
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年11月17日 02:45 |
![]() |
5 | 8 | 2010年11月16日 20:50 |
![]() |
3 | 12 | 2010年11月7日 10:39 |
![]() |
3 | 11 | 2010年11月9日 00:05 |
![]() |
0 | 14 | 2010年11月6日 07:46 |
![]() |
10 | 11 | 2010年11月7日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 640 BOX
Phenomシリーズと同様TDP95Wですが、
同等の発熱があると考えてよいですか?
L3キャッシュがない分、性能が劣るが消費電力は低いということを聞いたことがあるのですが。
0点

他のCPUの仕様を並べてみれば判ると思いますが。
TDPは、あくまで設計に対する要求です。これだけ電力を消費するのではなく、これだけの発熱を処理する装備をしなければ成らないと言うことです。
実際の消費電力については、比較ベンチ待ちと言うことで。
書込番号:12227995
2点

こんにちは
>L3キャッシュがない分、性能が劣るが消費電力は低いということを聞いたことがあるのですが。
定格で使用した場合には そうなるでしょう。L3キャッシュが有効に働きにくい作業の場合にはむしろ 無い方が良い場合もあるようです。
書込番号:12228011
0点

TDPは、それだけの電力消費や発熱を想定したシステム用の製品という意味で、CPUの発熱とはあまり関係がありません。
キャッシュが機能しないプログラムの処理には、キャッシュが無い方がその分だけ消費電力は減ります。
ただ、多くの場合では、キャッシュによる消費電力の増加以上に、処理時間の短縮で総合的な消費電力は少なくなります。
早く処理が終わった分だけ次の処理をさせられるので、処理内容あたりの消費電力は減っても、単位時間あたりの消費電力は減りません。
書込番号:12228523
3点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 BOX
4年前のAthlon64X25200を積んでいる自作PCのCPUをPhenom II X4 955に載せ換えようと思います。
現在、電源は500Wを積んでいるのですがこれで充分なのでしょうか?
ユーザープレビューでは700W以上をお使いになっているようですのでちょっと心配になってしまいました。
電源の容量が少ないまま使用するとどのような不具合があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

| さん
情報が少なく申し訳ありません。4年くらい前に購入したケースに付属したものです。
Athlon64X2CPU対応電源と言うことで購入したと思います。
書込番号:12225504
0点

分からない、古い電源なら買い換えたほうが無難だと思います。
スペック的には足りるかもしれないが、経年劣化により出力が確保できない可能性もありますからね。
書込番号:12225528
3点

ケース付属の電源だとあまり質はよくない可能性が高いので、別の物に買い換えた方が無難でしょう。
500Wクラスでまったく問題はないので、なるべく質のよいものを選びましょう。
書込番号:12225553
2点

| さん、パーシモン1wさん
新しい500Wに買い換えます。
貴重なご助言をありがとうございました。
書込番号:12225746
0点

Athlon 64 X2 5200+(89W) から Phenom II X4 955(95W)の載せ換えだとしたら、
電源の交換まで必要ないと思う。
TDPが65Wのタイプからだから心配、ショップが遠くトラブった時面倒、
今の電源だと不安、とかなら初めから交換すれば良いと思う。
書込番号:12225827
0点

そもそもマザーボードは対応するものなのですか?
古いものですと、BIOSの更新がなくて使えなかったり、そもそも必要な電圧を供給出来なかったりする場合もあります。
書込番号:12226400
0点

