
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2012年8月24日 10:22 |
![]() |
7 | 10 | 2012年8月23日 20:02 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2012年8月23日 13:04 |
![]() |
1 | 8 | 2012年8月18日 14:40 |
![]() |
13 | 11 | 2012年10月17日 09:30 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月15日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-8150 BOX
AMD Phenom 2 1055T + ASUS M4A89GTD PRO/USB3 (ノーマル)で動かしています。ネットアプリやHP作成、イラストレーター、フォトショップなどを利用しています。
今の環境でも全く不安はありませんが、最近電源(エナーのプラチナ600W)とSSD(サムスン830シリーズ256GB)変えたら、新しいCPUの環境に替えようかと少し揺らいでいます。
そこで、皆さんはどちらがおすすめでしょうか?
Intelなら P8Z77-V + i5 3470 or 3570 (もしくは i3 2130)を買う。予算は、30,000〜35,000円。
AMDなら CPUを FX-8150 (メリッとあるなら M5A99FX PRO R2.0)に乗せ換える。
私は今までAMD系を組んできましたが、最近のIntel系マザーの新機能に目がいっていて、AMDを組むことに少し興味がなくなっています。
皆さんはどう思いますか?
0点

http://www.bit-tech.net/hardware/cpus/2012/05/01/intel-core-i5-3570k-cpu-review/4
性能としてはFX-8150よりもCore i5 3470や3570の方が上です。
現行環境から体感差を重視するならCore i5 3470や3570の方を選択して下さい。
予算重視なら安い方で。
書込番号:14968593
0点

個人的にはここ最近のAMDのCPUはあまり欲しい気がしない。
性能的にどう、とかいう以前に(いあ、性能もパッとしないけど)私の中ではたとえAMD系を購入しても「買ったどーーー」ってな感じの喜びがないから。
書込番号:14968610
1点

実際の消費電力の差は知らないし、
AMDとintelではTDPの決め方も違うだろうけど、
TDP77WとTDP125Wだと、なんかPCケースの中で裸電球が
一つ余計に点いているようで、それがチョッと嫌。
もしかして、40Wか60Wの白熱電球とLED電球分くらい消費電力が違うのかな。
書込番号:14969036
0点

最近のintelは侮れませんよね。
AMDのCPUを1055TからFX-8150にするのは意味あるのかな?
ところで、1055Tって、125W版?95W版? どちらでした?
私は95W版の方で1台運用しています。
グラボは2世代前のGeForce GTX465でございます。
これはこれで満足して使っています。主に3Dゲーム用です。
設置場所があるのでしたら、intelの省スペースPCを2台目として組むのもありかと。
マザーボードをMini-ITXにすると、もっと小さく…。
ちなみに、私の構成です。
GA-H61MA-D3V(DVI付きが欲しかった。HDMI付きは避けました)
Core i3 2125(内蔵GPUとしては2130より上なので選びました)
FPGAの設計やプリント基板の設計で使用しています。
H61を選んだ理由ですが、i3にはTB機能がないので、Z77やZ68を選ぶ必要がなかったことと、少しでも安く抑えたかったことです。だからi3はH61で十分です。
参考になればよいのですが・・・。
書込番号:14970289
0点

今AMDのCPUを買うのは、CPUには性能あまり要らないけど、iGPUはインテルより少しだけ性能が欲しいという極めて限定された場合だけかな。
書込番号:14970747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
自分はFX8150よりフェノムII X6のCPU
に魅力を感じてましたが
時、既に遅し…でした。
FX8150に載せ換えたとしても
8コア、新CPUという満足感だけで
実際はスコアダウンになりかねないかも
ですよ。
書込番号:14971878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんないろんな意見を書いていただいて、本当にありがとう。
圧倒的なIntel攻勢ですね。でもその理由がよく分かりますし、最近AMD系に魅力がなくて・・・
あと、お盆にPCショップでASUSの割引セールが狙い目だったのですが・・・その前に、SSDと電源を買ったので、もうしばらくお金を貯めるまで我慢かもしれません。
なお、VGAはATi HD4870を差していましたが無駄に差している感じがして、売っちゃいました。また気が向いたら、買います。
サブ機は、外泊や用事で外に持ち運び可能な Core2Duoの中古ノートをオークションで狙っていますので、小さいマザーは狙っていません。提案ありがとう。
書込番号:14972447
0点

