
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2013年5月19日 11:41 |
![]() |
6 | 5 | 2013年6月19日 23:41 |
![]() |
3 | 11 | 2013年6月17日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月6日 07:20 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月5日 21:32 |
![]() |
0 | 10 | 2013年5月5日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-5800K BOX
現在1100Tを使ってるのですが
このCPUと比較して乗り換えするだけの価値はあるでしょうか?
1万円なので安いのでなんとなくって感じです
今のところ1100Tに特に不満もないですw
VGAはHD5770です
PCの用途はBD鑑賞、3Dゲーム、音楽鑑賞、ネットぐらいです
3Dゲームはスカイリム、レフト4デッド、ボーダーランズ2、アリスぐらいです
スカイリム、アリスは画質を標準設定にしてもカクつくシーンがちょくちょくあります
steamで安売りされてたらコールオブデューティーとかもやろうかなと思ってます
よろしくお願いします
0点

土台変えれる資金あるなら、
グラボを今時に替えたほうがいいかも?
A10の内蔵は結局5770前後だとは思うし。
※細かい事わからないので当たってないかもですが。
書込番号:16146014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FM2マザーが約5000円(最安値
約17000円だとして送料等度外視だけど、
7790や650ブーストが視野に入りますし。
書込番号:16146051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームだと CPU,M/B を変えるくらいなら、VGA の変更の方が良いかと…
AMD's A10-5800K and A8-5600K 'Trinity' APUs reviewed - The Tech Report - Page 8
http://techreport.com/review/23662/amd-a10-5800k-and-a8-5600k-trinity-apus-reviewed/8
AMD A10-5800K Trinity APU Review > Gaming Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/580-amd-a10-5800k/page6.html
AnandTech | HD5770 vs HD7770 / GTX650Ti / HD7850
http://www.anandtech.com/bench/Product/538?vs=536
http://www.anandtech.com/bench/Product/538?vs=680
http://www.anandtech.com/bench/Product/538?vs=549
書込番号:16146137
1点

私も買い替えるならばグラボ買い替えに一票かな。
内蔵GPUはHD 5770以下なので買い替えるメリットがない。
コアあたりの性能は増えるけど6コアから4コアにグレードダウンだし。
HD7790やGTX650 Ti Boostはでたばかり故お高いので
GTX660やHD 7850あたりにでも買い替えるといいかも。
HD 7850だったら最安で14000円程度で変えますよ。
http://kakaku.com/item/K0000403634/
それか買い替えずに現状のまま使い続けることをおすすめします。
書込番号:16146155
1点

CPU性能も統合GPUの性能も、現行のCPUとビデオカードと比べると落ちるので、性能の半分も使っていないというのでなければ、乗り換えると性能は低下してしまいます。
現行でも滞る処理があるなら、乗り換えてはいけないでしょう。
書込番号:16146523
1点

CPU性能もGPU性能もグレードダウンしてしまうし、性能向上目的、費用対効果ならグラボの換装が一番でしょうね。
良いところを探すとしたらトータルの消費電力が半減できることくらいでしょうか。
挙げられたゲームもプレイできなくはないと思いますが、さらに動き悪くなったり、解像度や設定を落とす必要があるでしょう。
割り切りをもってサブ機的に、あるいは使用時間の多い日常軽めの用途をこちらメインにして使い分けるとか、
そんな形でなら活きてくるかと思います。乗り換えというか増殖になっちゃいますが。
もし、ひさびさに一台組みたいという欲求に大義名分をお望みならw
書込番号:16146784
1点

無いと思います。
もしかしたら、グラボ無しにできる程度?
書込番号:16147321
1点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
OC初心者です。 この石で少しずつOCを楽しんでいこうと思ってました。
ネット記事ではODの「自動クロック」で簡単に4.5GHz到達したような事欠かれてありましたが、自分でやってみると何と4.2GHzでフリーズしました。
手動では4.2GHzが大丈夫だったので4.3GHzから電圧盛りして、何とか4.5GHzまで行くことができました。
ハズレを引いたんでしょうか? それともこんなもんですか?
0点