みなさんありがとうございます。
マザーボードはASUSのM2N-SLI DELUXEです。4年前の物ですがBIOSアップデートでPhenom II X4 955に対応しているようです。使いたいソフトがPhenom II 以上を推奨していたのでCPU交換だけで済んで助かりました。AMDはスロットの共通化が図られててありがたいです。windows7PRO64とPhenom II X4 955のセット2万7千円足らずで高性能PCにリフォームできるなんてラッキーでした。
書込番号:12226469
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX
低予算でコストパフォーマンスに優れ、静音使用で安定作動できればと欲張りな考えです。
予算は本体のみで2.5万円以内。
主な使用用途は、メール、インターネット、ワード、エクセル、簡単な動画編集・エンコ
(TMPG dvdshrink)ゲームはしません。あとダウンロードを長時間することもあるので
長時間使用にも耐えられるものにしたいと考えています。
自作PCの優先順位としては 予算>性能>静音>安定動作 を考えています。
自分なりに調べて次のように構成してみました。
1・CPU Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX \5580
2・M/B ASRock N68-S UCC \4634
3・メモリ ノーブランド DDR2 PC6400 2GB \2728
4・HDD ST3500418AS (500GB SATA300 7200) \3345
5・光学ドライブ LITEON IHAS122-06 バルク \1980
6・PCケース電源 JX-FX100B (150W電源搭載) \5980
8・OS Win XP Pro(手持ち)
合計\24247
CPUについてはAthlon II X2 Dual-Core 240eにこだわって自作したいです。
ご指導・アドバイス宜しくお願いいたします。
0点

>2・M/B ASRock N68-S UCC \4634
>3・メモリ ノーブランド DDR2 PC6400 2GB \2728
ASRock 880GM-LE
http://kakaku.com/item/K0000109758/
Silicon Power SP002GBLTU133S02 [DDR3 PC3-10600 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000136307/
現構成+千円くらいになるけど。3〜4世代前のマザボチップから最新にできる。
書込番号:12169120
1点

ケースがMini-ITX規格でマザーがMicro-ATX規格
搭載不可能です
ケース
ENERMAX CS-1615SSB/350W
http://kakaku.com/item/05802511166/
マザー
パーシモン1wさんお勧めの物かこれ
FOXCONN A88GMX
http://kakaku.com/item/K0000125730/
350W電源付き
メモリ
パーシモン1wさんお勧めのやつ
ノーブランドならこれ
DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB
http://kakaku.com/item/05200012220/
書込番号:12169191
1点

6・PCケース電源 JX-FX100B (150W電源搭載)はマザーボードの大きさがMini-ITXこのクラスで、現行のマザーだと1万越え特価でぎりぎり1万以内になるはず。
世界の鍋やかんさん・パーシモン1wさん が提示しているのMicro-ATXですよ。
ケースを考え直しませんか?
書込番号:12169201
0点

>ケースがMini-ITX規格で
見過ごしてた。そのケース、Mini-ITXですね。それだと、microATXはダメですね。
書込番号:12169204
0点

こんにちは
>ケース
ENERMAX CS-1615SSB/350W
これ使うなら フロントとリアにファン(8or9Cm)各1個 要りますね。
書込番号:12169284
0点

シーザーワンさん
ご指摘ありがとうございます
ファンなしですね、申し訳ないです
ファン付き、電源付きだと予算的にこの辺ですね
アクティス AC420-55B
http://kakaku.com/item/05803311605/
電源420W、前後にファンついてます
静音性は、いまいちかも
サイズ SCY-0939-BK
http://kakaku.com/item/05800711354/
電源450W リアファンのみ
書込番号:12169328
1点

アクティス AC420-55BとENERMAX CS-1615SSB/350Wのユーザです。
率直な使用の感想では AC420-55Bのファンは結構ウルサイです。CS-1615SSB/350Wに静音ファンが良いでしょう。ケースの作りもCS-1615SSB/350Wの方がしっかりしています。サイドパネルの板厚が 違うので音漏れが かなり違います。
書込番号:12169381
0点

>ST3500418AS
個人的に所有していた6台が半年以内に全て故障。
交換品も到着した時点で故障が1台、1週間で1台、半年で4台故障しました。
自身以外のHDDが故障する頻度も明らかに高く、はっきりいって稼働時間が
長くなる可能性があるPCに搭載するHDDではないです。
書込番号:12171030
0点

