
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2022年8月24日 00:07 |
![]() |
6 | 6 | 2022年8月25日 04:03 |
![]() |
20 | 11 | 2022年10月28日 12:28 |
![]() |
13 | 14 | 2022年8月17日 09:02 |
![]() |
41 | 13 | 2022年8月14日 21:18 |
![]() |
27 | 34 | 2022年8月14日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
これ、FAQなきもしますが 過去スレッド見てもいまいちわからない(情報が古い)
どなたか、このCPUと外付けグラボで 両方使いできた方います?
■当方組み合わせ
ASROCK B550M Steel Legend
Ryzen5 5600G
Radeon RX 6600(URL:https://kakaku.com/item/K0001392543/?lid=shop_history_1_text)
■やりたいこと
マザボのDPポートあたりにつないで使いたい(差し替えるのはやめたい)
低負荷時(WEB閲覧など)はAPUを使い、高負荷時はグラボを使う。
目的は消費電力(下がるかどうか微妙)
※可能なら 低負荷時グラボへの電力供給停止くらいやってほしい。
※かつてのデュアルグラフィックス相当だと思いますが。
多分無理なんでしょうね。。。
4点

i9 12900KでRTX3070使用のPCです。
RTX3070をデバイスマネージャで無効にしてやってみました。
@ 通常の有効時
A RTX3070無効時
グレーアウトしてデータ見えなくなりますが、本当に電力迄カットされたかどうかは電源のワットメーター測定じゃないと分からないです。
あと昔のデュアルグラフィックスは何も役に立たない しょうもない機能でした。
書込番号:24890401
2点

DualGrphicsもやりましたが別にグラボの電力をカットする機能では無いです。
BIOSでiGPU Multi Screenを入れれば内蔵とグラボの共用は可能だと思う。
ブラウザを省電力にしてゲームを高パフォーマンスにすればできるはずだと思う。
自分なインテル内蔵と併用だけど、別の理由でブラウザは省電力で動作させてる。
システム → ディスプレイ → グラフィックで設定可能です。
書込番号:24890434
1点

>あと昔のデュアルグラフィックスは何も役に立たない しょうもない機能でした。
APUとGPUでのCFXのことですかね?一応効果はありましたけど、実際試したことあるんですか?
書込番号:24890435
0点

以前、互いに構わないって貴方からも言ったんじゃなかったですか?
約束は守ってくださいね
敢えて断って書きますが、A10-5800K + Hd7750でやりましたよ。
書込番号:24890454
1点

DualGraphicsは組み合わせのグラボに問題があったと言うか、性能が上がる事は上がるんだけど、ゲームを割とやりたいと組み合わせのグラボに困る。
それなら、良いグラボで盛大に遊ぶ方を取るってなりやすい機能でしたね。
R240と組み合わせるならR270 1枚の方が速く、あの頃のグラボはグラボがいい方が幸せな時代だしたからちょっとあげてもまだ足りないになりやすかったと思ってます。
まあ、個人的な感想ですが
書込番号:24890479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
仰る通りです。 組み合わせ可のグラボがエントリーグラボのみだし、
AMDの言ってる可否の範囲も確かなものじゃなかった。(自分のHD7750も書かれてなかった)
4Gamer他でも効果が見れるのは、ごく一部のタイトルでしかなく、その効果のレベルも大したものでもなく、
逆に悪くなるものさえ見られた。
ResizbleBarだって効果については微妙とは思いますが、マイナス効果になることはなさそうだからヨシです。
書込番号:24890508
1点

>揚げないかつパンさん
たしかに普通それで良さげですよね。
取り敢えず大人しく買ったグラボ使っておきます。
多分解はない気がしますが、やりたいこと(と、そうじゃないことを改めて)をあらためて(あとづけおおいな、、、)
○一つの端子(DP orHDMI)に繋いだまま、
○iGPUとdGPUを切り替えたい
○切り替え方は問わない(ボタンポチッでも自動でも)
✕端子別々に出したい訳ではない
(ボードの端子とグラボの端子から、別々に出したい訳ではない)
※そもそも、クラボからボードへの映像パスがあるかよーわからんですね(物理的にはPCIeあるけど
)
書込番号:24890521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもその考え方に無理があるんです。
完全に電源が切れることはないので、ビデオカードは常に電力を消費します。
それを考えればどちらを使っても同じくらいの電力を必要とすることになると思います。
それなら最初から性能の高いCPUでビデオカードだけを使った方がいいのではないでしょうか。
因みにAPUはCPUキャッシュが少ないのとPCI-Express速度が低いです。
CPUキャッシュはゲームでは性能に与える影響が大きいです。
また現在のAPUは最新の映像コーデックであるAV1やVP9への対応が十分でないので、それを使う場面ではRADEON RX 6600を使った方が消費電力が減るかも知れません。
書込番号:24890643
0点

