
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2011年11月22日 00:42 |
![]() |
1 | 5 | 2011年11月15日 13:25 |
![]() |
2 | 5 | 2011年11月9日 00:30 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月6日 20:17 |
![]() |
7 | 5 | 2011年12月7日 10:29 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月3日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-8150 BOX [水冷クーラーバンドル版]
FXシリーズの評判はガッタガタでAMD社の存続まで危ぶまれるほどですが、考えてみれば初代Phenomも酷評ばかりでUで何とか持ち直したって経緯を鑑みると、今回も後継シリーズのリリースを期待しても良いものなんでしょうか?
先日AM3+のM/B買っちゃったんです…。期待しすぎた僕が馬鹿だったのか…!?
0点

余り気にしない方が体に良いですよ〜!(笑)
私は、欲しくてたまりませんけど…何処も売り切れみたいですねw^^;
暫く我慢して、8170…ってのもアリかと…思ってみたりしてます。(笑)
書込番号:13753945
1点

もう、FXシリーズの事を思うと心配で心配で鼻血の出る思いなんです。
発売が延期に次ぐ延期してたのは商品として不完全だって認識があったからだと思いたいです。(だとしたらフリーザ並みの完全体の発売までの「つなぎ」って役割で8150を世に出したって事になるわけだし。)
ああ、8170や8190が来春ごろに発売しないかな。切に切に願っちゃいます。
書込番号:13754139
0点

そもそもシングルスレッドでの性能が出ないのは最初からわかっていたことですから、期待が高すぎた分の反動でしょう。いずれにしても今後はクロックを上げるしかありませんから、性能もそれに応じてボチボチ上がるだけです。
ベンチマークマニアにとってはガッカリでしょうけど、コア数のわりに値段は安いですし、安いローエンドサーバーに使うには悪くないんじゃないですかね。
ちなみにAMDの業績はFusionのヒットもあって目先は堅調です。はやめにリストラして財務体質も強化します。当分、潰れる心配はありません。
書込番号:13755045
2点

いやいや、少なくともハイエンドについては無理だと思うよ
intelの2700Kの7割程度の性能
発熱は多い、値段は高い
勝ちようがない
1100Tレベルで期待が高すぎとかって。。。
ハイエンドについてはintel一択
今は潰れないでしょうけど
今後ミドル以下で潰れるか潰れないか程度で細々とやっていくだけでしょうね
期待値はゼロです。
書込番号:13755490
3点

何で皆さんTDPリミットを無効にせずにベンチ回してるんですかね?
海外サイトや雑誌なんかでも4GHz超えオーバークロックとか記事にベンチスコア載せてますが、
TDPリミット外していないと負荷かけた時に最低倍率(14倍)に下がるので酷いスコアですね。
一応FSBを定格の200MHzから250MHz辺りまで上げればリミッターが発動しても3.5GHz以下には下がらなくはなりますが・・・
注意:FSBを上げる時はHTとNBとメモリ倍率を下げるのを忘れないようにしましょう。
4.8GHzでベンチを走らせたらダウンクロックしてしまうという人は、
BIOS(UEFI)にHPC modeという項目があると思うので設定しましょう。
これでTDPリミットが解除され設定した倍率までクロックが上がるようになります。
最も、HPC modeは殆どのマザーボードがまだ対応していませんので、
4.8GHzでぶん回しているつもりが表示だけで実は全然回っていなかったという事もあったりします。
最初は結構戸惑いますねこれ(汗
書込番号:13757362
2点

皆様有難うございます。
AMDはローカルだけど頑張ってる感がチャームポイントで気に入ってるので、これからも期待していこうと思います。
書込番号:13796650
2点



CPU > AMD > Phenom II X4 910e BOX
[現状構成]
MB: msi 880GMA-E45
CPU: Athlon II x4 640
CPU Fan: リテール
メモリ: crucial CT2KIT25664BA1339 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD: HITACHI 0S02600 [500GB SATA300 7200]x2(Cドライブ用RAID1)
WESTERN DIGITAL WD20EARS [2TB SATA300]x3(データ用)
ケース: JMAX JX-FM500B(ケースファンはファンコンで手動調整)
電源: Seasonic SS-560K
主に、PT2とHDUSでテレビ録画・視聴、ネット、他のPCのバックアップに使用しています。
性能は下げずに、静音性や夏場の発熱を改善したくSCYTHE KATANA IIIにTDWの低いPhenom II x4 905eと910eに行き着きました。
905eと910eの値段差が4,000くらいあるので、価格に見合う性能差があるのか気になっています。
また他の案もあればご助言いただきたいです。
1点


