AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1600

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドル時の消費電力は?

2010/05/10 23:29(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)

780,785などでくんだ時のPhenomII X4 965システムのアイドル(800MHz 負荷低)時の消費電力を教えてくださいませ。

レビューに40W前後の報告があるようですが、これは楽勝なのでしょうか? 

書込番号:11345244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/11 00:33(1年以上前)

30wくらいじゃねーの?

書込番号:11345516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/05/11 07:28(1年以上前)

30W! 素晴らしい! 参考にしたいので、その時の システム 構成を教えてください。

30Wなら、ATOMで組んだ PCより低いのですね、雑誌や評価サイトなどのレビューでは分かりませんね。

書込番号:11346038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/11 09:44(1年以上前)

CPU単体に決まってるだろ?
構成を書いてないから単体で書いたが、何か問題あるかね?

ネタっぽい質問には、適当なレスしかつけないよ。

書込番号:11346258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/05/11 10:25(1年以上前)

>ネタっぽい
=>
ネタって何ですか? 意味が分かりません。

CPが高くて省電力かつ時には馬力があるシステムを作るのに システム込みで 40Wが可能ならと、965BEって検討してるのですが。
グラボ抜きで 60-80W程度なら構成の予測が付きますが、これで40Wが組めると結構インパクトがあると思ってます。

できれば、茶柱3本さん [285565] のような方に、この高性能CPUでアイドル消費電力を下げるコツを教えてほしいです。

書込番号:11346359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件 Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)のオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)の満足度5

2010/05/11 11:49(1年以上前)

アイドル時の省電力レヴューにも書きましたが構成を記します
レヴュー時と多少変化していますが下記構成をまな板状態でアイドル時に37W〜41Wを実現しました
(私の所有するサンワサプライのワットチェッカーに狂いがないことが前提です)

構成(まな板状態) 室温15℃
CPU PhenomU×2 965BE(C3)125w
CPUクーラ CNPS-8000
マザー MSI 785GM-E65
メモリ DDRV1333 2G×2
HDD WD1500HLFS ×1
ドライブ BLマルチドライブ×1
電源  ECO80+ EES400AWT

BIOS設定
C1E→Enabled
Cool'n'Quiet→Enabled
CPU FhaseContorol→Auto(マザーが他メーカーなら電力管理を省電力モードに変更)
CPU FANSpeed→50%(4PinのCPUファンなら自動なので不要)

光物のケースファン及びファンコン・無線式のマウス及びキーボードで充電式ものは電気食いですので避けましょう
電源は+80取得の良質で最低限必要な容量だけを確保しましょう(容量でかいと低消費時の効率が悪い)

最近は気温が上がった為か記録が伸びなくなりやめました
現在はケースに入れて実運用しています
WD1001FALS×1台と12cmケースファンが2個増えてアイドル時の消費電力は50wです(室温24℃)

OCCTかけて高負荷にすると消費電力は200wくらいになります

書込番号:11346559

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2010/05/11 15:34(1年以上前)

おお、レビューワご本人が情報を書いていただけて感激です。

構成を拝見すると省電力向けに我慢したシステムではないのですね。HDx2で 50Wでも素晴らしい。

僕の Intel E5200システムは、省電力だと思ってたけど、アイドル時 80Wで予想外に高かったので逆に驚いてます(グラボはRADEON 3450、これを20W換算しても 60W)。

書込番号:11347132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

95W版の発売時期

2010/05/09 00:08(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX

クチコミ投稿数:23件

長年愛用してきたOSのサポート終了に付、Win7の64bit版へ移行する予定でいます。
ついでにメインマシンも新調の予定のところ、今までintelばっかりだったのですが、
知人にAMDもいいらしいと勧められて、今回この6コアのCPUで組もうとしております。
私の場合、負荷のかかる動作としては動画のエンコくらいなので、
同クロックの95W版の方が電気代も安くなって良いかなと考えています。
ロードマップでは第2四半期に発売とのことなので、もうすぐではないかと思うところ、
OSのサポートが終わる6月中までに発売となりますでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:11337292

ナイスクチコミ!1


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件 Phenom II X6 1055T BOXのオーナーPhenom II X6 1055T BOXの満足度3

2010/05/09 01:03(1年以上前)

こんばんは。
95W版についてはお持ちの情報通りで、
後はAMDか代理店の中の人にしかわからないかも。

ただ、95W版というのは過去の例からすると電圧下げで
最大消費電力を95W以内に何とか収めたというものでしょうね。
たぶん実際の消費電力では125W版とでは高負荷時に多分10W程度の差しかないでしょうし、
「電気代が安くなった」と感じるのは多分不可能だと思われます。
だからTDP95W版までにしか対応していないマザボを使うとかでない限りは
特に95W版に拘る必要はないと思いますね。
一見、TDPが125Wと95Wだと大きな差があるように感じますが、あくまで「枠」の話で
極端な話、最大消費電力が95WだとTDP95W、96Wだと125W版となるだけのことですから。