>男・黒沢さん
使用しているRyzenにAPUはありませんのでインテル環境ですが、マザーボードの映像端子からの出力でグラボも動作しました。
(ベンチマークソフトの画面&スコアで確認)
Ryzenでも動作するとは思いますが実機で動作確認は出来ていません。
うちのPCも普段はグラボ側にケーブルを繋いでプラウザでCPU内蔵グラフィックスを使用しています。
グラボがAV1コーデック非対応なのでブラウザで8K動画を視聴する場合にCPU内蔵グラフィックスを使用出来る様にしています。
ご要望は任意にCPU内蔵グラフィックスとグラボの出力を切り換えたいのかと思いますが、Windowsの機能ではアプリ毎に設定が必要になります。
このPCではありませんが以前にWindows10のPCで設定したゲームで、上手く動作しないものがありましたので全てのアプリで使用出来るものではなさそうです。
構成
Windows11 Pro
マザーボード ASRock B660M Pro RS
CPU Core i5 12400
グラボ RTX2080SUPER
BIOSでiGPUマルチモニターを有効に設定
グラボにモニターを接続している場合はBIOSの映像出力の初期設定はAUTOで動作しましたが、マザーボード側に接続する場合は設定をオンボードに設定しないとVGAエラーになり画面が表示されませんでした。
Windows標準のアプリは自動でCPU内蔵グラフィックス(省電力モード)で動作するものが多い様ですが、自分で設定したいものはアプリ毎に登録が必要になるので結構面倒です。
マザーボードの映像端子にモニターを接続する場合はBIOSアップデート&CMOSクリアの度にBIOSの設定が必要になると思いますので、モニターを繋ぎ替えないと画面が表示されなくなるのも面倒そうです。
書込番号:24890693
3点

>キャッシュは増やせないさん
自分のやりたいことにかなり近い事されてますね。
Intel系だと出来るのか、Ryzenだとだめなのか、マザーの対応もいるのか いろいろありそうですので、
その辺ちょっと漁ってみます。
>uPD70116さん
ゲーム動かさなきゃ、dGPUの消費電力も相当低い(数ワット。。チップで数Wはどうかと思うがw)ので、
普通にCPU+dGPUでよさそうな気もしてます。
出来るか出来ないか、ちょっと興味があるといったところでした。
※ブラウジングだけだと、dGPU消費電力4Wですた(内臓だといくらくらいだろう・・)
書込番号:24890724
1点

因みに自分は内蔵からの出力を使ってる訳ではなく、グラボの出力に内蔵グラフィックのデコーダを使ってるだけです。
ゲームとかはグラボで良いので、そう言う使い方ですね。
内蔵からゲーム出力しても良いかな?とも思うのだけど、個人的にはグラボから出力の方が使いやすい。
と言うかFreeSyncを使いたいから内蔵からの出力は考えていない。
書込番号:24890742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど、デコーダーという意味だとインテルのほうがイイの入ってたりしますしね。
参考になります。
書込番号:24890878
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
題名の通りですが、4kだと5800xのほうが大差をつけて性能上と思っていましたが、5600xでも事足りるようです。
グラボ次第ですね。約2年前に高いときに買ったのに残念。
書込番号:24887357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問の内容は?
うっかり?(^^;
書込番号:24887366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、4Kとかだと。。。
モデリング負荷よりグラボ負荷に偏るから、CPUはそこそこでも追いつくんだよね。。。
CPUの性能差がより大きく出るのはDLSSで低解像度を高解像度にするとフレームレートは高くなるし余分な処理も増えるのでCPUを割とよくしないとダメですよね。
スレが質問になってしまってるのは間違いっぽいけど
書込番号:24887381
0点

