
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年1月8日 17:53 |
![]() |
22 | 4 | 2022年1月6日 22:43 |
![]() |
8 | 12 | 2021年12月28日 21:25 |
![]() ![]() |
9 | 22 | 2021年12月2日 03:22 |
![]() |
11 | 14 | 2021年11月29日 23:13 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2022年4月6日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
皆様こんにちは
Raid環境でWindowsのインストールができなくこまっております。
構成
NVME 1TB 1枚(起動)
HDD 500G 2枚(データ用)
NVME1枚は通常起動しHDD 500G 2枚をRAID 0として構築したいと考えております。
BIOSでRAID構成にしたのち500GのHDD2枚をRAIDXpert2 Configuration Utilityにて設定
NVMEには特にRAIDの設定はしておりません。
Raidドライバを認識させてWindowsのインストールを実施すると
(↑OSのインストールはしないのでドライバはいらないのかもしれません。)
途中で「次のインストールフェーズに進むためにコンピュータを準備することができませんでした」
というエラーがでてきます。
解決策をご教示願います。 よろしくお願いいたします。
(AHCIでは問題なくインストールはできております。)
2点

>みかぼうさん
>NVME1枚は通常起動しHDD 500G 2枚をRAID 0として構築したいと考えております。
ご質問に回答してないのですが、
RAID0 だとリスクがある割には速度はSSDの方が速くなかったでしたっけ?
手持ち資産の有効活用目的でしょうか?
書込番号:24530885
0点

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
手持ちのハードディスクが2つあり、せっかくなのでRAID環境を
とおもい構築をかんがえておりました。
詳細はこちらに記載しております。
(記載項目をCpuと誤ったため、手持ちのマザーボードのところで質問をさせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269119/SortID=24530865/#tab
書込番号:24533512
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
こんにちは。
GT950グラフィックカードとこのCPUに内蔵されているグラフィックl機能は
どちらが性能がよいでしょうか?
性能がよいほうをゲームで使用したいと考えております。
よろしくお願いいたします。
2点

5600G/5700GのGPUはGT1030相当と言われてますから、GTX950のほうが上だと思います。
書込番号:24529488
4点

GT950のほうが少し上程度の性能みたいですね。
FireStrike
GT950 5800
5600G 4000
くらい5割くらいの違いのようです。
書込番号:24529558
6点

ただシステムの消費電力が倍増する割には性能は上がりません。
その辺りをどう考えるかですね。
書込番号:24529878
5点

皆様
ありがとうございました。
性能や電力量などをかんがえるとグラフィックカードなしで
つかっていきたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:24530820
5点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
用途―YouTube高画質視聴、AviUtlでの動画編集、FF14の高品質、フライトシム
【CPU】AMD Ryzen 5 5600X BOX \35,180 @最安
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,329 @最安
【メモリ】crucial CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \12,560 @最安
【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX \7,986 @最安
【ビデオカード】ASUS DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2 [PCIExp 8GB] \103,180 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E \12,799 @最安
【ケース】Fractal Design Define R6 FD-CA-DEF-R6-BK [ブラック] \15,180 @最安
【電源】Corsair RM650x CP-9020178-JP \9,073 @最安
【合計】\ 199,287
上記の構成で組んでみたいと思っています
@FDのケースはエアーフローが難しいと伺ったことがあります。CPUの高負荷状態に耐えるには簡易水冷などの方がよいのでしょうか?
A電源は必要量の1.5倍くらいでよいと聞きました。650Wはどう思われますか?
説明不足な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。
1点

@ 5600xはOCしない限りは扱いにくいような熱さのCPUではないです。
一般空冷クーラーで夏場前でも70℃未満で負荷テスト通ります。
A 電源はその容量くらいで問題ありません。価格差が無いのなら750wを選んでもよいです。
書込番号:24503528
2点

特にコメントするようなところもないけど、、、
>FDのケースはエアーフローが難しいと伺ったことがあります
サイドから抜けないから効率は悪いけど、たいしたパワーでもないし、いざとなったら上から抜けるから別にいいんじゃないかと。
>CPUの高負荷状態に耐えるには簡易水冷などの方がよいのでしょうか?
グラボの方が消費電力高いでしょ。
>電源は必要量の1.5倍くらいでよいと聞きました。650Wはどう思われますか?
必要量の意味がわかってるなら別にいいんだけど、まさかTDP足してないですよね。
TDPは熱設計電力でピークの話はしてないし、電源は「超えてはいけない」電力です。
書込番号:24503539
2点

