AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ターボブーストで使用可能?

2010/10/31 12:00(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

スレ主 02_mu_maさん
クチコミ投稿数:15件

なんらかのソフトを使ってインテルのターボブーストのような使い方をできるようにならないでしょうか?
ターボコアやAMDの省エネ設定があまりにも貧弱で効いてるのか効いてないのかわからないというか安定しないというかなので負荷に応じてコア数・クロック・電圧・を1コア単位で管理できるようにしたいのですが・・・
たとえば低負荷時は1コア1000hzで高負荷時は6コアすべてが3.8ghzで動くような

もしそういうのが可能というのを知っていたら教えてください。
お願いします。

書込番号:12142718

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/31 14:02(1年以上前)

K10STATを 使ってみますか?

参考

http://blogs.yahoo.co.jp/candies_fc/34999416.html

書込番号:12143187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/31 14:03(1年以上前)

>なんらかのソフト

AMD OverDrive
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100521073/
この記事の、「AOD 3.21を使って“4コア以上のTurbo CORE”も試す」のところにいろいろ載ってます。知ってたらごめんなさい。

書込番号:12143195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/31 14:09(1年以上前)

補足です。

K10STATでは 使用コア数の自動変更には対応していません。FREEソフトですから 試してみたら良いと思います。設定次第ではレスポンスがかなりUPします。

書込番号:12143220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/01 00:27(1年以上前)

BE使っているなら、確かにK10STAT使用しない手は無いと思います。
まあ、車で言えばマニュアルって所でしょうけど。

但し、煮詰めれば相当使えると思いますよ。

書込番号:12146506

ナイスクチコミ!1


スレ主 02_mu_maさん
クチコミ投稿数:15件

2010/12/08 03:05(1年以上前)

>>シーザーワンさん
k10stat面白そうなソフトですが自分に扱いきれるかどうか・・・
URL先の人のを参考にしてみたいと思います。

>>ボロネーゼ^^さん 
読みました。
ターボコアを緩和したときの消費電力が増えるのと高負荷時がふえてしまうのがちょっと気になりますが考えてみます。

>>☆でんぐりまんぐり☆さん 
確かそうだと思います。
ただいかんせんハードルが高く勉強するべきことも多いのでしてからやってみます

書込番号:12336274

ナイスクチコミ!0


スレ主 02_mu_maさん
クチコミ投稿数:15件

2010/12/08 04:19(1年以上前)

追加で質問で申し訳ないのですがk10statを使ってのこれまで以上の省電力ハイパフォーマンス設定にすることは可能でしょうか?
ぐぐったのですが参考になるサイトが見当たらず(X4ならあったのですが)もしするならやはり個別に電圧を下げて・・・という風にやらなければいけないでしょうか?
もしそういったサイトややってるかたを知ってらしたら教えてください。
お願いします。

書込番号:12336333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/08 19:04(1年以上前)

Cool'n'Quietは、4段階のP-State(K10STATのP0からP3のこと)を負荷状況によって遷移させることによって消費電力とパフォーマンスのバランスをとります。各P-StateにはCPUの倍率と電圧が設定されています。ターボコアの場合には、さらにboosted P-stateが追加されています。
K10STATができるのは、主に、

a. これらのP-Stateおよびboosted P-stateのCPU倍率と電圧の設定を変更すること(これだけの場合、P-State間の遷移はC'n'Qによってコントロールされます)。

b. P-State間の遷移のコントロールもK10STATで行う(負荷条件など遷移の条件を設定する必要があります)。

上記に加えて、1090T BEの場合には、boosted P-stateへの遷移の前提条件となるHaltステートのコア数の設定も変更可能です。
K10STATを使用してもそのCPUが持っているポテンシャルを超えてパフォーマンス向上が図れるわけではありません。
なので、お持ちのCPUでそのポテンシャルを検証しながら設定していくことになるかと思います。
とは言っても、いきなり限界を見に行ってCPUを焼いてしまっては元も子もないので、私だったらこうしてみるというのを書いてみますので、よろしかったら参考にしてください。あくまで参考ですから試される場合には自己責任ということで。

まず、ターボなし状態で全コアを3.6GHzで動かしてみる(K10STATにおいて、FIDとDIDを変更してP0のCPU(V)を3600にするということです)。
その理由は、1090Tは定格において最大3コアが3.6GHzにブーストされます。なので、3.6GHzであれば電圧をあまり盛らずに全コア動くのではないかと。1.25〜1.3Vもあれば動きそうな気がします(わかりませんよ、やってみないと ^^)。また、3.6GHzくらいならNBやHTの電圧はいじらずに済むのではないかと。で、OCCTやPrime95などのツールで負荷をかけて安定するか否かを確認する。
CPUクーラーやケースのエアフローによっては、予想外にCPU温度が上昇する可能性もあるので注意が必要ですね。
P2からP4については、シーザーワンさんが記述してくれたブログの方の設定を参考にしてもよいのでは。ただ、P4は800MHzで0.9Vかちょい上くらいでよいのではないかと。突き詰めるのは慣れてきてからでもね。
P2からP4については、OCCTまでかけなくてもよいかもしれません。負荷がかかれば上位のP-Stateに遷移するので。でも、手堅くいくならそれぞれのP-StateにLockした状態でCinebenchの完走くらいは確認してみるかも。

boosted P-state(K10STATのB0)については、上記が安定してK10STATの操作にも慣れてから3.6GHzのちょい上あたりから試してみてもいいかもしれません。boosted P-stateの負荷検証は、そのままOCCTとかかけると全コアに負荷がかかりboosted P-stateには遷移しないので、タスクマネージャを使ってOCCTのプロセスが使用するコアを3つ選ぶか、Prime95ならコアの選択もできるので3つ選んで実行すればよろしいかと(ブーストするコアが3つの場合)。

