
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年1月19日 13:18 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月13日 20:12 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月13日 12:41 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2011年1月15日 18:58 |
![]() |
6 | 4 | 2011年3月18日 05:01 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月4日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
先日、FPSゲームをしていたらCPU温度が70℃を超えてしまって、
いろいろテストして負荷をかけてもCPUファン回転数が3300rpmほどから上がっていません。
去年の夏場は6000rpmくらいで動作していたのですが・・・。
BIOSもいろいろ弄って、ファンピンを挿しなおしてもダメです。
OSはWindows7 64bit、マザボはGA-770TA-UD3です。
よろしくお願い致します。
0点

BIOSでCoolQあたりを切ったりしても回転数が上がらないのなら…
とりあえず、BIOSのCMOSリセットと。
余ったパーツあたりに、HDD用4ピンコネクタにファンを繋げる為のケーブルは余っていませんか?(3ピンタイプのFANコネクタに4ピンを繋げても問題はないです)。
それで回転数がもどるのなら、BIOSの設定に難があるか、マザーの問題ということに。
回転数が戻らないのなら、ファンの劣化か故障かと。
まずは、問題が、FANかFAN以外かをはっきりさせたいところです。
書込番号:12522761
0点

返信ありがとうございます。
Cool'n'Quietを切っても、BIOSデフォルト設定にしても最大回転数は変わりませんでした。
コネクタがなくてCPUファンを別ピンから動かすことはいまはできません・・・。
ちょっと怖いですが、クーラー換えてみようかと思います。
マザーボードの故障ならかなり困りますね・・・。
書込番号:12523084
0点

CPUクーラーをVortex Plusに換えたところ、
最大の2800rpmまで回るようになりました。リテールファンの故障だったようです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12531293
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
CPUかマザーボードの障害と思いますが、マザーボードは古いので質問しても回答が無いと思いますので、まずはCPUの掲示板にて質問させていただきます。
私のパソコンの構成は、
CPU:Phenom II X6 1090T
マザーボード:GIGABYTE GA-785GMT-USB3 Rev.1.0 BIOS Ver.F3
メモリー:SUPER TALENT WA133UB4G9(DDR3 PC3-10600 4GB)×4 合計16GB
OS:Windows 7 Enterprise 64bit
です。
この構成で、OSを一度スリープさせてからスリープから戻った後に、Youtubeなどの動画サイトの動画を再生させようとすると必ず直ぐにフリーズし、リセットしなくてはならなくなります。再現性も有ります。
Windows 7 Professional 64bitで使用していたときも同様でした。
私以外にこのCPUを使っていて同じ症状の方がいらっしゃらないでしょうか?
CPUかマザーボードの障害の切り分けのため、ご質問させていただきました。
0点

期待してる回答とは違うかもしれませんが、Flash Playerを右クリックして設定を出して
ハードウェアアクセラレーションを有効化のチェックを外して下さい。
これで直ったらグラボ増設でも直るかもしれません。
書込番号:12520067
0点

はじめまして。
Tuserさん。
綾小路ふんふん丸です。
Windows7のスリープ復帰後にフリーズしてしまう症状についてですね?
ん〜。
私の使用環境では起こった事が無いので何とも言い難いのですが、
スリープ復帰後の障害は度々耳にします。
Tuserさんのケースの場合、フリーズすると言う事は復帰後にHDD
を認識しなくなってるのでは?と思います。
おそらく、BIOS画面からHDD関連の設定で、AHCIモードの設定が出来るかと
思いますので一度BIOS画面からHDD設定を見直してみては如何でしょうか?
ただ、100%とは言えませんし、大事な設定に触れますので
一度下記のような単語でぐぐって調べてみて下さい。
「スリープ 復帰 フリーズ」
少しでもお力になれれば幸いです。
書込番号:12520648
0点

一度キャッシュをクリアしてみるとか?
フラッシュをアンインストールしてから再インストールするとか?
書込番号:12520739
1点

甜さん、綾小路ふんふん丸さん、カメカメポッポさん、早速回答していただきありがとうございます。
甜さんの「Flash Playerを右クリック」と書かれたのが最初に何のことか分からず、キャッシュクリアやFlash Playerの再インストール、BIOSの設定変更をしてみました。
しかし同じ症状だったので、甜さんの書かれている意味をGoogleで検索しました。そして、やっと意味が分かりました。
Flash Playerは、再生中の画面上でマウスを右クリックすると設定項目が出るんですね。知りませんでした。
そこで「ハードウェアアクセラレーション」の有効化のチェックを外し無効にしました。
すると、スリープから戻ったときにフリーズしなくなりました。
結論として、マザーオンボードのグラフィックチップのドライバがFlash Playerと相性が悪いようですね。今後、改良ドライバが出ることを期待します。
今回の障害で、Flash Playerの詳細設定もAdobeのホームページ内でブラウザを使ってできることを知りました。
大変勉強になりました。
甜さん、綾小路ふんふん丸さん、カメカメポッポさん、私の質問に回答していただき本当に助かりました。三人様の親切心に感謝いたします。
書込番号:12523679
0点




CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
PhenomUX61055Tで自作したのですが、Windows7のタスクマネージャをみると、CPUのグラフが5個しか表示されません。このCPUは、たしか6コアのはずでは?
これって、正常ですか?
1点


解決しました!
BIOS設定ユティリティ⇒詳細設定⇒CPU Core Activation が Manual となっていて、そのうち、4th Core が、オフになっていたのが、原因でした。(ここをオンにしたら、CPU Core Activation は、オートになりました)
このあたりは、いじった覚えはないので、もしかしたら、出荷時にそうなっていたのかもしれません。
とりあぜす、今は正常に6コアで作動しています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12649146
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
こちらの 口コミを見ていますと3.2より上にすることができるのでしょうか? ほんとにすいません 皆様から見れば馬鹿げた質問ですが お答えできるとうれしいです。PCはメーカーで買ったパソコンです。本当にすいません。すいません
0点

3.2GHz(定格)以上にクロックを上げる事ができるかということでしょうか?
できます
このCPUは倍率ロックフリーモデルなので自作PCなどであれば、BIOSから
倍率を変更し、3.2GHz以上(オーバークロック)できると思います
書込番号:12511945
1点

アイコン通りの年齢なら初心者云々じゃなく、
理路整然と日本人がわかる日本語で書いてくれ・・・・
3.2って周波数かな?
「すいません」は免罪符じゃないよww
書込番号:12511946
6点

うちのFOXXCONのA7DA-Sだと倍率変更で800固定になる・・・(T_T)
もしかしたらほかのマザボでもそういったことがあるのでは?
ないのだろうか・・・(T_T)
書込番号:12511994
1点

>3.2GHz(定格)以上にクロックを上げる事ができるかということでしょうか?
>できます
出来ないんじゃないかな。
メーカー製のPCって、OC出来るものってまずないんじゃないかな。
書込番号:12512000
3点

返信ありがとうございます。3.2は周波数のことです。HPでデスクトップのパソコンを購入して こちらの製品ページに気になること(周波数をあげられること)が書いてありましたので 初心者ながら質問させていただきました。不快な思いをした方には、お詫び申し上げます。
書込番号:12512004
0点

BIOS画面で電圧などの設定を変更すれば、定格以上の周波数で使用することは、できます
(定格以上の周波数にすることをオーバークロック(OC)と言います)
メーカー製品のため、BIOSに電圧などの設定項目があるか不明
大抵のメーカー製品は、設定欄が無いため、できません
マザーボードを市販の物に交換するなどした場合は、可能です
ただし、OCを行なうとメーカー保証は、一切なくなります
OCが原因で故障しても、保証は、受けれません
あくまで自己責任の範疇で実施願います
書込番号:12512164
2点

Turbo CORE、AMD OverDriveなどで検索して↓見たいな記事を
適当に読んで見られては?
「Turbo CORE」とは何なのか。Phenom II X6を使ってその挙動をねちねちと調べてみる
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100521073/
書込番号:12512357
2点

メーカーパソコンでも 周波数を上げることは可能なのでしょうか?
書込番号:12512833
0点


拝啓
おおおw
参考になる記事ありがとうございます。
やはり 今の自分じゃPCスキルがないので、皆様みたいな活用できるスキルを学んでから自作などをつくりたいです。! 本当にご迷惑をおかけしてすいませんでした。自分のために ここまで調べていただけるなんて............思ってもいなかったです。本当に感謝します。この質問に答えてくださった皆様ありがとうございます。敬具
書込番号:12513099
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
どうもです。
年末にサブPC(相方用)初のAMDプラットフォームで組上げました。
そこで、AMD OverDriveのTurbo Core項目で質問があります。
まず、構成が
CPU:Phenom II X6 1055T BOX [95W]
MB:GYGABYTE GA-890GPA-UD3H Rev.2.0 BIOS:FF(最新BIOSにアップ)
MEM:Corsair CMX8GX3M2A1333C9 [DDR3 PC3-10666 4GB 2枚組]
VGA:Palit Microsystems GeForce GTX 460 Smart Edition (1024MB GDDR5) [PCIExp 1GB]
SSD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD:WESTERN DIGITAL WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
電源:Antec BP550Plus
OS:win7 Home64bit
組上げてから現状動作は問題ないのですが、遊び心が出てTurboCoreやってみないなーということになりました。
まず、BIOSでTurboCoreをONにし、AMD OverDriveをインストールしてTurboCoreの設定を開いて3コアがターボ効いてるのは確認できたのですが、6コア全部効かせる為にプルダウンでコア全部を指定し、OKボタンを押したのですが、再度確認で開いてみるとプルダウンが3コアに戻ってしまいます。
ちなみにAMD OverDrive ver3.2.1と3.2.3両方試しましたが、3.2.3ではコア数選択プルダウンが弄れませんでした…
長文になってしまいましたが、簡単にしますと1055TではTurboCoreで6コア全部をターボ効かせることはできないのでしょうか?(1090T BEのみ?)
1点

