
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2023年5月3日 17:53 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2023年4月30日 13:35 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年4月27日 19:43 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2023年4月26日 15:39 |
![]() |
5 | 12 | 2023年4月26日 14:03 |
![]() |
22 | 13 | 2023年4月14日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
PC内の清掃をしたので、
その後ちょっと温度もかねてモニターしていたのですが、
改めてCPUの電力の数値ってソフトで結構違いますね。
色々な電力が見れる「HWINFO64」
そのどの数値にも当てはまらないAMD純正の「アドレナリン」のパフォーマンス項目
パッケージパワーの数字だけが見える「CoreTemp」
HWiNFOがオールマイティーだと思っていたのですが、
アドレナリンの数値がどれともだぶらないんですよね。
クロック周波数も同じ項目が見つからない。
HWiNFO信者でしたがどうなんだろう・・・
アドレナリン読みだとずいぶん平和に見えるが・・・全然数値が・・・
ほかのRyzeユーザーの方、同じように数値ズレますかね?
Ryzenでアドレナリンの数値と同じような数値出るモニターソフトあるんですかね?
それともおまかんで数値がずれているのかな?
(ちなみにAGESAは1.2.0.8で、デフォルト定格運用です。)
2点

取るタイミングが違うのか?それとも、取る計算式が違う為なのか?
今日は午前中仕事だから7900X3Dだけど午後見てみますね
書込番号:25245823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパンさん、
GW中のお仕事ご苦労様です。(^^;
最近のCPUは色々数字が複雑ですよね。
ちなみにHWiNFOは5秒更新に替えていましたが、(デフォは2秒だったかな?)
サイクル替えて(短くして)も同じ感じでした。
書込番号:25245839
0点

改めてやってみて・・・
タイミングの問題だったかも…
なるだけモニタータイミング短くして再確認
(モニター自体の為にCPUが忙しそうになります。(笑)
HWiNFOのSVI2 TFN という数値が同じかも…
クロックの方は同じ項目が見つからない感じが…
書込番号:25245864
0点

同じですね。
周波数は分からないです。
使用率も全く合わないですが、こちらはRyzenMasterはさすがにおかしな数値です。
電圧はCoreViDsのような感じも。。。
温度はtDie(Average)なきがします。
タスクマネージャも出したんですがこちらも何が何だかって感じです。
電力はCPU CorePowerな気がします。
熱電流はEDCな気がします。
まあ、はっきりしませんね。
書込番号:25246131
1点

>揚げないかつパンさん
熱電流(ピーク時140A)はCPU EDC
電流(ピーク時93A)はCPU TDC
っぽいですね。
ただ低負荷時は数値が結構ずれている感じがします。
(更新タイミングのズレでかも)
電力消費はCPU Core Power (SVI2 TFN)っぽい。
5800XでCinebenchで120Wでピタッと止まるので間違いないかと。
現在温度は自分のところではマザー側読みかCPU(Tctl/Tdie)っぽい。(変化速くてわかりにくい)
英語表示だと CPU CUR Temp となっているのが気になる。
CURって何ぞや?
電圧はCPU Core Voltage(SVI2 TFN)かな?
SVI2 って何ぞやってググってみました。
CPUに実際入る電圧みたいですね、しかもCore分のみ。
つまり消費電力では無いみたいですね。
ピーククロックはどうもCore (番号) T(スレッド番号) Effective Clock読みで、
一番高い(ピーク)スレッドのクロックが表示されている臭いです。
がちょっと違う感じもする。
使用率はCinebenchのシングル時見るとCore Usageとか近いんですが、(6%ぐらい)
FF14ベンチ中とかだと全然違います。(終始1%とか…)
これは完全に不明ですね。
なんかCPU側はいまいち使い勝手の悪い?
分かりにくい数値をかき集めているように感じます。
せっかくオーバーレイ表示は使いやすいのに・・・
ひとまずいCPUははっきりわかっている?温度と熱電流だけ表示にしておこう。
書込番号:25246274
0点

修正:
電力消費はCPU Core+SoC Power (SVI2 TFN)の方でした。
5800XでCinebenchで120Wでピタッと止まるので間違いないかと。
書込番号:25246287
0点