ちなみに、K10STATをコマンドラインから起動する際に"-StayOnTray"というオプションを追加すれば、タスクバーの通知領域にK10STATのアイコンが常駐するのでそこで右クリックすればP-StatのLOCKや解除などの操作ができます。いずれにしてもreadmeをよく確認されることをお勧めします。結構細かく親切に記述されていると思います。
あと、興味があれば以下も参考に。

http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/31116.pdf
(Core Performance Boostというのがターボコア機能のことです)

あと、マザーボードで提供される省電力機能などを併用される場合には、K10STATで設定した電圧よりも実際にCPUに供給される電圧が低くなる可能性もあるので注意が必要です。CPU-Zなどを見てればわかるかと思います。
また、私の環境(1055Tと私のマザーボード)だけかもしれませんが、C1Eを有効にしていると動作が不安定になることがありましたので現在は無効にして使っています。因果関係はわかりませんが。

書込番号:12338657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニコニコ動画エンコについて

2010/10/27 01:53(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

スレ主 みんCさん
クチコミ投稿数:26件

はじめまして。

今度こちらのCPUにて自作を考えております、そこで私の使い方でこの商品が合っているのかを教えて下されば幸いです。

以下用途

ニコニコ動画へ10分程度の実写(自給自足動画)動きは激しい方かと思います。を週一回くらいのペースで頻繁に上げています。

この程度でしたらこちらの商品は宝の持ち腐れになってしまいますでしょうか?

また、こんな商品とかもいいぞ?っていうのがあればご教授お願いします。

書込番号:12120840

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/10/27 02:16(1年以上前)

エンコードの形式も使用ソフト(バージョンも含めて)も不明では、誰も答えられないと思います。
ニコニコ動画が〜というソフトで変換した〜形式のみ受け付けるというのなら話は別ですが...

書込番号:12120879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/27 04:10(1年以上前)

おそらくAviutlを使ってのエンコードだと思いますが、Aviutlはマルチスレッドに対応しているのでこのCPUの能力をフルに発揮できます。
http://ascii.jp/elem/000/000/517/517354/index-4.html

Core i7-870がライバルですが、好きな方でいいと思います。

書込番号:12120997

ナイスクチコミ!0


スレ主 みんCさん
クチコミ投稿数:26件

2010/10/27 17:40(1年以上前)

uPD70116さん えるびえんとさん
PowerDirector 8 Ultraという編集ソフトで編集し、つんでれんこhttp://tdenc.net/doku.php?id=startというソフトでエンコしております。
 この場合もこの商品でかまいませんでしょうか?

書込番号:12123043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/28 02:06(1年以上前)

ググってみましたが、つんでれんこがマルチスレッド対応かどうかわかりませんでした。
組んでエンコードしてみてコアが余っているようなら、Aviutlに乗り換えましょ♪
このへんが参考になります↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6587166

ちなみにi7-870のほうがコアあたりの性能が高いので、普段使いだとi7-870が速いでしょう。
しかし、AMDは次のCPUに買い換える時もマザーが使いまわせるという利点があります。

書込番号:12125414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


PIC guamさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/28 11:53(1年以上前)

みんCさん
私もこのCPUで組みました。

ほとんどの方がフルに使用するとは、考えられませんので・・。

ほとんどの方が宝の持ち腐れということでしょうね(笑い)

インターネット閲覧するのみ使用でも表示速度は、激早で満足ですし
イラレもフォトショップもストレス無く動くのは、うれしい限りです。

価格もそんなに高いものでもないので気取らずにってとこで♪

書込番号:12126488

ナイスクチコミ!0


スレ主 みんCさん
クチコミ投稿数:26件

2010/10/28 22:01(1年以上前)

えるびえんとさん
わざわざググッて貰ってすみません・・・。
確かに組んでみて見ないことには分かりませんよね。i7-870のほうがコアあたりの性能が高いってのも気になるのでもう少し考えて見ます。

PIC guamさん 
 確かにこの価格でこの性能は凄いですよね・・・。
インターネットがキビキビ動くってのもいいですね♪

書込番号:12129029

ナイスクチコミ!0


ARECEさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/30 17:26(1年以上前)

つんでれんこはマルチスレッド対応してます。
今使っているPCがデュアルコア以上のものであればタスクマネージャとかでエンコードしてるときに確認してみればわかりますよ。

書込番号:12138197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Handbrakeでの動画エンコードについて

2010/10/26 22:48(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]

こちらのCPUの購入を検討しているのですが、フリーソフト「Handbrake」にてエンコードを行った場合、CPU使用率は100%付近で動作するものでしょうか?
インテルのQ9550や、AMDのアスロンX4 635ではエンコード時に使用率が100%付近となることは確認できています。

6コアに対応していないソフトが多い、2コアから6コアにしたが短縮した時間が3分の2程度であったなどの情報があったため、4コアから1055Tへ変更した場合の当該ソフトにおける効果はどの程度かなと思いました。
AMDの6コアでHandbrakeにてエンコードを行ったことがある方がございましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:12119883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:17件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5 アニメとゲームと情報局! 

2010/10/27 01:11(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん、こんばんは。

しばらくHandbrakeを使用していないのでインストール後のデフォルト設定のままでの
状況になりますが、ご容赦下さい。

CPU : Phenom II X6 1055T BOX [95W]
バージョン : Handbrake 0.9.4
設定    : 上記の通り
ソース   : 適当なISOファイル

エンコード作業中は6コア共、ほぼ100%で動作しております。
作業時間に関しては、CPUの動作クロックの差も関係しますので、
一概に4コアと比較し2コア分向上とはならないかと思われます。

書込番号:12120716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2010/10/27 18:57(1年以上前)

>thermal.ak.さん

ありがとうございます。
そうですか!では6コアを有効に使えるんですね。
動作周波数の違いの件了解しました。
アスロン630であれば2.9ギガですので、それなりの時間短縮が見込めますね。

SandyBridgeなども興味はあるのですが、エンコードは6コアのほうがと思いまして、コストパフォーマンスを考えるとPhenom II X6 1055Tが良いと考えています。
ちなみに、インテルの4-core8-thread品ではあまりエンコードが早くならないという情報を見ましたので、やはりコア数の方を優先したほうがいいと思っていました。

書込番号:12123382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:17件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5 アニメとゲームと情報局! 

