
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年5月19日 13:01 |
![]() |
7 | 9 | 2010年6月1日 21:18 |
![]() |
21 | 7 | 2010年5月20日 14:58 |
![]() |
4 | 7 | 2010年5月26日 00:05 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年6月21日 16:54 |
![]() |
6 | 6 | 2010年5月13日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)

失礼。PC-IDEAは両方にありましたね。
ただ、このPC-IDEAという店、在庫を持たないタイプの通販専門店でして。このバルクに関しても、リストに載せているだけで、注文があってから取り寄せるということになります。当然、入手できなければ平気でキャンセルです。
リストに掲載した時点での値段ですので、「昔の値段」なわけですし。1店しか扱っていないのも、単にこの辺の管理のずさんさ故です。
価格comでのAMDのCPUには、他にもバルクCPUが乗っていますが。ほぼ取り扱い1店舗、ほぼPC-IDEA。
ショップを利用する場合には、店の評価を確認した上で、
・「またこのショップを利用したいですか?」の投稿数が異様に多い。
Amazonのような化け物店で500件ほど。秋葉原でメジャーなパーツショップでも100件以下。
・おきまりの定型文に近い文章で評価していないか?
・他に価格COMへの書き込みを一切していないIDで投票していないか?
捨てIDによる桜の可能性が大です。…ショップの評価のためだけに価格comのIDを作るでしょうか?
このあたりも、検討材料にした方が良いでしょう。
クレバリーの評価が低いのは、自業自得。福袋であんなことしたから…。
書込番号:11380085
2点

なるほど!
ショップの評価も重要ですね
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11380106
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
普段 965BEをはK10Statで アイドル 800Mhz 0.725V で使ってます。
1月ほどこの状態ですが、特にハングやフリーズは起きません。ごく希に Explorerが停止したというエラーが起きますが、これは電圧あげてもまれに出ます。
他のアプリ(常用する Photoshop, DreamWeaver,Flash CS3,Delphi2010,VS2008 etc..) では誤動作は確認できません。
確認したら 0.6875Vまでは平気でしたが、念のため 少しあげてます。
[過去ログに 他1GHz、0.9v未満は消費電力ほとんど変わらないとありますが、僕の環境では、電圧下げると消費電力と発熱は確実に下がります。
0.1V下げると数Wは違い、0.9->0.7だと 8W HDの2個分位 下がります。]
C1E Enableでも 数Wは下がりました。
この状態で、普通に使ってると ワットチェッカーによると(800-3000MHz)と変動して 52W〜80Wの間を行ったりきたりしてます。
OCで電圧あげてデバイスを壊したというのはまれに聞きますが、電圧下げた場合、デバイスに変な負荷をかけて寿命を縮める事になるのでしょうか?
マザーの電源部に負荷がかかりすぎるとか?
1点

>低電圧化の弊害って?
AMDはどうかわかりませんが、IntelだとCPU自体が動作不安定になったりしてました。
そもそも低電圧でも動作が良好なものは選別されて、低電圧版として付加価値を付けて
販売しているくらいですのでやはり、最低限度の電圧は必要なのではないでしょうか。
書込番号:11366470
0点

最低限度の電圧は個体で変わるのは承知しています。
知りたいのは、ハングなどしない場合ずーと低電圧で使って何か問題がないかという事です(ハングしたら HDなどにダメージはあり得ますよね。)
過去ログで低電圧に強いというのは聞いておりましたが、この石が 0.7V未満で何事もなく動作するのは、驚きでして、結果として発熱、消費電力など結構違いがあります。特に既知の問題がないなら、このまま使い続けたいです。
書込番号:11366994
0点

起こる問題は2つ。
一つは、トランジスタなどの駆動に必要な電圧が足らずに動作不良になること。
もう一つは、1クロック内で完了すべき処理が終わらないこと。
前者は、電圧を上げるしか対処は無い。
後者は、次のクロック信号が入力されることにより次の処理を開始させられてしまい、直前のクロックで処理されているはずの状態と現状とが食い違い、矛盾が起こる。
その場合、クロックを下げることで対処が可能。
書込番号:11367046
1点

