AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TDP

2012/01/23 22:04(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 560 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:48件

これまでathlon2X4 640をつかっていたのですが、phenomの在庫がなくなる前に買わねばと思いポチっとしまいました。
たまにエンコするのでX4以上を買えばよかったのですが、安さにつられ、また、どうせ4コア化出来るでしょと勝手に思い購入。
4コア化成功したのですが、TDPみてびっくりです。
CPU-Z読みで驚きの143W。
4コア化成功された皆様もこんな感じでしょうか?
また、143Wと表示された場合、実際に143Wの発熱なのでしょうか?

書込番号:14059880

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/23 22:52(1年以上前)

「4コア化 TDP」で検索して下さい。
ワットチェッカーでの計測レビューもあったはずです。
4コア化するような人がなぜこのような質問をするのかちょっと理解に苦しみます。

書込番号:14060169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/01/24 00:00(1年以上前)

TDPの意味を理解していませんね。
TDPとはこの廃熱が可能なら問題なく動かせる、という設計上の目安です。
優秀なチップなら100Wで動くかも知れませんし、上限ぎりぎりで動くかも知れません。

こういう設計にしておけば、CPUを変更するだけで様々なグレードのPCが作れる様になります。
また半導体の微細化が進んで、均質な特性で出荷することが困難なのも理由です。
同じ型番のCPUでも消費電力が異なることは、当然あり得ることです。

書込番号:14060548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/01/24 00:23(1年以上前)

>CPU-Z読みで驚きの143W

CPU-Z読みとは?
TDPは、CPUの内部に書きこまれている訳ではないのに。
まあ、信憑性は無いだろう。

書込番号:14060649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/24 02:19(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

CPU-Zで表示されたTDPは、大して意味を持たないということですね。
過去の Phenom II X2 555 の板で、4コア化によりTDPがどれくらになるかという質問がありましたが、「125Wくらいでは?」との回答が多かったので、560でも125Wくらいになるのではとおもっていました。

ワットチェッカーで計測してみてから、このCPUを使用するか、他社製品に移行するか決めたいとおもいます。

書込番号:14060983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

故障?

2012/01/21 14:36(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX

クチコミ投稿数:53件

このCPUを搭載しているPCでPrime95(64bit)を実行しました。
すると、コア2とコア4が動いていませんでした。
これは、Prime95の設定がおかしいのかそれとも、CPU自体が故障しているのでしょうか?

また、この現象はメモリまたはマザーボードがおかしい場合もこのような状態になりえますか?

よろしくお願いします。

書込番号:14049339

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/21 14:53(1年以上前)

Prime95の最初の設定ウィンドウで6スレッドではなく4スレッドしか実行しないようにしてるのでは?

書込番号:14049393

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/21 15:12(1年以上前)

OCCTを使ってみては?

書込番号:14049474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/29 06:01(1年以上前)

久々の書き込みです。

結局CPUの故障で新規品に交換になりました。

CPU内部のメモリコントローラーが不具合だったみたいです。

CPU自体の不具合なんて今まで経験したことがなかったので「CPUでも壊れることあるんだぁ」という感じです。

お騒がせしました。

書込番号:14497450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Handbrake実行時のCPU使用率について

2012/01/19 09:59(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8120 BOX

フェノムx6の1090t、及びインテルcore i7 2600にて、Handbrakeでエンコードする際、多くの場合でCPU使用率に差があります。1090tは常に100%付近を推移するのに対して、2600は80〜100程度でしょうか?

そこで質問なのですが、こちらのfx8120では使用率はどのように推移するのでしょうか?
Handbrakeが8スレッドに対応していなければ2600と同等かなとは思いますが、本品は8コアであり、もし100%付近で推移するのであれば、エンコード機として魅力に感じます。

しかしながら、コアあたりの性能は2600の方が高いと聞いておりますので、実時間はどうなのか興味があります。

どなたか実際に行っている方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです。なお、ソースは一般的なDVD画質から、h264への変換です。

書込番号:14040326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
taichosanさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 FX-8120 BOXの満足度5

2012/01/19 17:32(1年以上前)

私がやってみた限りでは、元のソースのビットレートによっても多少かわります。
元ソースが固定でかなり高めのビットレート…25分前後で1.7GB程度ですと、95〜100%で推移します。
可変ビットレートで2時間が4GB程度に収まったものですと90〜100%で推移します。

1090tとの比較は、両方ともOCした状態ではありますが、私のレビュー等で触れていますので、そちらを参照してください。同じ周波数であれば、8コアにしたメリットは感じられるはずです。ただ1コアあたりの能力は、同程度か若干8120のほうが低いと思って良いでしょう。

書込番号:14041684

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/01/19 20:07(1年以上前)