2010/10/27 21:23(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん、こんばんは。

仮想コアのHTに関してはHT有効状態で約20%程度の向上との情報が多いみたいです。
エンコード作業に関しては若干ながら物理コア数が多い方が効果的みたいですね。

HandbrakeでのHT有効状態での動作状況は残念ながらチョット解りません。

>コストパフォーマンスを考えると

そうですね。だいぶ価格も底値近くになってるし・・・
私は95w版発売直後に21000ぐらいで買いましたけど、それでも満足しております。

書込番号:12124059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2010/10/27 22:41(1年以上前)

thermal.ak.さん

>仮想コアのHTに関してはHT有効状態で約20%程度の向上との情報が多いみたいです。
なるほど、やっぱりコア数が多いほうが良いのかもしれませんね。

1090Tや今後発売されるという1100Tなども興味はあるのですが、コストパフォーマンスではやっぱりこちらですよね。
また、私のアスロン635は3次キャッシュがないのですが、3次キャッシュが6MBの1055Tはその面でもエンコードに有利と働くと考えて良いのかなと。

書込番号:12124483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:17件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5 アニメとゲームと情報局! 

2010/10/27 23:33(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん

>3次キャッシュが・・・

以前どこかで見かけた情報ではエンコードに関してはあまり影響がないような文言を見かけた気がします。

コア数とクロック重視でOKではないでしょうか。
あ、あとは発熱の低さも大切ですね。

書込番号:12124816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2010/10/28 00:36(1年以上前)

キャッシュはエンコードでは軽視ということで。消費電力は気になる所なので、上位品はその部分でもパスですね。ただ、軽いオーバークロックも興味があります。

書込番号:12125171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2010/10/28 13:05(1年以上前)

この度は丁寧に教えていただきありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:12126848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]のオーナーPhenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5

2010/10/30 15:27(1年以上前)

1パス目146-156w

2パス目170-186w

Niigataモダンスタイルさん、こんにちは。。。ご無沙汰しています。

以前のQ9550では、楽しく書き込みさせていただきました。ありがとうございました。ちょっと、タイミングを逃したようなのですが、書き込み申し訳ないです。

「Handbrake」でのエンコードとのことですが、レビューに4.0Gで設定した時の、2パス目のSSを付けておきました。限りなく100%に近く動きます。

1パス目は40〜50%位の使用率になります。Bus Speedを260で3.65Gに設定した時の2パスエンコードのSSが有りましたので、付けておきます。
この時の構成は、レビューの時と同じです。ただ、元ソースと吐き出しのHDDはSSを見ていただければよく判るかと思いますが、リムーバブルで繋いでいます。

この時の、1パス目の消費電力は146-156w平均151wで、2パス目は170-186wで平均178wでした。

ということは、以前、私のQ9550sのOCCTピークでの消費電力と2パス目はほとんど変わりません。HDDを2個繋いでいますので、もしかするとシステムだけにすると逆転するかもしれません。それに、6コアですので、2コア分が動いているということになります。
単純に計算は出来ませんが、Q9550より早くなるのは間違いないですし、発熱が低いのも扱いやすいです。

私の個体では、効率が良いのが、3.8G位ではないかなぁ〜と思っています。
それと、HWMのコアごとの温度は当てになりませんので、注意してください。8月のSSですが、エアコンを効かしていましたので、室温23度程度と思っていただきましたらとおもいます。

現在は、ちょっと効率は悪いのですが、レビューの設定にしています。4.0Gです。

SSはBus Speed260の「Handbrake」1パス目と、2パス目を付けておきます。

是非、縁側にも来てください。ほとんど、2,3人での書き込みなのですが、attyan☆さんという、詳しい方がいらしてくれてますので、面白いかもしれないですよ。歓迎します。

書込番号:12137673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2010/10/30 23:59(1年以上前)

こぼくん35さん

Q9550ではお世話になりました。おかげさまでいろいろ勉強させていただきました。
今はAMDにも興味がでましてここに質問したしだいです。
Handbrakeでも6コアを有効に活用できることがわかりましたので導入を考えていたところです。

>私のQ9550sのOCCTピークでの消費電力と2パス目はほとんど変わりません。
これはありがたいですね。貴重な情報ありがとうございます。最近はQ9550、3.4GHZでエンコード作業を行っていたのですが、同等の消費電力でより早くなるのは歓迎ですからね。

実は、地デジ専用にフェノム635を使用していたのですが使い勝手が悪かったため、地デジをメインのQ9550に集約したんです。そして635をエンコード用にしようと思ったのが、性能はQ9550が高いため納得できず、1005Tをと考えたんです。
ですので、性能はQ9550以上を、また消費電力はQ9550や635と同等程度を考えてましたので、非常に参考になりました。

ちなみに、20%程度のオーバークロックは定格電圧では不可能でしょうか?635では不可能でした。

書込番号:12140657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]のオーナーPhenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5

2010/10/31 11:22(1年以上前)

定格・シネスコア

定格OCCT(当てにならないソフト)

3.65Gシネスコア・OCCT

20%OC,B/S240

こんにちは。

私の個体であまり定格で動かした時間が少なかったので、イイSSが無くて申し訳ないのですが、レビューで書きましたように、定格のAUTOで、OCCTピーク平均が、142wを測定しています。
これをクロックで割ってやると、クロック当たりの消費電力が出ます。