後者の部分に追記。
その理屈からは、クロックを下げれば電圧を下げるという公式が導き出せる。
つまり、待機時には省電力モードとして動作クロックと電圧が下がるのはそういうこと。
書込番号:11367060
2点

落ちなくても内部でエラーを吐いている場合があります。
その場合、いつのまにかファイルが破壊されている可能性があります。
少なくともPrime95やOCCTのような負荷ソフトでエラーが発生していないことを確認しましょう。
書込番号:11367436
1点

きこりさん、 | さん 、情報ありがとうございます。
今の所ファイル破壊やイベントログエラーはないようです。それ以外の内部エラーがあるかどうかは分りません。
K10statで 800MhzにPStateロックして負荷をかけてみましたが、特に何も起きませんでした。
connecoの方にも、私程度には電圧下げてる方がいるようです。
今でも最低ではないのでこのまま注意して様子を見ることにいたします。
書込番号:11367591
0点

そこまで電圧を下げればメモリの動作不良と同じで
データのビットパター依存が出そうです。
初めて出会ったビットパターンで落ちるかもしれない。
それは明日か、明後日かそれとも来年か。
低電圧はデバイスには害はないですが、動作上は危なくなる。
PC使い道がアボートしてもかまわない処理ばかりならいいんじゃ
ないですか。
書込番号:11367616
0点

電圧下げ限界はprime95やOCCTが感想可能かどうかというところで判断すると良いんじゃないんでしょうか
自分は今Corei7 920を3.5GhzにOCしてますが
電圧は定格がたぶん1.25Vだと思いますが
負荷時最大で1.15V程度までしか上がらない設定にしてます
俗に言う当たり石や外れ石など
個体差があるので適性電圧は試さないと分かりません。
ただ電圧が足りなければ動作が不安定になり(ブルースクリーンが出るなど)
電圧が過剰であれば動作自体は安定しますが熱をかなり出しますし消費電力ももちろん高いです(熱で動作不安定の可能性も有る)
ただ適正電圧を見つける為の負荷テストで消費する電力等も考えるとそんなにつめる必要はないかなと思います。
一応prime95は12時間完走すれば常用可能だと言われているようです
自分はOCCTを1時間やってそれを通ったら最後の確認ということで半日ほどprimeを回します
毎回毎回prime95やってたら時間も電気代も馬鹿になりません
書込番号:11438161
1点

OCCTというのを1時間流してみました。特に何も起きません。
一月半以上使ってますが、非常に安定していて、特に分かるような不具合はないのでこのまま使っています。
僕の965BEの場合は、0.69V以下まで大丈夫のようで、ここまで下げるとアイドル時の消費電力は システム全体(HD(500Gx1) + Memory(2Gx2) + MB,CPU+12cmファンx2+20cmファンx1)で50W程度になります。アイドルのCPU温度は 室温+10度前後です。
低電圧耐性は非常に満足なんですが、残念ながら上の方は、3.9Ghzまでで 少しVCoreあげた程度では4GHz超えは出来ないようです(まぁ、僕の場合は、そこまであげても何のメリットもないので、よほどの事がない限り3GHz上限で使ってます)。
書込番号:11439020
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
このCPUは価格.comのプロダクト部門金賞であったり、売れ筋2位、満足度1位と高評価を得ているようですが、いったいどういう理由のなのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

性能の割に安い。
あとは、インテルさんのはあまり安くないので、思いっきり遊ぶにはAMDさんので遊ぶより勇気が(^_^;
書込番号:11366103
0点

結局のところ、TDP・実性能・価格のトータルバランスが良いからでしょうね。
とはいえ、環境次第というところはありますが、
AMDの他のCPUとの差はそんなにはないような気はしますけど。
書込番号:11366140
2点

