
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2012年11月22日 01:11 |
![]() |
11 | 17 | 2012年11月26日 21:18 |
![]() |
1 | 9 | 2012年11月14日 23:32 |
![]() |
15 | 18 | 2012年11月15日 16:17 |
![]() ![]() |
25 | 19 | 2013年1月24日 16:50 |
![]() |
24 | 25 | 2012年12月9日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-5800K BOX
皆さまこんにちは。
以前、こちらのスレで質問させていただいたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/#15334789
そこからメモリ交換、ビデオカード購入とちょっとしたトラブルを乗り越え
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000249972/SortID=15342625/
今に至るのですが、いまさらになってCPUのスコアが低いという事に気づきました…
ドライバーを入れなおしたり、BIOSの設定をデフォルトに戻したりと、いろいろやってみたのですが、原因がわかりません…
本体の個体差にしては、下のグレードと同じぐらいの数字ですので、どうしても納得がいかなのですが、何が原因なのでしょうか?
現在の構成は
CPU:AMD A10-5800K : 4.2/3.8GHz、4コア、L2:4MB、TDP100W、
GPU:オンボードRadeon HD 7660D + XFX HD6670 デュアルグラフィックス
ビデオカード側からHDMIにて出力
メモリ:F3-17000CL11D-8GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]デュアルチャンネル
マザー:ASROCK FM2A75 Pro4
電源ユニット:AeroCoolSTRIKEX 500w
SSD:intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD:HITACHI HDS721050DLE630
以上の構成になります。
お詳しい方のご意見を伺いたいので、よろしくお願いします。
こちらの方のスコアを参考にしました
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_amd_a10-5800k_radeon_hd7660d.php
0点

それほど低くもないような…
TrinityはCPUとGPUでTDPを分け合うような動作を見せますので(Llanoよりもこの傾向が強い)、GPUとCPUの両方に負荷がかかっている状況でGPU側の使用率が高いと、CPUがフル稼働しなくなるんじゃないかと思ってます。ウチも、GPUを950MHzにOCすると、800MHz稼働時よりもPhysicalスコアが下がります。総合スコアは上がりますけど。
http://www.3dmark.com/3dm11/4924843
クーラーを強化すると多少は改善するかも。
書込番号:15368120
1点

あとは CPU グリスの質、塗り方、
CPU クーラー全開、
メモリのレイテンシの低い物を使う・・・ くらいしか思いつかないです。
メモリは間違いなくデュアルチャンネル動作なんですよね !?
今、私も A10-5800K 組みあがったんですが、
何のベンチマークして欲しいですか?
3DMark06 だけでいいですか?
書込番号:15368146
1点

3DMark06 始めてやってみました。
いつ終わるんだろって思いましたよ (^_^;
◇ 環境 ◇
CPU:AMD A10-5800K
マザー:GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Cドライブ:Crucial m4 CT128M4SSD2
書込番号:15368500
1点

CPUの性能を比較するなら、3DMarkじゃなく、
CINEBENCHやPCMark等で、スコアを計った方が良いでしょう。
A10-5800K(VLIW4)とRadeon HD6670(VLIW5)のDual Graphicsの場合、
性能、アーキテクチャに差があるので、3DMarkだと
CPUの能力を、より割かれてるのかも知れません。
その辺は、Dual Graphicsを構成しない場合のスコアと比較すれば、ハッキリするでしょう。
あと、この手のサイトは、OSをクリーンインストール、更新、ドライバを入れただけの
キレイな状態で計る場合が多いので、良いスコアが出る傾向にはあると思います。
ベンチマーク時のCPU温度、動作クロックの確認。
電源プランは高パフォーマンス、プロセッサの電源管理で最小も100%に、
Dual Graphicsを止め、常駐アプリも全て止めたりしても、納得行くスコアが出なければ、
OSのクリーンインストールから始めたら・・・なんて話になっちゃうかも・・・
参考にするのは、一つサイトでなく、複数のメジャーなサイトを見た方が良いでしょう。
http://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/index-2.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121002_563431.html
それから前のスレッドで、メモリの対応クロックが1866、と言うのを気にされていた様ですが、
それは、AMDが公式に対応しているのが1866までと言うだけで、
マザーが2133に対応していて、正常に2133で動作している場合、
その性能はちゃんと発揮するので、気にする必要は無いです。
娘曰わくパパも2才さんのPCは、正常に動作してる様に見えます。
少しベンチのスコアをシビアに見すぎちゃってるのかと・・・
書込番号:15368651
1点

皆さまこんばんは、昨日は遅くにも関わらず、
たくさんのコメントをいただきましてありがとうございます。
今日の朝が早かったもので、すでに休んでおりました。
軽部さん、ありがとうございます。
そうですね、そう言われるとそうとも取れるのですが、実は今回のマシンで組上げてすぐに一度、
マザーとCPUをショートさせてしまい保険にて取り替えたのですが、
その前の状態のスコアと比べて低いので少し納得いってないのです。
私の運が悪いのか、日ごろの行いが悪いのか、
一度組上げ、マザーとCPUを交換した後に今度は電源ユニットが、
電源を落としている状態なのに電気を送り(CPU、ケースファン&LEDにて確認しただけなので実際マザーのほうにまで送っていたのかはわかりません…素人の憶測ですのでご容赦ください。)
電源スイッチを入れたときには起ちあがらない。
という初期不良に気づき、そちらも交換していただいたのですが、しばらくはその電源で交換後のマザーとCPUを動かしていました。
そしてその後、メモリの事ばかり気にしていましたので、最近CPUのスコアがかんばしくない事に気づきました。
その事も、少し引っかかっています。
長くなるのでここでは割愛させていただいたのですが、Funiculi Funiculaさんが書いてくださっているCINEBENCHなど、メジャーなベンチはいくつか試しましたし、比較対象の方もわかりやすい方のスコアだけお借りしましたが、他のどのベンチを見てもやはり私のスコアは70%ほどのパワーしか出ていないような気がするのです。
また、今回アップさせていただいた画像ですが、あくまで表示があっていないだけかと思って気にはしていなかったのですが、
『2コア4スレッド』の表示は正しいのでしょうか?
オレンジ色ではないスコアはCool'n'Quietを無効にしてのスコアです。
そのスコアでさえやっとデフォルトのA10のスコアに迫れたぐらいのものです。
やはり、気にしすぎなのでしょうか?
越後犬さん、こんばんは。
先日までのご教授も併せましてありがとうございます。
3Dmark、遅いですよねww
私も本を読みながら待っているような状態です…汗
A10、いかがですか?
やはりマザーはA85のほうが性能はいいのですか?
『軽部さん』へのお返事でも書かせていただいたのですが、マザーが違うにしてもやはり私のCPUは駄目です…涙。
昨日の予定では今日、マザーごと預けてくる予定だったのですが、明日になりました。
そこからしばらく入院です。
私としても、もし思い過ごしならその可能性も消去法で消しておきたいなと思いまして…
CINEBENCHは、もう試されたのでしょうか?
もし試されたのでしたら、表示はいかがですか?
越後犬さんも2コアで認識されますでしょうか?
Funiculi Funiculaさん、ありがとうございます。
まずはじめに、
>それから前のスレッドで、メモリの対応クロックが1866、と言うのを気にされていた様ですが…
とてもスッキリ、安心いたしました。
ありがとうございます。
先のお二方のお返事でも書かせていただいたのですが、CINEBENCHは一番初めに組みあがったときから、時々かけておりました。
そこからの不幸の多重事故、そして軽部さんへのお返事に書かせていただいたような状況でございます。
教えていただいた、参考サイトも私も見てはいたのですが、やはりどうがんばっても近くまでもいきません。
実際本当にCINEBENCHの表示のように、2コアでしか動作していないなんて事があるのでしょうか?
長文の上、抽象的で伝わりずらい文章であることを先にお詫びいたします。
どちら様か、ご見解だけでもお聞かせいただけたら幸いです。
どちらにしても、明日購入店で他のCPUと交差させながら調べていただいたらはっきりはすると思うのですが、自分で解決できるなら、入院は免れるので助かります。
書込番号:15371730
0点