多少の動作不安定は覚悟してのパーツ選びで安く作るのもありですよね。
安定性/耐久性の高いパーツで組むのも、後々の面倒さから解放されるのも投資パフォーマンスが良いとも言えないかな?
メモリー含めて、メーカーパッケージの物から選択するとか?
マザーは並行物は避けて、取扱いメーカーの保障シール付きの物にするとか?
電源は、有名所の物から選ぶとか?
ケースは、ATX用の通気性の良さそうな物にして見ては? ミニタワーよりは、ミドルの方が温度上昇は少ないように思います。・・・サイドパネル開けたままで使うのもありだけど。
書込番号:12172233
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
ケースにマザボが入らないとの致命的なミスをご指摘いただきありがとうございます。
たくさんのアドバイスを頂き下記の点を変更のうえ新たに組み直してみました。
・ケースはミドルサイズに変更
・マザボ最新に、メモリ変更
・HDDもより耐久性のあるものに変更
1・CPU Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX \5580
2・M/B ASRock 880GM-LE \5600
3・メモリ DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB \2400
4・HDD 日立0S02600 500GB SATA300 7200 \3299
5・光学ドライブ LITEON IHAS122-06 バルク \1980
6・PCケース電源 サイズ SCY-0939-BK \4970
8・OS Win XP Pro(手持ち)
合計\23829
いかがなものでしょうか?
ご意見あれば宜しくお願いいたします。
書込番号:12172453
0点

問題ないと思います。
ケースの搭載FANが排気のみなので、組み立て後に温度が高くてCPUファンが
高速回転するようなら、フロントもしくはサイドにFANを追加した方が良い
かもしれません。
書込番号:12177080
0点

アドバイスありがとうございます。
とりあえずこの構成で組んでみます。
もともと発熱の少ないCPUなので、よほどの高負荷をかけない
限り大丈夫かと思いますが、組上げ後しばらく様子を見てみたい
と思います。
組立後又報告させていただきます。
書込番号:12177484
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
構成についてアドバイスお願いします
エンコード+動画視聴+ネットサーフィンが主な使用用途です。同時に行うことが多いのと、値段もそれなりなので,CPUは1090Tに決めました。そのほかの構成について、おかしい所などありましたらアドバイスお願いします。
【CPU】Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
【MB】 ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300) ×2
【MEM 】CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【GPU】MSI Geforce 9600GT (流用です)
【電源】HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
【OS】windows 7 x64 pro
【ケース】ミドルタワーで検討中
ビデオカードは今後変える可能性はありますが、とりあえず流用で行こうと思います。
一番わからないのがマザーボードなのでメーカーと値段で決めてます、この辺を中心にアドバイスいただければありがたいです。
0点

特に問題ないのではないでしょうか。
電源はそんなに容量いらないとは思いますが。
もう少し容量が少なくても、品質の良いものでもいいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000112618/
http://kakaku.com/item/K0000093681/
http://kakaku.com/item/K0000026413/
など、1万円以下だったらですが。…容量減ったのに、これらのほうが高いですが。
書込番号:12161038
1点

基本的に上の人に同意。
その構成なら400Wでも足りると思う。
1090TにHD5870を積んだ構成で最大でも300W以下という結果が出ている。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100426047/
電源のロスを考えても400Wあれば足りる勘定だが、余裕をもって500Wというところ。電源は一度つけたら出来るだけ外したくないし、エンコードなどの用途を踏まえると長時間の安定性を重視したいところ。
HECはまだまだ国内市場においては名実ともにまだ新参メーカー。製品品質も不安定の印象。
というわけで、俺は俺の経験からお勧めできるメーカーはSEASONICとENERMAXに限らせていただく。この2社から5〜600W程度の製品を購入すれば長く安定して使えるだろう。
上の人のお勧めになっているAntecは個人的にはダメだが、まぁ、悪くは無いのだろう。同じランクの製品ではコルセアもいいと思う。
なお、OCを派手にする予定が無いのなら静音化がしやすい1055Tもお勧め。TDP125Wと95Wの差は結構大きい。同じ1055Tの125W版と95W版の比較記事。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100625082/
消費電力の差もさることながら温度差に注目。
さらに言えばうちは1055Tだが、MB(AsRock製)付属ユーティリティで簡単に3.3Ghzくらいになるよ。
書込番号:12161213
2点

