
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2023年4月8日 12:19 |
![]() |
71 | 23 | 2023年10月19日 17:06 |
![]() |
9 | 6 | 2023年3月29日 23:59 |
![]() |
10 | 12 | 2023年4月7日 16:51 |
![]() |
50 | 24 | 2023年3月29日 21:30 |
![]() |
9 | 12 | 2023年3月29日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
AMD公式の直販サイトで7950X3Dが100ドル安の599ドル、7900X3Dが50ドル安の549ドルになりました
一体なにがあったのですか?
https://www.amd.com/en/shop/us/Desktop%20Processors?f%5B0%5D=product_type%3A25481#
今のドル換算だと約79000円ですが、諸々プラスしても10万を切りますよね?
2点

7900X3Dは思った通りだけど、6コアであることが批判されてるし自分はそもそも、$50高いと思ってたので順当だけど。。。
7800X3Dが出てしまうと7900X3Dは、まあ順当だよね。
ちなみに7950X3Dはどこ?
書込番号:25212337
0点

流石に物が無いから間違いじゃ無いかな?
7950X3Dは売れまくって商品が無いから
書込番号:25212350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式サイトで検索掛けても7950X3Dがヒットしませんね
単純に売り切れでしょうか?
書込番号:25212353
0点

売り切れと言う可能性もあるけど、あれは値下げする必要が無いから単純に間違いな気がします。
7900X3Dは順当だけど
書込番号:25212362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完売状態のままでの値下げで、来週あたりに入荷予定があるようです。
https://www.amd.com/en/direct-buy/jp
現在の最安は784ドル相当ですが、10万円を少し超えます。
https://www.amazon.com/dp/B0BTRH9MNS
書込番号:25212363
0点

>オンドゥル星人さん
売れ行きが悪ければ値下げするのは通常のことです。
こちらは参考に。
https://gazlog.com/entry/intel-competitiveness-more-than-amd/
書込番号:25212368
1点

7950X3Dも値下げなんですね?
ただ、また、7900X3Dの値付けがおかしなことになってる。
それなら7900X3Dは$499じゃない?
とは思う。
書込番号:25212379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は売る製品が無いだけです。
検索できませんが下記から購入可能でした。
https://www.amazon.com/dp/B0BBHD5D8Y
約8.9万円相当です。
国内での新価格品発売予定は5末で約8万円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBHD5D8Y
書込番号:25212383
0点

失礼しました。上記は7950Xでした。但し、現在の目玉はこれのようです。
書込番号:25212398
0点

あれ?
やっぱり7950X3Dの値下げはないのかな?
7900X3Dの$549は前から自分が言ってた通りだから、早晩やるとは思ってたけど
良く分からないけど、7900X3Dが$499なら7950X3Dが$599でも説明は付くんだけど。。
書込番号:25212407
0点

しかし、7950Xが$569で7950X3Dが$599はやはり間違いだと思うのだけど
書込番号:25212411
0点

この時点で100ドルもの値下げは普通はないので、しかしショップの客寄せや期間限定的なものの可能性はありそうかなと。
ただAMDは新商品を数量や期間限定でこれまでもお買い得版はあった記憶がありますが、中途半端なタイミングで何もアナウンスなく、かつ7950X3Dと7900X3Dの価格差が30〜50ドル?なのとで、何かの間違いの可能性も普通に高そうですね。
7950X3Dが599ドル(9.5万円)なら、来週予定の7800X3Dの449ドル(7.2万円)の8コアのコスパの悪さがより目立つと思うのとで。
書込番号:25212836
0点

>揚げないかつパンさん
「7900X3Dが$499なら7950X3Dが$599でも説明は付くんだけど。。」
これだと、599、499、449というラインナップになり、7950X3Dがより品薄になるだけかなと、、、
間違いの可能性が高そうですが、7950X3Dの実売価格の高騰を抑えたい思惑も絡んでのことかも。(深読みし過ぎか)
書込番号:25212845
0点

個人的には7950X3D $699 7900X3D $549 7800X3D $449というのはかなり7900X3Dを購入した自分としては割とつらいけど納得はできるし、7800X3Dの品不足で売り切れごめんの現実化に乗っかって割と売れてない7900X3Dの在庫を捌くには良い戦略だし、個人的には7900X3Dへの購買意欲を上げるのと、7800X3Dへの集中を抑える効果から非常に現実的な戦略だと思う。
7950Xがショップで現状$569なら、ショップへの客寄せパンダ的な感じかもだけど
書込番号:25212904
0点

価格ミスに関する記事もありました。
https://www.tomshardware.com/news/7950x3d-7900x3d-discounted-up-to-100-dollars
書込番号:25213063
1点

DDR5必須であることと、強いのはゲームオンリー、それも7800X3Dと性能変わらん (サイバーパンク除いて) ってことを考えると、7950X3Dはちょっと弱いかなという気がするけどね。
「在庫の無い今ではない」と言われたらそうかな。
書込番号:25213482
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
Ryzen 5 3600から乗り換えを検討しています。
L3キャッシュというのがゲームに効果的というのは理解できたのですが、ブラウザゲームの動作性能で見た場合Ryzen 7 5800XとRyzen 7 5800X3Dはどちらが上でしょうか?
単純にシングル性能が上の5800Xのほうがいいのでしょうか?それともL3キャッシュはブラウザゲームの動作においても有用?
識者の方おりましたら教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
2点

