
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2012年10月5日 09:58 |
![]() |
11 | 8 | 2012年9月19日 18:26 |
![]() |
1 | 8 | 2012年9月18日 20:51 |
![]() |
0 | 7 | 2012年9月2日 20:55 |
![]() |
4 | 14 | 2012年9月12日 20:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年8月27日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-8120 BOX
ここで聞くことなのか正直わからないのですが・・
写真のとおりなのですがCPUの温度って青枠内の温度と赤枠内の温度
どちらが正しい!?というかどちらを参考にすれば良いのでしょうか?
BIOSの画面で見ると赤枠内の温度と近いものがあるのでこっちでいいのかな
と思うのですが・・。
ちなみに定格で使用しアイドル時で室温が20℃です。
これって冷えてるんでしょうか?それても熱いのでしょうか?
CPU:AMD FX-8120
M/B:MSI 990FXA-GD65
RAM:DDR3 PC-12800(8GB)
SSD:OCZ-AGILITY3(120GB)
VGA:MSI R5850-PM2D1G HD5850
電源:AP-650PG TURBO GRITTER(650W)
CPUクーラー:MUGEN∞3 無限参 Rev.B SCMG-3100
OS :Win 7 64bit Ultimate
0点

9℃(摂氏)と48℉(華氏)を表示。同じ温度だよ。
書込番号:15160605
1点


摂氏と華氏って知ってます?
書込番号:15160613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって冷えてるんでしょうか?それても熱いのでしょうか?
冷えてる以前に全然正確な値じゃないかと。
空冷で室温より下がるなんてありえません。
どう頑張ってもアイドル時で室温より5〜10度は高いはずです。
書込番号:15160640
2点

温度自体も変な値ですよね。
摂氏0℃=華氏32 °Fです。
書込番号:15160662
0点

摂氏9度は華氏48度くらいなので同じ温度を表示している、ということまでは理解できるかと思います。
それをふまえてHWMonitorの表示を見るに・・・・・・うまく温度を表示できていないんじゃないかと。
書込番号:15160682
0点

>BIOSの画面で見ると赤枠内の温度と近いもの
多分それ摂氏で40度とか50度とかですよね?
それが正解の温度のはずです。
写真に出ている温度は9度って、液体窒素で冷却するか、北極か南極で使うか
それぐらいしないと有り得ない無茶苦茶な数値ですね。
冷えてるんですか?熱いんですか?なんてレベルではありません。
温度測定が完全に何か間違っています。
書込番号:15160695
0点

どちらも、値は正確に表示されていないです。
おそらく、最新のBIOSにアップしてみるか、HWinfoを使っても、同じような表示になるか、やってみてください。
http://www.hwinfo.com/download64.html
書込番号:15160697
1点


こんばんは。
AMDCPUでの、この手のユーティリティソフトの温度表示が異常に低いのは伝統的なものなので、
実温度としては全く参考にはなりません。
マザボの温度表示のどちらかがCPU温度を示しているので、
それを参考にした方が良いかと思います。
ちなみに今時のCPUのアイドル時の消費電力は一昔前のモバイルCPU並です。
だから、アイドル時に冷えているかどうか?の判断は難しいですし、
また、したところであまり意味はありません。
フルに負荷をかけたときにどれくらい温度が上がって、どこで上昇が緩やかになるかを
気にしたほうが良いかと思いますよ。
書込番号:15160743
1点

AMDでやってみました・・・。
フリーソフトで、見えそうなのはSPEED FANが、1つのコアなのか不明ですが、1055Tで見れてそぅですが、HWinfoもHWMもeverestultimate,PC WIZARDも無理ですね・・・^^。
とんでもない、低温で表示されます。
温度は、M/Bに付属のユーティリティソフトを使って見るしか、どうしようもないようです。
残念!!
書込番号:15161743
0点

教えていただいたHWiNFO64を使用してみました。
摂氏が5.6 華氏が30.0 という認識でよろしいでしょうか?
M/Bの温度がBIOSの画面とほぼ一緒なのでちゃんと表示されてるのかな
と思いました。
CPUに関してはBIOSを開いているときは結構温度が上がるのでHWiNFO64を
立ち上げているときは比較的落ち着いている状態だと思いますので
だいたいこんなかんじなのかなと思いました。
一応HWiNFO64とCPUIDのソフトを同時に起動させて比べても見ました。
負荷がかかっていない状態での測定なのでご指摘の通り
あまり参考にならないのかもしれませんがだいたいこんなものなんですかね?
ご指摘をくださった方々には感謝しております。
書込番号:15162845
0点

