
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2009年11月4日 22:38 |
![]() |
20 | 25 | 2009年9月27日 21:13 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月24日 06:25 |
![]() |
23 | 19 | 2009年8月24日 10:54 |
![]() |
6 | 16 | 2009年8月25日 23:03 |
![]() |
2 | 12 | 2009年8月19日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
このCPUを買って4コア化に成功しましたが、OSが起動しません。どうしたら改善されますか?
XPで4コア化されている方が多数おられますが。XPじゃないと起動できないんですかね?
遊びでやってますが、出来れば4コアで使いたいと思っています。
構成は
OS Windows Vista Business 64bit
M/B GIGABYTE MA785GM-US2H
CPU これ ロットは確認していません。
MEM UMAX PC-6400 2Gx2
HDD WD 500GB
ケース Antec MICRO FUSION 350
電源 Antec 350W
です。どうかご指導ください。
BIOSで弄った項目は、ACCをAutoにして、もうひとつの項目をノーマルから何かに変更しました。 すみませんアバウトで
0点

画面ではHDDを認識してない気がします。
書込番号:10106613
0点

連投すいませんがもし、RAIDならその情報も書いた方が良いですよ。
書込番号:10106620
0点

素早い回答ありがとうございます。
このパソコンは自作PCで、私も知識が乏しい為わかりません。すみません。
HDは一つしか積めないタイプなので、SATA0に接続しました。
光学がSATA1 、 前方のeSATAはSATA2に取り付けたと思います。
書込番号:10106784
0点

その写真からはほとんど情報がわかりませんが、
HDDは認識してるのですね。
BOOTの順番はどうなってますか?
BOOT デバイス
1 HDD
2 disabled
3 disabled
それとBOOTさせるHDDの順番はシステムの入ったHDDを。
書込番号:10107008
0点

HDDは認識されてると思うよ。一枚目の画像の左端、わずかに"WDC WD5000..."て書いてあるのが読める。
2コア状態では起動するんでしょ?
4コアにして起動しないということは、無効化されていたコアには不具合があったってこと。OSを換えたら起動するかもしれないけど、いつ演算ミスを起こすか分からないPCなんて使えたもんじゃないでしょ。
書込番号:10107077
2点

回答ありがとうございます。
HDは一番最初に起動するようにしています。
演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
BIOSをアップデートしてみようと思うのですが、どうかってアップデートするかわかりません。どうしたらアップデート出来るのでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&FileID=14923
出てきたファイルをクリックしてもBIOS更新されませんでした。
書込番号:10107108
0点

>演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
エクセルの演算ではなくCPUが行う処理全般の事です。
2コアに戻して起動するのであれば、4コア化失敗です。あきらめましょう。
書込番号:10107290
0点

回答ありがとうございます。
最新のBIOSのF4にしましたが、全く変わりなくOSが起動できませんでした。
しかたないので4コア化は諦めて、OCをしようと思います。
リテールファンでどのくらいあげても大丈夫だと思いますか?3.5GHz〜3.8GHzぐらいは大丈夫でしょうか・
書込番号:10107754
0点

リテールファンだからどう、という制限はない。
少しずつクロックを上げながら温度の様子を見ればいい。
どこまで上げて良いのか心配するとしたら電圧の方。
書込番号:10108263
1点

皆さんありがとうございます。
先ほど3790MHzまでクロックアップをして、Windowsエクスペリエンスインデックスを走らせたところ、見事にブルー画面後落ちました。
3500MHzほどで安定しましたので、このまま使おうと思います。
Windowsエクスペリエンスインデックスも定格よりも0.1上がり、5.8になりました。
正直AMDプロセッサーは評価が異常に低いですね。ATIのグラフィックも評価が低いのでしょうか?
書込番号:10115623
0点


ありがとうございました。
結局PhenomII X4 945に交換しました。
550は現在役なしです
書込番号:10423145
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
現在、〔Core 2 Duo E6600〕を約3.2GHzまでOCしたマシンを使用しております。
夏季・冬季でクロック数やファン回転数の変更を楽しむ程度です。
CPU :Core 2 Duo E6600 =3.2GHz OC
MB :COMMANDO (ASUS)
メモリー :Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 1GB*2
グラボ:Quadro FX 570
主に妻と交代で1台のPCを、3Dソフトでパースの製作をしておます。
日々、同時進行できない事、レンダリング速度に少しストレスを感じながら作業しております。
そこで、もう1台PCの作製を検討しております。
が、どうしても種類が豊富で、処理速度的に勝っていて(と思ってるだけ?)、無難(?)なインテル製のCPUに目が向いてしまいます。
しかし以前より、AMD製のCPUに何となく魅力を感じております。(非常に気になる存在)
@メモリー転送速度
Aコストパフォーマンス
Bネーミング…特に“Phenom”
もしよろしければ“Phenom”の魅力につて皆様のご見解を頂けたらと思っております。
漠然とした質問で、大変申し訳ありません。
0点