せっかくなんでSSDとかどうでしょうか。
あとマザーは細かい事ですがSATAポートは
マザーに直角に出てるタイプじゃ無くて水平方向に出てる
タイプの方がケーブルは纏めやすいかも。
>【電源】HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
その電源はおすすめしないかなー。
http://www.dosv.jp/other/1010/08.htm
書込番号:12161363
0点

ボロネーゼ様 鳥坂先輩様 まぼっち様
アドバイスありがとうございます。パソコンパーツは多岐にわたる為、皆さまからのアドバイスや紹介は非常に参考になり
知識を増やすことが出来るので非常にありがたく思っております。
構成を変更してみました。
電源がダメなようなのでお二人が推薦しておられたENERMAX製に変更
SSDも評価がよさそうなので crucial RealSSD C300 64GB を追加(HDD1つ削除・・予算が・・・)
【CPU】AMD 1090T BE
【CPUクーラー】ANDY SAMURAI MASTER(流用ですがケースにサイドエアーダクト内とダメですかね・・・)
【MB】 ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
【SSD】crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)
【MEM 】CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
【GPU】MSI Geforce 9600GT (流用です)
【電源】ENERMAX ECO80+ II EES500AWT II
【OS】windows 7 x64 pro
【光学】LGエレクトロニクス GH24NS50BL バルク
【ケース】サイズ GEKKOU-BK-S (静音ケース)
熱でケースダメであれば要検討します
こんな感じに煮詰めてみましたので再評価にお付き合いください(*- -)(*_ _)ペコリ
オーバークロックは結構皆さんやられているのでしょうか?私はお遊び程度しかやったことがないため少し不安があります。
紹介いただいたユーティリティを使ってのライトオーバークロックぐらいであれば常用使用しても故障などの信頼性はそれほど変わらないものなのでしょうか?
今後交換・増設する予定としては、アッパーミドルクラスぐらいまでのビデオカードとHDD2台(合計3台)ほどになると思うのですがこの電源で大丈夫でしょうか?
書込番号:12162143
0点

OCは50%増しくらいしないと体感差なんて無いように思うので、そこまでつぎ込む予算があれば上位モデルを買えますから、実用性の意味合いではもうやりませんね。
先に述べたようにユーティリティソフト任せですよ。
>今後交換・増設する予定としては、アッパーミドルクラスぐらいまでのビデオカードとHDD2台(合計3台)ほどになると思うのですがこの電源で大丈夫でしょうか?
大丈夫じゃないの?
うちは1055TにSSD+HDD2台、HD5870の構成でSEASONICの600W。この電源はもう3年ほど使ってるけど、問題ないようだけどね。
で、CPUクーラーとケースについてだけど、これは考え方が人それぞれなんで、自分の好きなスタイル選んでいいんじゃない?俺は大きなケースに数多くのファンを静かにまわすっていうスタイル。ケースはもうだいぶ前から使ってる下記のケース。デカいけど、MBベースが外せるから組み換え時が楽。(MBはもちろん大型クーラー及びグラボをつけたまま抜き取り可能)
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=tj09&area=jp
CPUクーラーはコレ。
http://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/cpu/tb120/product_cpu_cooler_tb120_revc.html
バージョンは違うと思うが基本同じ。
上記のケースにこのクーラーだと、AM3ソケットはなんと運がいい?ことに、空気の流れをしたから上にできる。変則のサイドフローになる。通常はケース前面側に吸気ファン、後方側に排気ファンとなると思うが(ファン2基装着の場合)、うちのはグラボ側に吸気ファン、天井側に排気ファンとなっており、煙突効果もあり静かに良く冷えている。
グラボ自体が内部に排気しない外排気システムというのも大きな利点だろう。
CPUクーラーのヒートシンクにとりつけた温度センサーによると、現在の室温20度に対して26度を指している。Web閲覧及びMP3ファイル再生2時間の話である。CPUクーラーの2基のファンは吸気側排気側ともに500回転ほどである。温度に応じて自動コントロールするタイプのファンコンを使用している。
http://www.nesteq.net/gb/products/fancontrollers/maxzero/
書込番号:12162203
0点