142w÷2.8G≒50.7w/G

ちょうど、B/Sの260のOCCTでの消費電力を測定したものがありましたので、それの数値を採用してみます。OCCTピークが179-191w平均185w,3.65Gになります。同じように計算をしてやります。

平均値185w÷3.65G≒50.7w/G

全く同じ数値になってしまいました・・・笑。

もちろん、定格のAUTOは盛っていますので、マニュアルで定格のクロックに設定してやれば、AUTOより消費電力を落とすことが出来ますが、その数値測定はしていません。それと、私のOCした時の設定はインテルで言うTB、AMDだと、ターボコアはoffに設定してますので、注意してください。

1,2枚目のSSはBIOSアップ前で、温度も、ほかのもろもろも取れていないのですが、定格でのOCCTを走らせているものです(このSSは全く当てになりません。HWMの電圧と、負荷が掛かっているかどうかだけ)最初は大変でした・・・笑

それと、3枚目はB/S,260のものですが、これも消化不良箇所がいくつかあります・・・笑
まぁまぁ、まともになったのが、レビューのSSになります。

それと、インテルとの使用感の違いがあります。エンコード目的で6コアのこれを選ぶのであれば良いのですが、普通に使うには、ちょっと、もっさり感があります。その点は、インテルの4コアHT付きの方がクィックに動くでしょう。
これの改善に、HT LinkとNB Frequencyを触ってやるのも手なのですが、根本的に、キャッシュとメモリ帯域がインテルの様に動かないのではないかと思います。この記事を、参照ください。

http://journal.mycom.co.jp/special/2010/thuban/index.html

これは、Sandaに掛けてやれば、一目瞭然です。この辺りは、縁側に書き込みをしていますので、過去の書き込みを参照してみてください。

2010/8/17 09:50 [333-384]この辺りから。

最後になりますが、ご質問の20%のOCが、定格の電圧で可能かどうかということですが、たまたま、B/S240のSSが有りました。PC ProbeU読みで、1.21v(LLCが効いてます)で動いているものがありましたので付けておきます。
ちょうど20%になりますので、2枚目のSSのHWMを見ますに、1.26vを測定していますので、動くということが言えます。

全体的な感想ですが、このCPUの場合は、T/Cを切ってB/Sを260前後位が一番効率が良いのではないかなぁ〜と、思ったりしますが、まぁ、使い方次第ですね・・・こんな感じです。くれぐれも、M/Bは890FXが、良いですよ。HT LinkとNB Frequencyは触れたほうが良いと思います。

定格に戻すのが、面倒で、古いSSしか貼れていません。申し訳ないです。

書込番号:12142571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2010/11/03 01:19(1年以上前)

こぼくん35さん

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
なるほど、オーバークロックについても良いようですね。
消費電力と性能のバランスが良いCPUで私にあっているかもです。

>142w÷2.8G≒50.7w/G
>平均値185w÷3.65G≒50.7w/G

数値が高ければ効率が悪いということですね。
Q9550の時もクロックの上昇幅に対して消費電力が過大だったところがありましたが、その手前が効率が良いと考えられるでしょうか。
参考にさせていただきます。

この度はいろいろ教えていただきありがとうございました。
近々、縁側の方へもお邪魔させていただきますね。

書込番号:12156414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]のオーナーPhenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5

2010/11/04 01:34(1年以上前)

こんばんは。

只今、たまたまですが、920を3.6Gに設定したものがありまして、それと、1055Tを4.0Gに設定したものとを、1分のmpg-2の1920*1080をサンプルとして、2パスmv4/h264にエンコード時間を比較してみました。

結果、ほとんど、秒針ていどで、同じ結果です。1パス目の通過も、2パス共の出来上がり時間は変らないものと思います。これが、ソースが1時間とかになってくると、少しは変ってくるものと思いますが、そんなに驚くほどの違いは無いものと思います。ちょっとね寝る前で、1パスを比較できておりません。明日でも、また、書き込みしてみます。

さてさて、ここで、消費電力ですが、私の場合は920の方が低いです。3.6Gで200w程度です。
1055Tは230wだったと思います。発熱が低いので、もっと、ファンの回転数を落とせば、220w近くは行くものと思いますが、若干ですが、私の個体では、920が、消費電力的には少ないように感じました。

まずはこんな感じです。

書込番号:12162033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]のオーナーPhenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5

2010/11/04 21:13(1年以上前)

こんばんは。

2パスさせないで、比較してみました。結果、かなり違いが出ました。

1055Tの方が早く出来上がります。2パスと比較して5/8程度の時間で出来上がるようです。920の方は、確かに早くはなるのですが3/4位でしょうか。

違いはCPUの使用率を見ていたら判りました。1055Tの方は、2パスさせない時は、90%〜100%で動きますが、920の方は、50%〜80%程度でしか動きません。

私はいつもは、2パスさせますので、物理6コアの優位性の恩恵を得られていなかったようなのですが、なるほど、こういった使い方の場合は、HTは意味をなさないようです・・・笑。
Handbrakeは1パス仕上げでも、結構綺麗ですね。

書込番号:12165157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2010/11/24 23:34(1年以上前)

thermal.ak.さん
こぼくん35さん
いろいろアドバイスを頂きありがとうございました。
この度、Phenom II X6の購入に踏み切りました。
ソフマップさんで注文し明日には到着すると思いますので楽しみにしているところです。

ただ・・・
以前相談しました1055Tではなく、1090T BEにしてしまったという・・・
実はソフマップさんのポイントがたまっていたため購入店は決めており、1055Tが17,800円まで下がったら購入しようと思っていたのですが、昨日1090Tが20,480円に下がっており、現在の価格差が1,700円程度であればと買ってしまった次第です。
私にはBEはもったいないのですが、多少のオーバークロックや省電力化などを試してみたいと思います。

Handbrakeでのエンコードにおいて6コアを体感したいと思います。この度はいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:12270518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:17件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5 アニメとゲームと情報局! 

