
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2023年1月10日 20:35 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2023年1月4日 12:46 |
![]() |
11 | 9 | 2023年1月7日 22:15 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年12月30日 22:20 |
![]() |
19 | 14 | 2022年12月20日 00:09 |
![]() |
5 | 6 | 2022年12月13日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
いままで
CPU:Ryzen7 1700
(ちなみにwin11に移行出来ません)
2017年発売以来ズーッと使用していました が〜
発熱65Wを待ち続けてまいりましたが
漸く今月8日に新発売との情報を入手
さて、ところで私事ですが
高齢のため新機種を自作することに躊躇しております
64W/12Core/24Threadの魅力に抗しがたいおもいです
諸兄の皆様は新CPUを如何お感じですか
0点

このCPU, デフォルトTDP 170Wって書いてあるのに。。
書込番号:25088200
0点

65W版ですと、Ryzen 7 7700と7600かと・・・
書込番号:25088205
0点

>ushikuboy1185さん
私はあと7年、70迄は元気ならPC組みますよ。
書込番号:25088206
0点

7900はワールドワイドで1/10発売だから、AMDのことだから日本でも発売は1/13(金)の19時からだと思いますよ。
X付じゃなく無印の方ですよね?
未発売なので65Wについてはノーコメントです。
7700Xは持ってますが、良いCPUですがもう少し安くしてほしい。。。
書込番号:25088207
1点

・スレ主です
一応URLを張っておきます
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-series-non-x-model-spec-and-msrp-leaked.html
ご勘案ください
書込番号:25088217
0点

2023年1月9日に解禁される。なのでレビュー解禁が前日なのもその通りなんだけど、これはワールドワイドな話でレビュー解禁はワールドワイドの発売の前日と決まってる。
そして日本発売は、ワールドワイド発売日の週の金曜の19時発売が通例となってます。
書込番号:25088227
0点

用途も書かれた方が良いかと。
Ryzen9-7900、$429ですから、販売価格は6万円半ばとRyzen 9 7900Xを少し下回るくらいになると思われます。
私はライトユーザーなのでTDP65Wは歓迎です。12Cともなると、TDP下がってもコア数多いため、それなりに冷却する必要りますが、小型PCに組み込み出来ますから。
書込番号:25088292
0点

>パーシモン1wさんへ
スレ主です
メイン作業は動画編集です
特にh264動画編集は7 1700ではアップアップです
休憩時youtubeでsmooth jazz 鑑賞がもっぱらです
書込番号:25088352
1点

まあ、Ryzen7 1700と比べればZEN4はZENよりとても速いです。
インテルと比べるとというはなしなら、かなり高速でRzyen7 7700でも2倍を超えます。
後、AVX256 512(エミュレーション)も追加されてるので動画編集とかにはいいと思います。
最近は動画j編集だとグラボの機能も積極的に使うので内臓がRDNA2になったのもいろいろうれしいです。
内蔵グラフィックを持ってるのもうれしいポイントだとは思いますが、自分はRDNA3のグラボを持ってるのでRADEON RADEONだと内蔵グラフィックが使えないです。
書込番号:25088459
0点

>スレ主です
今のところ機器稼働中で5月の連休明けまで無理ですので
本件は一旦クローズといたします。
有難うございました
書込番号:25091334
0点

スレ主さんのお話は新しく発売されたXなしの7900のお話でこれは65Wですね。
自分は良いと思いますよ。
すでに色々ベンチ出てますが、ワットパフォーマンスはなかなかかなと思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/4/
かなり快適になるかと思いますけどね。
書込番号:25091672
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
こんにちは。
現在、ryzen5 3600からこちらのCPUに換装を検討しています。
そこで1点お聞きしたいのですが、BIOSアップデートさえしておけば、基本的にCPU交換に伴うOSのクリーンインストール等は不要で、そのまま起動できるという認識でよろしいでしょうか?
マザボはB450 steel legendです。
回答の程よろしくお願いいたします。
書込番号:25080596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラブルがあるかもしれませんが、それを自己責任で回避できるならクリーンインストールは不要じゃないですかね?
https://jiroz.blog.fc2.com/blog-entry-1496.html
こちらによるといろいろ設定が変わってしまったりしてるのでその修正が必要だったようです。
念のためバックアップはしておいたがいいと思います。
書込番号:25080602
0点