鳥坂先輩様
詳しいアドバイスありがとうございます。
>OCは50%増しくらいしないと体感差なんて無いように思うので、そこまでつぎ込む予算があれば上位モデルを買えますから、実用性の意味合いではもうやりませんね
値段の差が少ないので1090Tで決定したいとおもいます
ケースはもう少し大ぶりなアンテックのP183がよさげな気になってきました。
クーラーはANDYを流用しといて温度が高いようなら考えるようにします。
たびたびのアドバイスありがとうございました。
書込番号:12169781
0点

>アンテックのP183
背面から配線する場合、CPUの電源コネクタまで届かず、延長ケーブルが必要になる可能性大です。少なくともP180はそうでした。延長ケーブルは2〜300円くらいで買えますが。
書込番号:12173372
0点

P18xは内部狭いよ。
今買うような製品じゃない、コンセプトが古すぎる。
書込番号:12174705
0点

ボロネーゼ^^ 様
ケーブル情報ありがとうございます。遠くなりますものね、買っときます
鳥坂先輩 様
古いですか、残念です・・・。
silverstone よさそうですが、値段が完全オーバーです。
デザインが気に入ったので183で行こうかと思います。
書込番号:12181769
0点

いまならこっちがお勧めだけどね。MB引き出し式では無いけど、サイズの割りに中は広い。
http://kakaku.com/item/K0000051133/
TJ09買ったときは、まだこんなの出てなかったけど、今ならこっち買うかな?
書込番号:12181873
0点

ずいぶん斬新なモデルですね。
質感もよさそうで、面白そうと思ったのですが
すでに発注した後でした。
silverstoneはこれからチェック対象にしておきます。
書込番号:12186997
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
アクセスや、エクセルのデータ量が増え
起動や計算に時間が掛かるのでパソコンを変えようと考えています。
その際に、CPUは周波数とコア数どちらに重点を置くのが良いんでしょうか?
ネットで調べたんですが、GAMEや、動画のエンコードなどの情報はHITするんですが、オフィスなどのアプリケーションについては、
明確な答えが見つからないので困っています。
ちなみに現在、ペンティアム4の1.8Ghz(シングルコア)のCPUを使用しています。
場違いな質問だとは思いますがよろしくお願いいたします。
0点

☆トマック☆さんの用途だと、周波数重視になるのでしょうが、現在のCPUならどれでも速くなると思いますので特にコア数が多かろうが、少なかろうがあまり関係ないかも。
同時に複数の作業をたくさんするなら、コア数が多いほうがいいかもしれません。
CPUはもちろんですが、高速なHDDやSSDを積んだPCであればより快適になると思います。
書込番号:12155995
0点

Excel 2007だと、intelのマルチコアが有利の様です。
http://www.anandtech.com/bench/CPU/43
ただ、最近のCPUでミドルレンジ以上なら、Excelの処理程度だと
それ程体感差は無いのでは?と思います。
あと、OfficeのベンチはSYSmarkのOffice Productivity辺りを、参考にして置けば良いと思います。
http://www.anandtech.com/bench/CPU/5
書込番号:12156656
0点

