AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

如何なものでしょうか・・・

2010/10/08 13:57(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]

スレ主 emphaseさん
クチコミ投稿数:62件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]のオーナーPhenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5

GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
http://kakaku.com/item/05405013336/

BIOSをF12Aにすれば対応しているみたいなので、
気に入ったM/Bが見つかるまで、
この板に取り合えず積もうかと思っています。

いかんせん古い板なので、
安定して稼動するものなのでしょうか・・・
同等クラスの板で稼動している方の意見も
合わせて頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。


O S:Windows 7 Ultimate
M/B:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0
VGA:SAPPHIRE HD5570 1G DDR3 PCI-E HDMI
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ BE
HDD:HDT721010SLA360*2
MEM:CFD 2GB*2

書込番号:12028221

ナイスクチコミ!0


返信する
JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2010/10/24 17:23(1年以上前)

emphasさん、こんにちわ。

お尋ねの案件と同じ組み合わせという訳ではないですが、M/BとCPUの世代離れが似たような例ということで参考になればと。

この春のことですが、GA-MA69GM-S2H(AM2 690G+SB600)がBIOS F7eでAM3に対応しているのを見て、AthUX3 435を載せてみました。

結果非常に落ち着いており、適合性の問題は一切感じられません。

実を言えば私、とくにGIGABYTEに愛着はない方で技術力的には可もなし不可もなしの面白味の無いメーカーというのが印象です。しかし4年程前のマザーのBIOSのアップデイトをしっかりサポートしようという姿勢は評価すべきと思います。実はこのことでちょっとGIGAを見直しました。
彼社としても多いに売れたはずの780Gマザーですから、それなりにサポートも抜かりなくやってくれているだろう…とこの際期待してあげては如何ですか? 
 取り敢えず今は円高のせいもあるのか、CPU、メモリ等、ストックするつもりで買っておいて損はない時期ではないかと。私なら、ですが万一載せてみてダメだった時にどうすれば良いか考えることにして、差し当たりGOしますね。

書込番号:12108478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 emphaseさん
クチコミ投稿数:62件 Phenom II X6 1055T BOX [95W]のオーナーPhenom II X6 1055T BOX [95W]の満足度5

2010/10/24 23:31(1年以上前)

JDPASSさん こんばんわ!

結局下記構成で一式買い替えました^^
やはり今、旬のSSD6Gも体感したくて!
爆速でエンコを楽しんでいます♪


O S:Windows 7 Ultimate
CPU:PhenomUX6 1055T
M/B:M4A89GTD PRO/USB3
VGA:SAPPHIRE HD5570 1G DDR3 PCI-E HDMI
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 [OS]
HDD:HDT721010SLA360*2
MEM:SP004GBLTU133S22

書込番号:12110585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7で使用してる人いますか?

2010/10/08 00:28(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

スレ主 02_mu_maさん
クチコミ投稿数:15件

問題なく動くでしょうか?
それともOCしたほうがいい感じでしょうか?

使っている方いましたら教えてください。

書込番号:12026418

ナイスクチコミ!1


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/10/08 00:35(1年以上前)

02_mu_maさんこんばんわ

Windows7はCPUと言うより、マザーボード側のドライバ類の問題ですから、全く問題なく動作すると思います。

OCは自己責任で行う物ですから、人に聞いて行う物ではありません。

書込番号:12026441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件 Phenom II X4 955 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 955 Black Edition BOXの満足度5

2010/10/08 00:35(1年以上前)

別にノーマルのままで快適に使えます
(私のはC2ですが)

書込番号:12026442

ナイスクチコミ!2


スレ主 02_mu_maさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/08 01:14(1年以上前)

>あもさん
さっそくの回答ありがとうございます。
マザボ側のドライバの問題とはどういう意味でしょうか?

それとOCについてですが人に聞いて行うというよりも7で快適に動いてるのか気になったのでもし微妙ならOCをすれば改善されるのかな?というニュアンス的なものを含めたつもりだったのですが上手く伝わらずすみません。
一応これからOCのやり方は調べるつもりで買ったら自己責任でやるつもりです。

>EPoX びっきー改!さん
快適に動いてくれるならよかったです。

それと聞きたいのですがC2とはなんでしょうか?
初心者ですみません。

書込番号:12026593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/08 01:22(1年以上前)

ノーマルで不快なほどトロかったら、多少オーバークロックしても
あまり改善しないと思いますよ。

今時PCを購入する人は、ほぼWindow7を使っていると思いますので
この製品のレビューを読めば良いと思いますがね。
まあ、ほとんどの人がオーバークロックしてるみたいだけど。