>アテゴン乗りさん
自分はGPUの数値だけ見てます。
RyzenMasterも見ますが、HWInfoの方が個別で出てるので信頼してます、
ピークとかアベレージとか見せられても。。。
VINは小数点以下の数値が少なすぎて見づらいんので見てないです。
RyzenMasterで確認するのはPPTが良い線かを見るときに使うかな?黄色と緑の間とかで出力調整するとか?PPTを赤色には入れない(効率が悪い)とかそういう確認ですね。
書込番号:25246290
1点

>揚げないかつパンさん
もっと直感的にわかりやすい数字だけ選べるようにしてほしいですよね。
頭打ちになっている原因がわかるようなものが見たい。
個人的には
FPSは最大(最悪)msの表示が欲しい。
実質平均値になってしまうFPSって実はすごくわかりにくいと感じる。
どっかのソフトのベンチマークで出ていた様に、CPUとGPU各々のms表示が出れば最高なんですけどね。
(これは外部ソフトでは難しいとは思うが…)
お付き合いありがとうございました。
とりあえず締めちゃいます。
書込番号:25246313
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【使いたい環境や用途】
APEX VALO マイクラ等
【重視するポイント】
値段
【質問内容、その他コメント】
以下の構成でPCを組もうと思ってます。
改善すべき点があればご教授お願いします。
CPUは将来的にグラボをアップグレードできるように選んでいます。
CPU
Ryzen5 5600G
GPU
GTX1660SUPER
M/B
B550M Phantom Gaming 4
メモリ
Team DDR4
SSD
MSI M.2 SPATIUM M371 500GB
電源
ASUS TUF 650W
書込番号:25241371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじちゃむさん
最初からグラボを積むなら5600Gより5600Xのが良いかなと思います。
書込番号:25241377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少しでも値段が安い方と思ったのですがGとXで性能面での差はありますか?
書込番号:25241380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こじちゃむさん
将来的にグラボのアップグレードをして長く使う事を考えているのでしたら、電源はもう少し上の850Wくらいを選んでおいた方が良いかなと思います。
また、ASUS TUF 650はBronzeクラスですので、ケチらずGOLD以上の物を選んだ方が良いです。電気代の節約にもなりますし、発熱も抑えられます。ASUSが良いのであればTUF-GAMING-850G辺りが良いでしょう。
書込番号:25241389
2点

>海燕JOEさん
ASUS以外でも良いのでゴールド以上のコスパのいい電源教えていただきたいです。
書込番号:25241390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUは外部グラボ使用の場合、
G付きはCPU部分はX付きや無印に性能部分で劣ります。
書込番号:25241392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AMDシュウさんさん
そうなんですね。
Xに変更しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25241401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDシュウさんさん
Xと無印でスコア的にはあまり変わらないように思うんですがXを買うメリットを教えていただきたいです。
書込番号:25241405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純ではありますがクロックの違いくらいですかね。
あまり変わらないですが変わらないなら性能がすこしでも良い方をと。
あとまぁ5700Xなども候補にして単純に価格で悩むくらいでしょうか?
ゲームなら性能重視が一番ですから。
書込番号:25241421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者なら、5600Gのほうが良い。
XとGの差はこの構成だと誤差(というか無い)。
障害切り分けのためにもG付きをお勧めします。
書込番号:25241425
3点

5/3日にPC工房のセール品を買いに行くがいいと思います。 いま電源がすごく高くなっています。
https://www.pc-koubou.jp/shopinfo/contents/sale_flyer.php
書込番号:25241430
2点

>こじちゃむさん
自分もAMDシュウさんと同じ意見で今の構成ままでずっと使うのであれば5600Gで良いかもしれませんが
将来的にグラボを載せ替えるのであれば、少しでもCPU性能上げておいたほうが良いので
最低でも5600無印又は5600X位が良いと思います。
性能の高いグラボに載せ替えたときにCPUが足を引っぱる可能性が高くなるので。
5600Gと比べて5600Xはワンランク性能が高いです。
予算が許すなら5800X3Dが良いと思います 笑
書込番号:25241446
3点