書込番号:11337579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/12 00:45(1年以上前)

TDPは、半導体回路が放射する電力量の最大値であるので125Wだからと言って95Wの1.3倍電気代が掛かるなんてことはありません。

仮に30W余分に掛かっても1日平均8時間使って月に140円位の差ですし、処理(動画のエンコ?)がX4より早く終わる分使用時間が少なくなり、システム全体では、電気代が安く済む可能性が大きいです。

なお同じTDPでもトランジスタ数の少ない方が平均消費電力が下がりますので、TDPが95WだとしてもX6は、X4より電量食いになるはずです。

書込番号:11349754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/05/13 14:59(1年以上前)

LEPRIXさん、平成のパタリロさん

レスありがとうございます。やっぱり具体的な発売期日って漏れてこないんですね。
第2四半期となっていた情報が最近に第3四半期になってるウェブページが登場したり、
当初の予定から遅れる可能性が出てきたようです。

さて昔に聞いた話では
『CPUは設計が決まると、とりあえず製造した後の動作状況によって型番を振り分けてる。』
でした。

定格で動作するのはもちろんですが、
電圧やクロックの定格以上の動作範囲が大きいとか、
また同様に消費電力も違う製品ができてくることもあるのだと思います。
その幅によって製品の型番までも変わっていたかはわかりませんが、
製品には定格以上の動作の幅があって、
そのマージンはインテルが比較的大きいとの話もありました。
製造シリアルでオーバークロック耐性が良いとかの噂が流れたりもしてました。
OCの動作報告を一覧表にしたページとかもありましたね。今もあるのかな。

昔は私もオーバークロックさせてたこともあるのですが、
経験上クロックが若干上がったくらいでその差を体感できるのは、
ベンチマーク以外にはありませんでした。(;^_^A
現在は時に動作が不安定になりながら意味のないことをしなくなって、
当然私が言ってる最大消費電力の差の話も同様なのですが、
染み付いた性なのか同じクロックなら消費電力の少ない『出来の良い奴』を探してしまうのです。
と言いながらも思いのほか価格差があればあっさり125w版にするかもしれません。m(^x^;)m

LEPRIXさん:
125w版のCPUだと95wから125wまでの範囲内であるので、
ご指摘のように96wの製品も中にはあるのかもしれません。
ただ『極端な話』と前置きされていますが、
もっと125wに近いとろでの製品が圧倒的に多いような気がするのですが、
96wとか例えば100wとかって製品も結構あるのでしょうか?
反論してるようでごめんなさい。おっしゃることは理解しています。

平成のパタリロさん:
計算すると30wで一日8時間使って月に140円しか差が出ないのですか?
もう125wにします。(^◇^)
それとトランジスタ数で平均消費電力が変わってくるんですね。
x6は電気食いだけど処理速度は速いってことになるんですね。
ぅ〜ん・・やっぱり95w? (;^_^A
ただおっしゃるように、私の知るところでは動画のエンコに関しては、
マルチコアCPUだとまったく処理速度が違いますね。
もちろんマルチスレッドに対応したアプリじゃないといけませんが。

せっかくご意見いただいているのを茶化したようでごめんなさい。
本当に貴重な意見をありがとうございました。
OSが使えなくなるので早く出現するのを願っておきます。
ひょっとすると95wまでで動作するのが中々出来てこないのでプールしてるのかも?(・ω・)
長文失礼しました。

書込番号:11355506

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件 Phenom II X6 1055T BOXのオーナーPhenom II X6 1055T BOXの満足度3

2010/05/14 02:23(1年以上前)

今までで当初125Wで発売されてから途中で95Wに落ちたのは
X2・6000+(90nm・日本限定?)、Phenom・9750、Phenom2・945辺りですかね。
これらは高クロックの上位モデルが125W版で存在しているので、
元より100Wに近いあたりに最大消費電力があったのではないかと思います。
高クロック時の電圧をちょっと下げれば、10Wやそこらはすぐに減らせますから。
たぶん発売当初は数を出すためにすべて125W版として、選別可能なだけの数がそろう
状態になったら95W版として発売しなおす、ということではないかと思われます。
(その選別落ちをX2やX3として売ってるとか?)