TMPGEnc Video Mastering Works 5での記事だけど、

http://news.mynavi.jp/special/2011/zambezi/016.html

>一方のFX-8150に関して言えば、Phenom II X6 1100Tよりもマシ

だそうだ。

書込番号:14042214

ナイスクチコミ!0


taichosanさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:14件 FX-8120 BOXの満足度5

2012/01/19 20:52(1年以上前)

補足です。
OC耐性は、明らかに1090tより8120のほうが上で、8120はより高い周波数でまわせます。
もしOCの限界値で比較するなら、Handbrakeのエンコでは、1コアでも8120のほうが能力は高いと言えるでしょう。

あと、OCされる場合は「HPC mode:ON」を忘れずに。

書込番号:14042403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/01/19 21:02(1年以上前)

>taichosanさん

貴重な情報ありがとうございます。なるほど、fx8120でも90%以上行きますか。であれば8コアが活かせるかもしれませんね。

オーバークロックも期待できるようですし。

書込番号:14042441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2012/01/19 21:18(1年以上前)

>カメカメポッポさん

ありがとうございます。そちらのソフトは、複数同時にエンコードができるので良いですよね。

性能はどうあれ、8コアが1万円台で購入できるというのはすごいと感じます。私が自作を始めた頃は、Q9550が2万円台でしたから。

書込番号:14042519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2012/02/04 21:57(1年以上前)

みなさま、アドバイスを頂きありがとうございました。とても参考になりました。またなにかありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14108465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > FX-8150 BOX

クチコミ投稿数:58件

まだ買うとはきまったわけではないですがかうとなるとどっちがいいですかね?
新のを待つのに越したことはないんだろうけど・・・
パイルドライバーも最適化パッチあたたったら4コア8スレになりそうです
なので純粋にヘキサにするか悩みます
使用用途は単純に知的興味です
現在
CPUフェノムX2、945
メモリーElixir W3U1333Q-4G (DDR3 PC3-10600 4GB)X4の16GB
記憶領域 ADATA160GB、HDD1TBx2、500GBですHDDの商品名は省きます
ROM BD  ATAPI iHOS104 SATACdRom
グラボ RADEON HD 6950サファイア海外輸入VER
電源ANTEC TP750
OS WINDWSO7UT64BITです
新しいやつをただ作って触りたいって言う不順な動機ですが、、
自分はAMD信者なのでできれば新しいのもAMDでいきたいと思いつつ
I7も作ってみたい衝動に駆られてますw
くだらない質問です 独り言のようなものでもあります
悩んでるのはI7を買うか、パイルドライバーや新しいAMDのCPUを待ち望むかですね
いいお返事を期待しています
特にもめるとかないので情報がほしいだけですのでよろしくお願いします^^

書込番号:14028594

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/01/16 19:59(1年以上前)

8コアのPhenomはPiledriverコアを採用した、FXシリーズの後継品という話もあります。
FXシリーズとして出したCPUのイメージが悪かったので、昔のPhenomブランドを引っ張り出した可能性があります。

そうでなかったらマルチダイOpteronの流用ですので、ソケットを換えないと収まらないのではないかと推測されます。

書込番号:14030624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/01/16 21:49(1年以上前)

倍率フリーじゃないのを8コアのPhenomとして出す、みたいなことを聞いた気がする。
聞いた気がするだけなので、どこで聞いたのかが思い出せないんだけど。

書込番号:14031143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2012/01/17 11:07(1年以上前)

ほうほう・・・
そうなんですか
フェノムのオクタコアが出る可能性がある・・・
これはなかなか興味深い・・・
なかみがブルドーザーなのですかね・・・?

書込番号:14032890

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/01/17 13:32(1年以上前)

今検証段階なら倍率固定のBulldozerではなく、Piledriverの方でしょう。

単に倍率固定なら検証は要らないですから、もっと具体的な話が出ている筈です。
数が足りなくてエンドユーザーには縁がなくても、それを組み込んだPCがあるとか、型番や価格の情報が出ているのではないかと思います。

書込番号:14033289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2012/01/18 07:56(1年以上前)

確かに情報は幾分か出ていますね
でも詳しい情報はまだ集まってない感じです
フェノム2X8コアが確認されたって言う情報はこちらでもつかんでます
でもこのフェノム2x8がブルドーザー派生のコアの可能性もあるとのこと
ブルドーザー派生でもかまいませんがざんびーじゅのような失態があるかなって思うと怖いですね・・・・

書込番号:14036145

ナイスクチコミ!0


hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/23 00:52(1年以上前)

PiledriverってみんなFX改良かPhenom/Athlonに変わる新CPUと思っている人多いけどA、C、Eシリーズ後継ですよね。

Phenom/Athlon後継はVishra(弱改良FXのSocket AM3かAM3+) /Komodo(延期になった改良FXシリーズbulldozer SocketFM2)が使うはずです。

ということはヘキサのPhenomってのはVishra?

