
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年6月11日 16:40 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2010年5月19日 14:59 |
![]() |
14 | 11 | 2010年5月4日 20:24 |
![]() |
5 | 10 | 2010年5月1日 07:35 |
![]() |
10 | 7 | 2010年5月3日 14:33 |
![]() |
16 | 16 | 2010年6月1日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
こちらのCPUで新規に組んだのですが
CPUの温度がBIOSでは表示されていますが。
「PC PROBEUでもBIOS上と同じ温度が表示されます。」
他の温度測定ソフトですと表示が0℃になっています。
ソフトが対応していないだけなのかわかりませんが 様々な温度測定ソフトを
試しましたが 全て0℃でした。
そこで質問させていただきたいのですが
1、1090Tを使用されてる方温度は表示されていますか?
2、他に心当たりにある方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
OS windows7 Ultimate 64bit
CPU X6 1090T
M/B M4A89GTD PRO/USB3
メモリ UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC
CPUクーラー CWCH50-1
SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD WD10EARS (1TB SATA300)
PCケース SST-FT02B-W
電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
足りない情報がありましたら教えてください。お願いします。
0点

私が持ってるのは、1055Tで、マザーはMSI製ですが、BIOS上で
ASUSでしたらACCもしくはCoreUnlocker がEnableになってるのではないでしょうか?
Disableにしたら、どうでしょう?
以前、ASUSのマザーで2コア製品を3コア化して動かしてた時、
温度は0℃でした。
そこで1055T+MSIマザーで同様の機能をEnableにして見ましたら、
0℃になりました。
書込番号:11317451
3点

ウルトラ凡人さんこんにちは
まさしくそれでした! こんなに早く解決するとは...
とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11317590
0点

私も同様でした
biosを更新してからの症状で
ソフトが対応してないと思ってましたが
新しいbiosがデフォルトでCoreUnlocker がEnableになっていて
気づきませんでした
でも室温28°CでHardwareMonitor読みで21°Cなのでおかしいですけど・・・
書込番号:11319090
1点

elq1122さん こんばんは
わたしも気になってたんですよ
現在室温 26.8℃なのですが いろいろ温度測定ソフト
を試しましたら アイドルで20〜21℃ぐらいです。「起動2時間」
ですが PC PROBEUですと32℃ぐらいですね
およそ10℃離れてますが「負荷をかけた状態でもでも10℃離れたままでした。」
室温を考えますと 此方の方が正しい数値に
近いかもしれません。
書込番号:11319219
0点

ディオ ブランドーさん、elq1122さん、こんにちわ
PC PROBEUですとBIOSで表示される温度が出てくるみたいですね。
うちはMSIマザーなんで使用できず。
今後のソフトの対応に期待するしかないでしょうね。
ケース内の貼り付けてる温度計のほうがCPU温度より高いので
信用はしてなかったんですが、MSIマザー(890GXM-G65)のせいかと思ってました。
書込番号:11321770
0点


ウルトラ凡人さん こんにちは
あ、ホントですね!気が付きませんでした。
HardwareMonitorが 1.160になったら改善されているかと思いましたが
コア温度は低く表示されたままですね。
書込番号:11481558
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
初めまして、宜しくお願い致します。
いまの構成は
【CPU】Athlon II X2 240e(2.8GHz)
【マザーボード】GIGABYTE GA-MA770-UD3 rev. 2.0
【メモリー】CFD ELIXIR DDR2-800(PC-6400)1GB×4
【VGA】ECS NR9800GTE-512MX-F(省電力版 GeForce 9800GT)
【HDD】Seagate ST3250318AS(250GB)×2
【光学ドライブ】LG Electronics GH22NP20
【電源】Corsair CMPSU-450VXJP(450W)
【OS】Windows XP Professional Service Pack 3
なのですが、以下の2点の理由により、このCPUへ換えようと考えています。
1.Microsoft Flight Simulator X(以下、FSX)が4コアに対応していると知りましたので。
2.実際にFSXをやってみて、果てしなく(^^;重たいゲームという事が分かり、クロックは高い方が良いと思いましたので。
という事で、私のPCの使用用途で1番重い作業はFSXをやる事です。あとは、インターネットをするぐらいです。また、エンコードは、やりません。今後、PCを拡張する予定もありません。
ちなみに、Microsoft Flight Simulator 98以降(2000、2002、2004)のものは全て持っております。
まず、電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機さんで、計算してみますと
【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
【電源容量】 450W 33A 20A 20A 450W
【消費電力】 330.73W 23.84A 7.73A 0.00A 98.69W
【運転出力】 73.50% 72.24% 38.64% 0.00% 21.93%
となりました。微妙だと思います。
次に、各社のベンチマークを参考に計算しますと、ピーク電力は300W以内に収まるという事が分かりました。
そして、6名のPCショップの店員さんに聞いてみましたら、その内、2名の方が大丈夫、3名の方がギリギリ、2名の方が550W以上推奨という結果になりました。
また、CPUがPhenom II X4 945(3.0GHz)ならば、4名の方が大丈夫、2名の方が550W以上推奨という結果になりました。
そこで、いまも使用しているK10statで、普段はクロックの上限を3.0GHzに設定し、FSXをやる時にだけ定格の3.4GHzに設定するという使い方にすれば、週に5〜6時間くらいしかFSXをやりませんので、いまの電源でも大丈夫なのではないかと考えています。
また、皆さんの経験上、特にそういう事をしなくても大丈夫だと仰るならば、いまの電源のままで、6コアにも挑戦できるのではないか?とも思っております。
もうひとつの選択肢としまして、6コア(Thuban)の4コア版でしたら、TDPが95Wのままでクロックが3.1GHz以上のものが出て来るのではないか?と考えていまして、それまで待とうかなとも思っております。
最後になりますが、このCPUのリテールクーラーがうるさいと、いろいろな掲示板で、ちらほらと見かけるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
まとめますと
1.このCPUをいまの電源のままで定格運転可能なのか?
2.このCPUのリーテールクーラーはうるさいのか?
となります。
経験豊富な、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
以上、宜しくお願い致します。
0点

スレ主です。
すみません。訂正させて頂きます。
そして、6名のPCショップの店員さんに聞いてみましたら、その内、2名の方が大丈夫、3名の方がギリギリ、2名の方が550W以上推奨という結果になりました。
ではなく
そして、6名のPCショップの店員さんに聞いてみましたら、その内、2名の方が大丈夫、2名の方がギリギリ、2名の方が550W以上推奨という結果になりました。
が正しいです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:11315428
0点

CPUよりもGPUの方が電気を消費します。
将来性を考えて550W以上の電源に交換しても良いと思います。
Thubanの4コア版のTDP95Wは、まだ時間がかかると思います。
思い切って6コアにしてみませんか?
書込番号:11315451
1点