書込番号:12026618

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/10/08 01:40(1年以上前)

CPUはマザーボードに取り付け最小構成でもPCを起動させ、BIOS画面が出れば接続しているデバイスにエラーが無ければ、動作する確立が高いですし、BIOS起動確認をしたら一旦電源を落として、HDDやドライブを接続してOSインストール後、各種ドライバ類をインストールして初めてPCとして成り立つ事になります。

その場合、OSとCPUの関係ではCPUドライバをインストールはしますけど、マザーボードの使われているチップセットによって、ドライバのベンダーは違ってきますし、最近発売されているマザーボードのドライバでWindows7に対応しないマザーボードと言うのはありません。

また、Windows7の場合標準ドライバでもほとんどの場合動作してしまいますけど、よりPCを快適にする為にはドライバ類を組み込まないと、設定変更などを行う場合に出来なかったりします。

書込番号:12026663

ナイスクチコミ!0


スレ主 02_mu_maさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/08 02:11(1年以上前)

>大きい金太郎さん
そんなもんなんですか?
かつて友達がcore2(1.8Ghz)をOCして別物にしてたイメージがかなり強かったのでOCしたら劇的にかわる印象がかなり残ってるんです。
レビュー一通り読みました。
省電力モード切ればかなり問題なくさくさくうごいてくれるっぽいですね!
必要があればOC挑戦してみることにします。

>あもさん
すみません俺の書き方が悪かったです。
問題なく動くっていうのは問題なく起動してなおかつさくさく快適に使いっていけるかという意味での問題がないかということであって起動そのものがしないとかそういう意味ではないです。
書き方悪くてほんとごめんなさい。

自分はまだXPを使っているのでVistaも7もメモリは食うし重いっていう評判を聞いたのが強く残っているのでそういった意味で重いOS使ってもやっていけるのかな?という疑問でした。

書込番号:12026735

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/10/08 02:21(1年以上前)

Core2DuoE8400、メモリ2GB、GeForce8800GTでWindows7ProfessionalEdition 32bitを使っていますけど、ストレスを感じる事はありません。

メモリ使用量もブラウザを立ち上げてガジェットも複数起動してますけど、1GB前後で収まっています。勿論、使用目的でメモリ使用量も違いますから必要なら4GB搭載してもよいでしょうし、64bitでしたらそれ以上搭載してもメモリを生かせます。

わたしの場合、XPより7に慣れてしまった為、XPより7の方が使い勝手が良いですし、この前HDDの調子が悪かったらしくPC起動中に固まって再起動させたらMBRが見つからない様な文章がでて、修復を試しますかと言う文章に従い修復しましたけど、インストールDVDなどを使うことなく復活しました。

この面から見ても、OSのクラッシュなどには強いみたいです。

書込番号:12026749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件 Phenom II X4 955 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 955 Black Edition BOXの満足度5

2010/10/08 03:45(1年以上前)

>C2
CPUのリビジョン
最新はC3

書込番号:12026847

ナイスクチコミ!0


rolicmanさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/08 11:17(1年以上前)

>主さん
私はデスクもノートもW7の64ビットOSを使ってます。
デスク
CPUはPhenomIIX4 945
メモリ DDR3  8G
GPU     HD4850
アイドリング中はCPU1〜5%、メモリ10〜25%前後使用。
OCの必要性をまったく感じたことが無いくらいサクサクです。
ストレスを感じたことありません。

ノート
CPUはi7 920
メモリ DDR3  4G
GPU     HD5650
アイドリング中CPU1〜5%、メモリ30〜45%前後使用。
こちらもまったくストレスフリーです。
※ノートンやスカイプなどのソフトが常駐するためアイドリング中でもCPUとメモリの使用量はすこし違う。

W7はある程度メモリさえ乗せればまったく重くは感じません。特に起動とシャットダウンはXPより数段はやい。

書込番号:12027710

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/08 15:11(1年以上前)

>問題なく動くでしょうか?