今回のX6についてもこの辺のIntelCPUとの消費電力比較を見ると、
案外TDPほどは電力を食ってないという印象ですしね。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100506/1024719/

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/

そもそもCPUのTDPというのは、CPUメーカーが他のパーツメーカーやPCメーカーに対して、
「CPUがこれぐらい食うので、それに合わせてシステムを組んでくれ」みたいな数字ですよね。
だから実際の消費電力を推測するという面では役立ちますが、直接消費電力を表す
ものではありませんし、お馴染みのAMD商法にあまり振り回されないようにということで。

書込番号:11357903

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

未更新マザーへの搭載について

2010/05/08 01:54(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

スレ主 Higojinさん
クチコミ投稿数:22件

既存のAM3マザーをX6に対応させるにはBIOS更新が必要なようですが、
更新前に1090Tを乗せてもBIOSの起ち上げは可能なのでしょうか?

「BIOS更新のためにいったんX4 945を乗せた」という内容の日記を拝見したのですが、
当方Core2Duoからの乗り換えなのでPhenomシリーズのCPUは持っておらず、そこが非常に気掛かりになっています。

書込番号:11333112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 02:21(1年以上前)

BIOSが対応していないマザーに載せてもまず起動しないので、
その場合は対応済の既存のCPUで起動してBIOS更新をする必要があります。

一部のショップでは、こうしたことへの対処としてマザーボードを購入する際、
BIOSの更新サービスをしてくれるところもあります。
もしくはX6と同時発売された新チップセットのマザーを購入するかですね。

書込番号:11333163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2010/05/08 08:37(1年以上前)

AMDのCPUの場合はBIOSで対応していない場合でも起動が可能な場合が多いですが、
今回はコア数が増えているだけに無理かもしれませんね。

ワンズのようなBIOS更新を無料でやってくれるとこでまとめて買うのも
良いとは思いますが、とりあえず555辺りを載せといて1090Tの値下がりを
待つのも一つの手だと思います。
こんなとんでもないような価格で販売されているのは日本だけですし、
あせって買う必要はないと思います。

書込番号:11333676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/08 12:02(1年以上前)

 Higojinさん こんにちは

わたしも新規に組みました。
念のためUSBメモリに最新BIOSを用意していましたが

ASUS M4A89GTD PRO/USB3はBIOSアップデートなしで起動しました。


一応BIOS UP前提ですがPhenom II X6 対応 M/B

  ・M4A89GTD PRO
  ・M4A89GTD Pro/USB3
  ・Crosshair III Formula
  ・M4N72-E
  ・M4N82 DELUXE
  ・M4N75TD
  ・M4N98TD EVO
  ・M4A79 Deluxe
  ・M4A79T Deluxe
  ・M4A78T-E
  ・M4A78-E
  ・M4A78-E SE


書込番号:11334352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Higojinさん
クチコミ投稿数:22件

2010/05/08 14:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり未更新のマザーに載せるのは難しそうですね。
ごく最近のマザーなどは最初から載せられそうですが、
私の場合今のDDR2メモリーを使い回したいので、どうしても「GA-MA785G-UD3H Rev.1.0」など少し前のマザーしか選択肢がないんですよねぇ・・・

とりあえず555か、もう少し欲張って965BEあたりを買って様子見してみることにします。
たしかに1055Tとの価格差を考えると現状の1090Tは少々高いですしね。(6コアとしては安いのかも知れませんが)
アドバイスありがとうございました!

書込番号:11334761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSが知らないCPU

2010/05/07 20:36(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 235e BOX

クチコミ投稿数:1025件

M/BのBIOSが少し古くて、新しいCPUをまだサポートしていない場合、
その新しいCPUをM/Bに取り付けたら、動くのですか、動かないのですか。
ディスプレイなどは汎用で、このような場合でも映ります。
CPUの場合はどうなのですか。教えてください。

書込番号:11331519

ナイスクチコミ!1


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/05/07 20:46(1年以上前)

>M/BのBIOSが少し古くて、新しいCPUをまだサポートしていない場合、
>その新しいCPUをM/Bに取り付けたら、動くのですか、動かないのですか。

 実際にやってみないとわからないと思います。昔ですと、適当に動くか壊れるかでしたけど、
今は保護機能等も充実しているので、そもそも起動しないか、起動してもPOSTまでいかない
、不明なCPUとして起動するのいずれかになるかと思います。

 

書込番号:11331578

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/07 21:27(1年以上前)

u-popoさん ありがとうございます。
ATHLONUのなかでBIOSが自分の知っている中の
最新のCPUの動作で代用などできないのですね。
もしそれができたなら、BIOSのUpDateも
そのシステムでできますのにね。
残念でした。

書込番号:11331775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

クチコミ投稿数:2件

初めまして。

周りにPCに詳しい人がいないため、
ここなら対費用効果も考慮して相談に乗ってもらえそうだなと思い
書き込みします。

初めて自作するのですが、以下の構成で破綻、相性問題、
ここはもっと安いパーツでもいいよ、このパーツよりこれ買った方がいいよ、
などありましたらアドバイスお願いします。

予算は8万以下でなんとか抑えたいです。もっと安い構成は可能でしょうか?

