AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

K10STAT 1.41 を開いたら

2010/09/22 20:19(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

クチコミ投稿数:7件

本日通販で買った本CPUが届いた為マザーボードに装着し各種ソフトを動かして
異常の無いことを確認した後、K10 STAT 1.41を開いたのですがP-StateでCPU Voltage が無効となっています。隣の NB Voltage を変化させると CPU 電圧も連動して変化します。これって何か設定が悪いのでしょうか?
それとも CPU またはマザーボードがおかしいのでしょうか。
CPU は買ったばかりなのであまり疑いたくはないのですがどなたか分かる方が
おられましたらご教授願います。

とりあえず NB Voltage で CPU 電圧をセットすれば動作はするのですがP0でNB 電圧が高いままになっているかと思うと不安です。

環境
CPU これ
M/B GIGABYTE GA-MA69GM-S2H BIOS F7E
MEM A-DATA PC-6400 1GBx2
Video on board
Power abee ZU-420W
OS WindowsXP SP3

AMD_Processor_Drive_1320053 はインストールしています。

書込番号:11952161

ナイスクチコミ!0


返信する
ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/09/23 12:07(1年以上前)

恐らく、”Single Power Plane”のマザーボードのためと思います。
Single Power Planeは、CPUとNB電圧が連動しておりHT1.6GHzになっているのは仕様です。

”Dual Power Plane”のマザーボードであれば、CPUとNB電圧は個別に設定可能でHT2.0GHzがデフォルトとなります。

書込番号:11955969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/09/23 12:40(1年以上前)

k10Statの設定については

Athlon II X2の3GHzなら、1.2V前後で負荷テスト(Prime95&MHFベンチ等)通ると思います。
ちなみに、Single Power Planeの場合、電圧下げすぎるとNBの方が不安定になるので、1.0V以下にはしない方が良いと思います。

↓参考にしてみてください。(ちょっと下げすぎてる設定が多い気がしますが...)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1247916211

書込番号:11956137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/09/23 13:26(1年以上前)

ketyaさん 迅速かつ的確な情報ありがとうございました。
single/Dual Power Plane と言うのは初めて目にした情報でしたので
とても参考になりました。

P0のCPU電圧はNBデフォルトの1.175Vで動画のENCが動きましたので
その電圧に、P3は1000MHzにして1.000Vに設定しました。
これできちんと動いていますので大丈夫なようです。

貴重な情報を本当にありがとうございました。

書込番号:11956330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FFベンチ HIGH7000超え出来ますか。

2010/09/22 09:30(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

クチコミ投稿数:410件

オーバークロック全く初心者です。
何とかして、HIGH7000超えはできますか。

M3A UCC
CMPSU-550VXJP VX550W
Radeon HD 5970@定格

書込番号:11949840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/22 11:10(1年以上前)

このCPUでは定格で4800程度が限界となるので、7000到達には最低限クロックを4.7GhzまでOCする必要があります。
結論としてまず不可能と言って良いでしょう。

書込番号:11950168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件

2010/09/22 11:42(1年以上前)

(`・ω・)さん

ありがとうございます!
Core i7のクロックアップなら、対応出来ますか。

もしかすると、高額なインテル6コアが必要になったりしませんか。。

書込番号:11950255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/22 12:28(1年以上前)

7000越えは6コアのi7 980が唯一定格で実現できます。(GPU性能が十分な場合7700前後)
4コアのi7,i5となると3.8Ghz程度で実現できるようです。

様々な環境で検証した結果は以下で閲覧できます。(外れ値も混ざっている様なので、その点注意が必要です)
http://www.ff14bench.com/

書込番号:11950428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:410件

2010/09/22 13:26(1年以上前)

(`・ω・)さん

詳細まで、ありがとうございます!
5970もまだまだ高いですし、様子見かなと思いました。

書込番号:11950648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

最近秋葉原で

2010/09/19 07:22(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)