先月1100tから8150に交換しました。
自分もHP作成、イラレ、フォトショ、AUTOCAD、たまーにゲームとBR・DVDエンコ、弥生会計が主な使用用途です。
でもって1100Tからの変更でも買えてよかったと思えるくらいの違いはあります。
ソフトの起動が速くなりました。
もちろん今まで通り何個もソフトを起動しても全く重さを感じることはありません。
まあ安いですしこれだけの性能があれば値段の勝利と言うことで8150でもいいと思うのは僕だけなのでしょうかねw
ぶっちゃけ全くこれ以上の性能はなくてもいいと感じます。
1100Tの時もそうでしたが・・・(T_T)
書込番号:14972885
1点

カズ1009さん、ベンチマークだけを信じてはいけませんよ (´・ω・`)
パソコンはベンチマークをするための物ではありませんから。
ソフトによって変わります。
FX-8150 の性能が発揮できず intel CPU に大差を付けられてしまうもの、
Core i7 2600K、2700K に肉薄するもの、
Core i7 2600K とは逆転してしまうもの・・・・・。
しかしどのソフトウェア(普段使いの)で比べても、Core i7 には勝てないのが FX-8150 です。
しかし FX-8150 は 15,000円です。
カズ1009さんがお使いの Phenom は 1055T ですから、FX-8150 に替えてもいいんじゃないかと思います。
1100T だったらさほど満足感は得られないと思います。
Core i5 とはほとんど変わりありませんから、
30,000円投資してまで変える必要無いと思います。
用途にエンコードがあるなら絶対に intel ですが・・・。
消費電力は Phenom II X6 と FX シリーズは intel CPU の 3割増しくらいです。
しかし A シリーズは最近の intel の Celeron デュアルコアよりも低いです。
結局は用途によりけり。
また CPU の性能は、メーカーに関係無く値段通りだと思います。
書込番号:14974043
0点

ベンチマークテストは、ほぼ信じて良いです。
但し、自分の使い方での優劣を表すベンチマークテストを選ぶ必要があります。
書込番号:14974514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
はじめまして。
マザーボードを変更したついでに6コア化に挑戦!
システムのプロセッサではunknownと表示されますが、CPU-Zで1065Tと表示されるようになりました。(6コア化成功!?)
ここで一つ問題が・・・
4コアでWindows7のシステムの評価(スコアチェック)を行うと問題ないのですが、
6コアで行うと途中でパソコンが急に電源がオフになってしまいます。
下記構成で運用しているので冷却自体は問題ないかと思います。
他に何か考えられる理由があれば教えてください。
よろしくお願いします。
<構成>
CPU 960T BE
M/B ASROCK 970 Extreme3
GPU HD5750(玄人志向 RH5750-E512HD/AC)
COOLER KABUTO SCKBT-1000
CASE GZ-G1SGS (GIGABYTE GZ-G1 Plus)
POWER BK-4000 (BALANCE KING 400w)
0点

6個中で1個か2個が不良で4個だけ使うようにして売り出したんじゃないのかな。
電圧、温度、クロックを上げ下げしたら使えるかも。
書込番号:14962209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

復活したコアがひめいをあげたのでしょうね。
cpuクロックをダウンしたら。。
書込番号:14962212
2点

元々不良コアを無効にして販売しているのだからコアが不良なんでしょう。
書込番号:14962404
1点

Phenom II X4 960T ってクワッドコアでしたよね?
変なことして使って、どうしたら良いかなんて質問・・・。
「4コアで使う」 (´・ω・`)
書込番号:14963702
0点

Phenom II X4 960T 落ちこぼれ石
Phenom II X6 1065T BOX 選別エリート石
安いのは、理由が在ります。
書込番号:14963716
1点