それらの用途だったらAthlon II X2 Dual-Core 245e BOXでも充分です。
逆に640から910eにしたらしたでスペックダウンになりますよ。
書込番号:13737722
0点

>905eと910eの値段差が4,000くらいあるので、価格に見合う性能差があるのか気になっています。
中古でしょうか?
905e、新品ではほぼ販売は無いかと。
>性能は下げずに
Athlon2X4 640(3.0GHz)→Phenom2X4 910e(2.6GHz)であれば、性能はさがります。ゲームなどでなければ3次キャッシュの差はでませんから。
用途からして、体感するほど差が出ないと思いますが。
現状で、使用率50%は超えることはそうないと思います。
Athlon2X2 250e(3.0GHz)もありかと。
書込番号:13738044
0点

PT2だけですか?
PT2で4番組同時状況を考えているのであれば、検索されれば、負荷状況とか調べられると思いますよ?
書込番号:13739136
0点

お返事遅くなり申し訳ありません。
みなさんアドバイスありがとうございます。
デュアルコアあたりへのスペックダウンも考慮して、検討してみたいと思います。
905eはツクモ本店で見かけたので候補に入れてみました。
書込番号:13769195
0点



CPU > AMD > FX-8150 BOX [水冷クーラーバンドル版]
8コアが1万切るのはいつかな〜
初代phenom以上にダメダメなAMDを見てると
FX-8150位なら3月末程度には1.5万切るかな?
私の3月末の予想
FX-8170 14980円
FX-8150 12800円
FX-8120 11800円
FX-8100 9800円
こんな所かな?
1点

2月ぐらいと思います。
年末は,SandyBridge-E の登場で Intel 一色に染まると予想されます。
その影響で AMD の CPU が振るわず,年明けも Intel オンリーで
2月初旬には,FX-8150 が1万円切ると予想します。
タブレットの道を上手く開けないと,来年末に AMD が無くなるかも知れませんね。
それと同時に PC の時代が終わるのかな・・・
書込番号:13739439
0点

>来年末に AMD が無くなるかも知れませんね。
CPU(APU)部門を閉鎖してグラフィックボード専業メーカーになるとか。(まんまATIじゃん)
まーNINTENDOも困るし、全く無くなることはないと思うけど・・
書込番号:13739524
0点

ハイエンドを諦めて、ローエンド〜ミドルクラスに専念するとか、
APU路線を進めてグラフィック機能をより強化していくとか。
あるいはARMに手を出して非x86の急先鋒になるなど。
まあ、タブレット型が幅を効かせて、PCの市場もシュリンクする方向だろうし
利幅が少なくとも量が捌ければ、それなりに商売になるような気がするのだけれど。
書込番号:13739564
0点

3月末だと、Ivybridgeが出てる頃だから、Zanbeziの話題性は完全に無くなってるね。
FX-8170ですら、2万円は維持できないんじゃないの?
14980円まで下がるかどうか知らないけど、2500Kの後継Ivyと8170で競ってる予感。
書込番号:13741174
0点

私もAPU路線に1票。
AMDは「普通の」PCユーザーに目標を絞って、APUで勝負するのでしょう。高性能のCPUを誰もが必要とする時代ではなくなったので、FXはあくまでサーバー用のおまけといった感じではないでしょうか? サーバー用なら浮動小数点処理が少ないので、整数演算8コアが生きてくるのかもしれません。
自分がサブPCはE-350にして、メイン機はPhenom II 965BEからCore i5 2500に乗り換えたので、そんな気がします。
書込番号:13741315
1点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
FXシリーズで、32nmの技術が確立しているのですから。。
何故、PhenomAを32nm化して、5Ghz以上で回る物を作らないのでしょうか?。
若干の設計変更で、8コア化も視野に入りそうですし、低発熱のPhenomAや
AthlonAも出来るでしょうに。。
無理をして、癖の有る新アーキテクチャーのコアを作るより、実現的かと
思うのですが。。。
如何でしょうか?。
マーケティング上の理由は別にしまして。
0点