とりあえず、ブラウザゲームでというなら安い方が正義です。
L3キャッシュが有効というのはリフレッシュレートが高いことが条件みたいなことろがあって、5800Xも&800X3Dもブラウザゲームでは大して変わらないと思います。
自分は7900X3Dを持ってますが、リフレッシュレートが低い場合にはCPUの性能を使い切らないので、L3キャッシュが多少遅くでも大差ないです。
それと、別に5800Xも必要なほど負荷が高いですか?
3600でどの程度負荷がかかるのか?とか検証はしてますか?
※ といっても3600は割とキャッシュ分割されてる関係や、周波数のもんだいなどで遅いといえば遅いんですが。。。
ブラウザゲームならタスクマネージャとかで負荷も簡単にみられるので、そのあたりのチェックをしてからで良いかな?って思うけど。。。
メモリーが足りないとかではないですよね?
書込番号:25211633
5点

>Thorfredrさま
何のブラウザゲームか分かんないですけど、提督業10年目になりますが、5800X3Dとか不要でしょ。
ウマ娘でも4,5年前のPCで十分動きますので。
具体的になんでしょうか?
書込番号:25211711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

揚げないかつパン様
タキステルクリカワ様
コメントありがとうございます。
プレイしているのはグランブルーファンタジーです。
他プレイヤーとのレース要素のあるゲームで、ページの更新をかなり頻繁に行うのですが、i9-13900Kを使っているような最上位プレイヤーがTwitterやYoutubeにアップしている動画と比べると明らかに読み込みが遅く(といってもコンマ数秒ですが、プレイヤーからすると結構大きいです)CPUが原因の一つではないかと思っている次第です。
回線は10Gです。ブラウザをRAMディスクにインストールするなどの対策もしてみたのですがさほど効果はありませんでした。
CPU使用率はリロード直後の最も負荷がかかるタイミングで25%ほど、メモリは大体50%ほどです。
メモリはG.skill Trident Z Neo 32GB 3600を使用しています。
GPUはRTX 2080Tiです。
もう組んでから3年半は経過しているのでそのうちZEN5でも出たら一新しようとは思っていますが、せっかくMBがX570のためとりあえずCPUをアップグレードして効果を見てみたいと考え、その場合5800Xと5800X3Dではどちらがより良いか悩んでいます。
書込番号:25211910
1点

今のマザボ活用で5800Xか5800X3Dどちらか前提なんですね。
グラブルやってないのでやってる人に聞いてみました。
リロードスピードが大事なんですね。
回線が1番っぽいですけど既に10G引いてるって事はPingも含めてこれ以上改善出来ないって事ですよね。
主さんがWondershareなど動画撮りながらではなく、グラブルだけでメモリ50%を繰り返す様なひたすらリロード作業だとすると、L3キャッシュの差よりも単純にシングル性能の5800Xで良いのでは?と思いました。
書込番号:25211939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZEN3にする事で、メモリープリロードの速度は上がるからZEN3にするだけで良いと思う。
周波数は高くても効果は限定的だと思うと言うか、そんなに無いと思う。
本当はIFを上げてメモリーロードの速度を上げるのが効果的な感じはするけど、3600のメモリーを1:1で使うならあんまりこれ以上は面倒だし、限定的だからと思う。
まあ、3600を使ってるなら電源やクーラーの交換の可能性やマザーもなんならと言う事を考えるなら消費電力の少ない5800X3Dかなーと思う。実際にはどちらも凄く発熱はするので個人的には選択肢に無いけど5700Xとかで良いと思う。
書込番号:25211972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Thorfredrさん
カンマ何秒の差なら、SSDはそれなりの使ってます?
SATAとNVMeでもそのくらいの差には成るかも。
あとはNVMeはT16まで対応なので、
CPUが12スレッドだと確かに微妙に足引っ張る可能性はある。
自分は6スレ(3500X)から16スレッド(5800X)にアップしました、
ちょっと違いますが、
ゲームによってはかなりロード時間はかなり変わりましたよ。
FF14のベンチのロード時間とかどのくらい出ますかね?
3Dキャッシュの差は分かるほどでないとはと想像します。
書込番号:25212117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロード時間は色々やってみないとわからない。
キャッシュが切れてRAMから持ってきて遅いのならキャッシュ増量が必須だし、必ずSSDから持ってきてるならSSDを上げないと意味ないし。
ただ、13900Kが速いなら、どっちかというコアの数、もしくはRAMの速度か使い方の巧拙に依存してるんじゃないかと推測するけど。
Intelが得意なのはそっちだから。
あるいは、単にSSDの速度差ですな。
SSDの使用率とか見てますかね?
書込番号:25212150
4点