他の方々が書かれているように、やはり無効にされていたコアのどちらか、もしくは両方が今設定されているクロック数と電圧では無理があるという可能性が高いのでは?
選択肢としては、
a. あきらめて4コアで使う
b. 全コアActiveでクロック数と電圧を調整して問題なく動く範囲で使う。
c. BIOSでActiveにするコアが選択できるようであれば、いろいろ組み合わせて負荷をかけて確認し、だめなコアのみ無効にして使う。
d. c.の変則ですが、だめなコアが確認できたら、k10statを使用してだめなコアのみ問題の無いコアと異なるクロック数や電圧に調整して使う。(k10statはコアごとに電圧とクロック数を設定できます)
書込番号:14963789
0点

6コアじゃダメみたいだけど、5コアでの安定動作の可能性が残ってる。
書込番号:14963977
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
電圧をあげさげしてもダメでした。
またマザーボードで4コア目まではDisable/Enableを選ぶことがはできるのですが
5コア目、6コア目は選ぶことができませんでした。
4コアでオーバークロックを行おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14967157
0点

いくらGPUがHD5750といえ
400w程の電源で6コアにしたりOCをする
のは無理がありませんか?
4コア→6コアに替わるだけでもCPUが
欲する電力が上がるでしょうし。
OCを行うならもう少し良質な電源に
されてはいかがですか?
書込番号:14972324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX
ベースクロックアップでのOCで、4Ghzでの安定動作は可能でしょうか?
マザボはARUSのSABERTOOTH 990FXを使用しています。
また、ベースクロックをあげてNB SB メモリ PCIeのクロックをさげてやると ベースクロックのみをあげた事と同じになるのでしょうか
わかる方 ご教授願います。
書込番号:14956870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバークロックでxxGHzで安定するでしょうか? という質問自体がナンセンスです。
(xxGHzで安定するなどと答える人は、逆に信用できません。)
オーバークロックするには、ご自身でいろいろ情報を集めるスキルが必要です。
取り合えず、『1065T オーバークロック』とかで検索して情報を集め、
大体どの様な設定で、どの位のオーバークロックなら安定しそうか調べ、
オーバークロックしている人の設定をまねし、少しずつ設定を詰めて行き、
負荷ソフトを掛け、ご自身でこのクロックなら大丈夫だろうと判断すべき物です。
書込番号:14957889
1点

なるほど そうですよね。
最初から人をあてにしてました
××Ghzで安定するよ
なんかは誰でもテキトーに言えますね
適切なご教授有難うございました(^-^)/
ずっと3.9Ghzで安定していたのですがいきなりブルースクリーンで落ちまして…どうも高温時に多発する様なので
とりあえず冷却を強化したいと思います。
書込番号:14957944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室温が上がり落ちる様になったのなら、サイドパネルをはずし
扇風機等で風を当てて様子を見るのも手です。
それから、ブルースクリーンの場合エラーコードが出てるでしょうから、
エラーコードを調べてみて下さい。
↓参考
縮小運営中? - Windowsブルースクリーン:エラーコードの解説(一覧)
http://www.jaist.ac.jp/~t-koba/bluescreen.php
ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」
http://gigazine.net/news/20090813_bluescreenview/
書込番号:14958512
1点

Funiculi Funiculaさん
毎回のご回答本当に有難いです。
凄く為になる知識を頂いております(^-^)/
普段、ブルースクリーンなんか意味が解らないので気にもしてませんでした
ブルースクリーン 今度出たら見ておきます。
サイトのジャンプまで貼って頂き、本当に感謝です。
因みにAMDをお使いなんですか?
書込番号:14960190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近AMDは使っていません。昔Socket Aの頃はAMDを使っていました。
ブルースクリーンで落ちる場合、OCされたCPU自体というより
それに伴ってメモリー、HDDのアクセスでエラーを吐いてる可能性が有ると思います。
また、別の所に原因が有る場合、OCを止めてもブルースクリーンが出る可能性が有ります。
それと、少なくともPCIeのクロックは固定しとないと
拡張カードやHDDなどを壊す可能性が有るので危険です。
ブルースクリーンはログが残ってる可能性が有るので、
上で張ったソフトが使えるか試してみたらどうでしょう。
書込番号:14960504
2点

