
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月10日 21:48 |
![]() |
1 | 7 | 2010年5月8日 10:46 |
![]() |
1 | 12 | 2010年4月14日 12:17 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月4日 11:44 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2010年4月11日 02:07 |
![]() |
4 | 4 | 2010年3月29日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
初自分専用PCにこのCPUを選び、調べつつ手探りで3.2Gまでo.c.するようにBIOSで設定することができました。
これからK10statを使ってCPU voltageを絞っていくつもりです。
そこでNB voltageなのですが、調べてもこればっかりは分からないです。どの周波数の時も、もともと入っている数字(1.17)のままでいじらないのが良いのですか?
0点

しょうべさん こんにちわ〜
自分はK10statのデフォ設定1.17のまま運用してますが
一日平均12時間以上運用で今の所問題なく使えてますので
別に気にする事はないのでは〜
それとOC系の質問ならPCの最小構成くらいは載せましょう
そうしと曖昧なアドバイスしかできませんよ
書込番号:11213347
0点

お答えいただきありがとうございます!
NB voltage はそのままで弄っていこうと思います。
いまさらながら、しかも調べ方も十分に分からずで申し訳ありませんが、構成を書かせていただきます。
CPU: Athlon U x4 630
Motherboard: ASRock M3A785GXH/128M
HDD: Hitachi HDS721050CLA362
メモリ: Walton Chaintech製? (2GB PC3-10600)
グラボ: HD4350
電源: 550W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製)
書込番号:11215136
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9650 BOX
最近までパソコンに付いていたCOOLER MASTER?のファンが付いてたんですが、このたびこのCPUに交換してAMDの純正ファンを取り付けました。
ファンにケーブルの接触などはないのですが、カラカラ音がしています。
音の大きさはファンの風切り音に比べれば大きいです。
ファンは6センチで1600回転ほどです。
1600回転まで回る途中では音がしないのですが、感覚的に言えば、1000〜1200回転を超えたあたりから音がし始めます。
ネットで、ベアリングにグリスを、とあったので付けてみましたが、よくなりませんでした。
純正のファンはこんなもんなんでしょうか?
0点

>純正のファンはこんなもんなんでしょうか?
あたりハズレはあるかもね。
うちでAthlon64x2 5000+BEにPhenomIIのCPUクーラーつけてるけど、そううるさいってことはないから、たまたまハズレだったんじゃない?
もしくはネジがどこか緩んでいるかとかね。
まぁ、社外品のCPUクーラーもそう高くはないから好きなのつければ?
書込番号:11201802
1点

9650は新品購入ですか?
以前のクーラーマスターのCPUクーラーにしてみるとか
書込番号:11207722
0点

>鳥坂先輩さん
ハズレなんですね…おそらく。新しいものを検討します。改善は無理そうなので…。
>食い物よこせさん
以前のものは手放すので装着NGなんです…。
新しい物を買ってみて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11208103
0点

BIOSいじって、回転数を落として使っています。
これでひとまず対応することにしました。
あとは、調子が悪くなったり、夏場に高温になったら
社外品に変えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11244504
0点

自分もリテールクーラー(ゲートウェイLX4200-01j)使っていましたが、40℃を超えたあたりからファンの回転数も1800を超え、非常にうるさく感じていました(私の場合カラカラというよりはブーンという感じでした)
スレ主さんのようにグリスを塗り直したりしましたが変わらず。。。
そのため兜 SCKBT-1000 に交換しました。
回転数はアイドル時600まで落ち、負荷時でも1000前後と非常に静かで満足いく結果となりました。
ご参考になればと思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:11330222
0点