個体差もありますし、マザーボードの素性、合わせるメモリー、電源等でも違ってきます。
冷却もありますし、何か一つで決まるものではありません。
オーバークロックを極めようとする人は、複数の個体を買うこともありますし、マザーボード等は複数の種類を試すこともあるでしょう。
基本的には使い捨てです。長期間オーバークロック状態で使うと、通常より速く劣化するのでオーバークロックの上限も低くなります。
そういう世界なので、目標は持たない方がいいです。
やろうと思えば幾らでもお金が消えていきます。
そして壊したらそこで終わりです。
オーバークロックをするなら、PCがなくてもいい、もしくは予備のPCがある状態で行いましょう。
書込番号:16127095
1点

CPUの個体差は確かにあります。でも、マザーボードによる面も大きいと思います。それは、オーバークロック向きかどうかという以上に、defaultの電圧がマザーごとに違うということがあります。
例えば、ぼくのASUSのマザーだと-0.05V実際の電圧が低く出力されるものがありましたが、一方、ASRockのマザーでは+0.03V電圧が高くなるマザーもありました。このASUSとASRockのマザーの電圧の差は合計0.08Vで、かなり大きな差です。
電圧を上げずにオーバークロックできたとしても、元が電圧の高いマザーなら同じことかもしれません。
本当の電圧は、CPU-Zで正確にはからないとわからない面があります。
書込番号:16127121
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/SortID=15479739/#tab
マザーの作りなど含め、あんましOCに向いたソリューションではありませんが、一応手は尽くしてみました。
氷点下空冷にして『4.83GHz』です。
個体差は確かにあるでしょうが、APUの場合「低い所で頭打ち」って感じが強くします。
基本的にAMDのCPUは「冷やせば廻る」っていうOCの定石が効きますので、どうしてもハイクロックを目指すというなら、ドライアイスなり液体窒素なりで冷やしましょう。個体差を語るのはそれからです。常温冷だと個体差もヘッタクレもないところで躓きます。
現在は定格で常用マシンとして使ってます。普段はこのマシンばっかし。
せっかくCore i7-3770Kのゲーム専用機があるのに、シムシティだって普段はコイツでプレイしちゃいますヨ。
APUは確かに最高ではない。
しかし、サイコーなのさ!
書込番号:16127339
4点




CPU > AMD > FX-8150 BOX
FX-8320 BOXと迷っています。
アーキテクチャが違うことはわかりますが、発売時期に1年の開きがある以外はスペックの性能差は
ほとんど無いように思えます。
価格差は¥3000ほどありますが、実際どちらが買いなのでしょうか?
そもそも何か違いがあるのでしょうか?
0点

確認したわけじゃないけど、強制的に4コア化されてしまう可能性がFX8150にはあるかもしれませんね。
マザーも分からないから何とも言えませんが。
書込番号:16111638
0点

Piledriver世代のAMD FXは,競合と戦えるようになったか FX-8350/4.0GHz
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
FX-8320の方が消費電力は下がってるみたいです(性能的にはあまり変わらないけど)。
※FX-8350をFX-8320と置き換えて見た感じです。
書込番号:16111670
0点

性能は多少上がってる、TDPは同じでも実際の消費電力は下がってる。
まあ、3,000円位なら新しいFX-8320の方が良いかと思うけど、
全般的に差が微妙なので、どちらが買いかは個々の判断により違ってくるかと思う。
AMD FX-8150 vs AMD FX-8320 - CPU-World,AnandTech
http://www.cpu-world.com/Compare/306/AMD_FX-Series_FX-8150_vs_AMD_FX-Series_FX-8320.html
http://www.anandtech.com/bench/Product/434?vs=698
AnandTech | The Vishera Review: AMD FX-8350, FX-8320, FX-6300 and FX-4300 Tested
http://www.anandtech.com/show/6396/the-vishera-review-amd-fx8350-fx8320-fx6300-and-fx4300-tested/2
http://www.anandtech.com/show/6396/the-vishera-review-amd-fx8350-fx8320-fx6300-and-fx4300-tested/6
書込番号:16111760
0点

