
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2023年9月9日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2023年9月2日 18:12 |
![]() |
13 | 22 | 2023年8月30日 14:04 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2023年9月5日 23:54 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年8月23日 17:18 |
![]() |
7 | 15 | 2023年8月28日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
自作pcで一ヶ月ほど使用し、steam版apexを起動した際にはじめのチュートリアルが始まり10秒ほどプレイすると勝手にシャットダウンします。原神はプレイできました。
他にシャットダウンする事例としては、FFXVのベンチマークテスト中や、原神の画面を開いたまま10数分程放置すると何故かシャットダウンします。
CinebenchR23では3回実行し2回シャットダウンし、1回成功しました。スコアは13741でした。
初の自作ということもあり、原因が分からずにいます。どのように調べていったら良いかご教示お願いします。
構成
CPU Ryzen5700X
メモリー CFD W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
マザーボード ASRock A520M Pro4 [P2.00]
電源 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
グラフィックボード PNY GEFORCE RTX 3060 Ti 8GB GD6X VERTO Dual Fan [電源入力が12ピン]
ケース Thermaltake S100 TG Snow Edition
1点

中古で買った/流用したパーツについてはきちんと書いてください。
電源が古めの製品ですが、中古/流用ですか? もしそうなら別の電源を試したいところ。
メモリも古めの製品ですが。Memtestは必ずしてみましょう。
書込番号:25410638
0点

>あいむゆーさん
クロシコ650wですね
ゲーム落ちる 電力不足
瞬間的な電力不足で落ちます
電源ユニットは余裕あっても困りません
足りないのが困るのです
良くこれで足りるとかありますが
多少オーバースペック位が丁度良いのです
書込番号:25410650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
すべて新品です。
あと、メモリは間違えていました。
W4U3200CS-16Gになります。
Windows11のメモリ診断では正常でした。
>Miyazon.comさん
ドスパラの簡易電源容量計算では
「合計使用電力目安:319W」
だったので余裕を持って650wにしたのですが足りない可能性があるということでしょうか。
書込番号:25410661
0点

>Windows11のメモリ診断では正常でした。
Memtest、めんどくさいですか?
書込番号:25410669
0点

取り敢えず、シャットダウンするならイベントビューアで確認ですかね?
自分もメモリーテストをした方が良いと思います。
記載された、メモリーは割とエラーの発生が多めみたいなのでチェックはした方が良いと思います。
後、Memtestが通っても安心では無く、OCCTのメモリーチェックはした方が良いです。
書込番号:25410671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsのメモリーテストはかなり簡易でちゃんと出ない事が多いです。
Memtest86は難しい訳では無く時間がかかるだけです。
書込番号:25410675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GeForce RTX 3060 Tiのシステム電力要件 600Wですから、650Wの電源容量ではなく、余裕を持って750W以上の電源容量が良いのではないでしょうか。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
書込番号:25410681
0点

>あいむゆーさん
落ちるのでしたら、メモリか電源だと思います。
一番怪しいのはメモリですねー。
このメモリ、相性問題やら精度やら、エラーやらの報告を結構見ます。
(価格.comのレビューにもエラー・初期不良は散見されますね)
電源もグラボによっては落ちる可能性がある容量。(総合容量ではなくグラボに割り振られる容量不足もありえそうです)
でもやはり最初に確認すべきはメモリですね。
CFDは初期不良でも対応悪いので、なるべく早く原因を突き止めた方が良いです。
(CFDからの連絡かなり遅いうえに分かりませんとか食らった事があります)
書込番号:25410703
2点

