
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 21 | 2013年4月29日 21:16 |
![]() |
3 | 16 | 2013年4月3日 01:28 |
![]() |
2 | 14 | 2013年3月29日 11:10 |
![]() |
5 | 15 | 2013年3月24日 05:07 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年6月24日 13:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年3月17日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-5800K BOX
最近シムシティが気になっているのですが、このCPUの内臓グラフィックス機能でシムシティはプレイできるのでしょうか?解像度は最低でも構わないと思っているのですが・・・。
0点

最低動作環境のRadeon HD2400やGeforce 7800GTよりは上なので動くとは思います。
書込番号:15973521
0点

下のサイトでは、HD4000のノートPCでもプレイできると有ります。
(アスキーの記事(フルHD)だときついような事が書いてある。)
シムシティ (2013) 情報ブログ 実質的なPCスペックに関する推測(3)
http://simcity2013.blog.fc2.com/blog-entry-161.html
新しい『シムシティ』を速攻ベンチ やっぱりハイエンドGPUがほしくなる! | 週刊アスキーPLUS
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/125/125752/
TechSpotのテストでは、5800K(HD7660D)より3割程度性能が上のHD6750が
1680x1050(Medium)にて平均29fpsなので、これより設定を落す必要は有るでしょう。
SimCity Performance, Benchmarked > Medium Quality Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/648-simcity-performance/page2.html
3DMark Score : 5800K(HD7660D) [1550] / HD6750 [2060]
http://community.futuremark.com/hardware/gpu/AMD+Radeon+HD+7660D/review
http://community.futuremark.com/hardware/gpu/AMD+Radeon+HD+6750/review
他、Catalyst 13.3 Beta2「SimCity」で最大16%の性能向上 | 4Gamer
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20130317002/
書込番号:15973817
2点

シムシティ2013を、高画質で遊ぶなら、GTX660以上は欲しいですね。
とりあえず、低画質でも良いから動けば良いというなら、APUでも出来なくはない。
書込番号:15973853
0点

これから試してみるので、しばしお待ちください。
普段はゲーム用に組んだマシンでやっています(Core i7-3770K@4.7GHz+Radeon HD7950)
これだと2560x1440のモニタでフル画面最高品質設定にしてもわりと快適です。
APUだとこれの数分の一の性能になりますが…どれくらい差があるか、実際に試してみます。
書込番号:15974308
1点

FHDでの描画は厳しかったですが、720pサイズであればどうにか動いています。
GPGPUを使用してる部分が多いようなので、APUの性能がいかされているためと思われます。
まーだいぶ小さいですが・・・
書込番号:15974902
1点

うーん、フルHD画面でMAX品質設定だと、視点移動の時に細かくカクつくけど、描画設定を1ランクづつ落としてやれば、全く問題なくプレイできそうです。
2時間ほどプレイしてたんですが、途中からゲームマシンとの差が気にならなくなりました。
この時点で人口6万人規模。
ただ、発熱はかなりありそうですね。GPUも全力稼働するからでしょうか。
普段は600rpm程度からほとんど回転数上がらないCPUクーラのファンが、1000rpmm超えてます。
ちなみにクーラーはサイズの「阿修羅」です。
書込番号:15975090
3点

日本でもやるかわかりませんが、
近々APUにシムシティがバンドルされる?みたいな話が。
AMDもあるていど自信あるのでしょうね。
http://www.fudzilla.com/home/item/30971-amd-extends-its-never-settle-bundle-deal
どうせならもう少し待ってみたらどうでしょう。
書込番号:15977796
0点

返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした><
みなさんお返事ありがとうございました。
内臓グラフィックス機能でもプレイ出来なくは無いみたいで安心しました^^
>ただ、発熱はかなりありそうですね。GPUも全力稼働するからでしょうか。
やっぱり発熱は大きいんですね。CPUクーラーを購入することを視野に入れたいと思います。
>日本でもやるかわかりませんが、
>近々APUにシムシティがバンドルされる?みたいな話が。
マジっすか!?それは知らなかったです。ちょっと様子見していたほうがよさそうですね・・・。
情報ありがとうございました。
質問なのですが、友人から、「デュアルグラフィックス」なるものを使えばグラフィック機能を向上できると聞いたのですが、これはどのような機能ですか?
また、どれぐらい上げられるのですか?
書込番号:15979803
0点

Dual GraphicsはHD6670と合わせて構成する事になりますが、
ワンランク上のGPUを単体で動作させた方が性能が良いので、余り意味はないでしょう。
(HD7750でも出来たと言う話も有りますが、実際のスクリーンショットやベンチは見た事が無いです。)
AMD A10-5800K and A8-5600K: the second desktop APU! - BeHardware
http://www.behardware.com/articles/878-10/amd-a10-5800k-and-a8-5600k-the-second-desktop-apu.html
まだ購入前でPCゲームに興味がある場合、intelも考えた方が良いでしょう。
外部GPUを使う場合はAPUの旨みは消えるし、大概のゲームはCore-i5で十分ですが、
Socket FM2の場合このクラスのCPUが無いですから後から金銭的に余裕が出来ても
載せ換えも出来ないです。
SimCity Performance, Benchmarked > CPU Performance - TechSpot
http://www.techspot.com/review/648-simcity-performance/page4.html
6月頃には、AMDはデスクトップ向けRichland、intelはHaswellの発表予定あり。
北森瓦版 - A10-6700(“Richland”)とA10-5800K(“Trinity”)の比較ベンチマーク
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6690.html
Haswellマイクロアーキテクチャ - Wikipedia (iGPUは強化される、i3等は秋頃?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Haswell%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%a3
他、参考。
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
ASCII.jp:2012年CPUクーラー最強王座決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/767/767988/
書込番号:15981212
0点