動きます。ただし 64Bit版ならメモリ4G以上のほうが吉。

一例ですが
CPU:Athlon X2 5050e(2core 2.6GHz)
M/B:BIOSTAR TA780G M2+
Memo;UMAX DDR2-800 2G 2枚
その他:省略
OS:Win7 Ult 64Bit版

上記構成で 軽快に動作しています。

書込番号:12028426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/08 22:38(1年以上前)

>かつて友達がcore2(1.8Ghz)をOCして別物にしてたイメージがかなり強かったのでOCしたら劇的にかわる印象がかなり残ってるんです。

Core2Duoの低クロックなモデルはモッサリ感が有る割にマージンが高いので、
或る意味オーバークロック向きだったかも知れません。
しかし、体感できるほどクロックを上げると、ブッ壊れる確率も高くなりますヨ。
車で考えたら、ターボのブースト圧を極限まで高めたら?
というのと同じですから。

まあ、ブラックエディションはオーバークロックして遊ぶためのCPUなんでしょうけどね。
オーバークロックは貧乏人の救済手段ではなく、
暇人の道楽だと考えた方が無難ですよ。

書込番号:12030089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/10 13:48(1年以上前)

OCで別物のように感じるにはクロックが1.5倍ぐらいにはならないとダメですね
1.8GHzのC2Dの頃に比べれば最近のCPUはインテルもAMDもマージンありません
955BEなら電圧定格で4GHz行けばいいほうですね

書込番号:12038216

ナイスクチコミ!0


スレ主 02_mu_maさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/10 21:06(1年以上前)

>あもさん
7ってすばらしいOSなんですね。
VISTAが極端に・・・

>EPoX びっきー改!さん
なるほど!
そういう意味だったんですね
ありがとうございます。

>rolicmanさん
AMDってあまり脚光を浴びる事はないければどいいもの出すんですね!
安心しました。

>シーザーワンさん 
ほんとですか!?
時代は変ったんですね・・・
というかAMDがかなり頑張ってるんですね。
AMD低コストハイパフォーマンスですね!

>大きい金太郎さん
なるほど・・・
でも確かその友達は普通に安くてハイパフォーマンスを手に入れようとしてた気がします。
というか友達が友達のPCを作ってあげた(当時は自作のがあっとうてきにコスパに優れて滝がします。)ので2.6?その友達が3.6かな・・・
今でも使ってるみたいなこと言ってました(確か・・・)

でもBEは貧乏人が頑張って遊べるCPUかもしれない気もします。
インテルの有名税がAMDの1.5倍くらいということのせいで。
自分も貧乏人ですが安価でハイパフォーマンスと遊びを兼ね備えて提供してくれるAMDで組んじゃいました←

>シュトックリさん
友達は1.5倍とか2倍とかしてまししね・・・
そうなんですか・・・
4Ghzって夢の数字ですよね!
そういえば
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070124_pentium4/
こんなロマンも楽しそうですよね!

書込番号:12039949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/10 23:08(1年以上前)

知識は充分にあるが、只お金がないという人にはオーバークロックは福音でしょう。
潰れない、ちょっと手前の辺りに留めるサジ加減を心得ているからです。

しかし、手慣れていない人の場合は、一発で跳ぶという
恐れも有る事を心得ておいた方がよいですよ。

イエ、何でもかんでも反対すしようというわけではないんです。
メーカーが「保証しない」という動作設定には、自己責任という
リスクがついて回るのだという事を肝に銘じておいて欲しいだけの事です。

Intelは必ずしも有名税を取っているというわけではありません。
Core2以降、同じクロックならAMDよりも処理能力が高い
(相対的にAMDの方がクロック辺りの性能が低い)
というのは、常連さんの間では常識です。

CPU単体性能では、AMDは性能が落ちる分だけ値引きをして、
同じ値段なら大体イーブンになるように、価格チューンをしている
と考えると良いと思います。

ただ、AMDはインテル系よりも、マザーボードのオンボードグラフィック性能が高いという事で、
相対的にコストが安く上げられる可能性が大きいという利点があるとは言えるようです。
ソケット変更が少なくて、マザーボードが相対的に長く使える可能性があります。

AMDは遊べる要素がいっぱい有って(=マニアックで)
楽しそうという魅力はありますね。

書込番号:12040737

ナイスクチコミ!0


スレ主 02_mu_maさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/14 11:57(1年以上前)

>大きい金太郎さん 
なるほど・・・

自己責任で勉強してみます。


AMDのクロック当りの低さは使ってみたなんとなく実感します。
というかいろいろな甘さも・・・

でもマニアックに楽しめるのでOkでしょ!!って思ってます(笑)

書込番号:12058051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

1090Tとi7 870では・・・

2010/10/06 00:08(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

今更ながらの質問で申し訳ないのですが、恥ずかしながらド素人なものであちこちこの二つの性能を調べまわったのですが、要するにどう違うの?などとよく理解できていません^^;
そこで私の様な素人でも分かる様ご説明していただきたいのですが

要するにパソコンの立ち上げ時の起動時間やイラストレーターやフォトショップなどのソフトを良く使うのですが、そういったソフトの立ち上がりの早さ等はどちらの方が早いのでしょうか?