OS:Ubuntu

cpu:AMD Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

MB:ASRock M3A785GXH/128M

メモリー:CFD W3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 2枚組)

DVDドライブ:東芝サムスン TS-H663B+S

HDD(3.5インチ):WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)

電源ユニット:サイズ CORE POWER3 CORE3-500

PCケース:GIGABYTE GZ-X1BPD-100

サウンドカード:ONKYO SE-90PCI

サウンドカード・ユニット:サイズ 鎌ベイアンプKRO SDA-1100

スピーカー:ケンウッド LS-K711

ヘッドホン:ULTRASONE DJ1 PRO

グラフィックとLANはオンボードです。モニタも既に持ってます。


用途ですが、ネットサーフィン、音楽・DVD再生、YouTube、ダウンロードくらいです。
(ちょっとしたホームシアターを目指しています、
ちなみに音楽の傾向としてトランス、ハウスのようなデジタル系、
ラテン音楽、レゲエ、ワールドミュージックのような生音、どちらも聴きます。
音源はCDよりmp3で聴く事が多いため、生音よりデジタルな音を重視し、
出来ればドンシャリで味付けしまくりな迫力のある音にしたいです。)

動画編集、3Dゲーム、オーバークロック、DTMはしません。

ちなみにスペックと予算を天秤にかけた場合、安い方を選びたいです。
でも音楽の品質は重視したいです。

優しくて厳しいアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:11319866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/05 02:07(1年以上前)

 武侠好きさん、こんにちは。

 初自作でOSにUbuntuを選択されたというのはなかなかですね。
 付録メディアに9.10を収録した雑誌があるので、それを購入されればいいかと。
「ネットサーフィン、音楽・DVD再生」は特に問題ないと思います。
 YouTubeについてはちょっと今はWindows 7を起動中なので確かめられませんが…
 

書込番号:11319887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/05 02:10(1年以上前)

OSは7
HDDを1TBにすれば7買える
いきなりUbuntuは…オススメはしない
鎌ベイアンプいらなくない?
サウンドカードあるし
後DVDドライブも音楽でよく使うならパイオニアとかのが良いと思います。
あと音楽重視なら静音化にも気を配った方がよいのでは?
45WCPUでケースを静音型電源は80+のは予算に合わないかな?
マザーはASUSのが良いとは思うけどASRockのでも良いと思います。
予算8万で音楽重視は厳しいような…

書込番号:11319894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2010/05/05 02:25(1年以上前)

良く知らないが、SE-90PCIってUbuntu用のドライバ有るの?

書込番号:11319923

ナイスクチコミ!2


gnb2002さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/05 03:07(1年以上前)

HDDに選択されているWD20EARSは、「Advanced Format」という特殊な構造を持った製品で、WindowsだとVista/7以前のOSですと別途ジャンパピンなどの設定をしないとパフォーマンスが低下するようです。
このパフォーマンスの低下現象はLinuxでも起こるそうですので、もしWD20EARSをどうしてもお使いになられたい場合は、事前によく調べられておいた方がいいと思います。
なんとなく検索したところ、いくかblogの記事を見つけたので参考までに。
http://haizin.serveblog.net/?p=6531
http://calves.jugem.jp/?eid=1009
個人的には、EARSシリーズ以外の他のHDDを選択されたほうが、HDDの設定のためだけかかる時間が削減できるのでよいと思います。
予算削減という点も含めて、まずは500GBのHDDを購入されて、足りなくなったら将来大容量のHDDを追加する、というパターンもありかと思います。

サウンドカードは、以下のblogを読むとUbuntuの標準ドライバで認識してくれるようですね。
http://mnkpc.blog92.fc2.com/blog-entry-178.html

あと、恐らく既にご存知だとは思いますが、マザーボードの公式サイトの「OS」の項目にLinuxがありませんでしたので、そもそもUbuntuが無事インストールできるかどうかはちょっと分かりません。
こちらも事前にネットでUbuntu動作報告があるマザーボードを調べられるとよいかもしれません(調べた結果M3A785GXHを選択されていたら申し訳ありません)。

書込番号:11319977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/05/05 12:20(1年以上前)

