
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年9月14日 22:54 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月20日 20:51 |
![]() |
2 | 5 | 2010年9月18日 14:12 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2010年9月6日 12:13 |
![]() |
20 | 15 | 2010年9月18日 15:06 |
![]() |
7 | 7 | 2010年10月29日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
現在、自作機種でM4A78-EM のASUSのマザーに、AthlonU×4 620を使用しています。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a78em/index.html
上記のマザーの対応を見ますとCPUはAM3対応とあります!
Phenom II X6 1090Tは乗せることはできますでしょうか?
また、CPU交換だけの場合でも、HDDリカバリー、OSやドライバーの再インストールは
しなくてはいけないのでしょうか?
自作に詳しい方、お手数ですが教えてください。
0点

>Phenom II X6 1090Tは乗せることはできますでしょうか?
なんで輸入元のを見て、本家のサイトは見ないの?
載ってますよ。
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=0KyowHKUFAQqH2DO&templete=2
>また、CPU交換だけの場合でも、HDDリカバリー、OSやドライバーの再インストールは
しなくてはいけないのでしょうか?
しなくても大丈夫そうだけど、詳しい方にお願いします。
書込番号:11910388
0点

このマザーに1090Tをのせました。
結論から言うと、CPUのせかえの際に、特にOS等の再インストールはしなくても動作はしました。
ドライバ等の更新もなかったと記憶しています。
一応参考まで。
あと、これはご存知とは思いますが、BIOSの更新は必須です。
書込番号:11910693
1点

kanekyoさん、ありがとうございます!
本家にありましたねっ。 申し訳ありませんでした・・。
偽善爺さん!
同じマザーで参考になりました。
(Windows上で書き込みを行うことが出来るASUS Updateを利用してみます。)
僕はCPUの交換だけを行ったことが無かったので参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:11910757
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
先日、Athlon 64 *2 4200+ 65W(AM2)
から、こちらのCPUに交換しました。
共にリテールクーラーを使っており、K10STATにて
mini 0.800V @1.0G
max 1.200V @3.0G
で常用しておりますが、アイドル状態でも
40℃強あります。(室温 28℃)
4200+の時はアイドル状態で35℃前後でしたが、皆さんもこんなもんでしょうか?
なお、先日OSの再インストールをした際には、
BIOS上の上限 75℃を越え、途中で強制終了2度
仕方なくBIOS上で、倍率 8* @1.6Gにて再インストールした次第です。
マザーは
FOXCON A7GM-S でCPUはBIOS上でも AthlonU 250 ときちんと認識しております。
0点

温度はケース内の温度も関ってくるので、一概には言えません。
とは言え、PCが強制停止される温度になるのはおかしいでしょう。
CPUクーラーの取り付けを確認するべきでしょう。
書込番号:11885474
1点

こんばんは
uPD70116さん進言の事とCPUクーラーの取り付けを確認するのと
あとグリスの性能の良いものにすれば改善すると思いますが
書込番号:11885637
0点

CPUクーラーの取り付けは恐らく問題無いと思います。
当方所有のマザー A7GM-Sを2枚所有しておりますが、
2枚ともリテンションの爪折れ、強制終了(80℃以上)で以降数分間電源入らすを経験してますから。。。。
ソケットAの時から、コストパフォーマンスの良さでAMDを10枚近く組んでおりますが
爪折れは、初めての経験でした。
また、グリスは安価なシリコングリスではなく、
NANOグリスなる熱伝導率 4.0W/mKなる自分ではちょっと奮発したグリスを数ヶ月前より
しております。
実際、このグリスを使ってから
以前組んでいたCPU(Athlon 64)の時にも使用しましたが、
このグリスを使ってアイドル状態で、4、5℃下がった記憶があります。
ただ、シリコングリスと違いグリス自体が硬めなので、塗りすぎの可能性はあります。
書込番号:11889903
0点

そうなるとファン制御がうまくいっていないか(故障含めて)
ケース内の排熱がうまくいっていないかくらいしかないんじゃないでしょうか?
書込番号:11890986
0点