ボロネーゼ^^さん Funiculi Funiculaさん
早速の返信ありがとうございます。
2007だとマルチコアが有利って事は、
エクセル2003やアクセス2003だと周波数重視なんでしょうか?
選択としては、
周波数は低いけどマルチコア
周波数は高いけどデュアルコア
で迷ってました。
あと、記憶媒体でも速度が変わるんですね。
全部買いなおして組み上げる予定なんでSSDも検討します。
あと、オフィスでもPhenomなどのほうがいいんでしょうか?
オフィス製品・メール・ネット・ウィルス検知ソフト位しか使用しないので
上位CPUを購入しても、宝の持ち腐れにならないかと思いましたので
よろしくお願い致します。
書込番号:12157516
0点

Pentium 4はクロック当たりの性能が低いので、今のCPUなら殆どのものが性能で上回ります。
今のCPUと比べるなら、動作クロックの6〜7割程度で同等です。
2GHz以上のCPUなら、問題ないと考えていいでしょう。
最近のウイルス対策ソフトはマルチスレッド対応でしょうし、複数のソフトを動作させるのであれば、4コア程度はあっても問題はないと思います。
少なくとも6コアは過剰でしょう。
Core i3 530やCore i3 540、Athlon II X2 265やAthlon II X2 260の辺りなら、同等の消費電力で確実に2倍以上のCPU性能が得られるでしょう。
書込番号:12158218
0点

>あと、オフィスでもPhenomなどのほうがいいんでしょうか?
オフィス製品・メール・ネット・ウィルス検知ソフト位しか使用しないので
上位CPUを購入しても、宝の持ち腐れにならないかと思いましたので
たしかにエクセルの処理程度では、十分すぎるスペックだと思います。
とりあえず4コアもあれば十分かと。もちろん、6コアでも何の支障もありません。
http://www.dosv.jp/cho-soku/0807_office/
現在、1090Tや1055Tは値段がこなれて、お買い得感があるように思います。
私は9月に1055Tを買いましたが、2000円も下がってます(涙)
Athlonも4コアになると、Phenomの4コアとたいして値段が変わらないのでPhenomの方がお買い得だと私は思います。
SSDにオフィスをインストールすれば、起動速度などで明らかな体感速度の差を感じることができるでしょう。
書込番号:12158242
0点

uPD70116さんボロネーゼ^^さん
返信ありがとうございます。
なるほど
Pentium 4はクロック当たりの性能が低いなんて知りませんでした。
以前AMDのAthlon 64 X2の2Ghzを使っていたんですが、
ウィルススキャンする度に、発熱がひどく
暖房要らず位、部屋が熱くなってしまったのでPentium 4に戻しました。
コア数や、周波数が上がると発熱量が上がっちゃいますよね?
正直今回組みなおしをしたあと、4・5年はパソコンの交換は出来ないので、
性能劣化がひどく無く、あまり部屋が暑くならないCPUは、
どのあたりのCPUなんでしょうか?
質問ばかりですいません。
よろしくお願い致します。
書込番号:12158690
0点

SYSMark2007の一つ前、SYSMark2004SEで比較すると同クロックの2コアと4コアだと
性能の差はほぼ無いので、スレ主さんの用途だと2コア高クロックになると思います。
http://journal.mycom.co.jp/photo/special/2007/qx6800/images/graph007l.gif
それと、同クロックの Athlon II X4 と Phenom II X4 だとPhenomの方が速いです。
http://www.anandtech.com/bench/Product/106?vs=85&i=2.5.43
書込番号:12158726
0点

4コアでかんがえると、Phenomなら
http://kakaku.com/item/K0000084201/
Athlonなら
http://kakaku.com/item/K0000153234/
でしょうか。AMDの場合、末尾にeの文字がついたモデルが低電圧版となります。
書込番号:12158762
0点

Pentium 4の発熱は66W、Athlon II X2はTDP 65W、Core i3はTDPもう少し上ですがGPUも含んでいるので実質は同等です。
TDPは熱設計枠ですので、実際の消費電力はそれ以下です。
そしてそれ以外のハードウェアも省電力になっているので、今より下がるでしょう。
ハードウェアの寿命に関しては何とも言えないですが、4〜5年先を見るのは厳しいと思います。
流石にそこまで見るなら、CPUはクワッドコアの方がいいでしょう。
Athlon II X4 615eやPhenom II X4 910e、Core i5 650やCore i5 660辺りを選ぶといいでしょう。
Core i5 600シリーズは2コアですが、HyperThreadingで4スレッド実行が可能です。
書込番号:12160726
0点