ありがとうございます。
ここまで大きいとケースに入るか心配ですが、こういう選択肢しかないのでしょうね。
書込番号:11331002
0点

もっともPCがうるさいかどうかってのは人それぞれの感覚と使用環境によると思うよ。
なにしろ、うちじゃ基本的に2台のPCを同時起動して使っている。
だけど、常に音楽を聴きながら作業しているし、PC自体は机の下に置いてるので、音はほとんど気にならない。しかもメインPCにつけているCPUクーラーはかなり巨大で、それに12cmファンを2基つけて、ゆるゆる回す(だいたい600回転くらい)ことで静音性をあげている。ファン速度はMBでコントロールされるので、負荷が高まれば速度は増すが、それでも1200回転くらいまでだろう(ファンの仕様的に)。
私は2台とも自作だけど、基本的にメインPCの冷却の考え方はシンプルな構成を大きなケースに入れて12cmファンを数個入れてゆるやかに冷却。
大きな部屋の天井に部屋の空気をかき回す緩やかに回る扇風機があるのをご存知だろうか?ああいうイメージを考えて欲しい。
ケースファンもほとんどが1000回転前後で回っている。
小さな部屋で小さい窓を開けてもなかなか涼しくはならないだろう。
熱を排出するための媒体である空気のキャパが大きなほうが熱くなりにくいというのはおわかりだろうか?もちろん逆に冷えにくいという考え方もあるが、必要充分に冷えればいいわけなので、俺は大きなケースのほうがいいと考える。もちろん作業性が小さなケースより遥かにイイというのもある。
なお、俺の言う大きなケースというのは一般に多いミドルタワーケースではなくフルタワーと言われるタイプ。一般家庭用のメーカーPCではまず無いサイズ。
ご一考ください。
書込番号:11334079
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
以前から初自作はphenom945でと決めておりました。ようやく機会に恵まれたので挑戦したいと思います。
---CPU AMD PhenomII X4 945 (Quad-Core/3.0GHz/L2 512K x 4/L3 6M/TDP95W) 13,830 円
---M/B MSI 785GM-E65 140WCPU対応 8,850 円
---メモリ CFD W3U1333Q-2G 4GB 9,870 円
---VGA オンボ
---HDD Western Digital WD5001AALS 500GB 5,500 円
---SSD なし
---光学ドライブ 流用 OSバンドル
---OS 流用 winXP
---ケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100 (W)185X(H)410X(D)478(mm) 4,380 円
---電源 CMPSU-450VXJP 450W 80plus 7950円
---キーボード 流用
---マウス 流用
---ディスプレイ ナナオ EV2334W-TBK D-Subx1/DVIx1/HDMIx1 38880円
---CPUクーラー A4022 (TR2 R1) 1,450 円
---ケースファン GELID Silent12 780 円×2=1560円
仕様用途は文書校正、プログラミング、ネットサーフィンでゲームや動画編集をする予定はありません。10万程度でなるべき良いものを組みたいと考えています。
マザーボードはギガバイト製品と迷ったのですが、安くて評判も良かったのでこちらを選びました。
HDDはHITACHIのHDS721050CLA362を予定していたのですが、キャッシュ32MBで早いという評判だったのでこちらを。
XPだと3GBまでしか認識されないのは承知しているのですが、今のところwin7にするメリットをあまり感じないのでしばらく様子見で、廃棄するPCのDSP版XPを使おうと思っています。
ケースはこれだ!というものは見つからなかったので、値段の割りにある程度の大きさがあり評価を得ているものを選びました。
電源は80plusを得ているものを。おそらく拡張しないと思うのですが、キツキツであれば同モデルの550W版or同価格帯の80plus電源も考えたいです。
CPUクーラーとケースファンは、標準装備のものだと恐らく煩いと思うので予め勝っておくつもりです。
同じ価格帯ならこっちの方が良い、それはやめた方が良いというのがあれば是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

785マザーならECSのA785GM-M (V1.0)がイチオシです。
ECSはメーカー製PCやBTOに使われている台湾を代表する大メーカー。
Black SeriesのマザーならBIOSの設定項目も多く付属品も十分、A785GM-Mは140WCPU対応・オール固体コンデンサ・メモリの最大実装容量はMSI 785GM-E65の倍の32GB・M/B上にパワー、リセット、CMOSの各ボタンが付いていて、検証作業にも便利です。
PCI Express x1 が2つあるのもポイント高いですね。
私も以前はASUSやMSIのM/Bを使っていましたがECS Black Seriesはハイグレードモデルでありながら他社の普及価格帯の価格で性能がワンランク上です。
(ただしECSの激安普及モデルはお勧めしません)
書込番号:11194299
0点

>電源 CMPSU-450VXJP 450W 80plus 7950円
終息品なので、代案を考えておいた方が良いですね。
すべて最安値で買い揃えるのは不可能ですから、通販であれば購入予定の店価格で、再度計算し直しておいたほうが無難です。
書込番号:11194314
1点