色々な観点からのアドバイス、ありがとうございます。

カーディナルさん、こんにちは。
Ubuntuを選んだのは予算の都合からです。笑
ちょっと本屋さんに行って雑誌をチェックしてみますね。
ありがとうございます。


お昼寝(p_-)さん、こんにちは。
それではUbuntu一本だけではなく、Windows 7 Home Premiumも入れて
予想外な出来事に備えようと思います。

鎌ベイアンプの件ちょっと調べてみました。
ケンウッド LS-K711は多分アンプ内臓ではなさそうです。

静音化ですね。わかりました、もう一回構成を考え直す事にします。

ありがとうございます。


Funiculi Funiculaさん、あたたかいツッコミありがとうございます。


gnb2002さん、色々調べてくれてありがとうございます。

https://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport

マザーの件ですが、上記のwikiにてASRock M3A785GMH/128Mの動作報告があり、
最初はソレで組もうと思ったんですがMicroATX用だったので
ATX用で探した所、M3A785GXH/128Mに目をつけました。
下記のページにて比較してみた所、「違うのはサイズだけで他は同じなのでは?」と
思いM3A785GXH/128Mを候補にあげました。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000050148.K0000050147

MicroATX用のマザーをATX用として使うことは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11321228

ナイスクチコミ!0


gnb2002さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:36件

2010/05/05 14:07(1年以上前)

Chipset/Graphic/Audio/LANのメーカー・型番が同じでしたら、他製品の動作報告でも参考になると思います。
Chipset/Graphicは同じ、Audioは別途サウンドーカードを購入されてるということですので無視、ということで、残るLANのメーカー・型番を見比べてみましたが、両製品ともRealtek RTL8111DLでしたので、M3A785GMH/128Mの動作報告も参考になるかと思います。
M3A785GXH/128Mの口コミや別サイトの掲示板などで、Ubuntuの動作報告を聞いてみるというのもありかもしれません。

サウンド関連は詳しくないためアドバイスが出来ずに申し訳ありません。
「音質」に関する質問は、SE-90PCIの口コミで質問されると的確なアドバイスがあるかもしれません。
「マルチポスト禁止!」と糾弾されないように、自作したいという話は伏せて、サウンドカード・スピーカーなどについてのアドバイスをもらうような形で質問すればよいかなと(^^;

書込番号:11321595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/05 17:21(1年以上前)

Ubuntuは設定がわからない事があるかもしれません。
7なら大体は躓かないでしょう。

MicroATXマザーはATXの小さいバージョンなのでATX対応ケースならほぼ使えますよ〜。

静音化は後から考える事も出来ますのでまず作ってみて音楽鑑賞に差し障りがあれば追加するのが良いかもしれません。

HDDはまず500GBで追加で2TBとかが良いかもしれません。
もし始めから2TB使う予定があるのならそれでも良いですが…

頑張って下さいV(^-^)V

書込番号:11322353

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2010/05/05 18:36(1年以上前)

SE-90PCIはUbuntuで動くと思いますよ。
3年前くらいのLinuxで動いていたので。
ただし、再生と停止を繰り返すと、ノイズしか出なくなることがありました。
現在のドライバで修正されているかどうかわかりません。

なお、カードを見ればわかりますが、搭載チップはVIA Vinyl Envy24MTです。

書込番号:11322660

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2010/05/05 23:22(1年以上前)

雑誌や日本語サイトに載っているubuntuは、intel32bit版
amd64bit版は、本家からダウンロードしないとだめ。
また、amd版だと細かい処 フラッシュプレイヤをインストールし直さないといけないとか・・・最初からすんなり完成させるの難しいかもしれない。
intel版なら情報も豊富だけどね・・・

書込番号:11324143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

リテールクーラーの回転数

2010/05/04 16:55(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)

スレ主 okuoku99さん
クチコミ投稿数:9件

Phenom II X4 945(95W)のリテールクーラーを使っているのですが回転数が高いように感じます。

起動後すぐの状態で2300〜2500RPM (HWMonitorで確認)

マザーボード GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0、BIOS設定 cpu smart fan controlがEnabled、cpu smart fan modeがAutoです。

初自作してから1月ちょっとなので知識もなく不安です。

皆さんはどんな感じでしょうか?