‘Trinity’こと Piledriver は、2モジュール 4コア構造だから
「2コア 4スレッド」 と表示されるんじゃないでしょうかね !?
私もいまからそのベンチやってみますね。
書込番号:15371824
1点

ああ、このスコアはもしかして…
CPU-Zはインストールされてましたら、Memoryタブを開いて見てください。
SS画像の右上のところに「Channels#」っていう項目がありますが、ココが「Single」になってませんか?
もしシングルチャンネルになっているのであれば、正しいメモリスロットにメモリが装着されているか、メモリ端子にゴミなど挟まっていないか確認して「Dual」になるようセッティングしてみてください。
正しい装着なのにデュアルチャンネルにならないのであれば、メモリがダメな可能性もありますし、OCなど試しているなら内蔵のメモリーコントローラーがイカれた可能性もあります。
ちなみにメモリって、静電気で一番簡単にダメになるパーツです。
自分もテストでメモリを取っ替え引っ替えしていた時、ゴミを挟んだのか、シングルチャンネルになった時がありまして、その時のCINEBENCHのスコアがちょうどこれくらいでした。
端子をアルコールで拭き取り、メモリスロットをブロワーで吹いてやると復帰しました。
ちなみに、自動アップデートされてるWIN7やWIN8で「2コア4スレッド」と表示されるのは正常です。正確には2モジュール/4コアなんですが、OS的にはIntelのハイパースレッディングと同じく扱ってるみたいです。
書込番号:15371914
1点

連投失礼。
「Cool'n'Quietを無効」にした時のスコアは正常なんですね。
もしかして電源オプションが『省電力』になってませんか?
コントロールパネルから御確認を。
書込番号:15371965
1点

こんなんでました (^ー^)
◇ 環境 ◇
CPU:AMD A10-5800K
マザー:GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
Cドライブ:Crucial m4 CT128M4SSD2
書込番号:15371975
1点

ああ、じゃあオレもCINEBENCHのSSを。
DDR3-2400メモリ、GPU@900MHzでのスコアです。
プロセッサスコアは高速メモリ使ってもほとんど向上しませんが、GPUスコアは飛躍的に伸びます。
書込番号:15372041
1点

皆さまありがとうございます。
スコアは解決しましたっ!!!
先ほど、軽部さんのご助言通り電源設定を見直してみたのですが
『AMD PowerPlan』の方になっていまして、デフォルトで使用しておりましたし、軽く確認したところ特におかしなところはなかったのですが、念のため
項目内の『デフォルト』をクリックして再起動後、CINEBENCHを試したところ、越後犬さんと同じCPUスコアが3.29まで上昇しましたっ!!!
まだ、設定次第では伸びそうですが、細かい設定はまだ良く理解していないので当面デフォルトで使用するつもりです。
ただ、皆さま方と違い自作初心者ですので、そうなっていた要因は
何故だかはさっぱりわかりません…汗
特に変なところはなかったように見えたのですが…
後からビデオカードをいれてデュアルフラフィックの設定にしたぐらいで、それ以外は何も弄ってないのですが…汗
また、気にすることでは無いと思いますが
CINEBENCHの表示で、
越後犬さんの4コア4スレッド、
と、軽部さんの2コア4スレッド
そして私も相変わらず2コア4スレッド…
これはどうしてなのでしょうか?
マザーボードでしょうか?
原因は良くわかりませんが、とにかくスコアだけ見れば、改善されました。
メモリの板から、初心者に根気よくご助言をいただいた越後犬さん。
CPUの板で前回お世話になった軽部さん、Funiculi Funiculaさん。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:15372405
0点

> 越後犬さんの4コア4スレッド、
> と、軽部さんの2コア4スレッド
> そして私も相変わらず2コア4スレッド…
マザーボードなんでしょうね (^_^;
A75 と A85X だと違うのでしょうか・・・
書込番号:15372488
1点

OSのせいです。
パッチの当たったWIN7とWIN8では2コア/4スレッド扱いです。
インストールしたばかりとか、別なハードウェア環境から移行したWIN7では4コア表示ですが、自動アップデートにしてるとそのうち2コア扱いになるパッチが当てられますんで、2コア/4スレッドになるはずです。
正常化おめでとうございます。
「電源管理」はオーバークロッカーならほぼ必ずチェックするんですが、一般的な使い方する人なら気にもしないコトが多いようですね。
グラボやマザー付属のユーティリティをインストールしてると、勝手に電源オプションが書き換えられてしまうのは良くあることです。ウィルスとかではないのでご安心を。
書込番号:15372551
1点

参考までに、A10と同じ『パイルドライバー』アーキテクチャのFX-8350での表示です。
やはり、4モジュール/8コアが、4コア/8スレッドとして扱われています。
比較に、修正パッチが適用される前のWIN7上でのFX-8120の表示(同じモジュール構造のブルドーザーアーキテクチャ)。
こっちは8コア/8スレッド扱いです。
この修正パッチは、ブルの登場後に、同アーキテクチャにおいて、モジュールごとに処理を分散したほうが性能向上するってんで導入されたものです。
アーキテクチャ上は、2つの命令を同一モジュール内の2コアで処理するより、2つのモジュールで別々に処理したほうがオーバーヘッドが少なくて済むはずです。
実際はそれほど性能向上しなかったみたいですが…
当初この修正は手動インストールの修正プログラムとして配布されていたんですが、今は自動で導入されるようので、阻止するにはWindowsUpdateを止めとくしかないはずです。
しかし、修正されたところで性能低下するわけでもないから、まあイイかと思います。
書込番号:15373112
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
先日FX-8350を購入しました。
8コアってのが非常に気分が良いのですが、一つだけ気になっていることが。
TMPEGVideoMasteringWorks5でためしにエンコをかけてみたのですが。
AI Suite2.0でCPUの温度表示が68℃で赤字で表示されるのですが、
どの様な物なのでしょう?
CPUの使用率は、8コア中6コアで30%〜70%でランダムに変動しています。
クロックは4100〜4200MHzです。
CPUクーラーは SamuraiZZ
マザーはAsus M5A970EVO
ケースAntec P280(付属FANのみ)
windows8 64Bit
マザー温度は35℃
勝手な解釈ですが、CPU80℃いかなければ大丈夫かなと思っているのですが。
CPUファンが力不足とか、ケースファン足りない、その他の設定 等の
ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3点

私も先週このCPUを買いました。
80度は高いような気がします、CPUID Hardware Monitorでの計測で負荷掛けてCPU100%稼働時点で48度でした。
CPUファンの回転は1300RPMでの温度です。
書込番号:15359989
0点

こんばんはプーさん 5!5!5!さん
私も、高いと感じます。SamuraiZZだとキャパオーバー? CPUクーラーファンの回転数は、上昇してますか。
私は、4.4GHzに設定してますが、短時間ですが負荷を掛けた状態でこんな感じです。CPUクーラーは、Frio Extreme CLP0587を使用してます。
書込番号:15360081
0点