早速の返信をありがとうございます。
そこまで熱くならないのですね。安心しました。
電源も価格差を見ながら選んでみます。
ちなみになのですが、ケースファンも購入するかどうか迷っているのですが、庫内温度が気になりだした後に付ければいいでしょうか?
組み上げるときに一緒に付けた方がよいのでしょうか?
書込番号:24503548
0点

ケースファンは後付けで足しながらで良いと思います。
ケース内熱くなって、CPUクーラーが熱拾ってる感じが強くなったら、
ケース背面、ケース上面に排気ファン追加で。
書込番号:24503559
1点

熱はチューニング項目です。
特に今のCPUもGPUもサーマルスロットリングが入っているので、失敗してても(ほぼ?)壊れたりしません。
組んでからでないと調整はできませんので、一旦これと思う構成で組んでみてからですね。
先にファン買っておくのは別にいいと思いますけど。良いファンの使い道はいくらでもあるので。
目分量だけでやるのはお勧めしません。
書込番号:24503560
1点

>ムアディブさん
アドバイスをありがとうございます。
電源必要量ですが、いくつかの電源計算機を利用して、倍率をかけて算出しています。
>あずたろうさん
>ムアディブさん
様子を見てから追加するのがおすすめとのこと、ありがとうございます。
まずは組んでみて、熱が気になるようであれば追加チューニングしてみたいと思います。
書込番号:24503573
0点

>あずたろうさん
>ムアディブさん
また自作に際して疑問が出てきた際は、口コミなどを通して助けて頂けると幸いです。
書込番号:24503575
0点

何となくだけど、B450で組むよりはB550にしたほうがいいと思うんですが。。。
後、B450はBIOS注意です、ちなみにAMDはBETA BIOSのサポートはしましたが、正式サポートではないです。
SN750 SEはGen4対応だけどB450だとGen3でしか動作しないですよ?
グラボもだけど。。。ほかのパーツはいいと思うのだけど、B450マザーだけが特に今更感がつよい、セカンドSSDをつけるときに速度が出ない点にも注意だけど、ここまでお金をかけててマザーをけちる意味が分からない。
5600Xは発熱が少ないので空冷でもいいです、グラボも200Wクラスですしね。
電源は650Wでもいいとは思います。別に750Wでもいいですが。
書込番号:24504347
1点

>揚げないかつパンさん
B450がGen4対応だと間違えていたみたいです、、、
対応しているB550にします!
指摘ありがとうございます。
書込番号:24504628
0点

B550でもある程度のバージョンではこのCPUに対応しない可能性があります。
対応済みのステッカーがあればほぼ大丈夫ですが、後から書き換えた場合ミスがある可能性もあります。
ファームウェアをCPUなしで書き換える機能のあるものを選んだ方が無難です。
書込番号:24504836
0点

>uPD70116さん
なるほど。
ネットで購入するので、ステッカーの有無は店舗に確認しないとですね。
CPUなしでもアップデートできる機能が大切なのは気づきませんでした。
「MPG B550 GAMING PLUS」なら対応しているみたいなので、このM/Bで検討してみます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:24505134
0点