LEPRIXさんの言われたとおりだと
CPUIDの方のTMPIN0とHEINFOの数字が一致します。
書込番号:15162856
0点

>摂氏が5.6 華氏が30.0 という認識でよろしいでしょうか?
何れの表示も摂氏(℃)です,摂氏と華氏の解釈をよく調べてみては???
書込番号:15162864
1点

私のほうでも、1055Tですが、AMDのCPUのものをHWinfoで同じように取れました。見落としていました。教えていただきまして、ありがとう・・・^^。
アイドルとピークとアップしておきます。M/Bのユーティリティソフトと同じ数値ですので、合っていると思いますね・・・^^。
棚の上に、置きっぱなしの物を、余っていたVista/32bitで、急遽組んでみました。
真っ赤ですので、温度が高いのでしょうか・・・笑
書込番号:15163444
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX
BIOSを更新したらネットに繋がらなくなりました
OS:Win7 Ultimate 64bit
マザーボード:FOXCONN A7GM-S
旧CPU AMD Athlon64*2 5200+
新CPU AMD PhenomU*6 1065T
CPUを交換したときに起動しなかったのでBIOSを更新しました。
CMOSクリアをし、はじめはネットにもつながって順調だったのですが
少ししてから再起動したときにネットに繋がらなくなってしまいました。
確認するとデバイスマネージャからネットワークアダプタが消えてしまっていました。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
こちらのサイトよりドライバをダウンロードし、インストールしようとしたのですが
途中で
「The Realtek Network Controller was not found.
If Deep Sleep Mode is enabled Please Plug the Cable」
とエラーが出て完了できませんでした。
マザーボードを買い変える他ないのでしょうか。
OSを再インストールするという方法も無駄ですよね…?
どうかお助けを…;;
1点

LANケーブルの抜き差し、モデムのリセット…
さすがにマザーのLANまでは逝ってないと思う。
↓参考
http://kobarei.blogspot.jp/2012/02/realtek-ethernet-controller-driver.html
http://review.kakaku.com/review/K0000237138/ReviewCD=533223/
上手く行かなければ、最悪Realtek以外のチップのLANアダプターを使えば良いかと…
書込番号:15087554
2点

デバイスマネージャでは見えているんですか?
C-MOS クリアされて OS でも見えないということは
LAN 機能が壊れてしまったのではないでしょうか !?
BIOS で LAN アダプターはデフォルトで Enabled のはずです。
OS 再インストールされても改善されないと思いますよ。
LAN カードは 100BASE 中古で良ろしければ 100円くらいで手に入ります。
1000BASE でも新品で 1,500円くらいです。
書込番号:15087583
1点

あー・・・これね。私も最近苦戦したエラーです。
(私のH67M-ITXのレビューで書いています)
私の仮説ではrealtekが安モンだから」というのが根本原因です。
(あくまでも仮説ですよ)
まず、現状ではOSは正常に起動し、ネットにつながらない点を除けば問題なし、
なんですよね?だったらBIOS更新は関係ないです。
Funiculi Funiculaさんの主張通り、
「最悪の場合はrealtekじゃないLANボードの導入を考える」しかありません。
しかし、これは最悪の場合です。まだ、そこへ行く前にやる事があります。
まずCMOSクリア。BIOSを初期設定にする。(Load Optimal Defaults)
当然ケーブルは一回抜いてカチっと音がするまで差し直し。ルーター側も同様。
そしてドライバの削除or修復 その後のドライバ再インストール
(realtekの.exe起動すれば修復とか削除とかもあるはず)
以上は普通にググれば出てくる対処法かと思います。
(他にメモリ=RAMを抜けとか嘘臭い対処法も大真面目に議論されている)
おそらくスレ主もここまでは試行錯誤しているかとは思います。
以下、私の仮説でしかありませんので、労多くして益"無し"、だったとしても
ご勘弁を。「八方塞がりの場合の悪あがき」程度に考えてください。
(1)現在のPCの重要データの退避(Cドラ) これは再インストールの準備
(2)ドライバ類をネットから落とす "LANドライバだけ落とせば
後はネットから"というのはダメ。LAN以外も全部ダウンロード
(3)OSをクリーンインストール
(4)ドライバのインストール開始。但しLANドライバ以外のみ
(5)最後にLANのドライバをインストール
私はこれで直りました。が、マグレの可能性があるので、
そのつもりで試してみてください。
書込番号:15087811
2点