>KAZU0002さん
850wの電源は欲しいところですね
少し余裕持ってですけども!
書込番号:25410757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源について誤解がありそうなので補足しておきます。
現在の電源は大抵はシングルレーンです。これは12Vは1回路ですべての電力を発生させています。従ってグラボのみに電力を供給する回路は存在しません。
電源の容量が小さいと何が問題かというと、電力を平滑する回路のコンデンサが小さいので、大きく電力を使った際にコンデンサから戻される電荷が不足する可能性があることです。
また、マイクロ秒単位での電力についていうと、その経路での抵抗値(配線の太さなど)により局所的に電圧降下が発生する可能性があることです。
その後の電圧補償についても割と高めの電源の方がしっかり作ってるので電圧を戻すのが速いです。
高価な電源が良いとは言いませんが、安い電源では安い部品を使うことが多く点数も減らしたいので、この辺りの回路が省略されることも少ないありません。
最近のPCは例えば、50Wくらいのアイドルから400W以上を突然出すなど(特にゲームなど)電圧の遷移が速く、それにより電圧がドロップすることは少なくないです。
BKが良いというのは安い電源ではということで、例えばThermal SMARTや玄人のNを買うくらいならという意味で、お金が出せるなら多少良い電源を使う方が安定はさせやすいです。
まあ、なのでBKが大丈夫かといわれると安物電源の中では割と良いというだけの話で、トラブルを起こさないという意味でもありません。
個人的には電源は割と評判のいいメジャーなOEM元の製品を使う方が良いと思ってますがそこそこお値段はします。
電力的に大きい方が良いかといわれると設計次第だと思います。どこが良いか分からないなら電源の余力的に大きめの電源を付けた方が安定はしやすいです。
書込番号:25410785
2点

そのメモリは CFD の相性保証で返金して、今度こそ、CFD W4U3200CM-16G を買ってみてください。
相性保証はたしか 1月くらいしか期間がないので、お早めに。CM と CS は大違いです。
memtest は通らなかったメモリが不良品であることは分かりますが、不良品が通らない分けではないので、たいしてあてにならないです。
電力不足を疑ってるなら、足りるように電力制限かけてテストしてみては。
書込番号:25410791
1点

起きてるのが本当にシャットダウンなら (アプリ落ちでもなく、フリーズでもなく、BoDでもなく、電源断でもない)、ソフト的な問題なので、クリーンインストールで。
シャットダウンは、何かが意図的に起動しない限りは起きません。プログラム起動するのと同じ。イベントビューアーにも残っているハズです。
なんらかの設定 (自分でやったことを忘れているのか、何かのツールか) でシャットダウンが起きていると思われます。
本当にシャットダウンですか?
memtestは最低限のテストなので、ちゃんとやりましょう。
「すり抜ける可能性があるのでチェックしなくて良い」というのは論理的に破綻しています。「どうせ何してても死ぬ可能性があるので、無謀運転しても同じである。」と言ってるのと変わりません。技術は自然科学であり、ステレオタイプは非実用的です。
memtestは今のところアマチュアができる最良の自己防衛。
Windowsのテストは速度重視で緻密にやらないのでビット落ちは簡単にすり抜けます。10分は動くんだから意味ないですよね。
memtestですり抜けるのが心配なら一週間かけてください。「なんか変なメモリー」でも尻尾を出します。
一週間テストに通るなら、一週間は大丈夫なメモリーなわけです。(CPUから見た場合に限るが5700Xならそれで問題ない)
温度管理はしてますか? 落ちるときの筐体内温度は?
以上3点が最初にやるべきことです。
3060Tiの推奨電源は600W程度です。ただDIY用のマザボはCPUをOC (正確にはOver Powerだけど) する設定になってたりするので、650Wを使うなら、PPTを抑えてみるのは試してみる価値があります。
何かのプログラムが過負荷なりを検知してシャットダウンしているのなら収まるでしょう。まぁ、その前に温度かな。
電圧の変更は、チップによって規定が決まってて、急激には起こさないということになってます。
そこがバグってるって可能性もありますけどね。
書込番号:25410857
0点

cinebenchで落ちるなら電源不良とかありそうだけど、
ハズレもレビューでそこそこ見ますし。
そのグラボRTX3060Tiなのに12pinなんですね、
逆に言えば普通のRTX3060Tiよりグラボ側の電源回路プアにして電源の品質要求が高いって可能性がありそう。
他のRTX3060Tiと一緒だと思わないほうが良いかも?
変コネは附属しているのかわからないけど、
信頼できるもの使ってますかね?
メモリー通るなら、
変換を使わず使える12pin持っている電源に買い替えかな…
と感じる。
書込番号:25410897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU と GPU(グラフィック)の温度確認 100℃ ?
↓
memtest86 画面真っ赤?確認
↓
BIOS最新へアップ
↓
電源交換 850W以上?へ
こんな流れでは、、、、
--------------100℃ ?
HWMonitor
https://www.cpuid.com/downloads/hwmonitor/hwmonitor_1.52.zip
--------------
memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 2000)
11.2 MB
●動画で分かりやすい説明
https://www.youtube.com/watch?v=jx2JvlJBchs
【自作PC】メモリテストの定番memtest86のダウンロード方法と使い方を解説
--------------最新BIOS
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
L2.62 2023/2/17 10.60MB Instant Flash更新方法 Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.8
--------------
書込番号:25411032
0点