ファンを買うときは風量の○○cfmがなるべく高く、騒音値の○○dbがなるべく少ないもの、かつ耐久時間のMTBF○○時間がなるべく長いものを選んでください。
自分は3300Xを準ファンレス運用してますが、CPUクーラーは同じ空冷であっても金属の放熱板のヒートシンクの性能が高いものに性能の良いファンをつけるのが一番いいです。
ケース付属のファンは、それほど性能が期待できない事も多いです。
私は全部捨ててます。
電源が不安定だと起動しない、故障しやすいなどハマりやすいので、コルセアの5年保証、出来れば7年や10年保証の出来ればTITANIUM以上だと発熱が少なくて熱によるシステムのダメージが減って冷却能力も少なくて済み、かつ静音になります。
電源は長く使えるので、お金をかけるべきです。
メモリはDDR4でも十分ですが、チップはマイクロン一択でできればメーカーもSANMAXなど信頼性の高いものにしてみて下さい。
書込番号:24516553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
本日届いた5600xを以前まで使っていたb450m-plusに付け替えたのですが
bios画面にすら行けなくなりました。
確認のため以前の3700xに戻すも、昨日まで何ともなかったのにも関わらず全く同じエラーを吐くようになりました。
ブザーで確認したところどちらも長音一回の単音3回だったのでメモリかグラボのエラーだと思い
hdmiやdviでモニターにグラボとオンボードを交互に繋いだりメモリのスロットを替えたりcmosクリアを試したりと3時間近く格闘したのですが結局治りませんでした。
5000番代を使うためにはbiosのアップデートが必要と聞いたのですがこれは関係してるでしょうか?
昨日まで使えていたマザーボードやメモリが交換のタイミングでいきなり壊れるのはちょっと信じられないので原因や解決法をご存じの方がいたら教えて下さい。
書込番号:24471851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません補足しておくと
gtx1080
メモリ8gb×2
電源650W
ssd1tbです
書込番号:24471853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日まで使えていたマザーボードやメモリが交換のタイミングでいきなり壊れるのはちょっと信じられない
いや、壊れるとすれば一番そのタイミングなんだけどね。
ご存じの通りPCパーツは精密部品なので
静電気や通電直後に放電しきれなかった電気でショートしたりすると一発ご臨終なんてことはよくあるハナシ。
ましてやRyzenマザーはCPUクーラーを外すときに一緒にスッポンする可能性があって
スッポンするとCPUやソケットが破損・変形することもあるってのに。
書込番号:24471857
3点

B450で5000番台を使うならBIOSは最新にしましょう。
少なくとも、BIOSが古いと起動しません。
まあ、B450は電源周りの設計に問題の多いマザーも多いのですが、有るなら使うでしょうし、それならBIOSは最新にしましょう。
書込番号:24471859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@3700Xに戻して、グラフィックボードを外して、電源入れて下さい。
A起動するなら、そのままBIOSをアップデートして下さい。
B5600Xに代えて、起動するか確認して下さい。
Cグラフィックボードを挿して、起動するか確認して下さい。
書込番号:24471861
0点

CPUを元のものに戻しても同じエラー ・・・・
交換作業の際,他のパーツを外したりしませんでしたか ??
例えば,グラボの補助電源・・コネクター 等々
大文字/小文字 の区別をしよう !
パーツの表示は例えば,
ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
の様に正確に記載 ・・・・・
書込番号:24471863
1点

Xでしたね。
間違えました。
スルーして下さい。
書込番号:24471865
0点

ビープ音の鳴り方はグラフィックメモリーのエラーの様ですが両CPUとも内蔵GPU非搭載ですので、
何らかのタイミンクで挿してるビデオカードが故障したか挿し込みが緩んだかも知れませんので、
まずビデオカードを挿し直す。(補助電源があればそれも)
次に違うビデオカードを挿してみるの順で原因を詰めていけばいいと思います。
書込番号:24471866
0点

…確かに!
ソケットやcpuのピンにスッポン跡や折れは見当たらないので静電気でマザーがいった可能性はありますね!素早い回答ありがとうございます。マザーボード注文しました。
書込番号:24471874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私とした事が‥‥
すみません先に更新やっておくべきでした。
書込番号:24471876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチから確認して再接続してみます!
表記気をつけます!
書込番号:24471877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て試しましたがエラーに変化がなかったので
ビデオカードの線は今の所薄そうです。>Siba-Kさん
書込番号:24471878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません返信の付け方今気づきました。>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
>MIFさん
書込番号:24471879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハル太郎さん
試しましたがやはり無理でした
CPU、グラボのファンは回り、マザボのLEDは点灯しているものの依然エラーを吐きます
恐らくCPUがメモリを認識していないのではないかと個人的に考えていますがどう思われますか?
書込番号:24471888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードを注文したのなら、新しいのが来るのを待ってからでもいいと思います。
ところで何を注文したんですか?
まあ、B450はAMD的には正式サポートではなくBETAサポートにはなってますが、動作しないとかそういう話ではなかったはず。
下のCPUに戻してもダメ段ですか?
書込番号:24471893
0点

MSI MPG B550 GAMING PLUS
です。
対応してないというのは初見でした。
動作してくれればいいんですけど
>揚げないかつパンさん
書込番号:24471905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源型式詳細も開示したほうが良いよ。
CPU交換で息絶え絶えだった電源がグラボ供給まで出来なくなったとか。。
書込番号:24471913
0点