2010/11/25 21:33(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
到着が楽しみですね!
あ、もう届いていて換装中かな?

1090T BEも価格改定のおかげで大分購入しやすくなりましたね。
このぐらいの価格差なら充分アリですね!

「6コア」お楽しみください!!

書込番号:12274802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2010/11/27 13:27(1年以上前)

thermal.ak.さん

先日1090Tを手に入れ、昨日取り付けたところです。
OSを再インストールせずに動作していますので、簡単でした。
タスクマネージャーで見ただけでも6コアを実感できますw

いまいろいろテストしているところですが、Handbrakeでの100%付近での動作がならず、使用率は平均して50〜70%程度というところでしょうか。
先に質問させていただき、100付近で動作するといわれていましたし、こぼくん35さんのSSでも100%付近で動作しているようですが・・・

やはりOSをクリーンインストールをしなかったのが原因なのか、他に原因があるのかわかりませんが、現在いろいろやっているところです。

書込番号:12283349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]のオーナーPhenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5

2010/11/28 13:53(1年以上前)

こんにちは。。。

あれれ・・・そうなのですか、気付くのが遅くて申し訳ありませんでした。もう一度、検証してみたのですが、やはり、私の場合は動きますねぇ〜・・・。

設定は、ピットレート指定でも、只単に変換自動で掛けたとしても、平均で、他の作業をさせなければ80%前後程度では動くと思われます。

思いますに、何か別のアプリが動いていませんか?

SSを撮る為に、撮影アプリを動かしただけで、検証中に落ち込みが見られました。タスクマネージャーで下がっている箇所が、それです。

SSも付けておきますね。

書込番号:12289243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2010/11/29 00:40(1年以上前)

こぼくん35さん

SSまでありがとうございます。
プリセット設定のノーマル等でためしているのですが、だめなんですよね。
タスクマネージャーやcoretempなどでみても使用率は60から70%程度を推移します。
せっかくの6コアなので、ぜひ有効に使用したいものです。
もうちょっと悩んでみようと思います。

書込番号:12292806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]のオーナーPhenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5

2010/11/29 03:37(1年以上前)

寝る前です・・・笑

ノーマルだと、もっと、動きますねぇ〜。どうしてかなぁ〜。
私のは、普通にOCしているだけなんですけれど。ただ、HT Linkと、NB FrequencyはBIOSで上げています。

これで、動くようになるのですかねぇ〜?
確かに、コアの内部接続の効率が上がっていることにはなるのですが・・・。

ノーマルのSS付けておきますね。かなり、100%に近づきますよ。やはり、SSを動かしたときに、落ち込みますねぇ。

書込番号:12293258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2010/12/01 03:27(1年以上前)

こぼくん35さん

いろいろやっていますがだめですね。

HT Linkと、NB Frequencyについては、BIOSで上げてみたのですが、使用率は気持ち上がったような気がします。(たまに80.90%台まで行くようになった感じ)しかしながら、4コアの時のような100%付近での使用率は見込めません。
なお、私のMBではHT Linkと、NB Frequencyは2400程度までは上げられるのですが、2600は立ち上がらなかったためそれ以上不可でした。以前お勧めいただいたMBは持っていなく、既に持っていた安価なMBですのでしょうがないですね。

やっぱり再インストールが一番かもしれませんねw。
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:12302976

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU交換後、ゲームがカクつく

2010/10/18 10:32(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

このCPUに交換後、ゲームがカクカクとカクつくようになりました。
ゲームはFIFA11です。

以前の構成
OS: Win7 pro
BIOS: F4
電源: BULL-MAX KT-620RS 620W
M/B: GIGABYTE GA-MA785G-UD3H
CPU: Phenom II X4 940 Black Edition BOX @3.45GにOC
メモリ: CFD DDR2 SDRAM PC2-6400 ELIXIR 2G×4 @8G
グラフィック: 玄人志向 GF9800GTX+ 512M

新しい構成は
BIOS→F5G (Beta BIOS)
CPU→1090T(OCしてません)

BIOSか電源あたりが怪しいかなぁ〜と思っております。
ちなみにBIOS更新とCPU交換前は正常にプレーできておりました。
※OSのクリーンインストールはしました。

書込番号:12077892

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/10/18 11:07(1年以上前)

CPUクロック自体は下がっているんですよね。

同じくらいまで上げてみての動作が気になるところですね。
ゲームは6コア有効じゃないと思いますし。

後は初歩的な間違い等がない事を前提にすると特に思いつきません。

書込番号:12077995

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/10/18 11:14(1年以上前)

CPUを戻してみるとどうですか?

書込番号:12078016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/18 11:57(1年以上前)

AMDはCPU交換後に一旦CMOSクリアしないと不具合が出やすいので、実施後にBIOSを設定しなおしてみるか、改善しなければBIOSの正式版がでるまで直前のバージョンに変更してみては。
http://www.findmysoft.com/drivers/download-Gigabyte-GA-MA785G-UD3H-F5E-Beta-BIOS-driver.html#

書込番号:12078143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/18 13:05(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

>>流れ者の猫さま
 3.5GHzまでOCして動作させましたが、症状は同じでした。

>>tora32さま
 このCPU購入の為に泣く泣く手放しました・・・orz

>>ヘタリンさま
CMOSクリアはしました。
 BIOSのバージョンをF4に戻したらこのCPUを認識できなくなるのではないでしょうか?
 
一応、温度も調べたのですが高負荷時でCPUは37度、グラボが50度位です。
グラボも疑った方がよいでしょうか?