皆様ご意見いただきありがとうございます。大変勉強になります。
タキステルクリカワ様
>>主さんがWondershareなど動画撮りながらではなく、グラブルだけでメモリ50%を繰り返す様なひたすらリロード作業だとすると、L3キャッシュの差よりも単純にシングル性能の5800Xで良いのでは?と思いました。
RAMで32GBのうち4GB使用しており、ほか音楽アプリなど常駐を起動していて大体50%ですね。グラブルプレイ用ブラウザ(Vivaldi or Iron)単体では2%ほどの使用率でした。
揚げないかつパン様
>>まあ、3600を使ってるなら電源やクーラーの交換の可能性やマザーもなんならと言う事を考えるなら消費電力の少ない5800X3Dかなーと思う。実際にはどちらも凄く発熱はするので個人的には選択肢に無いけど5700Xとかで良いと思う。
なるほど、クーラーがNH-U12Aとはいえ空冷なので5700Xの選択肢もありますね…
アテゴン乗り様
>>カンマ何秒の差なら、SSDはそれなりの使ってます?
SSDは一応WD BlackのM.2を使っています。
>>FF14のベンチのロード時間とかどのくらい出ますかね?
FF14ベンチは最高品質設定で17419でした。
ムアディブ様
>>キャッシュが切れてRAMから持ってきて遅いのならキャッシュ増量が必須だし、必ずSSDから持ってきてるならSSDを上げないと意味ないし。
ここら辺のことは知識不足で全く分かりませんでした…。
>>あるいは、単にSSDの速度差ですな。
>>SSDの使用率とか見てますかね?
SSDの使用率はタスクマネージャーを参照でよろしかったでしょうか?プレイ中はほぼ常時0〜1%で推移しています。
それとごめんなさい、Ryzen 5 3600から乗り換えと書きましたがよく確認したら正しくは3700Xでした。
いただいた意見を参考にもう少し検討してみようと思います。
書込番号:25212795
1点

>Thorfredrさん
スコアではなく響く可能性がありそうなのはローディング時間だと思います。
CPU-Z見ていて気になったのですが、
グラボリンクがX8表示になっていますが?
CPU-Zのバージョンがずいぶん古そうなので誤検知かもしれないけど…
書込番号:25212874
1点

追記
本当にグラボがX8接続だとするとローディング時間には響くから、きちんと確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:25212905
1点

X3Dを使うといいと思うのはメモリーが割と遅くてもFF14ベンチのスコアが下がりにくいことなので、一定の効果はあるのかもとは思う。
スコア的にはX3DとXだと、スコアは7000くらい上がってるけど、ローディングタイム事態に違いはほぼない(ややX3Dの方が速い)
SSDのGen3とGen4での差はほとんどない。
x8とx16は転送速度に関係するけど、ブラウザゲームだとどうなんだろう?
そもそも、データ密度が薄いので何とも言えない。
グラブルはさっき少しやってみたけど、まあ、CPUの性能自体はそれほどいらない感じだし、メモリーロードとかが速い方が有利かな?とは思うけど、大量にロードしてるわけでもないので、メモリーのレイテンシの短縮をする方が良いのかな?とは思ったけど
書込番号:25212943
5点

主さんの求めてるのはリロ殴り時のコンマ秒短縮なので実際に何が効くのか難しいですね。
普通に遊んでっていうのと違うので、検証するにもやり込まないと出来ないですしね。
書込番号:25212982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タキステルクリカワさん
それなんですよね。ちょっとやっただけでは分からないし、それ以上に問題なのがその差をどう計測すると誤差とかを排除して実測できるか分からないんですよね?
それなので7900X3Dを持ってるのでX付とXなしの差を計測しようにも計測できないんです。
書込番号:25212988
5点

>揚げないかつパンさま
揚げないかつパンさまは、いつも ちゃんと質問に対して真摯に自分で検証されてらっしゃるので凄いと思います!
普通のゲームと違って、単純にブラウザで重いページを開いた時にどれだけ速く描写完了出来るか?だと思うので、主さまが専用ブラウザ使用率が2%と仰ってたので、常駐全て切るなら、揚げないかつパンさまのいう通り3Dの方が良いと思いました。
書込番号:25213122 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アテゴン乗り様
>>スコアではなく響く可能性がありそうなのはローディング時間だと思います。
上のほうでしたか、15.081secでした。
>CPU-Z見ていて気になったのですが、
>グラボリンクがX8表示になっていますが?
10G用LANカードを増設した際にx16スロットに挿してしまったせいで分割されてしまったようです。
ご指摘いただかなかったら多分ずっとこのままだったので助かりました…。ありがとうございます。
揚げないかつパン様、タキステルクリカワ様もありがとうございます。
今回は3Dのほうで検討してみようと思います。
次回組むときはメモリの性能にも気を配ってみようと思います。
皆様親身に相談に乗っていただきありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:25213896
3点

遅ばせながら、
私も似たような悩みでCPUを探していました。
以下で検証してみました。
・友人が13700kf 3090ti
・私が現在7700x 6950XT です。(以前は5700Xでした)
*回線は北海道なのでpingは10~12msくらいです。。
PCを一時的に貸してもらったのですが、強バハ・グランデはバックリロ・リロード共にシングルコアスペック
が優秀なほうが早い印象です。(ブラウザのグラボサポートあり状態です)
また、低電圧の13700kにしてもintel製のほうがスコア以上にバックリロ時のきびきび感があるような気がしました。
(詰まる感じがしない気がします。)
これはメーカーの仕組み的な違いに感じました。
なおフルオートでただ流すだけだとほとんど違いがないと思います。
私は、これから14700kが出た時に変えようと思います。
書込番号:25442090
0点

個人的にはi7 と比べてというならどちらも使いまいしたが大差ないけど、7700Xは個人的には力不足になることがあるとは思います。
ただ、X3Dの速さというのは同じようなものだろうと思うと全く違うので、これは体感してみないと分からないですね。
自分は7700Xの速度感にやや疑問を持ったので7900X3D(本当は7950X3Dが欲しかった)にしましたが、こちらは、6コアで足りる場合はこれの方がずいぶん速いし、それを超えるようなCPUヘビーな状態になると、グラボもそれなりに負荷が高くなることが多いので7900X3Dの方が良いかな?って思います。
後、i7は電気食いすぎ感が凄いのであまり食指が伸びません。
書込番号:25442286
2点