書込番号:14056903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2012/01/24 15:05(1年以上前)

よくわからないんですがヘキサはフェノム2のX6のことですよ
フェノム2X8がAM3+ならほしいところですが
どうなんでしょうか?

書込番号:14062422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/18 07:55(1年以上前)

bulldozer FX8*** は性能が期待以下と不評が多いですが、cpu性能自体が悪い訳ではなく今のwindowsがbulldozerのスケジュラーを支援できないからです。win7とwin2008用のパッチが近日公開されるそうです。性能アップが期待できると思います。完璧に支援できるのはwin8だそうですがとりあえずパッチの様子を見て選んだらどうですか。

書込番号:14169259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2012/02/25 18:11(1年以上前)

そんなパッチ如きでintelCPUの半分の性能を覆い隠せたら凄いねw

ってかそんなのありえないからwww
誤差程度しか変わりませんwww

書込番号:14202612

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 黒色の画面

2012/01/09 20:41(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX

スレ主 messiaen3さん
クチコミ投稿数:29件

ウィンドウズ7、起動するのですが、起動後画面が黒くなります。マウスポインタは現れています。ポインタは動かせます。本体の電源ボタンを押すとつまり強制的に終了させようとするとログアウトの時もウィンドウズのログアウト画面は出てきます。そして、終了します。

この症状はどうするとなおりますでしょうか?

回復は試してみましたが、どうもよく分かりません。壊れた感じはしないのですが、とりあえず、操作不能に陥っています。

また、ヘッドホンのジャックにピンプラグをつないで音が出るようにするにはどうするのでしょう?

後付のビデオカードを積んでいますが、オンボードの機能は切ってあります。

どなたかご教示願えませんでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:14002234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:64件

2012/01/09 21:29(1年以上前)

スレ主さんまずあなたがすべき事は、不具合の出てるPCの構成を書く事と
使われているディスプレイのメーカー、品番とそのPCの接続方法を書く事です。

HDD又はSSDに正しくWindows7がインストールされているとして、M/Bに挿してあるGPUの
ドライバーがあたっていないとか・・・じゃないかな。
(ドライバーが無くてもOS標準のディスプレイアダプターでとりあえず
ディスプレイには表示されるはずなんだけどな・・・)

書込番号:14002489

ナイスクチコミ!0


スレ主 messiaen3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/10 00:03(1年以上前)

件のPC構成は大体以下のとおりです。

CPU AMD PhenomU×2 550 
M/B ASRock 785G Pro
HDD 日立 グローバルストレージテクノロジーズ 0S02600 500GB SATA300 7200
光学ドライブ LITEON iHAS324-27
メモリ バルク品 4GB2枚差し
GPU SAPPHIRE Radeon HD6770 1GB GDDR5
OS Windows 7 Home 64bit DSP
ケース ギガバイト GZX1
電源 ANTECEarthWatts EA-650
キーボード ロジクール Wireless Desktop MK250
モニタ AcerG245HQ 23.6インチフル HD

このサイトでよく構成を書くようにとのツッコミされてますよね。
テレビにHDMI接続でつないでたときは普通に使えていたので、PCの構成上は問題ないかなと素人考えであったのですが、上記のモニタにつなぎ変えて音はミニジャックから出そうかと思ったのですが、計画頓挫。

皆様のお知恵を拝借いたしたい所存です。よろしくお願い致します。


書込番号:14003432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2012/01/10 18:33(1年以上前)

画面については、Windows起動前の表示、つまりマザボ固有の起動画面、あるいはbootに関わるメッセージ等は表示されていますか?
これが正常に表示されているなら、グラボのドライバがちゃんと当たっていないとみるべきでしょう。
それすら映らないなら、パーツの接続を疑う必要があるかもです。

ヘッドホンのピンジャックはマザボ本体の物ですよね?
それ音が出なければ、サウンドデバイスの設定がちゃんとなされていないか、
壊れてるかでしょう。

もし筐体のジャックであれば、配線しなければ当然音が出ませんし、
配線が間違っていても同様ですね。その辺が正常なら上記と一緒。

書込番号:14005854

ナイスクチコミ!1


スレ主 messiaen3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/11 01:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。