1 定格運転とはいえあくまでも皮算用ですからw
負荷テストを行ったわけではないので
3D-Mark VantageやOCCT若しくは(出来ることなら)実際のFSXを行いつつ
消費電力のリアルタイムモニタを行えば実際どれくらいの電力を食っているのか?
自分の目で確認されるのも勉強になりますよ。
各社のベンチ結果は「他の人の構成では」って話ですし
そのまま長期使用できるかどうか?ってのは別の話です。
まぁ動くんならイインジャネ?の話かと・・・。
(上記の瞬間消費が450を上回るか8割を超える状態で負荷が長時間
かかるようであれば、当然ながら電源の寿命は短くなるものと覚悟されとくべき
でしょうね)
2についてはAMDユーザじゃないのでパスです
別にご自身が煩いと感じるなら交換すればいいだけのことかと。
(社外クーラーは総じて静かなものが多いですし)
書込番号:11315453
0点

こういう場合、脳みそがちょっといかれちゃってる自作erなら
「多分電源は大丈夫だ!」
と予算いっぱいの高性能CPUの購入に踏み切り、
ゲーム中落ちたりしたら
「やっぱりな(そう思ってるんなら最初っから電源買えばいいものを、というのは禁句)」
と電源購入に走るもんじゃないかと。
さらに大容量電源になったからって、ビデオカードをより高性能なモノにしてやっぱりゲーム中落ちたり‥‥‥したらただのアホですかね(^_^;
書込番号:11315482
0点

tora32さん
返信ありがとうございます。
実は電源を購入してから、まだ4ヵ月しか経っていないんです。5年保障も付いている電源なので、交換するのはもったいないなぁ〜(^^;と思っているのです。予算があればいいのですが、CPUを交換して、さらに電源までというと、かなり厳しいというのが現状です。ですから、いまの電源の容量内で最高性能にしようと思いますと、Phenom II X4 945(3.0GHz)にするしかないのかなと考えている次第です。
GPUのご指摘ありがとうございます。GPUの方は、実際にFSXを行っているときに、GPU-Z v0.4.2にてGPUの負荷を確認しましたところ、通常クロック状態で最高50%でしたので、これ以上のGPUパワーは必要ないことを確認しました。やはり、Flight Simulatorは、CPUパワーが必要なものだと再認識させられました。
やはり、Thubanの4コア版のTDP95Wは時間がかかるんでしょうね…。まあ、6コアが出たばかりですから仕方ないのですが…。
6コア、すごく魅力的なんですが、予算が…というところで厳しいです。お誘いありがとうございます。
書込番号:11315486
0点

どうして八景さんは私のやってることを
「全て」的確に言い当てるのだろう・・・・・><
この様子なら住所も把握されてそうだ・・・
ということで余り部品早くry
書込番号:11315493
0点

Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
>定格運転とはいえあくまでも皮算用ですからw負荷テストを行ったわけではないので
そうなんですよね〜。
電源の容量については、各社、各人ばらばらなんですよね〜。どことはいいませんが、今回CPUを交換するにあたり、いろいろ調べたのですが、Core i7-870 + GeForce GTX260の組み合わせで、電源が350Wというものもありましたし、ある店員さんは、4コアというだけで650W必要だと言っていました…。実に300Wの差ですよ。ほんとうに、ばらばらです。思わずワットチェッカーを買おうかなと思いました^^;
PCI Express×16スロットのように供給電力の最大値が決まっているものですと、最大値以上は消費できないので、とても分かりやすく、VGAについては、今回で言えば補助電源コネクタが無いものですから、最大でも75W以上は消費しないと、はっきりわかるのです。同じく12Vを大量に消費するCPUについても、消費電力というものを公開してほしいと思います。
>上記の瞬間消費が450を上回るか8割を超える状態で負荷が長時間かかるようであれば、当然ながら電源の寿命は短くなるものと覚悟されとくべきでしょうね
瞬間消費電力が8割を超えなければ大丈夫なのでしょうか?だとすれば、大変にありがたい情報です。一応、CORSAIRの代理店のリンクスインターナショナルに、この電源には5年保障が付いておりますが、定格の100%で使用しても、保障期間内は問題なく使用できると考えてよろしいでしょうか?と問い合わせましたら、定格内で保証期間内ご利用を頂ける製品となります。との回答が来ました。ですので、マージンを考えて7割りくらいまででしたら問題は無いのではないかと思ったのです。また、保証期間内に異常が発生した場合は保証にて対応を行なっております。との事ですので、寿命が短くなっても新品に交換してくれますので、これもまた、問題は無いのかなと思った次第です。
>別にご自身が煩いと感じるなら交換すればいいだけのことかと。
そのとおりですね。ただ、使える物は使いたいと、まあ、安くあげたいということです^^;
書込番号:11315532
0点

八景さん
返信ありがとうございます。
そこら辺を見極めるのが難しいですよね〜^^;
なかなかに大変です。
書込番号:11315546
0点

こんにちわ
1.このCPUをいまの電源のままで定格運転可能なのか?
以前
Phenom II X4 955 (3.6G)
GeForce 9800GT(普通の)
KRPW-460W
で、ベンチマークとか数時間は連続でやっても
問題はでなかったです。
(HDDは1台でしたが)
やってみないとわかりませんが・・・
2.このCPUのリーテールクーラーはうるさいのか?
これは、負荷をかけるとうるさいでしょう。
ただ、ゲーム中であれば、そっちの音のほうが大きいでしょうから
気になるかどうかは、人によりますね。
私のところは、ちょと古い「忍者プラス・リビジョンB」ですが
十分静かで冷えています。
書込番号:11316438
1点

http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/
省電力版9800GTとE8500との組み合わせで最大でも200Wに満たない結果が出てる。
CPUがより省電力なことを踏まえると、今の電源で充分だと思うよ。
皮算用はおおむね多めに算出する模様。
このことを考慮に入れると、グラボはより高性能なHD5770あたりを狙ってもいいんじゃないだろうか?おおむねGTS250(=9800GTX+)よりハイスコアが出ている。
消費電力についてはi7 975との組み合わせで最大260W程度。
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
充分許容範囲と思われる。
なお、CPUはマルチスレッドに対応したソフトでも2コアと4コアの差はたいしたこと無い結果が出ています。CPU変更よりもGPU変更をお勧めします。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090507052/
まぁ、負荷率の差があるので4コアに越したことは無いけど、優先順位から言えばグラボです。
書込番号:11316561
3点