それ言ったら・・・
Ryzen 9 5900X BOX と Ryzen 7 5800X BOX も
余り変わらない?
Ryzen 9 値崩れが大きい?ような!
ゲームで考えるとRyzen 7 5800X3Dが良いのかな?!
でも値段が・・・
Ryzen 7000シリーズが迫ってるから耐える!
結局こうなるのでは!(苦笑)
色々言うと切りが無いね(笑)
書込番号:24887420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
質問になっていましたね。
随分と安くなっていて軽い嘆きですね。
特に最近はゲームをしますが、それほど体感では差がなく、
気になっていまして、調べてみると差がないようなベンチマークの結果ばかりです。
書込番号:24887475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その手のゲームと設定では、GPU次第なので今後もCPUの大きな変更でも差は出ないでしょう。
GPUをもっと高性能なのに変更するとそれなりに差はでてきそうですが、もっとも5600Xと5800Xではもともとゲーム性能で差はあまりなく5900Xとかに変更してもそうですね。
AM4でゲーム性能を求めるなら5800X3Dです。最低fps中心に底上げします。
書込番号:24892460
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_5600g-vs-amd_ryzen_7_5700g
比べても それ程 大差無いですよ!
時期買い換え用に資金回したら良いのでは?
書込番号:24881935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷにぷにしてるさん
ゲーム以外で何に使われていて、
性能不足をどのくらい感じているかによると思います。
5600Gで明らかに性能不足になる用途ってゲーム以外では正直そんなに多くは無いと思いますが…
もしエンコードとかレンダリングの時間短縮なら、もっと上を目指した方が変化が大きいと思います。
5700Gで別途クーラーを用意するのは、
120mmファンタイプでも十分だと思います。
(付属のクーラーでは特にこの時期は高負荷時性能100%維持できるとはいいがたいですし、ちょっと耳障りかも。)
書込番号:24881952
1点

目的が分からないから何とも言えないですね。
コア数は33%増えるけどクロックがその分下がるし、25%アップくらいですかね?
そう言うので体感ってちょっと分かりづらいかな?
グラボが要らないなら5700Xが上限になるしマザーを変えてインテルと言うなら5900X + グラボ辺りが無難な選択だけだコストが結構なんで勧め辛いかな?
グラボを持ってるなら5900X位まで上げれば速いって思うことも多いと思うのだけど
書込番号:24882067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなの使い方次第。
コア分性能が増える場合もあれば、きっちり測定してみないと変化がわからないって場合もある。
書込番号:24882290
2点

効果は薄いかなと思います。
適合する処理以外ではむしろ性能低下がある可能性すらあります。
付属クーラーを使っているなら、新しいものに付属しているものと交換すればいいだけです。
市販品なら余程小型のものでない限り買い替えは不要だと思います。
書込番号:24883185
0点

みなさんありがとうございます。
値段下がってきたんで魔が差しかけて、ここで質問してみてよかったです。
ちなみに1年以上の使用なんですけど、そろそろグリスとか塗りなおした方が良いんでしょうか。
書込番号:24883226
0点

グリスは一年に一回くらい塗り直した方が良いと思います。
書込番号:24883237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
AMDのクーラーってスッポンしやすいそうなんですが、それってホントなんでしょうか。
グリスの種類んですが、アイネックスのシルバーグリスでいいんでしょうか。
書込番号:24883248
1点

個人的にはMX-4で良いと思いますが
まあ、怖いならやめておいた方がいいかもです。
Cinebenchなんかで温度が上がらないから無理する必要は無いです。
書込番号:24883253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリスを塗りなおして…とか思ってる間に価格が下がってきたんで迷います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24886029
1点

Ryzen 5 5600GとRyzen 7 5700Gとでは以下の点が違います。
・CPUコア数/スレッド数。
・L2キャッシュの容量。
ですから5700Gの方が性能としては上ですね。
それからCPUクーラーは使い回しできます。
あと、スッポンが怖いなら、4ヶ所のネジを完全に緩めてから「押し付け気味に左右に回す感じ」で、CPUクーラーの密着を無くしてから外すと良いですよ。
ちなみに、使うCPUクーラーによっては、スッポン防止プレートと言う物も取り付け可能です。
書込番号:24983987
9点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
amazon内で始まったRyzen 5644BOX Silver 10/1予約販売開始について、
どの様なものかわかる方いますか?
(amazon内コジマ、pc4u・・・\17,200、パソコン工房\17,315)
下記スペック的にこのRyzen 5 5500 BOXに似ており、同一品?でも予約販売開始?
ブランドAMD
CPUメーカーAMD
CPUモデルRyzen 5
CPUスピード3.6
CPUソケットSocket AM4
Radeon グラフィックス解放品でしたら嬉しいのですけど。
4点