デビュー時から、ある程度みなさんが求めている条件を備えていたから
だと思います。
(以下、色々とご意見はあると思いますが、支持理由を箇条書き)
○値付けと、実性能のバランスが非常に良い。
○デュアルコアからクアッドコアへのアップグレード需要をうまく掴めた。
○競合品(C2Q 9xxxシリーズ、i7 750)との性能差が、価格差ほど無いとみなされた。
○非常に、互換性が高い。(DDR2、DDR3の両方のメモリに対応できる)
○互換性が高い為、導入コスト(安いMBや安いメモリが使える)も安くなる。
また、以下は、得手不手、賛否両論ありますので、あくまで目安ですが、各CPUの
総合パフォーマンス的な位置づけとして参考にしてください。
http://ixbtlabs.com/articles3/cpu/cpu-2009-summary-p7.html
書込番号:11367917
5点

確かにコストパフォーマンスは良いけど、プロダクトアワード金賞に値するかといえば、そうでもないんじゃないかな。今でこそ安いけど、昨年はそうでもなかったと思うし。Intelの中の人も首を傾げてた。
Intelには既にCore 2 Quadという優秀なCPUがあるので、Core iシリーズに乗り換えても満足感は低い。逆にAMDはPhenom(65nm)が散々な出来だったので、買い控えていた人がPhenom IIに殺到した。てな感じではなかろうか。
書込番号:11369319
1点

使って見れば良さが分かりますよ!
私は、Core 2 QuadからこのCPUに換えましたが
買った当時は、¥20.000超えてましたので
価格的なメリットは無かったですが発熱も少なく
さくさく感も有り交換して良かったと思いました
古いマザーでも動きますしコアiシリーズのように
入れ替えがマザーもメモリーもってならないのが
いいんでは、ないでしょうか!
95WのTDPで扱い良さと安定性それに価格が釣り合ってくれば
評価は、良くなると思ってました。
何でも高性能でなく
いいツボを抑えたCPUだと思います。
書込番号:11384550
4点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
初めて自作しようと思っており、890GXM-G65と共に購入予定です。
そこで質問なのですがPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの付属品には、
CPUに塗布するグリスなどはついてくるのでしょうか?
それとも、CPUファンの交換など一度設置した後の付け替えなどでなければ、
グリスは自分で塗布せずとも問題はないのでしょうか。
ご存知の方がいれば情報を頂けると大変助かります。
0点

国産米代表さんこんばんわ
メーカー製リテールクーラーにはグリスなりサーマルマテリアルなり必ず付いています。
インテルの場合は殆どクーラーに最初から塗ってあり、そのまま搭載できますし、AMDもシリコングリスは付いています。
CPUクーラーを取り外した時の状況しだいですけど、グリスの塗布が良くなければ、市販のグリスを塗りなおす事も出来ますけど、その場合、今までのグリスはすべてふき取ってください。
書込番号:11364604
0点

>AMDもシリコングリスは付いています。
そういや純正クーラー使ったこと無いから、どうなってたか見たことないや。
いやそれ以前にBEばっかだったからクーラー自体ついてなかったか、、、
(現行のBEはクーラーついてみるみたいだけどね)
まぁ、自作の過程においてグリスを塗る行為は鼻糞ほじる程度のことなんで、仰々しく考えずにやってみたら?塗りすぎたり足りなかったりすればやり直せばいいんだしさ。
ついでにいっとくけど、いきなりPCケースに入れて組むなよな。
まずは最小構成から始めて、徐々に接続パーツを増やして、起動チェック。
起動チェックが出来て、始めてPCケースに組み込むんだ。
これ基本だからね。いきなり全部組み込んで1回で済まそうなんて甘い考えだぜ。
それでうまく行く可能性もないことはないが、昔から言うでしょ?急がば回れってさ。
書込番号:11364805
1点

>あもさん、鳥坂先輩さん
お二人とも情報を頂きありがとうございます。
PC組み立て時のパーツ取り付けの順番や起動チェックの
順序において特に一般的な順序や方法などはあるのでしょうか。
書込番号:11364852
0点