書込番号:11317374

ナイスクチコミ!0


返信する
Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件 Phenom II X4 945 BOX (95W)のオーナーPhenom II X4 945 BOX (95W)の満足度5

2010/05/04 19:09(1年以上前)

okuoku99さん こんにちわ

1月の寒〜い頃に、PC立ち上げ後で1000〜回転位だったと記憶しています。

私の環境では、2000回転未満の場合気になるほどではなかったのですが、
負荷をかけるとあっという間に2500、そして3000オーバーにアップしてしまいました。

結局、リテールでは我慢ならなかった(熱よりも音が・・・)ので
無限2 SCMG-2100に換装しました。

okuoku99さんの2300〜2500RPMというのは、
今の時期(特に今日は暑い!です)なら普通だと推測します。
ちなみにCPU温度はどんな感じですか?

心配ならケースとかPC環境を詳しく記述してみたらどうですか?
常連さんがアドバイスしてくれるかも・・・です。

少しでも参考になれば幸いです^^

書込番号:11317918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okuoku99さん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/05 01:05(1年以上前)

HWMonitor

>Biscottiさん 
アドバイスありがとうございます。


やっぱりリテールだと音が気になりますね。
初自作なので驚きました。
CPUクーラーの大切さを知りました。
無限2 SCMG-2100ってこの構成で装着できますかね?装着できるなら検討しようかな。

CPU温度は画像ファイルを添付します。大体こんな温度か高くても40℃位だと思います。

ケースはANTEC Solo White、電源はストロンガー SPSN-050でグラボはオンボードです。OSはXPです。



書込番号:11319709

ナイスクチコミ!0


Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件 Phenom II X4 945 BOX (95W)のオーナーPhenom II X4 945 BOX (95W)の満足度5

2010/05/05 10:49(1年以上前)

okuoku99さん こんにちわ

HWMonitor拝見しました、どうやら正常みたいですね。

私はNSK3480(幅196.9のMicroATX)を使ってましてSoloよりダウンサイズです。
ですので、無限2 SCMG-2100の搭載は可能かと推測します。
(一応ググッってくださいね)

無限2 SCMG-2100の使用感ですが、Core温度は明らかにリテールより低いです。
負荷をかけない使い方では、CPU25度前後(AM10:15現在 大阪)、
300〜400回転でCPUファンは無音です。

ベンチで負荷をかけても40度程度です。
高負荷状況では1000回転程度でFanが回り、少し音が気になります。
(リテールの爆音とは雲泥の差です)

ただ、CoreよりもBridgeの温度の方が気になってきました。
トップフロー型のクーラーの方が良かったかな?、スポットクーラーを検討しようかな?と今では思っています。

CPUとBridgeのグリスをGC-EXTREMEに換えました。Bridgeの温度が5℃!ほど下がりました。
(調子に乗ってグラボのグリスも換えました。やはり5℃ほど下がりました)
HWMonitor読み:Tempertures TMPIN0 35℃ TMPIN1 30℃ TMPIN2 37度 負荷なし
※保証がなくなります。自己責任で

私は特にゲームとか負荷のかかる使い方をしないので
省電力+静穏重視で、Bios設定 CPUVoltageを1.375→1.275に下げました。

ATXとM-ATX ケースの違いはありますが、
okuoku99さんのHWMonitor表記で1.39Voltはリテールではちょっと熱くなりそうな気がします。

今考えると、ケースはSoloの方が良かったなぁ〜とつくづく思います。
値段に釣られて買ったものの後で若干後悔^^


当方構成))
CPU:PhenomU 945 OC 3.3GHz
マザー:GA-MA785GPM-UD2H
CPUクーラー:無限2 SCMG-2100
グリス:GC-EXTREME
フロントクーラー:CFZ-120L+CFY-90S
リアクーラー:CFZ-120L
ケース:NSK3480

書込番号:11320883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okuoku99さん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/05 15:47(1年以上前)

>Biscottiさん 

親切な説明ありがとうございます。

Biscottiさんの話を聞いて無限2 SCMG-2100に興味を持ちました。
SOLOはサイドフロー型のCPUクーラーが評判良いみたいなので検討します。

>省電力+静穏重視で、Bios設定 CPUVoltageを1.375→1.275に下げましたと

ありますが簡単に下げられるものなんでしょうか?M/Bのマニュアル参照でいけますか?

質問ばっかになるのですがギガバイトのM/BにはEasyTune6が対応していますよね、EasyTune6でFANスピードや電圧は変えれますか?