ベンチとったら分かりますが、こういうネット系のレイテンシはインテルの方が間違いなく速いですね。
ゲーム性能自体はゲームによりますが7800X3Dの方が良いゲームは多いと思いますが、ブラウザー噛んだ時の対戦とかになるとどうかなとは思います。
データ出しておきますが7950X3Dで4090SUPRIMと13900KSとROG4090
JetStream2は数値の多い方が優秀でKrakenJavaScriptは低い方がレイテンシが少ないということです。
ベンチをやれば数値以上にインテルが優秀なのが分かります。
書込番号:25442379
4点

自分がインテルを使わない理由は単純に、エコにして欲しいというだけの理由で、同じ電力で優秀だったら、どっちでも良いくらいには差があるのか無いのか?じゃ無いかと思う。
そもそも、ベンチマークをすれば分かるけど、しなけりゃ差があまり無いからどっちでも良いんじゃ無い?という感じです。
ネットなどになると、AMDは割と足回りが貧弱な気がするのは個人的なところで、やっぱりチップセットは昔も変わらず、AMDにはそこまでの力はない部分かな?とは思う。
それなのでインテルが良いと言うのは仕方ないかなーとは思う。
ただ、競争する為にCPUに250Wとかはやめて欲しいけど、ゲームやるくらいなら70W-80Wには留めて欲しいとは思う。
まあ、E-Coreだけでゲームができる時代が来たらP-Core要らない説もあるし、インテルはその方向性に動いてる気はしたいでもない。
MeteorLakeの実装見ててそう思った。
個人的にはシングルスレッドが速いからゲームが速いなんて事は、最近のゲームではないので、好きでAMD使ってるけど、PC自体としてはまた、インテルにぶがあると言うより周辺は自社で開発できないAMDにはそこが弱点なんだろうとは思う。
なので、そろそろ無駄に周波数上げて6GHz行きました。電力は倍です(そこまでは行かないけど)みたいなのやめた方がインテルはいい結果でそうなんだけど
書込番号:25442433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シングルスレッド性能っていうのが本当のシングルなら今のゲーム1Coreで動くなんてことは無いので、関係ないけど、純粋にゲームで使われてるCoreのクロックは速い方が性能良いのは間違いないです。
X3Dでも倍率でしかあげれませんが、それでクロック上げたらきっちりゲームベンチでも伸びますからね。
自分はそういうデータもとってます。
自分も使ってて消費電力高すぎるのはそう思いますが、eスポーツの対戦で細かい性能を比べる場合相手に勝つにはどちらが良いかとかになると、それはまた別の話かと思いますよ。
あとMeteoLakeは一般的なデスクトップで出てくるのかわかりませんが、インテルの目指してる、チップレットはAMDと違って常にレイテンシを減らすことに重点は置かれてるのに比べて、AMDはインフィニティーファブリックでCCXをつなぐ方式なので、ここはそれぞれの特性上性能差は出てくると思います。
今買うならという事なら総合的にはAMDの方が賢い選択かなとは思いますが、性能が抜けてるところを分かって選択するのは間違ってはいないと思います。
まあまだRaptorRefreshも出てないのでどうなるかは分かりませんけどね。
6GHzいったから消費電力が高いのもあるとは思いますけど、現状消費電力の差はインテル7が実質10nmでTSMC5nm使ってるAMDより消費電力が高くなるのは、やり過ぎなところは置いておいてある程度は仕方ないところかなとは思います。
どちらもCINEBENCHばかり追わずクロックだけではないIPC向上を目指してほしいなとは思いますね。
書込番号:25442511
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
反り止め防止金具は使ってないし、AMDの場合は正方形だしやや小さいから要らないと思う。
因みに、AMDの場合はソケットを外すのは割と危険だよ。
グリスについては自分は特には使って無いです。
やや小さめに塗れば特にはひつようないかな?こちらは不安ならマスキングしてカードで伸ばしても良いと思う。
因みにカードは持っているけどね。
書込番号:25200980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMM25993/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQ2LH3MD/
このようなものは、その業者が儲けたいだけの代物です。
インテルのを1年半使用してますが、無くても反ったこともありません。(CPUは計5個使用)
グリス零れは、特にAMDでは形状的に面倒になるので、マスキングテープは行ったほうが良いでしょう。
書込番号:25201007
4点

ちなみにぐリスは一応、大抵は非導電性なので少量なら付着してもすぐに不具合にはならないです。
こちらは7700Xで抵抗に付着させたことがありますが、特に何かが起こるということはありませんでした。
高さもあるし、薄く表面で伸ばすのができるのならマスキングもしなくても濡れるようになりますが、まあ、最初はマスキングして塗るのが良いとは思います。
マスキングして塗るなら、グリスガードは不要だと思いますし、使ってません。
※ そのマスキングも最近はしてませんね。
CPUは7900X3Dを使てます。(前は7700X)
書込番号:25201025
2点

使わなくても問題ないのですね
Thermal GrizzlyのTG-K-001-RSを使用します
書込番号:25201031
0点


自分は一応これ買いました・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2022/1018/459836
けど結局使ってませんね(^^;
ちなみに自分はThermal Grizzly Kryonaut Extremeを瓶入り使ってますが、7950Xで多分漏れてると思うけど今のところ問題ないです。
書込番号:25201040
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
youtubeにあげるようはFHDくらいの動画の編集と、FFをプレイできるPCを探してます。
「Ryzen 5 5600G&GTX 1660S」という組み合わせのものと、
「Core i5 11400&GTX 1660」という組み合わせのものが候補としてあるのですが、
どちらのほうが動画編集やFFやデモンズソウルなどの一人プレイをするのに向いているでしょうか??
2点