とりあえず、B550M Phantom Gaming 4はBIOSをチェックしてから買わないといけないかな?
ASRockのB550はBIOS FLASH機能がないので、BIOSが非対応だと起動しないので、店頭ならBIOSが規定以上のものであることを確認してから買う。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#CPU
5600XはP1.00以降(FirstRelease)だからほぼ問題ないとして、5600GはP1.50以降5800X3DjはP1.90以降なので確認しないと起動しない。BIOSが古い場合はショップで上げてもらう必要がある。ネットならワンズさんは上げてくれる。
まあ、対応CPUを持ってるならいいけど。。。
まあ、5600Gと5600Xだけど、まず最大周波数が違うこととL2キャッシュが5600Gは16MBで5600Xは32MBでゲームをする場合ならここの差が割とフレームレートに出ますね。
※ じゃなければ3D V Cacheなんて出てこない。
総合するとネットで買って組み込むことを考えるなら5600Xの方が無難だとは思う。
問題は内蔵グラフィックスがないことで起動チェックの際に必ずグラボを付けないといけないので起動チェックが少し面倒かな?
メモリーは型番まで記載がないのでオミットするけど、ゲームに使うなら3600 CL18くらいのOCメモリーが良いと思う。
電源はRTX3060Tiまでなら650Wでも良いと思う。
まあ、電源はかなり重要なのでコスパには走らない方が良いとは思うけど、 TUF-GAMING-650Bはそこまで悪い電源でもない。
玄人のNとかThermaltakeのSmartはやめた方が良い程度、自分は10000円前後のGOLDにするけど予算次第かな?
FractalDesign ION Gold 750W FD-P-IA2G-750とかが安めの750Wでは良いけど、値段差が割と大きい。
まあコストは大事だけど、コストと信頼性はよく考えて買った方が良いかな?
ところでケースはどうするんですか?
書込番号:25241495
2点

>揚げないかつパンさん
現状のマザボで5600XだとBIOSのアップデートする必要がないっていう認識でいいですかね?ネットのドスパラでマザボとCPUとグラボを買おうと思っていますがBIOSアップデート云々は行なってくれるんでしょうか?
ちなみにケースはThermaltake S100 TGを使おうと思っています。最小予算で組みたいので
書込番号:25241580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600XはFirstReleaseなので必要はありません。
ネットでセット販売で購入した場合は、多分、対応品で対応してくれると思います。
※ 動作しないセット販売ってどうなの?
それ以外は単体販売なので、ユーザー側の対応の範囲なのでこれは一緒に買ったら対応してくれますか?とドスパラさんに聞くしかないです。パソコン工房さんは確かネット通販の場合ワンコイン診断の利用が1回無料になりますがBIOSをアップデートしてくれるかは不明です。
この辺りは販売店さんの対応次第となります。
書込番号:25241591
2点

>こじちゃむさん
5月7日までSofmap.comでASUS TUF GAMING B550M-PLUSとRyzenとのセット販売でセールをしています。
ASRockマザーにこだわりが無いのでしたら、TUF GAMING B550M-PLUSにはBIOS Flashbackが有りますので、BIOSバージョンを気にせずCPUを選択出来ますし、B550M Phantom Gaming 4よりも製品のグレードは上です。
(SofmapさんはCPUに対応していないBIOSバージョンのマザーボードでセットで販売している事があります。)
ASRockのB550マザーボードは2つめのSSD用M.2スロットがGen3 x2接続になりますので、M.2 SSDを追加しようとした場合に性能が活かせません。
PCI-Ex4スロットに制限がありませんので、M.2変換カードを挿せばいいだけですが。
TUF GAMING B550M-PLUSもGen4側のM.2スロットにはヒートシンクが無く、Gen3側のM.2スロットにはヒートシンクが有る珍しいマザーボードです。
https://www.sofmap.com/contents/?id=gw_sale&sid=2023
書込番号:25241672
2点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
有力な情報ありがとうございました。
書込番号:25241713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えてみたんだけど、5600Xだとクーラーが別売になるので5600とGIGABYTE B550M DS3H(REV1.5)が一番安いかも。。。
5600は32MBキャッシュですが、やや、5600Xより性能が低くなりますがクーラー付きでやや安いです。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=891094
セット販売で31500円くらいだけど、クーラー台約3000円あるので、28,500円くらいにはなります。
※ クーラーとグリスは選択から抜きます。
BIOS FLASH BAVKはないのだけど、今年に出てるのでBIOS アップデートは気にしなくても全部行けます。
ただ、まあ、電源周りが割としょぼいのでX3Dを積む予定とかあるなら勧めませんが。。。
ソフマップのSteel legendと5600Xのセットは安いんだけど、BIOS UPDATEの手段がないです。
※ BIOSのバージョンを確認できるなら、良いんですが。。。
書込番号:25241736
0点

