
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2022年2月19日 12:21 |
![]() |
2 | 5 | 2022年1月18日 10:05 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年1月11日 10:03 |
![]() |
3 | 7 | 2022年1月10日 19:37 |
![]() |
4 | 7 | 2022年1月10日 15:30 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年1月10日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
【使いたい環境や用途】
rtx2060
owltech raider2 750w
Asrock b550 pro4
【質問内容、その他コメント】
以前はryzen7 3700xを使用していたのですが、事情により5800xに変えることになったのでこの電源で大丈夫かと思い質問させて頂きました!CPUの補助電源のピンが8しかなくて不安ですがどうでしょうか?
また、簡易水冷にするべきと見かけたのですが、コスパ重視でオススメのものなどありますでしょうか?
有識者の方よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24605170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8pin 1本でも問題ありません。 5900Xでも、私はそうやっていましたよ。
余程ガツガツOCしない限り大丈夫です。
書込番号:24605182
1点

コスパ重視な簡易水冷・・・
https://kakaku.com/item/K0001274574/
ここで有名な方が5800xで、こちら使用です。 問題ないと思います。
書込番号:24605233
1点

ありがとうございます!ocする予定ないのでとりあえずこのままやってみます!助かりました!
書込番号:24605274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア一個の5800Xの方がコア温度は上がりやすいですが、まあ、240mmでもなんとかなると思います。
空冷ならアサシン3とかですかね。
電源は自分なら有名どころのGOLD位から選びますが、考え方次第かな?と思います。
と言うか電源はグラボで選ぶ方が良いんですが
書込番号:24605282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Asaseさん
まさにRTX2060と5800Xで使用しています。
電源は560Wですがほかの構成も絡みますが、
750Wならぜんぜん問題ないと思います。
ちなみにSSD2台でコンセント側測定で消費電力は最大360Wです。(OCCT電源テスト)
現状の3700Xは何のクーラーお使いなのでしょうかね?
社外クーラーお使いならまずはそれを使ってみてはどうでしょうかね?
B550ならPPTも絞れますしひとまず使えるクーラーがあるなら様子見てから買ってもいいのではないでしょうかね。
水冷にしろ空冷にしろ120mmのデュアル以上かシングルなら140mm以上のファンのクーラーが良いと思います。
書込番号:24605558
0点

ちょっと文修正:
まさにRTX2060と5800Xで使用しています。
電源は560Wで運用できてます。
ほかの構成も絡みますが、750Wならぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:24605572
0点

電源は今のを使うという話なら8ピン1個で定格なら問題はないし、750Wなら別に問題はないと思う。
どれだけ使った電源かという部分はややあるけど
書込番号:24605585
1点

分かりました!それを基準に購入したいと思います!助かりました!>アテゴン乗りさん
書込番号:24608285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX


どのマザボでも、サイトのサポートを見ればわかる
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-B550-PLUS/HelpDesk_CPU/
書込番号:24547447
1点

書込番号:24547450
0点

問題ないです。
ZEN2の発売は2020年7月 B550の発売は2021年6月なので、B550のほうが後なので対応してます。
書込番号:24547473
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
対応しているとのことで安心しました。
メール通知が届いてなかったので確認が遅れて
しまいました。
ありがとうございました。
書込番号:24550482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【困っているポイント】
CoreTempで周波数と温度をモニターしながらCPU-Zでストレスをかけても全コア4.26GHz止まりです。
これはハズレCPUなのでしょうか?
【使用期間】
1ヵ月
【利用環境や状況】
CPUはRyzen5 5600X、マザーボードASRock B550M pro4、メモリー16GBです。
マザーボードのBIOS設定はいじっていません。デフォルト状態です。
【質問内容、その他コメント】
初の書き込みになりますので勝手がわからず失礼があるかもしれませんがよろしくお願いします。
CoreTempで周波数と温度をモニターしながらCPU-Zで100%ストレスをかけても全コア4.26GHz止まりです。
他の方の過去の書き込みの画像に全コア4.6GHzのものが掲載されていましたが、
私のはハズレCPUなのでしょうか?
0点

寧ろ高負荷状態のほうがクロック落とす仕様です。
Ryzen 9 5900xでも4400MHzちょっとくらいですよ。
もちろん優秀コアなどが低負荷時は5100MHz辺りを動いていますが。
そうやってPPT電力を維持しながら推移しています。
高負荷時の全コアクロック上げには、PBO2設定を見直されてください。
書込番号:24538332
2点