GPU性能の高い1660Sが良いですよ。
CPUはどちらもちょっと?って感じがしないでもない。
5600Gじゃなく、5600xだといい感じ。
11400じゃなく、12400 〃
書込番号:25200799
2点

どちらも、今一つなチョイスだと思う。
i5 11400だと今更14nmのCPUを新規で買うのはなーという感じでせめてi5 12400にはならなかったの?
Ryzen5も5600Gだとキャッシュ半分だし、グラボ積むなら5600や5600Xの方がゲーム向きとは言えるし、PCI-EもGen3だからいいのか悪いのかという感じだと思う。
値段差にもよると思うのだけど、今更1世代から2世代前のPCを買うんだろうか?
特にi5 11400は電力性能比が割と良くないからなー
値段がi5 12400や5600X(5600)との価格差が2万以上あるならなしではないかな?とは思う。
まあ、値段的にこれが出せる上限なら、どうだろう?割と非力だけど5600Gの方が良いのかなー?とは思うけど
書込番号:25200805
1点

早速ありがとうございます!
そうですよね。。
引き続き素人質問で恐縮なのですが、中古(2年使用くらい?)ですが
「Ryzen 7 3700X&RTX 3060」という組み合わせも比較的近い価格帯なのですが
こちらのほうがよさそうでしょうか??
書込番号:25200812
0点

ある程度は「世代」的なものを、見ておきましょう。
最新CPU世代 AMD 7XXXシリーズ
Intel 13XXXシリーズ
3700Xって、もう4年以上前じゃないの?
せめて最新じゃなくても、1,2年以内の世代のもので。
書込番号:25200817
0点


単純に言えば、5600Xと3700Xのマルチ性能は≒な性能だけど、ZEN2世代とZEN3世代だと格差がある。
ただ、グラボが割と良いので無くは無いとは言えるとは思う。
要はお値段なりの性能が欲しいと言う感じですよね?
なら、一番重要な予算とスペックを公開した方が良いと思うよ。
出せる金額が10万なら10万の中でやりくりしたいって事ですよね?
書込番号:25200843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べていただいてしまって申し訳ございません。。予算は10万円程度です。。一人プレイのRPGとかがある程度スムーズに動けばいいのですが、難しいでしょうか。。
書込番号:25200859
0点


5600X+RTX3060は使ったことが有るけど、FHDならそんなに困らないとは思う。
3700Xと言う点がやや問題かな?
その中で選ぶなら、グラボの性能で選ぶとは思うけど
書込番号:25200878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。皆様ありがとうございます。やはり世代は重要ですね。
調べて頂いたPC良さそうです。フロンティアも探してみます!
書込番号:25200909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうyuiさん
5600Gを使っていますがいいかんじです動画編集がしたいならCPUよりメモリを32GBにするのがおすすめです!グラフイックボードも欲しいのなら1万円程度の1650で十分です3060のほうがそらいいですが高井ならやめておいた方がいいと思います!
一応構成を考えたので書いておきます
cpu Ryzen 5 5600G (cpuファンは付属のを使う)
マザーボード msi PROb550mp GEN3
ストレージ WDblue 500GB
メモリ CFD16gb×2枚
グラフイックボード GTX1650(欲しいなら)
電源 玄人志向650W ATX電源
pcケース MAG VAMPRIC100Rゲーミングケース
OS Windows11 home
(モニターASUSがおすすめ安いので1万弱でかえるよ)
実は自分もそれくらいのサブパソコンをつくってみたくてつくってみました!
GTX1650十分使えますよ全てパソコン工房で揃えて10万程度で買えました!!
cpuグリスはMX-4がおすすめ(別に某製作所信者出はありませんよ)
自作PC楽しんでください!
書込番号:25212537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
1CCD辺り6コアなのが不人気の原因ですか?
それとも7800X3D待ち?
このCPUで困るゲームって何がありますか?
ベンチとか見る限りは相当強いんですが、8コアないと認められないんでしょうか?
X3Dを買う人はゲーム目的なはずなので、その他の用途なら非X3D買えばいいだけですよね
ゲームにおいて6コアと8コアの差は如何程のモノなんでしょうか?
6点

出荷数がわかんないからねぇ。
だいたいにおいて、初期は歩留まり上がらなくてディスエーブルして出荷しているのが普通で、それが6コア版。
単に製造の都合と考えるのが普通かと。
>このCPUで困るゲームって何がありますか?
それ言うなら、もっと安い13700Kでいくない?
>ベンチとか見る限りは相当強いんですが、8コアないと認められないんでしょうか?
ベンチ見てる人はベンチ結果を見てるでしょ。
9万円出してX3Dが強いゲームでさえベストじゃないって、なんの価値があるのかですな。
それなら13900Kで良くない?
>X3Dを買う人はゲーム目的なはずなので、その他の用途なら非X3D買えばいいだけですよね
>ゲームにおいて6コアと8コアの差は如何程のモノなんでしょうか?
それなりにしっかり差が出てますからねぇ。
なのに9万円って厳しいでしょ。
あるいは、13900Kでも高すぎると思ってる人は7800X3Dに期待だろうし。
そもそも出てまだ一カ月経ってなくて、価格も安定していない状況で人気をどうこう言っても、、、
あくまでコスパですからね。価格でいくらでも評価は変わるわけで。
書込番号:25198687
1点