もうありますよ。要するにFusionがそれです。今はGPU内蔵はほぼ必須ですし、まさに正統な進化です。ま、今後はかなりCPUの性能を上げないとメインストリームでまともに戦うのは厳しいですが。
他方、GPU抜きのハイエンドデスクトップやサーバー向けに先のないアーキテクチャで高クロックなだけのCPUを作っても、性能でも消費電力でもインテルには勝てません。すぐに先細りです。
だからこそ、コア当たりの性能は犠牲にしてもマルチスレッド性能とコア面積のバランスを優先する新発想のアーキテクチャで勝負をかけたのです。コアサイズも小さいので、価格では十分、勝負できます。
したがって従来のベンチマークで性能が伸びないのは予定通りです。そもそもこのクラスの環境では、シングルコアベースの性能はたいして重要ではありません。古いベンチマークだけを指標とするメディアやユーザーの考え方をはたしてどこまで変えられるか、マルチスレッドに最適化した環境や指標をどこまで用意できるかで、今後の行く末は決まるでしょう。
書込番号:13724806
4点

FusionといってもLlanoのことですね。
K10のコアは高クロックでの動作は難しいので、新しいものを作った方がいいでしょう。
書込番号:13725977
0点

P577Ph2mさん
uPD70116さん
こんにちは、ご返事感謝致します。
小生、K5の時代からのAMD親派で。今回のFXシリーズの結果を残念に思っている
一人です。
真の性能は単純にはベンチマークでは測れないのですが、その結果から
価格も低迷と言った残念な結果と思っております。
さて、PhenomAの32nm化ですが。。仰るとおり現状のAMDのprocessrule・技術
では、Intelには敵わないですね。。微細化・低電圧化・構造に至るまで
約1〜1.5年遅れているのでしょうか。
そのような状況で、32nm化しても、一時的に性能で追いついても直ぐに引き離さされる結果でしょうね。。
それに、ここ数年のCPUの性能は大まかに50〜100Gflops程度で大きな進歩が無くなってきています。
それに対して、GPUは高性能なものでは1000〜2500Gflopsであり、年々高性能化
を果たしています。
昔は、画像の処理のみに使われましたが、CUDA/ATI Streamなどの技術で画像
処理以外でも利用が出来るように成り、分散computingのBONIC(seti@home)
などでは通常のCPUに対して圧倒的な性能(処理能力)を発揮しています。
AMDは幸い、ATIを傘下に持っているので、この技術をCPUへ取り込むのは自然な
流れなのかもしれません。
Intelは、昔からGPUに関しては、高性能な物を持っていませんので(それでも
最近は良い物が出てきてる?)、AMDはこの点に活路を見出そうとしているので
しょう?。
書込番号:13728372
0点

確かに、K10コアであれば、同じ機能搭載の場合32nmへのシュリンクで、
現行のFX-8150と同じダイサイズでの8コアも実現出来たはずです。
クロックも通常ならば、シュリンクによって、同じTDP枠なら1割程向上が
見込まれるでしょう。(5Gzhはさすがに、同じアーキテクチャでは難しい。)
但し、先々を見据えた場合、ダイ面積の効率もそうですが、スレッド当たりの
電力効率にまずは、焦点が移ると予想され、そこに勝機を見出したのが、
Bulldozeアーキテクチャーでした。
しかしながら、現実は、モバイルノートを想定したLlanoで導入され、
更に改良されたパワーマネージメント機構を備えたにも関わらず、
全くその恩恵を得られていませんね。
早急な、製造技術の改良を切に願うばかりです。
書込番号:13730878
0点