880のマザーボードでこのCPUを使用しています。
今夏の猛暑のせいか、アイドル時でも37℃程度あります。
別のPCのPhenomII X4 455並のアイドル温度です。
電力の割に熱を持つ、CPUだなと感じています。
付いていた、ヒートシンクもずいぶん安そうなものでしたし。
そこで、ケース横の放熱ダクトを外して、吸入ファンをつけました。
一気に3〜4℃下がりました。600円位の安いファンなので、
この手も良いかもしれません。
最近は、microATXのマザーボードでも熱の関係でATXのケースに入れると良いとショップの店員も言っていました。
microATXケースを使いたく、苦肉の策ですが、ご参考になればと存じます。
書込番号:11913268
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
現在使用している環境は
メインPC
マザー:A7GM-S
CPU:Athlon U*435
マイクロタワーケース
サブ
マザー:A7GM-S
CPU:Athlon U*250
スリムケース
ヨドバシカメラを覘いてみたら
”どこでもクーラー”なるフレキシブルアームを使って
PC内の冷却したい部分に当てられる商品を見て
これなら自作できそうだったので、ステー購入して
取り付けてみました。
K10STATで、アイドル時、0.80V @1.0Gで設定しておりますが
結果、アイドル時で室温 CPUは+10℃、システムは+15℃前後
2、3℃ですが低下しました。
一方、メインの方は
CPUは+13℃、システムは+15℃前後
とまあまあ対費用では納得のできる結果となりました。
ご参考までに、既にスリムケースの方は
HDDを2.5インチ(5400RPM)化しており、これで、システム自体温度が
3.4℃下がった記憶があります。
また、メインのHDDが5.6年位前の3.5インチ 7200RPM 160G
ですが、ベンチを取るとそんなに性能的には差がないですね。
動画とかやらないので、容量、スピード共に現状で問題ないですし、
今後はHDDは2.5インチ化していく予定です。
余れば、簡単に外付けで使えますし、小生にそちらの使い方のほうが合ってますね。
書込番号:11941505
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
M/B ASUS M2NPV-MX(BIOS アップ済)
MEM DDR2-800 1GB×2+512MB×2 合計3GB
os Vista 32Bit
主な用途としては、Adobe Photoshop CS4によるデジ1眼 RAWファイルの現像・加工をしております。
こちらのCPUへの換装で、複数ファイル連続処理時の体感速度が向上を図りたいと思っております。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

こんちゃ
下記でわかるようにPhotoshop CS4ベンチで約倍の数値になってるんで、
CPUの処理速度は確実に上がります
http://www.anandtech.com/bench/Product/28?vs=88
ただ、
ストレージの速度も左右すると思うので、データ用に500GB、667GBプラッタのHDDも同時購入することをお勧めしま〜〜す。
書込番号:11858920
1点

お使いのCPUがなんだかわからないけど、2コアからなら処理時間は縮小できる方向だと思います。
中途半端な選択すると後で困るかもしれません。 4コア→6コアとか、4c8t化しても体感しにくいと思います。4コアなら965でも狙った方が良くないかな?
無料会員登録しないと見れないかもしれませんが、
http://www.dosv.jp/feature/0911/07.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/?P=4
書込番号:11860615
1点

KAMAちゃんさん 早速ありがとうございます。
Photoshop CS4ベンチはうまく見つけられませんでしたが、
約倍になるなら効果は大ですね。
換装することとします。
ありがとうございました。
書込番号:11860636
0点

カメカメポッポさんアドバイスありがとうございます。
GPUはATI Radeon™ HD 4350を使用しています。
できるだけ高性能なCPUをと思いますが、メーカーHPでのCPUサポートが
Phenom II X4 945 上限だったのでやむを得ません。
マザーボードの交換までは、小遣いが厳しいです。
書込番号:11860691
0点

Phenom II X4 945 品切れのため、Phenom II X4 955(95W)を購入、ぽん付けで問題なく稼働しました。
ただし、リテールのCPUクーラーの音が大きかったためBETA11に交換して安定しています。
換装してよかったと思います。
書込番号:11928617
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
e-mobileとの抱き合わせで購入し、今年で3年が経過したEeePC 4G-X。
ですが、ブルーレイの視聴・地デジの視聴や録画を行いたいと思い、こちらのCPUを基軸として初自作PCを組みたいと考えています。
が、CPUとマザーボードの組み合わせを考えるところで躓いてしまいました。
PCの用途として考えているものは主に以下の5つです
・BD再生
・地デジ再生・録画
※上記作業中に以下のことも快適に動作させたい
・ネット閲覧
・簡単な文章作成
・2Dイラスト作成
※オンラインゲームや動画エンコードはやらない予定です。
現在考えているCPU+M/B+GPUの組み合わせは以下の通りです。
・Phenom II X4 945 BOX (95W)+ASUS M4A88TD-V EVO/USB3+オンボグラ
※付けっぱなしが多くなると思うので、消費電力を減らすことを考えてグラフィックカードを載せない方向で考えてみました。
ここまでは考えたのですが、こちらの掲示板を見てみるとオンラインゲームをされる方が多く
、別途GPUを組み合わせたものが例として多く挙がっており、私の望む用途ではオーバースペックなのかな?と不安になってきました。
もちろんスペックが余っている分には別段問題があるわけではないので、構わないといえば構わないのです。
ただ、私の考えている組み合わせは高くても3万円前後で納まるとはいえ、BDドライブやモニタを買うことを考えると、より価格を抑えられ、且つ用途に最適な組み合わせがあるのではないかと思い質問させていただきました。
AMDを選んだ理由
末永く使える愛機にしたいというのが念頭にあり、Intel向けよりもオンボードのグラフィック性能が高いというのが選んだ理由です。
更に、末永く使うという観点で、「来年には新型のCPU」が出るという記事を見たのですが、AMDならばBIOSの書き換えでAM2→AM2+のように対応できるかもという期待もあります。
ASUSを選んだ理由
現在使用中のPCがASUS社製のもので、3年間酷使しているにもかかわらず元気に動いてくれているというのが決め手になっています。
0点