>揚げないかつパンさん
クーラーはもともとAK400を使う予定でした。
書込番号:25241743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK400を使うなら、ソフマップのTUFかそもそもの予定通りPhantom Gaming4でいいと思います。
GIGABYTEのBS3Hは電源周りが気に入らないから、ASUSやASRockのこの辺りの方が信用できます。
※ 別にGIGABYTEが悪いわけではないですし、個人的には好きなメーカーですが、このマザーは他と比べると落ちるから。。。
書込番号:25241748
2点

無印でもいいと思いますよ。
G付きはCPU性能が劣るのでお薦めしませんが、無印はクロックが若干劣る程度です。
但しマザーボードファームウェアを一定バージョン以降に更新されていることが確認出来るか店舗で更新するか出来ればの話です。
書込番号:25241929
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

NZXTとCorsair以外のシンプルな制御なものなら良いと思います。
冷却能力的には最低でも240mmラジエーター以上で選ばれてください。
書込番号:25237625
2点

調べていくと、いろいろ一長一短はあるのとケースによって付けられる大きさとかいろいろあると思う。
まあ、安価な360mmでこの辺りが付けれるなら良いかなとは思うけど。。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001510151_K0001497953&pd_ctg=0512
ただ、DEEPCOOLのLSも人気はあるので、これでも良いかもとは思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001464962_K0001448763&pd_ctg=0512
ASETEKのOEMから選んでもいいとは思う。
シンプルなものが良いのは同意する。
書込番号:25237641
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日5900xを購入しました。
cinebench r23 などでテストした際には65℃程までしか上昇しなかったのですが、ゲーム等をしていると80℃を超えるくらいまで上がってしまうことがあります。
ケースファン等を増設することで対応するか、若しくは思い切って水冷にしてしまうかで悩んでいます。
室温は20℃前半程度かと思います。
使用環境は
CPU:ryzen9 5900x
GPU:Radeon RX6600XT
MB :B550 StealLegend
メモリ:DDR4-3200 8GB×2
SSD:WD_Black SN770 1TB
クーラー:DEEPCOOL AK620
電源:FSP Hydro 650W platinum
ファンは吸気用で前面に140mm×2
排気用で背面に120mm×1 上部に120mm×2
よろしくお願いします。
書込番号:25236535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

80度程度なら問題なし。80度以下に下げても性能が上がるわけでもなし。
ファンをより高回転の物に交換するって手もあるけど。すでに1850回転のものが付いているのならそれより上は難しいかな。
書込番号:25236555
1点

>0dってなんださま
*将来グラボをアップグレード(電源次第ですけど)するなら簡易水冷
*現場変更しないなら、CPUファンかケースファン変更程度
で良いのかな?と思います。
昨年、5900X・RX6950XTでAS500 PLUS WH R-AS500-WHNLMP-Gを使用した結果、ゲーム中は当然高いのですが、アイドリング時も高く簡易水冷に変更しました。
多分、6950XTの排熱を吸い込んでたのだとおもいますが、アイドリングもかなり下がりました。
今は、グラボが7900XTXに変わってますが、変わらずアイドリングもゲーム中も抑えられてます。
グラボ次第だと思うので、6600XTでしたらこのまま空冷で大丈夫かな?と思います。
書込番号:25236557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>0dってなんださん
まずはケース内のクーラー吸い込み位置あたりの温度調査してみては?
40度とか行っているかと。
AK620 RX6700XTで使っていますが、
全てデフォルトでゲーム長くやってもせいぜい60度中盤
多分ケースの排熱不足だと思います。
ケースやファンにもよりますが、
イメージ的にはケースファン120mm排気一基なら、
1200 rpm位は回しておきたいところかと。
1000rpm以下とかなら明らかに不足かと思います。
書込番号:25236558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