マザボ固有の起動画面はでますね。
ウィンドウズのブルーの起動画面もでますね。

それで、PCケース本体の電源ボタンを押して切るときもログアウトする画面はウィンドウズのブルーのそれがでます。

立ち上がりました、というタイミングで黒になります。その画面上でもマウスポインタは現れていて、マウスを動かすと動きます。

サウンドデバイスをヘッドホンジャックにするやり方を知りたいです。使用したいのはPCケース本体の前面端子なのですが。

まだ、やってみてないですが、とりあえずOSインストール用のDVDから立ち上げて、セーフモードでモニタの設定をしてみようかと思っています。内容は、既定のモニタを現行のものにする、という程度のアイデアしか持っていませんが。

書込番号:14008100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2012/01/11 04:37(1年以上前)

>とりあえずOSインストール用のDVDから立ち上げて、セーフモードでモニタの設定をしてみようかと思っています。
これがお奨めでしょう。

>使用したいのはPCケース本体の前面端子なのですが。
これは、マザボ端子から本体ケースに結線しなければ不可能です。
まずは、ケースのオーディオケーブルを引っ張り出して、マザボのオーディオ端子へ接続しましょう。
オーディオ端子がわからなければ、マザボのマニュアルをよく見て、見つけてください。
これがうまくいったら、Windowsのコントロールパネルからサウンドデバイスを変更すれば音は出るはず。

書込番号:14008277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2012/01/11 04:43(1年以上前)

>とりあえずOSインストール用のDVDから立ち上げて、セーフモードでモニタの設定をしてみようかと思っています。
これがお奨めでしょう。

おっと!DVDから立ち上げるのは問題ありかな?
具体的に書くのは面倒なので・・
「windows7 セーフモード」
で検索すれば、現状のままセーフモードで起動できる方法が見つかるのでは?

書込番号:14008281

ナイスクチコミ!0


スレ主 messiaen3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/01/16 20:53(1年以上前)

その後、

モニターをテレビにHDMI接続していたものから現在のacerのモニターに繋ぎ変えた際にネット接続もやめていたのですが、ネットに再接続したらなにやらインストールが始まって画面も元通り映るようになりました。

AMDのサイトには行って、日付からして年末に更新があったようなのでインストールを実行しました。GPUのドライバーが当たっていない云々は詳細は理解しかねるのですが、結果的に現状では問題なくなりました。

ヘッドホンジャックは使用していたピンプラグの方に問題があったみたいで別の個体にしたら音が聞こえてました。

初めて構築する際に繋ぎ間違えや繋ぎ忘れはなしにしたはずで、人間だから間違いもありましょうけども、ヘッドホンジャックからの出力は使えていたので、少なくともPCの箱内部での繋ぎ忘れなどはないと思っていたのですが、こういう結果でありました。

皆様のご指摘やご助言によりなんとか立ち直ることが出来ました。ありがとうございました。

書込番号:14030846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このCPUは

2012/01/05 01:24(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8120 BOX

こんにちは。
素人質問ですみません。

最近3〜4年前のAthlon64×2搭載のPCが壊れて自作を考えております。

値段とスペックを考えてFX-8120か6100にたどり着いたのですが電源とCPUの熱が気になります。

CPU搭載後OCも考えております。

ちなみに電源は540W、グラボ9800GTX+です。
CPUクーラーはサムライZZです。
できればFX-8120を載せたいのですが負荷は大きいでしょうか?

書込番号:13981026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/05 02:01(1年以上前)

電源は総容量だけではなく型番を書かれたほうがいいですよ。
HDDの数など全体の構成によっても必要な電源容量は変わってきます。

熱が心配とのことですが、これもケースや全体の構成によるのでなんとも。
まぁこのCPUはTDPも高いですし、レビュー等見る限り冷却には結構気を使う必要があると思います。
OCされるなら尚更ですね。

書込番号:13981111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/01/05 02:28(1年以上前)

TOPフロータイプでFANサイズ120mm以下ってOCに能力不足と思う…。

CNPS9900 MAXやSilver ArrowやSCMN-2000を勧める…。

電源ユニットで 540W で価格.COM検索ヒット無し…。どんな電源?

書込番号:13981156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2012/01/05 05:07(1年以上前)

OCをするのであれば、サムライZZだと役に立たない。 
電源も2,3年前の物を使いまわすのは不安があります。

あと、メモリーは良いヤツ使ったら楽しめると思いますよ。

書込番号:13981252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件

2012/01/05 19:32(1年以上前)

スレ主さんがお使いのM/Bはなんでしょうか?
FXはソケットがAM3+となるので、最新M/B
AMD9**シリーズ、AMD8**シリーズの一部
(M/Bメーカーの対応によるBIOSアップデート)
での対応以外はAM3 orAM2ソケットM/Bでは
載らないんじゃないですか?

一度お使いのM/BのメーカーHPで対応
しているのか確認して下さい。

CPUとM/Bを新規に購入されるなら
スルーしてください…。

書込番号:13983435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)