他に思い当る点が安物の電源位しかないので・・・。

書込番号:12078446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/18 13:13(1年以上前)

>>ヘタリンさま
F5Eの方が新しいBIOSなのでしょうか?
それともF5Gをもう一度設定するという事でしょうか?

書込番号:12078472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/18 13:54(1年以上前)

GIGABYTEのオームページには載っていませんが、F5Gの前にF5Eというバージョンがありました。不具合の原因がF5Gにあるかもしれませんので、改善されるかどうかわかりませんが試しに以前のバージョンで、なおかつこのCPUに対応しているF5E(たぶんベータ版ですが)に変更してみたらどうか、と思ったので上にリンクを載せました。

書込番号:12078588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/18 17:01(1年以上前)

こんにちは

BIOSの方で もりあがってるけど 電源は本当に大丈夫なの?
各電圧ラインの出力値と負荷時の変動を確認した方が良いのでは?

皮算用で12Vラインが71%程度の出力で(OCしてたからもっと上かも)常用されてたみたいだから 電解コンデンサが寿命かも?

書込番号:12079132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/18 17:22(1年以上前)

グラボのドライバを最新版にしてみてもう一度刺し直してみるとか補助電源ちゃんと刺さってるとかしてだめならば・・・
グラボの交換w

書込番号:12079207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/19 00:07(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

>>ヘタリンさま
 F5Eに変更しましたが改善されませんでした。
 ※BIOSが主な原因ではないのかな?

>>改★大工で源Z(ゼータ)さん
 グラボの挿し直しはしました。
 交換の直前までは正常に動いていたので、故障は考えられないのです。
 ドライバは最新のドライバです。

>>シーザーワンさま
 電源については今まであまり気にしていなかったのですが、調べてみると大変重要だと知りました。
 ほぼ、電源が原因だと思えてきました。
 ※GF9800GTX+に必要なアンペアを満たしていなかったとは!ビックリでした!
 この電源http://review.kakaku.com/review/K0000078558/で考えているのですが…。
 如何でしょうか?

書込番号:12081599

ナイスクチコミ!0


McDona1dさん
クチコミ投稿数:1件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5 ま・っ・く.com 

2010/10/19 02:52(1年以上前)

ターボコアをオフにして場合はどうでしょうか?ターボコアによる不具合等は考えられないでしょうか。

書込番号:12082185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/19 09:24(1年以上前)

BIOSは関係なさそうですね。グラボは前から付いていたわけだし、交換したCPUの消費電力もほとんど同じで違いはターボコアぐらいですから、電源ユニットが原因だとすれば、McDona1dさんのおっしゃるようにターボコアがONになると交換前よりも消費電力が増えるために容量不足となってカクカクする、ということはありえますね。
電源ユニットを新しくするなら小刻みにグレードアップするよりも、もっと容量の大きくていいものにドーンと交換したほうが結果的に長く使えるような気がします。

書込番号:12082763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/19 09:37(1年以上前)

あと念のために、勝手に動いてCPUを占領している常駐ソフトがないか、タスクマネージャーでソフトごとのCPU使用率をよくチェックしたほうがいいです。

書込番号:12082809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/19 10:51(1年以上前)

WIN+ 700W HEC-700TE-2WX ですね。

良いのでは?
3年保障みたいですので 一応安心できますが 使用電解コンデンサは日本製では無いみたいですので そこら辺が 少し気になるだけです。

WIN+シリーズで700W以外の電源は 製品仕様を見ると 3.3Vと5Vの出力アンペア値がかなり細いことが判ります。効率値を稼ぐためでしょう。


ここからは一般論で参考程度ですが

変換効率に関しては

入力電圧に対して出力電圧が高いほうが 高効率である。
出力側を多系統小電流にするより単系統大電流としたほうが 高効率である。

噛み砕いて言えば 3.3Vや5V系統を細めれば 全体の変換効率はUPする。
12V系統は見かけ上 多系統であるが中では単系統での変換である。(殆ど これですが。)

以上の事柄を踏まえた上で 電源を探しましょう。


余談ですが 私の場合 保証期間の過ぎた電源は 電解コンデンサとファンを自分で交換して使用しています。不慣れな方にはお勧めできませんが(最悪 火災=発火等の危険がありますので 自己責任で)ケース付属電源でも 長期間安定して使用できています。ただし 電解コンデンサの極性とかファンの向きには十分注意しましょう。

 

書込番号:12083073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/19 12:25(1年以上前)

連投ですいません。

電源の総容量(Watt数)にも注意してください。
数値を稼ぐ為のトリックが あります。通常150W程度あれば十分と思われる系統に200W超の容量を仕込んだものです。電源選びのポイントは 15V系統のコンバイン値(合計値=15Vの合計ワット値を12で割った値)の大きさで比較するのが 良いでしょう。単純に12Vの各系統の最大電流値を合計しては駄目です。例:12V2系統各20Aで360Wならコンバイン値は30Aです。それと構成部品の品質ですが ユーザレポートとかでの故障報告等を参考にしましょう。


仕様の数値自体がうそでないと仮定したら 電源選びの目安になるでしょう。それと 過度に大容量の電源は無駄に電気を消費するだけですので 資源の無駄遣いになります。たしかに 大は小を兼ねますが 自分の用途に適した容量を選ぶのが今時では?