>>Sparidaeさん
正直に申し上げますと初自作だけに評価数の少ないものは怖いのですが、検討する価値のありそうなマザボですね。実際にメモリを32GBも使わないでしょうが、その他機能についても興味ありです。eSATAが二つあるのも拡張性があって良い感じです。
回答ありがとう御座いました。
>>パーシモン1wさん
回答ありがとう御座います。
値段は電源以外はワンズ、電源はパソコン卸売りセンターとなっております。
引き続きご意見があれば是非お願いします。
書込番号:11194407
0点

時期的に次世代のチップセットが出てきますので
個人的にもうちょっと待ったほうが良いのではと。
将来的に6コアのCPUも乗せられるマザーの方が。
USB3.0とかSATA6.0Gとかも考慮に入れて。
書込番号:11194976
0点

>>まぼっちさん
確かに仰るとおりですよねえ。ただ785GでもBIOSの更新をすれば6コアを乗せられるとの情報もあるのですが、それでも待った方が良いですかね?
6コアが登場しても省電力化されるまでは買わない予定ですので、次世代チップセット+phenom945の組み合わせが可能なら値段と相談して・・・という感じでしょうか。
ただハイスペックPCでなければできない仕事をするわけではないので、オーバースペックのような気もします。
でも冷静になって見れば6コアを買わないにしても6コアが登場してひと段落してから買った方が賢いかもしれませんねえ。
参考になりました。回答ありがとう御座います。
書込番号:11195176
0点

DSP版はPCとセット。
PCを廃棄したら使用権は消失する。
書込番号:11195316
0点

GIGABYTEのHP見ると、785Gマザーでもすでに6コアCPU対応が記載されてます
TDPは、95Wのようです。
書込番号:11197218
0点

785GはBIOS更新で対応可能になるとのことらしいですね。
---
皆さんありがとう御座いました。
書込番号:11197517
0点

電源ですが、別にに宣伝するわけではありませんが
GENOさんの エナマ「ELT500AWT-ECOCL」
あたりがカカクコムの最安よりかなり安いし、容量的にも
おすすめではないでしょうか。
書込番号:11201009
0点

電源ですがHECの「Win+550W J」等どうでしょうか?
ワンズで\6,000程度で買えますし、容量550Wで80+Bronze取得というお値段以上のスペックです。
私自身これの700W版を買い2ヶ月ほど使用しましたが今のところ安定稼働しており静音性も十分でした。(こちらのサイトでは煩いとのレビューがありますが・・不良品?)
書込番号:11211845
0点

みなさんありがとうございます。
結局CMPSU-550VXJPを購入いたしました。
書込番号:11213107
0点

>>DSP版はPCとセット。
>>PCを廃棄したら使用権は消失する。
”光学ドライブ 流用 OSバンドル”
光学ドライブバンドルで、それを流用するのに
なんで使用権消失するんだ?
書込番号:11231202
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
この度初の自作PCに挑戦しようと思います
用途はフライトシミュレーターXをストレスなく満喫したいのと、ビデオカメラのエンコードです
後々知識がつけばOCなんて事も考えています
予算的な事も加味して、2週間ほど自分なりに色々調べたり考えた結果が↓の構成になりました
・CPU 【Phenom II X4 945 BOX (95W)】
・マザー 【GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0】
・メモリ 【W3U1333Q-2G】
・ビデオ 【MSI R5770 Storm 1G (PCIExp 1GB)】
・HDD 【HDS721050CLA362】
・光学 【バッファロー DVSM-724S/V-BK】
・電源 【鎌力4プラグイン KMRK4-P-650A】これで足りますかね?
・ケース 【ANTEC ThreeHundred
・CPUクーラー【CWCH50-1】
・モニタ 【BenQ E2420HD】
・OS 【windows7 Ultimate 32bit】
みなさまからのアドバイスなど頂ければ幸いです
よろしくお願いします
0点

同じような事を書いてるような気がしますが。
OCするなら、もう少し電源にお金を掛けたほうが良いと思います。
せめて、600W前後のコルセア、アンテック(TruePower New シリーズ)くらいを。
書込番号:11182556
0点

電源が十分かどうかは下記のサイトで検討すればよいかと思います。
電源電卓 参考値として。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:11182606
1点