無難な組み合わせだと思います。
これ以上下げるなら、Athlon X4 620かAthlonx X2 260辺りしか選択肢はないと思います。
新型が使えるといっても、アッパーミドル・ハイエンド向けのZambeziのみで、ローエンド・メインストリーム近辺のLlanoはソケットが一新されるので流用は不可能です。
因みにZambeziはマルチスレッド向けに最適化され、同クロックの1コア当たりの性能は、現在のシリーズより下がる可能性があります。
それを解消するために、ターボモードが組み込まれるとされていますが、何処まで効果があるかは未知数です。
更に一から作られたコアと新しいプロセスが同時に使われるので、最初は躓くかも知れません。
サーバー向けの出荷量によっては、デスクトップ向けに回されない可能性もあります。
総合して考えると、実用になるのは今から2年後くらいになる可能性もあります。
それを考えて、4コアのCPUを積んでおいた方がいいかも知れません。
書込番号:11857832
0点

特に、負荷がかかる用途では無いので、
初期投資を抑えたいなら、AthlonU X4かAthlonU X2でも良いと思いますよ。
最近のCPUは、ハイエンド・ローエンドに関わらず、アイドルや低負荷時の
消費電力は、ノート向けでも無い限りほとんど変わりないので好きな物を選択し
てOK。
>※付けっぱなしが多くなると思うので、消費電力を減らすことを考えてグラフィックカードを載せない
→正解だと思います。
但し、現状はさておき、今後は、大きな流れとしてマルチスレッド性能が求めら
れる傾向が続きます。
そう言った意味で、長く使うつもりなら、一つ上の1050Tを狙うのも有かと。
(現状ではもてあますだけですがw)
>AM2→AM2+のように対応できるかもという期待もあります。
機能限定ながら、AM3→AM3+の互換性は確保されるみたいですね。
書込番号:11859030
0点

※付けっぱなしが多くなると思うので
==>
僕も エンコードしないなら Athlon II X2 240e 位で十分だと思う。
末永く使える愛機というのが、パーツのアップグレードを含んでいるなら、2011年に ここ10年間で最大のアーキテクチャ変更が入るから数ヶ月先は未知数だ。
後、平均して 消費電力もクロック当たりの性能も 今はIntelにかなり見劣りする事は知っておいた方が良い。 AMDはアイドルクロックが低いからか、最大消費電力と下の差が激しい。EcoWattで見てるとコロコロ変わる。 総じて AMDの方が、価格が安いのは、そうでもしないとIntel比でアドバンテージがないからとも言える。
Core i3 530、Pentium Dual-Core G6950 とかとも比較検討してみたら?
書込番号:11859992
0点

>>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
新型が実用的になるまでには、ある程度時間がかかってしまうのですね。
Athlon X4 620やAthlonx X2 260を検討してみましたが、「もうバイト1日分出せばPhenomU買えるよ?」という考えが頭をよぎったため、こちらのCPUで行こうと思います。
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
返信ありがとうございます。
>最近のCPUは、ハイエンド・ローエンドに関わらず、アイドルや低負荷時の
>消費電力は、ノート向けでも無い限りほとんど変わりないので好きな物を選択し
>てOK
最近のCPUは付けっぱなしの人にも優しい設計になってるんですね。
上位の1055Tも魅力的なのですが、今の私では持て余してしまう気がします(笑
ただ、明日、秋葉原へ行く用事があるので、店頭での価格を見てx4 945との価格差が小さければ購入を検討してみようかとも思います。
>>DogOnTheHeadさん
Athlon II X2 240eを検討してみました。
価格も半額程度で、コア数が必要でない作業であれば消費電力も少なく快適みたいですね。
モニタやBDドライブ、他に買いたいもの(BDや本)の値段と相談して、買いたいお店での価格も半額ということであれば240eで行ってみようと思います。
>後、平均して 消費電力もクロック当たりの性能も 今はIntelにかなり見劣りする事は知っておいた方が良い。
やはり、現在Intelが売れているのにはしっかりとした訳があるのですね。
>Core i3 530、Pentium Dual-Core G6950とかとも比較検討してみたら?
Core i3 530(\9,800)で組むとすると+ASUS P7H57D-V EVO(\16,275)で\25000over
Pentium Dual-Core G6950(\7,834)で組むとP7H57D-V EVO(\16,275)で現在の組み合わせの最安値を下回ることが出来ました。
ただ、レビューの中にYoutubeの一部HD動画でカクつくこと有り、というのが自分としては不満点です。
別途GPUを取り付けないことも考慮すると、やはり今回は945若しくは240eなのかな?と思います。
ひとまず945を使うことで構成を考えてみました。
CPU AMD PhenomUx4 945(95W)
M/B ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GBx2)
HDD WesternDigital WD20EARS
地デジボード KEIAN KTV-FSPCIE
BDドライブ Pioneer BDR-205BK
ケース CM 690UPlus RC-692-KKN1
電源 Seasonic S12II-430
OS Windows7 Home premium (DSP)
皮算用では、HDDを2枚足しても12V使用量が50%くらいでした。
Win7を選択した理由は、XPモードを使用したいからというものからです。
さらに、価格を抑えるためにメモリのバンドル版を選ぼうと思います。
この構成で大丈夫でしょうか?
書込番号:11862361
0点