「DualGraphics」とは文字通り2つのGPUを掛け合わせて、より高いGPU性能を引き出すAPU独特の機能です。
普通のグラボを2枚あるいはそれ以上で成すCFXやSLIの親戚みたいなものです。
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120516109/
http://www.behardware.com/articles/878-12/amd-a10-5800k-and-a8-5600k-the-second-desktop-apu.html
上2つの記事中のグラフのように、相手のゲームや状況によっては上位グラボも食うほどの成果も見せますが、
有効なゲームタイトルはかなり限られてて、効果乏しいものやまったく意味無いものも多いです。
お目当てのシムシティで効果あるかはわかりません。
またペアを組めるグラボにも制限があって、公式ではHD6670まで、
http://www.amd.com/us/products/technologies/dual-graphics/pages/dual-graphics.aspx#3
非公式ながらHD7750も動作確認できてますが、DGの恩恵もせいぜいそこらどまりです。
そもそも内蔵GPUにしては優秀な性能と、それによりグラボを省けることで得られる諸々の恩恵が
APUを選ぶ意義にもなると思うので、それにグラボを追加したのでは本末転倒、
・・・とまでは言わないものの、なんかもったいない感じしますけどね(^^;
それだったらはじめから適したグラボと、CPUも違うの買っとけば〜みたいな。
でも、とりあえず内蔵GPUでプレイしてみて、後からちょっとだけ足したくなったような時の奥の手には
面白いギミックかもしれません。追加グラボも比較的安価だし、電気もさほど食いませんし。
まあ、あまり成果アテにされたり、頭からプランに加えて組むには微妙なトッピングと思います。
かくいう私は遊び半分でHD7750x2枚積んだりバカやってますがw
それよりFuniculi Funiculaさんが文末に添えられたように、合わせるメモリーを少し奢ってやって
内蔵GPUの底上げを図ってやる程度がこのA10-5800Kにはお似合いのような気もします。
いろいろ悩んでみてください。
書込番号:15982494
0点

>(HD7750でも出来たと言う話も有りますが、実際のスクリーンショットやベンチは見た事が無いです。)
↑ゴメンなさい。OK山さん がレビューしてるし、他にも報告が有りました。
http://review.kakaku.com/review/K0000423979/ReviewCD=573661/#tab
http://www.techpowerup.com/forums/showthread.php?t=180080
(ただ、HD7750のDGはどのM/Bでも確実に組めると言う物ではないですし、
DGは色々な意味でOK山さん の言う通り、微妙な位置にあると思います。)
失礼しました。m(-_-)m
書込番号:15984596
0点

どうやら日本AMDでもシムシティバンドルキャンぺーンやりそうですね。
http://www.gdm.or.jp/voices/2013/0413/26682
正式な発表を楽しみに。
書込番号:16011241
0点

人口が20万を超えましたが、今のところ普通にプレイできてます。
週末にメインのゲーム専用機(3770K+7950)でやり込んで、普段は2時間程度5800Kマシンで弄るってスタイルです。
都市は建造物で一杯になりましたが、現在の設定だと描画の問題はないですね。元々フレームレートがゲーム性に直接関わってくるようなものでもありませんし、シムの視点で街中を探索していても描画が重くなるようなことはないです。
MAX設定はダメ。これはやってみると分かります。
書込番号:16022329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

来ましたよー(^^)
http://www.amd.com/jp/aboutamd/corporate-information/japanevent/Pages/AMDJapan-event.aspx
シムシティバンドルキャンぺーン、明日からのようです。
添付状況は販売店などにもよるので、確認の上で店舗に足運んだほうが良いと思いますが
今注目のゲームですしクーポンも限定数なので、早めに動かれた方がいいかもしれませんね。
書込番号:16027061
0点

人口も25万を超え(重工業都市です)、街の経営的には行き詰まってきましたが、描画性能や処理性能的にはまだ大丈夫みたいです。
【CPU】A10-5800K定格
【クーラー】サイズ阿修羅
【メモリ】DDR3-2133
という環境。
SS撮り難いのでウィンドモードで解像度を下げてますが、普段はフルHDでプレイしてます。
描画品質設定はSSの通り。
書込番号:16028824
2点

みなさん、たくさんの回答をありがとうございました!
ついにシムシティバンドルキャンペーンが来たので、近いうちに地元のパソコン工房へ買いにいこうと思っております。
書込番号:16037449
0点

キャンペーンやってんですね。
シムシティも5800Kも持ってるのに、もう一個欲しくなるのは病気なのか…
土曜の夜とか、いきなり落ちるコトがありますが、これはAPUのせいじゃなくてサーバのせいなので、ご注意ください。
今日はパワー的に余裕のある3770Kマシンでプレイしてたんですが、つい先ほど落ちやがりました。APUでも同じことが起きますので、「まあ、しょうがねぇなぁ」と心の余裕を。これでも以前よりは落ち難くなってきてますんで…
ク○ゲーじゃないよ…うん…きっと…
MAX描画設定だとちょっと辛いですが、1段階落とせば結構快適にプレイできますんで、楽しんでください。
書込番号:16039983
1点

同時にマザーセット2千円引きキャンぺーンも始まりましたからねー
販売店や組み合わせによっては、シムシティソフト+1万円程度で
CPUとマザーが揃って、エントリー級グラボ相当のGPUもついてくるみたいなお買い得感。
すでにA10ユーザーである自分も、シムシティ試したさにセット買いして、
ポテトチップもといA10&マザーは転売したろうか、とか頭に浮かぶくらいw
通販利用されるなら両キャンぺーン対象になるこちらとかどうでしょう
http://www.1-s.jp/products/detail/74315
ついでにこちらのメモリもなかなかお安いですね(今となっては)
http://www.1-s.jp/products/detail/83405
書込番号:16040135
0点