X470で3900Xから5900Xに変更したことはあるけど、BIOSの設定の最適化を多少したくらいで動作はしました。
特に何かしたということはないですが。。。OSをそのまま使えましたが、SSDが壊れて再セットアップしましたけれど。。。
そのあとで、結局はマザーも変えたんですがそれは別にX470がという問題ではなくGen4 SSDを使ってみたかったというだけなので
友達は2700Xから5900Xに変えましたが再セットアップはしてないし、B450のままでアップデートしました。
ZEN3の速度を活かすためにメモリーは変えました(ゲーム使用のため)
書込番号:25080614
2点

2600xから5800xにしたときはマイクロソフトアカウントの紐付けさえやってあれば問題無く移行できました
元々core2duo E8500→2600k→4790k→2600x→5800xとクリーンインストール無しの同じ環境で変えてきましたがインテルからAMDに移行したときが面倒ではありました
書込番号:25080764
1点

>カメ之カメ助さん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
バックアップを取った上で、クリーンインストールなしで換装できるよう取り組んでみようと思います。
書込番号:25080837
0点

交換は電源をオフにするだけではなくて、AC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切るかしてください。
そうしないと給電されているのでCPUが壊れる可能性があります。
他のパーツ交換でも同様です。
書込番号:25082002
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
CPU:これ
マザボ:GIGABYTE B550I AORUS PRO AX(rev. 1.1)
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC
メモリ上やマザボの飾りLEDは光り、CPUファンは回るのですが、画面に何も映りません。
モニタとの接続はHDMIで、バックパネルの2か所さし直してみましたが変わりませんでした。
(現在手元にグラボがないので、グラボ通してのテストが出来ません。)
5700Gのメモリサポートが3200MHzまでなので、3600MHzのメモリ使用したためなんでしょうか?
2点

メモリ1枚でもダメ?
書込番号:25078309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3600MHzのメモリ使用したためなんでしょうか?
大は小を兼ねますし、デフォルトでは自動的に動く設定になります。
ビープスピーカーは付けていませんか?ヒントになる可能性があるのでどこかから調達を。普通はケースに付属しているもんですが。
あとは。CMOSリセットと、メモリ1枚ずつで試してみましょう。
書込番号:25078312
0点

3600メモリーを使っていても、まだ、XMP設定をしてる訳では無いと思うので、そう言う訳では無いと思います。
ステータスLEDは付いてないと思うので、BEEPスピーカーをつけてみましょう。
後、BIOSは大丈夫ですか?
取り敢えず、BIOSの最新をダウンロードしてQ-FLASH+でアップデートしてみてはいかが?
書込番号:25078348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
画面映りました!!
2枚組のメモリをそれぞれ#1、#2とすると
#1のメモリではスロットA・Bどちらに指してもダメでしたが、
#2はスロットA・Bどちらでも画面映りました。
この場合#1のメモリが不良という事なんでしょうか?
書込番号:25078350
0点

片方はダメみたいですね
書込番号:25078394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの不良ですね。ショップに相談を。
書込番号:25078446
0点

メモリーはセット販売の場合、2枚同時交換となります。
片方動くから一枚交換してくれというのは受けてくれません。
書込番号:25078702
1点

急遽注文した
G.Skill F4-3200C16D-16GTZRX
の2枚挿しで問題無く起動できました!
交換品が来るまでの間に合わせなので、もっと安いので良かったかな・・・
(交換依頼の連絡済。)
書込番号:25079983
3点

初期不良にて交換依頼をしていた
G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC
が届いたので、2枚組みで取り付けて問題無く起動しました!
書込番号:25087176
5点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
【困っているポイント】リテールクーラーのフィルムを剥がし忘れたかもしれません。
【使用期間】組んでる最中
【利用環境や状況】新品でこちらのCPU購入後、取り付け時にクーラーのフィルムを剥がし忘れたかもしれません。
一般的な自作PC解説サイトを何度も巡回しながら組み上げてる最中にもしかしたら・・・と思いました。
【質問内容、その他コメント】
こちらのモデルのクーラーは元々フィルムはついておりますでしょうか?
一度つけて取り外したらグリスらしきものがCPUとクーラーの面にベターとついてました。
よろしくお願い致します。
0点