たぶん、つっこみは、ある程度予想されていると思いますがw。
>電源 Seasonic S12 II-430
→これ、平行輸入品ですか?もし、手持ちがあって流用したり、誰かからの
頂きものでなく、新規で買われるつもりなら、代理店の手厚い保証が受けれ
れる、オウルテック扱いのGBronze S12II SS-520GBをお勧めします。
(値段もそう変わらないはずです。容量が大きくても消費電力に変わりはありません。)
後、ちょっとやばそうなのがメモリ。
DDR3世代のUMAXは、あまり出来が良くないみたいですね。中古転売品の多さが
それを裏付けています。(DDR2世代では鉄板あつかいされてましたけど・・)
サンマックス、キングストン、crucialあたりがDDR3では良いようです。
(秋葉行くならアークでサンマックスを。)
書込番号:11862424
0点

用途からいってATXマザーでなくていいと思います、
M-ATXのM4A88TD-M EVO/USB3に変更で約1Kほど予算削れます。
240eなら私も使ってるX3 440をプッシュ
価格は大差ないけど、1コア分の余裕
さらにコアやキャッシュ復活のおみくじ要素が素敵。
復活できなくても3コアで用途からして余裕ありますから。
今のAMDのCPUの場合はK10statが優秀なので通常の
モデルのほうが省電力版よりコスパがいいと思いますよ。
どのCPUでも省電力版程度には電圧落とせますから。
書込番号:11862689
0点

>>☆でんぐりまんぐり☆さん
>これ、平行輸入品ですか?もし、手持ちがあって流用したり、誰かからの
>頂きものでなく、新規で買われるつもりなら
製品ページに載ってなかったので不思議に思ってはいたのですが、普通に買うのは無理なんですね。
皮算用の電源一覧で見て、その後価格.com→製品ページという確認しかしていなかったので、そのような情報をいただけるのは本当に助かります。
>オウルテック扱いのGBronze S12II SS-520GB
こちらの電源を使用してみたいと思います。
>DDR3世代のUMAXは、あまり出来が良くないみたいですね。
そうなんですか。3年前にEeePCのメモリを換装しようとしたときにキングストンかUMAXかで迷った覚えがあり、価格面でUMAXを選んだのですが、流石に3年前とは情勢が違うのですね(笑
>サンマックス、キングストン、crucialあたりがDDR3では良いようです。
>(秋葉行くならアークでサンマックスを。)
現在使用中のメモリはキングストンのものなのですが、サンマックスの5年保証は魅力的ですね。アークというお店は1度も行ったことがないのですが、今日行ってみようと思います。
>>角465さん
返信ありがとうございます。
>用途からいってATXマザーでなくていいと思います、
>M-ATXのM4A88TD-M EVO/USB3に変更で約1Kほど予算削れます。
拡張スロットの数が大きな違いとしてあるみたいですね。
グラフィックボードは載せない、サウンドボードも載せない、RAIDも元々あるやつで十分と考えると、特にM-ATXでも問題なさそうですね。
購入まではもう少し時間がかかるかもしれないので、じっくりどちらにするか考えてみようと思います。
>240eなら私も使ってるX3 440をプッシュ
>価格は大差ないけど、1コア分の余裕
>さらにコアやキャッシュ復活のおみくじ要素が素敵。
これは、ASUSマザーボードでいう"Core Unlocker"でコアを有効にするということですよね。
ASUSのカタログを見ていて、面白そうな機能だと思っていました。
CPU・マザーボードは同じお店で揃えたほうがいいというのを聞いたので、440も240e同様に価格を見て考えようと思います。
>どのCPUでも省電力版程度には電圧落とせますから。
レビューや他のサイトの実験記事を見ても、電圧を下げて消費電力を抑えるというのは常套手段みたいですね。
省電力を目指すうえで、省電力版を選ぶという選択肢だけでなく、電圧を下げて省電力を目指すという選択肢もあるというのは嬉しいですね。
書込番号:11863845
0点

まぁ、多分スレ主は AMDを選ぶのだろうけど...
>電圧を下げて省電力を目指す
==>
AMDはアイドルクロックが800Mhzと低いので、電圧下げると目に見えて消費電力は下がる。
だけど、最高クロックの時の消費電力が軽く3倍以上になったりする。 CPU単体で +200W位消費する事もあるので驚くよ(965BEの場合だが...)。
Intelは Corei7の一部を除いて、全般的に消費電力は低いし、消費電力変動もAMDほどは大きくない。まぁ、使い比べれば分かる。一方だけ使ってるとここらの差が分からないかも。
まぁ、言えるのは、IntelとAMDのシステム全体価格差があるとしても、それは相応の物だと言うことだ。
色々分かってから損得自分で判断して AMDを敢えて選ぶというのはあると思うが、数千円の差で最初からAMDは今は損するような気がするよ。
気にしてるグラボも今は3000円位で買える時代、それでもオンボードGPU性能より上なのが普通。
僕はどちらかというとAMDを判官びいきしたいファンだったのだが...使い比べると AMDの欠点ばかりが目立つここ数年。
書込番号:11864045
1点