>性能劣化がひどく無く、
マザーボード、電源などは安物だと劣化するかも知れません。
しかし、ハードウエアはそんなに劣化するモノではありません。
むしろ、使うソフトやトレンドの変化、PCの進化によって相対的に
見劣りするというのが本当のところでしょう。
なので、長く使うのであれば比較的高性能なモノを買った方が良いですが、
単にお金をかけたくないのであれば、現行製品で最も安いものを
多少短いスパンで換えていった方がクレバーかも知れません。
書込番号:12162465
0点

長く使いたいというのは初心者の典型的な決まり文句。
つまり、手間を掛けたくないのでしょう。
煩わしいことは5年に一回でいいと。
書込番号:12164159
0点

Funiculi Funiculaさんボロネーゼ^^さんuPD70116さん大きい金太郎さんブルージンボーイさん返信ありがとうございました。
>同クロックの Athlon II X4 と Phenom II X4 だとPhenomの方が速いです。
Phenom II X4 910eを購入したいと思います。
Athlon II X4 Quad-Core 615eと2千円しか変わらないので少しでも高性能なものを購入し、寿命を延ばしたいと思います。
>TDPは熱設計枠ですので、実際の消費電力はそれ以下です。
やはり、低電圧版の方が発熱は低いって事なんですね。
>使うソフトやトレンドの変化、PCの進化によって相対的に
見劣りするというのが本当のところでしょう。
そうですね。Pentium 4も購入時は、性能的に満足だったんですがWindowsの更新やら、ウィルス検知ソフトの新しいverに更新などしていたら年々遅くなってきたのでそういう事なのだと思います。
>長く使いたいというのは初心者の典型的な決まり文句。
つまり、手間を掛けたくないのでしょう。
煩わしいことは5年に一回でいいと。
一応仕事で使う為、内容を変更した時に出るトラブルの対応に時間をかけたくないので4・5年使いたいと思ったしだいでしてすいません。
みなさん返信ありがとうございました。
みなさんの意見を参考にした結果
Phenomの低電圧版を購入しようと思います。
いろいろと大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12166617
0点

みなさん返信ありがとうございました。
みなさんの意見を参考にした結果
Phenomの低電圧版を購入しようと思います。
いろいろと大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12166621
0点

性能の劣化という点ですが、
HDDに余計なデータが溜まり、断片化が進むと
アクセスに余計な時間が掛かり、ストレスの元となります。
ディスクのクリーンアップやデフラグ、
レジストリのクリーニング等のメンテナンスをしてやると、
同じPCでも見違えるように性能が向上します。
HDDなどストレージを最新で高速なものに交換してやると
本体はそのままで、劇的に早くなります。
2〜3年ごとに交換するというのも有りだと思います。
データやシステムのバックアップを取った上で
試してみると良いと思いますよ。
オフィスソフトなどでは、大して容量は必要ないと思いますので
速度重視でよいと思います。
SSDは高速で小容量なので、目的に合致しているとは思いますが
寿命の点で疑問が有りますので、仕事に使うのであれば
データ用に別途HDDを用意した方がよいかも知れません。
書込番号:12171560
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 265 BOX
おはようございます!みなさんに質問させて頂きます。Athlon II X2 Dual-Core 265 かAthlon II X3 Triple-Core 445 をMSI 785GTM-E45のマザーボードで使用したいのですが、MSIのサイトでCPU対応のところを調べてもこの2つのCPUの型番が書いていないため、使えるのか使えないのかわかりません?もし785GTM−E45でも使えるって人いましたら至急教えて頂けませんか、お願い致します。 今購入を考えているので使えるなら購入したいと思います。
1点