クチコミ投稿数:3841件 どこブロ 

最近この商品が品切れや、
販売の欄になかったりとこの商品を欲しいぼくにはとても困ってます。
この理由はやはり95W版の955が発売されたからなのでしょうか?
わかる方教えてください

書込番号:11932437

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/09/19 09:03(1年以上前)

お察しの通り。価格.comでも6店舗しか取扱いしてないしね。終息品。

書込番号:11932715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3841件 どこブロ 

2010/09/20 09:49(1年以上前)

やはりそうですよね
諦めて955の95W版を買いました
返信
ありがとうございました

書込番号:11938391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作にあたって

2010/09/16 15:08(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

スレ主 夷丸さん
クチコミ投稿数:7件

XPS PenD機からの乗り換えで初のAMDです。
今回はこのCPUをつかって、初めての自作をしようと考えてます。そこで、アドバイスやおかしなところがあればご教授いただきたく投稿させていただきました。受け答えで至らぬ点などあるかとはおもいますが、これを機に勉強したいと思っていますのでよろしくお願いします。

比較表、口コミ、BTOサイトなどを参考にして構成をしてみました。

【予算】
最悪個別に購入する送料も考えて、25万〜30万程度。

【使途】
FF14・FEZ程度のゲーム/写真・動画編集です。

【ねらい】
・常用OC前提で4.0Ghz付近での安定稼働。
・前述使途に不自由無い程度で(有り余るスペックは求めず)、かつBTOに劣らない、費用対効果の最優先。(自作をする醍醐味の本丸だと考えてます)

【構成】
PCケース:COOLER MASTER HAF X RC-942-KKN1
電源:Corsair CMPSU-850HX
M/B:ASUS Crosshair IV Formula
CPU:AMD Phenom II X6 1090T Black Edition
CPUクーラー:Corsair CWCH70
VGA:SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original (PCIExp 1GB)
SSD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1 (OS/ゲーム用)
HDD:HGST HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)(保存用)
メモリ:CFD T3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組]
OS:Windows7 home premium 64bit
光学ドライブ:LG BH10NS30

出来る限り、費用対効果の高いものを吟味して選んでいるつもりなのですが、効率の良いもの、悪いものや、おかしな組み合わせがあればアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。



書込番号:11918966

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/09/16 15:25(1年以上前)

>メモリ:CFD T3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組]
2枚組でいいですy
3枚組で有効なのは、i7-900シリーズくらいです。

>SSD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1 (OS/ゲーム用)
128GBでも良いような気もするが。そこは個人の自由ですな。

>OS:Windows7 home premium 64bit
win7Home64bitだと、メモリ上限16GBだったかな。

書込番号:11919023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 15:36(1年以上前)

パーシモン1wさんが言っている通り、このマザーボードはメモリー挿せても4枚までなので

>メモリ:CFD T3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組]

は変更だね。
あとオーバークロックするならメモリーもオーバークロッック用のに。
オーバークロックしないならマザーをもっと安いのに替えた方が費用対効果の意味ではあると思うけど。

とりあえずメモリーの再検討だね。

書込番号:11919047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/16 15:40(1年以上前)

メモリーは3枚組ではなく、2枚か4枚組の方がいいですよ
トリプルチャンネルはCorei7で使用可能になるので

OSはホームプレミアムではなくプロフェッショナルの方がいいのでは?

あとCWCH70のラジエターを冷やす為のファンは高回転ファンに変えた方がいいかも・・・

書込番号:11919069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/09/16 16:11(1年以上前)

水冷を使う場合、マザーのチップセットやレギュレーター部なんかはCPUファンからのエアフロー前提で冷却設定してるものあるから、温度管理には注意。水冷は万能ではないよ。

個人的には一つ空冷で作ってからの方がいいとは思うのだけど。

書込番号:11919163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/09/16 16:56(1年以上前)

FF14ですか?

OCしてもLOWのスコアしか伸びないと思われるが?
FF14なら4コアで十分。
GPUはOCしたなりに、HIGHTは伸びるが、LOWは大した変化無し?+2枚ならナンボ程度のびるんだろうか?・・・・投資したなりの効果があるのかな?