☆でんぐりまんぐり★さん
今晩は!。
早急なシュリンク・processruleの改善、必要ですね。。今のAMDにとって。。
別段、Intelが嫌いなわけでもないのですが。
往々にして、一社独占に成ると、一般消費者?は不利益を被る物です。
その点からしても、AMDには頑張って戴きたい物です。
如何せん、「発想」は良いのですが、製造技術が追いつかないのは
ここ5年?位続いていますので。。。
確か、IBMとのクロスライセンスが有ったと思いますが、それでもIntelの
技術に追いつかないのでしょうか?。
もともとは、フェアチャイルドからのspinout組み、つまり兄弟のような
関係のAMDとIntelの関係なのですが。。。
書込番号:13731259
0点

☆でんぐりまんぐり★さん
続投、すみません。。
PhenomAの32nmへのシュリンクで、製品規格では5Ghzは無理かと思いますが
OCを前提であれば、空冷で可能と思っています。
この辺は、遊びの世界ですが。。
書込番号:13731338
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 960T Black Edition BOX
MSIのマザーボードにこれを乗せてオートで6コア化したのですが
下の画像のようになりました。
普通
HT Link <= NB Frequency
となるようですが
HT-Link 2200Mhz
NB Freqency 1600Mhz となったのですが
このままで問題ありませんか?
それともバイオスでHT Linkの設定を
1600Mhz以下に下げたほうが良いのでしょうか?
1点

ブロックダイアグラムとNB Frequencyの何たるかが分かっていれば答えはすぐ出るはずですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100427_364109.html
単純にボトルネックの部位が変わっただけのことです。
その上でどうすればいいのかを質問する場合は、まず6コア化を止めるようにとしか言えません。
書込番号:13723155
1点

甜さん、返答ありがとうございます
返信遅くなってすいません(パスワード忘れてIN出来なかった^^;)
パソコンに疎くていまいち難しい用語は良くわかりませんが
この状態はメモリの速度が足りないと言う解釈でよろしいのでしょうか?
6コア化をするなと言われてしまいましたが、NB Frequencywoを上げるには
高速なメモリを積んでBIOS設定し直せば良いのでしょうか?(メモリのオーバークロックかな?)
時間があるときチャレンジしてみたいのでヒントを頂けるとありがたいです。
書込番号:13752342
1点

6コア化が原因かも知れないので、6コア化を止めた方がいいということでしょう。
そもそも使用されているマザーボードの型番は?
メモリーの帯域とNorth BridgeやHyper Transportの動作周波数とは全く関係ありません。
理由はメモリーコントローラーはCPUに統合されていて、ノースブリッジにはないからです。
それから6コア化は、ギャンブルです。
6コアで正常に動作しないものを、4コアで販売している場合が多いので、6コア化は必ず成功するとは限りません。
物理的に使えないもの、クロックが他と同じレベルまで上げられないもの、消費電力が多過ぎるものと、他にもあるかも知れませんが、兎に角運が良ければ動作するというものです。
高負荷を掛けて長時間動作させて、検証してからでないと使わない方が安全です。
書込番号:13752412
2点

uPD70116さん、
返事が遅くなってすいません。
詳しい解説ありがとうございます。
マザーボードはMSIの890GXM-G65です。
NB Freqencyなんですが、BIOSでオートだと1600MHZまで下がるので
手動で上げてみたのですがそうすると上げたその時はちゃんと動くのですが
次回起動したときにおかしくなります。(勝手に4コアに戻ります)
こう言うのが不具合なんでしょうかね^^;
マザーボードの説明には普通にロック解除してコア開放に失敗した場合は
Adjust CPU-NB RatioとHT Link Speedを手動で8倍にしてもう一度やってください
と書いてありました。
なぜHT Link Speedが2200Mhzに変るのかが理解出来なかったのですが
このCPUは6コア時の基本設定がHT Link Speed=2200Mhzと言う事なのかな?
書込番号:13810400
1点