アルちゃん96さん
返信ありがとうございます。
さっそく、KRPW-460Wの出力を調べました。
肝心の12Vの出力ですが、
KRPW-460W → 408W(34A)
CMPSU-450VXJP → 396W(33A)
となり、私の電源より1A多いだけです。
これは、いけると思い、まず、電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機さんで、CPUとVGAだけを変えて計算してみますと
玄人志向 KRPW-V460Wでは
【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
【電源容量】 460W 34A 30A 30A 460W
【消費電力】 349.81W 25.43A 7.73A 0.00A 109.77W
【運転出力】 76.05% 74.79% 25.76% 0.00% 23.86%
Corsair CMPSU-450VXJPでは
【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
【電源容量】 450W 33A 20A 20A 450W
【消費電力】 349.81W 25.43A 7.73A 0.00A 109.77W
【運転出力】 77.74% 77.06% 38.64% 0.00% 24.39%
となりました。
私の電源では、ピークが +1.69%、12Vが +2.27%となります。
HDDを1台にしますと、ピークが -4.38%となります。
>で、ベンチマークとか数時間は連続でやっても問題はでなかったです。
ベンチマークには、3DMarkのようなGPUに負荷がかかるものも入って(一般的に入っていると思いますが)いるのでしょうか?そうであれば、希望が持てます(^^)
>Phenom II X4 955 (3.6G)
クロックの表記が3.6Gとなっていますが、オーバークロックをされていましたのでしょうか?あ、Black Editionですから、オーバークロックしてあたりまえですね(^^;オーバークロックの事は全く考えていませんでした。
オーバークロックの状態で、GPUに負荷がかかるベンチマークをしていたのでしたら、なおさら希望が持てます(^^)
>これは、負荷をかけるとうるさいでしょう。ただ、ゲーム中であれば、そっちの音のほうが大きいでしょうから気になるかどうかは、人によりますね。
私も、その通りだと思います。FSXは飛行機のエンジン音がけっこう大きいので、あまり気にならないのではないかと思っています。
>私のところは、ちょと古い「忍者プラス・リビジョンB」ですが十分静かで冷えています。
いまの私の環境では、HDDの音が1番うるさく聞こえます。静音性については、これで十分だと思っていますが、この環境は手放したくありません。CPUクーラーの交換は必須のようですね。具体的な商品名まで教えて頂きありがとうございます。
やってみないとわかりませんが、どうやら、定格で運転できそうですね。
実際に経験した方のお話は、とても貴重です。
大変に有効な情報を、ありがとうございました。
書込番号:11317031
0点

こんにちは
興味を持たれたようなので補足します。
>3DMarkのようなGPUに負荷がかかるものも入って
CPU3.6Gで、その他に
・BIOHAZARD 5 Benchmark Version
・The_Last_Remnant_Benchmark
とかやって、GPUに高負荷かかっているのは確認しています。
ショップの人は責任がありますから、確実なことを言いますよね。
(私は責任ないからw)
>HDDの音が1番うるさく聞こえます。
そうすると、リテールクーラーはダメですね・・・
Phenom II X4 955とPhenom II X2 550
9800GTとHD4870
持っているんですが
Phenom II X2 550 + 9800GT からなら
Phenom II X4 955 + 9800GT より
Phenom II X2 550 + HD4870 の方が
ゲームは快適になります。
でも流行ですからクワッドにしたいという気もわかります。
書込番号:11317137
1点

鳥坂先輩さん
返信ありがとうございます。
前スレの書込み番号[11299520]を読みまして^^)、大丈夫だろうと思ったのですが、念のため質問させて頂きました。
>省電力版9800GTとE8500との組み合わせで最大でも200Wに満たない結果が出てる。CPUがより省電力なことを踏まえると、今の電源で充分だと思うよ。
私も、4Gamer.netの記事を参考にしました。最初に見たページがこれでした。
鳥坂先輩さんも言われていますように、最大で191Wですから、大体ベンチマークというとHDDは1台ですので、1台のHDD分の消費電力(27W)を足しますと、191+27=218Wとなります。
TDP=消費電力とはなりませんが、Phenom II X4 965のTDP125WからE8500のTDP65Wを引いた値を、CPUの消費電力増加分として計算しますと、125-65=60Wとなります。
これを前述の218Wと足しますと、218+60=278Wになります。多めにみて、1割増しとして計算しましても、278×1.1=305.8Wとなります。
という事で、このベンチマークの結果を参考にしますと、450Wの電源で十分という事になります。
>皮算用はおおむね多めに算出する模様。
この言葉を待っていました^^)ありがとうございます。ショップの方々も目安になるとは言うのですが、多目になのか少な目になのかという事に言及される方は、おりませんでした。
皮算用で計算しますと、各パーツのピーク電力で計算して、合計のピーク電力を算出してくれます。
前々から思っていたのですが、この、各パーツのピーク電力というのが、皮算用で計算した結果を見るポイントになると思うのです。
各パーツの中で比較的消費電力が大きい、CPU、VGA、HDD、光学ドライブの4つのパーツで例を挙げてみます。
最新の3Dゲームを行っている時は、CPUとVGAには、100%の負荷がかかっていると思いますが、HDDと光学ドライブにかかっている負荷は低いと思います。よって、消費している電力は合計のピーク電力より少なくなると思います。
よくPCが起動さえすれば、その電源で大丈夫だと聞きますが、起動時は、HDDに100%の負荷がかかっていると思います。CPUも、Windowsが起動するまでは、Cool'n'Quietなどの省電力機能が働いていないので、最高クロックでの運転となりますが、負荷率は低いと(たぶんですが…)思われます。VGAと光学ドライブにかかっている負荷は低いと思います。よって、消費している電力は合計のピーク電力より少なくなると思います。
では、どのような状態が合計のピーク電力になるのかと考えますと、最新の3Dゲームを行いながら、デフラグをかけ、さらに光学ドライブでDVD-Rのメディアなどに最高速で書き込みをすれば、合計のピーク電力になるのではないかと思います。ですが、これは現実にあり得ない事だと思います。
よって、皮算用で計算した場合は、多めに算出されるのではないかと考えた次第です。
鳥坂先輩さんの言葉を聞きまして、より確信が深まりました。
>消費電力についてはi7 975との組み合わせで最大260W程度。
ぐぐりましたら、Core i7-975はintelの最速4コアCPU(TDP130W)なんですね。このCPUとHD5770の組み合わせで、最大260W程度でしたら、HDD1台分の消費電力(27W)を足しても、260+27=287Wですので、私の電源でも大丈夫ですね。
>なお、CPUはマルチスレッドに対応したソフトでも2コアと4コアの差はたいしたこと無い結果が出ています。CPU変更よりもGPU変更をお勧めします。
この記事は興味深く読ませて頂きました。
CPUを2コアに換えて、マルチスレッドに対応したFSXを行なえば、CPUの使用率は各コアとも100%で動くんだろうなと楽しみにしていたのですが、その期待は大きく裏切られました。1番CPUパワーが必要になると思われるであろう、都市部においての低空飛行時に、2コアが100%にならない事に少しショックを受けました(^^;が、こういう理由だったのですね。納得です^^)2コアが100%で動く時もあるのですが、2コアが100%で動かない時も含め、どういう状況でそうなるのかは、掴めておりません。
FSXは、SP2で4コアに対応したと言われているのですが、リリースが2007年12月ですので、この記事にある【ここでポイントになるのは「ほとんどの場合」という部分で,ゲーム開発の最先端では,なんとかして(ハイエンドPCでは搭載が当たり前となりつつある)クアッドコアCPUを使いこなす方向での努力が続いている。】には当てはまらないと思います。
前述の通り、2コアが100%で動かない時もありましたので、クロックは高い方が良いと思いAMDのCPUのラインアップを見ますと、最高クロックのものは4コアにしかなく、このCPUを選ぶしかありませんでした。この記事にある【現状,ゲーマー的なクアッドコアCPUの評価は,「ミドルハイ以上の構成を持ったPCを組もうとすると,選ぶ以外にない選択肢」に過ぎない】を体験する事となりました。
こうなりますと、Phenom II X2 555でいいのかもしれません。
いずれにしましても、いまの電源で、このCPUを定格で動かせる事が出来ると、はっきりと分かりましたので、大変に嬉しく思いますし、安心しました。また、電源を無駄にしなくて済みますので、大変に助かります。
大変に有効な情報を、ありがとうございました。
書込番号:11318989
0点