ところで
ベースクロックをあげてNB SB メモリ PCIeのクロックをさげてやると CPU倍率のみをあげた事と同じになるのでしょうか
書込番号:14960528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に同一クロックまでOCした場合、ベースクロックを上げた方が性能は上がります。
ただし、ベースクロックを上げた時、メモリなど対比で動作クロックが
決まる部分のクロックを下げなければ成らない時は、性能は下になります。
だから、そのバランスの良い所を探して行くのがOCの面白みだと思います。
(最近のIntelのOCが今一面白くないのは、BCLKが殆ど上げられないからでしょう。)
↓古いけど、一応。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF#.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.81.AE.E6.89.8B.E6.B3.95
書込番号:14961206
1点

なるほど(^-^)
確かにそうですもんね
いろいろ教えてくれて有難うございます。
書込番号:14963043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZALMANのCNPS9900MAXを付けたら アイドリング時高負荷時共に前より20℃程下がりましたが、やっぱり自分の環境では3.8Ghz安定が限界のようです。
書込番号:14971189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A8-3850 BOX

多分ですけど、このAPUにビデオカードを増設することが無駄だと思います。
これで完結することがもっともバランスがよいと思いますよ。
用途などを記載すると、もっと良いアドバイスが受けられると思いますけど。
書込番号:14948950
1点

返信ありがとう御座います
用途はOpenGLを使う3Dツールで
カード増設の目的はオブジェクトのアニメーションプレビューの高速化です
A8-5500マシンを買う時にGeForceGT630が選択網の中に有ったのですが
それ以上の物は入れてもバランスが悪いだけでしょうか?
書込番号:14949015
0点

OpenGL処理の割合が高いなら普通にRADEON HD7870とか積んでもいいと思うけど
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7649599.html
書込番号:14949050
0点

多分、A8-5500のマシンだと電源が300W位だったりすると思うので、
増設するとしても、HD6670かGT640位に成るんじゃないかなと思います。
ただ、OpenGLの性能向上目的で、ソフトの推奨構成にFireProとかが有るのなら、
FirePro V3800/3900辺りの方が良いでしょう。
書込番号:14949181
0点

A8-5500との組合せでバランスの良いビデオチップ・・・・。
OpenGLを使う3Dツールで・・・・アニメーションプレビューの高速化です。
と、どこからGT630に結びついたのですか?
高速化が主なら、OpenGL特化した物が出てくるはずだが?
書込番号:14949715
0点

カメカメポッポさん返信どうもです
GT630はHPから買う時に選択項目の中に有りました
僕が使っているツールはBlenderと言うソフトなのですが
どの様なカードが良いでしょうか
書込番号:14949932
0点

A8-5500 のマシンというのは購入済みなのでしょうか !?
購入済みでしたら電源ユニットの容量教えていただきたいものです。
また、電源を替えるご予定があるのかどうかも・・・。
書込番号:14950737
0点

Blenderだと↓のサイトを見るとGeForceが良いようです。
HPのマシンだと電源は300Wのようなので
増設するとしたらGT630/640辺りまででしょう。
http://3dcg.homeip.net/3d_products/free_shareware/Products_Blender_01.php
http://cycles.wiki.fc2.com/wiki/GPU%20%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
ただ、Blenderが現時点でもGeForceが良いのか、ご自身でよく調べて見て下さい。
(フリーの物を使う以上その程度のスキルは必要になって来ます。)
書込番号:14951034
0点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
以前使っていたデスクトップPCが壊れてしまい、今はASUS K53U
というノートを使っています。
こちらのノートはWI−MAX加入時にタダでいただいたものなのですが、
はっきり言って物凄く使い勝手が悪く(キーボードの入力がおかしい)、
特に困っているのが動画のエンコードが異常に遅いことです。
カタログを見るとAMD C−50(2コア・1.00 GHz)といかにもプアで
ネットブック並みの性能です。
ここは一念発起して初自作に挑戦し、「快適エンコマシーン」を組みたい
と思うに至りました。
そこで質問なんですが、こちらのCPUは8コア・3.6GHzとのことですが、
やはり動画のエンコードにはコア数やクロック数は多ければ多いほど良い
のでしょうか?
それとも実はそんなことはなくて、4コア・3.0GHz位の下位モデルでもあ
まり変わらないのでしょうか?
初心者なもので大変恐縮ですがお教えください。
0点