動画は6コアとか4C8Tなんだろうけど、OCしたなりの処理時間の短縮も無いと思うよ。(短縮するけど、無駄に電力食わせる価値は無さそうな?)+1090Tだけど、エンコによっては965と大差無い場合もある。

SSDもHDDよりはスコアが良いが・・値段差なりの数値じゃないですね。 

〜30万も投資?・・・OCもせずに普通に組んだ方が費用対効果高いような気もします。

OCだけ目的なら・・構成パーツが最適な物なのか?わからないので他の方々の御意見、検索するなりして決めれば良いのかな?と思います。

書込番号:11919319

ナイスクチコミ!2


スレ主 夷丸さん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/16 18:02(1年以上前)

沢山のアドバイスいただきありがとうございます。
メモリ:KHX2000C9AD3T1K2/4GX (DDR3 PC3-16000 2GB 2枚組)
SSD:同モデル128GBに変更
OS:64bitDSP版に変更LG BDDRIVE(BULK)付き
光学ドライブ:削除
当初総費用が270k→220kに。メモリを倍にしても235k。お陰様でだいぶ見えてきました。

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。3枚組はi7での構成なんですね。そうなると、2枚か4枚かの構成になりますが、そこはOCでの数値を鑑みながら構成していく形で良いですね。
必要に応じて、メモリをつけたしていくようにします。
OSについてですが今回選んだMB、CPU構成では最大16GBぐらいが現状求められるスペックにおいても十分と思い、敢えてhomeを選んでました。
実際DSPを視野に入れるのであれば、ビジネス版で差し障りないパーツとの組み合わせなんかでDSPをするのも一つの手だと考えてます。そうすれば、ある程度、予算も捻出できますし。候補は、光学ドライブあたりですが・・・
非常に参考になりました。ありがとうございます。

>栃木工場さん
返信ありがとうございます。すみません、OCの基本でした。頂いたアドバイス通り、OC用の2GB*2枚で再検討です。4.0Ghz付近での常用を目指す上でで力不足であれば追加する方針です。それとOCの目的が3つあります。まず、性能を安定して最大限まで引き出したい。つぎにパーツを安くする。最後に勉強。これが前提なのでいろいろ試行錯誤してみます。
倍率・ベースクロック両面からやってみる予定です。もちろん破壊覚悟の上です。
検討の結果、2GB*2枚が現実的ですね。4GB*2枚の高周波帯のものになりますと…
これは、予算と効果もあわせて増設も検討したいところです。

>amatsukazeさん、タバサ萌さん
返信ありがとうございます。OSは前述の通り、DSPを視野に入れて検討します。
確かに、簡易水冷は評判はいいみたいですが、それに対する冷却やエアフローも考えないといけないですね。後述のamatsukazeさんが言うとおり、チップセットのエアフローも考えないといけないので、このケースのメリットを引き出そうとすると風量の多いCPUクーラーあたりがよさそうかなとも思ってます。ケースのエアフローからすればそこまでの懸念はないような気もしますが、ケースを購入してみて考えないといけないですね。ラジエーターのファンを変えてみてだめなら、比較的安価で風量の多いクーラーを検討、まずは簡易水冷をためしてみようとおもいます。

>カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
最初の構成だと270k前後です。確かにちょっと大きい額ですね。アドバイスを加味して修正すると多くても235kになりました。FF14にあわせてリスクを負うことを考えれば、BTOショップのOCモデルで30万程度のものがよいですね。FF14はそれなりに(画質をそこまで落とさない程度)動けばいいかなと思ってます。たしかにそこでは、4コアとも迷ったのですが、動画もあるのでこの値段で6コアならと安易に考えてました。
GPUの2枚は、あまり考えていません。今回構成にあげたHD5870の値段が下がれば追加で…ぐらいです。たしかにOC前提でこの構成でどうかなってのはありますが、勉強という意味ですね。リスクもあるのでコストパフォーマンスを脅かす要素もありますが、これはリスクの考え方といったところでしょうか?悩める時間こそ、楽しいのかもしれません。