ぼくは現在Phenom II x6に止まっていますが、今もしFXを買うなら、FX-8300かなと勝手に思っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000458453/#tab
FX-8320より千数百円高くなりますが、消費電力の低下はすばらしく、
http://review.dospara.co.jp/archives/52047685.html
FX-8320より負荷時で80Wも低いようです。もっとも、8320が常時4G、8150が3.5Gに比べて、3.3Gで動作する分はベンチの値は低いようですが、FXなのにIntelに迫る消費電力は魅力です。
さらに後にOCをすることになれば、この消費電力のポテンシャルの高さが生きてくるものと思われます。
書込番号:16112026
0点

色々なご意見参考になります。
FX-8350で行こうかと考えています。
基本的な仕様用途はCAD・地デジ放送録画視聴・エンコードくらいでゲームはしません。
この程度なら消費電力も発熱もあまり気にしなくて大丈夫でしょうか?
書込番号:16112216
0点

エンコードは負荷が高く処理時間も掛かるので、発熱はともかく
消費電力は気にした方が良いと思う。(頻度にもよりますが。)
「エンコード 電気代」 とかで検索してみては?
↓だいぶ古い記事でチョッと極端な例…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/ubiq163.htm
書込番号:16112343
1点

>>エンコードくらいでゲームはしません。
FX-8350の方がFX-8150と比べて 4.0Ghz→3.6Ghz とクロックが高いですが消費電力は同じなので、FX-8150に比べて10%程度省エネになるでしょう。
東電換算で1時間あたり0.5円くらい電気代が安くなるかな。
1日4時間で30日エンコードすると60円くらいのお得?かな
書込番号:16112586
0点

>この程度なら消費電力も発熱もあまり気にしなくて大丈夫でしょうか?
大いに気にすべきだと思うけど。
消費電力は兎も角、冷却で手を抜いてよい要素は全くないです。
そもそも用途によって冷却を緩くしてよいなんてことはないと思うんだけど。いつ暴走するかわかんないですよね。そんなシステムでCADとか悪夢だと思うんだけどな。
書込番号:16112781
0点

CADとかエンコとかそれほどCPUパワーが必要で且つ確実性が必要な事をされているのなら、
AMDではなくIntelを選ぶべきです。
AMDは「遊び」が得意なメーカーです(ビジネスシーンで使われている事は少ない)
Intelはビジネスシーンでも通用するメーカーであり、且つエンコ等も速く幅広い用途に対応できています。
Inteli7 3770辺りかHaswell i7 4770辺りを選択しておくほうが良いでしょう。
それに長時間負荷がかかる作業をされるのであれば電気代も考慮すべきです。
ローコスト&ハイリターンこそ企業が最も重要とすべきことです。
(コストの中に電気代も含まれていることも忘れずに)
書込番号:16112874
0点

結論、これにしました。
TDPが高いですが、エンコードしないPCに使います。
色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:16121624
0点