Ryzen5 4500ですね。
Ryzen5 4500はZEN2ベース、Ryzen5 5500はZEN3ベースだけど、G付きからiGPUを取ったもの。
4500は最近発売になったけど、そんなに人気ではないし5500と比べて割高感が大きいかな?
この価格差なら5500の方が良いと思うけど。。。
書込番号:24878914
2点

まあ、4500はルノアールでも無いから、使い回し感は半端ないですね。
だったら1600AFみたいに激安にすれば、買い手はつくのだろうけど
個人的には、13000-15000円くらいの価値観かな?
書込番号:24878926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP社と同じ手口で、予約とって生産量決めてる感じだけど、
何とも浅ましいというか、情報不足者を騙し討ちのような。。
書込番号:24878966
0点

PCメーカー側でも同じようなことしてますけどね。。
https://kakaku.com/item/K0001413928/
2022年発売の、Ryzen 5 3500U搭載PC
書込番号:24878987
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
Ryzen5 4500だったのですね。
予約販売の写真箱には5000 SERIESの文字があったので期待してしまいました。
この価格帯でしたら、ちょっと出せば安値販売時の5600Gが購入できてしまいます。
本当は負荷を掛けない24時間稼働PCのために、日本では単品販売されていないRyzen3 5300Gが欲しく、
今回この予約販売に期待してみたのですけど残念でした。
ZEN2、ZEN3は安価品として拡張せず、ZEN4発売1年程度の併売で終息になるのでしょうかね。
書込番号:24878994
0点

安いんじゃない?
AMDはZEN2のノートチップが余ってて在庫処分したいんでしょ?
だったら安く出せばいいのに。。。
書込番号:24878998
0点

AMDは暫くAM4を続ける意向なので2年くらいかかると思う。
書込番号:24879004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mow-さん
いまでも5700Xなど派生品をジャンジャン増やしてますね。
若しかして末期症状なのかと疑ってしまいますよ。
一時期A10 7850Kなど進化も無いのに派生しまくった過去もあるし。
書込番号:24879007
0点

>揚げないかつパンさん
AM4あと2年くらい残ると良いですね。
当方AM4にて7台運用中、DDR4メモリーもありますので、
7000シリーズがメインとなっても安価なM/BでDDR4が使えれば移行がし易いのですけど。
ASUS作ってくれるかな?
(過去にH110をDDR3で使えるH110M-E D3を持っていました)
>あずたろうさん
なんか必要性を疑う派生品ありますよね。
出すのであればもっと価格を考えて頂きたい。
もしかして初期発売品の5800X、5600X、5600Gを安価に販売するための理由付け?でしたら良いのですけど。
書込番号:24879030
1点

申し訳ないです。
Ryzen 5 5500 BOXより離れて来てしまったので、一旦ここで区切ります。
ありがとうございました。
書込番号:24879039
0点

AMDよりインテルの方が不安材料多いですね。
AlderLake出しても決算最悪で株価もAMDが逆転してるしAMDは売上まだ伸びてますね。
RaptorLakeも下位モデルは出ないと思うので、そこはどちらも同じですね。
書込番号:24879582
4点

そういえば企業の時価総額でAMDがインテルを
抜いたってニュースありましたね
企業規模も売上総額もインテルの方が多いのに
企業価値はAMDの方が上とかおかしな状態になってますねw
自作市場で多少挽回したとはいえその他が総崩れでは
仕方ないのかもしれませんが・・・・・
書込番号:24881410
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
現在 Ryzen5 5600Xを半年程使用しています。
Ryzen7 5700Xが気になっており買い替えを検討していますが、買い替えのメリットありますでしょうか?
GPUがRTX3080を使用しており、CPUがボトルネックかと思っています。
PCはゲームと動画、WEB閲覧程度に使用しており、使用ゲームはAPEXです。
アドバイスお願いします
6点

コアあたりの性能でいうと、5600Xのほうがよかったりしませんか?
8コアくらいあれば十分で 実はそのままのほうが良いということも。
※そういう意味だと、12世代 Core iシリーズがいいけど、それをいっちゃあオシマイヨ・・・ですね・
書込番号:24875288
4点