アルちゃん96さん
補足説明ありがとうございます。
>CPU3.6Gで、その他に・BIOHAZARD 5 Benchmark Version・The_Last_Remnant_Benchmarkとかやって、GPUに高負荷かかっているのは確認しています。
挙げて頂いた、ゲームのタイトルをぐぐりました。どちらも重たいゲームですね。
BIOHAZARD 5 Benchmark Versionは、推奨動作環境でGeForce 9800GT以上なんですね。驚きました。やはり快適に動かすとなると、もっと上位のカードが必要になるのでしょう。
The_Last_Remnant_Benchmarkのほうが、FSXに近い推奨動作環境です。
これでしたら、しっかりとGPUに負荷がかかっていますね。さらに、CPUを3.6GHzにオーバークロックしていますので、私の電源でも、このCPUを定格で動かす事が出来ると、はっきりと分かります。
>ショップの人は責任がありますから、確実なことを言いますよね。(私は責任ないからw)
いえいえ、そんなことはありませんよ。ショップの方も経験則でと前置きして、話しをされる方がおりますw大体、微妙なケースになりますと、決めぜりふは、やってみないとわからないですからね。まあ、それが自作PCだというものだと思いますが、だからこそ、実際にやった方のお話しは、貴重です。なにせ、経験則の世界ですから^^)
>そうすると、リテールクーラーはダメですね・・・
やはり、そうなりますか。
うるさいというのは、ちらほらと聞いていまして、確かこのクチコミにも…、今日見つけたのですが、書込み番号[11276945]のTekkonさんが、「CPUファンの回転数がなんと6000rpm超」と書いてあります。いま付いているリテールのファンが約70mmなのですが、最大で3000回転で回ります。ですから、6000回転も回るファンというのに驚きました。70mmのファンで2000回転以下が、静かさの目安だと思っておりましたので、音に関しては覚悟しておきます。とりあえずは、その爆音wを聴いてみてから考えようと思います。
>Phenom II X4 955とPhenom II X2 550 9800GTとHD4870持っているんですがPhenom II X2 550 + 9800GT からならPhenom II X4 955 + 9800GT よりPhenom II X2 550 + HD4870 の方がゲームは快適になります。
いろいろと組み合わせを教えて頂きありがとうございます。
他の方からの返信で、「CPUはマルチスレッドに対応したソフトでも2コアと4コアの差はたいしたこと無い結果が出ています」と教えて頂だき、単純に4コアにしても、FSXでいうならばフレームレートは上がらないようなので、Phenom II X2 555でもいいのかなと思いました。ソフトが、4コアをフルに使えるようになるのには、まだまだ先のようですね。
>でも流行ですからクワッドにしたいという気もわかります。
いえ、そういう訳ではなくて、単純に最高クロックのものをと選んで行くと、このCPUしかなかったという事です。一世代前のCPUですと、クロックの低い4コアと、クロックの高い2コアとなっていて、選びやすかったのですが、いまは、ほぼ同クロック帯に、Phenom II X4、Phenom II X2、Athlon II X4、Athlon II X2、それにPhenom II X6が加わり、どれを選んだらいいのか良く分かりません。まあ、選択肢が増えたのは良い事だと思います。
いずれにしましても、アルちゃん96さんの補足説明によりまして、二重に、いまの電源で、このCPUを定格で動かせる事が出来ると、はっきりと分かりましたので、大変に嬉しく思いますし、安心しました。また、電源を無駄にしなくて済みますので、大変に助かります。
大変に有効な情報を、ありがとうございました。
書込番号:11319515
0点

以下の構成で、ケース付属の安物の500W電源で動かしていましたが、
とっても安定していました。
CPUとグラボ両方とも10%程度OCさせても大丈夫でした。
CPU=PhenomII X4 965 Black Edition(125W)
グラボ=RADEON HD4850/512MB/DDR3
メモリ=2GB/DDR3/PC-10600
HDD=500GB/7200RPM
ほか=DVDマルチドライブ
ただ、将来的にグラボを5870に換えたいし、メモリやHDDの増設も考えてますので、
玄人志向の650W(80PLUSブロンズ)の電源に換装しました。
500W電源はヤフオクで出品しようと考えています。
450Wで12Vが33Aだと今の構成ならいいと思いますが、将来的にちょっとつらいかもしれませんね。
書込番号:11380387
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
友人から、一緒に自作しようと言われ、初自作のコスパ優先の組み立てです。
自作玄人の方、助言をぜひ、宜しくお願いします。
用途は、バイオ5 MHFを何の無理もなく快適に動かす事
コストを気にしつつ、なるべく早くエンコードを行う。
構成:
プロセッサ:Athlon II X4 Quad-Core 630
メモリ:3G ノーブランド 1G+2G
M/B:M3A785GMH/128M http://kakaku.com/item/K0000050148/
HDD:HD502HJ 500G http://kakaku.com/item/K0000058016/
光学ドライブ:TS-H663B+S http://kakaku.com/item/K0000090947/
VGA:R5750 Storm 1G http://kakaku.com/item/K0000099231/
電源:PowerGlitter2 EG-525PG2 http://review.kakaku.com/review/K0000084540/
ケース:仕様決定後 7000円弱のケースを予定。
モニタ:BENQ G2222HD http://kakaku.com/item/K0000100426/
OS:win7 home 32bit http://kakaku.com/item/K0000042876/
自作経験が豊富な方、助言を宜しくお願いします。
0点

>メモリ:3G ノーブランド 1G+2G
メモリは同じ容量の物が良いかも。
また、ノーブランドではなく、ブランド品の方がよい。
書込番号:11306450
2点

すでにご指摘済みにメモリですが、コスパ優先なら、1G×2本でいいと思います。
デュアルチャンネルなので、同規格を2本使用した方がいいです。
最近は、ノーブランドとの価格差は、小さいですし、初心者なら相性保証を付けた方がいいので、メーカー物を選んだ方がいいです。
この辺でいいと思います
CFD W3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05201613744/
グラボですが、コスパ優先なので、値上がり方向は、どうかと思いますが、今なら1ランク上のHD5770が安いです
玄人志向 RH5770-E1GHDG (PCIExp 1GB)
http://kakaku.com/item/K0000094674/
玄人志向なので初心者さんには、どうかと思うのですが、¥14,000-は、お得と思いますので、お勧めしておきます。
ケースは、できれば、実物を見て購入された方がいいです。
質感とか写真とでは、かなり差があります。
書込番号:11306659
2点