こんばんは。
初めて自作PCを組み立てるそうですが、前もって書籍やgoogleで検索してみると、結構な数でヒットすると思います(例:自作パソコン 作り方)。
Intel向けで説明されているサイトが多いかもしれませんが、基本的にはIntelもAMDも変わらないと思います。ただしCPUクーラーの取り付け方、BIOSの設定等は多少違いはあるでしょう(私はIntelで組んだのはKatmai PentiumIIIで組んで以来・・・初代K7 AthlonからずっとAMDなので、最近のIntelはさっぱりわかりません・・・なので細かい違いはわかりません)
純正クーラーでしたら、グリスに相当するものがクーラーに添付されているので、グリスを塗る必要はありません。そのまま取り付けるだけでOKです。
パーツの取り付け方法はマザーボードの取り扱い説明書を見ながら取り付けてください。
最初は最小構成で起動するかどうかチェックします。CPU(CPUクーラーも含む)、メモリ、ビデオカード、電源ユニットです。この状態でPCが起動し、BIOSの設定ができればあとは電源を一旦オフして、ハードディスクや光学ドライブ、サウンドカード等の拡張カード類を取り付け、もう一度BIOSで日付(パソコンの時計の設定)やハードディスク&光学ドライブの起動順番等を設定し、OSをインストールする作業に移ります。
最初は順番を踏んで作業するといいでしょう。
鳥坂先輩さんがおっしゃるように、最初から全部組み込もうとすると起動しなかったとき、原因の切り分けがしにくいためです。
私みたいに、横着していっぺんに全部組んで、OSも前のハードウェア構成のままクリーンインストールしないで起動させてしまうような強引技?もありますが、あまりおすすめはできません(失敗すると問題の切り分け、分析に時間がかかりますから)。
書込番号:11365279
0点

>Liliuxさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
ご意見を頂いたように一度に全てを取り付けずに、
順番に起動チェックを行いながら取り付けてみようと思います。
書込番号:11366240
3点

国産米代表さんこんにちは。
昨日買って、中を見たのですが
グリスが添付されているのではなく
リテールファンのヒートシンクにあらかじめ塗ってありました。
なので直ぐ組める様になってます。
書込番号:11397403
0点

>毛SWISSさん
情報ありがとうございます!
記事を終了させるのを忘れていてすみません。
実は私もこのCPUで結局組みまして現在正常稼動しています。
また何か機会がありましたらご意見下さい!
書込番号:11408806
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
現在下記構成で使用しており
ほとんど知識がなくこの掲示板などを参考に
CPUクーラー交換、ビデオカード新規設置、電源交換、ケース交換を
なんと無事交換等がができぐらいのレベルの者です。
今回Athlon64 X2 6000+から交換したくこの商品Phenom II X4 955 BEを購入しました。
使用しているマザーボードはBIOSの最新版へのアップデートで対応しているようでしたので
BIOSの画面すら出した事がなかったのですが掲示板の情報のおかげで
使用中のF4から最新版F7になんとかアップデードに成功しました。
これで搭載する事は可能?だと思いますが
CPU交換にあたりこれから先の手順を色々と調べたのですが
ピンとくる物がなく皆様にアドバイスを頂たいです。
単にこの状態からCPUを交換後だけで起動し問題なく使用する事が出来るのでしょうか?
BIOSでの作業が必要になるのでしょうか?
BIOSの最新版へのアップデードだけでは交換は出来ないでしょうか?
アドバイス手順注意点よろしくお願い致します。
OS XP PRO SP3
CPU Athlon64 X2 6000+ [3.1GHz/L2 512KBx2/DualCore]
CPUクーラー サイズ KABUTO SCKBT-1000
マザーボード GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H
ビデオカード HIS H567Q512 (PCIExp 512MB)
電源 HEC WIN+ 550W HEC-550TE-2WX
メモリ 2GB(1GBx2) [DDR2/PC6400/CL5]
ハードディスク 1TB
ケース クーラーマスターSileo 500 RC-500-KKN1-GP
0点