近いうちに地元のパソコン工房へ と書いておりましたが、今週末に大阪へ行くので、大阪日本橋あたりのPCショップでパーツをそろえようと考えております。
OK山さんがリンクを貼ってくださったPC ONESは、店頭販売でもシムシティバンドル/マザーとセットで割引キャンペーンをやっているのでしょうか?
書込番号:16051140
0点

そのへんは直接ワンズに問い合わせたほうが確実と思いますw
今回のキャンペーンは好評で、すでに早々に終了してるところもあると聞くので
確実を期すなら事前確認と早めの行動は心掛けといたほうが良いでしょう。
書込番号:16052329
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
OCで4.5GHzにしてOCCTを回すと周波数が1400MHzから4500MHzをいったりきたりを繰り返します
おかしいと思い投稿にいたりました
皆さんはどのようになっているか、またこのようになってしまう原因がわかる人は教えていただけないでしょうか?
構成 CPU A10-5800K
MB AsRock FM2A85X EXTREAM6
RAM Corsair Dominater Prutinum DDR3-1866
0点

まあ限界が近いのかも知れないけど、取り合えず Turbo CORE を切って見たらどうでしょう。
Race Sim好き集合!! ほのこと@TRB最遅 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/trb_honokoto/archive/2012/11/17
書込番号:15967154
0点

クロックだけ見せられてもなぁ、、、orz
温度はどうなってます?
書込番号:15967184
0点


省電力関係は切ってますか?
あとはOS側電源管理がパフォーマンス以外になっているとか?
書込番号:15967230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く分からないけど、電源プランが省電力になってるとかCnQの影響かな。(P5=1400MHz…)
記憶のコリ臭:A10-5800Kと電源プラン
http://blog.livedoor.jp/korishu210/archives/18743894.html
記憶のコリ臭:Cool'n'Quietの動作について
http://blog.livedoor.jp/korishu210/archives/19139605.html
書込番号:15967245
0点

電源パフォーマンスはバランスになっていたので高パフォーマンスに変えました
CnQに関しては切ってみたのですが改善される感じはありませんLoad line Calibrationは100%と0%を試し100のほうが症状がましだったのでそちらにしています
4.0GHzまで下げても症状は変わりませんでした
電圧ですが1.525Vオフセットで+0.100Vです
電源パフォーマンスのように皆様がOCするときに大前提となるものを何分初OCなのであまりわかりません
そういうものも教えていただきたいです
書込番号:15967360
0点

なんかここまで激しいOCCTグラフ見るのは初めてな気もしますw
OCが過ぎて強制クロックダウンを繰り返してるのではないでしょうか?
設定を見直すか、まずはノーマルに近いところで再確認されるとこから始められてはいかが
書込番号:15967419
0点

ぼくが以前Phenom II x6でオーバークロックしていた時、電圧+0.125Vで4Gに設定してCINEBENCHなどを走らせると、周波数が乱高下する現象が起きました。でも、3.99G以下にすると、問題なくベンチを完走できます。
たぶんこれはマザーボードの電流の保護回路が働いて、一定以上の電流が流れないように抑えたせいだと思われます。他にも、熱のせいとか、電源の出力不足なども考えられますが、その時は冷却もしっかりしていて、電源も1レーンの出力の高いものだったので、やはり原因はマザーボードの電流の保護回路ではないかと思われました。
ぼくの個人的経験からの判断ですが、今回のケースも、同じマザーボードの電流の保護回路ではないかと思います。
電圧は+0.100V上げているとのことですが、以前ぼくが使っていたASRockのマザーに、defaultでも+0.03V高出力で、元が1.4Vでも1.43Vが出るものがありましたが、今お使いのマザーのBIOSで+0.100Vだとしても、実際はもう少し電圧が盛られている可能性もあります。
+0.100V位なら、大丈夫そうな気もしますが、元の電圧が盛られていると、もっと電圧が上がっていて、それで電流の保護が働いたのかもしれません。
CPU-Zの示す電圧は信頼できるので、一度defaultの電圧でCPU-Zの示す電圧がいくらか見てみてはどうでしょうか。
電流の保護回路が働いているとしたら、お使いのマザーでは電圧を上げすぎているのでしょうから、もう少し下げて使う必要があると思います。
書込番号:15967437
1点

お返事ありがとうございます
グラフだけ見るとOCCTをなぜ通ったのかわかりませんwww
さっきCMOSクリアを行いターボコアを切っただけの完全ノーマル(正式にはメモリのみOC済み)で行ったところ15分しか見てませんがきれいに3.8GHzに張り付いたグラフが見えました
本日はもう遅いのでまた明日投下していこうと思います
情報を持っている方は引き続き提供お願いします
書込番号:15967439
0点

冷却不足ってことだね。
ところでAMDってコア温度見れないんだっけ?
そのグラフがどこを測定しているのかイマイチわからないんだけど、CPUケースだとすると、グリスバーガーだから60度は厳しい気がする。
書込番号:15968522
0点

>電圧ですが1.525Vオフセットで+0.100Vです
なんか盛りすぎな気もする。
FX8350で5GHz万歳並みに盛ってあるのも原因じゃないかなぁ・・・。
まずOCのやり方からミスってる気がしますが。
自分はFX8350ですが、
まずターボコアを切り、省電力機能をすべてOFF(自分はそうしてる。)
その後定格電圧でクロックを上げていき止まったら昇圧する感じでいってますけども・・・。
書込番号:15968841
0点

たぶん冷えてないから?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/SortID=15479739/#tab
で、色々実験してますので、見てやって下さい。
ちなみにOCCTは…4.40ですが…数分で落ちますね。
完全定格なのに。確かにクロックは妙に変動してます。
まあ、OCCTにかぎらず、他のベンチでも定格3.8GHz以下(3.4GHzが多い)に落ちますんで、そーゆー制御なのだろうということで諦めてます。
OCしても、消費電力が上がるばかりで大して性能向上しないCPUですし。
どっちかってーと、GPUのOCのほうが効果を実感できると思いますよ。
あとは高速メモリ。
ま、色々実験してますが、ウチのは殻割りの際に「やっちまってる」ため、変な挙動はそれが原因かもしれず、普遍的な症状だと断言できないんです…でも、OCCT通らなくても普段は安定してますよ。
書込番号:15970067
0点