阪神より社民党や共産党くらいの普及率ですが...
個人的にはAMDを応援していますが、今はそれ程魅力的とは言えません。
価格の割にAMDのチップセットの方がオンボードビデオの性能が高いことくらいでしょう。
TDP45W品はAthlonとAthlon IIにしかありませんし、クロック当たりの性能はIntelより下、マザーボードもどちらにも格安品はあります。
書込番号:10105460
0点

i7に行くつもりがないのであれば最善の選択肢の一つになりえると思いますよ。
当方、Xeon X3350@3.4GHz(Q9450同等品)とPhenomII X2 550BE、PhenomII X3 720BEを使用しています。用途も似通っているようです
PhenomIIを2つ使用してみて、大変気に入ったので、当CPUも次回の製作にと情報を集めておりましたところこのスレを見つけました
共にOCしない条件であればQ9550とほぼ同等の性能ではないかと考えています
ある程度のスキルがあれば、このCPUにはK10statというフリーソフトが利用できるので、使用状況(CPU負荷)に応じて詳細に消費電力や動作クロックを設定することができます。低消費電力設定且つオーバークロックもOS上でお手軽にできるということです。
また、AMDのCPUと組み合わせる780Gや785G、790GXのマザボはグラフィックもインテルのG45チップより優れていますので、多少なりとも幸せな気分になれますw(790GXにいたっては軽めの3Dゲームなら楽々こなせます)
まったくゲームしないのであれば780Gか出たばかりの785Gがお勧めです
ずーっとインテル環境でしたが、ここ1年くらい(自作機4台)はPhenomIIとK10statの組み合わせで大変重宝していますので、私はまだ購入していませんがお勧めしたいところですね
i7も気になるところではありますが・・・w
書込番号:10105481
2点

AMD Phenom II X4 955 Black Edition BOX
GIGABYTE GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
ELSA NVIDIA Quadro FX 580
組むなら、こんなモン?
HDD/SSDは要望聞いてないので保留。
書込番号:10105557
1点

このクラスのCPUにオンボードじゃもったいないけどね。
書込番号:10105671
1点

用途からオンボは無いでしょ‥ 別にFXを選ぶ必要性は無いってだけで
書込番号:10105766
0点

AMDの魅力とは
使う人の性格:大勢に媚しない人が使うCPUだと思う
自分もそのひとりである
書込番号:10105857
2点

AMD好きは・・
大衆に迎合しない反骨気質。
非調和的で、右を向けと言われれば、左を向きたがる
有り体に言えばヘソ曲がり。
単なるケチ?
フランス人的というか、大阪人ぽいというか。。
阪神ファンみたいな気がしてきた。
書込番号:10106259
0点

最高性能を求めるならインテルでしょうけど。
今のi7発熱が大きいです。
Core2のライバルです。
低TDPのi5,7がでれば間違いなくオススメですがね。
アイドル時もAMDが多少電気を喰うように思います。
書込番号:10106295
0点

皆さん、短時間での沢山の返信ありがとうございます。
R93さん
>阪神タイガースを応援してる気分になれること。
野球は詳しい方ではありませんが、勝敗は決してよくないけれど、熱狂的になれる何かがあると、言う認識でよいですかね?
uPD70116さん
>阪神より社民党や共産党くらいの普及率ですが..
それほどまでにとは思いませんでした。(悪気はありません。悪しからず。)
>TDP45W品はAthlonとAthlon IIにしかありませんし、…
そのようですね、発熱も気になっておりました。
ビールはやっぱり黒ラベル!さん
丁寧なご回答、ありがとうございます。
>ある程度のスキルがあれば、このCPUにはK10statというフリーソフトが利用できるので、使用状況(CPU負荷)に応じて詳細に消費電力や動作クロックを設定することができます。低消費電力設定且つオーバークロックもOS上でお手軽にできるということです。
大変興味があります。
是非調べてみたいと思います。
>i7も気になるところではありますが・・・w
本当に同感です…w
パーシモン1wさん
ありがとうございます。
やはり、同時にマザボも気になっておりまして、色々と検討している所でした。
GA-MA790XT-UD4P Rev.1.0…GA-MA790FXT-UD5P Rev.1.0…M4A79T Deluxe(少し古いですかね?)などと、妄想しておりまして。てのも、実は楽しんでます…妄想はタダですから…w
>HDD/SSDは要望聞いてないので保留。
理想はやっぱりSSD…もう少し我慢します。(;;)
その他の方々もありがとうございます。
勢いは解りませんが、AMDに「インテルには維持でも負けへんで」的な意気込みを感じてしまう気がしてます。(勝手な想像ですが)
何か、昔からそんな所に惹かれている気がしてるんですが、今ひとつ勇気(?)が出ません。
Appleの時は、非常に残念に感じてしまいました。(少しずれました)
今度は、もう少し前向きに検討したいと思います。
書込番号:10106505
0点