そして最近FF14を始めたのですが、どちらのCPUの方が適しているのでしょうか?
具体的にどの様に違ってくるのかもお教いただけると幸いです。

書込番号:12017338

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/06 00:13(1年以上前)

それと、下記のHP製PCで付いてくる1090TはBlack Editionの事ですよね?
例えば 1090Tと1090T BE版 2種類存在するって事はないですよね?^^;
本当にド素人でごめんなさいm(__)m

http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:2122&ProductSKU=BASE:8161

書込番号:12017376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/06 00:39(1年以上前)

具体的に言うと。

>>要するにパソコンの立ち上げ時の起動時間やイラストレーターやフォトショップなどのソフトを良く使うのですが、そういったソフトの立ち上がりの早さ等はどちらの方が早いのでしょうか?

あまりかわりません。
SSDを導入すれば、速くなります。

>>そして最近FF14
これは、i7 870の方がベンチマークでは良いスコアが出ます。
但し、実際のプレイとなるとどっちが良いかは?
プレイ環境は、グラフィックボードに大きく依存するみたいですけど・・・。
若干、GTX460が有利みたいですね。

ショップで、BTO組んだ方が長い目で見れば、結果安上がりのような。

書込番号:12017497

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/06 00:46(1年以上前)

 Z-SLASHさん、こんにちは。

「CPUの性能比較」
 http://hardware-navi.com/cpu.php
 の性能スコアの比較だと、

・Phenom II X6 1090T Black Edition:8966
・Core i7-870:8544

 となっています。
 やはりあまり変わらないですね。

書込番号:12017526

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/06 01:26(1年以上前)

☆でんぐりまんぐり☆さん、カーディナルさん

早速のご返答ありがとうございました。
これで心置きなくAMDを選ぶ事が出来ます。
☆でんぐりまんぐり☆さん
色々とショップでの検討もしてはみたのですが、パソコンとモニターの統一性のあるデザインも検討に入れた結果HPとなったのです
しかも有名なメーカーとしては早いうちからSSDを導入した事も選んだ理由の一つです。
そして、まさに本日からかな?台数限定のキャンペーンで有名メーカーではなかなかありえないお値打ち特価が始まったばかりで、この時とばかりに検討しているわけです^^(下記に載せておきました)
主にテレビ視聴、録画もパソコンでやっているので私にとって打ってつけのキャンペーンなのです♪


http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:2122&ProductSKU=BASE:8161

書込番号:12017659

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/06 01:30(1年以上前)

URL間違えました^^;
下記の下の方にある 99,960円〜 のPCです
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20101005_p6420_p6640_hpe360_cam/

書込番号:12017674

ナイスクチコミ!0


Tada1011さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/06 04:42(1年以上前)

最低限必要なSSD+1T HDD+GTX460+1090Tとか足したら16,5万ですね 電源もぎりぎりので危なくないですか?

BTOかFF14推薦、認定のマーク付が良さそうですね

99800円の構成でFF14はカクカクかモザイクぽい気がします

書込番号:12017903

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/06 07:17(1年以上前)

Tada1011さん
ご返答ありがとうございます。
確かに電源面では不安を感じていました^^;
とはいえ現在FMVTEO(下記参照)にてカクカクながらもプレーできている状況なのでこれよりはましかな^^という考えもあるのです。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/deskpower/teo/index.html
私としてはBTO(良く分かっていませんが、おそらく細かくカスタムできるショップの事かな?)での購入はデスクトップのデザイン面やモニターとの統一感を思い通りにするのが難しく感じています。
何となく自分なりにデザイン的にもいいかなと思ったマウスコンピューターも検討したのですが、価格.COMでの評価が非常に悪く、8割がた故障が起こっているという雑な作りに不安を感じてしまい断念しました(汗)
人の感性にもよるのですがデザイン面がよく尚且つ自分の思い通りに構成が出来て購入後の評判がいいショップなどがあれば飛びつくのですが。

書込番号:12018073

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/06 07:30(1年以上前)

因みに電源面が低いとどういった原因に繋がるのでしょうか?
FF14には電源の推奨などは記載されていないのでこの点では問題はないかなと思っていたのですが^^;

書込番号:12018093

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/06 08:18(1年以上前)

先ほどFF14の推奨認定モデルのHP製パソコンを調べたところ、私が上記[12017674]でお勧めしたPCと同じ最大消費電力460wでしたのでその辺は問題ないようです^^
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_winter/product_hpe390.html

書込番号:12018184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/10/06 10:10(1年以上前)