☆でんぐりまんぐり☆さん
早速のアドバイスありがとうございます
私が選んだ電源は一応80プラス対応なんですが、やはり信用度は低いのでしょうか?
もう少し調べてみますね^^
大麦さん
アドバイスありがとうございます
早速計測してみました所、運転出力50%以下で収まりました
同製品の450ワット版でも計測致しましたら60%ほどでした
こんなサイトがある事・教えて頂いた事に感謝です^^
書込番号:11183044
0点

もう少しまじめに回答します。(一部使い回しですが)
サイズ→電源メーカーではありません。(CPUクーラーなら定評がある)
同じサイズ扱いでも、出所が分かっているエンハンス製はまだ定評があります。
OEMブランドでも、設計に定評のある専業メーカー製を選んだ方が懸命ですし、
良いとされるメーカーの物は保証も長く安定しているようです。
(シーソニック、エナーマックス、CWT、デルタ、HEC、エンハンス等)
信頼出来るメーカーを選んだら、後は値段なりです。
容量の割に高いものは、寿命の長い良い部品を使い、変換効率:80+も良い
上、安定しています。(もちろん保証も長く、有事の交換の際も迅速。)
以下、予算別おすすめメーカー
松:シーソニック、エナーマックス
竹:アンテック(TruePower Newシリーズ)、コルセア、
梅:HEC、エンハンス(クロシコ、サイズ扱い)
特に、初めて製作する方はトラブルを回避する意味でも、安定性を考慮して
出来るだけ良い物を使った方がいいと思います。
更に、OCするなら、ある程度容量に余裕を持たせ、なおさら安定性の高い
ものを選択した方が良いでしょう。
書込番号:11183438
0点

☆でんぐりまんぐり☆さん
分かりやすいご説明ありがとうございます
電源をANTEC TruePower New TP-650かCorsair CMPSU-650TX TX650Wのどちらかに決めようと思います
長く安心してつかいたいので^^
アドバイスありがとうございました
書込番号:11185882
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
この度初めて自作に挑戦しようと考えているのですが、不安な点があるので皆様にご教授願いたいと書き込みました。用途はPCゲーム(パンヤ・モンスターハンターFなど)、ブルーレイ観賞が比較的多いと思います。(予算はOSを抜いて7万円前後で考えています)
構成
CPU:AMD PhennomUx4 945Box(95w)
マザーボード:ASRock M3A785GMH/128M
ビデオカード:玄人志向 GF-GTS250-E512HD/GRN (PCIExp 512MB)
メモリー:CFD W3U1333Q-2G(DQR3 PC3-10600 2GB)2枚組
ハードディスク:HGST HD721050CLA362(500GB SATA300 7200)
ドライブ:IODATA BRD-SH10BLEK
電源:KEIAN BULL-MAXKT-620RS
ケース:GIGABYTE GZ-X1BPD-100
OS:Windows7
・初めはCPUをCorei5で組めれたらなと考えていたのですが、その場合CPU・マザーボードともに少し高くなってしまうようだったので、口コミやレビューを見ても高評価、且つ値段もそこまで高く無いこのCPUを選びました。初自作をするならintelの方が良いと聞いたことがあるのですが、こちらのでも問題なく作ることができるでしょうか?
・ハードディスクは500GBにするか1TBにするか少し悩んだのですが、500GBの外付けを所持しているので500GBを選びました。万が一足りないようなら後から足すという考え方で良いでしょうか?
・電源は600Wの物を選択したのですが、どうでしょうか?
・ケースの大きさは問題ないでしょうか?
・全体的な相性はどうでしょうか?
書き込みも初めてなので文面でいたらない部分が多々あるとは思いますがよろしくご教授願います。上記以外のことでも、ここをこうしたら良い等アドバイスをたくさん頂けると嬉しい限りです。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
まず、ご自分の構成とショップブランドのゲームPCとの構成を見比べれば
いいのか、悪いのかおおよその見当はつくかとおもいますが?
書込番号:11180973
1点

問題ないです。
しかし、使用用途:ブルーレイ観賞 ということなので、騒音対策のひとつとして、ファンレスのCPUクーラーを追加したほうがよいかと思います。
書込番号:11180998
0点

ダメすぎて手の付けようがないな。
マザーもビデオカードも電源も。
よくもまぁダメなやつばかり選んだもんだと褒めちゃうよ。
いわゆる安物買いの銭失い的選び方の代表みたいなもんだな。初で変態系マザーメーカーを選ぶなんて相当のマゾと言える。
書込番号:11181011
0点