五月蝿いと思うなら水冷、そうでなければそのままでいいと思う。
水冷のもう一つのメリットは、ケース内特にCPU周りスッキリします。
書込番号:25236565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます
ケース内に手を入れてみた感じ、グラボとAK620との間で空気が詰まってしまっているみたいです。
静かなまま排気量を増やすために、120mmファン3基を140mmにしてみようかと思います
AK620のファンを140mmに差し替えてみるのはアリでしょうか?
書込番号:25236569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手元には余分なファンが無いので、一先ず前面の140mmと排気用の120mmを交換して試してみます
書込番号:25236570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実用最上が80℃なら別に何もしなくていいと思うけど。
で、FAなんだけど、「静音はエンジニア魂が沸き上がる」というなら、、、
まず、空冷においては、クーラーの役割はチップの熱を空気に載せること。ケースファンの役割は、熱気を外に出すこと。
これを明確に意識しましょう。
余談ですけど、水冷は、チップの熱を水媒体に移し、次に空気に移します。抵抗が2つあるわけです。エンジンの場合は最大で沸騰温度であることが保証される (120℃とか) のがメリットですが、半導体だとそれでは終わってますんで意味ないです。
モデルを想定したらわかるけど、吸気と排気がバランスしているのは最も無駄に騒音出すのでどっちかにする。
ケースがわからんのだけど、静音化したいなら排気で処理する方が下げやすい。
CPUクーラーが熱気循環になってるなら、GPUの熱気を直接的に排気することを考える。
サイドパネルからの排気が安直だが、ダクトも付ければ完璧。ばらすの面倒になりがちだが。
吸気でなんとかしたいなら、ダクトなどで仕切ってクーラーにフレッシュエアをあててやる。筐体内温度が上昇するのは気にしない。
SSDやメモリーが破綻するかもしれないけど、温風でもあててやれば解決するだろう。
いずれにせよ、クーラーに見合った風量の掃気ファンを付ける。ここのバランスが崩れていると非効率。
どちらにも共通するけどエアフローをデザインする。クーラーと同風量のフレッシュエアをクーラーに届けてやる。
モデルとして筒を想定するなら排気でも吸気でもどちらでも同じ効果であることが分かる。
ただし、現実は吸気の方が筐体内で熱が拡散するために効率が悪い。(筐体内温度が上がらないと排熱効率が上がらない道理)
そして、多少はチップセットやメモリーSSDにもエアを流してならなければならない。
で、想定した空気の流れを妨げる穴と言う穴を全部塞ぐ。設計外の穴は設計を妨げるだけ。
「穴は空いていれば空いているほどいい」みたいなのは対流をあてにしていることになるので、ハイパフォーマンス機では機能しない。
まぁ、デジタルじゃないんで、「理想の形」を頭に浮かべつつ、妥協しながら測定しながらそれに近づけていくという作業だけどね。
Dellの筐体 (特にサーバ) はコスパという意味で実に素晴らしくデザインされているので、機会があったら覗いてみるといいです。
というところまでわかったら、前から吸って上から抜いたら、半分以上がショートカットするわけで、ほとんど役にたってないということがわかると思うんだけどね。
あと、スカスカケースだと、プッシュ型の場合、脇から全部抜けちゃうから、遠くの前面ファンは機能してない。
書込番号:25236639
3点

RX6600XTくらいなら空冷でも問題ないと思うのだけど
ケースのエアーフローの調整はやった方が良いと思うけど
一番効くのはCurveOptimizerでAllCoreで良いからNegative -15-20カウントくらい入れるとPPTが110-120Wくらいにはなると思うからやや冷える。
自分はCoolerMaster MA620Mで夏場で80℃だったのでそのくらいにはなると思うけど。
これがでかいグラボになると熱が冷却フィンに熱が当たるので簡易水冷の方が良いと思うけど
書込番号:25236654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0dってなんださん
排気120mmファン3基で足りないって、根本的にセッティングが誤っていると思う。
吸気がどん詰まりのケースか、
排気している空気が冷却に使われて暖まった空気を効率良く排出出来てないか…
低回転気味でも勢い無くても排気ファンから温かい空気がちゃんと出てます?
書込番号:25236660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのアドバイスありがとうございました
排気ファンの回転率を100%にしたところ、GPU使用率が100%に達しても、CPU温度は50度ちょっとに収まってくれました。
皆さんが仰っていた通り排気不足だったようです。
また、上部のファンは回転数が高く、背部のファンが低いものだったため、空気が奥まで行かずに逃げてしまっていることも分かりました。
GPUが上手く冷えないのは恐らくこれが原因だと思います。
暫くは背面に回転数の高いファンを置き、排気ファンの回転数を上げてやっていこうと思います。
書込番号:25236663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