AMDの付属クーラーにフィルムは付いてないと思う。
書込番号:25075550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>uroboros13さん
このCPU(5600G)で最近組みましたが、フイルムはついておりませんでした。
書込番号:25075564
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>19ちゃんさん
皆さんありがとうございます!
リンク先で白いシートに見えたものはグリスそのものだったんですね。
素早いレス大変助かりました!
書込番号:25075629
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
本来はRyzen7 5700gかRyzen5 5600gを検討しているのですが、Ryzen APUの力はどの程度なのでしょうか?
最近は高いグラボばかりで、一万円以内のグラボでAPUを、遥かに上回るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25059392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まいるどでカフェオレさん
1万以内だと無理ですねー、APUのほうが若干上だと思います。
1万5千円くらいのGTX1630くらいなら上だと思いますが。
それでも、ノートの6800Uとどっこいどっこいですし。
書込番号:25059396
1点

末尾G付は、末尾Xに比べ、設計的にもゲーム性能的にも劣るものです。
別途でグラボ使用なら、G付は勿体ない気がしますね。
自分なら5600Xでも買っておきたいですね。
書込番号:25059400
2点

https://www.cpubenchmark.net/compare/4323vs4325/AMD-Ryzen-7-5700G-vs-AMD-Ryzen-5-5600G
総合パワーは当然に5700Gが上だけど、シングルスレッドのほうは同じくらいです。
書込番号:25059401
0点

用途を書かれては?
ゲームなら、そのゲーム名を。
動画見たり、Office使ったりなら、5600Gでも十分です。
ゲーム性能だとGT1030程度なので、高くは無いですが、軽いゲームや中堅でも設定を下げれば遊べるくらいのは可能です。
書込番号:25059416
3点

RyzenAPUは512SPで8CUだったと思います。
GT1030よりはやや性能が高いので、裁定でもRX 6400かな?と思うのだけど、でも、動画支援だとかを考えるならGTX1630かなーという感じです。
はるかに上という感じではないし、何がしたいのかでチョイスは変わります。
Ryzen5 5600Gでいいなら5600XにしてGPUにお金を回していくのが無難だと思います。
そもそも、GPU性能がいらないならインテルの6コア(i5 12400)でいいんですが、ゲームならどの程度のタイトルがしたいのか仕様用途をはっきりするとおすすめが変わるような気がします。
書込番号:25059427
1点

皆様お返事ありがとうございます😊
用途は動画鑑賞とオフィスぐらいしか使わないのですが、Steamに少し興味があり出来るならゲームをしてみようかな?くらいに考えていました。
タイトルとかは定まっていません。
>19ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
やはり一万円クラスだと意味がないのですね。
いい勉強になります。
>あずたろうさん
いつもありがとうございます。
5600Xですか?買うなら5700Xと思って居ましたが5600Xで充分と言う事でしょうか?
>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
冒頭に書いた通り、なにかやってみようかなあ?位に考えて居たので、タイトルなどは決まっておりません。よろしくお願いします。
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます😊
凄く分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
5700Xがかなり値下がりしているので、おすすめかと思っていたのですが、5600Xでグラボ積んだ方が無難でしょうか?
書込番号:25059683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5700Xでも結局はグラボは必要です。
このクラスのグラボを搭載する程度なら5600Xでも問題はないかな?って思ったので、ゲームも用途ならグラボにお金をかけてもいいかな?って思ったのです。
書込番号:25060436
1点

>男・黒沢さん
お返事ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
差額をグラボに当てた方がいいと言う事ですよね?
それを承知でご質問させて頂きました。
書込番号:25060574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600Xを買ってGTX1630をつける、もしくは5700Gで我慢するの、どっちかかなー。
5600Xならグラボ合わせて4万くらい、5700Gなら3万くらいだけど。
ゲームやるなら、5600Gでもっといいグラボかな。
書込番号:25060637
1点