>あずたろうさん
予備の電源使って対照実験してみたんですが
どっちもダメでした。
すみません夜通し作業していたので一旦寝ます。
マザーボードが届いて駄目だったらまた質問させて頂きます
皆様ありがとうございました。
書込番号:24471927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの差し込みが甘いと動かないです。
CPU交換時のクーラー取り外しでメモリーが緩んだりした可能性も考えられます。
爪がロックされていても駄目なときもあるので、爪がロックされた後にメモリーモジュールの両端を押さえてもう一押しした方がいいです。
書込番号:24472816
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
もう一度メモリの差し込みを確認してみます
書込番号:24472974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
以前ryzen5 3600スレでCPU温度について質問させていただいた者です。
この度、ryzen7 5800xを購入し運用していくにあたって皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。
構成
CPU ryzen7 5800x
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気
候補がすべてブラックフライデー絡みなんですが、
Fractal Design Celsius+ S36 Dynamic
XPG LEVANTE 360
NZXT KRAKEN X63
corsair H100i ELITE CAPELLIX
ARCTIC Liquid Freezer II 280
で考えています。
予算は2マン円以内で考えておりますがその他おすすめがあればご教示お願いしたいです。
用途は主にFPSゲーム、ecoモード運用しなくていい環境にしたいのとベンチマークを眺める、温度が低いという心の余裕が欲しいです。
初心者ですが宜しくお願い致します。
書込番号:24467129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuanspapaさん
前のレスではどうも。
自分は120mmの水冷しか触ったことないですが、
どうせ買うなら水温でファンの回転が管理できる簡易水冷の方が耳障りにならなく管理できると思います。
ファンは回転数もしかりですが回転が変化する時が意外と耳障りです。
CPU温度制御だと設定に妥協が必要になる感じと痛感しています。
その機能の有無を判断基準してみてはいかがでしょうかね?
参考程度に
書込番号:24467165
1点

>yuanspapaさん
ちなみに安め狙いで自分はこれ乗せたいと思っていましたが・・・
https://joshinweb.jp/peripheral/40341/4537694300377.html?ACK=ADGSAW&CKV=4537694300377&gclid=Cj0KCQiAhf2MBhDNARIsAKXU5GRHobdNYeGHOaZSEEczMkvI5QZs7YU0Ifh1MlGkEoZrqs8aaApKUUoaAu9rEALw_wcB
大蔵省の許可が下りませんでした。(笑)
水温管理付きの様です。
書込番号:24467170
0点

>アテゴン乗りさん
以前はお世話になりました。
補足ですがファンなどの騒音はそこまで気にしない考えです。
書込番号:24467218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
自分も第一候補はfractal designの物ですが、優柔不断で迷っております…
書込番号:24467223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、現状、Fractal DesignのCelsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801を使ってます。
AsetekのOEM品で非常に安定してますし、冷却効率も悪くなく、良く冷えてくれます。
回転制御はCPU温度になるのでCPUの負荷に対してピーキーになる場合があるので突然にファンが回るのが嫌な人は液温で管理できるNZXTやCorsairの方がいいかもしれないですね。
※ NZXTは液温での温度管理はCAMでできたけど、CorsairはiCueでの管理ができたかは定かではない。
ちなみに液温管理をする場合は別途、管理ソフト、NZXT CAM、Corsair iCueなど(USB接続になる)を使うので、それを使うのは嫌な人はracのDynamicの方がいいですね。
ちなみに自分が、その中で一番欲しいのは、ARCTIC Liquid Freezer II 280かな?やっぱりARCTICだし、ラジエター厚いし冷えそうな感じがする。
ただ、保証期間が2年なのはマイナスですね。Fractal Desion Dynamicは5年だし。。。
特徴をつかんで用途次第だと思いますが。。。
書込番号:24467225
2点

5800Xを今買うのもどうかな?って思いますけど、
クーラーも先を考えたら、投資しておいてもよいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001399548/
お高めですが、ディスプレイ機能でケース内も楽しくなりそうです。
書込番号:24467250
0点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんがcelsiusを使ってる事、レビューなどは存じ上げておりました。それで第一候補にした理由でもあります。
自分もあまり制御ソフトは入れたくないと思ってました。
書込番号:24467264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 7 5800X https://kakaku.com/item/K0001299538/ 48,980-
i7 12700KF https://kakaku.com/item/K0001395719/ 48,980-
書込番号:24467284
0点