数年前からず〜〜っとAM4の12コア65Wを熱望してましたが
今回AM5というとんでもない売り方をはじめましたね
CPU、メモリー、マザーボード全交換(12〜3万円)の大改悪営業
とうとうAMDも無残にもインテル化に変身しました
私めは今回Ryzen7 1700から旧式Ryzen9 9300に改造しました
運よくCPUが中古で(約4万円台)入手できましたのでポン付でそのまま稼働できました
動画編集作業と他の重い作業を並行作業でも落ちなくなりました
余裕の12コアです
AMDも初心にかえって16CORE65Wを4〜5万円で売り出したら爆売れですよ
私メもう老齢ですのでお腹いっぱい。
書込番号:25198695
3点

自分は7900X3Dを買いましたが、多分、こういうことだと思います。
3D V-Cacheのついてるコアが6コアで、ゲームによって6コアを食いつくす。
8コアの3D V-Cacheを搭載した、7950X3Dが16000円差で変えるなら、一番を目指す人からしたら7950X3Dにしか興味はなくなる。
個人的には7900X3Dには7900X3Dの良いところもあって、そこは使ってみないと分からないけど、果たしてそれがわかるか?どうかなんだけどね。
まあ、そもそも、AMDの値付けに問題がある。
$699の7950X3D $599の7900X3D $449の7800X3Dで中間の性能で6コアしかなく、ゲームによっては6コアの3D V-Cacheを超える可能性があり、コア跨ぎをしそうな7900X3Dを$549じゃなく$599にしたのが問題かな?
それでi9 13900Kが9万弱で変えるならi9 13900Kに行くよねってなる(あくまでも絶対瀬能で電量性能比は無視したお話)
個人的には電力もりもりで速いi9 13900Kには食指は向かないけど、この辺買う人って電力をそれほど気にはしないです。はい。。。
7800X3Dだと個人的には8コアで足りないゲームもあるので7900X3Dに行った(7700Xを買ってるのでその辺は理解してる)
ただ、7900X3Dの6コア 3D V-Cacheは実は良いところ行ってて、3D V-Cacheが必要なゲームってそんなに負荷がCPU負荷が高くないから6コアで何とかなる。CPUもGPUも負荷が高いゲームは割と8コアでも足りない。
まあ、もう少ししたら$50分くらい値引きしないと売れない未来が見えるので8万くらいが良い線なCPUだとは思う。
個人的には良いCPUだけど値付けがおかしいだけ、それで売れないかな?
後、レビュアーが7950X3Dに言ってるから7900X3Dのレビューが異様に少ないから、買っていいのか悪いのか分からない人は割と多いと思う。
6コアと8コアの差でいえば、6コアの方が動作しないシリコンがあるのでおとなしい性格だと思う。まあ、7950X3Dと7900X3Dの差はゲームだけでいえばあまりないと思う。
冷却も考えるなら7900X3Dも割とありという感じかと思います。
書込番号:25198722
13点

どうせ買うなら9万出して7900X3D買うよりあと数万追加しハイエンドの7950X3Dを買いたい、と思う人が多いってだけでしょ
あとちょっと出せば最上位に手が届くのになぜ妥協せねばならんのだ、という話
「性能がどうとかじゃない、一番上がほしいんよ!」ただそれだけな人が多い
書込番号:25198723
3点

追記:
このCPUで性能が足りないゲームがあったら、それはゲームとして失敗作だと思うよ。
12コアで足りなかったら大半の人がゲームできない、負荷が高い高いといわれるForspokenでもこのCPUは問題ないし。。。
個人的にはこれで足りないゲームは知らない。
書込番号:25198733
3点

>このCPUで性能が足りないゲームがあったら、それはゲームとして失敗作だと思うよ。
一応、、、MSFSとか青天井のゲーム (ゲームじゃない?) はあるから、必要だという言う人はいると思うけど。
それと、設計数値と、実際のゲームでの有利不利はまた別の話。
ぼっちゲーなら不条理でも「これは試練だ」と思って我慢してやればいいけど、対戦ならそうはいかない。
設計意図とはかけ離れて独り歩きする。
書込番号:25198755
1点

MSFSはCPU性能が足りないじゃなくて、もっと足回り方向です。
そもそも、あのゲームはDLSS3みたいなので無理に上げないとテキスチャーが多すぎてCPU性能は当たりてるのに、転送は追いつかないだけなのでゲームの設計をなんとかしてほしいゲームです。
まあ、それでもRX 7900XT 7900X3Dで画質最高なら100%に張り付くので足りないということはないす。
ただ60fps以上でてもってゲームには違いないですが。。。
実際のゲームの話はアーキテクチャの話とは別なのでここでは話題にしないというか考慮するべきところが多すぎる。
書込番号:25198778
4点