快適エンコマシンの制作希望ということですが、そしたらintel製のCPUでqsv(グラフィックでのエンコード支援)を用いてエンコードした方が高速だと思われます。
Sandy,Ivyどちらも対応していますので、一度Googleなどでお調べになってから検討されてみてはいかがでしょうか?
http://www.leoplanet.co.jp/word/qsv_gpu-card.html
http://kuro277.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/qsvsdki7-2600h6.html
書込番号:14939786
1点

マルチスレッド処理は並列度がどの程度かによってコア数の寄与度が変わってきます。
バケツリレーのようにどうやっても同時に処理できないことに関してはコア数がいくつあっても処理時間は短くなりません。
逆に分担して行える処理に対しては最大でコアの数だけ速くなります。
エンコードと一言で言ってもどんなソフトでどんなエンコーダでどんなパラメータでエンコードするかによって
コア数の寄与度が大きく変わってきます。
何にせよクロック当たりの処理能力ではCore i7 3770とかの方が圧倒的に上なので
エンコード目的でFX-8150を選択するメリットはあまり見当たりません。
書込番号:14939796
1点

FX-8150 は確かに8コアなのですが、エンコード速度が微妙なCPUです。
動画のエンコードが主のなら4コア4スレッドのCore i5か4コア8スレッドのCore i7の方が良いかと思います。
Core i5とCore i7の違いはHyper-Threadingがあるか無しかです。
Core i5(Hyper-Threading無し)Core i7(Hyper-Threading有り)
Hyper-Threadingがあると2割増しでエンコード性能が上がりますので、Core i5の3GhzはHyper-Threadingがあると3.6Ghz相当のCore i7の性能に上がります。
Core i5 と Core i7
http://kakaku.com/specsearch/0510/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Brand=51%2c52&
書込番号:14939826
2点

intelをお勧めしますy
AMD FX-8150ですと、intel i5の上位と同等なので、i7にすればintelの方が速いです。i7-3770やi7-3770Kあたりがお勧めに。
予算おさえるなら、i5-3550やi5-3570Kはどうですか?
書込番号:14939888
1点

今のAMDのCPUはintelに対して遅れを取っていると言わざるを得ないので、
8コアだからと言ってAMDを選ぶ時期ではないです。
Ivy Bridge Debuts: Intel Core i7-3770K Review - Encoding Performance
http://www.techspot.com/review/523-ivy-bridge-intel-core-i7-3770k/page6.html
書込番号:14940018
1点

QSV前提でしたらi3でも十分かも?
色々と試したいのであれば、i5とかi7なのかな?
検索すれば、処理時間がどの程度短時間で処理できるのか?ベンチ記事があると思います。
旧世代のインテルとAMDの差は該当CPUのベンチ記事を探せばAMDとの比較も出ているかも?
書込番号:14940785
1点

>>検索すれば、処理時間がどの程度短時間で処理できるのか?ベンチ記事があると思います。
>>旧世代のインテルとAMDの差は該当CPUのベンチ記事を探せばAMDとの比較も出ているかも?
おいらがなんとなく手持ちのCPUでいろいろ調べたベンチマーク比較です。
Core i3でもQSVでエンコードすると、Core i7 3770のソフトウェアエンコードよりも2.22倍速いです。
予想で行くと・・・ソフトウェアでエンコードすると(8コアをフルに使えば)
Core i7 > FX-8150 > Core i5
んな感じになるんじゃないかと思われます。
ただ、FX-8150は全く省エネじゃない感じです。エンコード時の消費電力が少々多いかと・・・
書込番号:14940800
1点