コイツのTj.maxは70℃と、かなり低いです
。
Tj.Maxは、半導体がきちんと半導体として作動することを保証した温度で、現在のCPUではこれを超えるような温度になると、必ずなんらかのサージ機構が働くようになっていて、クロックダウンするなりシャットダウンするなりします。
ウチの環境では、コア温度をこれ以下にしておかないと強制的に1400MHzまでクロックダウンしてしまいます。クーラーの性能というか、ケース内のエアフロー含めて冷却系の性能要求はかなり高いと思います。
現在ウチでテスト中の環境では『峰2』を使用していますが(ファンは隼140×2に換装)、4.5GHz程度なら常用可能なレベルに収まってます。ただし、露天環境。
消費電力は「4.5GHz/1.4V/ターボOFF」という設定で、CPUのみ負荷時に260Wくらい。
グラボとかマザーの消費電力を差し引いて、CPUが200Wくらい消費してる計算ですね。
これを冷やしきるクーラーってのも、なかなか厳しいもんがあります。
定格設定だと200W程度なので、だいたいTDP通りに125W程度の消費電力でしょうか。
書込番号:15360180
1点

AI Suite2.0で表示されている温度はコアじゃなくTjだと思います、
軽部さんの書き込みにとるとTj.maxは70℃のようなので
かなり危険な温度だと思います、ケースのエアーフローやグリスの塗り直しも
含めて冷却系の見直しが必要だと思います。
書込番号:15360365
1点

4gamerの記事では、AMx共通のAMDリファレンスクーラー
を使用して、高負荷時に82℃まで行ってます。
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
FX-8350のMax Temps (C)は、空欄。
http://products.amd.com/en-us/DesktopCPUDetail.aspx?id=809&f1=&f2=&f3=&f4=&f5=&f6=&f7=&f8=&f9=&f10=&f11=&f12=
所有者じゃないので、正確な事は分かりませんが、
↓の記事ではCoreTempで90℃を示したそうです。(新しいVerだと70℃なんでしょう。)
http://www.hitechlegion.com/reviews/processors/31312-amd-fx8350?start=8
(海外のサイトを見てるとFX-8150で、60,61,70℃とか表示される事も
有るようで、何か問題が有るのかも知れません。)
侍ZZだと、TDP125WのFX-8350対して冷却能力が少し低いかとは思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485438/index-4.html
http://ascii.jp/elem/000/000/436/436264/img.html
新しいCPUだと、所々変な数値を表す事も有りますから、
CoreTemp、HWMonitor、HWiNFO32など、試して見たらどうでしょう。
書込番号:15360389
1点

温度が気になるようでしたら いいグリスを塗ってください。
それでも気になるようでしたらマザーボードを交換してください。
書込番号:15360681
0点

プーさん 5!5!5!さん こんにちは。
エンコード中に68℃はちょっと高いですね。
自分はFX-8350+サイズ手裏剣(BIGじゃない方)の組み合わせで定格で
OCCTをかけて8コア100%の負荷がかかった時でも、室温26℃前後で
HWMonitor読み64℃前後にしかなりません。
ケースファンは、フロント12cmX2、リヤ12cmX1、電源によるTOP排気X1です。
僕の場合の組み合わせだと、使用率30%〜70%だと、45℃から、高い時でも55℃以内
くらいに収まると思います。
Antec P280には、元々フロントファンが付属しておらず、バックとTOPの
排気ファンのみとなっていますので、そのままだとエアフローが良くない為、
ケース内の温度が高いのかも知れません。
例えどんなケースであっても、吸気ファンが無いというのは良くないです。
ですので、先ずは吸気ファンの導入が先決かと思いますね。
生暖かい空気をクーラーに当てても、冷えるものも冷えませんので。
※仮にもし万が一、CPUの温度に変化が見られなかったとしても、
吸気ファンを付けた事による出費は無駄ではないと思います。
それでも改善が見られなければ、CPUクーラーの交換をお勧めします。
冷却に必要なものとしては、
@ケース内のエアフローの為の、吸気ファン、排気ファン
A良く冷えるクーラー(空冷、水冷どちらでも好みで良い)
B熱伝導が良いCPUグリス。
この3つは最低でも抑えてもらいたいところです。
書込番号:15360812
0点

皆さん、沢山のご返答いただきまして、有難うございます。
昨夜、OCCTを試してみたところ、5分もしないうちに、70℃を超え中止し、寝ました。
本日、CPUファンを上下反対にしてみました。
本当は、ファンのビニール取るの忘れたのかなと、心配になった為ですが、、、
上下反転した時に思ったのが、侍ZZはファンのヒートシンクが左右非対称で、マザーのチップ用のヒートシンクにかぶっていたのですが、上下反転させることで、ヒートシンク同士は離れました。
そのおかげか、本日OCCTを掛けると開始10分まで68℃ 30分で69℃と70℃を行ったり来たりでした。
コア温度はほぼ56度ぐらいでした。
まだ若干高いのは事実ですが、ファンを付け外ししただけで、少し変化が出ました。
やはりファンですかね???
時間のある時に、CPUファン買いに行ってみます。
それと、フロントケースファンを一個つけてみます。また、状況をご報告します。
空冷のおすすめファンはどれでしょう?
書込番号:15362665
0点

このシリーズ
http://www.enermaxjapan.com/Twister_CL/CLUSTER.html
> 空冷のおすすめファンはどれでしょう?
理由:静かだから
書込番号:15362760
0点

CPUファンを逆にしたってのは、送風の向きを吹き付けから吸出しに変更したって意味でしょうか?
それとも、クーラー自体の取り付け向きを変えたってコト?
もしかして、CPUクーラーのことをCPUファンと呼んでるのかと思い、一応確認でした。
もし、ファンを裏返しに取り付けしたのだとしたら、ケース内のエアの流れから考えると、性能低下は避けられないので、正規の向きにしといたほうが良いと思います。
クーラー丸ごと向きを変えたのであれば、それほど問題ないと思います。
コア電圧はどれくらいになってるか分かりませんかね?
書込番号:15362992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓参考。
価格.comマガジン CPUクーラー厳選8機種ガチンコ比較!
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/
勝ったのはこれだ! 2011年CPUクーラー王座決定戦【最終回】
http://ascii.jp/elem/000/000/667/667919/
CPUクーラー編 1/5|PCパーツ超図鑑300|DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/feature01/201208/47.htm
Scytheの人気クーラー「刀4」「兜2」の冷却性能チェック!
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52296825.html
価格が手頃、メモリ、ケースとの干渉の可能性が低いと言う事で、
サイズ 兜2 なんてどうでしょう。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0512/id=23911/
書込番号:15363235
0点

皆さん、申し訳ありません。
大変な、ミスをしていました。
ケースファンの電源を付けるのを、忘れていました。
AuBonClimat さん 有難うございます。
おかげで、ケースファンが回っていないことに気づきました。
軽部さん申し訳ありません。
クーラーって言うんですね、取り付け向きを替えたのはクーラー丸ごとです。
フロントケースファン付けて、トップとリアのファンに電源入れたら、
エンコ 10分経過で52℃前後。
occtはテスト開始から10分で68℃前後になりました。
OCCTは、ちょっと高いかもしれませんが。
週末にでもCPUクーラーもう少し、良いの買いに行きます。
皆様、この様な、オッチョコチョイをお許しください。
CPUクーラー交換したら、また報告します。
書込番号:15363477
1点

とりあえず、エンコしてる時の温度がだいぶ下がったようで
良かったですね。
ケース内のエアフローは一番大事ですから。
まあしかし、ケースファンが回ってなかったことに気付けだけでも
良かったんじゃないですかw
OCCTかけて68度ならCPUクーラーの性能は十分発揮出来ていると思います。
普段、OCCTを常時かけ続けることは有り得ないことなんで、別にOCCT中の温度は
あまり気にしなくても良いと思いますけども、まあそれでも、熱対策を強化して
マイナスになることはありませんので止めはしませんけども。
ファンはこれがお勧めです。
GELID Silent12PWM
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081111015
ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB12P
http://kakaku.com/item/K0000242266/
書込番号:15365099
0点