BIOSをアップされたのであれば、後はCPU交換するだけで大丈夫です。
最新BIOSでは、X6も対応しますy
書込番号:11349634
0点

心おとさん、こんばんは。
パーシモン1wさんの書き込まれたとおり、BIOSアップデートが済んでいれば、基本的にCPUを挿し換えるだけで大丈夫なはずです。
挿し換えて起動した後、デバイスマネージャでCPUモデルを確認してみてください。たまに交換前のAthlon64のままになってしまうことがあります。そのときは、デバイスマネージャ上からAthlon64を削除して再起動してください。Phenom IIで認識され直すはずです。
書込番号:11349692
0点

ここのページを見れば絶対に大丈夫だと思います。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080502/1001780/?P=4
書込番号:11349787
0点


パーシモン1wさん
フォア乗りさん
永遠の初心者(−−〆)さん
アドバイスありがとうございます。
単にCPUを交換だけで出来そうなのですね。
安心しました。
ありがとう御座いました。
フォア乗りさん
実は元はココのBTOパソコンを購入しました。
交換しましたらご報告致します。
その際もし解決出来ないような事が起きましたら再度アドバイスを頂くかも知れませんので
その際はよろしくお願いします。
書込番号:11349967
0点

本日CPUの交換を実施しました。
PCを始めに5分程度起動し
その後作業開始
以前CPUクーラーを交換していたので作業完了まで10分程でした。
PCを起動しCPU-ZでPhenom II X4 955と認識しており
特に不具合もありませんので無事完了でした。
CPUクーラーを交換した理由は
ファンの音が五月蝿いのを解消したいが理由で
その際、実際CPUの温度が何度になっているのかも気にもしませんでした。
CPUの交換を決意し調べて行く内にCPUID hardware monitorと言うソフトがあるのを知り
実際に問題なく取り付けができているをの確認する方法のひとつとして
CPUの温度の確認で取り付けを確認できるのではと思いダウンロードしおきました。
交換後のPC起動3時間後の温度は
CPU温度 アイドル時 37度
コア温度 アイドル時 49度
交換前とかわらないのでこんな物なのかと思いながら
他の方の温度、色々なサイトを見ている内に自分のCPUとの電圧が違う事に気付きました。
1.35V前後が普通で、自分のは1.44Vしかもメモリーの電圧は1.95Vでした。
なんで?おかしいんじゃないかと思い調べると
BIOSで変えられるようでしたので、オートからマニアルにし1.35Vにすると
メモリーの電圧 1.85V
CPU温度 アイドル時 34度
コア温度 アイドル時 46度
になりました。
BIOSは更新以外はBIOSは触っていないのですがオートで1.44Vになるのはなぜででしょうか?
BIOS更新の際何かミスをしているのでしょうか?
このままBIOSでマニアルにし1.35Vに設し使用して問題ないでしょうか?
なぜオートでこのような原因になっているのがわかりません。
他のBIOS設定もなにか過剰気味になっているのでは?
と思うと非常に気持ち悪いです。
無事交換完了と思っておりましたが
どなたかご教授お願いします。
書込番号:11365609
0点

CPU交換したら、CMOSクリアしてやら無いと
以前のデータで起動しちゃうものもありますよ〜
まぁ、色々設定してるとCMOSクリアするのは戻すのが面倒ですけど・・・
書込番号:11431824
0点

遅くなり大変申し訳ありません。
色々とやっている内に結局CPUを元に戻しました。
購入したPhenom II X4 955 Black Edition BOXを使用し
初の自作を試みる事にしました。
みなさまのアドバイスで背中を押してもらいCPU交換を実行出来ました。
ありがとうございました。
グッドアンサーは選べないので上から順に選びます。
すみません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11503983
0点