使っていたら感想お願いします。

あとグリス参考になります。

書込番号:11321973

ナイスクチコミ!0


Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件 Phenom II X4 945 BOX (95W)のオーナーPhenom II X4 945 BOX (95W)の満足度5

2010/05/05 17:03(1年以上前)

okuoku99さん こんにちわ

ソフト上での管理なら、
Gigabyteのマザーを使われているようですので
「Easy Energy Saver」という付属ソフトが便利だと思います。
Dynamic Voltage という項目で4段階(OFF〜レベル3)のVoltageコントロールが可能です。

いい例があったので乗せておきます^^
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090519/1015214/

ただ、Dynamic Frequency をONにすると動作が緩慢になり過ぎるように感じました。
Voltageコントロールはレベル3に設定してもいい感じです(レベル3だと熱対策に効果ありです^^)
負荷に応じて気軽に変更できるのはメリットだと思います。
(当方環境ではセキュリティとバッティング?しているらしくアンインストールしました)

Easy Tuneはすぐにアンインストールしてしまって詳しいことは忘れてしまいました。
Voltageコントロール可能か不明です。。。すいません、FANコントロールも不明です。
Speed FanというソフトがFANコントロールで有名ですよね^^

難易度が多少上がりますが、余裕があれば「K10STAT」を検討されてもよいかと思います。
そろそろ私もK10STAT導入を検討中です。

PC立ち上げ → BIOS立ち上がり画面時に「Deleteキー」 でセットアップ画面に切り替わるはずです。
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.) → System Voltage OptimizedのCPU Voltage Controlの項目で
設定可能かと。簡単といえば簡単ですが、自信がなければ触らない方が無難かと思います。

無限2 SCMG-2100は良いと思います。
冬場はほぼ0回転ですし、今日のような暑い日でも、
500〜600回転で推移してます(無負荷)し、Core温度は30℃未満です。
Phenom 965BEやCore i7 860あたりを使用していればCorsair CWCH50-1を検討していたでしょうが、
良い感じで働いてくれてます^^

書込番号:11322283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okuoku99さん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/05 17:53(1年以上前)

>Biscottiさん 

毎度毎度ありがとうございます。

「Easy Energy Saver」は省電力に良いのは知ってて、適当にONだけしてました。
参考にVoltageコントロールやってみます。

Speed Fan使ってますがCPUファンの回転変わりません。

K10STATをすこしググってみました。

Phenom使う人には便利そうなソフトですね。

Easy Energy Saverで効果がなければBiscottiさんのを参考にBIOSいじってみます。

初自作なので不安ですが、何でも試さないと進歩しないですもんね。

無限2 SCMG-2100も近場のPCショップで探して購入を検討したいと思います、割高だったら価格コムで。

ついでにフロントとリアファンも考えようかな。

色々とありがとうございました。

Biscottiさんの助言を元にがんばってみます。


 

書込番号:11322483

ナイスクチコミ!0


Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件 Phenom II X4 945 BOX (95W)のオーナーPhenom II X4 945 BOX (95W)の満足度5

2010/05/05 19:21(1年以上前)

okuoku99さん こんにちわ
まだ見てますか〜

少し運動してきました。PCより人間の方にfanが必要な気が・・・(笑)
まあそれはさておき、

>Speed Fan使ってますがCPUファンの回転変わりません。
BIOSで、PC Health Status → CPU SMART FAN CONTROLを
Disabled(無効)にしないとSpeedfanが機能しなかったと思います。

リテールクーラーで回転数抑えるのはやや危険な気が・・・
低負荷の場合、無限2 SCMG-2100ならファン無しでも結構いけそうかも。

なんか気になるので一応、
Easy Energy SaverとBIOSの両方でVoltダウンするのはPCが落ちるかも・・・ 止めた方が無難かと。
K10STAT使うなら、AMD K8 Cool&Quiet controlをDisabledに。
あと、電源オプション → バランス設定になっていますよね?
高パフォーマンスだと常にホカホカですよ^^

PCをいじくるのは楽しいですね^^
ゴールデンウィークを利用してNSK3480というケースに穴を開けて、
裏側配線+電源交換(TP-550AP)をしました。
何とかやり遂げたのですが、サイズがあまりにギリギリで電源交換には肝を冷やしました (∂△∂||| 大汗)
色々と改造した割には成果がもう一つな・・・
最初からSoloを買っとくべきだった(労力的にも、費用的にも、成果的にも・・・)
まあ〜 楽しかったから良しとします^^

書込番号:11322885

ナイスクチコミ!1


スレ主 okuoku99さん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/05 20:10(1年以上前)

HWMonitor

>Biscottiさん 

まだみてます^^ 人間のファン機能は発汗ですね。

>BIOSで、PC Health Status → CPU SMART FAN CONTROLを
Disabled(無効)にしないと Speedfanが機能しなかったと思います。

初めて知りました。ファンコントロールの自動化にチェック入れればいいと思ってました。

Cool'n'Quietを機能させるために電源オプションは最小の電源管理にしてます。

Easy Energy SaverとEasyTune6をいじってみたら添付画像の状態になりました。
危険ですかね? 
ちなみに私の地域は、結構暖かい地域で今日は暑いくらいです。しかも私の部屋は熱が籠もるんですよ。