APEXに於いては、多分、5600Xも5700Xも大差ないです。
理由はAPEXのゲームエンジンはマルチタスク処理するがあまり得意では無いからです。
これはEAのエンジン自体が割とまだ、マルチタスクでの割振が得意なエンジンに移行してないためと思われます。
Afterburnerなどで各スレッドの使用状況を確認して負荷の掛かり具合を確認して状況を確認した方がいいと思いますよ。
自分が過去に調べた際にはAPEXはそんな動きはあまりしないゲームでしたが
書込番号:24875298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます!
確かにシングルコアだと若干5600Xの方が上ですよね。。。
ゲームだったら別にマルチの性能は必要とされないんでしたっけ?
インテルはちょっと‥ねw
書込番号:24875299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
そうなんですね、APEXにおける買い替えのメリットは少なそうですね。一旦購入は見送ります。
>男・黒沢さん
お二人ともありがとうございました!
書込番号:24875312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何コア使うかはゲームの作り次第です。
イマドキ並列分散できてないエンジンなんてないだろうから、並列処理することでゲームをリッチに出来る処理を追加するかどうかですね。
なのでレベルが変わるとその状況も変わったりします。
Webサイトによってページの重さが違うのと同じ。
書込番号:24875314
4点

今なら、お金貯めて5800X3D買われるほうが最良です。
5800X3Dなら、数多あるCPUの中で最高のゲームパフォーマンスが出せるCPUです。
書込番号:24875317
1点


ちなみに解像度と画質設定は?
どんな感じですか?
APEXはご存知だとは思いますが最大フレームレートは300fpsくらいまでです。
i7 12700Kで解像度を落として(2560*1080)で平均では30%くらいのCPU負荷率で100%に達するスレッドはありませんでした。
大抵は1つの一番負荷の高いスレッドで70%前後までという感じです。
実際に遊んでるスレッドもありますが、先ほどやってみたら割と負荷分散は前よりはきちんとしてくれるようです。
ただし、やはりそこまでCPU負荷が高いゲームでもないという印象です。
一応、GPはRX 6800XTです。
個人的には5700Xに変えるなら、ややPPTを上げてOC状態でやった方が良いとは思います。
まあ、個人的には変えてもさほど変わらないかな?とは思いますが、前に調べた時よりはやや重くなってます。
5800X3Dはフレームレート上限のあるゲームなのでどの程度効果があるかはなんとも言えないです。
多分、6コアでも変わらないかな?とは思うという意見は変わりませんが
書込番号:24875344
3点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
出来ればTDP65Wにこだわりたいんですね。
と言うのも電源が750WでCPUクーラーが虎徹MarkIIなので、このまま使いたいと考えております
書込番号:24875369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
144fpsでやってます。(ディスプレイの解像度が144fps)
ただディスプレイは年内に240fpsくらいのものに買い換えようとは考えております
書込番号:24875374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。
これは2560*1080でプレイしたときの負荷が割と高い時のCPU使用率です。
APEXは負荷率が変動しやすく、降下時以外の負荷が高い時というのも確かにあり、これだと260fpsで(垂直同期を切ってます)45%くらいには上がってます。
SMT(HT)有の場合のCPU負荷の最大値は50%までリニアに上がって、そこから最大の100%までは比率が違い.13倍になるので65%=100%になります。SMTの実行効率は1コア辺り130程度なのですが画像を見ればわかる通りSMTを使用してるので、70%くらいまではいくと思います。
これを見るともしかすると、負荷率が6コアの最大値になることが少しはあるという感じかもしれないす。
なので5700%の方がやや速い時が少しはある程度(平均が30%くらいの負荷率なので)アベレージで5%くらいの速度向上遥かな?という感じです。
ちなみに垂直同期をオンにするとCPU負荷率は下がるので、垂直同期をオフにして240Hz上限(FHD)にするならややCPU負荷率は下がります。
また、解像度の説明通り、自分はULTRA WIDEでやってるので、モデリングが増えるため、負荷は上がります。
なので平均フレームレートで5%未満の平均フレームレートの向上に収まると思います。
※ 144Hz 垂直同期=オンならCPUを変える恩恵はほぼないといって良いです。
それでも良いなら5700Xに上げるメリットはあるかもですが、個人的にはコストと合わない気がします。
書込番号:24875410
4点