GIGAのマザーは電圧盛る傾向があるので、AUTO任せだと
気づかずに寿命が縮まってたりします。
書込番号:11525512
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
下記の構成で組んだのですが、マイコンピュータのプロパティで見ても、
CPU-Zで見てもなぜかコアスピードが800MHZ程度です。付属のHW Monitor
やBIOSでは、2.8GHZと表示されます。何が原因なのか良く分かりません。
AMI BIOSも初めてなので、設定項目が今ひとつ良く分かりません。アドバ
イスをいただけますと幸いです。
マザー: BIOSTAR TA785GE 128M
CPU: Athlon II X4 Quad-Core 630
CPU COOLER: Silver Stone NT06-E
メモリー: CFD elixir DDR2 PC2-6400 CL5 2GB x 2
HD: サムスン HD502HI 500GB SATA300 5400
光学ドライブ: IO-DATA DVR-AN20GL IDE
電源: EVER GREEN パワーグリッターEG-500PG 500W
PC ケース: Silver Stone SG03S
OS:Windows XP Professional SP3
カードリーダー:サイズ コンパネ3.1号
よろしくお願いいたします。
0点

Coon'n'Quiteが働いているので問題ないと思います。
CPUに負荷をくわえても変化しませんか?
書込番号:11345924
2点

tora32さん おはようございます。早速レスありがとうございます。
ノートンでスキャンしてCPU負荷が80%くらいに達したとき、2,8GHZ
に一瞬なりましたが、またすぐに800MHZに戻りました。つまり常に
2.8GHZ表示ではなくCoon'n'Quiteで可変するんですね。知りません
でした。ちなみに現在スキャンしていると、マイコンピュータのプ
ロパティには、1.6/2.8MHZと表示されたり800MHZと変わります。
以前は常に、XP1900 1.6GHZと表示されていたので、何かトラブル
か、電源不足を疑っていました。
それにしても2.8GHZになることは滅多にないですね。それだけx4の
能力が高いということでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:11345954
0点

CNQは省電力になってくれる半面、クロックが上がって欲しい時なのにあがってくれないとかいう場合もあるんですよね。だから僕はCNQをオフにしています。
AMDは初めてらしいですのであえてオススメはしませんがk10statというソフトは便利です。自分で好きなようにクロックや電圧の可変ができますし、たとえばCPU使用率が○○%以上になったらクロックを○Ghzに自動で上げるとかも設定できます。あるいは今はクロックを使用率に関わらず○Ghzに固定したいとかも簡単にできます。
k10statでときにはハイパワー、ときにはCNQ以上に省電力にできますよ。一応情報まで。
書込番号:11346592
2点

AthlonXP1900+は定格が1.6Ghzのはずです。
1900というのはモデルナンバーであり、クロックそのものではありません。
書込番号:11346668
1点

バリスネリアさん ありがとうございます。
当方ファンレスCPU COOLERなんですが、CNQをオフにすると
常に2.8GHZ全開になるんですね。アイドル時CPU何度くらい
になりますでしょうか..って、人にやらせたらダメですね。
すみません。
CNQ ONですと、現在室温とCPU温度がほぼ同じ22℃、システ
ムが24℃ととても低くてなにげに安心です^^
2001年製作のPCは、GigaByte GA7-DX + Thunderbird 1.2GHZ
で、そうした機能がなかったので、レジストリをいじるソフ
トでアイドル時に温度を下げていました。オフにすると45度
-50度、オンにすると30-40度とアイドル時の温度が大きく下
がり効果がありました。
CNQ温度を下げてくれますが、確かにちょっと作動がもたつく
ような感じを受けました..前PCが、XP1900だったので気になり
ませんが..^^;
k10stat..温度優先で行きたいので多分使用はしないと思いま
すが、情報ありがとうございました。
書込番号:11349250
0点

CNQ OFF にしたら立ち上がりがいきなり早くなりました@@
室温20℃で負荷なしCPU、システムともに22℃くらい、ノートンスキャンで
CPU一時的に70%くらい使用しても28℃くらいです。これだったらOFFで使用
しても問題なさそうです。
CNQ ONの時は正直言って、クアッドでもこんなもんか程度の体感速度でした
が、OFF後はOS起動を含めて、各種プログラムの立ち上がりやエンコードが
とても早くなり、630の本来の能力が発揮されている感じを受けました。
また時々固まっていたユーチューブのHD画質も、ドライバーを最新にアップ
デートしたら固まらなくなりました。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integrated-xp
今のところ快適です^^
書込番号:11353706
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)