何をどう言いたいのか分からんけど。
K10STAT使ってないデフォルトでこんなもん。
http://www.dosv.jp/feature/1009/images/06/map02.jpg
(965BE単体200Wって・・・・。)
書込番号:11864631
0点

Intelのアイドル時の消費電力が低いのはノースブリッジチップとシステムバスの外部引き回しを廃止した成果だね。
AMDが低いのは無理やり低クロックで動かしているおかげだろう。
Intelは1.2GHzしか下げてないからね。
余談だが、9xxシリーズのアイドル時の消費電力測定概要に高いのは、パワレポ編集部の設定がおかしいのとマザーのせいでしょうな。
ちゃんと設定してその数値なら、アイドル時と負荷時の消費電力差をみると、負荷をかけても足して上がらないことになるからね。
恐らく、よく知らない編集部が固定電圧設定で測定したんだろう。
書込番号:11865089
0点

消費電力の話をするなら、頭の悪い編集部記事より大原のほうがいい。
http://journal.mycom.co.jp/special/2010/thuban/017.html
8xxと9xxシリーズの消費電力差は、アイドル時の差がそのままで出ていて、負荷時の消費電力上昇はほぼ同じである。
書込番号:11865117
0点

>(965BE単体200Wって・・・・。)
==>
え、それっておかしい?
エンコとかしてるとアイドル時との消費電力差 200W以上って普通だよ。 もっと差があるかも知れない。エンコ中には GPUとかは普通寝てるし...
書込番号:11866708
0点

>え、それっておかしい?
おかしいです。
OCに特化したマザーでもなきゃマザーが燃えるよ。
書込番号:11867680
0点

角465さん、
おかしいたって、ワットチェッカー読みだとそう出るから仕方がない。ワットチェッカーが当てにならないとしたら別だけどね。
アイドル 60W -> エンコ負荷100%時->200〜280W。
4GHzにOCすると 965BEはモット高くなるよ。
あなたは、965BEで 実測した事があるのですか?
書込番号:11868243
0点

>>DogOnTheHeadさん
先の返信の際、御礼の言葉を記載するのを忘れてしまい申し訳ありません。
改めまして、返信ありがとうございます。
>数千円の差で最初からAMDは今は損するような気がするよ。
確かに、数千円の差でIntelかAMDかを決めるのは安直な考え方でした。
よく探せばH55マザボであれば12000円程度で買える場所もあり、合計金額が当初のものよりも低くなるというのも見つかったので、その辺も含めてもう1度IntelかAMDかをじっくり考えなおしてみたいと思います。
>気にしてるグラボも今は3000円位で買える時代、
>それでもオンボードGPU性能より上なのが普通。
上位GPUのTDPを見て尻込みしてしまっていたのですが、低消費電力のものもあるのですね。
ただ、GPUを別途搭載するということになると、オンチップ/オンボードのグラフィック機能を考慮する必要がないのでは?→じゃあCPUは何にする?ということでグルグル悩んでしまいそうなので、今回はオンチップ/オンボードのグラフィック機能を使って、GPU分の消費電力を浮かせる構成で組んでみたいと考えています。(CPU+GPU+マザボでもオンボードを超える性能で消費電力は低く抑えられる構成もあるとは思いますが)
>>ブルージンボーイさん
返信ありがとうございます
>http://journal.mycom.co.jp/special/2010/thuban/017.html
お店で配布されている日経WinPCのパンフ?はIntelのCPUだけでの比較しか載っていなかったので、このような記事は大変参考になります。
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
昨日、秋葉原のアークさんへ行ってまいりました。
Win7とメモリの組み合わせで値引きキャンペーンがあるのをご存知でオススメしていただいたのかと思うのですが、残念ながら手持ちの金額が足りなくて購入のチャンスを逃してしまいました。(キャンペーンが9/5までだったので)
Intelにするか、AMDにするかという根本的なところから、もう1度考えなおしてみようと思います。
ただ、ATXなのかM-ATXなのかというところや、電源やメモリなど構成は固めることができました。
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:11868676
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
Core i7とこちらのCPUで迷ってます.
現在AMD Athlon 64X2 6000+を使っていますが,たまに処理がとても重くなってうっとおしいので買い替えを検討しています.いろんなソフトを同時にいろいろ動かして使っているので,そういうのに耐えられる環境にしたいのです.
PhenomII X6 1090T 3200MHz 125Wが25,770円
Core i7 930 2800MHz 130Wが26,080円
Core i7 870 2930MHz 95Wが26,750円
で価格的にはほとんど違いもなく,大きな違いは4コア8スレッドか6コア6スレッドかといった程度に感じます.ただ,LGA1366対応のマザーボードは高いので,同じ予算で考えるならPhenomII X6 1090TとCore i7 870での比較になってくるかなといった感じです.
この二つだと,どちらがマルチタスクに強いでしょうか?Core i7が4コア4スレッドなら迷うことなくX6を選ぶのですが,HTで8スレッドになるのでこれがどの程度効いてくるのかわからず迷ってます.
最近はとにかく安定して動いてくれることと,重くならないことを重要視しています.
用途はC++やJavaによるプログラミング,Office,動画再生,音楽再生,およびエンコード程度でまれに3Dゲーム(2〜3年前の作品)やネットゲームをする程度です.
2点