>揚げないかつパンさん
詳しくお調べ頂いてありがとうございます!
大きな変化になりそうでないので、このまま5600Xを使いたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:24875456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUがボトルネックになっているかの判断はなかなか難しいですね。
単純にCPU使用率を見ても、本当にCPU使用率が低いのか、ボトルネックのせいで処理が滞って低くなってしまっているかは区別が付かないからです。
SMTだったりPCIEバスだったりメモリ帯域だったり理由は色々で、特定するのが難しい事も少なくありません。
一番手っ取り早い方法としては、BIOSでCPUコア数を制限(減らす)してゲームのFpsがどの程度低下するかを確認する方法があります。
コア数をそれほど必要としていないゲームであれば、コア数を減らしてもFpsはあまり低下しません。
逆に言えばコア数の多いCPUに交換してもFpsの向上はあまり期待出来ないという事になります。
次にBIOSでCPU周波数を制限してFpsがどの程度低下するかを確認します。
同様にPCIEレーン数を制限したり、メモリクロックを制限したりしてFpsの低下が大きいところを見つけたら、それがボトルネックの原因だと特定することが出来ます。
それほど確率は高くありませんが、スレッドスケジューラが原因、という事もたまにあります。
AlderlakeでEコアに割り当てられてしまう等が有名ですね。
ボトルネックを見つけたらゲームの開発元に連絡することで改善される事があります。
ぶっちゃけ、一般の方はモニターのリフレッシュレート以上のFpsが出ていれば問題無いです。(60Hzモニターなら60Fps以上出ていれば性能足りてる)
60Hz液晶で300fpsとか出しても液晶のパネルユニットのLVDS(eDP)信号に変換される手前で全部削ぎ落とされて破棄されるだけで意味無いです。
書込番号:24878116
7点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
久しぶりの自作で とりあえずWindows10までインストール終わって、
これ書いております。
■質問
やっぱりこれはエアフローの問題ですかね?
ご意見伺いたいです。
※あとでグリス塗りなおしてみる予定です。
※FANは追加する予定です。
■経緯
Windows10まで入れ終わったんで、とりあえずCinebench R23を回してみました。
目的はスコアというより、温度がどこまで行くか見たかったため。
添付画像にある通り、95℃まで行きました。
質問は27℃くらい。
気になる点としては、
・起動時 赤ランプが点灯する(CPUだったかな)
・ケースファンが えらいゆっくりなんですよね・・(常時同じ速度みたいな)
くらいです。
■構成
BIOS無変更、FANCON系ソフトなし(つまり何も触ってない)
※ていうかBIOSバージョンすらまだ見てないっていう。
CPU:Ryzen5 5600G BOX +リテールクーラー(グリスもそのまま)
※グリスも別途届く予定
ケース:THERMALTAKE|サーマルテイク PCケース Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 ブラック
ファン:ケース付属FAN1個のみ
※140mmファンx2注文中で 明日くらいに届く予定です。
メモリ:CRUCIAL|クルーシャル 増設メモリ CT2K8G4DFRA32A [DIMM DDR4 /8GB /2枚]
マザー:ASRock B550M Steel Legend
電源:THERMALTAKE|サーマルテイク 600W PC電源 SMART STANDARDシリーズ PS-SPD-0600NPCWJP-W [ATX /Standard]
SSD:その辺の m.2(Intel P600あたり)
0点

BIOS確認してみたら、
現在 P2.20、 Ryzen5 5600Gは P1.90で対応なので問題なさげですね(アッパーコンパチだと信じてる・・)
書込番号:24874675
0点

70W弱のCPU負荷で95℃にもなるとは、
余程の冷却力のないCPUクーラーなのか、
熱の逃げ場のないPCケースなのか、相乗効果的なところでしょう。
PCケースのサイドパネル開放でも、あまり変わらぬならクーラーの見直しからです。
書込番号:24874676
2点

5800X定格、(PPT142W)
120mmシングル空冷
排気120mm1つ
吸気ファン無し
小さめのケース
でも90.3℃位で91℃は絶対行かないです。
室温室温30℃で
Cinebench で10分とかならPPは130W位まで落ちますが…
65Wそこそこでその温度は根本的に冷やせてないかと。
書込番号:24874693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

って付属クーラーなんですね、
でも高過ぎの様な…
書込番号:24874695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


付属クーラーでも70Wくらいイケると思うんだけど、MBが64℃まで上がってるんで、筐体内温度が高すぎだと思う。
あと、アイドルから38.5℃なんでエアコンつけてないんじゃないかとか。
書込番号:24874703
1点