こんにちは いい構成ではないでしょうか
電源のKEIAN BULL-MAXKT-620RSは620W表記ですが重要な+12Vの合計容量が384Wですから他社の550Wクラスより小さいです。
今の構成なら十分だと思いますが自作PCの場合構成を換えたりすることがあるので、将来グラボ交換の可能性があるなら他の電源を選んでもいいかも知れませんね信頼性の面でも安心できます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
Corsair CMPSU-550VXJP VX550W
http://kakaku.com/item/05901411016/ (この550W電源でも+12Vが492Wあります)
書込番号:11181065
2点

>初自作をするならintelの方が良い
どちらも、全くと言ってよい程、変わりはありません。
しいて言うなら、せめて、電源をもう少し良いものへ。(以下はお勧めシリーズ)
http://kakaku.com/item/K0000026413/
http://kakaku.com/item/05901411124/
容量は、ビデオカード、HDDや光学ドライブ増設の予定があれば、余裕をみて。
容量計算は下記で目安を確認。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
後、ケースですが、出来るなら外観や、質感を見る意味でも、一度店頭で
実物を見たほうが良いと思います。
書込番号:11181072
2点

みなさんさっそくの書き込みありがとうございます。
>>でじたる 大好き!さん
おっしゃる通りだと思います。ショップブランドのゲームPCも参考にすべきでした。
>>hack-pcさん
なるほど、ファンレスのCPUクーラーの追加ですか。あるのと無いのとでは大分騒音に差があるのでしょうか?もし値段も手ごろでお勧めのがありましたご教授願えますか?
>>ゼルビーノさん
そうなんですか^^;予算が予算だけに安くできる場所は少しでも安くと考えたのですが・・・辛口なコメントありがとうございます。
>>Sparidaeさん
なるほど、全く気付きませんでした。Sparidaeさんのおっしゃるとおり将来別なグラボと交換したりと色々あるかもしれません。電源についてもう一度検討してみます。
>>☆でんぐりまんぐり☆さん
>初自作をするならintelの方が良いについて
そうなんですか!1つ不安が解消されましたありがとうございます。
ゼルビーノさんとSparidaeさんもおっしゃられていましたが、やはり電源をもう少し良いもの変えるべきですか。もう一度検討してみます。
はい、今度時間があるときにでも近くの電機店に行ってケースを見てこようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:11181283
0点

こんちゃ
>・ハードディスクは500GBにするか・・・後から足すという考え方で良いでしょうか?
使用用途からすると、そんなにHDD容量必要無いでしょうから、500GBあれば十分でしょう。後から足すでいいと思います。
>・電源は600Wの物を選択したのですが、どうでしょうか?
価格通りの製品です。620Wとありますが、PCで一番必要な12Vは、2系統、各21A合計32Aと400Wクラスの出力です。現在の構成からすると問題ないかもしれませんが、予算と相談してENERMAX、Corsair等のメーカー品を選択することをお勧めします。
>・ケースの大きさは問題ないでしょうか?
将来的にどこまで拡張したいかによりますね。今回の構成では問題ないでしょう。必要に応じて、後からフロントファン追加して下さい。
>・全体的な相性はどうでしょうか?
組んでみないと分かりません。
・初めはCPUをCorei5で組めれたら・・・こちらのでも問題なく作ることができるでしょうか?
M/B:ASRock、グラボ:玄人志向は初自作であれば回避することをお勧めします。
M/Bは日本語マニュアルのあるASUS、GIGABYTEがいいと思います。公式サイトからダウンロードできるんで、見てみるのも良いでしょう。
書込番号:11181291
0点

補足を。
>M/Bは日本語マニュアルのあるASUS、GIGABYTEがいいと思います。公式サイトからダウンロードできるんで、見てみるのも良いでしょう。
ASRockのMBには日本語マニュアルがないような書き込みがありますが最近のは取説もMulti-Languageのものが付属していますしもちろん日本語での記載もあります。
HPからDLも出来ますし内容も組立てに必要十分です不安はないでしょう。
書込番号:11182229
0点