ベンチマーク比較に付いては、検索して頂くとして。
条件にもよりますが。HTは、大体2割程度の向上しか望めません。…相性が良ければ6割くらい上がりますが、相性が悪ければ逆に性能が落ちます。
…ところで。そこまでのCPUが必要な用途には思えないのですが…。
Corei7 870買って、他の所に投資した方が幸せになれるかと。でかいモニターとかね。
書込番号:11818308
5点

CPUは今出てるのなら何でも良いと思いますけど
SSDとかも入れて考えた方がなお快適になると思いますよ。
win7 64bit環境がOKならi7 930とメモリ2G×3ですかねー。
書込番号:11818321
3点

Core2しか持っていない私が書くと怒られそうですが。
CPUの価格は、概ね性能に比例した値付けをしているようです。
そして、AMDはIntelに対し同等性能なら、やや安めの値段設定にしている模様。
なのでCPU単体で考えると、大体同じような性能だと考えて良いと思います。
何が違うかというと、対応マザーボードの仕様により、
性格が異なると考えると良いでしょう。
細かい話は、詳しい方が書き込んでくれると思いますが、
これによって、将来性や、先進性、拡張性などが異なるという事を
頭に入れておくと良いと思います。
それぞれに対応するマザーボードを研究すると、
有る程度選択の指針になると思います。
書込番号:11818410
1点

こんばんは
>いろんなソフトを同時にいろいろ動かして使っているので,そういうのに耐えられる環境にしたいのです
↑そうであればCPUだけ高性能にすれば解決というわけではないですね
ハードもそれに合うように組まないと
マルチタスク⇒同時にプログラムが動く⇒プログラムやデータの保管場所
つまりHDDを使っているのであればそこがネックになります
読み込み書き込みが高速に出来る記憶装置も必要になります
書込番号:11818749
1点

今使われてるマザーボードは、何ですか?
もしかしたらBIOSの更新したら1090のるかも
書込番号:11818818
1点

KAZU0002さん
HTの効果とは意外に少ないものなのですね.最大で6割なら常に6スレッドで動けるPhenomの方がいいかなと思います.
モニター,記憶容量,サウンドカード,ケース,入力機器などは現状満足しているので,残るはビデオカードとCPUあたりなのです.ちなみに,今回,CPUの交換に伴い,ビデオカードも変更しようかと考えています.候補はRADEON HD5830です.
まぼっちさん
SSDは以前検討してみましたが,まだまだ高いなぁという印象です.かなり効果がでるものなのでしょうか?
大きい金太郎さん
自作を始めてからずっとAMDを使ってきたので,最近調子がよさそうなIntelに興味があるという感じなんです.マザーボードについては,
LGA1366:ASUS P6T 18,980円
LGA1156:ASUS P7P55D-E 14,018円
AM3:ASUS M4A89GTD PRO/USB3 14,542円
AM3:ASUS M4A89TD PRO/USB3 17,617円
などで検討しています.ASUSばかりな理由はここ数年ASUSしか使ってないからというのと,なんとなく鉄板なイメージがあるからで,どうしてもASUSじゃないといけない理由はないですが,BIOSをいつまでも作り続けてくれるあたりがとても好感が持てます..
MBの必須条件はPCIが二つ以上,IDEが一つ以上,オンボードGbLANといったところです.シリアルポート,パラレルポート,IEEEがあるとちょっとうれしいですね.
akutokugyousyani_tencyuuさん
やはりSSDですか?まだまだ価格が下がりそうなので迷うところなのと,安いSSDは信用ならないというのもありましてちょっと躊躇してしまうのですが.
ペインターマンさん
M2N-SLI DELUXEです.Phenom II X4 965なら非公式ながらいけるそうですが,X6は難しいみたいですね.
書込番号:11819175
0点

AMDで作っておけば、多分8コア8スレッドのZambeziが使えますよ。
現在の所、AMD800シリーズのチップセットで対応することになっています。
但し並列度は上がりますが、同じくロックなら1スレッド辺りの性能は今より落ちると云われています。
書込番号:11819931
1点

ElysionSHさん
たしかに早いですが SSDだけには限らないと思います
例えばメインメモリを増やす Ramディスクで活用
他にはSSDを使ってRAID化する方法とか
予算や用途に応じて考慮すれば良いかも
書込番号:11820581
1点

uPD70116さん
Zambezi...悩みますね.それまで待つのもありかなとか思ってしまいます.
akutokugyousyani_tencyuuさん
今はWinXP(32bit)でメモリ4GBを搭載しています.使えるのは3GBまでなので残り1GBをRAMディスクにしてブラウザのキャッシュとして使ってます.RAMディスクを使うようになってから少しブラウザが速くなったように感じます.
RAMディスクは用途が限定されてしまうのが難しいですね.
SSDのRAIDですか.面白そうですが,すぐに壊れそうな心配が...SSDは十分な耐久性があるんでしょうか.
書込番号:11820960
1点