???
BIOS設定変更?
Win上で設定変更?
書込番号:13860582
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 980 Black Edition BOX
デジ一の写真編集で一枚の写真を画面に表示し終わるまでに12〜14秒かかって
いました。そこでCPUを定格3,000MHzから3,400MHzにOCしたのですがそれでも
8〜9秒かかり、もう少しはやくならないかとCPUの換装を考えてこの値段の近い
2種で迷っています。クロック数の高さをとるかコア数をとるか、写真の表示
速度を上げるにはどちらが適しているのでしょうか。よろしくご教授お願いい
たします。ちなみに写真編集ソフトはSILKYPIX Developer Studio Pro5です。
RightRoomやカメラ付属ソフトではこんなに待たないのですが。その他の使用状況
になんの不満はありません。
今のPC使用状況は
・ネット、メール
・テレビ視聴、録画
・ブルーレイ録画鑑賞
・デジ一写真編集(データはSSD保管)
今の環境は
OS :Windows7 64bit
CPU:Phenom U X4 945 (95W) 3,000MHz
MB :ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
ビデオカード:SAPPHIRE ULTIMATE HD6670
メモリ:CFD W3U1600HQ-2G DDR3 PC3-12800 2GB 4枚
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9700 LED
電源:ENERMAX ECO80+ U 500W
SSD:crucial C300 64M
0点

RAW現像なら高クロックの980BEでしょう。OCも4.0GHzくらいなら平気ですし。
書込番号:13698163
0点

http://zigsow.jp/review/71/145090/
ここを見るとSILKYPIX Developer Studio Pro 5はコア数と処理速度がほぼ線形の関係にあるようです。
それ以上に差が出ているので、おそらくメモリ帯域も影響しているのでしょう。
何にせよそのソフトならクロック数*コア数の数値が大きい方が有利かと思います。
書込番号:13698237
0点

gfs15srv さん、返信ありがとうございます。
X4 945は倍率変更はできないので単純にBIOSでCPUのクロックアップしただけで電圧も何もいじっていません。それでもOC後も非常に安定していて温度も36゜程度です。
倍率可変のBEは使ったこと無いのですが、4.0GHz常用なんて隔世の感です。
甜 さん、ストレートな情報ありがとうございます。
SILKYPIX Developer Studioは3.0→Pro→Pro5とずいぶんと長く使っているのですが、マルチコアに適合しているとは思ってもいませんでした。自分の用途なら4コアでもおつりがくる、なんて思ったりもしていたので。1090のOC耐性調べてみようと思います。
書込番号:13698508
0点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/?SS=imgview&FD=-1068943802
この時のベンチなら1060と965は同等程度。
とりあえずはOCで誤魔化して、今後の事は考えた方が良さそうに思います。
RAW現像とかエンコードのベンチも記載されているので・・・CPUの記事は目を通した方が良いかと思います。多分?メモリーは可能な限り搭載しておいて悪い事は無いはずです。
書込番号:13698943
0点

>1090のOC耐性調べてみようと思います。
1090Tも当たりなら4.0GHz以上で動作する個体もあります。
うちの初期ロットは3.8GHz止まりでしたが。TurboCoreを無効にして3.6GHzで常用しています。
※上記は倍率変更のみのOCの場合です。
書込番号:13699022
0点

カメカメポッポ さん、これまた直球ど真ん中の情報本当にありがとうございます。
インテルのCPUはすごいのですね。あまり興味が無く調べていませんでしたが、最近のCore i7 2600Kは4コア8スレッド3.4GHz定格なんですね。4.0GHz越えも当たり前みたいで。
でもMB変えてまで乗り換えするつもりはありません。
gfs15srv さん、220号機の情報と今まで調べた情報といろいろ考えました。
X4980BEは4コア4スレッド3.7GHz→4.0GHz定格電圧常用OK
X61090BEは6コア6スレッド3.2GHz→3.8GHz定格電圧常用OK
こんなところでしょうか。両者にメモリ帯域(メモリコントローラー?)に違いがあるのかはわかりませんでした。
書込番号:13700730
0点

Phenom U X4 945にしてから何年経ったのかも忘れるくらい長く使っています。その間MBは2枚、
VGAも2枚換えたと記憶しています。その度に性能が向上したのがわかり喜びました。
今回CPU交換はソフトがマルチコアに対応しつつあることを考慮してPhenom II X6 1090Tにして数
年使おうと思います。当たり石であることを期待して。
それと質問で書いた写真を開く時間は、SILKYPIX Developer Studio Proのもので Pro5ではもっと
早くなっていました。5〜6秒といったところですか。間違った情報を書いてしまいお詫び申し上げます。
gfs15srv さん、甜 さん、カメカメポッポ さん、どうもありがとうございました。
書込番号:13715644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)