皆さん、ご指導いただきまして、有難うございました。
本日、思い切って、水冷クーラーを買ってみました。
エンコ 5分で48℃ OCCT 5分で63℃
OCCT 5分から 水冷のユーティリティーを使いターボ設定して、10分で58℃に出来ました。
皆さんのお蔭で、スッキリしました。
やはり、侍ZZだと少し力不足ですかね、皆さんのお蔭で、水冷にまで手が出せました。
私のミスから始まった、問題でしたが、皆さんのご指導のお蔭で無事解決できました。
本当に有難うございます。
書込番号:15376909
1点

レビューのほうに上げたWEIのSSがWIN8 RP版の古いヤツだったので訂正がてら、こちらにいくつかコア温度に関するSSを…
クーラーは結局水冷はやめにして「峰2」のまま。
隼140ファン2基掛けに換装し、800rpm程度まで回転数落としてもあまり温度上がらないので、このままいこうかと。
ちなみにグリスは「Liquid PRO」です。
書込番号:15392658
0点

>軽部さん
レビューお疲れ様です。やはり常用設定は、4.4〜4.5GHzあたりがエコ? 電圧低めで良さげですね。
簡易水冷と6000rpmファン使用で、少し温度が下がり、多少は良いかな(当然グリスは、HSガリガリ削ってリキプロで決まり)
書込番号:15395758
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
皆様こんにちは、初書き込みご教授お願いします。
現在使用中の自作PC(Core2DuoE8400)では性能に不満があり、久しぶりに自作しようと思いまして、CPUにGPU内臓というこの製品で自作しようと思いました。
用途はPSO2・MHF・マインクラフト・ラグナロクなどです。
色々調べていたらOCメモリーにするとGPUの性能がUPすると聞きまして、案1・案2で迷っています。
PC3-17000・PC3-15000で体感するほど変わるのでしょうか?
下記の内容で組めますか?
あと、このメモリーをこれにしたほうがいいとかありますか?
よろしくお願い致します。
購入予定
CPU AMD A10-5800K BOX
SSD intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
以下流用
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
CASE BitFenix Colossus Window BFC-CLS-500
POWERSUPPLY Owltech SS-550HT
Windows7 Home Premium 64bit DSP
購入案1MB ASRock FM2A85X Extreme4
Memory Corsair CMZ16GX3M4X2133C11R [DDR3 PC3-17000 4GB 4枚組]
購入案2MB GIGABYTE GA-F2A85X-D3H [Rev.1.0]
Memory Corsair CMZ16GX3M4X1866C9R [DDR3 PC3-15000 4GB 4枚組]
0点

AMD 新製品Trinity A10-5800kで自作 -ベンチマーク-
http://blog.livedoor.jp/ecoddr/archives/50462402.html
FF14のベンチマーク(Low設定)
DDR3-1600 1906
DDR3-1333 1708
DDR3-1066 1493
DDR3-800 1183
みたいです。
メモリクロックはDDR3-1866ですが、それ以上はOCです。でも性能は上がりそうですね。
あまり高性能なメモリは高いのでビデオカードを買った方がお得な気もします。
書込番号:15336781
1点

>PC3-17000・PC3-15000で体感するほど変わるのでしょうか?
体感までは微妙だけど、差はでますy
intelやAM3+のAMDではOCの域に入りますが、FM2のこのシリーズはメモリの性能が大きく影響されてきます。
書込番号:15336835
0点

それなりの性能差は出ますが、元々の絶対的な性能は余り高くないので、
1万円近い金額をメモリに割くより、HD7750辺りの購入を考えた方が良いでしょう。
(asciiのページを見れば分かりますが、HD7750とは大分差が有ります。)
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
あと、IntelのSSDは330の後継335が出てます。
ただ、コントローラーがSandForce製のIntelより、
Marvell製のプレクスター M5 Proか、OCZ Vertex4が良いと思います。
(SSDは、シーケンシャルの性能より、ランダムの性能を重視した方が良いです。)
人気メーカーSSDの比較と選び方 〜 Intel・OCZ・Crucial・プレクスター・A-DATA・SAMSUNG
http://www.bestgate.net/column.php?id=1344842671005284
新ファームウェアで向上した「OCZ Vertex 4」の性能をチェック!
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/22/news073.html
書込番号:15337131
0点

皆様返信ありがとうございます。
kokonoe hさん
そうですよね!メモリ1万以下ならって思いますけどOCメモリで2万とかならビデオカード考えようと思います。
バーシモン1wさん
大きく影響されるんですね!参考にします。
FuniculiFuniculaさん
メモリは8G*2枚 5千ぐらいなのでもう少しで性能あがるならって思いまして、1万前後でOCメモリ探してみました。ビデオカードも視野に入れてみます。
IntelのSSDに後継機が出てるんですね!Intelが無難だと思っていましたが、他のメーカーも視野に入れてみます。
書込番号:15337463
0点

搭載メモリによるビデオ出力の違いは皆さまおっしゃる通りだと思います。
AMD 環境におけるお奨めの SSD は Plextor M5P のシリーズだと思います。
でも intel 330 シリーズも無難です。
書込番号:15337792
0点

> インテル
335 Series SSDSC2CT240A4K5
SSDを使うなら、此れをお薦めします。
コントローラーはこのサイズで最適化されるし、速度低下も起きにくい。
容量が多いと、速度は2割〜3割速くなります。
この容量は、去年は3万円越えていたけど、今は安くなりました。
書込番号:15340430
0点

OS:Win8(64bit)メモリ:DDR3 1866 8GBマザー:ASRockFM2A75M-ITX電源150Wの組み合わせで
MHFをHD画質でベンチがてらプレーして見ましたが、特段問題なく遊べましたよ。
AV用に使用する予定なので、それ以上は試してませんが他のゲームも設定しだいですかね^^
書込番号:15340600
0点

返信ありがとうございます。
越後犬さん
AMDとPlextorM5Pは相性が良いのですね、値段は上がりますが速度が速いとなると気になりますね参考になります。
シルバーライオンさん
予算の都合で120GBにしていましたが、240GBの方が速度2割ほど速くなるのですね参考になります。
ミステルさん
MHFをHD画質でプレイできるのですね、楽しみです。
書込番号:15340743
0点

皆様ありがとうございました。
悩んだ結果、MBは価格差がないので迷いましたがOCメモリー対応のASRock
メモリーはOCにせず8G二枚にしたほうが安全な気がしてPC3-15000にしました。
SSDはAMDとの相性が良いのとランダム?性能の高いPLEXTOR
AMD A10-5800K BOX
ASRock FM2A85X Extreme4
Corsair CMZ16GX3M2A1866C10R [DDR3 PC3-15000 8GB 2枚組]
PLEXTOR PX-128M5P
それでは自作いってきます!
書込番号:15341494
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
皆様こんにちは。
今回このCPUを使用して…
CPU:AMD A10-5800K : 4.2/3.8GHz、4コア、L2:4MB、TDP100W、
GPU:オンボードRadeon HD 7660D、GPUクロック800MHz、SP数384
メモリ:AD3U1600W8G11−2 (合計16G)デュアルチャンネル
マザー:ASROCK FM2A75 Pro4
SSD:intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD:HITACHI HDS721050DLE630
電源:エバーグリーン550w
OS: Windows 7 Pro 64bit(SP1)
自作したのですが、いろいろなベンチでスコアが低いので悩んでいます。
全部は書ききれないので一部ですが、
バイオハザード5 ベンチマーク DirectX 10 Version
TEST-A
デフォルト設定 ランクB fps31.1
解像度のみ1920×1080 ランクC fps16.3
3DMark11 Basic Edition (Version 1.0.3.0)
Graphics Score 777
↑こちらはメモを取り忘れたので確実に覚えているのだけ書きました…汗
こちらの方
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_amd_a10-5800k_radeon_hd7660d.php
の構成と違うのはメモリぐらいかなと思うのですが、実際メモリだけでそんなに差がでるものなのでしょうか?
それとも、私のCPUに何らかの障害が出ているのでしょうか?
あくまで、デフォルトの状態で正常なパワーが出ているのかが知りたいだけなのですが…
どなたか、お詳しい方のご意見を頂戴したいです。
よろしくお願いします。
1点