あとAMDのCPUクーラーの取り付けは、アホみたいに簡単。
やってみればわかる。
書込番号:10107964
0点

phenomUは価格と性能のバランスが良いように思います
i7 920も使っていますがオンボードグラフィックがないのとチップセットの発熱も大きいので軽い作業には部屋がムンムンして使用をためらいます
但しTDP95Wのi7とi5の性能次第で事情が変わるかもしれませんね
書込番号:10109437
1点

遅レスですが。
会社の懐具合が違いすぎるので、採用アーキテクチャの段階から余裕をもたせて
あり、先々を見据えた、しかも何年も成熟させた設計がなされてあるところ。
また、その時々の最高性能に近い物を、それより安く販売するといった会社方針
の為、結果、最高性能のものよりも得手不手が少ない製品になっている所かな。
ちなみに、最高性能を追い求めて逆に意地になってるのは、Intelの方。
ベンチャー的な技術採用で、こけたものは数知れず。(素晴らしいものも中には
あるけども・・・)
これと、Core i7の大きな違いは、ハイパースレッディングの有無のみでしょ。
(ハイパースレッディングは、Intelの持っている素晴らしい技術の一つ)
書込番号:10110337
2点

興味があるそうですから、K10statについてチョットダケ解説
常駐してCPUを自動コントロールするソフトで、車のオートマの様なものです
私の PhenomII X3 720 BE の設定をUPしておきます(私は4段階に設定しました)
A.ダウンクロック、簡単にできます
B.電圧下げも簡単に出来ます
C.ギアを上げるCPU使用率を自由に設定できます
D.下げる時も同様です
雑誌等のCPUのベンチは、こーゆーの使ってないから“省電力ならインテル”って感じの
記事になってますけど、実際のところこっちの方が自分の使い道に応じてカスタムできるので
トータルでは使いやすくて省電力、低発熱ですね
書込番号:10110466
5点

遅くなりまして申し訳ありません。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
もう少し検討してみたいと思います。
やっぱり、パーツ選びに悩むのも自作の楽しさの一つだとつくづく感じてます。
また、他のレスでもお世話になるかと思いますので、よろしくお願いします。
(携帯からで、申し訳ありません。)
書込番号:10145845
1点

>採用アーキテクチャの段階から余裕をもたせて
あり、先々を見据えた、しかも何年も成熟させた設計がなされてあるところ。
K7以降のことを言ってんでしょうが、たまたまそうなっただけで、10年も同じアーキテクチャを使いまわすなんて初めから考えてなかった。
最初から先々を見据えて開発していたなんで美化しすぎでしょ。
ここはマンセースレだから良いのかなW
AMDの場合、アーキテクチャの自社開発は少ない。
完全な自社開発はK5くらいか。
K6は買い取った会社のアーキテクチャだし、K7はalphaを参考にしているし、一貫性という点では、寧ろIntelの方が取れてる。
>雑誌等のCPUのベンチは、こーゆーの使ってないから“省電力ならインテル”って感じの
記事になってますけど
OCの上昇幅がIntelのほうが大きいので実際のコスパはIntelの方が良いとかは、個人ならいざ知らず、雑誌とかは普通言わないからね。
非正規の動作での比較は、責任ある立場では判断を下すべきではないでしょうね。
そういうのは無責任な個人でやればいい。
こことかね。
書込番号:10152792
0点

K9もキャンセルされましたし、K10も当初のものとは全く別物です。
K7,K8が優秀というより、K9や本来のK10が設計の方向性を間違ったという方が強いでしょう。
開発リソースが少ないので、開発に失敗すると苦しくなります。
来年も今のまま頑張らないといけないAMDはかなり厳しいでしょう。
クロックは殆ど上がらないでしょうから、差は更に開くと思います。
これで次世代コアが駄目なら、AMDは完全に死に体でしょうね。
書込番号:10160507
1点