シャットダウンはWindowsの終了処理からの電源オフ、強制シャットダウンは電源かマザーボードによる電源オフ(Windowsは途中で強制終了)、Windowsが回復不能になってからの再起動(実際はシャットダウンではない)辺りになると思います。
その内のどれに該当しそうですか?
前二者はユーザーが電源スイッチを押さないと復帰しませんが、最後のは電源が入り続けているのでWindowsに戻ります。
書込番号:25411150
0点

個人的にな経験から言うと、シャットダウンではなく「電源が落ちる」なら熱暴走かと。
昔、重い処理(ゲームなど)をすると、ゲームが強制終了したり、ブルー画面でたり、電源が落ちたりしました。
原因を調べたら1コアだけ熱暴走していて、対処したら再発はしなくなりました。
そのため重い処理をして、HWMonitorなどでCPU温度の確認をしたほうがいいかと。
経験的に650Wで電力不足になるとは考えづらく(負荷は高いかもしれないが)、そもそも電力不足ならパソコンの起動すらしないはずです。
また650Wで電力不足なら、安定稼働させるために800W以上いることになります。
ただ電源の不良なら解らなくは無いです。
以上、個人的な見解です。
書込番号:25411360
0点

皆さん多くの返信ありがとうございます!
様々な視点、早い返信非常に助かります。
>揚げないかつパンさん
>elbaiteさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
>Ino0727さん
ひとまず、Memtest1週とocctデフォルト設定メモリ1時間を試したところエラーは出ませんでした。
イベントビューアを確認したところKP41と呼ばれるエラーが出ていました。
なので、シャットダウンではなく電源断なのでしょうか(ブルースクリーン等前触れなく落ち、落ちたあと再起動はしません)。
温度はGPU70℃、CPU60℃あたりで落ちるので熱は関係ないのかなと考えています。
>のぶ次郎さん
電力制限の方法としてはafterburnerでpowerlimitを50%にしてapexを起動してみたのですがそれであっているでしょうか。
それで試してみたところ制限をかける前よりかは進めることができましたが結局チュートリアル中に落ちました。
>アテゴン乗りさん
そうなんですよ12pinなんです、買ったあと気づきました。。変コネは3060tiに入っていた附属品を使っています。
もう少し調べて解決しなさそうなら、電源購入してみます。
>usernonさん
urlや画像までわざわざありがとうございます!
bios更新は失敗したとき起動できなくなるのが怖くて最終手段でしようとしていました。
HWMonitorインストールで温度確認してみようと思います。
次の工程はOCCTでCPUとMemory以外のテストをしようと思います。
書込番号:25411689
0点

そうしたら電源の方に問題があって電源が切れていると考える方が適切だと思います。
過電流防止とかかな?
電源が異様な高温になっていたら電源ユニットの高温保護かも知れません。
電源ユニットを替えるしかないと思います。
目安はATX3.0規格の電源ユニットです。
高温保護だったら効率の良い電源にして発熱を減らすくらいだと思います。
書込番号:25412713
0点