皆様ご意見ありがとうございました
結局電圧を盛りすぎ?という感じが今の結論で鈴木サブローさんの言っていることがかなり的を射ていました
軽部さんの意見で問題はないとのこともあり設定をつめてそれでも無理なら4.6までは今のところOCCTとCINEを通っているのでそれで常用してみようと思います
あとスレチは承知なのですが次は低電圧化と殻割りして直冷をやってみようと思っているのですが軽部さんのように殻割りTrinity(A10なら尚よし)ユーザーの皆様にお聞きしたいのですがコツや方法、アドバイス等を詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:15970304
0点

もし、マシンが1台しかないとかメインマシンだとかいうなら、オススメしません。
初めてやるならカッターを入れる際の力加減がわからない上に、IvyBridgeなどと違い、スプレッダ内部にはちょっと引っ掛けるだけで簡単に取れてしまうチップ部品が並んでいますので、かなり成功率低いと思います。12000円程度の石とはいえ、失えば懐も痛む。
でもまあ、「やりたい」気持ちが強いなら止めるものは何もないです。
ようこそ殻割りワールドへ!
APUの内部構造はHaswellの練習台にちょうどイイ!
失敗しても、新しいをのを買う理由が出来るので問題ない!
成功とか失敗はどうでもいい。ただスリルを味わいたい!
そんな逝っちゃったアナタなら、殻を剥かずなんとする。
書込番号:15970477
2点

殻割りまでやりますかw
自分はTrinityではやったことないですが、ノートでは剥き出しがデフォですしいくつか助言を。
まずはIntelのに比べてAMDのは、メインチップ周辺に細かなチップ?がたくさん並んでますので
殻割りの際はそれらを損傷してしまわぬようにくれぐれも慎重に。
カッター刃などで軽く切れ目入れた後は、テレホンカードなど薄いプラ板でその裂け目を
押し広げるような感じで、ヒートスプレッダと分割すると良いと思います。
ヒートスプレッダ剥ぐ時もあまり左右に強くこじらず、真上にめくり持ち上げる感じで。
そしてその後は、直にCPUクーラーを乗せるおつもりみたいですが、これまた慎重に、
斜めに力を加えたりしないよう取り付けネジの締め付けは均等に少しずつ、
またあまりトルクをかけすぎないように。
(かといって緩すぎてもマザー立てた時にクーラーの自重で傾いでしまいそうでその加減が難しいですが)
でないとコア欠けに繋がり、冷却向上どころか悪化〜最悪CPUお釈迦にするかもなので注意と覚悟を。
ヒートスプレッダ標準装備じゃなかった頃の物のようにCPU基盤四隅に相応のクッション材を貼っても良いかも。
http://kakaku.com/item/05100510295/images/
その他は軽部さんの武勇伝が参考になるかと思いますがwあまり無茶はされないように。
できれば考え直されることをおすすめします。
メモリー関係のアップグレードやOCのほうが(これも過ぎれば安定を失いかねませんが)
リスク少なく効率的な性能向上を得られると思いますよ。
あるいは6800Kが出るのを待って下取り交換されるとかw
書込番号:15970814
0点

やはりTrinity殻割りはちょっと無謀でしたか...
次の石はKaveriにしようと思っているのでそれまで待つか,僕の殻割り本能に負けてしまうか...
Trinityの殻割りレビューは少なく困っていますが軽部さんの武勇伝を参考に考案してみます
殻割をしたときはまた人柱報告に来ます
書込番号:15971369
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
こんばんは。初自作でパソコンを作ったのですが困ってます。
構成
OS XP入れるところです。
マザー M5A99X EVO
CPU FX-8350 BOX
PCケース ザルマン
電源 500W 名前わからなくなりました。新品
メモリー4GB2枚 CFDです。
HDD 日立500GB 認識してます。
DVDドライブ バイオス上で認識してます。
CPUクーラー ETS-T40-VD
内容なのですが組み立ててOSを入れようとしました。
OSのCDをDVDRに入れました。
インストールが始まりすぐにブルー画面になりました。
AHCIをIDEに変更しました。でインストールが始まりました。
その後再起動が必要と出ました。
秒読みが始まりました。
そのままにしているとASUSの画面がでたり暗くなったりの繰り返しです。
よく見てみるとASUS画面の下にこんな文字が出ます。
please press del to enter uefi bios setting
ちなみにDeI(DeIete?)を押すとバイオス画面には入れます。
何をしたらいいのか教えてください。
本当は買ったマザーの板で質問しようと思ったのですが人がいなくて・・・・・・。
このページのCPU使ってますのでご容赦を・・・・・・
自作経験おありの方お助けください。
0点

BIOS設定画面でフルスクリーンロゴはDisabledに変更してきちんとエラーメッセージを見て下さい。
XPがsp3未満ならSP+メーカーでSP3適用ディスクを作成して下さい。
他のアップデートも先に適用できるので便利なソフトです。
書込番号:15928899
0点

WinXPインストールディスクのサービスパック(SP)番号は? 2以下だったら最終の3に上げておく必要がある。
上げるには正常稼働していてDVD書き込みができる別PCとSP+メーカーとある程度の知識がが必要。
SP+メーカー http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
大雑把な使い方:http://web.thn.jp/papa/spmaker.html
書込番号:15928944
0点

返信ありがとうございます。
ASUSバイオス画面のアドバンスモードのところで構成のところにフルスクリーンロゴと書いてあり有効となってます。これでいいってことでしょうか?
OSが多分SP3ではないと思います。
(XPがsp3未満ならSP+メーカーでSP3適用ディスクを作成して下さい)
これはどういうことなのでしょうか?どのような作業をしたらいいですか?
原因はSP3ではないからなんでしょうか?
書込番号:15928945
0点