>Catalyst Revision Number 12.9 Beta
>バージョン 2012.0913.1837.31603
>ドライバパッケージのバージョン 9.001-120913a-146933E-ATI
ドライバーのバージョンが違うとかでは?
書込番号:15334940
1点

熟女マニアさんこんにちは。
すぐのお返事ありがとうございます。
いま、そちらのBETA版ドライバを入れてみたところ
バイオハザード5 ベンチマーク DirectX 10 Version
TEST-B
デフォルト設定 ランクB fps51.5
解像度のみ1920×1080 ランクC fps29.1
に上がりました!!
一歩前進です、ありがとうございます!!!
これは、なぜなのでしょうか?
また、ここにメモリを先の方と同じランクの物に換えると同じぐらいのスコアが出ると思われますか?
重ねての質問ですいません。。。
書込番号:15335016
0点

追記です。。。
3DMark11 Basic Edition (Version 1.0.3.0)
こちらも今試したのですが、
SCORE
P1443 3DMarks
GRAPHICS SCORE
1314
PHYSICS SCORE
3925
COMBINED SCORE
1197
に改善されました。
やはり、あとはメモリの性能差なのでしょうか?
書込番号:15335072
0点

>これは、なぜなのでしょうか?
今まで使っていたドライバーではGPUの性能をうまく引き出せなかったけど
ベータ版では少し改善されたというところでは無いでしょうか
>また、ここにメモリを先の方と同じランクの物に換えると同じぐらいのスコアが出ると思われますか?
あがるとは思います
専門家ではないので違ったらごめんなさい。あくまでも参考程度に
書込番号:15335087
1点

Trinityのグラフィックス性能は、メモリの速度に影響を受けます。
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
あと、ベンチマークは設定によりスコアが左右されるので、設定の確認、
ネットワークからは切り離し、ウイルス対策ソフト等、常駐ソフトを切り、
メモリの設定を確認して、測定し直して見たらどうでしょう。
娘曰わくパパも2才さんの測り直したスコア自体は、特別低くは無いでしょう。
デスクトップ版「Trinity」速報プレビュー - グラフィックス性能を試す
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/27/trinity/index.html
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://ascii.jp/elem/000/000/730/730362/
書込番号:15335101
2点

このTrinityに関しては合わせるメモリーやOCでかなり化けます
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
最近はOCメモリーでも安価なものもありますから試されるのも良いでしょう。
しかしながら、最初に書かれたベンチスコアは、DDR3-1600メモリーにしても低すぎますね。
古いグラフィックドライバーということを差し引いても、正しく本来の性能が引き出せてないような・・・
今一度なにか誤った設定をしてないか、正しく動作してるか、確認されたほうが良いと思います。
勝手に想像して、まず気になるのがやはりメモリーまわり、
CPU-Zなどで見て、ちゃんと16GBをデュアルチャネルで認識してますか?
DDR3-1600より格下のSPDで動作してませんか?BIOSから確かめ固定されたでしょうか?
CPUの電源プランは「バランス」で、全帯域を使うように設定されてますか?
書込番号:15335118
1点

あ、思いっきり入れ違いましたw
新たに計り直された3DMark11のスコアを見るかぎり、ほぼ正常に動作しているようですね。
心配は杞憂に終わったようで良かったです。
書込番号:15335135
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
熟女マニアさん、ありがとうございます。
まさかドライバーでこんなに変わるとは…自分無知さを痛感いたしました。
Funiculi Funiculaさん、ありがとうございます。
これほどメモリに依存するCPUなのですね…
正直、メモリを買い換えようか悩んでしまいます。
OK山さん、ご心配ありがとうございます。
あれから、さらに設定をしなおして
TEST-A
デフォルト設定 ランクA fps67.1
解像度のみ1920×1080 ランクB fps37.9
に上がりました!!
ドライバ−だけでこんなに変わるとは…そうゆうものなのでしょうか?
ソフトウェアー上では、最新ですと表示されていたのでまったくわかりませんでした…涙
皆様ありがとうございます。
しかし、こうなってくると
DDR3 1600 8G×2 合計16Gと
DDR3 1866 4G×2 合計8G で悩んでしまいます。
(まだ初期不良で差額70円程度で交換してもらえるので…)
PhotoshopなどのAdobe製品も使用したいのですが、8Gだと足りないでしょうか?
どなた様かご見解をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:15335282
0点

↓Macですが…
Photoshop CS6 Performance - 16GB vs 8GB, SSD vs HDD
http://macperformanceguide.com/macmini2012-speed-diglloydMedium-memory-drive-variations.html
メモリの容量は、自身の使い方でどの位メモリを使用してるか、
リソースモニタで確認するのが基本かと思います。
(16GB積んでも、8GB以上空きが有れば意味が無いですから。)
ひたすら日曜朝を待つ日記: パソコンのメモリを8GBから16GBに増量してみる
http://e-diaryatmyroom.mo-blog.jp/webolg/2011/08/8gb16gb_9ac3.html
書込番号:15335359
2点

Funiculi Funiculaさん重ねてご返答ありがとうございます。
>メモリの容量は、自身の使い方でどの位メモリを使用してるか、
リソースモニタで確認するのが基本かと思います。
(16GB積んでも、8GB以上空きが有れば意味が無いですから。)
ご指摘いただいた事は理解できるのですが、正直これからAfterefectなどを使い込んでいこうと思っていたので、今の私のスキルでは図れない部分があるのです…汗
(それ以前に私の伸びシロがどこまであるのかは甚だ疑問ですが…)
先ほど、フォトショップとライトルームとアフターエフェクトを開いて軽く作業をしてみたのですが、フォトショップとライトルームを使用している間は、スタンバイ領域を除いて純粋な空き容量は11Gほどありましたが、アフターエフェクトを少し動かしたところ空きメモリが9G弱になっていました。
スタンバイ領域とはどのように使われるのでしょうか?
これも空き領域と考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:15336283
0点

AfterEffect使うなら、メモリ容量重視のほうがいいかも。
しかし、簡単に性能向上を図れるアップグレードパスのの一つとして、将来的に高速メモリへの換装を視野に入れておいても損はありません。
高クロックメモリに代えると、ベンチのスコアなど「かなり」上がります。
一部では体感できるほどに。GPGPUに対応したフィルターなんかは高速化されるでしょう。
また、GPUのOCも効果高いです。
そのわりに消費電力は上がりませんので、「モトは取ったから保証もいらねぇや」ってくらい使い込んだら、GPUのOCに着手してもいいんじゃないかと思います。
CPUのOCはあまりオススメしません。
クロックのわりに性能が伸びないアーキテクチャなので、200MHzや300MHzのOCしたところで、性能差はほとんど感じられないから。APUの性能UPはGPU部分から。
SSは通常用途で100W以内の消費電力に収まるようチューニングしたウチの常用機のベンチスコアです。常用機なので、安定性は確保できる設定にしてありますが、一昔前なら、とても内蔵GPUのスコアとは思えない性能です。
CPUクロックは定格設定のままコア電圧を下げて消費電力を抑えつつ、メモリはDDR3-2400、GPUは950MHzへOCという構成です。
3DMark11/P1841 「www.3dmark.com/3dm11/4924843」
ちなみにバイオハザード5ベンチは、75.7fspでAランク
問題なのは、大容量高クロックメモリは、ちょっとしたグラボ買うより高く付くってとこですか。
ウチのはメモリが一番高価なパーツになってしまったという…
書込番号:15336765
2点