他の人も書いてるけど・・・
マザーのAsRockはありえんでしょ。
このメーカーはASUSの独立愚連隊みたいなもんで、ある種の実験的なマザーを作ることを主としている。
マザーが安いのはどこまでコストを削れるか実験しているわけで、ある意味ユーザを人柱にしていると言える。
だから、このメーカの製品を使うイコール、トラブル上等って思って挑まないといけないわけで、初心者なんかが手を出したら痛い目みるのは目に見えている。
クロシコだって同じだ、サポートを放棄していているから安いのであって、トラブッったらどうすんの?、また掲示板にでも泣きつくの?おかしいでしょそれ。
初心者だからこそ、サポートや保証の厚いメーカーを選ぶべきなのであって、知も理も無いなら対価は金でしかどうにもならんと思うがどうかねw
自己責任でトラブルを回避出来る奴が、AsRockやクロシコやBULL-MAXを買ってよいのであって、それができない奴には地雷でしかない。
書込番号:11185599
0点

AsRockやクロシコが地雷なんて、何年前のこと(笑)
ASRock M3A785GMH/128M
クロシコGF-GTS250-E512HD/GRN どちらも地雷どころか鉄板。
他メーカーでもPCパーツのサポートなんて実質初期不良や保証期間内の交換・修理のみの所が殆ど。
今のPC自作は組立て30分、LANもサウンドもオンボード、設定はドライバディスクを入れるだけだしね。
書込番号:11185739
1点

AsRockは現状で日本第3位の生産数のあるメーカーです。
変態MBメーカーとして有名ではありますが、最近は無難なM/Bも多数作っていますしM3A785GMH/128Mもそんなに悪い選択肢ではないと思います。
ただクロシコは実際サポートはありませんのでご注意ください。
書込番号:11216426
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
CPU・AMD Phenom PhenomII X4 945 BOX
マザーボード・ASUS M4A785TD-V EVO
グラフィックボード・玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
HDD・HGST HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
光学ドライブ・LGエレクトロニクス GH24NS50SL
ケース・GIGABYTE GZ-X1SPD-100
電源・KEIAN BULL-MAX KT-620RS
メモリ・キングストン KVR1333D3N9K3/3G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
os・WINDOWS7
上記のパーツで自作しようと思うのですが、問題ないでしょうか?
このパーツにした方がイイなどの指摘などもあればお願いします。
自分の使用目的は、インターネットと音楽の編集、ゲームメインです。3Dゲームは今のところ無しです。
グラフィックボードとosは現PCから移設させたいのと、電源は友人から譲り受け予定です。
ご意見お願いします。
0点

OSは今のPCから流用するならライセンス違反になると思うけど?
DSP版で一緒に買ったハードと一緒に流用するならOKなんですけどねw。
DSP版でない場合は新しく買いなおしになるかな?
DSP版なら13000円からあるので、あきらめて買いなおしましょう。
あとメモリーはデュアルチャンネルなので2枚組みのメモリーをお勧めします。
品質重視でCorsair TW3X4G1333C9Aあたりなんかがいいと思う。
4枚セットのCMX8GX3M4A1333C9なんかもあるけどw。
ゲームは何やるかにもよりますが3Dでなく2Dのゲームならオンボードのグラフィック性能で大抵問題なく動くと思います。一応DirectX11に対応してるし。
書込番号:11160853
1点

くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
記入のしかたが悪かったですね。osは購入してますが、現PCが不調のために未使用のままですので大丈夫です。
ゲームは現PCではグラフィックボードをつけないとできなかったので、必要なものだとおもってました。
メモリーも2枚の方が良いなら2G×2を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11161006
0点

まぁ、OSの件はややダークぽいままだね。
初自作でDSP版やパッケージ版を持っていることはあまり無いからね。
アクティベーション通るかどうかは知らないし、どうぞご自由に。
メモリは3枚組みってのは、i7の仕様上のものだからね。
PhenomIIの仕様にあったものを選びましょう。
書込番号:11161059
2点

OSの件は了解ですw。
>ゲームは現PCではグラフィックボードをつけないとできなかったので、必要なものだとおもってました。
AMDのオンボードグラフィックはRADEON(HD4200だっけ?)が乗っかっているので多少なら3Dゲームも一応動きます。おいらが動作確認してるのはペーパーマンとか。
それと訂正です。DirectX11でなくDirectX10.1でした。でも10.1に対応さえしてれば問題はないと思います。問題はゲーム側のDirectXが古いと互換性とかの問題で動かないことがあることかな?それだけは注意が必要です。XPモードや互換モードで回避できる可能性が高いのであまり気にすることではないと思いますがw。
書込番号:11161077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)