>K9や本来のK10が設計の方向性を間違ったという方が強いでしょう。
IntelのPenitium4と同じ高クロック路線が次のトレンドと踏んだんでしょうね。
アーキテクチャ開発は5年かかるから、5年後のトレンドを予想して開発を始めるが、予想が外れるとその後の競争で著しく不利になる。
2005年は高クロック化路線から、マルチコア路線への転換期ですが、K9は2005年投入と言われていたので、モロに波をかぶった感じですかね。
>これで次世代コアが駄目なら、AMDは完全に死に体でしょうね。
bulldozerは性能を発揮しそうだが、問題はいつ出せるかってあたりでしょうね。
Sundaybridgeにぶつけられれば面白いが、Ivy Bridgeの後になりそうな予感ですね。
適切なタイミングで投入できないのはAMDの伝統ですからね。
書込番号:10181557
0点

こんにちは〜。自作PCの魅力はパーツを置き換えて行けることだと思うのですが、CPUは交換することでアップグレードするにしても、マザーボードはそうそう置き換えないですよね。
ここで突然ですが今世紀の私のPC歴を見てください。
2001年
Pentium4のPC購入、但しRDRAM仕様で買って1年でSDRAM仕様に切り替わり互換性なくなる
2005年
AthlonX2のPCを自作、但しSocket939チップセットで1年でAM2に(以下略)
そして2009年
Socket1156のi7-860を来月中に自作予定でパーツを集め始めてます
今までどおり行けば、残念ながら1156チップセットは発売直後ながらたった1年の短命に終わることが予想されます・・
それでもIntelに行きますか?
どうですか?Phenomに行く気になったでしょう(笑)
書込番号:10192974
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 5050e SocketAM2 BOX

私はこのCPUを使い、HDDの代わりにSSDを採用していますが、AC入力端での消費電力を測定したところ最大で80W程度でした。
AC入力端での値ですから電源の変換効率を75%程度と考えると内部消費は60Wぐらいになります。
ACアダプタの「出力」が65W定格だと90%を超える利用率になりますので、かなり厳しいと思います。電源はせめて80%以下の利用率(65W定格ならば内部消費51W以下)で使いたいです。
書込番号:10041973
0点

詳細な報告ありがとうございますm(_ _)m
無理なようですね…あきらめますm(_ _)m
書込番号:10041984
0点

追加情報です。
このCPUを定格周波数で使用するなら厳しいですが、ダウンクロックで使えば消費電力を抑えることができます。
80Wというのはあくまで最大のときの値で、何もプログラムを動作させていないときの消費電力は45Wぐらいでした。
ダウンクロックで最大値を抑えることができれば、65WのACアダプタでも使用できるでしょう。
ただし、ダウンクロックは自己責任になりますし、ある程度の知識も必要になります。使用するマザーボードによって、ダウンクロックができるかどうかも違います。
書込番号:10042010
0点

65Wってやっぱきついですね
ダウンクロックは思い付かなかったです…
でもダウンクロックするならACアダプター買って定格で使いたいですねぇ…
ありがとうございます。
書込番号:10042029
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
Intel(R) Celeron(R) CPU 2.80GHz 2794.8 MHz (21.0 x 133.1 MHz)
から
Black Edition BOX
に改造したらどれくらいのスピードUP期待できますか?
目的はMP4動画編集サクサク。編集したのをDVD作成です!! ゲームは一切しません
※※ 電車で例えてほしいです!!
たとえば東京から大阪いくのにセイロンDは各駅停車でPhenom II X4 955は急行とか・・・
時間はかかるけどどちらも行けますね。。 快適かストレス貯まるかですね。。
今凄〜く動画編集でストレス貯まるのです!!
0点

改造と書かれていますがまさかCPUだけ変えると考えてはいませんよね?
もしそう考えているならば不可能です。マザーも交換になります。
ちなみに、セイロン→セレロン
書込番号:10038622
4点

特別なスキルが無い限りCPUの改造は出来ないかとは思います。
このCPUに交換したらと言う事なら例えて言えば
セレロンD→梅田発のの各駅停車
955 Black Edition →どこでもドア
もっと分かりやすく言うと
セレロンD→ザク
955 Black Edition →シャアザク
車で言うと
セレロンD→軽四
955 Black Edition→ブガッティベイロン
※多少オーバーな表現が含まれています
因みにセレロンはインテルのCPUであり
955 Black EditionはAMDのCPUなので
マザーボードは最低交換が必要です。
書込番号:10038642
3点

セいロンDに今使ってるマザーボードを流用できないのは知ってます。からPCケースなどなど流用できないのはCPUに合わせて同時に交換します
書込番号:10038648
1点

>ザク?シャアザク?ってなんですか?
ガンダムというアニメですねw
シャアザクはザクの3倍速いって言います。
CeleronがJR各駅としたら、Phenom II X4 955は私鉄の特急クラス?
浪速のオードリーさんのPC構成を書けば良いアドバイスが来るかも。。。
AMDに換えなくても良いかもしれないし。
書込番号:10038810
0点