軽部さんこんばんは、ご教授ありがとうございます。
とても勉強になります。
ただおっしゃる通り、性格上どんどんコストがかさ増しされそうな感じです…汗
ご教授いただいた内容を踏まえて
とりあえず、今回はひとつ上のメモリ
DDR3 1866 4G×2 合計8G
に同じ価格で買い換えて必要に応じてさらに容量を増やす
のがいいのかな、と思うのですがいかがでしょうか?
しかし、いざお店に行って、あのレジ前の価格表を見た時に
「へぇー、ひとつ上のランクなら少し出せば買えちゃうのかぁー…せっかくマザーも対応してるし…」
と、ならないようにできるかどうか…汗
書込番号:15337048
0点

リソースモニタの見方に付いては、↓を参考にして下さい。
リソース・モニタでメモリの利用状況をモニタする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1356resmonp/resmonp.html
A10-5800Kの内蔵GPUは、名前こそRADEON HD7660Dですが、
単体のRADEON HD7750とは、大分性能に差が有ります。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
もし、ゲームをプレイして性能不足を感じる場合、
ビデオカードの増設で対応する方が現実的です。
ですが、ビデオカードを増設する程ではない場合、
メモリ容量も今のところ足りてる様なので、
高クロックのメモリを選ばれても良いでしょう。
メモリが足りない場合は増設すれば済む事なので、
娘曰わくパパも2才さんの考え方で良いと思います。
書込番号:15337773
2点

皆様おはようございます。
Funiculi Funicula さん、御回答ありがとうございます。
リソースモニターの見方についても、さらに勉強になりました。
これで、ある程度理解できたつもりです。
これからFuniculi Funicula さんのアドバイスのように、
まずは高クロックの8Gに買い直し、
そこから、
容量が足りなければメモリ買い足し。
性能が足りなければビデオカード買い足し。
のような感じでいこうと思います。
皆様、最後までありがとうございました。
書込番号:15338491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様おはようございます。
昨日、皆様のアドバイスを参考に
G.Skill
F3-17000CL11D-8GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]
を購入してきました。
前述の通り、結局ひとつ上の物にするはずが、少し欲張ってしまいました…汗
BIOSで2133にクロック数を設定しなおしたのですが、CPU-ZのSPDタグのMaxBandWidthでは
PC3-12800(800MHz)としか表示されません…
しかしながら、当初の悩みは皆様のおかげでスッキリ解決したので、
解決済みとしてメモリ板で質問してみようかなと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15342416
0点

グッドアンサーの回数に制限があるので最初に回答をいただいた方と
最後のシメをしていただいたお二方を選ばせていただきましたが
OK山さんも大変感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:15342449
0点

これまた奮発されましたねw
で、お悩みの件ですが、こちらに貼られた画面ではメモリーに記憶されたSPD情報と初期標準値を表してるだけなので
実際に動作しているクロック値は、おとなりMemoryタブを開いて、DRAM Frequencyという欄で確かめてください。
そこに表示されたMHzを2倍したものが2133前後ならば、設定したとおり正しく動作してるということです。
でなければ、またBIOS画面に戻って設定を見直してください。
メモリーやマザーによっても異なりますが、手動でXMPのタイミング数値を入れ直す必要があったり、
各電圧値やNBクロックも併せて調整してやらねばうまく動作しないかもしれません。
書込番号:15342815
2点

OK山さん、こんにちは。
ご教授ありがとうございます。
そうなんです…
やはりレジ前の少しずつ上がる価格表の暗示にやられてしまいました…苦笑
まだ、そちらのお店でいま置いてある中では
4×2枚の8Gではこれが最上位と言われたのでこれで済みましたが、
それ以上が置いてあったら、と思うと…汗
>こちらに貼られた画面ではメモリーに記憶されたSPD情報と初期標準値を表してるだけ…
では、こちらの表記は気にしないでいいということなのですね
先ほど、ご指摘いただいた項目を確認したところ
正常に動作しておりました。
わかりやすいご教授、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:15343880
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
この今のPCに載せるため商品を購入しようかと思っているのですが、
CPUスロット SocketAM3 のマザーボードに使うことが出来るのでしょうか?
ネットで使うことが出来るというのを耳にしたので、
よろしければ教えてください。
また、このCPUをSocketAM3に使った場合にデメリット等はありますか?
0点

マザーボードの対応CPUを調べてみたらいいんじゃないかと思う。
動くマザーボード、動かないマザーボードというふうにいろいろあるかは知らないけど。
書込番号:15301068
0点

AM3、ほぼ白いソケットだと思うけど使えないと思う。
AM3+ソケット専用(黒色)なので。
書込番号:15301076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


使えないと思うじゃないや、絶対使えないだ(汗)
例えば今使われているパソコンのCPUがAM3ならAM3+でも使えますが、
8350はAM3+なんでAM3では使えません。
書込番号:15301093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>また、このCPUをSocketAM3に使った場合にデメリット等はありますか?
マザーボードの型番が分からないので動くと仮定した場合・・・一部機能が制限されます。
Socket AM3+
http://ja.wikipedia.org/wiki/Socket_AM3%2B
書込番号:15301103
2点

白ソケットでも例外もあったはずだけど、
890FXなフォーミュラとか一部ハイエンドマザーだけだったはず…。
書込番号:15301108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 返信ありがとうございます。
マザーボードは M4A89GTD PRO/USB3 を使っています。
オジーンさん、kokonoe_hさん の記事によると
「各マザーボードメーカーはBIOSアップデートによって一部機能が制限されるがAM3+対応CPUをAM3対応マザーボードで動作させることを可能」
と、いうことは使うことが出来るのでしょうか?
このマザーにも使うことが出来ますでしょうか?
調べてもなかなか見つからなかったので教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15301142
0点

BIOSの変更で対応されてますね。
βバージョンのようですが。
自己責任で動かす形かも。
書込番号:15301176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUスロット SocketAM3 のマザーボードに使うことが出来るのでしょうか?
まずは、マザボの型番を書いてください。それがわからないと、判断できません。
AM3マザボの多くが、Phonom2X6までの対応が多いです。いくつか、FXシリーズをサポートするマザボもあります。
もし、FX-8350が使えるかも、となるとFXシリーズを使用出来るマザボになりますね。
書込番号:15301177
0点

>>マザーボードは M4A89GTD PRO/USB3 を使っています。
M4A89GTD PRO/USB3
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM3/M4A89GTD_PROUSB3/#CPUS
FX-4100 FX-4100 FX-6100 FX-8100 FX-8120 FX-8150
まではBIOSのバージョン3027で動くようです。
新型のFX-8350はメーカーでは対応リストに入っていません。
書込番号:15301183
2点

無理のようですね、対応CPUリストを見るとFX-4100〜FX-8150が
Beta support only となってるので、
これから、 FX-8350 に正式対応して来るとは思えない…
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_AM3/M4A89GTD_PROUSB3/#CPUS
まあ、対応させる事が、まったく無理と言う事では無いでしょうが。
書込番号:15301189
2点