ネタかな?
全コアに負荷かけたら、消費電力で上限が来るんでクロックは落とします。
定格3.7GHzって書いてありますよね?
4.2は出すぎくらい出てると思いますが。
書込番号:24538337
2点

あと、自分も初期のころ悩みましたが、電源プランは省電力モードはダメですよ。
書込番号:24538340
1点


https://ascii.jp/elem/000/004/046/4046744/
こういうところを探してPBO2お勉強されてください。
自分は優秀コア2つを-15、 その他を-25〜-30辺りでやってましたが、
あまり差を大きくとるとスコア伸びますが不安定になります。
書込番号:24538368
1点

4600MHzは単に1コア時の速度なのでフルコア時は4.3とかそんな物だと思いますよ。
5900XはPBO2かけても4.4くらいでしたから
書込番号:24538369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
朝から返信ありがとうございました。全コア4.6GHzの画像は消費電力?が103.2Wでしたね。
オーバークロック設定されているのですね。PBO2のリンクもありがとうございます。勉強してみます。
ただ、当然発熱も大きくなって大変そうですね。あずたろうさんは簡易水冷をご使用じゃなかったかな?
空冷では厳しそうな領域なんですね全コア4.6GHzというのは。他の回答者の方々もありがとうございました。
疑問が払拭できました。
書込番号:24538421
0点

5600X使用時はドが付く中古の240mm簡易水冷使ってました。
その簡易水冷は、中の水を入れ替えできるもので、車用の冷却水使ってました^^
書込番号:24538430
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
度々失礼します。
下記セットで構成を考えています。
CPU :Ryzen7 5700G BOX
マザーボード:MSI MPG B550 GAMING PLUS
SSD(M.2) :CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF [500GB] × 1枚
ここで、SSD(M.2)の「CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF」の仕様なのですが、下記サイトのように「PCI-Express Gen4」となっています。
価格com情報↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://kakaku.com/item/K0001169976/spec/#tab
※ 「インターフェイス」で「PCI-Express Gen4」と記載
一方、「Ryzen7 5700G」の仕様としては、PCI-Express Gen4をサポートしていないような記載があります。
AMDサイト↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-5700g
※ 「Connectivity」で「PCI Expressバージョン PCIe® 3.0」と記載
マザーボード(MSI製品)は、チップセットがB550なので、CPU側のインターフェースは「「PCI-Express Gen4」に対応しているように思うのですが、CPU自体が「PCI-Express Gen4」に対応していないのではこのM.2 SSDを入れるのは意味がないですか??
だとすると、「PCI-Express Gen3」のM.2 SSDで再検討しようかと思いますが、おススメのM.2 SSD(500GB)があれば併せて情報をいただければありがたいです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

マザーのM.2_1スロット仕様にも注釈あります。
※The supported specification depends on installed processor.
サポートされる仕様は、インストールされているプロセッサによって異なります。
CPUの仕様なのでGen3動作になる模様。
書込番号:24537085
2点

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはりこのセットではGen3動作になるようですね?
ご意見ありがとうございました。
P.S. 何やら文字化けが・・・「PCIe® 3.0」 → 正しくは「PCIe 3.0」です。
書込番号:24537099
0点

因みに意味がないと言う事はないです。
最大速度がGen3に制限されるだけで、コントローラがGen4対応なのでそこそこ速いです。
まあ、でも、Gen3の速いのから選んでも大して変わりませんが
IOPS値が高いものから選んだ方が良いとは思います。
書込番号:24537364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだインテルマザー Z490使用時に Gen4 SSDのSamsung 980PRO を前もって使ってた時です。
シーケンシャル読み書きは制限の3500MB/sに抑えられますが、
ランダム読み書きは、あまり変わらぬ速度が出ました。
Read 76MB/s
Write 169MB/s
書込番号:24537405
1点


>揚げないかつパンさん
この構成でもそれなりに早くはなるんですね?
情報ありがとうございました。
>あずたろうさん
ランダム読み書きが速くなりそうなんですね?
OS起動時間で恩恵がありそうなら意味がないこともないのかもしれませんね?
情報ありがとうございました。
書込番号:24537476
0点