排気は2機なんですね。
どのみちその構成ならちゃんとやれば不足しないと思うけど、
因みにファンもケースも不明ですが型番とか分かります?
書込番号:25236672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0dってなんださん
すれ違いに。
グッドアンサーありがとうございます。
解決してよかったです。
書込番号:25236676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースはCOUGARのduoface rgb を使っています。
背面の120mmは付属のものでRPM1200程、上部はscytheのKAZE FLEX II 120 RPM2000程のものです。
上部に対して背面が弱くて、AK620とグラボの間の空気の上手く逃がせていなかったみたいです。
音が五月蝿いので140mmファンを購入し、届くまではscytheを背面に回そうと思います。
書込番号:25236682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的なオススメなので参考に
www.amazon.co.jp/dp/B07V9RLM9C
これ140mmでも120mmの場所に結束バンドで強引に付けられることが多いです。
私としては重要アイテム。
結束バンドで強引に付ける荒業は今後も発想次第で広く応用が効くので
自作erとして覚えて損は無いです。
水冷はオススメしません。
私はこれを全面*3 背面*1
CPUクーラーはDEEPCOOL AK620より冷却性能の低い
Scythe(サイズ) SCKTT-2000 (虎徹 MarkII) 1〜2世代古い感じのモノ
予備冷却力として更にケース上部に*2〜3付けることが出来ますが
CPUは80℃前半なので付けていません90℃超えるようなら考えますが
まずはデカい口径でしっかり吸いパーツにしっかり当てることが大事と考えましょう。
排気も大事ですが指摘されている方も多いので省きます。
書込番号:25237024
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
まずは現在の環境をお知らせします。
CPU…Ryzen7 7800X3D
GPU…GV-N4080AERO OC-16GD [RTX4080]
RAM…CMH32GX5M2B6000C40W [DDR5-6000 16GB 2枚組]
M/B…ASRock X670E Taichi Carrara
電源…SEASONIC PX-1000S
モニタ…DELL AW3420DW(3440X1440ピクセル120Hzで常用)
OS…WINDOWS11 HOME
今後適当なサブモニタを追加してCPU,GPU,SSDの温度等の状態を常時表示したり
ゲーム攻略サイトや攻略動画、カレンダー、天気予報等を表示したいと考えています。
サブモニタのサイズや解像度は未定ですが、せいぜいフルHD程度かと思います。
「グラボは100%ゲームに集中して、サブモニタはCPU内蔵に振った方が効率がいいのかな?」
と思う一方で「内蔵グラフィックはAMDでグラボがNVIDIAだと何かと不都合があったりするのかな?」
という感じでサブモニタをグラボに接続するかCPU内蔵グラフィックに任せるかで悩んでます。
この場合どちらが好ましいのでしょうか?
なんかド素人丸出しの質問っぽくて恐縮ですがアドバイスいただけると大変助かります。
2点

そんなことができるんですか? グラフィックカードをさしたら自動的は停止になると思っていました。 インテルではできると書いてあるのは見たときありますが。
書込番号:25236435
1点

デバイスマネージャに2つ表示あれば、両方から出力可能です。
但し、例えばマザー側から繋いだとしても、それが内蔵GPUでドライブされてるか否かは知りませんが。
(タスクマネージャで見ればわかるかも)
書込番号:25236448
2点

できるとは思うんですが、それをやるにはどちらのGPUに処理を割り振るのかをWindowsの機能を使ってアプリを割り振る必要があります。
システムのディスプレイ設定からできます。
後、監視については個人的には見てられないケースの方が多いので、HWInfo64を使ってCSV出力した方が良いと思います。
書込番号:25236478
0点