皆様返信ありがとうございます。
メーカーより公式発表が出るのを待つことに致します。
色々とありがとうございました。
書込番号:15301216
0点

BIOS更新の難易度とか、
もし対応されてもβの域出ない可能性考えると、AM3+ソケット採用マザーボードと一緒購入したほうがいいと思われます…。
書込番号:15301231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベーター版なのはテストをしないからでしょう。
製品レベルでのテストをしていないので保証はしない、動かすのに必要な部分を組み込んだだけというだけなので、何が起こっても知らないよということでしょう。
動かせる技術的条件を満たしていれば、ベーター版は出してくれるでしょう。
Zambeziが動く製品ならかなりの確率で動くので、未保証のベーターBIOSを出す可能性はあります。
但し不具合が出ても対策される可能性は低いので、確実な動作を期待したければ新しいマザーボードを用意した方がいいでしょう。
書込番号:15303615
3点

FX8150をM4A89TD PROに入れました。
ステップアップの手法やマイナーエラーの克服方法を書き込みました。(途中どたばたしていますが、最終的には納得しています)
私はこのまま使っています。
参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108380/SortID=14571442/#tab
先にBIOSをアップしてからFX8150 CPUを付ける必要があると思います。
この手順だと、意外とすんなりと動きました。
FX8350はBIOSサポートが無いのでは?
書込番号:15328148
1点

それほど詳しくないですが・・・
ASUS M5A99FX PRO R2.0+FX8350を一緒に今月購入しました。(やっぱりCPUだけは最高にしておきたかったので迷わず・・・^^;)
ターボコアは初めての使用で、これから覚えることも多いですけど、その時の店員さんのアドバイスですが、BIOSをアップデート「イチロク?」することで搭載可能と言われ、足を運んだついにサポートデスクで変更して貰いました^^;
書込番号:15436712
0点

基本使えるはずです。am3 m/bではam3+ cpuが使えます。am3+ mbにはam3 cpuは使えません。amdにするとシステム寿命が長くなる理由です。
bios update云々する方も多いようですが、ソケットさえ支援していれば私は気にせず乗せちゃいます。biosが正式支援しなくても同系列のものが使えるなら認識するのが普通で、もし完全認識しなくても認識上限のcpuに設定の上、使いながらbios updateを待つのも一つの方法です。
しかし、既に他のfx 8 coreが認識できる段階であればclockのみが上がった上位モデルは認識するのが普通です。betaもテストをしなかったものではなく、簡単なテストのみで全ての動作保証をしないだけで基本的には全く問題ありません。
また、m/bメーカーが発表するcpu support表はわざと性能の低いものしか乗せていないことが多いです。メーカーとしては古いm/bをずっと使われては困りますからね。そのため、絶対使えないわけではなく、保証はしないと言った曖昧な表現を使います。
私みたいな人は、6-7年前のam2+ mb(95w上限)にam3 phenome ii x4, ii x6 (125w)を載せたりとかしますからね。メーカー側のcpu support情報ではphenome ii x3までしか支援しないとしていますけどね(^-^)/ 。
書込番号:15443936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。M4A89GTD PRO USB3をPhenomU 1100Tで動かしております。
AMD FX 8150まではちゃんと動きました。BIOSのバージョンはちょっと前のことなので記憶しておりませんが、FX8150を載せるにあたって、更新したたころ、その当時のBIOSでちゃんとCPUの名前もきちんと出て動きました。
常用のクロックを4GHZまであげて使っておりました。
しかしながら動画のエンコードを主な用途に使っていたのですが、1100TよりFX8150の方がだいぶ遅かったんです、、、。
本末転倒なので1100Tに戻して今にいたっております。
私もこのマザーでFX8350がうごくのか?どうか?興味があります。
他にFXが動くマザーも持っているので、8350買ってみようかなと思っています。
8150より速かったらいいんですけどね。
書込番号:15636057
0点

解決済みで申し訳ないのですが、一応ご報告まで・・・。
私はPhenomU1090TからFX-8350に載せ替えました。
(マザーは当然スレ主さんのM4A89GTD PRO USB3)
BIOS 3029で8350は問題なく動きましたので、この点はご安心を。
AODの4.1.0(3.2.1では動きません)、PScheckも動作しました。
ただ私は現在、PhenomU960Tを載せています。
アイドル時の消費電力の低下、また通常操作のサクサク感を求めて
FX-8350にしてみたのですが、私の場合あまり改善しませんでした。
結局、Single Coreの性能をあげた方が私の目的に合っていると気づき、
4つ目のCoreをOffにすると4.2GまでOC出来た960Tに落ち着きました。
また(使い慣れた)K10statの方が調整をしやすいことも大きな理由です。
なおCoreをマニュアルでOFFにする際、BIOSが3029でかつ、
Core UnlockerをOffの設定時には、うまく立ち上がりませんでした。
AODで各Coreの温度表示させるため、Core UnlockerをOffにしたいので
BIOSは2301に戻しました。
書込番号:15664409
2点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
Intel Ivy Bridgeシリーズに搭載されているIntel HD Graphics 4000と
この製品に搭載されているRadeon HD 7660Dはどちらの方が性能は上なのでしょうか?
Intel Core i5 3570kと、この製品で迷ってます。
主な使用用途はオンラインゲームPSO2です。
どちらが総合的に見て長く使える製品なのか・・・迷ってます。
初歩的な事かもしれませんが、質問させて頂きます。
1点

こっちのほうが性能は上ですけど、PSO2クラスを快適にやりたいなら単体のVGAを使ったほうがいいでしょうね。
書込番号:15272731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121002_563431.html
最近のAMDって何をどう間違ってこうなったんでしょうね。
とりあえずi5に一票。
書込番号:15272732
2点

公式では、core2 E6300以上ですので、CPUはどちらでも問題ないと思います。
このサイトにRadeon HD 7660DでのPSO2のベンチがでてます。
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_amd_a10-5800k_radeon_hd7660d.php
次に、HD4000や、グラボのベンチがでてるので参考にしてみてください。
http://wikiwiki.asia/pso2/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
初返信なので、URLから飛べなかったらごめんなさい。
書込番号:15272765
1点

oahiroakiさん、norton-securedさん
ありがとうございます!
ミドルクラスのVGAは予算の関係上、どうしても手が出せないのです・・・説明が足りずにすみませんでした。
あとスリムケースで組まないといけないので、内臓出来るVGAも限られてしまうのが難点です(´・ω・`)
KIMI7997さん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます!
CPUだけの性能ならi5の方が上ですかね
書込番号:15272800
0点

CPUはかなりi5のほうが上ですよ。
PSO2以外にどのように使うかも含めて決められればいいんじゃないですかね。
書込番号:15272824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主な使用用途はオンラインゲームPSO2です。
これだと確実に、A10-5800K の方が良いです。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110176/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
新世代APU「Trinity」のデスクトップ版はどこまで3Dゲームに通用するのか
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120926049/
書込番号:15273001
1点

意見が割れてしまったんで、サイコロ振って決めましょう (゚ー゚)
書込番号:15273490
3点

用途から言って
A10-5800Kでしょーね
書込番号:15273544
1点

> 「どちらが総合的に見て長く使える製品なのか・・・」
ロードマップで言ったら Socket 1155 は来年早々終焉ですが、
すぐ 1155 の CPU が新品で買えなくなることは無いし、
シェアが莫大に大きいので中古品も数年経ってもたやすく手に入るでしょうね。
それに比べて FM2 はしばらくソケットに変更は無いと言っています。
ということは BIOS アップデートで乗り換えて行くこと出来るわけですが、
問題は、
FM2 にしてしまうと用途的に限界があるという事です。
intel 1155 にしておけば Core i7 3770K や Xeon E3-1290V2 まで載せられますからね。
プラットフォーム的には変更があってもパワーアップできる intel 環境の方が長く使えますでしょうか。
書込番号:15273898
3点