自分ならHP含めて海外ブランドの通販BTOは買わない。。。
一見すると安いけど、安いなりの内容だし…

買うならパーツ買って自作しますが
自作しないならPCショップにてパーツを選び組立依頼してはどうですか?
出来合いの吊しBTOのPCは除いて。

書込番号:12018454

ナイスクチコミ!1


Tada1011さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/06 10:54(1年以上前)

ゲーム用電源は通常VGAがGTX460、HD5770で500W以上でV12に380Wくらい振り分けられてるもので、FF14ベンチ2500〜3000です、この数値ですどエーテライトや酒場などを考慮すると1280X720辺りが理想かも知れませんのでカクツキが気になったら時期に上位のVGAが欲しくなるかも知れません今月にHD6XXX系のVGAが出る噂です下位のHD5850辺りも値下げされます?その場合電源も600W以上に買い換えるはめになり二十に費用がかかります、私のベンチはH4300ですが1440X900等倍4X(ゲーム内のコンフィグもOFF)まで落して快適です

新規購入の鉄板構成はこの様です
CPU Core i5 760、Phenom II X6 1055T以上
VGA ATI/RADEON HD5850以上
SSD X25-M Mainstream 、C300

HD5850であれば500W辺りでも足りる様ですが電源は常に100%で使うのは無く6割〜7割が理想の様です、VGAもHD5770辺りだと100%使用率が張り付く可能性があり長時間使うMMOでは熱と音が

CPUの4コアと6コアの違いはFF14は4コア使いますので6コアでゲームしながらエンコードしたりTV録画した場合でもゲームに影響が出にくいが4コアではカクカクしだすかと

デザインが気に入ってるのであれば排熱処理が厳しそうですがGTX460とSSDは追加されたが良いかと思います余裕があれば1090Tも おそらくFF14ベンチはH3000くらかと思います

書込番号:12018568

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/06 20:39(1年以上前)

Tada1011さん
具体的な内容でとてもよく理解する事が出来ました。
とりあえず今回PCを購入する目的としてはFF14が今使用中のFMVよりは滑らかにプレーしたい事、そして今まで通りにテレビの視聴と録画が出来る事、更には新たなディスクSSDの効果を体感したい事が今回の買い替えの目的となります。
とりあえず、テレビ録画はHDDに、それ以外はSSDへの保存を考えています。

そして私としては出来ればPCのデザインもメーカー品に多いモニターやキーボード類も統一したデザインで整えたいと思っています。
その結果HPという選択肢にたどり着きました。
とりあえずは友人にもHP愛用者がおりまして、特に問題なく使用できている事を聞きましたので今回のキャンペーンもありますのでHPに決めようかと思っております。
Tada1011さんのおっしゃるとおりCPUやグラフィックカード類は選べる中での最高の物にしようと思っています。
そして、一応3年保証も付けますので、何らかの故障に関する不安もとりあえずはありません。

ただ、もし別に私の希望が揃ったショップなどがありましたら、ご紹介の程宜しくお願い致します。

皆様へ、今回はタイトルとは内容が外れた結果になってしまい誠に失礼致しました。
色々と参考になりましたありがとうございましたm(__)m

書込番号:12020417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/06 21:20(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

HP社のサイトで、購入検討中のPCとFF14推奨PCのスペックを見比べてみました。
確かにどちらも採用電源のW数は同じ最大460Wでしたね。

でも・・・個人的にはFF14推奨PCの方はデフォルトで足りていない気がします。

FF14推奨PCの構成のピーク電力を求めてみたら約365W程(誤差あり)でこれを有名所の400〜450Wの
電源に当てはめて運転出力の割合を求めたらほぼ85%〜90%の値を示したので、おそらく
推奨PCもFF14のプレイ中は、ピーク出力ギリギリで動作していると思われます。

で検討中のPCですと、標準仕様では多分丁度で、1090T とGTX460を組み合わせて稼動させると
容量が足らなくなるかもです。これに録画用HDDを1台増やすと、電源ON時に必要電力が足らなくて
起動しなくなる事が考えられます。

具体的な不具合例として、FF14をプレイ中に地デジチューナーのタイマー録画が稼動すると
必要な電力が足りずにPC自体がフリーズ、又は電源が落ちてしまう・・・

というような事が考えられます。

自分だったらOP選択の中でしたらHD5770がギリギリかな・・・と思います。

ところでPCケースとモニターのデザインの統一性に拘ってらっしゃるのには何か理由とか
おありなんですか?