書込番号:12083395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/19 12:43(1年以上前)

なるほどね、WIN+450W あたりでも3.3Vと5Vの出力アンペア値はそれほどシーザーワンさんのおっしゃるようには小さくないような気もしますが、出力Vごとのアンペアが効率を稼ぐために決められているとは知りませんでした。勉強になります。
ただ、後段は急に15Vが出てきて混乱しますが、12Vのことだとすると、なぜ12Vのコンバイン値のみが重要なんでしょうか。

書込番号:12083499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/19 13:17(1年以上前)

シーザーワンさんに追加のご質問ですみません。「過度に大容量の電源は無駄に電気を消費する」というのは「大容量の電源ほど効率が下がる」ということなんででしょうか。

書込番号:12083642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/19 15:46(1年以上前)

>後段は急に15Vが出てきて混乱しますが、12Vのことだとすると

ごめんなさい 間違えました12Vです。

スレの趣旨から逸脱しますので 簡単にしておきますが

>なぜ12Vのコンバイン値のみが重要なんでしょうか。
 
依存度が高いからです。


>大容量の電源ほど効率が下がる」ということなんででしょうか。

違います、傾向的には 上がります。しかし 実際の使用下では 無駄に消費される電力は増加傾向になります。
例:1000W 85%だと150W相当がロス 300W 70%だと90Wのロス(ロス分は殆ど熱となります)


スイッチング電源(直流安定化電源)は出力電圧値で効率が変化する。この件に関しては 工業用スイッチング電源のメーカ(COSEL=コーセル)のHPとかで仕様詳細を見れば 解ります。ついでに価格も 見たら良いでしょう。PC用の電源が いかに安価(低品質、低信頼性)であるか 解るはずです。

書込番号:12084076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/19 18:40(1年以上前)

シーザーワンさんに、どうもよく理解できないので再質問ですみません。
電源ロスの比較ですが、「例:1000W 85%だと150W相当がロス 300W 70%だと90Wのロス(ロス分は殆ど熱となります)」は、どんな電源ユニットの比較をされているんでしょうか。
もし1000W、300Wが電源ユニットの容量だとすると、同じ300Wを消費している状態の比較では、例に基づいて計算すると300W電源ユニットのロスは300X0.3=90Wに対し、1000W電源ユニットのロスは300X0.15=45Wになるような気がするのですが。

書込番号:12084627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/10/19 19:12(1年以上前)

みなさま様々なアドバスありがとうございます。

>>McDona1dさん
>>ヘタリンさん
 ターボコアをオフにしても症状は改善されませんでした。
 それより、少しずつカクカクしだすまでの時間が短くなってきました。

>>シザーワンさん
 大変ためになる情報をありがとうございます。
 とても勉強になります。
 安心してWIN+ 700W HEC-700TE-2WX を購入できます。

色々試して気付いた事ですが、ゲームのクオリティーをひとつ下げるとカクカクの症状が出なくなりました。
CPU交換までは最高のクオリティーでもカクカクしなかったのですが…。
電源を交換して元に戻れば良いのですが…。

書込番号:12084778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/19 20:12(1年以上前)

「クオリティーをひとつ下げるとカクカクの症状が出なくなりました」ということだと、もしかしてBIOSのInit Display FirstがPCI Slotのままで、本来のPEG(PCI Express graphics)に設定していない、なんてことないですよね。

書込番号:12085071

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の容量・・・

2010/10/13 16:10(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X3 Triple-Core 445 BOX

スレ主 sisimonさん
クチコミ投稿数:7件

CPU AthlonII X3 445
マザー MINIX 6150SE-UC3
メモリ W3U1333Q-1G×2
VGA オンボード
ケース・電源 MX1202-BK(電源200W付属)
DVDドライブ GH24NS50BL
SSD OCZSSD2-1VTXZ60G
OS windows xp pro

こんな感じで組もうと思うのですが電源の容量が足りないような気がして・・・。
みなさんどう思われますでしょうか?
この構成でいけそうでしょうか?

書込番号:12054066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/13 16:33(1年以上前)

起動しただけのアイドル状態で50〜60W
動画再生などで高負荷がかかった時のピーク電力で200〜210W
12Vは15Aぐらいなのでアウトです。

推奨電源は400W程度になると思います。

参考リンク
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:12054123

ナイスクチコミ!2


スレ主 sisimonさん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/13 16:43(1年以上前)

らいあにきさん書き込みありがとうございます。
やはり無理そうですね・・・。
諦めてAthlonII X2 245eあたりにしようと思います(o´_`o)ハァ・・・

書込番号:12054150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/10/13 17:34(1年以上前)

どうしてもそのケースと電源を使わねばならないの?

書込番号:12054290

ナイスクチコミ!0


スレ主 sisimonさん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/13 17:40(1年以上前)

満腹 太さん書き込みありがとうございます。
>どうしてもそのケースと電源を使わねばならないの?
そういうわけでもないのですが・・・
このケースが近くのPCショップで安く売っていたので、その程度の理由ですw

書込番号:12054316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/10/13 18:33(1年以上前)

足りると俺は思うけどな。負荷時でも120wくらいじゃないの?その構成。

書込番号:12054521

ナイスクチコミ!0


スレ主 sisimonさん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/13 18:44(1年以上前)

鳥坂先輩さん書き込みありがとうございます。
いけそうですか!?

うーん、どうしよう・・・

ますます悩みます(;д;)

書込番号:12054566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/10/13 18:52(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/092/G009236/20091019022/

x3 435にHD5770というグラボを搭載した場合で高負荷時に162Wになってる。
HD5770は最大消費電力108Wのグラボだから、スレ主の構成だとせいぜい120W程度じゃないかと推測したんだけどね。200W電源なら足りると俺は思うが保証はしない。

皮算用はかなり多めに計算するので、あまり参考にはならない。

書込番号:12054608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sisimonさん
クチコミ投稿数:7件

2010/10/13 19:22(1年以上前)

>鳥坂先輩さん
>x3 435にHD5770というグラボを搭載した場合で高負荷時に162Wになってる。
HD5770は最大消費電力108Wのグラボだから、スレ主の構成だとせいぜい120W程度じゃないかと推測したんだけどね。200W電源なら足りると俺は思うが保証はしない。