ソフトのこと全然知らないのですが、ワット数で指定できません?その方が確実かと。
とりあえず電力制限が期待通りに働いたとすると、電源が原因で落ちたのではないと思います。
私は今でもメモリを疑っています。memtestは当てになりません
書込番号:25412749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボのスパイク電流なら電力制限に意味は無いし止まる方法もありません。
nVidiaの最近のグラボはマイクロ秒オーダーでTDPの倍か電流が流れるケースがあります。
書込番号:25412784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ryzen3600からの換装で、通電はしてマザーは光るもののファンが1箇所も回らず、短く起動を繰り返すようになってしまいました。
構成は
マザー ASRock B450 Steel Legend AMD Ryzen
CPU ryzen 3600
クーラー 3600に付属のもの
RAM Crucial 8gb×2 DDR4 2666
RAM2 Crucial 8gb×2 DDR4 3200
GPU RX6600XT
電源 玄人志向550w 80plus gold
これらからの交換で何かしら5700xに対応しないものがあったのでしょうか。ご教授お願いします。
書込番号:25405810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSは更新しましたか?
書込番号:25405814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のATX OK信号が遅いとかかな?
CPUのピンとか確認してる?
BIOS問題ならATX OK信号を受けて起動だけはするはずだし、CPUファンが回らないけケースファンは回って再起動を繰り返すならCPUの認識に失敗してる。
まあ、3600からのアプデなら基本、3600の時にBIOSアップデータはしてるとは思うのだけど。
一度、3600に戻して起動するかは確認した方が良いとは思います。
Beepスピーカーは付けてないの?
書込番号:25405832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
再起動を繰り返す点から電源不足が濃厚かと存じます。
グラフィックボードを外せば電源不足にはなりませんので、一度、グラフィックボードを取り外して電源を入れて違う動作になる事をご確認下さい。当然、画面は映りませんが再起動を繰り返す症状ではなくなれば電源不足でほぼ確定となります。
ではでは。
書込番号:25405834
0点

>AMDシュウさんさん
返信ありがとうございます。失念しておりました。
まずは3600に戻して確認してみて改善しなければ
>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
を参考にさせていただきます。
書込番号:25405846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデートをしたところ、起動はするようになりましたが、ブルースクリーンを繰り返し、0x0000225のエラーを出すようになりました。
書込番号:25405884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブートマネジャーが壊れてるそうですよ。
https://jp.easeus.com/amp/data-recovery-solution/solution-error-code-0xc0000225.html
書込番号:25405901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CSMがEnabled設定がDisabledになったためかと思ったのですが、エラーが出るということはWindowsファイルシステムが見つからないというエラーの様です。
https://www.reneelab.jp/0xc0000225.html
まあ、前回のセットアップがUEFIモードじゃなくてLegacy ModeならCSM=Enabledで起動はするとは思うけど、それ以外ならWindowsの入れ直しかな?
書込番号:25405905
2点

>まずは3600に戻して確認してみて改善しなければ
書いてないですが、、、
3600に戻して確認してみて改善はなかったんですね?
まあ、とりあえず
memtest86で画面真っ赤の確認ですかね?
--------------------------------
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 2000)
書込番号:25405929
0点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>のぶ次郎さん
インストールディスクから復旧を試みましたがダメだったのでosを再インストールして復旧出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25406287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
ゲーム性能パワーアップのつもりでこちらを購入しましたが、
シナベンチR23ソフトでマルチ10881となっております。ネット情報を見れば約14000ポイントがほとんどで、低い値となっております。
原因がわかりません。何か設定がいるのでしょうか?
よろしくお願いします。
MBギガバイト aoruspro b550i
メモリ G.SKill F4-3200c16d-32gtzn
gpu ギガバイト rtx4070 Aero
psu cooler master v750
書込番号:25400843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷却不足でクロックが下がっているとか。
温度の確認を。
書込番号:25400848
0点

単純にBIOSが古いのでは?
最新ではないですが、
■「F17」で、Optimized performance for 5800X3D
していますね?
-------------------------------------------
B550I AORUS PRO AX (rev. 1.0)
F17
20.46 MB
Jun 12, 2023
ダウンロード
Checksum : BF29
Update AMD AGESA V2 1.2.0.8
Optimized performance for 5800X3D ●
Addresses download assistant vulnerabilities reported by Eclypsium Research
書込番号:25400907
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
cpu温度は60℃前後を保っております。
書込番号:25400912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかな0003さん
60℃はアイドリング状態?
自分の5800x3dはシネベンチr23回すとmax90℃貼り付きますよ
書込番号:25400916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSクリアーかけてみても良いと思います。
駄目ならOSクリーンインストールかな…
cinebenchで60℃って、
全然電圧かかってない感じがします。
CPUは新品ですよね?
書込番号:25400922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
もし逆にアイドリングで60℃なら冷却不足かと。
もしや5600Gのクーラーですかね?
だとすると力不足かと。
書込番号:25400927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
一度確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25400928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
シネベンチマルチ起動中の温度が60℃前後です。
nh-u12aで空冷です。
書込番号:25400929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
cpuは先日購入した新品です。
アイドル時は34から35℃くらいです。
書込番号:25400931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかな0003さん
電圧低くて性能発揮出てないです
cpu-zで確認した方が良いですね!
書込番号:25400932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