PCI-Express Gen3 のM.2 SSDを探してみましたが、価格と速度と耐久性のバランスが取れた製品が最初に検討していた「CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF」以外に見つからず、結局はこれに決めようかと思っています。
宝の持ち腐れになるかもしれませんが、将来的にPCI-Express Gen4 対応のCPUに交換した時のためにもなるかな、と考えておきます。
書込番号:24537509
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
昔に使用していたATX電源が余っているので、流用しようかと、下記構成で考えています。
ATX電源 :サイズ 剛力2プラグイン [500W ATX12Vバージョン2.3/EPS12V対応] ← 【古い電源】
CPU :Ryzen7 5700G BOX
マザーボード:MSI MPG B550 GAMING PLUS
メモリ :crucial Ballistix BL2K8G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] × 1セット
SSD(M.2) :CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF [500GB] × 1枚
SSD :WD WDS500G2B0A [500GB] × 2台
HDD :東芝 DT01ACA200 [2GB] × 3台
※参考 剛力2プラグイン↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.scythe-sub.sakura.ne.jp/power/gouriki2-p.html
「剛力2プラグイン」は、6〜7年前の古いATX電源なのでマザーボードに挿すコネクタが足りないなどないか、少し心配しています。
上記構成で古い500WのATX電源は使用できるでしょうか?
また、もしダメな場合、何Wくらい必要でしょうか?(600Wくらいあれば・・・?)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければと存じます。
よろしくお願いします。
2点

8pin 1か所は何も問題ないことですが、
それよりに古さと、電源の質に疑問がありそうです。
ATX12Vバージョン2.3 だと、スリープなどの低電力状態からの復帰に失敗しそうです。
電源はブロンズクラスなら4年を目途に買い替えするくらいのお気持ちで。
書込番号:24536511
0点

書込番号:24536515
0点

動かしてみないと分からないけど、電力遷移の速いCPUなのでトラブルを起こしたら交換かな?
書込番号:24536561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでまるくんですさん
Ryzen 5 3500をそのシリーズの600Wで運用出来ていましたが…
動くならそのうち交換でも良いとは思います。
シングルレーンでもないのであれ?と感じたら早めに交換した方が良いかと。
因にRTX2060と組み合わせてで、スリープ等も問題無かったです。
参考程度に
書込番号:24536596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
>あずたろうさん
もちろん、新品導入が間違いないとはいえ、とりあえず動けばいいな、と思っていました、やはり古いと劣化などで信頼性は不安ですよね。
また、550Wクラスであれば十分とのこと、参考にさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
コネクタ形状など、不足がないかは心配していましたが、とりあえず動きそうな感じもしますよね?
試してみるのもありかもしれませんね。
>アテゴン乗りさん
600Wで動いていたとのこと、500Wでは少し不安なのかもしれませんね?
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24536621
0点

ただ、まだ新しい頃インテル環境でどうにも調子悪く、それ以降AMDでずっと使ってました。
容量より相性的なものが発生する可能性があるかもです。
環境選ぶ電源かもしれません。
書込番号:24536807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ということは、もしかするとAMDなら相性は良いのかもしれないので使用可能かも?ですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:24537029
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
初めて自作PCに挑戦しています。
ryzen5600x付属のクーラーを取り付け時にうまくいかず、ネジがとれてしまいました。
かぶせてみてもゆるゆるでどうしたら良いのか困っています。
教えていただけますと幸いです…!
書込番号:24536467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのワッシャーはネジ落下防止のものです。
付けにくくは成りますが、
バネを正規の位置に入れて締めれば、
ワッシャー無しでもクーラーとしては問題無いです。
若しくはワッシャーを一度平らに伸ばして入れればまた抜け止めとしてひっかかるかもしれません。
ワッシャーはホームセンターでも手に入りますよ。
持って行って店員さんに同じサイズの物欲しいと聞いてみましょう。
書込番号:24536483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


止めワッシャーがなくても取り付けは可能です。
ネジとスプリングを使ってください,後刻 取り外す際に,此れ等が,散逸してケース内に落ちない様にしましょう。
書込番号:24536487
0点

皆様、ワッシャーなしでも取り付けれました。ありがとうございます!
結構力が要るのですね、取り付け苦労しました。
クーラー買い替えなきゃいけないのかななんて思っていましたので、感謝します。>沼さんさん
>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
書込番号:24536691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)