まあ、自作玄人ではありませんが・・・。
>コスパ優先の組み立てです。
初めての自作では、あまり追求しない方が良いと思います。
(後々苦労するはめになる事。安いものには訳がある)
ちなみに、パーツの相性が今よりずっと厳しかった少し以前には、こんな
格言がありました。
「初心者は、メモリと電源はケチってはいけない。」
まあ、今となっては当時よりも品質が向上している為、さほどシビアでは
無くなりつつありますが、下記ぐらいの物は考えた方が良いと思います。
1、メモリ
ノーブランドは、正常に動けばラッキー程度のものですので、きちんと
保証のあるブランド品を。(相性保証も無論つけて)
2、電源は、上を見ればキリがありませんが、1万前後のもので信頼出きる
品質のものを。(容量は適切なものでOKです。)
まきぞえ、突然死では目もあてられません。
(保証期間や使用している部品のコストで、価格はまちまちと考えてください)
お勧めメーカー:アンテック、エナーマックス、コルセア、エンハンス、
HEC等。
後、HDDですが、私ならそれはよします。
(今なら、HGSTかな?)
以上、説教じみたもの言いですません。
良いDIYライフを送ってください。
書込番号:11306772
1点

メモリは、相性保証を付けてメーカー製の1GBx2枚のセットで買われた方がよいかと思います。
例えば、UMAX DCSSDDR3-2GB-1333。
http://kakaku.com/item/K0000082845/
HDDは、日立のCLAシリーズ、またはWestern DigitalのAKKSシリーズをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000067169/
http://kakaku.com/item/05302515791/
ビデオカードは、余裕があれば上位のRADEON HD5770の方も検討されてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000081873/
電源は、はっきり言ってお勧めできません。
安物の電源を購入されるなら、コンセントに繋げているだけでキーンという高周波が鳴る、冬場に室温が下がるとへたって電源が付かなくなる、1年で壊れる、過電流でHDDを巻き添えに壊れるなどの事態が発生しても、「安物だから仕方が無いかhahaha」くらいの気持ちで購入されるといいと思います。
トラブルなくパソコンが組み上がることを祈っております。
書込番号:11307083
2点

上記の方と同じく、メモリ、HDD、電源の再考をお勧めします。
SAMUSUNGのHDDは私なら絶対に買いません。
電源も、私もあまり気にするほうではありませんが、どうせ買うなら最低でも5〜6000円の物を。
選択している物は、ケース付属よりはいいかも。程度の物です。
値段も下がった玄人思考のKRPW-560Vとか。
書込番号:11307905
2点

コスト優先だと、どうしても安物ばかりになりがちですね。(^^;
リーズナブルで、安定して使えるものを組み立てたい。
電源、マザーボードはケチってはダメです。
どうしてもケチるのなら↓
HEC-550TE-2WX
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html
785GM-E65
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/785GM-E65.html
HDS721050CLA362
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/7K1000.C/
メモリは↓
W3U1333Q-1G
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html
作動確認マザー
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3_mb_a.html
書込番号:11308235
1点

CPUをAthlonIIのデュアルコアにして、その浮いた予算をマザーへ。
http://kakaku.com/item/K0000050154/
か
http://kakaku.com/item/K0000072574/
いずれもM-ATXマザーなのには意味がある。
まず第一にサイズが小さいのでケースに入れやすい。第二にオンボードビデオ搭載(ATXでもあるが少ない)なので、最小構成で組みやすい。トラブルの原因の切り分けに便利。
ASUSかギガを勧めたのは、ほとんどの場合日本語マニュアルが付くからだ。メーカーサイトもかなり親切になっている。
AsRockは初心者には敷居が高いよ。
メモリはもちろんブランド品で2GBを2枚にしよう。
HDDは現在は特に悪い話を聞かないので、ソレでもいいと思うが価格的に大差ないので定番のコレ(http://kakaku.com/item/05302515791/)をお勧めしておく。
電源はなんとか頑張って、最低でもコレくらいは買って欲しい。
http://kakaku.com/item/05901411016/
ケースは中古で2〜3000円程度で買えると思うので、この際ここの予算を削るとイイ。
もっとも、ここまで勧めておいて言うのもなんだが、、、、
>バイオ5 MHFを何の無理もなく快適に動かす事
MHFはともかく、バイオ5はこの予算じゃ無理。
MHFにしてもそうだがモニタがフルHDだろ?これじゃハイエンドグラボじゃないと快適には出来ないよ。グラボだけで4〜5万必要になる。バイオ5を快適にってのは諦めたほうがいい。
書込番号:11308954
1点

多くの、回答を本当に、ありがとうございました。
今日、近くのアプライドに行き 自作に詳しい定員さんに、「初の自作をしようと思っているんですけど」って、質問してみました。
すると、この質問回答と、同じような事を、言っていただきました。
電源の事や、メモリの事でした。
その時、AMDのcpuは広告費(cmなど、intelと比較して)が余り掛からないから割安なんですよ、と言われました。
あと、初自作だったら、intel cpuの方がいいと言われ、また悩やみが増えました;;
◇amd(cpu)の設定は、そんなに難しくて、相当な専門技術が必要なんでしょうか?
◇当方、工業高校に行っていたわけでもないので;;
現在、自作に向けて色々勉強中なのですが、救いの手を宜しくお願いします。
書込番号:11310205
0点

>◇amd(cpu)の設定は、そんなに難しくて、相当な専門技術が必要なんでしょうか?
必要ありません。
逆にCPUクーラー等取り付けは簡単です。
intelの方がいいと言うのは、問題が起こった場合に所有者が多い→事例が多い→解決策が見つかりやすい。
ということだと思います。
私も初自作はAMDです(K6-300)。
今はインターネットが当たり前の時代なので、問題が起こっても解決は早いです。
書込番号:11310259
1点

>逆にCPUクーラー等取り付けは簡単です
激しく同意(^^
>私も初自作はAMDです(K6-300)。
同じく同意(Duron650)
>問題が起こっても解決は早いです。
AMDだから、というトラブルはまず無いと思う。
むしろ既出のようにCPUクーラーの取り付けの簡単さでAMDは初心者向けとも言える。
ソケットA時代は苦労したが、、、(^^;
書込番号:11312163
2点