やや日がたってるのでアレですが
ネットゲームってピンからキリまであるので、
タイトルを記載して貰えば、
VGAにつぎ込める値段も決まってくると思うので、
ゲームのタイトルも必要な情報になるかな
僕も初自作からずっとAMD一筋なので、
個人的にはAMDでヨロ!!と書きたくなるけど、
悩むところも自作の楽しみってことで色々選択肢があるのも良いですね
AMDの次世代コアぶるどーざーなんかは、
AM3にも載るらしいので、
またさっき見た記事だとSB850のストレージアクセス速度はなかなか良いらしく、
お金が出来ちゃってSATA6.0Gbps対応SSD買っちゃったぜ!!ってなった時でも、
安心らしいです
ただ、財布は安心できないかもしれませんが
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd0.html
ぶっちゃけ、使用目的を見るとあんまりCPUスペックを必要としなさそう(エンコードの程度にもよりますが)なので、
絶対性能よりもコストパフォーマンスでみる、
もしくは他のところにまわして安く済ませる
で十分かと思われます
追記:HDD500GBプラッタ×2のSB750でのRAID0よりも、
SATA6.0GbpsSSD×1の方がVS2010の起動が体感で速くなっていましたよ
(まさかこんなところで体感できるとは思って居なかったので、
時間は計っていませんでした^^;
書込番号:11848327
1点

ネットゲームといってもたいしたものではないです.現在の環境(Athlon 64X2 6000+, nVIDIA GF7800GT)で十分動かせる程度で,Talesweaverという比較的軽い部類のものです.マルチコアに最適化されていないようで,現在のCPUだとほぼずっと利用率50%です.
3DゲームはBattlefield,Crysis,FEARなどの古いFPSです.今後最新のFPSに手を出す可能性
もあります.
アンチウイルスでガリガリスキャンしながら,ネトゲを動かしつつ,エンコードもして,ブラウザ三つも四つも起動する.といったような使い方をしているのですが,Athlon 64X2 6000+ではアンチウイルスの動きによってはCPU使用率100%となって動きが鈍くなってしまいます.ちなみに現在使用しているアンチウイルスはKasperskyなので,こいつが重くなる原因な気もしますが...
とにかく何でもかんでも並行させちゃうので,そういう状態に強くなって欲しくて,6コアを検討してるというわけなのです.とにかく重くなられるとイライラするのでちょうど良い性能よりは少し余裕を持たせたい気がしています.
SSDがいいよというアドバイスを参考に,CPUを比較的安いX6 1050TにしてRealSSD C300をシステム用に用意するなんてこともありかもしれないと思ってます.ただ,1050Tはクロックが低いのでスレッドあたりの性能が心配ではありますが.
悩むばっかりでなかなかきまりませんね.せっかく皆さんに親切にアドバイスを頂いてるのに優柔不断で申し訳ないです.
書込番号:11875485
0点

Core i7 920@4GHzを使っていますがゲーム中にエンコード(x264)を行うと重くなりますね。
(エンコードソフトウェアがHDDにアクセスするのでゲームのロード時間が長くなる)
エンコードソフトウェアがマルチスレッドに対応していると全てのCPUコアを使ってしまう上にHDD読み書きやメモリ帯域も消費します。
いくらCPUのコア数が多くても足回りもしっかり強化してやらないと足を引っ張ることになるでしょう。
まぁこれはエンコードソフトウェアに限った話というわけでも無いですが・・・
体感速度はSSDでかなり早くなるのでシステム用にはRealSSD等を用意すると良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000123893/
ゲームに関してはロード画面を過ぎてゲームプレイ中はHDDにアクセスすることは殆ど無い為、ゲームインストール用に2台目のSSDを用意しても初回ロード時の時間短縮程度しか効果はありません。
2回目以降のアクセスはディスクキャッシュから読み込まれるのでHDDでもSSDでも速度が変わらないことがあります。
少しでもロード時間を短くしないと戦況を左右するようなオンライン対戦のゲームをプレイする場合は導入しても良いかもしれません。
※鉄鬼などの戦闘開始時のロード時間が短いほど有利なものを含む。
(古いノートPCで試したところロードが終わる頃には戦闘が終了していました)
エンコードに関しては体感速度というよりは処理時間が気になると思うのでこちらはCPUパワーが物を言います。
時々HDDにアクセスするので他のソフトウェアも起動している場合はストレスになるかもしれません。
SSDが利用可能なマザーボードは魔煉さんがリンクを貼っていますが、Intel製マザーボードのオンボードでは6Gbpsには対応しておらず、3Gbpsでの利用となります。
外部チップを追加して6Gbpsに対応しているマザーボードもありますが速度が出ないこともあるので購入前によく確認しておいた方が良いでしょう。
Phenomは少し値下げされたようですね。Intelはソケットが変わるようなので来年にまたマザーボードとCPUをセットで買い換える予定が無いのであればAMDで組むのも1つの手ですね。(CPUの交換だけで済むので)
店舗によってはセット割引もあるようです。Sofmapサイトは残念ながらASUS製マザーボードとのセット割引は見当たりませんでした。
Phenom最上位が限定特価でさらに値下がり 最安22,800円、さらにセット割引も
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100911/etc_cpu.html
Sofmap 検索「Phenom お買い得セット」
http://www.sofmap.com/search_result/exec/?mode=SEARCH&styp=p_bar&product_type=NEW&product_type=USED&gid=&keyword=Phenom+%83Z%83b%83g
書込番号:11892482
3点