自作PCのケースでも「コスト(価格)」の縛りを解けばスレ主さん好みのケースが見つかると
思うのですが。

モニターにしても5万円以下ならデザインの良い物が揃ってますし。
(注・モニター自体の性能とかは置いといてw
価格が高くなるほどモニターは採用パネルの性能や機能面が充実しますが、逆にデザインは二の次になっていきます。)

標準仕様9万円台の価格では魅力を感じますが、これにOPパーツを加えると
「別にこのPC買わなくても・・・」て思います。

書込番号:12020656

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/06 22:05(1年以上前)

六畳一人間さん
具体的なコメントありがとうございます。
そうですか、録画も同時に起動すると難しくなりますか。
これはもう少し検討の余地がありそうですね。

デザインの件ではHPのデザインは色合いといいモニターも何となくシンプルで足元など個性的な丸みのあるデザインがちょっと気に入ってました。

他のショップも色々とあたってはみたのですが、なかなか気に入った形が見つからなくて悩んでいました。
希望としては安っぽくなくゴチャゴチャとした感じが無いデザインを好みます。
マウスコンピューターのLm-i900も気になったのですが、あまりにも酷い評価なので止めました。
http://kakaku.com/shopreview/3907/
どこか良いところがあればいいのですが、デザインの他にもダブ録やSSDなど希望が多くて悩んでます。

書込番号:12020945

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/07 00:39(1年以上前)

こちらには電源面にもお詳しい方がおられるようですが、HPの製品で電源を交換するというのも一つの案として考えました。
そこで、CPU 1090T とGTX460 といった物を積んだものに対して何Wあたりが丁度良いでしょうか?
もしお分かりでしたら下記の内容のPCに適した電源ユニットがお分かりでしたらお教いただけると助かります。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_winter/specs/hpe360_model.html

書込番号:12021889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/07 01:55(1年以上前)

ベンダーPCの改造(電源交換)って多分、PCを弄った事が無い人には、
結構しきいが高いと思いますよ。
(自分で組むより、明らかに高い)

もし、知識が無くて、そこそこのスペックの物が欲しければ、繰り返しに
なりますが、ショップでのBTOをお勧めします。

BTO
→一般売りしている自作用パーツを使って、ショップが組んで売ってるPC
 自作用のパーツですから、そこそこ品質も高くて、尚且つ弄りやすい。
 例:DOSパラ(色々相談にのってくれます)
 http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1461&sn=76&vn=1&lf=0

ベンダー
→HP、Dell、マウス等。汎用パーツも使用しているけど、各ベンダー向けに
 コスト重視で作られた専用のパーツを使用。安いのでそれなり。
 ちょっと拡張しようとすると、途端にハードルが高くなる。

書込番号:12022127

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/07 07:38(1年以上前)

☆でんぐりまんぐり☆さん
色々とご相談にのっていただきありがとうございました。
改造は更に難しくなるようですね。
更にはショップの紹介もありがとうございました。
色々と検討していきたいと思います。
また何かありましたら宜しくお願い足します。

書込番号:12022564

ナイスクチコミ!0


Tada1011さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/07 12:10(1年以上前)

電源交換は保証が切れるのでもったいないですね、二度買いで無駄だし、電源不足の確認、電源のオプション有りか、負担時の電源不足で停止する場合保証対象で交換出来るかなどメーカーの確認されたが良さそうですね、簡単に買い直し出来ませんから。

書込番号:12023270

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z-SLASHさん
クチコミ投稿数:25件

2010/10/08 07:50(1年以上前)

Tada1011さん
色々とご教授ありがとうございました。
確かに保証が無くなるのであまりよい選択ではないようですね。
自分の納得のいく買い物になるよう選びたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:12027161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 20:36(1年以上前)

hpの電源はそれほど不足してる事もないみたいだよ、それにユニット交換もそれほど難しくないみたいだし
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~parari/uo/rinji/hp-hpe-290jp-pc.html#naibu

書込番号:12029526

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーとの相性について

2010/10/05 23:12(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 640 BOX

クチコミ投稿数:69件 ankoromochi43 

そろそろデュアルからクワッドに変更を考えていますが、古いM/Bとメモリーなので情報が少なく困っています。
M/Bはバイオス更新で何とか認識しそうなサイト情報がありましたが、メモリーについては判りません。同じような条件の方の情報をお待ちしています。

M/B ASUS M2A-VM HDMI (AMD690G)
メモリー !TRJ DDR2 1GB (PC2-5300 JM667QLJ-1G)
電源 GW-05 Micro White 400W

書込番号:12016981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2010/10/06 10:16(1年以上前)

CPU対応表
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=DkEhMfgo4ExcGXpn
CPU Support Listを見てください
AthlonUX4 640は、搭載可能です

メモリの件ですが、メモリの何がわからないのでしょうか?
メモリは、M/Bの規格で動いています
CPUに左右されません
現在使用されてるなら、そのまま流用でいいように思いますが?