CPUに(使えるようにするための)設定なんてありませんので
>>amd(cpu)の設定は、そんなに難しくて
>>相当な専門技術が必要なんでしょうか?
というのは全く心配いりません。マザーが勝手にCPUを認識してくれて勝手に動いてくれます。OCのしかたもインテルと変わりません。
ただ、AMDのCPUはデフォルト電圧が高いです。いじるのが不安ならそのままの使用でいいですが、電圧を下げるだけで消費電力がよくて30Wくらい下がるので挑戦意欲がある場合はオススメです。ソフトはk10statがいいです。(オーバークロックするんなら消費電力うんぬんは気にはしないと思いますが。。。)
書込番号:11318245
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
お世話になりますm(_ _)m
全く右も左も判らない状態から、一晩情報収集をして
パーツを選んではみたのですが、この構成で動いて
くれるのか、変なチョイスをしていないか、不安なので
皆様からアドバイス等頂けると大変助かります。
【CPU】Phenom II X4 965 Black Edition BOX(125W)
→X6が欲しかったのですが、今はこれで…
【M/B】M4A89GTD PRO/USB3
→将来を見据えて890GX+SB850
【HDD】HDS721050CLA362(500GB SATA300 7200)x4台
→サクサク動いて欲しいので、RAID 1+0を試してみます。
予算があればSSDやSATA600,10000rpmが良かったのですが…。
【MEM】W3U1333Q-2G(DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
→足りないようなら、もう2枚追加しようと思います
【AC】ストロンガープラグイン SPSN-070P
→700Wで足りるのでしょうか…?
一応、価格と静音性等を考慮してみたつもりです。
【VGA】R5770 Storm 1G(PCIExp 1GB)
→3Dゲームで遊んでみたいのでこちらを。
予算の都合上、ハイエンドな物は断念しました。
【キャプチャボード】KTV-FSPCIE
→パソコンでTVが見れるとの事なので、欲しくなりました
【CASE】自宅にあるATXケース(型番等不明ですx_x;)
【OS】Windows7 64bit (無理そうなら32bitでも…)
【LCD】iiyama ProLite B2712HDS (購入済)
用途としては、3Dゲーム(Crysisというゲームをやってみたい)、
iPhone向けの動画エンコードや、事務(表計算程度)といった
ところです。
問題無さそうでしたら、これから秋葉原に行って
買ってこようと思います(^^)
1点

>予算があればSSDやSATA600,10000rpmが良かったのですが…。
4台買うお金あったら、システム用SSD1台にデータ用に1TBのHDD1台でいいんじゃない?
RAID 1+0を構成するなんて初心者を自負する人には敷居が高くない?
>700Wで足りるのでしょうか…?
いちおう80+品みたいだし、その構成なら充分じゃない?
だいたいその構成なら300Wもいらないよ。せいぜい250W程度の消費電力。電源としては500Wもあれば必要充分。
>パソコンでTVが見れるとの事なので、欲しくなりました
キャプチャカードはビデオカードとの相性が厳しいものがあるらしいから、よく調べて買ったがいいよ。単純にTV見たいだけならチューナーカードでいいと思うがね。
>【CASE】自宅にあるATXケース
HD5770はミドルクラスだけど、ハイエンド並にサイズ大きいよ。カード長自体は220mmだけど、カード長端に補助電源コネクタがあるから、そのケーブルの取り回しも考えると250mmくらいは必要だろう。ケースにその余裕があるか調べたがいい。
正直言ってショップブランドでいいんじゃない?たいしたこだわりもなさそうだしね。そのほうが安いし簡単、組み立てや設定で苦労する必要も無いよ。
どうしても自分で組みたいのなら、パーツは全て同じ店で買うこと。これは初心者が守るべき最低限のルール。バラバラに買うとそれだけ苦労が増すよ。
書込番号:11299520
2点

こんちゃ
構成は問題なさそうですが、
>【CASE】自宅にあるATXケース(型番等不明ですx_x;)
これが、最大の問題点
メーカー、大きさ、書いてある文字等の情報がないと納まるかどうか判断できず・・・
RAID 1+0は、HDD1台5,000円なんで、お好みでどうぞっと
書込番号:11299783
1点

>サクサク動いて欲しいので、RAID 1+0を試してみます。
なぜに、RAID1+0を?
RAID0だけわかりますが。
>700Wで足りるのでしょうか…?
これの500Wだとうるさくなりそうだが、600Wもあれば余裕だね。
HDDがその構成だと電気くいそうだからね。
書込番号:11300186
1点

鳥坂先輩さん
アドバイスありがとうございます!
>4台買うお金あったら、システム用SSD1台に
>データ用に1TBのHDD1台でいいんじゃない?
なるほど、SSD(OS) + HDD(データ)で
分けるという案は良さそうですね。
OS絡みの要因で動作が重くなった時に
OSだけ再インストールすれば快適な
状態に復活してくれそうです(^^)
>RAID 1+0を構成するなんて初心者を自負する
>人には敷居が高くない?
そうなんですよ、めちゃ敷居高そうです(^^;
でも、色々やった事ない事を試して
遊んでみたいのです!
RAID 1+0に何が必要なのかも判ってないですが、
とりあえずM/BがRAID対応で、必要なドライブ数
を満たして、あとは悩めば何とかなるのかなと…。
考えが甘いかもしれませんが(^^;
>キャプチャカードはビデオカードとの相性が
>厳しいものがあるらしいから、よく調べて
>買ったがいいよ。単純にTV見たいだけなら
>チューナーカードでいいと思うがね。
ありがとうございます。
これも、事前によくチェックしてみます。
録画もしてみたいので、あえてキャプチャ
ボードを考えています。
>HD5770はミドルクラスだけど、ハイエンド並に
サイズ大きいよ。カード長自体は220mmだけど、
>カード長端に補助電源コネクタがあるから、
そのケーブルの取り回しも考えると250mmくらいは
>必要だろう。ケースにその余裕があるか調べたがいい。
ケースの奥行きは47cmくらいでした。
中を見たところ、背面の端子が露出する部分から、
ベイまでの長さが30cmくらいですね。
なんとかなりそうです(^^)
>正直言ってショップブランドでいいんじゃない?
>たいしたこだわりもなさそうだしね。そのほうが
>安いし簡単、組み立てや設定で苦労する必要も無いよ。
ショップブランドという選択肢は思いつき
ませんでした。早速、調べてみました。
ドスパラ-BTOの「Prime Galleria ZG」というのが
予算と合致しそうで、仰る通り自作よりも
ワンランク上のスペックが手に入りそうです。
また、しばらく悩んでみます。
>どうしても自分で組みたいのなら、パーツは全て
>同じ店で買うこと。
>これは初心者が守るべき最低限のルール。
>バラバラに買うとそれだけ苦労が増すよ。
了解です。ばらばらに買うと、動かなかった
場合に苦労しそうですね(^^;
組み立てる場合は、一店舗でパーツを全て
そろえるようにします。
とりあえず、また新たな悩みが出たので、
本日購入するのは避け、悩んでいます。
御丁寧なアドバイス、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11300379
0点