>あずたろうさん
半分勢いで買ってしまいましたが大切に使っていこうと思います。
もう一台最初から組むならIntelも候補かと思いましたが、それならグラボの買い替えに資金は回したいと思いました。
書込番号:24467324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状Ryzen 3600で運用してるだから、+3万近くかけて、I7 12700KFは自分らみたいに面白そうだから買うと言うんじゃ無ければお勧めはし辛いよね。
ちなみにB550TOMAHAHKが一万以下で買えたとかも有るので、自分的には好きな方で良いと思う。
Fracの簡易水冷はの問題点があるとすれば一つだけ、ヘッドが取りずらいだけかな?
自分は満足してます。
書込番号:24467326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にお使いってことですよ、
他のCPUの方がお勧めとかの情報は余計かと思います。
書込番号:24467332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。買って運用しはじめたのは10日前くらいからです。今の水冷クーラーだと温度管理が難しかったので質問させていただきました。
fractal designの物を買おうと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24467347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuanspapaさん
ただ、240mmからなら280か360とかにしとかないと大きく冷却効果は変わらないかもしれません。
というか本当に水冷で冷却が追い付かない場合ファン全開でラジエーター(水温)が温かくなってきます。
そうでなければまずはグリスなどを良いのに変えてみるのもありかもしれませんよ。
(うちは普通のグリスからダイヤモンドグリスにしたら5度以上は変わりました。)
5800Xは熱量というより熱密度(局部的に暑くなる)が高いのが効いている気がします。
書込番号:24467689
0点

個人的には管理ソフトの負荷が少ないものがオススメですね
例えばコルセアはicue入れるだけでCPU負荷を1-2%食ったりしますので、ファンコンはマザボ任せにして、LEDは最小限のものが良かったり。
或いはいっそマウスからキーボードまでコルセアで固めてしまうとか、マザーボードメーカーの簡易水冷ですと、マザーボードメーカーのユーティリティで一括管理出来るので個人的におすすめです
書込番号:24470130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
現在3年前発売のNECの一体型デスクトップを使っています。何時の間にか地元の家電量販店で液晶画面の横のデカい黒い物体(タワー)が消えたのは高性能になったからだと思っていた程のパソコン音痴です。ビデオカードやマザーボードの言葉も最近初めて知りました。
ソニーαで撮った写真を10枚ほど選別しているとPCがフリーズします。キヤノンで撮った写真は高画素1000枚でも固まりません。ソニーに電話して遠隔操作してもらいましたが「相性が悪いようですね」と愛想の悪い返事でお終い。
残された道は高性能パソコンだとライゼン5900Xを狙っていたのですが、ここにきてインテルから同等のi7 12700Kが出て来ました。2年前と1年前はソニーにインターネットで質問すると推奨パソコンはインテル一択でライゼンは完全無視でした。
1週間前に最後にもう一度と思いソニーに連絡すると、「あくまで個人的な感想ですがライゼン5900Xでサクサク動くと聞いたことがあります」との事。
インテルにもライゼンにも個人的な思い入れはありません。 動画は撮りませんしゲームもする予定はありません。
パソコンに弱いのでBTOメーカーの何処かに頼むつもりでいます。
インテルにするかライゼンにするか迷走中です。
みなさんならライゼン或いはインテルどちらを選びますか。 宜しくお願いします。
6点

現像ソフトによってAMDとインテルでは速度差が色々です。
例えばフォトショップなら編集作業にもよりますが、GPUを結構使うのでそう変わりませんがライトルームならDDR5のインテルが速い感じです。
今使ってるPCがどんな物かも書かれてないので、何とも言えませんがどちらでも快適です。
今5950Xと12900Kを使ってますが、しいて言うならインテルはDDR5だと超安定と言うわけでもないので、Ryzenの方がマザーも安いし安定してると思うのでSONYの言ってることは一理あると思います。
あとうちの場合ですがZ690マザーはチップセット側のPCIEスロットが挿すものによってエラーがたまるというのもあるので
・・・これはうちの機器の問題の可能性もありますが、Ryzenの方が安定はしてるかなと言う感じです。
ただインテルもBIOSが上がってくれば安定はすると思います。
もし今インテルで組むならDDR4で組むかDDR5ならBTOで購入して不具合をメーカーに丸投げするのも手かなとは思います(笑)
書込番号:24465801
3点