コアの隣のGPUは温度が低いから、なんか
6個のコアの負荷分散がうまくいってないような。
負荷が重いコアがホットスポットになっているように
見えます。
ファン追加、排熱強化して、ノイズと温度の妥協点を
探すのでしょうね。
書込番号:24874706
1点

いまサイドパネル開けてCinebench R23(マルチ)を回してみてます。
Max88℃くらいまでになりましたが、うーん、高い気がしますねー。
※途中PowerDVDインストーラーが走ったりと、いろいろやっかいるけど高い・・・
いま開けた状態なので、
CPUのヒートシンク付近のエアーを触ると結構生ぬるいです(エアーが滞留してる感じ)。
ケースFANが 600rpmくらいで張り付いてる(どんなに暑くてもw)ので、
ASROKのユーティリティでいじくりつつ、サイド閉めて1個だけのケースFANぶん回してみます。
書込番号:24874708
0点

Ryzen 5 5600Gは、最大温度(Tjunction?)95℃なので、
温度は気を付けないと、サーマルスロットリングでクロック低下して勿体ないですよ。
クーラー取り付けや、グリスの見直しもやってみましょう。
書込番号:24874717
0点

>男・黒沢さん
初期の場合、
システムファンは、
マザーボード温度ソースの、
静音設定の可能性が高いです。
ケース付属のファンはそもそも低回転よりなのでこのまま使うと、排気不足に陥ります。
先ずは全開固定とか、温度ソースをCPUに変えてしまうのが良いかと。
書込番号:24874720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイド開けても88℃ならグリスを塗りなおしてみるしかないですね。
いつも高温になるならグリスの劣化も速いのでグリスがダメな可能性は高いです。
ケースファンがDCならBIOSからDC設定して上げれば速度は上がると思います。
5600Gくらいなら付属クーラーでも別に問題になるほど温度は上がらない(80℃くらいはいくでしょうけど)はずだと思うけど。
まあ、個人的には付属クーラーはCinebenchを繰り返しかけるようなクーラーじゃないのでわりに負荷かけるならAK400くらいとかには変えると思う。
書込番号:24874722
0点

>揚げないかつパンさん
>ケースファンがDCならBIOSからDC設定して上げれば速度は上がると思います。
DCファンをPWM制御につけた場合は制御効かずに100%固定になるのでは?
ASROCKだと多分初期はオートでしっかりDC制御されて下がってしまってるかと。
書込番号:24874729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DCファンをPWM制御につけた場合は制御効かずに100%固定になるのでは?
Autoのままだと、ちゃんと認識してDC扱いしてくれるメーカーが多いです。
わざわざPWM指定すれば全開にはなると思いますが。
書込番号:24874733
0点

仰っしゃるとおり、静音設定でした。
その変替えてぶん回してみます。
※その他の方のコメントも全部見て参考にさせていただいてます
書込番号:24874734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばそうでしたね。
ここ数年、自宅に余ってるPWMファンばかり使ってたからDCファンのこと忘れてました。
まあ、グリスはダメだと思うのだけど。
書込番号:24874739
0点

>あずたろうさん
その通りです、そういう意味で書いたつもりですが、
分かりにくかったかな?(^^;
書込番号:24874746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

唯一のケースファンを600rpmから1500rpmあたりに変えたらちょっと改善しました。
※サイドパネルは閉じた状態です(95℃→93℃)
※サイドパネル開けると88℃
エアフローが足りてないのと、グリス(か、CPUとヒートシンクの接合面、もう一回見てみます)あたりだと思うので、
ファンとグリスが到着したら 改めてトライしてみようと思います。
※とりあえず通常使用は大丈夫そうです。
明日か明後日には 何か報告できる見込みです
いやー 自作って本当にいいものですね
それではまた後程〜〜
書込番号:24874750
0点

3500の時遊んだけど、
付属クーラーだと良いグリスでも宝の持ち腐れですよ。
放熱追い付かなければ、
結局限界は低いままです。
クーラーを安いので良いから、
少しまともなのに変えた方が良いとは思いますよ。
書込番号:24874753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属クーラーってそもそもフルロードで運用するようには作られてないし、普通にたまにフルロードが入るくらいのシチュエーションの設定だったと思う。
個人的にはクーラーを変える方が無難だとは思う。
まあ、付属でどこまでやれるとか、エアーフローと熱との関係みたいなことを調べたいなら調べても面白いとは思うけど。
書込番号:24874758
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)