仕様欄に下記記載あります
4 x 240-pin DIMM, Max. 8 GB, DDR2 800/
667/533 Non-ECC,Un-buffered Memory
お使いのメモリは、PC2-5300ですのでDDR2-667です
規格に合ってます
最近は、Webなども重いページがありますし、ついでにメモリを増設されては、いかがですか?
2G×2本でも7000円くらいですよ
http://kakaku.com/item/05201612186/

メモリ増設時の注意
メモリは、混在が可能ですので、DDR2-800と667混ぜて使えます
しかし、伝送速度が下位モデルの速度になります
DDR2-800を使用されるときは、今のDDR2-667メモリは、使わない方がいいと思います

書込番号:12018466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 ankoromochi43 

2010/10/06 22:31(1年以上前)

インステッドさん

詳細な説明、とても参考になりました。
AthlonUX4 640を購入することにします。

グラボはGF8600GTなので、オンボードよりは性能を引き出せるでしょうか。

ありがとうございました。

書込番号:12021120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PJ733BのCPU載せ変え

2010/10/04 21:17(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 2800+ Socket754 バルク

スレ主 dorievonさん
クチコミ投稿数:15件

CPUを換装したいのですが、動作周波数やソケット754が合っていれば、メーカーパソコン(PJ733B)にこのCPUを載せ変えできるのでしょうか?
もちろんBIOSがOKかは解りませんが、ちょっとやってみたいです。
また、他のCPUもあれば御教示願います。

書込番号:12011715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2010/10/04 21:27(1年以上前)

できないことはないですけど交換をしても知識はつくけど、
ほとんどパソコンの性能向上に効果がないと思います
性能もたかが知れてるし、
それだったら自作でもしていいPCを作ったほうがいいと思います
今だったらこのCPUの4倍の性能のCPUが普通にあるので僕だったら
買い替えまたは自作をおすすめします

書込番号:12011773

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/10/04 22:16(1年以上前)

はっきり言ってSocket754は大したものがありません。
せめてSocket939ならデュアルコアのCPUがあったのですが、Socket754にはそれすらありません。
CPU単体で考えても、最高のものを選んで2倍になるかどうか程度です。

下手な流用は考えずに、新調した方がいいでしょう。
使えるのはドライブ程度です。

書込番号:12012088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/10/05 04:35(1年以上前)

スペック見てきましたが、そろそろ買い換えたほうがいいと思える性能では…

CPU性能の目安として3000+はその時代のインテルの3GHzより性能が上という辺りです。
2800+にしたらむしろ下がりません?

個別のスペック差を細かくは説明しにくいですが、あまり変化は無いと思います。

書込番号:12013406

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/10/05 09:42(1年以上前)

流れ者の猫さん
SempronのモデルナンバーはCeleronの、Athlon 64のモデルナンバーはPentium 4との比較です。(公式見解ではありませんが)
性能の劣るモデルとの比較ですから、数値が多少減っても同等程度はあると考えていいでしょう。
実際Sempron 3100+とAthlon 64 2800+(Socket 754,L2 512KB)のクロックは同じです。

書込番号:12013941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/10/05 10:32(1年以上前)

uPD70116さん、Celeronとの比較でしたか。
Sempronはあまりなじみがないので大体の目安程度までしか分かりませんでした。

この場合Celeron3GHz(Pen4時代)をPentium4no2.8GHzへ交換みたいな感じですよね?
…やはり性能がそれほど上がるようには感じられませんよね。

AthlonとSempronの得意分野が違うとかあればまた変わるでしょうけど、どうなんでしょう?

書込番号:12014082

ナイスクチコミ!0


スレ主 dorievonさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/05 12:35(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
性能的にあまり上がらないようですね。上位のCPUなら劇的に早くなると思ってました。
やはり買い替えを検討します。

書込番号:12014444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/05 16:11(1年以上前)

>SempronのモデルナンバーはCeleronの、Athlon 64のモデルナンバーはPentium 4との比較です。(公式見解ではありませんが)


ああ、自社CPUでの比較と言い張っていながら、実際はIntel CPUとの比較になっているというへんてこな話ね。

書込番号:12015148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

3core化にて使用時のCPU温度確認手段は?