追記。
Trinityは、高クロックメモリを使うとGPU性能が上がります。
asciiの記事は、メモリーにDDR3-1600を使っていますが、
DDR3-2133に変えると、A10-5800KはPSO2で約1.4倍のスコアを記録してます。
(DDR3-2133に対応したマザーが必要ですが、大抵対応してます。)
TrinityのGPU特性をチェックしてみた、高クロックメモリで性能アップ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
asciiの記事中のPSO2公式ベンチに当てはめると、
i5-3570K :220
5800K(1600):358
5800K(2133):358x1.4=501.2
となるので、高クロックメモリを使用した場合は、更に差が広がります。
(DDR3-2133のスコアは、あくまで計算上の数値ですが。)
あと、CPUの性能は3570Kの方が上ですが、
通常の使用で差を感じる事は、殆ど無いでしょう。
(ただし、何か重い作業をする場合は別です。)
↓Trinityの後継について。
“Kaveri”の話題2題―演算性能は1TFlopsを実現する 他
http://northwood.blog60.fc2.com/?no=6013
“Trinity”の次の“Kaveri”もSocketFM2を使用する―AMDのスライドより
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6238.html
書込番号:15274031
2点

メモリー性能やOCなんかによってもかなり変わりますが、並程度の設定でPSO2をプレイするのには十分かなと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=maVmYyxEHGc
自分もA10-5700にDDR3-1600メモリーその他定格のままで幾度かプレイしてみましたが
特に不満を感じることはありませんでしたね。
もちろんより高性能なグラボとCPUで組まれるに越したことはないでしょうが
予算や消費電力、グラボを廃することで叶うコンパクト化など、他の目的と折り合いがつくならオススメしたいと思います。
書込番号:15274787
2点

PSO2ならCPUの性能落としてでもグラボ付けた方がいいですよ。
友人に小型ケースでCerelon G530+Radeon HD7750で組みましたけど、
簡易設定3(4だとたまにカクカク)で快適にプレイ出来ているそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000284214/SortID=14421564/
HD7750ならロープロファイルもありますが入りませんかね?
http://kakaku.com/item/K0000405136/
書込番号:15279850
1点

グラボ買わないのでしたらA10-5800K BOXでいいと思います。
中途半端なスペックのものだと大して差が出ないので。
インテル系のグラは物によりますが同価格帯と比べると1〜2段階下になります。
ゲームにもよりますが、体感できるほどの違いが出ることも多いです。
PSO2ならば余計に押しですね。
私もこの構成でpcを組もうと思っていましたが予定外のサーバーの出費で断念したのですが、cpuもそれなりの性能を持っているので将来的に載せかえるほどの性能差が出るかといえば疑問なのでこれで当分の間は活躍してくれるはずです。
書込番号:15286331
1点

スペックだけでの比較ならAMD、INTELどちらも魅力的ですが、安定性も考慮するなら私はINTEL を選びます。
PCは日々使う道具だと思っているので、性能が少々不満でも安心して使うことが出来ること、これが一番大事だと思うんです。
グラフィック性能に関してはどちらも主さんが満足できないと思います。
軍資金を貯められ、それなりのカードを追加するのが良いのではないでしょうか。
書込番号:15290200
2点

AMDプレゼンテーションの受け売りですが、
A10-5800Kの定格、メモリなども標準的な仕様にて、対象ゲームタイトルなどにもよりますけど、
HD4000比でおよそ1.5倍から2倍程度のベンチスコア、
ディスクリートGPUに例えると、GT630とGT640の中間くらいに相当するようです。
RADEONでいうとHD6570以上HD6670未満、ほぼ部番どおりな位置づけになるでしょうか。
いずれもPSO2はじめ3Dゲームを高設定で!快適に!と願うには心許ない性能ですが、
5800Kと内蔵GPUのみでゆくかどうか、価値感じられるか、判断の分水嶺はそこらへんになろうと思います。
書込番号:15290759
1点

用途的にA10-5800Kでいいと思いますよ。
無駄に出費する必要ないです。
書込番号:15291087
1点

こんにちは
皆さん、返信遅くなってすみません。
oahiroakiさん
ありがとうございます
スリムケースに組み込む為に排熱、TDPも考慮に入れなくてはならいのでは?と思い
どうしたものかと・・・悩みが増えるばかりです。
Funiculi Funiculaさん
たくさんの情報とURLありがとうございます!
実は↓に参加して、A10-5800KでCOD:BOを動かしていたので触らせて貰ったのですが、快適でしたw
http://akiba-souken.com/article/pc-parts/14901/
動画のエンコードも多少はするのでCPUのコア性能を取るかグラフィック性能で取るか悩ましいですね。
越後犬さん
ありがとうございます
サイコロも真面目に考え・・・無理ですw
LGA1155はH61やH67マザーで、第3世代Core i系が載る製品も多いですもんね(BIOSアップデートしないといけませんが)
長く使うとなるとIntelですかね(´・ω・`)
AMD、発売記念イベントではSocketFM2はTrinityの次世代のコアも使えると説明していましたが、そこも考慮するとこんがらがって来ます。
OK山さん
ありがとうございます
私は予算⇔性能>発熱>消費電力の順に重要です。
発熱、消費電力などもわかる範囲で教えて頂けると嬉しいです(^^)
この話と全く関係無いですが、11月3日秋葉原UDXで開催された、AMDのイベント会場にいらっしゃったのですか?
私も居たのですが途中からだった為そのあたりの話は余り話が聞けませんでした。
食い物よこせさん
ありがとうございます
PSO2はグラボ>CPUですか
もし積むとしてGraphicはRADEONとGeForceはどちらがPSO2に適しているのか・・・RADEONの方が相性がいいのであればA10-5800Kで組みたいとおもいます。
にしなおんちゅうさん
ありがとうございます
HD Graphics 4000はそんなに下に位置するのですね(´・ω・`)
私自身RADEONユーザーなので出来ればRADEONを使いたい・・・けどお金が無いのでAPUで済ませたい!だけどAPUはコアの性能が微妙?
っと、こんな感じで迷ってましたが、コアの性能差が余り無いのでしたら買いですね。
午後の紅茶もう一杯さん
ありがとうございます
長く使うものだからこそなるべくお金は掛けたいのですが、お金があってもケースがスリムケースな為にロープロファイルのグラフィックボードしか入らないのです。
ロープロファイルのグラフィックボードを追加するのであれば統合Graphicで済ませたいと言うのが本音ですw
TAKASHI0226さん
高画質を求めるわけでは無いので、そこそこプレイ出来れば満足です。
これが無難な所ですかね。
皆さん、教えて下さり本当にありがとうございました!
A10-5800K、メモリはDDR3-1600で組みたいとおもいます。
書込番号:15298158
0点

>RADEONとGeForce
安定性はどちらでも大丈夫なのですが、補助電源不要なロープロファイルで、
一番性能の高いモデルを選ぶとHD7750かGT640になります。
PSO2の場合、HD7750はGTX550Tiと同程度のスコアが出ますので、GT640より性能は上です。
http://www.4gamer.net/games/160/G016083/20120610001/
http://www.4gamer.net/games/120/G012075/20120405075/
書込番号:15298486
0点

A8-5500をサブでスリムケース、ファンは、手裏剣から桜扇です。
静穏を考えてです。
A8-3870Kから入れ替えです
メインはFX-4300を使ってますGPUはHD6550です。
申し訳ないけど私は画質がインテルのグラフィックは、駄目で
自分は、AMD等
です。
オンボードでと言うならば選択肢はこれしかないでしょう。
CPUの性能はFXがいいですが、バランスで行くならこっちです
CPUファンは、手裏剣、マザーは、GA-F2A75M-D3Hがお勧めです。
書込番号:15309137
0点

手裏剣でもかなり超静かです
自分はデザインに拘っただけです。
書込番号:15309216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)