>Solareさん
早速のご返答ありがとうございます。
NECの一体型デスクトップパソコンの詳細はCPU種類:第8世代 インテル Core i7 8550U(Kaby Lake Refresh) コア数:4コア CPUスコア:5931 メモリ容量:8GB ストレージ容量:HDD:3TB OS:Windows 10 Home 64bit です。
ライゼンの方は1年経つのでBIOSもこなれて安定しているのでしょうね。
インテルは出て間もないので安定するまで多少時間が必要でしょうか。パソコンは富士通やNECの一体型デスクトップしか使ったことが無くBIOS更新は未経験です。万が一失敗したらと思うと若干ライゼンに気分は傾きます。
BIOS更新に失敗してもパソコンが簡単には壊れないのならインテルも候補に残りますけども。
書込番号:24465876
0点

BIOS更新は自分の場合Ryzenだけで50回くらいやってますが、失敗はないですが、100パーセントないとは言えませんね。
そこが心配ならRyzenならほぼ更新内容も出尽くしてるので良いのかなと思います。
Intelの方はこれからしばらく必須な気はします。
書込番号:24466282
2点

自分は今、Ryzen 5900Xを使ってます、
出てきてる情報をもとにすれば、マルチスレッドはややRyzen9 5900Xに分があり、シングルスレッドはi7 12700Kに分があると思います。
トータルコストを考えると値段差は少ないと思います。
BIOSに関してはRyzenは最近は特に大きなアップデートはありませんし、安定期に入ってると思います。
一応、i7 12700Kは使ってみたいとは思ってるんですが、簡易水冷のリテンションキット待ちをしてる間に、やや、どうでもいい感が出てきています。(そこまでの差はないので面白そうだけどどうしようという感じです)
i7 12700Kに関しては出たばかりなので、しばらくはアップデートはあると考えた方がいいとは思います。
性能差がほぼないに近い両者なので、1年経過して安定してるRyzen9 3900Xを選ぶのも悪くはないと思います。
それと気になったのはCPUのマルチスレッドをそこまで必要なのでしょうか?コア数がもう少し少ないCPUでもできる処理という事はないでしょうか?
書込番号:24466361
1点

BTOならどちらでも気にせず使えばいいと思います。
少なくとも今よりは高性能でしょうから、どちらを選んでも問題はないと思います。
どちらかが圧倒的に性能が劣るとかなら話しは別ですが、一長一短あれど似た様な性能なのでそこまで気にする必要はないと思います。
Intelの方が若干電気を喰う気もしますが...
書込番号:24466411
2点

写真現像は編集内容やソフトによって、CPUの使うCore数は変わります。
LightroomはKTUさんも良くやってるシャープネスつけて現像すると5950Xでも全部のCore使い切りますしフォトショップやDXOだとGPUをかなり積極的に使うので、そうCPUは使いません。
なので使うソフト次第だと最初に書きました。
KTUさんのベンチ結果はこちらですが・・・
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288542/img.html
Zen3を全部抜いて12900Kと12700Kの1・2フィニッシュです。
まあ5900XならSONYの高解像な一眼レフで100枚くらいやってもそこそこで終わるかなと言う感じですね。
DXOやフォトショップならGPUがあればもう少し下のCPUでもそう変わらない速度では現像できるかと思います。
書込番号:24466466
3点

>揚げないかつパンさん
こんばんは、テレビで日本シリーズ見ていました。
両方ともオバースペックだとは思っています。せっかくBTOメーカーから購入する予定ですので、今後10年近く使えればラッキーだと思うので背伸びしたスペックを選びました。
年末はそれぞれBTOメーカーのセールがあるので迷いに迷っています。
書込番号:24466586
1点

そのくらいのスペックなら、現状のPCのままHDDをSSDに替えるだけでも十分満足できる気がしますよ
書込番号:24466596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>uPD70116さん
こんばんは、インテルの方が電力は食いますか。 似たような性能の様なので迷います。
サイコムさんあたりは同じ様なパーツで組むとライゼンの方が2〜3万高いです。
人気があるのでしょうね。
書込番号:24466602
0点