周波数が全く上がって無いですね。
一度、CMOSクリアーした方が良いと思います。
PBOが入ってないだけでは無い感じですね。
書込番号:25400948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
一度試してみます。ありがとうございます
書込番号:25401050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PBOが効いて無いですね。
ベースクロックが3.4GHzなのでそのままです。
BIOS更新すればCMOSも初期化されるので、一応、Presi tionOverDriveが入ってるか確認ですかね?
書込番号:25401144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかな0003さん
せっかく4.5GHzで回るのを定格3.4GHzで回してるなら
余りにもエコ過ぎ!
ようやくシネベンチ完走してくれた
13900ks 常用6.1GHz シングルスレッド重視
ギリギリサーマルスロット起こさないポイント探すのに
1週間も掛かったわ(泣)
だから自作嫌いなんよね!(笑)
書込番号:25401311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100度ぎりぎりのパフォーマンス維持は、半田などの寿命にも影響するのであまりお勧めではないですね。
書込番号:25401339
0点

間違えました。
Core Performance BoostがDisabledになってないかを確認でしtが。
書込番号:25401366
0点

>ありりん00615さん
液体金属殻割り ROCKITCOOLのカッパ-載せてもこれですからね
またoffsetの設定詰めてます
じゃじゃ馬過ぎる
書込番号:25401371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、Core Performance Boostを切るとベースクロックより上がらなくなる。
理由は分からないけど、BIOS画面でCPBがAutoでも周波数が上がらないならBIOS UPDATEかな。。。
基本的にはこれで上がるはずなんですが。。。
一応PBOも入れてます。
※ 画面はZEN4 7900X3Dです。
書込番号:25401396
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
初の自作pcを作成しようと考えています。
知識のないながら、調べながら考え、下記の内容で作成したいと考えています。
cpu ryzen 9 7900x
gpu rtx 3070ti
os windows 11 pro
ケース MAG VAMPIRIC 300R
マザボ PRO X670-P WIFI
電源ユニット OWL-GPR1000
メモリ AX5U5600C3616G-DCLARBK-DP [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組] ドスパラ限定モデル
ssd 2tb P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
ssd 1tb P3 Plus CT1000P3PSSD8JP
cpuクーラー LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
電源ユニットが1000wで足りているのか、冷却性は足りているのか、矛盾点がないか疑問なため、
ご意見を伺いたく書き込ませていただきました。
予算はかなりギリギリになっています。
ご意見よろしくお願いします。
1点

冷却は電力制限をかけるか?
CurveOptimizerを入れるかなどによるけど、それらを入れるなら問題は無いかな?と思うけど
個人的には簡易水冷の方がより良いと思う。
書込番号:25396578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>電源ユニットが1000wで足りているのか、
電源ユニットは850Wくらいでも良いと思います。
また、M.2 SSDは蝉族を使うと、7000MB/sくらいの速度が簡単に出ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001547256/ReviewCD=1750217/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001537213/ReviewCD=1745488/#tab
書込番号:25396586
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一応、簡易水冷だと思うのですが、私の認識が違うかもしれません。
冷却の電力制限というのはcpu側の電力制限という認識でよろしいのでしょうか?
書込番号:25396604
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。
蝉族というものがあるのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25396620
1点