私も違うマザーボードでしたが、突然LANが認識しなくなる不具合に遭遇した1人です。
GIGABYTE MA790XT-UD4P (LANのメーカーを確認すると、これもRealtekでした)
CMOSの電池外して、電源ケーブル外して、しばらく放置しても解決せず。
別のHDDでOSをクリーンインストールしても出てこない。
仕方なく、購入した販売店に持ち込み、修理をお願いしました。
交換修理で戻ってきましたが、お店の方の話しではマザーボードは正常だった?(ぇ
代理店で動作検証をしたのだと思いますが、詳細の情報が欲しかったです、Hi。
書込番号:15088147
1点

ご回答ありがとうございます><
>Funiculi Funiculaさん
はい。そちらのURLにもたどり着きすでに試みたところでした…
LANカードですね・・!
ありがとうございます!
>越後犬さん
デバイスマネージャでも認識せずネットワークアダプタの項目がなくなってる状態です…
やはりLAN機能でしょうかね…
OS再インストールもダメですかぁ…
なるほどです、LANカード導入は試みていませんので検討させていただきます!
>norton-securedさん
そうだったのですねー><
結構この症状になったかたいらっしゃるのですね‥
はい、CMOSクリア(電池、ジャンパピン)、BIOS初期化、メモリを抜き放置
ケーブル抜きは再度確認しました!
クリーンインストールやドライバの再インストールの前に
LANカードを入れて試すのを先にやってみようと思います!
>cuppermineさん
cuppermineさんもでしたか><
そうなのですね!マザーボードは正常だったわけですか・・・
OS再インストールはやっぱり直る可能性は低いと見たほうがいいのですかね・・・
皆様ありがとうございます!
とりあえず安いようですのでLANカード導入からやってみたいと思います!
おすすめのメーカーなんてありますかね…?><
もしこれで直らなかったらOSクリーンインストールし
ドライバも入れなおしてみてみます!
もし直らなかったらまた質問させてください(;_;)
書込番号:15088887
0点

LAN カードは BUFFALO、PLANEX、Intel 辺りが一般的かと思います。
intel は高いので、私なら BUFFALO 辺りを買うと思います。 オークションの中古で・・・ (゚ー゚)
書込番号:15089247
1点

Realtekのチップを搭載したLANカードだと、
同じトラブルを起こす可能性が有り避けた方が良いでしょう。
ただ、手頃な価格帯のLANカードは、殆どRealtekのチップを搭載した物です。
Realtek以外の物は、
Intel製のカード(三千円位します)
USBタイプのLANアダプター(チップはほぼASIX。実際の転送速度は
大体30MB/s位だろうから光だとボトルネックになるかも…)などか、
VIA辺りのチップ搭載の物を探すかですね。
あと、無線LANルーターを購入して接続するのも手かな。
書込番号:15089570
1点

皆様ありがとうございました!
BUFFALOの1500円ぐらいのものを購入しました!
つなげてみたところ、バッチリ復活致しました!!
大変ありがとうございました・・・
正直ここに質問していなかったらマザーボードを買い換えるとか
PCを買い換えるまでに至っていたと思います・・・。
又、おなじ様な症状でお困りの方がいらっしゃいましたら、参考になれば幸いです。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:15090034
2点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
4.7GHz辺りにOCしてますVcoreは1.45Vまで盛ってます
OCして使われている方はCPUクーラーは何を使ってますか?
自分はザルマンのCNPS9900maxなんですが
簡易水冷を含めて負荷時にもっと冷えるクーラーがあれば教えてください
0点

CNPS9900DFを待ちましょう!
書込番号:15045367
1点

マザーボードはCrosshair V FormulaでPH-TC14PEを着けてます、アイドルで室温26度位で29度から30度で推移してます。
現在はOC10%UPで約4GHzで使用してますが、ゲーム(PSO2)をしても52〜55度位ですよ。
参考までにですが
書込番号:15046586
0点


オークさん
メーカーサイト見てきました
今度はツインファンになるんですね
発売が楽しみです
書込番号:15047858
0点

(´・ω・)朝さん
全コア4.7GHzなんで発熱が半端無いんですよ
PH-TC14PE見てきました
メモリに干渉して多分使えないっす
書込番号:15047926
0点