逆
フルスクリーンロゴを無効に。
すると起動時にパソコンがどんな動作をして立ち上がるか文字で表現してくれるようになります。
つぎ
サービスパック3とはXPのアップデート最終製品
これが大事で、ここまでアップデートしておいたXP円盤じゃないと
今どきのハードウェア(マザーに載ったチップ等)
ちゃんと認識してくれません。
書込番号:15929032
0点

先ずは、書き込む前に自身で其のまま[please press del to enter uefi bios setting]で検索。
SP+メーカーって何?て感じで、OSがXPでなければいけないと言う訳でなければ、
お持ちのXPが32bitの場合、OSからは4GB以下しか利用できなく、それ以上は
RAMディスクで利用となるので、いっその事 7or8 の64bitに移行したらどうでしょう。
あと、一応CMOSクリアも試す。起動するなら大丈夫だろうけど、
BiosがFX-8350に対応していないとかの可能性も有るのかな。
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_33.php
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM3Plus/M5A99X_EVO/#CPUS
PCメモ ASUS EZ Flash 2 UtilityでBIOSをアップデート
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-84.html
書込番号:15929594
0点

Windows 8に移行をお薦めします。
転送ツールでデーターは引越し出来ますし、速くて快適です。
XPは来年でSupportが終了します。
Windows 8 はパソコンを使い慣れた人なら直感的に操作できます。
私は一日で慣れました。
フリーソフト「Classic Shell 3.6.5J」を入れて使っていますが、これが優れモノで「XP」と同じ感覚で操作できます。
新しいOSには食わず嫌いもありますが、慣れれば同じです。
書込番号:15929777
0点

皆さんお世話になりました。XPSP3のせいでした。いろいろわからずに操作したのも足をひっぱってしまいました。DELLのCDを借りて入れてみたらとりあえずはインストール完了したので。原因を確信いたしましたので正規のDSP版を購入したいと思います。
できればお答えいただきたいのですがDSPってパーツが一部分ついてのセット購入ですよね。
これってその部品が壊れたとします。その場合2台目製作のときOSCD単品でインストールも完了させられるんでしょうか?不具合なしで・・・・・・。
購入するならそのことも知っておきたくて。
書込番号:15932036
0点

自作DSP円盤を使う時のジレンマです。
ただ私もMSのオペレーターさんに聞いて言質とりましたが、
MS側では「どのパーツ」と組み合わせてまで管理してません。
との事だそうで、
私は自分で好きなパーツと組み直して「自分に信じ込ませる」
事で済ませられるんではないかと。
光学ドライブなんかが息長いんで、それと組み合わせたつもりでいますね。
書込番号:15932141
0点

Windows 8 だと単品購入が可能です。
(まあ個人的には、バンドル販売自体建前としか受け止めてないですけど。)
Windows 8 DSP 版とは? | Microsoft atLife
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/windows/windows8/017/default.aspx
「サポート付きWindows 8 DSP版」はなぜ誕生したのか? | AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20121211_578183.html
書込番号:15932264
0点

返信ありがとうございます。
Yone−g@♪さん信じることが大事なんですね。
皆さんのおかげで初自作終了いたしました。
感謝しています。次回同じCPU使用で2台目組む予定です。半年か一年後・・・・。
そのときまでにもう少しいろいろ勉強してみようと思います。
また何かありましたらお願いしたいです。
お世話になりました。
書込番号:15932373
1点

なぜパーツ構成は今どきなのにOSはXP?
シルバーライオンさんのおっしゃる通り7か8をおススメですね。
書込番号:15933256
1点

ですね。おっしゃることはごもっともです。
ですが・・・・・XPが使いやすくて卒業できません。自分の中ではこれ以上のOSはなかってもいいなぁと。次の理由は価格ですね(笑)
7を買ってもいいなぁと思ったときにはメモリーが8G入れてますので64Bit入れたいですね。私の能力では単なる自己満足ですけど。
書込番号:15933762
0点

その自作精神を忘れずに頑張ってください。(^O^)/
書込番号:15934165
0点

もう心のうちは決まっていると思いますが
>ですが・・・・・XPが使いやすくて卒業できません。自分の中ではこれ以上のOSはなかってもいいなぁと。
XPでしか動かないソフトを使う以外7か8にした方が今後のために良いと思います。
XPをどうしても使いたいなら取敢えずXPで後々マルチブートでもいいかもしれません。
書込番号:15952109
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
この二つを比較して、重い負荷が長時間続く作業では、
80W近く差が出ているスコアを見たことがあります。
アイドル状態ではほぼ同じでした。
たとえばインターネットやテレビ視聴程度の負荷で比較した場合、
このような作業でも消費電力に差が出てきますか?
あるいは、ほぼ同じですか?
ざっくりとでいいので教えて下さい。
0点

実はPhenom II X4 945から乗換えを考えています。
ゲームをやることが時々あるのですが、年間で考えれば、
やらない期間の方がかなり多いです。
このことから5700の方が適しているように感じていたのですが、
ネットやテレビ用途時の消費電力にほとんど違いがないのであれば、
肝心な時にはパフォーマンスを発揮してくれる、
5800Kの方が良いかもしれないと悩んでいる最中です。
書込番号:15924086
0点

高解像度のYoutube動画を見る場合はCPU使用率は高くなるので消費電力に差が出てくるでしょう。
TVは基本的にGPUがデコードするものですが視聴ソフトやデコーダにも依存するので一概には言えません。
5800Kをダウンクロックしたり電圧を下げたりして使えば消費電力は同等以下になるかと思いますがどうでしょうか。
書込番号:15924108
0点