ごめんなさい、240mmの簡易水冷ですね。
個人的には簡易水冷は大きい方が無難だとは思います。
後、メモリーは6000MT/sのメモリーにした方が良いと思います。
一応、自分は7900X3DとGIGABYTE B650 AERO Gを使ってますが、Proartist GRATIFY AIO 5で100Wくらいで使ってます。
COもNegativeで-20Cくらい入れてます。
グラボはRX 7900XTで電源はSuperFlower LEADEX V 1000W PROを使っていて、現状、最大で500Wまでは使ってないです。
書込番号:25396630
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリがcpuに対して、少し弱いということでよろしいのでしょうか?
書込番号:25396640
1点

IFを2000MHzにしたいので6000MT/sにする方が速度が出やすいかな?という感じです。
値段差が少ないなら6000MT/sにした方が分アです。
書込番号:25396648
1点

>key0008さん
>キハ65さん
蝉族は今おみくじ状態、蝉族のNANDに当たるとは限らない、
CドライブのSSDはせめてTLCのものにしてみては?
https://kakaku.com/item/K0001424274/
https://kakaku.com/item/K0001550117/
などではどうでしょうか?
書込番号:25396679
2点

>揚げないかつパンさん
crucial
CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
データ転送速度 5600MHz
https://kakaku.com/item/K0001540697/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
このメモリならば良い感じですか?
書込番号:25396680
0点

>key0008さん
これも6000MT/sじゃ無いと思う。
まあ、メモリーのスループットが欲しいならHynix A-Die一択な感じかと思います。
書込番号:25396695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途書いてないんでアレですけど、、、
ゲーム用だとすると7900Xって7700Xより性能低かったりしますよ。
そしてゲームによっては5800X3Dにも惨敗。
中途半端と言うか、お金かけるなら7800X3Dじゃね? って思うけどな。
逆にゲーム以外も考えてるならAMDはアプリ特定してアプリベンチなり実績見ないと、場合によっては悲惨なことになる。
調べてもわかんないことも多いけどね。
もちろんCPUが重要ではないゲームなら足引っ張ることも無いんですけど、そうするとなんでGPUにお金回さないのかって話に、、、
3070TiだったらCPU削って4070にできそうだし、そしたら電源の心配もないからもっと小さくできるし。
自作なんで自由なんですけどね。
「構成はこれで自信あるんだ。ほっといてくれ。」っていうならスイマセンなんですが。
SSDは、ゲームベンチ用じゃなくてゲームプレイ用なら冒険しない方がいいと思うけどなぁ。
どうせPCIe4.0ならほぼ爆速なんで、起動やロードでゼロコンマ数秒稼ぐためにプレイ中にフリーズするとか悲惨だと思うけど。
その辺の「プライスリーダー」は買ったことない、、というか過去に失敗して懲りたので、「ちゃんと動くわい」というならスイマセンなんだけど、推すなら少なくても型番とMBの型式と、どの程度の利用実績があるのかくらいは情報提供しないとって思うんだけどね。
で、電源の選択だけど、そのくらいの構成なら、グラボの推奨電源に+100Wくらいしとけばいいんじゃないかと。(今のCPUはTDPを遥かに超えて電気食うので)
書込番号:25397459
4点

電源はCPUのTDPとビデオカードのTBPを3倍して+200Wくらいにしておけば大丈夫だと思いますよ。
GPUだけあっても何の意味もないですよ。
ビデオメモリー等と一緒にボードに搭載されてビデオカードの形にならないと機能しません。
パソコンの部品としてはビデオカード(グラフィックボード等でもいいですが)と表記すべきです。
書込番号:25397498
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
6000MT/sにすると少し予算の兼ね合いで厳しいかもしれません。
書込番号:25397520
0点

>ムアディブさん
利用用途としては、ゲームもそうですけど、今学生なので勉強(機械学習など)に使えればいいかなと思っています。
7900xにしたのは、私の見たサイトだとこちらの方が性能が良かったということを明記されていたので、こちらを選択しました。
また、性能が足りなくなってきても長く使いたいと思うので、gpuを買い替えながら使っていきたいと思っています。
ssdはまだ理解が及んでいない部分があるため、もう少し調べてから決めようかと思います。
安心性は大切だと私も思います。
電源についてはよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25397553
2点

>uPD70116さん
電源は1000wで行こうと思います。
そうなんですね。
以後気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:25397559
0点