TurboCoreは、TDPの枠内で半分のコアが休んでいる時に
もう半分のコアのクロックを引き上げてやる機能なので
3coreづつでなければ効かないと思いますよ。
全部のクロックを上げるのは、単なるオーバークロックです。
BEにすれば、任意にクロックを上げてやる事が出来るんでしょうけどね。
スタンダードなモデルでは、ベースクロックを上げるしかないでしょう。
書込番号:12468256
4点

大きい金太郎さん、返信ありがとうございます
機能は理解しているのですが、検索すると1090Tですが6コアターボできてるような
情報はあるんですが1055Tはないんですよねぇ…
まあほんの遊び心でやってみようとなったのでw
やっぱりBEのみなんでしょうねぇ
ありがとうございました。
書込番号:12469783
1点

あれから色々調べたり試したりしましたが、結局6コア全部ターボを
効かせることができませんでした。
まあ、必要ないと言われたのでこれ以上煮詰めないでこの辺で諦め様と
思います。
書込番号:12476817
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
最近PCのアップグレード化を頑張っていて、CPUを交換しようと考えているのですが、CPU交換の流れや対応マザーボードの調べ方がわからずに困っています。
聞きたい事はC521のマザーボードで認識されますか?という質問です。
みなさん回答よろしくお願いします。
0点

スペックの方を載せ忘れましたので、載せときます。
BIOS: )Phoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Processor: AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+, MMX, 3DNow, ~2.0GHz
Memory: 3GB(512GB×2,1GB×2) RAM
HDD:931GB
です。
改めて回答よろしくお願いします。
書込番号:12453280
0点

残念ながら非対応ですね。
Dimension C521の場合、Brisbaneコアまでしか動作報告が無いみたいです。
他の方がAthlonUX2 250を試したところダメだったらしいので、AthlonUシリーズとPhenomUシリーズは全滅と思った方が良いかも。
今のところ動作報告がある最高性能のCPUはAthlon64X2 5600+らしいですね。
ただ、Athlon64X2 5600+は大分前に販売終了しているので入手出来るとしたら中古になります。
ちなみに、現在も新品が手に入るCPUだとAthlon64X2 3800+がありますが、値段が7500円+送料と割高なので、それを買うくらいなら中古CPUを買った方がマシですね。
書込番号:12453298
0点

詳細スペックの書き漏らしがあったので載せときます。
OS:Windows XP Home Edition
BIOS:AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+2.0GHz
メモリ:3GB(512GB×2,1GB×2)
HDD:Hitachi DESKSTAR (1TB SATA300 7200)
グラボ(オンボード):NVIDIA GeForce 6150 LE
光学:IODATA DVR-S7260LEBK
改めて回答よろしくお願いします。
書込番号:12453299
0点

早速回答ありがとうございます。
非対応になってしまいますか・・・
C521の扱える最速のCPUを使うくらいなら新しいPC買ったほうがいいですかね?
書込番号:12453319
0点

>C521の扱える最速のCPUを使うくらいなら新しいPC買ったほうがいいですかね?
yes
アップグレードの理由がわからないけどね。
そういえば、うちのサブサブPC(通称:嫁PC)がAthlonIIx2 250なんだけど、嫁の使い道はWeb閲覧とメールと音楽聞くくらいなんだけど、それでもAthlon64x2 5000+からのアップグレードで素人の嫁にもわかる安定性の差があったようだ。Web閲覧といっても最近は動画付も多いしそのへんの負荷の差があるんだろうな。OSはWinXPでメモリは確か2GBかな?オンボードビデオだね。
というわけでうちに使い道の無い5000+BEが転がってます。九州まで取りに来るなら上げるよw
書込番号:12453824
0点

>そういえば、うちのサブサブPC(通称:嫁PC)がAthlonIIx2 250なんだけど、嫁の使い道はWeb閲覧とメールと音楽聞くくらいなんだけど、それでもAthlon64x2 5000+からのアップグレードで素人の嫁にもわかる安定性の差があったようだ。Web閲覧といっても最近は動画付も多いしそのへんの負荷の差があるんだろうな。OSはWinXPでメモリは確か2GBかな?オンボードビデオだね。
全く関係ないのですが、家の嫁&息子のPCもボーナスで同じアップグレードしました。構成も鳥坂先輩のとほぼ同じ。
Athlon64×2 5000BEは売り飛ばしました。5000円程度で中古で買えると思います。
5000円程度で買って、いらないCPUを2700円で売ったので実質3000円程度で買えたCPUですが、体感速度は明らかに違うようです。
>C521の扱える最速のCPUを使うくらいなら新しいPC買ったほうがいいですかね?
今のパソコンを売って、5万程度のパソコンを買ったほうが、明らかに体感できる違いがあると思います。
書込番号:12458481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)