からうりさん、こんにちは。返信ありがとうございました。
おっしゃる通りで、試しにマザーボードのHDMIポートと今使っているモニタを接続しても最初は何も映りませんでした。
BIOS内のディスプレイプライオリティ項目で「内蔵グラフィック」を選択して再起動したら2画面出力になりました。
ですがデバイスマネージャを見ると、内蔵グラフィックには標準ドライバが当たっており不完全な状態でした。
その後、AMDのアドレナリンというユーティリティを用いたら無事「RadeonGraphics」として認識されました。
上記設定後、再びBIOSを確認したらディスプレイプライオリティ項目が「外部グラフィック」に変更されていました。
もしかしたら最初からAMDアドレナリンを使っていれば面倒なこと何もせずに認識していたのかもしれません^_^;;
いずれにしても無事出力が確認できたのでモニタを購入することができそうです。
書込番号:25236661
0点

チェムチャモンさん、こんにちは。返信ありがとうございました。
てっきりグラボに接続したモニタはグラボから、マザボのHDMIポートに接続したモニタは内蔵グラフィックから。
という感じで勝手に処理を振り分けてくれるものだと勘違いしていました^_^;;
モノを知らないというのは本当に恐ろしいものです。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:25236662
0点

揚げないかつパンさん、こんにちは。
いつもお世話になっております、返信ありがとうございました。
これの事ですね?こんな設定項目が存在したことを初めて知りました…^_^;;
ということは普段使うゲームやアプリ・ユーティリティを一本一本設定する必要があるということですね?
重いゲームが内蔵グラフィックに振り分けられたら一大事なので設定頑張ります。
本当にいつも助かっています、ありがとうございました。
書込番号:25236665
0点

ノートの場合はdGPUから内蔵GPUに映像を転送して表示するってなことが出来ます。
そして、2ポートある場合は、それぞれから信号が出てたりします。
Windows GUIごときの負荷でdGPUがどうにかなったりはしないんですが、この転送処理は負荷を掛けているようで、多少性能が落ちることが分かってます。
なので、GPU処理を転送するのはお勧めしないです。ハードウェアどうりで。
接続はちゃんと変えるとして、ただのGUIをゲーム中のdGPUに処理させても、内蔵GPUに処理させても、測定誤差に埋もれますんで気にする必要は無いです。
RADEONは動画処理をエンジン兼用してたりするんでまた違ってくるかもしれませんけど。
書込番号:25236680
0点

揚げないかつパンさん、こんにちは。
いつもお世話になっております、返信ありがとうございました。
これの事ですね?こんな設定項目が存在したことを初めて知りました…^_^;;
ということは普段使うゲームやアプリ・ユーティリティを一本一本設定する必要があるということですね?
重いゲームが内蔵グラフィックに振り分けられたら一大事なので設定頑張ります。
本当にいつも助かっています、ありがとうございました。
書込番号:25236716
0点

ムアディブさん、こんにちは。返信ありがとうございました。
こうなるとどちらに処理をさせたほうが良いか実際試してみるしかなさそうですね。
もはや「設定が面倒」とか言ってる場合ではないようですね^_^;;
モニタ購入後のんびり気長に試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25236722
0点

それの事です。
GPUを割り振りたい時に使います。
自分は動画支援を変えたい時に使いました。
書込番号:25236803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的関数を明確にしてもらいたい
書込番号:25236912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
Ryzen 5 5500Uはサポートされているとありますが、こちらはありません。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-22h2-supported-amd-processors?source=recommendations
性能的にはこちらの方が良さそうなのですが、
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_5500-vs-amd_ryzen_5_5500u
やっぱりされていないのでしょうか?
2点

そのリンクの表が作られたのはこのCPUが出る前(2/23となっている)なので
一覧に入っていないだけです。
5700Xなども入っていない。
書込番号:25212968
1点

ごめんなさい
1年ズレてましたね…
前のレスはスルーしてください
なんで表に入っていないんだろう…
書込番号:25212973
0点

5600も表に見当たりませんね。
今どきWindows11 H22で5500、5600、5700Xがサポートされていないとは思えないのですが…
そのページの下のリンクから「Windows11でサポートされているAMDプロセッサ」のページにも飛べますが、そちらにもこれら3種の名前がないようですので、単に表に入れ忘れているだけではとは思うのですが、該当プロセッサを持っていない人間が確定的なことを言うのも無責任でしょうから、持っている人が現れるのを待つか念のためMicrosoftに問い合わせては?
ただ5500Uと5500は全くの別物ですけどね。
5500Uはモバイル用のZEN2アーキテクチャのCPUでGPU内蔵、片や5500はデスクトップ用のZEN3アーキテクチャのCPUでGPU無しなので。
リリース日も前者が2021年1月、後者は2022年の4月なので1年以上違いますね。
書込番号:25212991
4点