解決済みから拝見で失礼します。
7900Xは実は7600Xや7700Xや7950Xより基本ゲームに向いてます。 数字的には大差は無いですが。
フルHD解像度/ハイフレームレートの相対的なPCゲーミング性能
https://jisakuhibi.jp/CPU_bench/202212/8_game/CPU_game_3_1920_relative.png
理由はCCDで6コアなのでリソース的に1コアを回す余裕が生まれやすい(温度面も含む)のと、トータルで12コアと6コア超の方が効率が良い場面やバックラウンド処理の波にも対応できるからでしょう。
また7900X3Dと7800X3D両方使ってみて、7900X3Dの方が滑らかさでは上なので体感的に好印象です。
7800X3Dは8コアでピークfpsは高いのでベンチマークで7900X3Dを超える(FF14はそうでもない)のは確かですが、現状8コアではうまく回せない余裕がない場面での落差が分かり割と期待外れなところありです。
※ただ165Hzモニターなので7900X3Dでも持て余しているので一定的な安定性をより重視してでの評価となります。
ZEN4、実売価格のバランスにもよりますが、7900X(と3D)は割と筆頭的にお勧めだったりします。
書込番号:25400615
2点

メモリの予算はどれくらいですか?
crucial DDR5-5600メモリはF5-6000J3238Fよりちょい高めです。
DDR5-6000がZEN4でベストパフォーマンスなのは知ってましたが今回はメモリチューンまで手を出す気はなかったのでSPDからプロファイル読み出しでお手軽OCが試せる大手メーカー品を購入してみました。メモリチューンせずともジャジャ馬なマザボかCPUに遊ばれてますが…
書込番号:25410802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ご教授ください。
こちらのCPUをギガバイトのMB
B550M AORUS ELITE に乗せようとしたところ電源が入らず起動しませんでした。
現在は Ryzen5 3600で使用しており、こちらは問題なく使用できております。
BIOSがF11d の為これをアップデートすれば認識するのか、またはそもそもこのMBでは対応しないのか
分かる方いましたら教えていただければと思います。
0点

BIOSアップデートが必須でしょう ・・・・
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25394184
3点

BIOSはF14で対応しています。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-AORUS-ELITE-rev-10-11-12/support#support-cpu
書込番号:25394188
2点

>キハ65さん
>沼さんさん
ご連絡ありがとうございました。
BIOSアップデートして確認したいと思います。
書込番号:25394191
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
ある日突然PC立ち上げ時ログオンまでたどり着けずに再起動を繰り返す現象が多発しております。
たまに起動するのですが、しばらくするとやはり突然再起動してしまいます。
biosメニューには入れ、その間は特に再起動は起きません。
電源メモリHDDの交換、biosのアップデート、Windowsの再インストールまで試したのですが改善せず、これはもうマザーボードかCPUのハード側の問題なのかなと考えております。
CPUの故障でこういった現象が発生するということは可能性としてあるのでしょうか?
もしあるのならいっそCPUも変えてしまおうと思うのですが、できればマザーボードの交換だけで直ってほしいところです…
お詳しい方すみませんが助言をいただけないでしょうか。
書込番号:25394105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windowsの再インストールまで試したのですが
再インストールは最後出来たのですか? その後、また再発するようになったってことで?
HDDの交換? SSDでなく?
3月にIntel系で組んでいるようですが、別PCの話ですか?
OSの再インストールが成功しているのなら。ハード的に故障しているというよりは、そのあとにしたソフト的要因の方が原因の可能性は高いと思います。
書込番号:25394109
1点