最初はトップエンドから売れるので、7950X3Dより人気がないのはある意味当然で不思議でもないですね。
7900Xよりは7950X、Intelでも13700Kより13900K、さらには13900KSの方ができれば欲しいのと同じで。
今回とにかく7950X3Dは蒸発しているかのように在庫難なので、より欲しい感覚が起こりました。
トップモデルだから欲しいという感覚ももちろんあるのですが。
高fps重視なら本命はやはり身軽で一番安い7800X3Dだとも思います。
なので7900X3Dはその板挟みで3兄弟では必然的な不人気かなと思います。
ただ現実に買うとなると話は別で、いろいろ天秤にかけるわけですが。
もちろん入手性も一つの理由になるとは思いますが、7800X3Dの販売まで待ってから動く様子見の方も多いのかなと。
7800X3Dの確定的な存在も7900X3Dに今動くタイミングとしてベストではないなとも思います。
その人にとって欲しい時が買いで、時は金なりですが。
>揚げないかつパンさん
私も7900X3Dを買った身ですから、こうなった以上7900X3Dを選ぶメリットも後付け的に考えてみるわけですが、ゲーム中の消費電力は7950Xや7800X3Dよりも下がりそうで、かつ外れコアはdisabledされていたり、また6コアで128MBのL3キャッシュを使えるメリットもあると思っていますが、しかし副作用的なバランスの良さが仮にあったとしても、9万切っての8万円台なら7万円台と思われる7800X3Dや11万円台の7950X3Dに対してもうま味がでてくるのかなと思っています。
書込番号:25198796
3点

>イ・ジュンさん
自分もそう思います。
まあ、7800X3Dも割と高いので(7万は切れないと思う)7900X3Dの立ち位置の問題は価格だと思います。
8万代なら、2万弱なら7900X3Dでも良いんじゃね?って人は増えると思います。
CPUの負荷が8コアを超えるゲームは少ないので割とゲームだけという人には7900X3Dは訴求力が低いとは思うけど、ゲーム中の消費電力とか考えると割とありなんですけどね。
やっぱり価格かな。。。
書込番号:25198832
1点

疑似7600X3D vs 7900X3D with RadeonRX7900XTX 解像度FHD
https://youtu.be/xYY3vPOFXhM?t=725
FF14
7600X3D Avg326fps P1%121fps Avg55℃ Avg54W MaxCLKAvg5.098GHz
7900X3D Avg307fps P1%112fps Avg52℃ Avg66W MaxCLKAvg5.293GHz
FF15
7600X3D Avg225fps P1%165fps Avg60℃ Avg59W MaxCLKAvg5.023GHz
7900X3D Avg224fps P1%162fps Avg55℃ Avg75W MaxCLKAvg5.267GHz
フォートナイト
7600X3D Avg478fps P1%279fps Avg61℃ Avg66W MaxCLKAvg5.068GHz
7900X3D Avg420fps P1%244fps Avg54℃ Avg84W MaxCLKAvg5.295GHz
APEX
7600X3D Avg299fps P1%193fps Avg67℃ Avg46W MaxCLKAvg4.985GHz
7900X3D Avg300fps P1%197fps Avg65℃ Avg55W MaxCLKAvg5.183GHz
モンハンサンブレイク
7600X3D Avg338fps P1%265fps Avg66℃ Avg66W MaxCLKAvg5.086GHz
7900X3D Avg296fps P1%253fps Avg54℃ Avg78W MaxCLKAvg5.307GHz
Ghostwire: Tokyo
7600X3D Avg333fps P1%164fps Avg59℃ Avg62W MaxCLKAvg5.079GHz
7900X3D Avg325fps P1%169fps Avg54℃ Avg76W MaxCLKAvg5.301GHz
Witcher 3
7600X3D Avg310fps P1%188fps Avg63℃ Avg58W MaxCLKAvg5.045GHz
7900X3D Avg347fps P1%185fps Avg61℃ Avg73W MaxCLKAvg5.265GHz
これら7タイトルでは
7600X3Dの5勝1敗1分け
7900X3Dの1勝5敗1分け
消費電力 7600X3Dが優秀
温度 7900X3Dが低め
ZEN4本命視?の7800X3Dは近いうちにメディアレビュー解禁。
書込番号:25198908
2点

FF15は引き分けかな?であれば
7600X3Dの4勝1敗 2分け
7900X3Dの1勝4敗 2分け
書込番号:25198917
2点

>揚げないかつパンさん
そうですね、価格設定自体の影響はあると思います。
価格発表の段階だけでも7900X3Dは7950X3Dよりの価格設定で、599ドルなら699ドルまでいくよね的感ありました。
ちょっとした?差でも、割と印象が違ってきます。たとえば25ドル低い574ドルだったら、、、
RYZEN9 7950X3D 699ドル 11.2万円
RYZEN9 7900X3D 574ドル 9.2万円
RYZEN7 7800X3D 449ドル 7.2万円
と均等的になって1万円台だった差が2万円の差にもなり、7900Xや7950Xらとの価格差とも同様に感じてきます。
これが更に8万円台まで下がると、寧ろ7900X3Dがお得にすら感じるバランス感になりうま味が増すかなと。
Wraith Prismで使う私自身の感触ではX3Dの中では低熱そうな7900X3Dでも予想以上に熱くなるので、7900Xと7950Xでも7900Xの方がゲームで有利だったことと同様にベストチョイスなモデルだったと思います。
あと7900Xで十分だったり(人気 7950X3Dに乗り換えたり)で、格安提供してくれる人がすぐそばにいたことですね。
>シルバーフライさん
まいどありがとうございます。
6コアのみの疑似7600X3Dが良いケースだけではなく、3D V-Cacheのないコアも使う方が速い場合もあるのはCCDx2を選ぶメリットとして十分なデータだと思います。
今は7950Xで遊んでいるので7900X3Dの方に中々手が回らないのですが(ケーブル排他利用でもあり)、ある意味X3Dの大本命?疑似7600X3Dして遊んでみたいと思います。
書込番号:25199177
0点