たしかMicrosoftの説明ではZEN+からサポートなのでZEN2ベースのAPU ZEN3ベースの5500は対象のはずですね。
iGPUは無効化されてるだけだったと思う。
5500は5600GのiGPU無効化CPUなので5600Gの名前はあるので対応のはずですね。
確か前に5500でWindows11を入れてる人を見かけたと思います。
単純に入れ忘れてるだけだと思います。
書込番号:25212999
3点

追記:
これがASRockさんで見るCPU対応表
5600Gも5500もどちらもCPUのコードはCezanneなので同じアーキテクチャなので5600Gが動作して5500が動作しない理由はないと思う。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#CPU
AMDのCPUの表記はこちら
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-5500
ベースクロック以外は全く同じ。
そしてAMDのスペックではちゃんと5500にWindows11の記載がある。(どちらもあるし22H2になったからやーめたとはいかないしそんな売り方もしてない)
書込番号:25213006
2点

ここを参考に・・・
https://blog.beachside.dev/entry/2022/02/15/111117
ADM fTPM switch を AMD CPU fTPM に変更、保存されてください。
このBIOS画面に入るには、PC電源オン
Deleteキーをかるく連打しておくと入れます。
あとは近いうちにWindows UPDATEから11にできます。
ただし、最新のWindows11 22H2にバージョンアップされます。
この最新バージョンは現在トラブルが多く、とてもおすすめできません。
特に11にされてもメリットはないので
windows10のサポートがある2025年10月14日近くまでは
そのまま利用されることをおすすめいたします。
どうしても11にされたい場合は、あと2〜3ヶ月待たれてから上げると
トラブルが減ってると思います。
という回答が来ました・・・
書込番号:25213008
1点

5700X で22H2 にアップグレードするとブルースクリーンになります。クリーンインストールでもブルースクリーン。5500も同様かもしれない。
21H2では動きますよ。新規セットアップなら21H2以前のインストーラーを使う必要があります。
22H2アップグレードはコケると21H2に戻るし、二度と更新を試みないみたいなので、まぁ被害は無いです。
書込番号:25213235
0点

5700XはWindows11が出た時から対応CPUに入ってなかったのは過去ログからわかる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429753/SortID=24748258/
https://www.reddit.com/r/Windows11/comments/wptzub/ryzen_7_5700x_compatibility/
5800Xも5600Xもリストにあるし、アーキテクチャが同じCPUで5700Xだけ入らないなんてできないと思う。
BTOもかなりの数出荷されてるものが全部アップデートできないならすでに大問題になってると思うが、それもない。
書込番号:25213280
0点

皆さん。ご回答ありがとうございます。
まとめると単に入れ忘れてるだけのような気がしますね。
あと、実際にできてる方がいると嬉しいので、もう少し待ってみます。
書込番号:25213310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは、Ryzen7 5700Xですが今年の初めにWindows10から Windows11 22H2 にしましたが、異常はありません。
Windowsアップデートも最新まであたっているようです。
書込番号:25213334
1点

入れ忘れじゃなくて、多分、チェックしてないんじゃないかと。
MSも多分、、、
>揚げないかつパンさん
>5600Gも5500もどちらもCPUのコードはCezanneなので同じアーキテクチャなので5600Gが動作して5500が動作しない理由はないと思う。
という事だと思う。
まぁ、出てだいぶ経つんで、ググって不具合情報が出てこないなら大丈夫と思うしかないというのは、何に対しても同じなので。
書込番号:25213443
0点


アーキテクチャが同じでも特定製品として不具合があり、初期に市場に流れた5700Xと後期に流れた5700Xがあって
初期には異常が発生、後期には発生しないという状況が出たためリストに入っていないだけかも
だってリストに入れちゃうと「何で俺のは動かないんだ」ってクレームがMicrosoftに来ちゃうし
「初期に使われたCPUのキャッシュのバグです、マザーボードメーカーやCPUメーカーにお問い合わせ下さい」
と面倒臭いことになる
書込番号:25221586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)