書込番号:11919562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/09/16 18:48(1年以上前)

こんちゃ

>今回はこのCPUをつかって、初めての自作をしようと考えてます。
>最悪個別に購入する送料も考えて・・
同一ショップで購入しないと、初期不良の障害時など、
自分で切り分け
ショップにクレーム、交換折衝、送付、
障害ナシの連絡、
別のパーツについてショップにクレーム、交換折衝、送付・・・、
となりますが覚悟と自信はあるのかな?

ツクモ、ドスパラなどのショップで一式購入することをお勧めします。
一式購入すると、保証が付くこんなショップもあります。
http://www.1-s.jp/doc/service/

書込番号:11919754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 18:52(1年以上前)

夷丸さん
オーバークロック目的で最初の予算で作るつもりなら、OVERCLOCK WORKSさんでオーバークロックPC組立教室 最速PCを組み立てよう!
と言う教室を19日に開くみたいなので、可能ならそこで勉強しながらPCを作るのも有りかなと思うけど・・最初の構成と変わるし、参考程度と言うことで・・

>倍率・ベースクロック両面からやってみる予定です。もちろん破壊覚悟の上です。

破壊覚悟の上ですか、その勇気には関心しますが・・

>CPUクーラー:Corsair CWCH70

これはもう予約済みですか?自分もシグナルに予約入れましたが、初回分には間に合わなかったみたいです。
多分次回分には入っていると思うけど・・・何時になるやら


書込番号:11919771

ナイスクチコミ!0


スレ主 夷丸さん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/16 20:12(1年以上前)

>KAMAちゃんさん
返信ありがとうございます。買うパーツが全て最安のところで、壊れずに、送料も無料で…
これが一番なのですが、何せ初めてということと、万が一の相性もありますから、出来る限り纏めては行きたいです。正直イチイチクレームできる性質でもなく、根負けして次を買ってしまいそうなので、ご紹介のワンズさん、個々のパーツの目利きが利くならかなりいいですね。いい情報ありがとうございます。それまでにパーツの吟味はしっかりしておきたいものです。

>栃木工場さん
おお〜かなり興味があります。一応手元に手引き書なるものもあるのですが、仕事も休みなのでぜひ参加してみたいと思います。せっかく揃えたパーツを犠牲にしないためにも(笑)

例の簡易クーラーですが、中途半端感をぬぐい切れないのとやや高いなとも感じています。
まだ、予約もしておりませんのでしばらく様子見です。ラジエタのファン換装の手間や他パーツの冷却、エアフローを考えると、まずはケースをもう少し大きめなのを選ぼうかというところです。取り回しやすさや、エアフローををかんがえればCOSMOS Sなんかもいいですね。初めての自作なだけに、取り回しメンテのしやすさは重要かと思います。
CPU、MB、メモリ、VGAなどの基礎構成は概ね固まってきたのであとは冷却性能をもう少し検討しなければいけないかなと思ってます。

書込番号:11920171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/09/16 21:13(1年以上前)

CWCH70、予約してないようなら半月以上は先になりそうですね。初回分はほぼ予約埋まったそうですから。

主要なパーツは、1店舗で買うのが無難。不具合でたときに1セットで検証してくれる。他店舗のが混じってると検証費用かかることもあるので。

メモリ、かなり減りましたね。
4GB×3枚=12GB構成が、2GB×2枚=4GBに。
あとで、数を増やすこと考えているなら、4GB×2枚=8GBの方が良いと思いますy
枚数増えてトラブるのをよく聞くので

書込番号:11920501

ナイスクチコミ!0


風紗さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:10件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2010/09/18 04:59(1年以上前)

システム情報

ステータスモニタ

こんにちは

>VGA:SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL
もうすぐ次世代RADEON HD 6xxxシリーズが出ると言われていますが・・・。