正確な所は分かりませんが、下のサイトでの軽い負荷
での消費電力は、ほぼ同じような数値になっています。
AMD A10-5700 APU: Trinity at 65W | silentpcreview.com
http://www.silentpcreview.com/article1312-page5.html
(AthlonU・PhenomUは、GPUが9400GTでの数値。)
書込番号:15924455
1点

甜さん Funiculi Funiculaさん
回答ありがとうございます。
できればノーマル状態で使用していきたいですが、
気になるならそういう手段も残されているわけですし、
もうほとんど5800Kに気持ちが固まってきました。
中途半端に消費電力を気にしすぎてた気がします。
参照したURLも非常に参考になりました。
発熱の方は差があったりしますか?
書込番号:15924779
0点

ピークでは当然差が有るでしょうが、軽い負荷でほぼ同じ消費電力の時
通常は、ほぼ同じ発熱量になると考えて良いと思います。
あと細かいですが、M/Bによっても多少消費電力に差が有ります。
Tom's Hardware | Power, Heat, And Efficiency
: Six Socket FM2 Motherboards For AMD's Trinity APUs
http://www.tomshardware.com/reviews/socket-fm2-motherboard-review,3337-22.html
書込番号:15924922
0点

書き忘れたので、一応…
中身に大きな変化は無いようですが、ノート向けのRichlandが発表されてます。
予定通りに出て来るかは分かりませんが、デスクトップ向けは6月という話です。
4Gamer.net ― AMD,「Richland」こと新世代A-Series APUを発表。
電力効率と性能の向上を図った“Trinity+”的な存在
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130311003/
PINUPS - 上田新聞 blog版: 4月末にA8-5600K、
FX-8320、FX-6300、FX-4300が8〜15%ほど値下げ
http://nueda.main.jp/blog/archives/006635.html
書込番号:15925072
0点

Funiculi Funiculaさん色々情報ありがとうございます。
発熱に関しても気にするほどでもなさそうですね。
あと、Saphireからマザーが出ていたんですね。
もう買えませんが、グラボ以外使用したことがないメーカーなので
ちょっと気になりました。
6月まで待てないので、今月までに買うつもりです。
こういうのは乗り換える気持ちがある時でないと、
その内「もういいや」となる性格なので(^^;)
書込番号:15925563
0点

「インターネットやテレビ視聴程度の負荷」って軽いから、
それもアイドリング時と変わらず、それぞれの電力消費量は変わらないと思います。
Saphire の FM2マザー、私も狙ってたんですが
値段が落ちないからやめました。
今でも売ってる所ありますよ。
でも他社メーカーと比べると高過ぎて買う気になりませんけど。
書込番号:15927098
0点

Phenom II X4 945からでは、CPU性能が落ちます。
用途からすればどれでも大差ないでしょうが、それだけは覚えておいた方がいいでしょう。
書込番号:15927411
1点

越後犬さん
Saphireは万越えとかですかね。高そうなイメージはあります。
とりあえず、普段使うことの多いGIGABYTEかASROCK、
もしくは少し冒険でBIOSTARのHIFIシリーズにする予定です。
HIFIシリーズはSYSFANのコントロールがBIOSではできないそうなので、
そこが気になりますが。(音を意識した製品なのに--;)
uPD70116さん
Phenom IIやFXにはL3キャッシュがありますが、その辺の違いからでしょうか?
ゲームとかには影響がありそうでちょっと気にはなりましたが。
書込番号:15928012
0点

そう言えば流れで消費電力ばかりに目が行き、性能比較が抜けてましたね。スミマセン。
PassMarkで比較すると、PhenomUX4 945→A10-5800Kで約26%の性能向上に成るんですが、
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+Phenom+II+X4+945&id=7
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+A10-5800K+APU&id=1446
PhenomUとAシリーズだと特性が違い、CPU-Worldや上で貼ったSPCR(955)のベンチでは、
項目により勝ったり負けたりしています。(SPCRでの総合比較は、955と同じ位。)
http://www.silentpcreview.com/article1312-page4.html
http://www.silentpcreview.com/article1312-page6.html
AMD A10-5800K vs AMD Phenom II X4 945 (95W, rev. C2) | CPU-World
http://www.cpu-world.com/Compare/199/AMD_A10-Series_A10-5800K_vs_AMD_Phenom_II_X4_945_%2895W__rev._C2%29.html
(Performanceタブをクリック、3DMark、OpenGLなどのグラフィックス系のスコアは無視。)
ゲーム上でのCPU性能はタイトル次第でしょう。(3DMarkのCPU Scoreだとほぼ同じ。)
http://www.techspot.com/review/580-amd-a10-5800k/page6.html
http://community.futuremark.com/hardware/cpu/AMD+Phenom+II+X4+Processor+945/review
http://community.futuremark.com/hardware/cpu/AMD+A10-5800K/review
メモリのクロックにより変わりますが、A10-5800KのiGPUの性能は
HD6570~6670クラスなので、重いゲームには向きません。
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120926049/
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
何か間抜けに長くなってしまったけど、其のまま書き込み失礼します。
書込番号:15928437
0点

L3キャッシュは関係ありません。
FXでも4コアでは性能が足りません。
元々性能を落として小さくしたコアを二つ纏めて一つのモジュールとしたものなので、十分な性能が出たとしても1.5倍以上のクロックがないと性能が追いつきません。
もう少しコア数があればコア数で稼げますが、それもないので性能は足りないでしょう。
新しい命令に対応すれば多少はカバー出来ますが、大半のプログラムはそうはなりません。
書込番号:15928486
1点