皆さん大変ご丁寧にお教えいただきありがとうございました。
こんなに沢山の方々にアドバイスいただけるとは思ってませんでした。
感激しました!
色々難しくてまだ理解できていないことが多いのですが、先ず予算の都合
でこちらのCPUに、またグラフィックボードは無しでで考えていました。
なのでいただいたアドバイスから、QSVでエンコも早くまた価格も同等
であるi5-355あたりにしたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:14941201
1点

もう解決済みになってますが追記します。
動画エンコードにも色々ありますが、
おおざっぱですが、およそ 1GB の mpeg ファイルを avi ファイルに変換した場合、
intel Core i7 2700K でも intel Core i7 3770K でも、だいたい 4分くらいで終わります。
AMD FX-8150 は 6分くらいかかります。
二層の DVD を一層に圧縮 (もちろん自分で撮った動画ですが) は数秒の差しか出ません。
(FX-8150 の方が 6秒くらい余計にかかる)
ペガシスのソフトで動画エンコ、またはオーサリングをされるご予定でしたら
絶対に intel 環境です。
FX-8150 の値段の安さは魅力です。
書込番号:14941592
1点

解決済みになってるのにあれだけどQSVはエンコはやい代わりに画質もあんま良くないのは覚えておいたほうがいい。
まあそれはCUDAなんかもそうだけど。
書込番号:14941760
1点

私は動画の編集にFX8150を2台とi7-2600・2700を使っていますが、ハイビジョン編集のレンダリングではどちらも同じような速度です。
QSVなどのアクセラレーターは使いません。画質重視なので、少しでも美しくなる方に重点を置いています。
60p撮影でBD(60iになる)を作成しています。90分ものだと4時間から5時間かかりますが、放置しておけば終わりますので、両者の感覚的な差は有りません。
どうせ放置ですから。
ソフトはカメラ添付のソニーのVegas Movie Studio HD Platinum11です。(これは単体でも安くて、高性能なのでお勧めです。YuoTubeに使い方の動画が10本ほど入っています)。
書込番号:15214999
2点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
890FXA-GD70にこのCPUを載せました
defaultで動作することを3DMark11やCINEBENCHで確認し半日ほどFPSのゲーム等で使って
フリーズや落ちるなどといった異状は無かったので
BIOSから設定をあげようとしましたが乗数やFSB電圧などをAUTOから外すとHDDのアクセスランプが点滅するだけで起動できません
CMOSをクリアしてデフォルトにすると正常に起動し使えます
AMD OVERDRIVEを使ってみましたがCPUの電圧だけ反映して
CPUクロックやNB電圧も変化しません
どこから手を付けていいのか教えて下さい
GB 7970x2 CFX
電源 シーソニックKM760
MB 890FXA-GD70
OS Win7 64bit Ultimate
やはりAM3+ MBを買ったほうがいいのでしょうか?
他に必要な情報があれば追記致します
0点

>追記
これまではPhenomU1090Tで4.1GHzでBIOSから設定して常用できていました
書込番号:14934675
0点

定格の設定を手動で行うとどうなりますか?
書込番号:14934883
0点

乗数だけ上げてみたら4.4GHZで正常起動できました
Vcoreを手動で定格に変更すると起動不可でしたので
Vcoreをイジると起動できなくなるようです
書込番号:14935230
1点

CPU VDD VoltageとCPU Voltageを間違えていませんか?
書込番号:14938454
0点

uPD70116さん…そこは間違いありませんでした
ネットの記事で見掛けたのですが、FXが使えるだけで
全ての設定がAM3CPUと同様に出来るとは限らないというのを見付けました
BIOSの対応を待てばイイのかもしれませんが
我慢できずにASRockの990FX Extreme4を買ってしまいました
当然ですがOCはきちんと出来ました
今は、常用できるクロックを模索中です
皆さん有難う御座いました
書込番号:14939638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)