HDDクラッシュしてませんか?
データー保存ぐらいだったら使わなくもないですが!
osは最低でもm.2 ssd gen3もしかはgen4
かなり安く手に入る時代ですよ
書込番号:25394120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
はい、今回は別のPCになります。
すみませんご指摘通りhddではなくssdの交換でした。
Windowsの再インストールは当初何度も失敗し、インストール完了後準備に入る段階で再起動を起こしエラーが出て進まないという状況が何度も繰り返されていました。
そこでssdをSolidigmのp44proに交換してみたところ、2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了するところまでこぎつけたのですが、結局また同じようにPC起動時に再起動を繰り返すようになってしまった、という状況です。
その後電源ユニットをnzxt c650に交換してみたのですが、改善されませんでした。
メモリはコルセアの8gbのものに差し替えています。
2本刺すと画面が映らず立ち上がらない状況で、1本なら起動はするけどすぐ再起動するといった挙動です。
書込番号:25394126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ssd1枚で運用しておりまして、今回積み替えてWindows再インストールしているため、そちらについては問題ないのではないかと思っております。
書込番号:25394129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了する
の時点で普通ではないですね。
あと、どのマザボつかってて、どのBIOSに上げたのか とか詳細な情報ないとなんとも。
BIOSってアプデすればいいってものでもないし(BIOSは通常、「問題起きてないならアプデしないでね」って書いてありますしね)。
書込番号:25394157
0点

すみませんここまで返信宛先引用忘れていました…
>男・黒沢さん
ご回答ありがとうございます。
マザーボードはPRIME A520M-A になります。
biosは更新日2023年6月のアップデートのものになっていました。
異常がなければアップデートしないということは事前に調べて把握していたのですが、明らかに異常な挙動だったため試したという経緯になります。
書込番号:25394177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matsushibaさん
安定していない状態でBIOSのアップデートすること自体がかなりリスクがあるかと…
安定していないなら正しくアップデート出来てなくても不思議ではないし…
推測の通りマザーやCPUが壊れている可能性は十分あると思いますが、
CPUの温度は問題ないか確認と、
ひとまずケースからも出して、
最小構成から順にメモリーテストとかかな?
取り敢えず交換前も含めて構成晒しては?
書込番号:25394208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
確かにそうですね、もう藁にもすがるきもちでやってしまいしました…
一応アップデートは無事完了している様子には見えるのですが、実際本当に異常がないのかはわからないですしね。
元々はツクモで購入したPCで、そこから色々と積み替えて直らないか試し続けてここまでアテが外れているという状況です。
元の構成は画像にて載せます。
残るはCPUとマザーボードで、そこまでやるならもう最初から自分で組めばよかったという感じです…
書込番号:25394218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ1枚を
●CPUから最も遠い!
DIMM_B2
に刺して、
memtest86で画面が真っ赤では?
https://www.memtest86.com/
1)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
2)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
3)コルセアの4GB
4)コルセアの4GB
この4枚全部で真っ赤ならすごいですが!??
マザーとメモリの相性?
書込番号:25394279
2点

来た時からこの症状でしたか?
それとも差し替えてからですか?
そもそも、来た時からなら店舗に修理依頼だと思う。
それで、挿し変えたら再起動を繰り替えすならメモリーが原因な気はします。
CMOSクリアーはもちろんしたんですよね、リチウム電池を抜いてACケーブルを抜いてしばらく放置もしたのなら、CPUの故障等も考えられます。
Memtest86をやってみるのは賛成ですね。
ただ、全部でエラーが発生するならマザーかCPUの可能性が高くなります。
書込番号:25394313
0点

>usernonさん
コルセアのメモリをすべてのスロットに差し替えて動作確認はしていたのですが、いずれも同じ症状でした。
元々付属していたメモリでは試していません。
memtestというのは知りませんでした、ちょっと試してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:25394464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親が使う用に購入したもので、しばらく使っていて突然この症状が出たと相談を受けて、今色々確認しているという状況でした。
結局CPUマザーボードどちらの故障の可能性も十分あるということですよね…
ひとまずお教えいただいた確認をしつつ、どうにもならなければマザーボードを交換して、それでもダメならCPUを替えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25394469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら
CR2032(ボタン電池)を交換すれば解決するかもしれません。
100均に売っているので違ったとしても110円損しただけで済みます。
正解だったら、たった110円のコトでマザーボードを交換するところだった。
と、なるでしょう。
書込番号:25395180
0点

チップセットドライバーの更新はしてみましたか?
結構不具合修正があったので影響があるかも知れません。
書込番号:25395485
1点

皆様色々とアドバイスありがとうございました。
無事解決しましたので原因を記載させていただきます。
CPUの内蔵グラフィックドライバーが原因だったようで、そちらをオフにしたら再起動が収まりました。
Gシリーズは今後手を出すのはやめようと思います…
書込番号:25399905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)