トニーさんはもうCPUが決まってしまってご覧になっていないかもしれませんが、ちょっと気になったので書き込ませていただきます。
わたしが気になっているのはVino_Rossoさんのアドバイスについてです。
こういった口コミや質問サイトでAMDがビジネスに向いてないという旨の書き込みをたまに見かけます。
本当ですか?
宜しければその根拠を教えていただけないでしょうか。
以前にいた、電気製品の設計開発をしていた職場ではAMDのCPUが搭載されていたのも結構ありましたし、このBulldozerはサーバーやワークステーション向けのアーキテクチャであると思うのです。
サーバーやワークステーションは遊びで使うものなのでしょうか?
Vino_Rossoさんのいうビジネスがワードやエクセルメインの営業職だけを対象にしているのならインテルかAMDの現行のソケットで一番安いもので十分でしょう。
AMDのCPUが互換性が原因で不安定になるという話もあまりお聞きしませんので、もしそういった体験をされたのであれば今後のCPU選びの参考にしたいので教えてもらえませんか?
わたしの意見としてはクロックや電圧を下げて使えば(多少手間はかかりますが)FXでも十分にビジネス向きと言えると思います。
Vino_Rossoさんがお暇なときにご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16263798
2点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
YouTubeは大丈夫です。
海外の「LiveLeak」でしょうか?そのサイトも大丈夫です。
再生できないのはデイリーモーションです。
デイリーモーションはサムネイルは表示されるんですが、再生しても音しか出ません。
回線速度は光で結構速い方だと思います。価格コムのスピードテストで今の時間帯で計測して下り75,登り20ほどです。
CPUはこのCPUでOCなどはしてません。
メモリは12GBです(2GBx2+4GBx2)
Cドライブは128GBのSSD
HDDは1TBと500GBをそれぞれ1台ずつです。
GPUはHD7750です。
OSはWin7Home64bit
どんな要因が考えられますでしょうか?セキュリティソフトはAVGのフリー版です。
ちなみに手持ちの動画自体も以前再生できていたソフトで再生できなくなりました(GOMプレーヤー)。どうもGOMプレーヤーのバージョンアップが原因かな?と思ったりしてますが、これを削除すれば直るのでしょうか?
さらにいえば、YouTubeや手持ちの動画でもHD画質だとスムーズに再生できません。同じ回線に繋いでいるサブPC(A10-5800k、メモリ2GBx2,Win7Home64bit)ではスムーズに再生出来ます。
サブPCは最近組み直したばかりでOSはクリーンインストールしたてです。
最悪OSのクリーンインストールも考えていますが、やはり結構面倒なんで簡単に直るなら直したいです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

グラフィックドライバを入れ直したり更新したりFlash Playerを更新したり
Flash Playerのハードウェアアクセラレーションを無効にしたりしてみて下さい。
書込番号:16097285
0点

「DailyMotion OR ディリーモーション 見れない OR 再生できない」
とかで検索すればいろいろヒットするので、適当に試して行けば良いと思います。
あと、ブラウザも幾つか変えてみたらどうでしょう。
IE9でDailyMotionの動画が再生されない場合の対処法 | ちゅらのひと(Windows,Office,Web関連の小技)
http://pc-tech.jugem.jp/?eid=11
YouTubeが見れない・Flashが再生できない・重い・おかしい時の対処法
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/youtube/youtube_flash.html
書込番号:16098046
0点

おはようございます。
デイリーモーションはフラッシュプレーヤーの設定をいじってたら直りました。
具体的には「ハードウェアアクセラレーションを無効」にしたのと「キャッシュを全て削除」しました。これで一応デイリーモーションは見れるようになりました。
が、普通の動画は見れるモノと見れないモノがあります。以前は見れてた動画なのでコーデック関係か、拡張子関係なのか、など考えては居ます。一応動画再生ソフトがいくつか入ってたので全部削除してPowerDVDとGOMプレーヤーだけを再インストールしました。ですが、どうも上手くいきません。
サブPCでは同じGOMプレーヤーで再生できるので(しかもPC性能は低い)、やはりOS再インストールしかないのかな、、、っては思ってます。検索してもなかなか有益な情報が得られません。
もうしばらく試してみてみます。どうもありがとうございました。
書込番号:16100445
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
BF3をDualGraphics使用の環境においてプレイすると外部GPU単体の時よりフレームレートが落ちて(10〜15fps位落ちる)、不安定になります
外部GPU単体、または内臓GPU単体の時は問題なくフレームレートも安定しています
それでDualGraphicsに問題があると考えました(VirtuMVPは問題なく動作します)
同じような症状の方はいるでしょうか?
構成
CPU A10-5800K
MB AsRock FM2A85X EXTREAM6
VRAM CMD8GX3M2A1866C9
GPU MSI R6670TwinFrozerSE/v2
0点

http://www.hardware.fr/articles/878-10/gpu-f1-2011-civilization-v-battlefield-3.html
こちらではA10-5800K+HD6670でBF3のパフォーマンスが向上しているようです。
ドライバかハードウェアかどちらかが悪いんじゃないでしょうか。
書込番号:16093700
0点