SOLOで裏配線ができるのを最近知ったので、CPUクーラー交換の時に挑戦してみたいと思ってます。
ANTEC THREE HUNDREDと悩んでSOLOにしたんだから静音化にこだわりたいです。

書込番号:11323130

ナイスクチコミ!0


Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件 Phenom II X4 945 BOX (95W)のオーナーPhenom II X4 945 BOX (95W)の満足度5

2010/05/05 21:32(1年以上前)

HWMonitor for Biscotti

okuoku99さん こんばんわ
おお〜 まだ見てくれていましたか。

>Cool'n'Quietを機能させるために電源オプションは最小の電源管理にしてます。
省電力設定ということですよね?
電源オプション → バランス設定じゃないとパワーと省電力の両立ができないです。

Cool'n'Quietはアイドル時に電圧と周波数を低下させる(負荷に応じてクロックアップさせる)機能です。
省電力設定だと最低クロックで動作するのでCPUの本領が発揮できなくなります。
せっかくのPhenomUがもったいないですよ〜。
定格の場合、800(アイドル) → 1800 → 2300 → 3000(高負荷)MHzで切り替わったと思います
(数字はたぶんあってるかと^^)

CPU-Zを使ってCPUの動作状況(上昇下降)を確認されるのが良いかと。

MAX VCORE 1.2V は低いかも。
最低クロックでMinなら0.9Vでも大丈夫でしょう(当方0.9Vで常用中)けれど、
最高クロック3GHz以上で1.2Vなら負荷時にPCが落ちそうな気が・・・
ベンチソフトで試してみたらどうでしょうか? 簡単なところで Crystalmark(ALUとFPU) とか。
多少オーバークロックしてますか?

電圧下げすぎると、気の抜けたサイダー? 献血した後の状態?
例えが変ですが、動作が緩慢になり過ぎます。
ご自信が納得されてPCが安定する最低値に設定を。

フロントファンは付けた方が良いと思います。
okuoku99さんの環境では負圧と思われますので、せっかくフィルターが付属していても
いろんな隙間から埃を吸い込んでいると思います。
あと、静穏を目指すなら1000回転が目安になると思います(ショップ店員と話をしてみてくださいね^^)

当方のHWMonitor状況を乗せてみました。
MAX値はCrystalmarkのALUとFPUを走らせた値です。参考になれば幸いです。
HD4650はなんかあまり下がらないのでツッこまないでください(笑)


私は、付属のリアファンはLOW設定(1200PRM)でもうるさく感じたので交換しました。
今度はケースを改造して140mmファンをフロントに取り付ける予定です!
静穏化+エアフロー+小型PC 三位一体?の改革に取り組んで参ります(どこぞの政治家?)

書込番号:11323523

ナイスクチコミ!1


スレ主 okuoku99さん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/06 01:47(1年以上前)

Crystalmark

>Biscottiさん

返信遅くなってすみません^^ なんか掲示板独占してる感じで恐縮です。

試しにベンチソフト使ってみました、どうでしょうか?OCは全くしてないです。

K10STATのソフト紹介ページでCool'n'Quietの最低クロックを変えれるみたいなので余裕があったら試してみます。

電圧なんですけどBiscottiさんがやっているようにBIOSからやってみようと思います。考えているうちにそれが一番良いかもと思いました。

HDDの温度がBiscottiさんと比べて高い様に感じるのでフロントファンを1つ追加して様子を見たいと思います。私もリアはうるさいと感じます^^
リア無し、無限2 SCMG-2100、フロントファンでいけますかね?

友達に自作してる人がいなくて相談できなかったんですが、Biscottiさんのおかげで勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:11324686

ナイスクチコミ!0


Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件 Phenom II X4 945 BOX (95W)のオーナーPhenom II X4 945 BOX (95W)の満足度5

2010/05/08 11:29(1年以上前)

okuoku99さん こんちにわ

すいません m(_ _)m
ウソをついていたみたいです。

あれから、私もK10STAT導入してみました。
>K10STAT使うなら、AMD K8 Cool&Quiet controlをDisabledに。
Disabledではなく、Abledにが正解です。
Disabledにしたら、CPUクロック全開のまま可変しませんでした。

本当にごめんなさいm(_ _)m

書込番号:11334246

ナイスクチコミ!1


スレ主 okuoku99さん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/08 16:07(1年以上前)

>Biscottiさん

いえいえ^^

こちらこそ本当は自分で調べなければいけないのを

色々教えてもらってありがとうございました。 

書込番号:11335089

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)