単純に数字にしたほうが判りやすいのにあえてマニアしか知らない例えにして判りづらくしているという。
書込番号:10039007
3点

予算の関係もありますがある程度余裕があるなら
i7環境でも良いかも知れませんね。
或いはそろそろ出ると言われてるi7ファミリーとか。
セレロンからだと955BEも悪くないですが
i7環境か使用するソフトによってはCUDAもあり。
i7とフェノムを例えると(ry
書込番号:10039014
0点

一部表現がオーバーですが、比較を例えるなら
Celeron Dをノンストップ特急とすれば、955BEはノンストップリニアモーターカー
という感じになると思います。10年ぐらい前のパソコンを普通列車として、の話ですけど。
改造する前に改造前のものが何なのかが問題ですね。
比較を聞いて買いたいとしても改造不可だったら意味が無いですし。
今持っているパソコンはメーカー製でしょうか?自作でしょうか?
メーカー製やならメーカーと型番、自作なら構成をお願いします。
書込番号:10039032
0点

そもそも10倍近い処理能力の差を、運行種別で表せるのかという問題が。
各駅停車で10時間掛かるところをたったの1時間て、それなんて超特急?
書込番号:10039493
2点

ソフトウェアが、4コアに対応すれば、劇的に速くなります。
書込番号:10039506
0点

・・オードリーさんこんばんは^^
なかなか速度差が実感できない感じですね〜実PCですと
intelE520(OC2.71G)+G31で地デジ30分番組をDVDに焼くと38分位かかります
AMDPhenomUx3(OC3.0G)+780Gで30分番組をDVDに焼くと20分位かかります
3コアでこの差なので4コアでしかもクロックが高いのでかわづさんの様に各駅停車とリニアモーターカーくらいでしょうか・・
ちなみにDVDドライブや地デジソフトは同じものを付け替えてやってみました。
書込番号:10039537
0点

例えの開きが大きくいまいちわかりませんが、、なんとなくわかりました。ありがとうです。
初めてベンチマークというのをソフトDLしてやりました。結果画像貼り付けます。
この結果と比べるとどれくらい効果でますか?
用途はフルHD3割SDレベル7割で動画編集です。 ソレをサクサク快適にしたいのです!
欲出せばエンコード中にネットを快適にしながら今までとおりPCでTVも観たい・・・
だった4コアでしょ? 残り1コア余裕あるから楽勝ですよね?
1コアフルHDエンコード中。2コアネット中。3コアテレビ鑑賞中。残り1コア。
書込番号:10040240
0点

普通エンコードは4コアフル稼働で行われると思うけどね。
コーデックとエンコーダにもよるか。
書込番号:10040291
0点

4コアってのは単体で働くのではなく1つの物を4人で分担して作業するような感じです。
たとえば1つ1kgの荷物をA地点→B地点へ100個移動するとします
怪力男が1人で運んだら10分かかったとします、でも子供4人で運んだら3分で済んでしまうと言う感じです。
ある程度のグラフィックは必要ですが、エンコード+インターネット観覧+地デジ視聴+動画再生とこのくらい一度にやっても余裕サクサクです。
しかしこの環境を構築するにはかなり詳しい方が必要です、それにケースその他流用出来る物は少ないですBTOで購入された方が・・と思います。各店似た構成のPC探せば結構ありますよ・・余計なお世話かもしれませんが。。
書込番号:10040585
1点

スレ主さんが使ったのはHDBENCHの画像ですが、
これは開発が停止しているソフトです。
新しいコマンドには対応してないし、
それを考えなくても、せいぜいシングルコアCPUまでで、
現在主流のマルチコアの性能評価には適していません。
コア単体の相対的性能評価は出来るかもしれませんけど、
書込番号:10041156
1点

セルロンDからの更新ですよね?
Intelと、AMDでは、そもそものところ、ソケットの形が違うので、簡単に乗せ替えができないのは、知っておられるとおりです。
Intelと比べて、値段が低いので、こちらを買おうと考えているのでしたら、止めておいたほうがいいかもです。
普通にCore2シリーズをお勧めします。
>残り1コア余裕あるから楽勝ですよね?
このようなことを平気で考えているほどの知識レベルでは、自作は到底無理です。
あきらめて量販店で既製品を買ってください。
正直、丸勝さんがおっしゃっている通り、そうたいした違いは出ませんよ。
ゲーム等の、比較的コンピュータースペックを要求するような使い方では、CPUコアクロックの100Hzの違いでも、格段に違ってきたりします。
書込番号:10041381
1点