KAMAちゃんさん
御指摘ありがとうございますm(_ _)m
>>【CASE】自宅にあるATXケース(型番等不明ですx_x;)
>これが、最大の問題点
>
>メーカー、大きさ、書いてある文字等の情報がないと
>納まるかどうか判断できず・・・
すみません、不明とか書いておきながら
ググってみたら、かろうじて情報ありました。
リンクスインターナショナル V770
幅200mm×高さ430mm×奥行き470mm
5インチベイ×4、3.5インチベイ×2、3.5インチシャドウベイ×4
フロント下部 USBコネクタ*2 サウンドコネクタ マイク・ヘッドフォン
もうだいぶ昔に貰ったもので、付属電源は350W
しかなくて、電源ケーブル類も合わない可能性
があるので、電源は差し替えようと考えています。
>RAID 1+0は、HDD1台5,000円なんで、お好みでどうぞっと
安いですよね〜!
昔HDDを増設した時は、120GBで2万円弱くらい
コストが掛かったような記憶があります。
どうも、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11300405
0点

パーシモン1wさん
コメント、ありがとうございますm(_ _)m
>>サクサク動いて欲しいので、RAID 1+0を試してみます。
>なぜに、RAID1+0を?
>RAID0だけわかりますが。
今メインで使ってるノートPCがですね、
ファイル操作が重いので(^^;
サクサク動く環境が喉から手が出るほど
欲しいのです。
RAID0で分散化すれば多少は速いかな?
というのが、理由です。
ファイルコピー以外にも、アプリケーション
の切替とか、ブラウザのタブ切り替えとか
Officeの起動とか、何をするにも遅いので、
予算の範囲内で、できるだけストレスなく
自分の思考に追従してくれるような環境を
作りたくなりました。
HDDに関しては、S-ATA3.0で10000rpm
とかのものがあれば、それをRAID 0にして
みたりすると、良いのかもしれませんが…。
RAID 1は、データが消える事を恐れての
ものです。どんな技術かあまり解らないまま
導入を考えてみましたが、ミラーリングすれば
片側が壊れても大丈夫かな、と…(^^;
OS部分向けにSSDをRAID0にして、データは
大容量HDDに入れて定期的にバックアップ
という案でもいいかなぁ、と思い始めています。
>>700W で足りるのでしょうか…?
>これの500Wだとうるさくなりそうだが、
>600Wもあれば余裕だね。
>HDDがその構成だと電気くいそうだからね。
とりあえず大丈夫そうで、安心しました。
そうかぁ、HDDも電気食うんですね(^^;
グラフィックカードも、そのうち良いのを
入れたいので、容量は多い方がよさそうですね。
御助言、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11300466
0点

>そうかぁ、HDDも電気食うんですね(^^;
たんにデータ用でたまにしか動かないのであれば、それほど気にはしません。
しかし、OSをいれたRAID0ですとよく稼働します。その上、RAID1も組み合わせるとミラーを行いこちらも稼働します。
ゲームなどで頻繁に稼働することとなり、そのときは4台とも動くと考えると電力が・・・となるのです。
個人的には、SSD1台+HDD1台でやってます。
SSDにOSやアプリを、HDDにデータを入れるようにしてます。バックアップはたまに外付けHDDなどに。
OSやアプリが飛んでも、1時間もあれば再インストールも終わりますからね。そうそう飛ぶこともないし、飛んで怖いのはデータ用ですから。
SSD、JM612コントローラあたりだと、安価でプチフリも無いと思いますy
予算があればインテルSSDをおすすめしたいですが。
書込番号:11300526
0点

パーシモン1wさん
解説ありがとうございますm(_ _)m
>しかし、 OSをいれたRAID0ですとよく稼働します。
>その上、RAID1も組み合わせるとミラーを行い
>こちらも稼働します。
>ゲームなどで頻繁に稼働することとなり、
>そのときは4台とも動くと考えると電力が・・・
>となるのです。
なるほど、常時稼働しているような状態になって
消費電力が大きくなってしまうわけですね。
>個人的には、SSD1台+HDD1台でやってます。
>SSD にOSやアプリを、HDDにデータを入れる
>ようにしてます。バックアップはたまに
>外付けHDDなどに。
>OSやアプリが飛んでも、1時間もあれば
>再インストールも終わりますからね。
SSD+HDDで検討しようと思います。
RAID0よりもSSDの方が高速のようですね。
ろくにデータも見ずに、SSDだのRAIDだの
騒いでいた事に気付いて、データ見ました。
>SSD、JM612コントローラあたりだと、安価でプチフリも無いと思いますy
>予算があればインテルSSDをおすすめしたいですが。
インテルは予算的に厳しいので、
SSDN-ST64Bを検討中です。
これ2台でRAID 0にしたいなぁ(^^;
ありがとうございました。
書込番号:11302036
0点

>SSDN-ST64Bを検討中です。
SSDN-ST64Hの方が良いですy
中のSSDは同じですが、サポートソフトが充実しています。
マッハドライブなどが+千円でついてきます。
書込番号:11302302
0点

RAID 1+0なんてのは、ガチガチに用途が決まってる人が使う物で
今後どのように運用するか、定かでない人のやるもんじゃあないです。
鳥坂先輩のおっしゃるようにSSD+1Tぐらいがコスパも良好だと思いますし、
必要に応じて、HDDを増設、もしくは交換するのがクレバーだと思います。
HDDはドンドン高速、大容量化が進みますから、有る意味使い捨て的に、
その時一番お得なドライブを買って増やしていくのが良いと思いますよ。
TV録画なんぞすると、1Tあってもあれよあれよ、
という間に一杯になりますからね。
RAID 1はミラーリングと言って全く同じデータを平行して記録します。
領域は実質半分でしかなく、今時のHDDはソウソウつぶれる物でもなく、
業務用でもなければ勿体ない感じがします。
書込番号:11303018
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX

難しいところですが、マルチコアを活かせる環境ならこちらを、そうでないならX4でいいのではないでしょうか。
書込番号:11298096
1点

最近はオーバースペック気味ですからねぇ…難しいですが
インターネットの程度なら大差無し。
動画編集などの処理を分散させると効果のある作業ではX6。
作業によりますね。
どちらもかなりの性能ですので大差は感じる事は普通ではないかもしれません。
書込番号:11298198
1点

動画編集に関して言えば、性能はまだまだ不足してますけどね。
ゲームはせいぜい3コアまでしか使えてないのが多いから、普通は6コアは電気食うだけ無駄ですな。
書込番号:11298354
0点

消費電力もこちらの方が良いみたいですし、細かい改良もされているみたいなので、
絶対性能にこだわらないのであればこちらの方が良いと私は思いますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/27/x6preview/011.html
ただし本来の価格差(米14$)程度になれば、の話ですが。
でも価格が落ち着くころには95W版が発売されるというPhenom2・945と
同じパターンになってしまって、また迷わさせられそうな気はしますが^^;
書込番号:11298948
2点

皆さん回答ありがとうございました。
自分には965で十分なようです。
でもx6には興味がっf^^;
書込番号:11301199
0点

>>でもx6には興味がっf^^;
X6を買えば、好きな女子に自慢が出来る!
主「俺、超最新CPU買ったんだよ」
女「えー最近流行のコア2とかコアッドだっけ??」
主「違うぜベイベー!セックスコアッ!(両手で6を作り見せ、左手の親指と人差し指で丸を作り、右手の一本指で突き刺します)」
これで彼女はあなたにメロメロ間違いなしです。
スレ汚しスンマソン・・・少々な値段差なら後悔しない選択をと言いたかっただけです。
書込番号:11304467
5点