CPUクーラーの冷却性能の検証って意外と難しいのかなと思います。
海外だといろいろ比較記事がありますが、結果が結構バラバラだったりします。
ただ一番冷えるのは?となると、SwiftechのH2O-X20 Edge HD Seriesでしょう。
(簡易水冷と言えるか?ですが。)
空冷だとThermaltakeのFrio Extremeが平均して上位にランクされてる様です。
(でかいですが…)
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2665&page=6
http://hexus.net/tech/reviews/cooling/43533-phanteks-ph-tc14pe/?page=5
http://www.legitreviews.com/article/1991/6/
http://www.tweaktown.com/reviews/4824/thermaltake_frio_extreme_cpu_cooler_review/index7.html
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/swiftech-h2o-x20-edge-hd_6.html#sect0
↓一応チェック済みかとは思いますが。
AMDの次期FXシリーズ(Vishera)のリリース日は10月17日か?
http://nueda.main.jp/blog/archives/006325.html
Zambeziこと現行のFXシリーズ 11モデルは12年Q4で生産中止
http://nueda.main.jp/blog/archives/006379.html
書込番号:15049406
0点

具体的な機種があまり出てこなかったですが
興味ある情報を有難うございました
書込番号:15085693
0点



CPU > AMD > FX-6100 BOX
PCを買い換えしようと思いTSUKUMOのネットサイト見たら以前購入したものがAMDのCPUだったため今回もAMDで購入しようと思うのですが、AM3+だとしたらFXとOpteronのどちらがいいでしょう?
現在持ってるのがAM2でAthlon×2 5200+なので、どちらも今のよりは性能がいいので、消費電力とクロックの違いで迷っています。
PCの使用目的はTVを見たり、動画のエンコードあとゲームで、ほぼ24時間付けっぱなしです(寝るとき消し忘れが多い)。ゲームはオンラインではありません(現在インターネットに繋がって無いので)。
ちなみ現在、忍者のファンレス使っていますが純正のCPUファンの音はどれくらいでしょうか?
0点

intelの方が良いと思うy
消費電力考えるなら
書込番号:15013600
0点

性能でも消費電力でも、Intelに一票。
…。今月号のDos/V Power Report誌に「オレがAMDのすばらしさってやつを教えてやる」という企画ページがあります。
「実質的にほぼ互角と言えないか?言わせてくれ!」には、笑わせていただきました。
いろいろおもしろい比較もありましたので。一読をお勧めします。
http://www.dosv.jp/
書込番号:15013663
0点

使用目的に動画エンコードが含まれてますね
それならインテルで4コア8スレッド以上を奨めたいです。(ソフト次第ですが)劇的に早いですよ。
予算について言及していませんが、思い切る気があるなら、LGA2011の6コア12スレッドで
(http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2012/RA7J-I42XS2.html)
電気食いに思えますが、アイドリング〜ブラウザなどの低負荷なら、Vコア0.80〜1.20Wほど動きます。
(私の自作PCは3930Kですが450W電源で間に合っていますし。)
LGA2011も候補に入れてはいかがでしょうか?
書込番号:15013817
0点

Opteronだとマザーのサポートリストに載っている事は余り無いので、
そこら辺はよく調べる必要が有りますね。
ただ、エンコード、ゲーム、24時間付けっぱなし、
となると現時点では、intelの方が省電力で高性能なので、
好き嫌いでAMDを選ぶのではなく
intel製CPUを選ぶべきでしょう。
書込番号:15013889
0点

回答ありがとう御座います。
皆さんの意見を参考にインテルCPUを検討してみます。
あと予算は10万円以内でディスプレイとOS買うとCPUの値段を下げないとならないかなBDドライブも欲しいし。
書込番号:15013960
0点

私も以前はAMD一筋でしたけど、最近のAMDのだらしなさは目を覆わんばかりですね。
今は、私も、intel CPUしか使っていません。(sandy bridgeと)ivy bridge、いいですよ。
i7にしなくても、i5あたりで、AMDのほぼ全モデルに勝ってしまうぐらいの勢いじゃないですか。
例えば、ベンチマークにしても、アイドル時の消費電力の低さにしても、エンコードの速度にしても。
intelのだめな所はリテールクーラーだと思います。AMDみたいにパッチンという取り付けの方がやりやすいです。
intelはぐりぐり押し込むのが、ちょっと抵抗あります。ちゃんと付いたのかとか不安になりますしね。
後、音も結構うるさい気がするので、静音希望なら、別メーカーのクーラー探してみてください。
書込番号:15014023
0点