なりゆきからA10-5800Kと5700、両方とも弄りたおし、今も共に愛用してます。
現在それぞれに異なったPC構成とセッティングを施してるので単純比較出来ないのですが、
懸念されてるネット観覧や動画視聴などでは大差ないだろうと思います。
そのような軽めの作業ならアイドル状態+10W〜くらいのもので
目一杯シンプルかつ電力抑えた仕様なら〜40Wとかで済むこと多いですが、
グラボを追加してデュアルグラフィックスなど多分に盛った構成で
アイドルから消費電力高めな状態でも〜80Wくらいには収まるような感じです。
5700か5800Kかの違いより、合わせるパーツや電源の質、それと設定の弄りようで
(例えばOCを施すとか、ターボコアを無効にするとか、電圧を削るとか)
また再生する動画の質などによって上下することのほうが多大と思います。
スレ主さんの希望には高負荷時、高設定時に、よりパフォーマンス引き出せる
伸びしろ望めるA10-5800Kを選んでおいたほうが良いのではないでしょうか。
自分もTrinity導入にあたり、一台PhenomUx4 955機をお払い箱にしましたが
日々使っていて劣って感じることは皆無に等しいですかね。
一方で消費電力は大幅に下がってとても満足してます。
書込番号:15928819
0点

・Funiculi Funiculaさん
自分が良く使うソフトもいくつかありましたので、ホントに参考になりました。
そのほとんどがA10の方が上でした。(955との比較ですが)
メモリは手持ちにDDR3-1600がありますが、多分それだと性能を発揮できない?ようですね。
一応OC用なので1866位で試してみますが、もし相性悪ければそれ以上のメモリを購入する予定です。
・uPD70116さん
AMDのCPU自体、性能を求めだしたら非効率という感じですか。
現在AM3+の環境ですので、実は一番予算的には優しいFXへの乗り換えも少し考えたんです。
ただ自分の今のPCの使い方からすれば、性能そこそこあり、グラボも必要のない
シンプルな構成のA10は凄く魅力的に思えて。
この先Richland以降も楽しみですし、プレイするゲームは2Dが多く、
多分A10で満足するだろうという予感はあります。
・OK山さん
二刀流は凄いですね。なりゆき?にしても、かなりのAMD好きですね。
消費電力を気にしていた当初は、「どれくらい月の電気代が変わるのだろうか」と単純に考えていました。
実際何円違ってくるかは分かりませんが、今の使い方だとほとんど差がないようなものかもしれませんし、
パワーが欲しい時には、やはり一番発揮できるものであることに越したことはないです。
でも使い方次第なんでしょうね。私のような普通の使い方では、どちらを選んでもいいような気もします。
おっしゃるとおり、パーツ構成や電圧弄ってこそなんぼで、やりがいもあり、楽しいのだろうなと。
書込番号:15930359
1点

私と同じような環境の人が参考になると思われる、
Funiculi FuniculaさんのレスをGoodアンサーとさせて下さい。
皆さんの良回答のおかげでA10-5800Kに気持ちが固まりました。
ここらで質問は終了させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:15930367
1点



CPU > AMD > FX-4300 BOX
PhenomUX4 905を使用中です。最近画像のエンコードをやり始めたらCPU負荷が天井に張り付いたままになりました。エンジン馬力が足りないと思い2.5から3.8へのアップを図ろうと思います。
気になるのはMB(GA-880GM-USB3L)がAM3なことです。調べたらAM3ボードでもAM3+のCPUを乗せられるみたいですが、どなたかこのCPUでの経験者はいるでしょうか?
ついでですが、上のMBを使ってNewSkyという箱(45x37x14)に入れています。現在はCPUよりはGraphicBoardの方が発熱もFAN音量もはるかに大きいのですがTDPが64Wから95Wに上がるのが気になります。
このCPUに換えた場合 大きさ、発熱、音など・・・何か注意すべき点はあるでしょうか。
0点

>PhenomUX4 905を使用中です。最近画像のエンコードをやり始めたらCPU負荷が天井に張り付いたままになりました。エンジン馬力が足りないと思い
CPUはエンジンとは違います。
プログラムやCPUの足回りが良く出来ていればCPUが有効に使えるので、CPU使用率は100%に張り付きます。
逆にエンコのようなIO負荷の低い処理でCPU使用率が100%にならないようなら、それは他にネックが存在することを意味しています。
書込番号:15914282
1点

http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=3828
CPUの対応表です。
NewSkyというのはメーカ名であって商品名ではありません。
書込番号:15914336
1点

http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3828#
AM3でFXが使えるマザーボードは知らなかった。
CPUサポートリストで対応CPUを調べてください。
Phenom Uならディスコンになったから、中古で探すしかありません。
新品と変わらない値段で販売されています。
書込番号:15914346
2点

↓一応、CPU対応表。動作確認を取ってないだけかと思うけど、対応表には載っていない。
TDP95W自体は、特別に高いTDPではないので余りに気にする必要はないかと。
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=3828
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?v=AE72F6F9D4ADD0D7966358D2051BEDCC2D57D5467CC1B8B220844A6F624560BC&s=Socket%20AM3+&cs=AMD%20880G
書込番号:15914353
1点

>CPU負荷が天井に張り付いたままになりました。
>エンジン馬力が足りないと思い2.5から3.8へのアップを図ろうと思います。
CPU負荷100%になって正常です。どんなCPUを使っても、そうならなければソフトがマルチスレッド非対応であったり、無駄があるかとなります。
クロック数だけで見るのは意味がありません。Phenom2X4 905e→FX-4300で1.5倍にはなりますが
>気になるのはMB(GA-880GM-USB3L)がAM3なことです。
Bulldozerコアには対応してますが、Piledriverコアの対応は書いてないので、どうだろ。
書込番号:15914431
1点