なんだろね、適当に。
OCしてたら定格に戻す。
CMOSクリアする。
ドライバを入れ直す。
Dual Graphicsを再構築してみる。
モニターをM/B側に接続していたら、VGA側に接続して見る。(又は逆)
「AMD Radeon Dual Graphics」ベンチマーク結果と実運用上の落とし所 | TeraDas−テラダス
http://www.teradas.net/archives/7435/
Dual Graphicsだと通常のCFXやSLIと違い、性能の違うGPUの組合せなので
処理を割り振るのが上手く行かなければ、性能を発揮できない事も間々有るでしょう。
(OCしていた場合は余計に。)
それと、前のスレは終わっているなら閉じておく。
書込番号:16094083
0点

返信ありがとうございます
CMOSクリアやドライバ入れなおしをしてみましたが問題は解決しませんでした
これは相性が悪いのかそれともハズレをひいたのか悩みは増えるばかりです...
書込番号:16099046
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
より高性能な方に接続すればOK。
内蔵GPUの方が性能がよいならそちらに接続する。
Dual Graphicsに対応しているGPUかどうかきちんと確認すること。
書込番号:16088076
0点

どちらにつないでも動くのであればそれぞれベンチマークして良い方にすればいいかと思います。
書込番号:16088323
0点

デュアルグラフィック、下位のビデオカードと内蔵のGPUとで組み合わせて使うモノ。
ミドルクラスのビデオカードを使えば、単体の方が性能良いので不要です。
組み合わせで使えるビデオカードは決まってますけどね。
書込番号:16088410
0点

参考。
AMD Radeon デュアル・グラフィックス ≫ 良くある質問 ≫ Q4
http://www.amd.com/jp/products/technologies/dual-graphics/Pages/dual-graphics.aspx#4
AMD TrinityでDual Graphicsを試した感想と設定方法のメモ | TeraDas−テラダス
http://www.teradas.net/archives/7323/
「AMD Radeon™ Dual Graphics」ベンチマーク結果と実運用上の落とし所 | TeraDas−テラダス
http://www.teradas.net/archives/7435/
書込番号:16088412
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
特に指定はないわけですね、安心しました。
ビデオカード購入したら試してみます。
書込番号:16088787
0点

上で貼ったリンクは、iGPUとdGPU(HD6670)だと後者の方が高性能なので、
dGPU(HD6670)へ接続した方が良でしょう、という意味です。
もし、HD6670を購入するつもりなら、止した方が良いでしょう。
5800KとHD6670のDGだと、+2000円程度のHD7750単体の方が高性能です。
AMD A10-5800K and A8-5600K: the second desktop APU! - BeHardware
http://www.behardware.com/articles/878-12/amd-a10-5800k-and-a8-5600k-the-second-desktop-apu.html
また、Catalyst 13.1以降でHD7750とDGが出来たとの情報が増えてます。
http://www.techpowerup.com/forums/showthread.php?t=180080
http://takkun87.blog40.fc2.com/blog-entry-518.html
(確実に出来るという物ではないですが。)
書込番号:16089275
0点

DGの際の接続方法、AMD公式やマザーのマニュアル等見ればどちらに繋げとか書かれてますが
実際にはどちらに挿しても可能なようです。自分の構成では可能でした。
ただし接続方法に合わせてBIOS設定なども変えてやらねばです。
また、DGをオフにした場合にシングルで残るGPUが接続方法によって決まります。
シングル時の性能はもちろん消費電力も若干変わってきます。
DGにした場合の総合力もどちらをプライマリーにするかで変わってくるケースがあります。
違いが出る場合には7750側をプライマリーにしたほうが結果良いようです。
DGも効果があるものもあればまったく効かないものもありますし、
その時々であえてDG切って使いたいようならばシングルで残したい方に接続を。
いかなる時も高めの性能を維持したい人なら7750側に、不要時には切って少しでも節電に努めたいならマザー側に
そんな解釈でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16089870
0点