欲しいなら買うしかないっしょ。
んで、6コアが使いきれるソフトを買うんですよ。
本末転倒がOKなのも趣味の良いところ。
書込番号:11312600
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このCPUはDDR2とDDR3対応となっていますがDDR2の場合PC2−8500が対応とのことですがXPではPC2-800で問題なく動作しておりました。
ただWin7(64bit)にしてゲームなどで付加をかけるとブルーバックでエラー・・・
エラー画面からしてメモリー関連のエラーのようなのですがこれが正常というか当たり前の症状なのでしょうか?
構成は
CPU Phenom II X4 965 Black Edition 125w
メモリー UMAX PC2-800 2G×2
マザー GA-MA785G-UD3H BIOS F4
VGA GF GTX260
サウンド サウンドブラスターXFI
電源 750w
ドライバ等は最新の7 64bit 7にすると電力も食うようなうわさもありましたのでそちらも疑いましたがいくら計測しても足りているのでのこりはメモリーなのですが・・・
マザーとDDR3を購入するかDDR2のOC版を買うか悩んでおります。
DDR2でも8500を使えば安定動作するということであればメモリー購入だけで済ませたいのですがなにか情報お持ちの方いましたらお願いします。
0点

CPUへの負荷は 中で動いてるプロセスが違うので、XPとWin7では微妙に違うようですね。
Win7(64bit)で エンコード4本(3.8Ghz)位だけど、UMAX DDR2 6400 2Gx2で 不安定にはなってませんよ。まだ4日目ですが。
書込番号:11282640
2点

悶々総帥さんこんにちわ
メモリのエラーチェックテストは行ってみましたでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11282841
2点

皆さん対応ありがとうございます。
メモリーのエラーチェック等はやっているんでOCメモリー買って様子みるしかなさそうですね。
ギガバイトマザーでUMAXメモリーってのも相性最悪なのも最近知りましたし何度もめんどくさいのでHDDとメモリーをとりあえず買って試してみます。
書込番号:11283045
0点

今ここで,DDR2の購入はもったいないような気がします,
方向性としては,M/B+DDR3でしょう。
ブルースクリーン 原因が HDD なんてことが多々ありました。
ひょっとして,OCの陰?。
書込番号:11283452
0点

>ギガバイトマザーでUMAXメモリーってのも相性最悪なのも最近知りましたし
それ何情報?それが事実ならマスタードシードは超大変だ。
あんまいいメモリーじゃないけどその組み合わせで相性が最悪なんてことはないはずだよ。
書込番号:11283643
0点

少なくともPC2-8500を使えば安定するということはありません。
多くはオーバークロックメモリーなので、PC2-8500は手動での設定が必要です。
推奨メモリー以外は自動設定が可能でも、必ず動くとは限りません。
設定が適切にされず、正しく動作しないことはあり得ます。
書込番号:11283694
0点

Windows7の管理ツールにあるWindowsメモリ診断もやってみた方が良いですよ?。
Memtest86+でエラー出たりでなかったりしたメモリがWindowsメモリ診断はほぼエラーが検知される、という経験があります。
書込番号:11285209
3点

Naoxisさん、こんにちは。
>Memtest86+でエラー出たりでなかったりしたメモリがWindowsメモリ診断はほぼエラーが検知される、という経験があります。
そういう事があるのですか…
メモリチェックはMemtest86+でPassすればOKだとばかり思っていました。
書込番号:11285292
0点

XPで問題なくて、7で問題が出るということはハードウェア的な面より、
ドライバーとかセキュリティソフト関連等のOS上の面を疑った方が良いのでは?
ビデオやAHCIのドライバを最新版にするとか、ファイアウォールの設定確認、
あとマザボのBIOSのVer.が古いのなら更新してみるとか。
(すでに試されているならすみません)
書込番号:11285555
0点

多々ご意見ありがとうございました。
HDとメモリーの交換で安定しました。
どっちが悪かったのかはなんとも言えませんが使用しているマザーとUMAX製メモリーは相性問題かなり出てるみたいなのでそこなんだと思います。
HDを2個にしてリムーバブルで7環境とXP環境を使い分け出来る様になったので良しとしときます。
ちなみに7でのメモリーテストもパスしましたがやっぱりUMAXのDDR2では負荷かかっているときにフリーズやブルースクリーンエラーになってしまい。XPで負荷をわざとかけてみたところXPでも同じ症状が出ることが判明しました。XPでは若干負荷が軽い状態だったらしくただ単に症状が出るまでの負荷がかかっていなかっただけのようです。
Kingston製のDDR2 8500 1G×4枚
ウィンストンデジタル製のHDD 500G
とりあえず安いものを探して買った状態ではありますが特に問題ないようなのでこのまま様子見てみます。
書込番号:11285618
1点

>DDR2の場合PC2−8500が対応とのことですがXPではPC2-800で問題なく動作しておりました。
この書き方からして少々スキル不足な様で…
ハル鳥さん がメモリーの相性に触れられていますが、私も同意見ですね。
メモリーモジュールなどに限らず、通電端子は より通電効果を向上させるために金メッキ加工を施してありますが、長時間空気中の酸素に触れていると表面部から酸化し通電率を低下させます。
そんな状態でモジュールなどを抜き差しした場合は接点や通電率の問題から少なからずエラーを吐く様になりますね。
対策として、私は極細目の耐水ペーパーなどで撫でる程度に2〜3回空研ぎしています。
この方法で、不良と言われたメモリーを何度となく使ってきましたよ。
もったいないのでどうせなら試してみる事をお勧めします!
書込番号:11286320
2点

Win7 64bitだとGeforceドライバーの出来が悪いらしく
ネットでも不具合が多数報告されてます。
OS換えてからゲーム時に発生してるようなので原因はグラボだと思います。
書込番号:11286810
2点

>月乃うさぎさん
お久しぶりです
>私は極細目の耐水ペーパーなどで撫でる程度に2〜3回空研ぎしています
Σ思い切った事してますね (; ^ω^)
詳しくは割愛しますが、やるならオーディオ用等のクロスが最適ですよ
こんなのとか↓
ttp://www.koyo-sha.co.jp/general/polimall.html
一発簡単に酸化物や汚れが取れピカピカになります
私はSETTEN Proとイソプロパノールとケイドライでしこしことやってますが・・
書込番号:11287349
1点

EPoX びっきー改!さん ほんとお久しぶりです(笑
よいものを教えてくださいました。ありがとうございます。
書込番号:11294027
0点

色々なドライバーと格闘した結果やはり言われましたとうりグラフィックボードのようでした。
サウンドカードも怪しさ満載なのでオンボードにしてグラフィックはHD5830に変え快適に動作しております。
書込番号:11437657
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)