実際に使わないフレームレート勝負って、i9 13900Kも含めてあんまり意味がないと思う。
実際に使う240fps以下での勝負とか、そう言うのがあんまりレビューでないと言うのは。。。
因みにFF14とかも数値を見ると、すげーとは思うんだけど、ベンチマーク中の画面見てても、まあ、分かんないよね。
書込番号:25199182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
私は165Hzモニターなので、たしかに165fps超は体感できるわけなく、かつ1440pなのでより価値は下がりますね、、、
ベースのZEN4がすでに5800X3Dが不要と思えるほどDDR5-6000レベルで十分なのも大きいです。
※5800X3D 手放すつもりはありません。
7600X3DがもしあったらX3Dとしてはベストチョイス間違いなさそうで、無いのは安売りするつもりはないということですね。
FF14に関してはPCの様々な仕上げや比較で遊ぶにはこれ以上ないベンチマークで便利だからでもありますが。
ただ世の中には360Hzモニターも出てきていますから、使う人しだいでベストチョイスは異なるとも思います。
165Hzですが、7950X3Dがもし仮に今 半額6万円で目の前にあったら、おかまいなく即飛びつくと思います。
やっぱり値段次第ですかね、、、
書込番号:25199249
0点

実際に使わないフレームレートガーと言いたくなるのもわかるんだけどKTUはまた40タイトル比較やるかもしれん。FHD低画質で。
オーバースペックとわかってても比較する人がいるからしゃーない。そこは、情報の捉え方次第。
書込番号:25199253
1点

>イ・ジュンさん
自分も7万以下で7950X3Dの完動中古があったら買いますよ。。。
書込番号:25199256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ですよね、、、笑
いえちょっと、7900XTXの方にも気がいっていて、20万円なら買わないですが半額10万円なら買っていただろうなと、、、
6950XT Pureがお気に入りで、その性能にも満足しているとしても。 やっぱり安さは重要ですね。
書込番号:25199258
1点

>シルバーフライさん
実用かはともかくデーターはありがたいです。意味なくとも色々想像するだけでも楽しいのとで。
疑似7600X3Dから、まだ6コアでも通常の7900X3Dではまだ余裕があることも伺えます。
現コアのままでもIPCやクロックなどの強化より、キャッシュの増加でヒットゾーンをより広くする必要やCCD間の問題をより少なくさせないとギャップも広がることになりそうですね。
書込番号:25199289
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
皆さんのwindows起動時間はどの程度でしょうか?
自分の環境は
win 11 home
7950x3d
X670e hero
F5-5600J2834F16GX2-TZ5NR
WD_Black SN850X
なのですが、起動まで40〜50秒ほどかかります。自分の5年前のPC(i7 8700)より遅いのですがふつうでしょうか?
4点

メモリートレーニングが入っていれば、そんな感じかな?
2度目以降のメモリートレーニングはBIOSの Advanced Memory Seuingの1番下の方にあるから切ってみたら?
書込番号:25195510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSいじってなくて(恐らく高速起動)、電源入れて10秒くらいでパスワード入力画面
書込番号:25195511
0点

BIOSをいったんデフォルトに戻して、設定し直した方がいいと思います。
今はGen5対応のSSDもありますが、2TB 5万円〜で入手困難みたいですね。
書込番号:25195522
0点

一応、前は7700+TUF X670E GAMING PLUSを使ってたけど、今は7900X3D + GIGABYTE B650 AERO Gを使ってる。
起動時間は25秒くらいかな?
SSDはGen4です。
GIGABYTEのB650にはメモリートレーニングはAMD CBSの中にしかないけど最初の起動はものすごく遅いです。
TUFはAdvenced Memory Settingsのメモリーを毎回トレーニングを行う設定を切るまでは遅かったですね。
FastBoot設定は設定そのものがBIOSにないので知らないし、ASUSにあったかどうかは覚えてないです。
書込番号:25195564
1点

>RYOOYAさん
可能性の1つとしてインストールされているソフトで起きえる症状です。
「Explorer Patcher for Windows 11」と言うソフトをインストールして、起動、停止時間が非常に長くなりました。
私は第十世代のi9です。M.2 SSD 3500MB/sなのに、第八世代のi7と比較しても遅い
書込番号:25195799
0点

USBで繋いでる外付けHDD等があるとか。。
書込番号:25195899
0点

>RYOOYAさん
私のPCはSSD使っているにも拘らず1分近くかかります
書込番号:25196237
1点

7900X3D + X670 AORUS ELITE AX + ROG 3090 + SSD NVMe Gen3 + SSD SATA + メモリ 5200CL46 16x2 GBで、
一度メモリを認識させた場合の今はですが、デスクトップ&アイコン16個表示しきるまで20秒 再起動は15秒です。
初回はもっと掛かっていましたが未計測です。
書込番号:25196940
1点

biosはファンの手動調整、EXPOとx3d用のバージョンにアップデートした以外は何も触っていないはずです。
書込番号:25199727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトに関しては、ChromeやASUSのaura? みたいなやつと、core tenpみたいなcpuの温度とhzがみれるやつだけ入れてます。
書込番号:25199728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBに関してはマウスとキーボード、キーボードのUSBハブだけです
書込番号:25199729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリートレーニングの項目を探して見ます。
書込番号:25199730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)