はじめまして、六畳一人間(〜ひとま)と申します。
自分はスレ主さんの下位CPU2.5GHzを使ってましたが、セレロンだと一つのソフトを立ち上げたら他の事はまったく操作できなくなるはずです…。
(CPU使用率が80%以上がざら…)
フェノムIIに換えられるならCPUとマザーの他にメモリーも買い換えされた方が良いかと思います。
一番の理想はPC自体の買い換えがベストだと思いますが…
多分マザー+CPU+メモリーの値段でショップPCの安いやつが買えるのでは?
書込番号:10041580
1点

最初の流れに素で吹いたw (; ^ω^)
また懐かしいベンチ持ってきましたねぇ
一応回してみました 参考になるかは?ですが‥
構成は↓(ちと変則的ですが‥)
CPU:AMD Phenom II X4 955 Black Edition 3402MHz@252x13.5 1.280V
M/B:DFI LP DK 790FXB-M2RSH
Memory:G.Skill F2-8500CL5D-4GBPK+CellShock CS2221440(DDR2-1008 2Gx2+1Gx2 5-5-5-15-24-2T 2.11V)
VGA:SAPPHIRE RADEON HD4870 1G
PSU:ZIPPY HU2-5660V
SSD:A-DATA AS592S-32GM-C
書込番号:10041970
1点

先ず日経WinPCを読んだり、「自作パソコン」をGoogleで検索し、初心者向け解説サイトを視てください。
いくらでも出てきますよ。例えばこことか[[http://pcparts.fc2web.com/]]
書込番号:10042630
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
つい数日前、intelかAMD どっちにするかで皆さんにはお世話になりました。結局、コストパフォーマンスの良さからAMDに決定しました。AMDでの自作は初めてです。
「ここは変」「ここはこうしたほうがいいよ」などのアドバイスを頂ければと思って書き込みました。
CPU:Phenom II X4 955 BE
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333
マザーボード:M4A78T-E
OS:Windows XP PRO→7 PRO
以下流用
CPUクーラー:忍者 弐
PCケース:CASE by CASE
電源:SCY-450T-AD12
光学ドライブ:DVDドライブ流用
HDD:3台流用
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80010658/-/gid=PS02020000/-/eVar4=WVPT
0点

もはや決まり文句となってますが、使用用途を書けばアドバイスし易いと思います
あと、「流用」と省くとその点についてアドバイスできませんが・・・
書込番号:10014253
0点

エンコードだけならば790GX内臓のかCUDAなどが使えるものがいいと思います。CUDAが速く動くカードはGTX260ですかね。ATIは4670でGTX260並の性能が出ます。それか40nm製品を待つか。
書込番号:10014298
1点

>ATIは4670でGTX260並の性能が出ます。
ソース教えていただけませんか?
書込番号:10014438
0点

すみません、ムアディブさん
雑誌で見たもので。その雑誌はDOS/V POWER REPORT 7月号「ビデオカード選びの新常識」です。
書込番号:10014458
2点

検索したら一発だった。これかな?
http://www.dosv.jp/other/0907/11.htm
なんだよnVIDIA、CUDAへの配慮でゲームのパフォーマンスが出なかった筈なのに、これじゃ話しにならんじゃないか。
まだチューニング進んでない可能性もあるけど、同クラスで倍の差はきついね。SLIのパフォーマンスも出てない。HD4770が素敵に早い。
書込番号:10014463
1点

そうです!これです!これ見た瞬間驚きました。4670でGTX260の性能が出るなんて。でも流石にゲームでは敵いませんが。
書込番号:10014479
1点

使用用途は動画のエンコードです。ハイビジョン動画をAVIUTL(x264)で変換します。
それと三國無双とかをやりたいと思っています。Office2003もいれるつもりです。
VGAはしばらくは内蔵で過ごそうと思います。
光学ドライブ:LG(SATA)
HDD:メインドライブ Maxtor 250GB(SATA)
データドライブ WD 1Tx2(SATA)
型番はわかりません。
書込番号:10014489
0点

と思ったら、良く見たらRADEONは画質がガタガタだった。
手抜きで早くても意味ないじゃないか、、、つか、このベンチ意味ないだろ。こんなもの載せるなよ >インプレス
なんでドライバーで画質が変るんだろうか。演算精度が半分だったとか? ドライバーで演算精度が変るのってなんかおかしいよね。やっばりATIのドライバーは信用できないな。
色々と理解しがたいことが起きてますね。この分野はまだまだか、、、
書込番号:10014490
1点