Intelクーラーの、あの白黒ピンは、最低ですよね。初回の差し込み時はともかく、2回目の差し込みには、構造を理解していないとえらく苦労することになります。
ネジ止めは、マザーを外さないと…とは言え。あのピン自体には、もう二工夫くらいの余地はあると思います。
ただ。AMD式の爪で止めるというのも、大型クーラーになると不安が大きいです。マザーに直接の固定は、したいところですね。
書込番号:15014055
0点



CPU > AMD > A8-3870K BOX
このCPU
GA-A75-UD4H
DDR3 4GB PC3-12800×2(ただしBIOSデフォルトなのでPC3-10600)
ASP900S3-256GM-C
Windows7 Ultimate 64bit
上記構成でFFXIVBenchmark.exeをやってみました。
解像度LOWで1500程度。
3年前に組んだCore2DuoE8400+GeForce9800GTが2700くらい出ていたのでちょっとがっかりです。
こんなものでしょうか。
1点

http://club.coneco.net/user/23111/review/84100/
1.3倍程度にOCして2177なので定格ならその程度でしょう。
LOWモードはCPU重視なのでCPUのOCが効いてきます。
http://gameps2.sblo.jp/article/55373276.html
こちらではHIGHかLOWか書いてませんがおそらくLOWと思われます。
元々K10コアだからそんなに性能がいいわけでもありません。
書込番号:15009187
0点

Llanoの内臓GPUは、メモリーの速度が結構影響するので、
PC3-10600(DDR3-1333) の設定ならそんな物かと思います。
↓DDR3-1866でのベンチ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/528/691/html/g32.jpg.html
書込番号:15009483
0点

BIOS を最新にしたら MB Intelligent Tweaker (M.I.T.) の項目で
[DRAM E.O.C.P] という項目が出来ませんか?
それがあれば [Profile1] というのがあれば 1600 で使えるのですが・・・。
また、メモリの電圧を 1.65V くらいにすればひょっとすると 1866 で動作するかもですよ。
書込番号:15016864
1点

BIOSをF7にして「DRAM E.O.C.P」をprofile1にし、ついでにメモリ電圧を1.60Vにしましたが、FF14ベンチは起動から数秒〜数十秒で落ちてしまいます。
結局全部AUTOに戻して再度測定したところ最初とほぼ同じ1575でした。(当たり前ですが)
でもみなさんのコメントを見るとそんなものらしいですね。
ちょっとBIOSをいじっただけでやたら不安定になるのはメモリのせいでしょうか。
因みにメモリはADATAのXPG DDR3 1600(AX3U1600GC4G9-2G)です。
メーカの定格を見ると1600Xが1.65V、1600Gが1.5Vとなっていたので、1600Gだとすると電圧がいけなかったかもしれませんね。
書込番号:15018362
0点

あの・・・
私がメモリ電圧を上げたら・・・ と言ったのは
1600 のメモリがひょっとしたら 1866 にオーバークロックできるかも・・・ ということですので
1600 で使うには [Profile1] のまま使えば OK ですよ。
そのための X.M.P. Profile です。
それで落ちるようならメモリの不具合か、
その他のパーツとの兼ね合いでの不具合という事になりますよ。
書込番号:15019345
0点

GPU性能は半分程度、メモリー性能も半分以下でCPUに帯域を取られることを考えれば、健闘していると考えていいでしょう。
特にメモリー性能の低さは致命的ですね。
解像度を落とす等、ビデオメモリーの負荷を減らせば、少しは改善するでしょう。
書込番号:15019449
0点

越後犬さんの書き込みの通り余計なところをいじらずprofile1を選択しただけで立ち上げたところ1600MHz動作になりました。またFF14ベンチのスコアは1781まで若干ですが上がりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15030862
0点

引き続いてMSIのR6670を買ってきて取り付けました。
RadeonHD6670でデュアルグラフィックス構成(刺すと勝手になるんですね)でFF14ベンチを起動。
LOWでスコア2000チョイでした。
モニタはこれまでと同じくマザーボードのバックパネルにつないでおります。
FF14ベンチに関しては、当初より若干スコアは上がったものの、3年前のパソコンに追いつくことができずかなりがっかりしました。
書込番号:15039150
1点