2010/10/03 12:48(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:404件 Phenom II X2 555 Black Edition BOXの満足度5

中古で555BEBが手に入ったのですが 4core化はNG、3core化はOKでしたので3coreにて常用しています。実はもう一台 当555BEB(新品にて購入)を4core化して3.2GHzにて常用しています。

 さて 皆様にお聞きしたいのですが 3core化で使用時にCPU温度の確認方法は どのように されているのでしょうか?4core化ですとEVEREST UltでCPU温度が見れますが 3core化時には 見れないのでは?物理的な(温度計で実測する)手段以外が在れば 教えてください。

書込番号:12005041

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/10/03 13:25(1年以上前)

>4core化ですとEVEREST UltでCPU温度が見れますが 3core化時には 見れないのでは?

なんで3コアだとみれないの?

書込番号:12005180

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 Phenom II X2 555 Black Edition BOXの満足度5

2010/10/03 16:15(1年以上前)

 M/Bの仕様なのかBUG(不良)なのかは不明ですが どうやらCPU内部のサーマルダイオードのデータがEVERESTにて取り込み不可みたいです。BIOSでは見れますのでダイオード自体に問題は無さそうですが データが出力されていない感じです。これじゃあ なに使っても見れませんね。諦めて温度計を使います。
おさわがせ しました。

書込番号:12005734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/10/03 16:29(1年以上前)

 シーザーワンさん、こんにちは。

 他のソフト(例えばCore Temp)でもダメでしょうか。

書込番号:12005794

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/10/03 20:55(1年以上前)

マザーボードには別途センサーが付いているものが多いです。
BIOSはCPU内のサーマルセンサーではなく、そちらを読んでいる可能性が高いです。

書込番号:12007043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 Phenom II X2 555 Black Edition BOXの満足度5

2010/10/04 19:45(1年以上前)

カーディナル さん 有難うございます。

>他のソフト(例えばCore Temp)でもダメでしょうか。

NGです。


uPD70116 さん  有難うございます。

>マザーボードには別途センサーが付いているものが多いです。
BIOSはCPU内のサーマルセンサーではなく、そちらを読んでいる可能性が高いです。

おっしゃる通りのようです。CPU製造プロセスの微細化が進んだ為に誤差が過大となり CPU内臓のサーマルセンサは実質的には使えない(あてにならない)状態になってしまっているみたいですね。M/Bメーカは 自衛的に独自にセンサーを着けざるをえないのが 現状みたいです。勉強になりました。

書込番号:12011211

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/10/04 20:43(1年以上前)

>CPU製造プロセスの微細化が進んだ為に誤差が過大となり CPU内臓のサーマルセンサは実質的には使えない(あてにならない)状態になってしまっているみたいですね。M/Bメーカは 自衛的に独自にセンサーを着けざるをえないのが 現状みたいです。勉強になりました。

MBに別途センサーをつけたのなんて昔からです。
そして理由もDTSなんてのはこの頃付き始めたものなので別途センサーがなければ温度がわからなかったのでつけていただけです。
第一DTS自体は製造メーカーが自社の機能を使用するために取り付けし始めたものなので、その値を読んだとしてもそれが何度を示しているのかがそもそもソフトの製作者が憶測で決め打ちしてるにすぎません。

書込番号:12011510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 Phenom II X2 555 Black Edition BOXの満足度5

2010/10/05 10:54(1年以上前)

ハル鳥さん ありがとうございます。

PC自作歴が2年弱程度なので 勉強不足でした。

現在稼動中のM/B 2枚(MSI 785GM-E65 &BIOSTAR TA785GE 128M)にて TA785GE 128MではEVERESTにてCPU温度表示の項目が みあたらないので 困っていました。785GM-E65では問題なくみえます。ちなみにOSは共に WIN 7 Ult64 です。

さっき 解かったのですが CPUIDのHWmonitorで 両板共にCPU温度が見れます。(もちろんcore温度は ”0”表示ですが。)たすかりました。EVERST以外は メジャーなソフトではNGだとばかり思い込んでいましたので 灯台下暗しでした。

みなさんに あらためて 感謝いたします。

書込番号:12014146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/05 17:54(1年以上前)

DTSってIntelがやり始めたと思うが、AMDでも測れてんの。

書込番号:12015490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 Phenom II X2 555 Black Edition BOXの満足度5

2010/10/05 21:54(1年以上前)

>DTSってIntelがやり始めたと思うが、AMDでも測れてんの。

測れるみたいです。

余談ですが DTS(デジタルサーモセンサ)とサーマルダイオードは別物みたいです。
参考URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6176353/

書込番号:12016516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)