>19ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
G系だとグラボの伸びが悪いとよく言われて居ますが、5600gで様子を見て、それからグラボは考えた方が無難ですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:25060874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の回答5600Xででした、改めます。申し訳ないです。
書込番号:25060876
1点

ちなみに自分はゲームと言っても軽いRPGをやる程度なので5600Gで間に合ってはいます。
書込番号:25060881
1点

>19ちゃんさん
お返事ありがとうございます。
5600Gでも十分な働きをしてくれるんですね。
Joshinが2000円値上げしましたが、まだまだ安いので5600gか5700gを狙った行きたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25060889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
画像のようにアイドル時にクロックが低下したまま戻らなくなります。
ゲーム中や作業中は問題なく使用できています。
PC起動したまま、数時間放置でよく起こります。意図的に再現はできていません。
Global C-stateのON-OFF、Power Supply Idle Contorlの変更では効果がありませんでした。
Windowsの電源プランはバランス、高パフォーマンスの両方を試しましたがどちらでも起きました。
この症状が出たときのRyzenMasterの情報では、PPT、TDC、EDCが異常な数値になっています。
COの値を下記のものより緩いものにしましたが、起きました。
「ryzen stuck at 0.54ghz」
で検索して出てきた内容には目を通したのですが、
Windowsの電源プランの変更では元に戻らず、再起動でも戻りません。
一旦、電源を落として、電源ユニットのOn-Offを行い起動すると直ります。
Windows10の21h2への更新か、Chipset 4.11.15.342への更新から起こるようになった気がするのですが戻しても直りません。
PBO設定後の負荷テストなどはR23が通って、OCCT30分でエラーなければOKとしています。
Motherboard : ASUS ROG Crosshair VIII Formula
CPU : AMD Ryzen 5950
BIOS : 4201
Memory : DOCP 3600
CPU Load-Line Calibration : AUTO
CPU Power Duty Control : Extreme
CPU Core Voltage : AUTO
CPU Soc Voltage : AUTO
PBO
PPT : 200、TDC : 150、EDC : 190
Scale: X10、Override : 150
CO値 優先 : -4、準優先 : -5、他は -8 〜 -17
Global C-state : ON
Power Supply Idle Control : Typical Current Idle
EcoMode : Disable
他は基本デフォルト設定
2点

一度、CMOSクリアーしても同じ様になりますか?
書込番号:25051560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
初めてこの症状が起こった時には通常の再起動では直らず、非常に焦りました。
その時のCMOSクリアとBIOSの再インストールを行いましたが、その後もこの症状は出ています。
書込番号:25051601
0点

>PPT : 200、TDC : 150、EDC : 190
何かのOCでしょうか? そこまで上げる必要ありますか?
ここだけでなく、定常な設定に戻しても変わらないですか?
書込番号:25051707
0点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
定格では起きません。
PPT/TDC/EDCは最初はマザーボードのデフォルトを使っていたのですが、
今よりも更に高い値であったので、下げて今の値に落ち着きました。
「COの設定」などで検索したサイトを参考にした値で、
しばらく使用していて特に不具合はなかったのですが、高すぎでしょうか?
定格でも十分な性能のCPUなので、デフォルト設定でも良いのですが、
せっかくの機能なので、PBOやCOを使ってみたいと思ったまでです。
書込番号:25051988
0点

いきなり詰めすぎじゃない?
最初はCurveOptimizerとPPT TDC EDC辺りだけでいいと思うのだけど。。。
それで変なことが起きなければ少しずつやめて戻すとかそうしないとい原因がわからないと思う。
個人的にはCurveOptimizer All Coreで15-20カウント入れてPPTを180-200くらいで動かせば、それ以外の設定を入れてもOCの効果が出にくいと思うのだけど
書込番号:25052001
2点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
負荷をかけずに数時間放置で起こるかもしれない事象なので、頂いたアドバイスでの検証に時間がかかりそうですが、数値の見直しを考えてみます。
書込番号:25052146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)