判断が難しい所だと思いますが、今は非常用カードとして2万以下のカードを買っておいて
次世代シリーズが出たら、新ハイエンドカードを改めて買ってCFするのが良いかと思われます。

>メモリ:KHX2000C9AD3T1K2/4GX (DDR3 PC3-16000 2GB 2枚組)
この変更は正しいかと。Bus Speedを変更すると当然メモリのバスクロックも上がります。

これの4枚挿しで8GBが良いかと。元々OCするとなると、容量より高マージンを選択すべきです。

>HDD:HGST HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)(保存用)
もう少し容量の多いHDDを選択なされても良いかと。2TBの最新モデルをお勧めします。

>CPUクーラー:Corsair CWCH70
本格的な水冷と同程度に冷えるとは思わない方が良いみたいです。と言って本格的な水冷
システムをお勧めするのも、あまりにもハードルが高いかも知れません。
多分4Ghz〜4.1Ghz程度が安定動作限界だと思います。

私はCOSMOS用の水冷システムを使っています。参考までに紹介記事を載せて置きます。
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080601001/

私の場合アイドル時で30℃前後で、最大負荷を掛けても、45℃前後です。

書込番号:11926958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 夷丸さん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/18 10:35(1年以上前)

これまでの頂いたアドバイスを総じて、以下変更点です。
・VGA 流用で値下がりを待つ方針。待つのはVGAだけです(笑)
・メモリ KHX2000C9AD3T1K2/4GX (DDR3 PC3-16000 2GB 2枚組)*2

新たな検討点
※今回選んだMBは2000までカバーしますので、このメモリを4枚で組むならMB自体を
「GA-890FXA-UD5 Rev.2.0」などのコストパフォーマンス型を検討する余地がありそう。
検討例 Crosshair IV FormulaとGA-890FXA-UD5 Rev.2.0
OC耐性・安定性能で大きな差がなければ、GA-890FXA-UD5 Rev.2.0に軍配が上がる予感。
搭載サウンドボードについてはあまり気にしません。

※冷却パーツの性能の比較 Aquagate Max/CWCH70
(COSMOS S 1100ベースとして)

>パーシモン1wさん
こんにちは、情報ありがとうございます。
CWCH70ですが、意外と各所で在庫が出始めているようです。
確かにアドバイスを頂いてから色々調べてみたのですが、高容量・高周波のメモリはコストパフォーマンスにやや劣りますね。
多枚数少容量構成なのですが、枚数増やすことによるリスクは枚数分可能性は増えるわけで、若干迷っています。OC前提で当枚数増やすとなるとメモリの熱への配慮も無視できないのではないかと感じます。MBとCPUについては、同一ショップで揃えたいと思ってます。そうすることで少し安くもなったりしますし。

>風紗さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
HDDは外付けもあるのであまり重視しませんが、心許無ければ増やす方向とします。
メモリについては概ねご指摘いただいた通りでいくかとおもいます。熱が気になるなら、メモリファンの導入も考えるとします。
VGAについてですが、確かに今回新たに導入するか否かで迷ってます。手持ちの7800GTXの流用で様子見をするかもしれません。せっかくのCPUを飼い殺しすることになるとは思いますが…。6XXX番台が出れば、かなり安くなるでしょうから費用対効果の追求を前提とするならば、VGAは待った方がよさそうです。組み上げもボチボチですし。

冷却についてですが、完全水冷化には興味がありません。効果はかなり有りそうですけど…
私もケースについてはCOSMOSの1000か1100で検討しているので非常に参考になります。参考に頂きました「Aquagate Max」の効果は魅力的ですね。1100番のケースを選ぶと常時露出しているのがなんとも…私的には1000番をチョイスしたくなりますが、あくまでも簡易的な位置付けとして考えた方がよさそうですね。冷却性能で1100番での導入を検討しますが、しかし高いですね。CWCH70との費用対効果を比較する余地が大いにありそうです。

書込番号:11927813

ナイスクチコミ!0


スレ主 夷丸さん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/19 02:02(1年以上前)