こんにちは
MSIが対応を公表していないCPUを使用するのはやめたほうが良いのでは。万が一動いたとしても
メーカーサポート対象外となりますので。これらのCPUをサポートしているMBを使用されるか、
もうしばらく待ってMSI 785GTM-E45がサポートするようになってから購入された方が無難です。
書込番号:12142967
1点

こんにちは
使えますよ。BIOSのUPDATEが必要かも判りませんが OKです。BIOS画面でCPUの名前が unknownと表示されるなら BIOSのUPDATEで正式な名前が表示されるように なります。
この板は CPUのロックを解除する機能が 搭載されていますので Athlon II X3 Triple-Core 445 を運が良ければ4コア化できますね。
ちなみに785GM-E65ユーザですが。
書込番号:12143110
1点

シーザーワンさんご返答ありがとうございました!シーザーワンが言うのは785GTM−E45でもAthlon II X3 Triple-Core 445が使用可能って事なんでしょうか?、出来れば詳しく教えて頂けませんかお願い致します。 連絡を頂けますか。
書込番号:12143437
0点

Athlon II X2 Dual-Core 265 とAthlon II X3 Triple-Core 445 両方が使用可能です。
そのうえ 445だと4コア化の可能性が かなりあるみたいです。(445のレビューを参照してください)あくまでも 運が良ければです。
265は実績が無いので 判りません。
書込番号:12143683
1点

シーザーワンさん深夜遅くにすみませんが!シーザーワンさんが教えて頂いた通りMSI 785GTM-E45のマザ−ボ−ドに、今日恐る恐るAthlon UX3 Triple-Core 445を購入してみましたで言われた通りにCPUをマザ−に取り付けて見ましたところ、正常に使えました。
後445だと4コア化の可能性がと教えて頂いたのですが?本当にそんなことが出来るんでしょうか、教えて頂けませんかお願いします。
書込番号:12171140
0点

3コアの製品は、4コアの内一つを停止しているものなので、復活は可能です。
但し3コアになっている理由次第では使用出来ないのです。
例えば4コアでも動くが、生産上の都合で3コアにしている場合は、何等問題ありません。
4コアの内一つが既定のクロックに若干届かない等の場合は、ACCで補正を掛けることで動作可能になる場合もあります。
しかし一つのコアが動作不良を起こす場合や、動作クロックが大幅に落ちる場合は、動作しません。
因みにAthlon IIのX2は、恐らく完全に2コアになったので、復活は不可能でしょう。
書込番号:12171392
1点

こんにちは
4コア化のやりかたは ここを見てください。
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/UnlockCPU/UnlockCPU.html
設定後OSが正常に起動したらOKです。再起動を繰り返す場合は 残念です。
ただし コア数が増加して3次キャシュ6Mbが復活しますので それなりに発熱量が増加しますので CPUの冷却には注意してください。
書込番号:12173227
1点

シーザーワンさん
最近のAthlon II X3はPhenom IIからの流用だけでなく、4コアでL3キャッシュなしのモデルもあります。
従って後者の場合はL3キャッシュの復活はありません。
書込番号:12174610
1点

>4コアでL3キャッシュなしのモデルもあります。
これって CPU製造時のL3キャッシュ不良でなくて 最初からL3キャッシュの部分が取り除かれた回路パターンで製造されたCPUってことですか?ちなみに 4コア化した時のコードネームは?
書込番号:12175928
1点

4コアキャッシュなしはPropusですが、少なくとも発売当初は両方使っている様でした。
http://www.google.co.jp/search?q=Propus+Deneb
ただ消費電力の観点からも、(理論上は)収益率の観点からもL3なしのものの方が優位なので、現在はどうなっているかは不明です。
書込番号:12176759
1点

>最初からL3キャッシュの部分が取り除かれた回路パターンで製造されたCPU
これってまさしくPropusですよね。ごめんなさい 勘違いしてました。
書込番号:12177306
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)