まああとの構成はほとんどいいでしょう。HDDは変えたいところですが、まあ節約のために。
書込番号:10014601
0点

予算があったらCUDA使ってみたいですね。CPU関連に割ける予算は4万円までなのでグラフィックカードを買うのは当分先になりそうです。その頃にはキレイにかつ速くエンコードできるソフトができてたらいいのですが。
書込番号:10014619
0点

皆さん返信ありがとうございました。CPUのことばっかりに目をとられてて、CUDAの存在に気がつきませんでした。
書込番号:10014628
0点

水を差すレスで申し訳ないですが・・・
ATI Stream については、タダ単に動画の形式を手っ取り早く変換したい時向きで、けして「aviutl」でフィルタを多用し、x264で出力する時みたいな綺麗な仕上がりは期待できませんし、なにより細かな設定は出来ません。
NVIDIAのCUDAに関しては、TMPGEnc 4.0 XPressしか使った事はありませんが、未だ未だ現状バグが多い上、エンコード途中で異常終了する事も多く、けして安定していると思えませんし、それに最もハイエンドな、GeForceをチョイスしないとエンコード速度面のアドバンテージもクワッドCPUのが下手をすると上なので、コスト面でかなりきついです。
現状ではここの3位のCPUの方が動画エンコード主体なら良い様な気がいたします。さらにベストな選択を考えるなら、すこし我慢して、LGA1156パッケージの「Core i7-8xx Lynnfield(リンフィールド)」の登場を待ってはいかがでしょう?
書込番号:10023192
0点

まだまだですか。GPUメーカーも苦戦が続きますね。みんなが使えてまともに動くのはPhysXだけかな?
>さらにベストな選択を考えるなら、すこし我慢して、LGA1156パッケージの「Core i7-8xx Lynnfield(リンフィールド)」の登場を待ってはいかがでしょう?
6コアって手もありますけどね。
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/004496.html
書込番号:10023669
0点

ビデオカードやドライバによって画質が違うなら比較にならないような。
というか相変わらず役に立たない記事ですね。
プロファイル保存しても環境の変化で画質が変わるならプロファイルの意味が無くなりますからね。
AVIUtilとx264はCUDAには対応していないのでビデオカードはRadeonHD4770ぐらいで十分だと思います。
殆どのフィルターはシングルスレッドにしか対応していないので、
その部分でボトルネックになりやすく、クアッドコアでもCPUを25%前後しか使ってくれない事もあります。
編集ソフト、フィルター、エンコーダ等それぞれ作者が異なりますが、全てがマルチスレッドに対応していることが理想です。
プロでもない限り普通は気にする人は居ないとは思いますが、AVIUtilは素通しするだけで画質が劣化します。
内部がYUY2処理の為、YV12やRGBを投げ込むと色空間の変換で劣化します。
(簡単に言うとAVIUtilは内部で一旦16ビットカラーに変換しています)
GPUに関しては私が試した範囲ではCorei7とGTX260で高画質設定(画質的には細部が潰れるなどCUDAの方がやや劣る)で比較したところエンコード速度は大差ありませんでした。
倍精度演算を使うとGPUは一気に速度低下してしまう点にも注意が必要です。
特に問題なのが色々GPUに処理させるとVRAMが足りなくなってしまうことでした。
高解像度でフィルターを使いすぎると32ビット限界の1アプリごとに2GBの制限を軽く突破してしまうのでOSとアプリの64ビット化も必要です。
GPUでの処理はそれほど画質を求めない速度重視の場合と割り切った方が良いかもしれないですね。
現状x264ではフルオプション(高画質設定)にするとメモリ消費量が640x480のフィルター無しで1.7GB近くになってしまうので高解像度&高画質設定なら64ビット化必須です。
書込番号:10050089
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
EasyTune6での表示温度がアイドルで54℃となっています。
室温は25℃くらいですが、少々高すぎのような気がします・・・。
こんなものでしょうか?
何か原因が考えられるようでしたらアドバイスをお願いします。
ちなみにオーバークロックはしていません。
マザー:GIGABYTE MA790GPT-UD3H
CPU:これ
CPUファン:リテールクーラー
グリス:リテールクーラーに最初に塗ってあったもの
ケースファン:ケース前面、後面、側面の3つ
グラフィック:オンボード
0点

取り敢えず気にする程ではないので、気にしなくてもいいです。
ケースファンの方向、動作の有無で温度が変わると思うので、ベストな組み合わせを見つけるといいと思います。
現状の組み合わせが一番いいことも多いですが...
フロント吸気、リア排気は決定でいいと思いますが、サイドは吸気、排気、停止で温度が変わると思います。
書込番号:10010356
1点

HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
Core Temp 0.99.5
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:10010493
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
EasyTune6のデフォルトCPU設定温度が40℃で、無負荷状態で既に赤色表示になっていたため少々気になっていましたが・・・初自作で少々神経質になっていたようです。
紹介いただいたHW MonitorではEasyTune6より若干低く出力されるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:10010535
0点

皆さん厳しい書き方をされていますが、概ね私も似たようなことを感じます。
ただ、もう少し具体的に話をしますと、なにをもってして「高い」と感じるかによると思いますが、それが記載されていないので、個人的には「高い」とは思いませんよ。
何しろ、CPUの温度なんて、さまざまな要因で変わりますからね。
例を申し上げれば
・PC筐体内部の環境(エアフローとか、ケーブルの取り回し状態、CPUクーラーの放熱効率やファンの回転数などなど…)
・室内気温と風の流れ(窓を閉めてエアコンで温度を一定に保っているだけなのか)
が大まかな要因だと思います。
そこも明確に記載されていませんので、比較対象がない以上、評価が下せないと思います。
大雑把に計算式で言えば結果を求めるには
基本スペック+要素A+要素B=結果
となるのですが基本スペックはまあいいとして、要素が若干足りないですね。
とりあえず、横板をあけて、扇風機でガンガンに風を送ったときとケースファンを止めて横板を閉めた状態でどれくらい温度が変化するかで、エアフローが十分に確保できているかいないかが、大雑把にですが分かります。
CPUクーラーに関しては、他の比較用クーラーがないと話にはなりませんので、回転数を上げ下げしてやってみるとかですかね。
(一番簡単でお金がかからないのは、12Vと5Vでまわしてみる…ですかね?マザー側でファンコンに対応していれば、それがもっともですが。)
AMD至上主義
書込番号:10010574
0点

SS見てちょっときになったので
CPUのVが1.36vとなってますが550BEの個体VIDはどのぐらい?
Core Temp 0.99.5 で調べてみてください。
MBが勝手に昇圧かもです。
書込番号:10010803
0点

CnQ有効になってますか?
アイドル時でも1,36Vになってるのであれば有効になってません。
CnQとK10Statを使用すれば電圧も倍率も自由に変更できます。
使い方はネットで検索すれば出てきます。
おなじCPU使ってますがアイドル時40度前後、高負荷時60度行かないくらいです。
書込番号:10011744
0点

皆さん、いろいろご指摘いただきありがとうございます。
調査不足のまま書き込みさせていただいたため、一部の方に不快な思いを与えてしまいました。申し訳ありません。
Googleで検索して、「40℃くらい」という表現をみかけましたので、それと比較して「高いかも」と少々不安になりました。環境によって温度が変わるのは当然なのですが・・・。先走りました。
さて、CoreTempの結果ですが、VIDは1.3Vでした。温度は45℃です。
CnQに関してもAuto設定となっていることを確認しましたので問題なさそうです。
同じタイミングでEasyTune6も確認しましたが、こちらは56℃でした。
どこの温度を見ているのか分かりませんが、かなり違うものなのですね。勉強になりました。
自分なりにもう少し調べて様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10012208
0点

CoreTempの結果ですが、VIDは1.3Vでした。
って事はBIOS上はオートで1.3vでHWMonitorでは
1.36v 自動で(勝手に)0.06v昇圧(+電圧)は大きいと思います
BIOS上で-電圧にふれるならCPUZ上で1.3vに近づけてみてはどうですか
温度は下がると思います。
CPU-Z1.52 http://www.cpuid.com/cpuz.php
温度も色々なソフトで監視しながらCPUに負荷をかけ温度変化などを
見ればどれを参考にすれば良いか判ると思います。
簡単負荷テスト用↓
Hyper PI 0.99b
http://www.virgilioborges.com.br/virgilioborges/hyperpi/
書込番号:10013165
0点

じぃじぃ〜さん、情報ありがとうございます。
負荷テスト用のソフトウェア、早速使ってみました。
これは分かりやすくてよいですね。
いろいろ試してみたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:10016396
0点

CnQがきちんと動作してる状態だとアイドル時にCPUの電圧は1.0V付近まで
通常は下がります。(CPUによってどこまでさがるかは違う)
XPなら電源オプションで最小の電源管理にする。vistaならCPUの最小使用率を
20%ぐらいまで落とさないとCnQが利きません。そのへんの状態をチェック
してみてはどうでしょうか?
書込番号:10019171
0点

Km_Sさん、
当方XPですので、「最小の電源管理」に変更したところ、CPU電圧が1.0V程度に下がりました。CPU温度もアイドルで40度以下まで下がっています。
こういう方法もあるのですね。納得です。
情報ありがとうございました。
書込番号:10020510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)