お陰様で、構成が概ね固まりました。

ピックアップリスト
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=1152/


問題はGPUの価格ですが、OS込でもこのパーツラインナップ23k程度です。電源、GPUをもう少し妥協すればまだまだ落とせるかとは思います。

OCにより引き出せる性能からすると、かなりの費用対効果が上げられるのではないかと感じております。単なる自己満足でもありますが。ここで満足するより、まずはやってみようというところです。

また組みあがりましたらOC結果等を追ってご報告いたします。

書込番号:11931987

ナイスクチコミ!0


スレ主 夷丸さん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/19 02:07(1年以上前)

総費用、桁不足でした約230kです。
ご回答いただきました方、ありがとうございました。

書込番号:11932006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 仕様出来ますか?

2010/09/15 23:51(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 4400+ SocketAM2 (65nm) バルク

スレ主 HYPER7さん
クチコミ投稿数:107件

こちらの商品はNEC:LL550/GDに装着し仕様出来ますか?
皆様宜しくお願い致します。

書込番号:11916593

ナイスクチコミ!0


返信する
角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/16 00:14(1年以上前)

無理です、物理的に装着不可。

書込番号:11916754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/09/16 00:38(1年以上前)

時折NECのこのPCがCPU換装で登場しますね。
こんなサイトがありますので参考にして下さい。
http://junkletter.seesaa.net/article/58451393.html

足かけ2年以上続いてるスレです。

書込番号:11916876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HYPER7さん
クチコミ投稿数:107件

2010/09/16 05:45(1年以上前)

皆様大変有難うございました。
色々調べましたところAMDのTL-〇〇シリーズが適合できると解りました。

書込番号:11917352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 13:25(1年以上前)

以前自分で立てたスレですが参考にしたみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200115704/SortID=9263577/

書込番号:11918661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての自作です

2010/09/15 20:16(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:6件

PCパーツに興味があって今回初のPCを自作することになりました。CPUはこれを使おうかと。

CPU Phenom II X2 555 Black Edition(これ)
M/B ASRock 880GM-LE
メモリ Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
HDD 500GBで5000円程度のもの
ドライブ 3000円程度のもの
電源 電源は430Wで流用したものを使います。
ケース こちらも流用
OS windows 7 home premium

スペックとしてはロースペでこの石は評価や口コミを見ているとOCがやりやすいと感じたのでくじのつもりでクアッドコアにしようかと考えています。
やはりマザーボードの相性もあったり自作も初めてなのでどんなものがいいのか悩んでいます。電源も流用するのでもしOCで安定するかどうか不安です。

コスパを優先してるので微妙な構成ですが、アドバイスのほうなどお願いします。一応予算は5万弱程度です

書込番号:11914966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2010/09/15 20:26(1年以上前)

OCはするんですか?


その場合CPUクーラーはどうするんですか?

書込番号:11915028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/15 20:27(1年以上前)

OCはするつもりです。

直接お店に行ってパーツ買うつもりなのでしっかりとした価格は分かりませんが、余裕があれば対策としてクーラーも買おうかなと思っています。

書込番号:11915037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/15 20:30(1年以上前)

その場合ケースに入るか気を付けてください。


グラボはオンボードですか?

書込番号:11915051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/15 20:31(1年以上前)

分かりました。買うとしたらどの形のものがいいんですか?

最初はオンボですが、後々グラボも積みたいと思ってます。

書込番号:11915066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/15 20:36(1年以上前)

私はこれを使っています
http://kakaku.com/item/K0000045906/

なかなか冷えますね。
マザーボードも若干冷えますw


ケースのサイズによるんで自分で測ってから好きなものを買ってください。

書込番号:11915103

ナイスクチコミ!0


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/09/16 02:26(1年以上前)

CPUクーラーの定番といえば、”サイズ KABUTO SCKBT-1000”ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000024799/
安価で、静かで、周辺もそこそこ冷えます。ただ、取り付けがやや面倒です。