っと、DGする相手がHD7750とは書かれてませんでしたね。ついでにちょっとその辺の話も・・・
A10-5800KとDGできる(DGする意味もある)ビデオカードは公式にはこんな感じで
http://www.cpu-world.com/info/AMD/Recommended_graphics_cards_for_AMD_dual-graphics.html
この中から現在日本で買えるのはHD6670くらい、
それと非公式ながらDG成功例が多いHD7750のいずれかになると思います。
HD7750とのDGはどうやらドライバーが成否の鍵を握ってたようで、Cata13.1以後は失敗例を目にしたこともないので
もう心配はいらないかと思いますが、
同77xxファミリーでもHD7770とHD7790では失敗例しか見たことないのでご注意を。、
書込番号:16090739
0点

Funiculi Funicula様 OK山様 細かい説明ありがとうございました。
デュアルがうまく機能しないタイトルもあるようなので、
Radeon7750を購入してやってみようと思います。
書込番号:16096983
0点

昨日今日、A10-5800K+HD7750機の見直しを図る中で、いったんビデオカードを外してみたり
再びDG体制にして配線の方法を変えてみたり、CGをON/OFFしてみたりいろいろ再検証してみました。
主に新生FF14ベンチ(現状ではDG効かない)でのスコアや動作中の消費電力をチェックしてみたところ、
先にお伝えした話と一部異なってましたので訂正させていただきます。
特にアイドル時の消費電力のことですが
・5800Kのみ アイドル時35W〜ベンチ中消費電力未確認 ベンチスコア未確認(たしか5250前後)
・+7750でマザー接続/DGオフ時 アイドル55W〜ベンチ中最大181W スコア5253
・マザー接続/DGオン時(しかしDGは機能せず) アイドル47W〜ベンチ中最大150W スコア6909
・ビデオカード接続/DGオフ時(7750単独相当) アイドル47W〜ベンチ中最大151W スコア7135
・ビデオカード接続/DGオン時 アイドル56W〜ベンチ中最大149W スコア7112
ビデオカードなしの状態が消費電力もっとも低く抑えられるのはまあ当然として、
しかし、マザー側に接続&DGオフで内臓GPUのみ使った状態がアイドル&負荷時ともに高めの消費電力となってしまいました。
マザー接続とDGオフ状態で消費電力抑えられるみたいな話はウソでした。
該当ベンチではDGが効かないため、その他の設定では7750単独使用時相当のスコアと最大消費電力にとどまるのですが
意外な事にマザー接続DGオン時とビデオカード接続DGオフ時が、アイドル時の消費電力は控えめな結果に。
省電力に定評のあるHD7750を優先的に使い、内臓GPUをお休みさせるほうがむしろ良いということでしょうかね。
逆に内蔵GPUのみ、あるいは共に使う時には7750が追加されたぶん無駄食いしてしまうみたいな。
もちろんDGが有効に発揮された状態ではベンチスコアや消費電力もさらに相応に上がります。
また、上記W数はシステム全体のものなので、組み合わせるパーツ群や設定によっても変化してきます。
ちなみにSSDとHDDを各1つ、光学ドライブ、サウンドカード&TVチューナー追加、ファン4つといった構成にて。
5800K自体もTCを切ってOC施してあったり、C6有効にしていたり、標準的な状態ではありませんので、各数値は参考程度に。
誤解を広めないよう追記させていただきましたが、ご自分でも確認と比較の上で好ましいセットアップを選ばれてください。
いいかげんなこと書いてしまいすいません。mm
書込番号:16097435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)