新しいGPUは古い機能は切り捨ててあり、DirectX 9だと性能を発揮できないので、
DirectX 9のFFXIVでの性能が芳しくないのは、致し方ないでしょう。
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/2011/04/hd645065706670_1.html
もう少し新しいベンチマークで比較すれば、違う結果になると思います。
それと、モニターはHD6670に接続した方が良いです(Q4)。
http://www.amd.com/jp/products/technologies/dual-graphics/Pages/dual-graphics.aspx#4
書込番号:15039577
1点

モニターをHD6670につなぐと画面が出力されません。BIOSのInit Display FirstをOnbordからPEGに変更すると出力されますが、そうするとAMD VISION Engine Control Centerのパフォーマンスにデュアルグラフィックスの項目が表示されなくなってしまいます。
結局HD6690相当で使うにはバックパネル(APUのHD6550D)につなぐしかないのでしょうか。
書込番号:15041638
0点

はじめまして。
私もスレ主様と似たような症状で、何とか直った状態になりました。
私の場合は、APUからグラボ(6670)に繋ぎ直したところ、「WINDOWSを起動しています。」の画面から全く変化が起きない状態でした。
試した方法を記載させて頂きます。
@一端、APUでモニター出力(マザーボードから)している状態からAVEC(AMDの設定ソフト)からデュアルグラフィックスを解除して、シャットダウン。
ACMOSリセット後、グラボとモニターを接続して起動後にBIOSの設定変更。
BAVECでデュアルグラフィックスを有効化。
・・・参考になればと。
書込番号:15042475
0点

4Gamerの記事やマニュアルを見ると、マザー側に接続で良かったようです。
大変失礼しました。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-a75-ud4h_jp.pdf#page=19
http://www.4gamer.net/games/100/G010001/20110628065/
ただ、HD6670を入れた割にスコアが上がってない様に思います。
他のベンチのスコアも確認して見たらどうでしょう。
http://news.mynavi.jp/kikaku/2012/01/23/001/002.html
http://ascii.jp/elem/000/000/626/626734/index-3.html
書込番号:15042590
0点

dualグラフィックスは、ベンチするものによりスコア全く違いますよ。
3dベンチマークテスト試してください。今までより格段にスコア上がると思います。
今まで、core2q6600と9800gtで使ってましたが、A8-3850,6670に買い替えて私も色々ためしましたのでw。
今は6870付けてしまってますが。。。
書込番号:15053681
0点

一旦デュアルグラフィックスを解除してから再設定したところ、デュアルグラフィックスでグラボ出力することができました。
又、BIOSでUMA Frame Buffer SizeをAUTOから1024MBに変更しました。
するとFF14ベンチ(LOW)のスコアが2005→2093とまたupしました。
またMHF「大討伐」では1280×720で3884でした。
Core2DuoE8400+GeForce9800GTが6968でしたのでやはりDirectX 9の描画能力としてはだいぶ劣るようです。
まあ価格がCore2+9800で当時約26000円、3870K+HD6670で約14000円ですから致し方ないというところでしょうか。
書込番号:15056117
0点



CPU > AMD > FX-8120 BOX
Athlon II x4からこのCPUに乗り換えました。
HWMonitorにおいて、通常時(動画以外)のブラウジング時には40〜44度を保っていますが、ゲームなどの高負担時は66度ほどまで上がります。
CPUクーラはグランド鎌クロスを使用しています。
マザーボードは970 Extreme3を使用し、BIOSでauto、targetを60度、Levelを9にしています。(この設定が適切なのかも不安)
OCなどはしておりません。
Athlonの時にはこれほど上がらなかったと思うのですが、みなさんの温度はどれくらいなのでしょう?私の温度は高いのでしょうか、それとも平均程なのでしょうか?
0点

この季節だし別に普通じゃない。
書込番号:14982969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


温度は普通ですよ。
BIOS の設定も、全て Auto (デフォルト) で問題ありません。
ご心配でしたら熱伝導性の高い CPU グリスを使ってください。
(もしやられるならピンを曲げないようご注意)
Ainex AK-450-5g お奨めです。
http://www.ainex.jp/products/ak-450-5g.htm
書込番号:14985765
0点

ハル鳥さん
この時期では普通なんですね。ありがとうございます!
甜さん
参考URLを貼って頂きありがとうございます。
やはり、室温を考えると普通なのですね!安心しました!
越後犬さん
このようなグリスがあるとは知りませんでした。
これ以上温度が上がるようなら、このグリスを試してみたいと思います!
BIOSの設定もAutoで良いということで、大変助かりました!
ありがとうございます!
書込番号:14986672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)