自分はノート用のI7 8550Uがそんな高スペックだとは思わないですが、というか画像編集用途には、ややスペックが足りないし、メモリーも足りないと思う。
メモリーを足して、SSDに変えて、3分の1以下の性能のPCを使い続けるのが良いのかは自分には分からないけど。。。
CPUMARK値 i7 8550U 9000 Ryzen9 5900X 40000前後 i7 12700K 30000前後
自分的には一体型PCはかなりスペックに自由度がないので変えても良いとは思う。
モニターも4KやWQHDのいいのを購入してもいいんじゃない?とは思う。
書込番号:24466618
2点

>Solareさん
こんばんは、キヤノンの場合はNECの一体型デスクトップでも純正の現像ソフトでサクサクです。
ソニーαの場合は純正のソフトは恐ろしくのろいです。ライトルーム5ならジェイペグならサクサク動きます。 その他にロウ画像でもサクサク動くソフトを購入しましたが、なんだか肌に合わないので使っていません。
ソニーの純正現像ソフトが使いたい、あののろのろをサクサクにしたい。
そんな気分です。つまらん意地ですが。 笑
書込番号:24466634
0点

>しょうご000さん
こんばんは、勝手にパワーアップしたら、地元の家電量販店の保証が・・・・
勿体無いです。
書込番号:24466647
1点

遅い早いならともかく。フレーズするのはただの不具合です。
不具合の原因がソフト的な物なら、CPUを変えたところで同じ事になるでしょう。
書込番号:24466664
1点

>KAZU0002さん
こんばんは、ソニーの純正ソフトは初めの頃は問題なく動いていました。 記憶が定かではないのですがWindowsの更新で動きが悪くなりフリーズするようになった気がします。
電源の長押しで解消していました。 物凄くゆっくり、1枚の写真に20秒程かけて見ていけばフリーズはしません。
アンインストールして何度も入れなおしましたが相変わらずです。
ソニーの方に遠隔操作してもらいましたが原因不明との事です。
時々、相性の悪いPCが有るという話でした。
書込番号:24466717
1点

色々なアドバイスありがとうございました。
パソコンに詳しい方々が性能は五分五分だと言われるのでどちらでも良いかなと思いました。
出て1年の安定したライゼンか、やや不安ながらも真新しいインテルか。
年末から年始にかけてゆっくり選ぼうかと考えています。
書込番号:24468952
0点

>南海湖東さん
こんばんは、かなり遅い回答ですが、内容が飛んでる物が多くて何とも言えないですが
ソニーとキャノンの画像はHDD、SSD1つに全て入れてる?
何故ソニーはCPUを指摘したのか?
最初に動作が重いとなれば、HDD、SSD、メモリーを疑い最後にマザーかCPUとなりそうですが
現状のNECデスクトップの型番も判らないので最初にスペックを載せるべきです。
PCでフリーズとあるけど、カメラ側で固まっていないのかも不透明です。
結論的に、HDD・SSDを先に考えるべきでしょう(ソニーとキャノンをHDD・SSD等も2つ準備して分けて保存する
それでおかしいと思ったらフリーズする原因を探す、キャノンでサクサクなら、ソニーとの違いを考えるべき。
CPUは関係ない様に見えます。
それでもPCを考えてるなら5900Xを選ばなくても5700G辺りでも良いのでは?
グラボはまだ高いから少しは予算的に楽になるよ?
書込番号:24680184
0点

>AsRockオーサーさん
記憶があいまいなので、撮った写真を見直しました。 一体型デスクトップは2018年の春モデルで写真がストレスなく処理出来ると書かれていたヤマダ電機のお勧めのPCです。
実際に2018年の春から2019年の春ごろまではα7R3とα9でキヤノンと遜色なくRAWとJPEG共々サクサクと処理出来ていたことを思い出しました。
2019年の秋ごろ何時の間にか激重になったんですよね。
パソコンに詳しくないため購入時のまま手を加えていません。 考えられるのはウインドウズアップデート位ですかね。
絶対ライゼンを買うと決めていましたが、五分五分の性能だというので今回はソニーお勧めのインテルにしました。
画像処理はもとより数分かかっていた起動やシャットダウンも一瞬ですね。 ここまで早いとは驚きました。
書込番号:24686178
0点

>南海湖東さん
本人が納得して満足なら言う事は無いです^^
いつかはBTO離れして、自作する様になったら、違った世界観が見えてくるのでそれはそれで楽しいと思いますよ。
書込番号:24686973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)