ぼくは、AM3のマザーでPhenom II X6を使っていますが、お使いのマザーボード、GA-880GM-USB3Lでは、FX-4300は使えないようです。FX-4300は新しいPiledriverコアですが、このマザーではより古いBulldozerコアしか載せられないので、
http://www.gigabyte.jp/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=3828
のCPU対応表にあるものしか載せられません。
PhenomUX4 905は4コアの2.5Gで、FX-4300は4コアの3.8Gだから、クロックの増加分は速くなりそうな気もしますが、以下にFX-8150とPhenom II X6 1100TのCINEBENCHのスコアがのっていますが、
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52219671.html
FX-8150が6.07に1100Tが5.86と、ほとんど差がありません。しかも、消費電力はFX-8150の方が明らかに多いです。
コア数とクロックから見ると、FX-8150は8コアの3.6G、1100Tが6コアの3.3Gで、FX-8150の方がスコアがもっと高いはずと思えますが、FXというCPUが1コアあたりの性能がPhenom IIより低いので、このようなスコアになってしまいます。
CINEBENCH以外に、PCMark Vantageのスコアが以下にのっていますが、
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111012001/
同じような傾向が見て取れますし、消費電力はもっと悪く出ています。
という訳で、今お使いのマザーを生かしてアップグレードなさりたいなら、ぼくはFXシリーズよりもPhenom II X6をお薦めします。CPU対応表を見ますと、1090Tや1100Tが使えるようなので、これらを購入なさってはどうでしょうか。
同じPhenom IIでも、動画のエンコードならコアをフルに使うので、コア数が1.5倍になった分、1.5倍近いスピードアップはありますし、よりクロックの高いものなら、さらにアップグレードの効果は増します。
ただ、Phenom II X6を新品で購入するのは不可能なので、ソフマップやじゃんぱらの中古の通信販売やオークション等で探してみて下さい。つい最近、ソフマップで1090Tが1万4千円位で売られていたようです。もちろん秋葉原のソフマップやじゃんぱらで購入することもできるでしょうが、通販の価格より高く売られていることが多いです。
書込番号:15918022
1点

酔いつぶれて帰ってきたら、こんなに沢山の返答が来てました。皆さんありがとうございました。
中でも、対応表を送っていただいたFuniculi Funiculaさん。対応表が探せませんでしたので助かりました。
「CPU負荷100%になって正常」を教えていただいたパーシモン1w さん。こんなこと(4CPU共に100%)初めてだったので慌てました。
一番知りたかったところを的確に教えていただいた鈴木サブローさん。とても感謝しております。
結論として、皆様のご指摘通りFXは諦めて出来ればPhenom II X6 などを探してみたいと考えております。
的確な回答 ありがとうございました!
書込番号:15918271
1点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
今使っているPCが壊れたので愛着のあるAMDでもう一度組むことにしました。
最新のPC事情について詳しくないので構成についてアドバイスをお願いします。
CPU :AMD A10-5800K \11980 amazon
MB :GIGABYTE GA-F2A75M-HD2 \6882 amazon (セット割 ここから¥-2000)
クーラー :リテール
メモリ :CFD W3U1600HQ-4G \4660 amazon
ケース :GMC B-4 ¥1980+送料 ドスパラ
または GIGABYTE GZ-M1 ZGM1B9R ¥2970+390 ネクサス
HDD :流用 または新規購入
電源 :剛力80Plus 600W 購入済み
OS :Win7 購入済み
ドライブ :流用
とりあえずこんな感じで。
デュアルスクリーンで運用するので2ポート出力が必須です。
そのため3ポート出力端子があるマザボを選びましたが、情報が少ないため不安です。
店によってセット割対象マザボが違うのでいろいろ見てみましたが、アマゾンが一番よさそうだったのでこれにしました。
クーラーもリテールを使ったことがないのでどれぐらい冷えるのか・・・
ケースの送料やメモリの値段変化によっては調達先を変更する可能性もあります。
ここはもう少しこんな風にしたほうがいいという点がありましたらよろしくお願いします。
0点

マザーは、3画面同時出力に対応しているから問題無いでしょう。
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-f2a75m-hd2.html
メモリは高クロックの物を使用すれば、内蔵GPUの性能をより生かせるので
マザーが対応している上限の物、DDR3-1866が良いと思います。
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ | AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
ケースはなるべくなら実物を確かめるのが良いですが、出来なければ
ユーザーレビュー等で出来るだけ評判を確かめた方が良いです。
質感が低かったり、スロットカバーをねじ切って外すタイプも有るので。
(GMC B-4は、一番上以外はねじ切るタイプみたいです。)
http://review.kakaku.com/review/K0000110931/#tab
書込番号:15897303
0点

途中で間違って送信してしまったので、追記。
Trinityの後継となるRichlandが発表されましたが、デスクトップ向けは
6月という話が有ります。(中身自体大きくは変わっていない様ですが。)
AMD、クロックと電力効率の向上を両立させたAPU「Richland」を正式発表
〜顔認証ログインなどの新機能も追加 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130312_591267.html
The AMD's Cafe:デスクトップ向けRichlandは2013年6月登場予定 - livedoor Blog
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52341507.html
マザーのマニュアルは、大概メーカーサイトからダウンロード出来るので、
購入前に軽く目を当して気に成る所をチェックして置けば宜しいかと思います。
http://www.gigabyte.com.au/products/product-page.aspx?pid=4393#manual
ついで。
ASCII.jp:2012年CPUクーラー最強王座決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/767/767988/
GZ-M1 ZGM1B9R のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000380299/#tab
書込番号:15897322
0点

そのメモリ私は買ったことありませんが
XMP プロファイルに 1866 動作が刻まれてるそうです。
BIOS でそれを選ぶといいでしょう。
ハードディスク流用ならいいですが、
もい新規に購入されるのでしたら SSD がいいと思います。
リテールクーラーでも十分と言えば十分です。
A10-5800K は省電力です。
電源にもよりますが、アイドリング中で 30W 前後の電力消費量でしょう。
様子を見て暑くなる時期に CPU クーラー購入でもいいんじゃないですかね !?
書込番号:15898475
0点

遅くなりました
皆様のご回答ありがとうございます。
メモリなどもう少し考えるところがありそうです。
もう少し考えてみます。
書込番号:15903056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)