> makt7さん
makt7さんの書き込みも参考にして,SSDも購入するということで決定しました.ありがとうございました.既にAsus製マザーを購入してしまいましたが,Sofmapのお買い得セットでもよかったかなと今更悩んでしまいますorz
書込番号:11928509
0点

結局,Phenom X6 1090Tとビデオカード RADEON HD 5850(←無駄にオーバースペックですが.)を中古で,マザーはM4A89GTDにしました.メモリーはGeILのGVP34GB1600C9DC(PC12800 2GBx2)です.
パーツの一部を中古にして予算に余裕ができたので,RealSSD C300 64GBも手に入れてみました.
昨日パーツが全てそろって,今はmemtestなどで初期不良をチェックしている段階です.
ただ,memtestでエラーはいてるので相性なのか初期不良なのかの切り分けをしなければなりませんがorz
皆様ご回答ありがとうございました.皆様の回答を参考に今回初めてSSDを購入してみる運びとなりました.OSのインストールが楽しみです.
書込番号:11928519
0点

4シリンダーツインカムか6シリンダーシングルカムか、どちらが高性能かという質問でしょ。
結論を言えば、その質問は無意味。
V型か直列か、ボア・ストローク、クランク角などが同じなら、まだ意味がある。
実際に走り比べるか、シャシダイナモに乗せてみて、性能が高い方が高いとしか言えない。
中身が違うのだから。
SSDは、HDDから換えたとろろでエンジンの性能差が埋まる性質の商品ではない。
書込番号:11928779
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 640 BOX
動画編集・録画用にPCを1台組もうと思っています。
ただ、これだけが目的というわけではありません。
過去に自作した何台かは、なんとなくIntelを使ってきたので、今回も、M/Bが安くなっている、Q8400を
使い一台組もうかと考えていました。
ところがふとしたことから、このCPUを見つけ、4コアでありながら、Q8400より、5000円
安く1万円を切っているという点に惹かれました。ただ、AMDは使ったことがないので、二の足を踏んでいます。
みなさんならどうされますか?
PCで重視するのは、まずは安定性、次に静かなこと、最後にパワーです。
0点

ウディ・アレレさん、こんにちは。
「CPUの性能比較」
http://hardware-navi.com/cpu.php
によると、
・Athlon II X4 Quad-Core 640:性能スコア:5604
・INTEL Q8400:性能スコア:5339
となっていました。
これだけを見るとAthlon II X4 Quad-Core 640の方が上ですね。
書込番号:11817749
0点

メモリをDDR3にするなら、マザーの選択肢が広い
AM3の 640の方がよさそうです。
書込番号:11818107
0点

私の場合、今まで6台自作しましたけど、intel3台、AMD3台です。どれも、安定稼動してます。
どちらも、そう大して変わらないので、二の足を踏む必要ない気がします。ただ、CPUクーラーのリテール品を使う場合は、AMDはリテンション方式なので、初めての場合は説明書をよく読めば、全然心配要りませんよ。個人的には、リテンション方式のAMDの方が、好きですね。
あとは、ビデオカードがRadeonだったりすれば、AMDとの相性もよさそうな気がするくらいです。つまり、どちらでもいいってことです。
書込番号:11819206
3点

AMDだからって躊躇することないと思います
ミドルスペックの下位くらいの性能ならAMDの方が安く組めてお得ですよ
AM3のマザーにすれば、AthlonUX4に不満を感じだしたらPhenomUX4、X6に載せ替えもできます
能力が同程度ですので、将来より上位へ載せ替えのできるAthlonUでの構成をお勧めします
ひとつ型が古いですが、安いマザーだとこの辺です
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089477.K0000050148.K0000090677
USB3.0対応が必要ですと最新型でこの辺です
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000114607.K0000108366.K0000108429.K0000109757.K0000108385
書込番号:11819891
1点

最近一つの下のAthlon II X4 Quad-Core 635を購入してサブPC用に使ってます。
オーバークロックして3.2Ghzにて常用してますが安定しています。オーバークロックせずに2.9Ghzでも十分な性能だったと思いますが遊びで少しあげてます。
上をみればきりがありませんが、4コアで一万円以下ということだけで十分価値はあると思いますよ。
当然ですが、リテールファンは負荷かければうるさいです。エンコされるならファン交換した方がよいかも。
書込番号:11821350
2点

ペガシスやカノープスのソフトを使うのであれば、Intelの方が無難な様に思いますが
それでもAMDがダメってことは無いかと思います。(サポートがどうなるのか分かりませんが)
個人的にはQ8400と比べるなら640ではなく635になるのかなと思いますが、それでも635の方が
いい感じがします。
書込番号:11821464
0点

中立なところから見ても・・・
安定性が来て、
次に省電力、
で、最後に処理能力なら、
迷わずintelだと思うけど?
今からCore2組むのはありえないけどね。
書込番号:12130233
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)