定格電圧以上でOCするのであれば、”Spire THERMAX II SP679S1-PCI”とかコスパ良いようです。
ダイヤル式のファンコン付きのようですが、FAN全開だと結構うるさいようです。
http://kakaku.com/item/K0000015692/


ちなみに、私は、もう売てませんが、OROCHI(14cmFAN×2個)使ってます。
1000rpmくらいのゆるゆるFANですが、PhenomUX4 3.6GHz/1.3875Vを
Prime95でしばいても室温28℃でCPU35℃→55℃くらいです。
でかいので、いろんなところに干渉しやすく、ケースやM/Bを選びます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html

書込番号:11917166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Akusuνさん
クチコミ投稿数:1件

2010/09/16 08:49(1年以上前)

スレ主です。携帯からの書き込みです。

ketyaさん返信ありがとうございます。

一応クーラーについては価格やケースなどを考えて決めたいと思います。

話が変わるのですが上記の構成でメモリーとマザボの相性はどんなものなのでしょうか。
相性いい組み合わせなど教えてくれると嬉しいです。

書込番号:11917728

ナイスクチコミ!0


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/09/16 10:32(1年以上前)

 Asrock、Corsairのブランドで販売しているものなので、規格に沿ったそれなりの動作確認しているはずです。心配ならば、ショップのメモリ相性保証付けておけば良いと思います。
 最近では、ユーザーの過失によるパーツ破損にも対応しているショップ保険というものもありますよ。私も軽いOCやったりするので、関連する1.5万円以上のパーツ(CPU、グラボ、電源、メモリ)には、ショップ保険付けるようにしてます。

↓こんなかんじのショップ保険
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=insuranceindex&link_id=step0#to_1

書込番号:11918055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/16 15:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
パーツは直接ドスパラのお店に行って買うつもりです。確かに保証があると安心しますが、予算の関係もあるので検討してみます。

とりあえずこの構成で組んでみて結果が出たらまた書き込みします。
アドバイスくださったButzKlauserさん、ketyaさんありがとうございました。

書込番号:11919083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/19 15:18(1年以上前)

PC組みました。見事4コア化することに成功しました。OCはまだしてません。
構成も少し変えました。

CPU Phenom II X2 555 Black Edition(これ)
CPUクーラー サイズ KABUTO SCKBT-1000
M/B ASRock 880GM-LE
メモリ CMX4GX3M2A1333C8 [DDR3 PC3-10666 2GB 2枚組]
電源 ANTEC EarthWatts EA-650
OS windows7 home
HDD HITACHI 500G
DVDドライブ サムスン


4コア化成功後、prime95とモンスターハンターFのベンチマークで負荷をかけて6時間ほどですが、エラー出ませんでした。安定して動いています。

やはり4コア化とOCするということもあり、流用の電源では不安だと思ったので電源を買いなおしました。ketyaさんがお勧めしてくれたCPUクーラーの兜も購入。購入して正解でしたこれはよく冷えますね、アイドリング時で温度が30℃程度です。

今回この構成で組んでみてCPUも当たりでク4コア化成功、パーツにもエラーがなく問題なく動いているので、初の自作としてはうれしい結果となりました。

書込番号:11934295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/19 15:21(1年以上前)

4コア化おめでとうございます。


これからも自作を楽しんでください。

書込番号:11934305

ナイスクチコミ!0


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/09/19 21:29(1年以上前)

4コア化、成功でしたか〜おめでとうございます。
これで、コスパ最強PCになりましたね!

k10statというソフトで、CPUクロック&電圧自由に設定できますよ。
結構楽しめます。

書込番号:11935897

ナイスクチコミ!0


cmb555さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 07:20(1年以上前)

もしよろしければ参考にこのCPUを購入されたショップを教えてくれませんか。

書込番号:11937886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/09/20 07:29(1年以上前)

購入先はドスパラで直接お店に行って買いに行きました。

ネットとかだと安くていいですが不良など出てくるといろいろと面倒なのでこのようにしました。

書込番号:11937906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)