なるほど・・・。
個人的にはAthlonII X3 445で組んでみたかったので、この言葉を信じていってみようと思います\( ゚∀゚ )/

みなさんありがとうございました。



書込番号:12054725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/13 20:29(1年以上前)

長く使うつもりなら、ケースと電源はあまりケチらない方がよいと思うよ。
SSDも悪くはないと思うけど、その分で多少なりとも良い電源を買った方がよいと思う。
逝く時は全部昇天するからね。

過剰に高価なモノは要らないと思うが、心配になるようなモノはやめておいた方が吉。

書込番号:12055027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/13 21:16(1年以上前)

えと・・・・
200Wの電源の定格出力って100W〜最大でも160Wとかそのへんでしょ。
200Wってのはあくまでも瞬間最大出力だろうし、効率的かつ安心して使えるってことを考慮すると定格出力の50%〜70%の間かと。
電源は安定性とか信頼性とか寿命に大きく関わる最重要パーツなので、余裕を持って投資したほうがいいですよ。

書込番号:12055288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/13 21:31(1年以上前)

一応ぎりぎり動くとは思います。
でも車を常に全開で毎日何時間も走らせ続けるような状態なので短命に終わると思います。
大きい金太郎さんが仰るように、最悪色々なパーツを道連れに壊れる可能性が高いと思いますよ。
電源は余裕を持たせるに超したことはないです。

書込番号:12055383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/14 00:16(1年以上前)

ちなみに、WindowsXPとSSDは余り相性は良くないらしい。
無駄な書き換えを行う事により、シリコン寿命を縮めるとか。
システムディスクとして運用するなら最新のWindows7が無難なようで。

書込番号:12056502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/10/14 00:25(1年以上前)

失敗は成功の母。

人に言われて買い換えるのではなく、自分で経験することが重要。
ケースや電源が大事なのは定石だが、まずはスレ主のやりたいようにさせればいいだろう。
とりあえず動くかどうかっていう質問に対しての答えだしな。

だいたい良い電源とケースとなると、スレ主の現在の構成の予算くらいになるしな。

書込番号:12056553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/14 00:46(1年以上前)

まあ、足りなかったら、300W前後のSFX電源買い足せば良い訳ですしね。

この値段なら、冒険出来ると思います。

書込番号:12056646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/14 04:47(1年以上前)

そもそも選択肢の少ないSFX電源が心細いですね。
ATX電源が使えるケースにしましょうよ。

書込番号:12057077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/14 06:48(1年以上前)

以前、350WのATX電源を積んでセレロンDを使っていた私の知人に、
同じくTDP95WのPentiumD805を進呈したのだが、
2週間後に電源部が煙を吐いて昇天したよ。
ドライブ類以外は全滅だった。

書込番号:12057200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/14 07:16(1年以上前)

↑グラボはオンボードで、他に電気をバカ食いするパーツはなかった。
電源自体は安物ながら、ほぼ新品。
まあ、どこかで電気的にショートしてトンだという可能性も否定できないが、
あえてリスクを犯す必要もないと思うが。

書込番号:12057259

ナイスクチコミ!3


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/16 01:02(1年以上前)

鳥坂先輩と同じく、電源は余裕で足りてると思いますが・・・。
CPUの他オンボ。高負荷時でもせいぜい120W前後だと思います。
Athlon(Phenom)は電圧にだいぶマージン取ってるようなので、電圧を下げれば消費電力はもっと下がります。

書込番号:12066346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/16 19:39(1年以上前)

大丈夫と仰ってる皆さんはメーカーサイトの仕様をご覧になりました?

メーカーサイトで「※CPUオンボードタイプマザーボードの利用を推奨」(CPUクーラーが電源に干渉する恐れがあるため)と記載されております。

つまり基本的には小型のヒートシンクでの運用が可能なAtom+IONなどの構成を前提としたケースなんですよ。

12Vも恐らく100W以下で8A程度ですしさすがにX3 445は怖いですよ。

一定期間であれば一応起動して最低限の動作はするかもしれませんが・・・

PCを製作してる側の立場としてはこの構成は事故に繋がりかねないので保証の限りではないとしか言えませんよ。

書込番号:12069558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの交換で解決しますか?

2010/10/11 11:36(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 BOX

クチコミ投稿数:24件

現在のPC Lm-A430B(CPU Athlon X2 240)
無線(11n)利用で、DiXiM Digital TV plus を使ってます。

CS録画は問題ないですが、地デジ録画分がカクカクになります。
LANHDDは問題ないので、PCのスペックなのか・・・

全くの素人なので、CPUもこれでいいのか分りません。アドバイスお願いします。

書込番号:12042897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/10/11 12:57(1年以上前)

これでいいかの断言はできないんですが、これで駄目だと違う原因がありそうです。
CPUパワーはもう十分ですよね、このランクならば。

それぞれの録画時のCPU使用率を比べて何か違いがあるかとか、その辺りは確認しておいたほうが良さそうですね。

書込番号:12043226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2010/10/11 13:39(1年以上前)

CPUは性能的にはこれで十分でしょうが、マザーボードのBIOSを最新のに更新してないと認識しないかもしれませんね。メーカーにこのCPUのサポート状況やマザーボードの型番などをよく確認してからのほうがいいと思います。

書込番号:12043410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/10/11 23:30(1年以上前)

有難う御座いました。
私の説明が悪く、BDレコーダーで録画しホームサーバー機能を利用して、11nでPCにて視聴。
CSデジタル視聴時で54Mbps 地デジ視聴時で27Mbpsぐらいでした。
BIOSは素人なので今回は辞めて置きます。

お二人の意見を聞いて、今回はCPUの交換は辞めました。

その後の調べで、利用中の無線(親機)WHR-HR-G300Nを、ムービーエンジン付のWZR-HP-AG300H
に変えてみます。

ご意見は参考になりました。

書込番号:12046541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)