
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2021年9月3日 05:05 |
![]() |
31 | 12 | 2021年9月2日 06:13 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2021年8月30日 20:18 |
![]() |
11 | 9 | 2021年9月1日 20:00 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2021年8月20日 11:33 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2021年8月19日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
もともとRyzen5 3600 × rtx3070tiの構成でCPUがボトルネックになっていたのでRyzen5 5600Xに換装し、apexをやってみるとGPU使用率が80%前後するくらい…
画質設定を全部最高にしても90%以上になりません。
この時のCPU使用率が25%くらいとボトルネックになっているような使用率ではないと思います。
ドライバを最新にし、NVIDIAコントロールパネルから電源管理モードを「パフォーマンス最大化を優先」にしても90%以上になりません。
そもそもこの構成が良くないのでしょうか?
書込番号:24320911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご返信ありがとうございます。
確かにこの動画の人の構成でも90%前後って感じですね…
ですがBFVやBF1、Destiny2と言った重めのFPSゲームだとGPU使用率が40%〜60%でFPSが144下回っています。
この時のCPU使用率はBFが70%近く、Destiny2は40%です…
やはりゲームによってボトルネックになってしまうのでしょうか?
書込番号:24320959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5600xでボトルネックは無いでしょう。
そりゃ数%は上位CPUには劣ったとしても、二桁ってことはないです。
ユーティリティ・ソフト(ライティング系など)、またスクリーンセーバーのようなのが裏で動いていませんか?
何だったら、OSクリーンインストール直後にやってみるべきです。
書込番号:24320970
3点

裏で動いてるユーティリティソフトを全部終了させてからテストしてみたところしっかりとGPU使用率が97%に張り付いています!
簡易水冷を制御するためのソフトを裏でずっと起動させていたのでそれが原因だったみたいです。
教えてくださりありがとうございました。
これでGPUの性能をフルで活用できそうです。
書込番号:24321030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

>ぷにぷにしてるさん
予め塗られているかどうかは分かりませんが、自作でグリスは必要ですし、凝らなければそんなに高価な物でもありませんので、買っておいて損はしないかと思います。
書込番号:24318156
1点

付属ファンにはあらかじめグリス塗られてます
取り付け失敗やファン付け直しとかしないとかであれば必要ないです
書込番号:24318177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷにぷにしてるさん
>付属のファンにCPUグリスっぽいものがあらかじめ塗られていたりするのでしょうか。
CPUグリスを購入した方がいいのでしょうか。
クーラーにグリスは塗られています。
ただ、「すっぽん」防止に塗り替える人も そこそこいると思います。純正グリスですっぽんしてCPU壊した人は多数w
すっぽん防止のブラケット(Amazonで600円)も販売されています。
グリスで5℃程度の効果は有るようです。
「何でも良い」 と言う派 と 「1g 800円前後」の猫グリス程度の人まで、いろいろです。
グリスの熱伝導を表す単位「W/m・k」の数値が大きいほど高性能グリスです。 10W/m・k 以上なら高性能の分類に入るんじゃないかな?
書込番号:24318190
2点

過去に購入した2台のRyzenの付属のCPUクーラーにはグリスがしっかり塗られていましたね、べったりと。
うちではそのまm使うのがいやだったので、別のグリスを塗りました。
実際好みの問題だとは思いますよ。
何をするのかわかりませんけど、付属のCPUクーラーで長時間負荷の高い処理を行うのでなければ、どのグリスを使っても大差はないと思いますけど。
負荷の高い処理をそれなりの時間するつもりなら、グリスがどうのというよりCPUクーラーをきちんとしたものに変えた方がいいし。
書込番号:24318269
4点


グリスは予め塗られているんですが、最近は良くなった様ですが、塗り方がベタ塗りの場合はスッポンしやすいので剥がした方が良い様です。
対策した塗り方の物もある様ですが、どうなんですかね?
自分は塗り替える方です。
書込番号:24318285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リテールクーラーにはなんかはっつけてあったりするんですけどね。
まぁ、お察しで性能低いので、、、
グリスは安くて効果が高く、煩くならない有能なチューンなので、自分は見て性能低いようなら変えてます。
良いクーラー買うと、そこそこなグリスが付いてくることもありますけど、その場合はそれを使ったりもしますけどね。
粘度が高いと、額面良くても、結局厚塗りになって性能低下とかもあるんで、数字だけで決めない方が良いですけど。
書込番号:24318297
1点

・クーラーを付け直したりすると、もうグリスは再利用できない(再利用を推奨しない)。
・最初から縫っているものよりより高性能のグリスを使いたい。
この辺が、別途グリスを買うべき理由ですね。
一発で取り付け成功して、二度と剥がさない自信があるのなら、買わなくても良いですが。
そもそも、その辺を気にするのなら、自作するって事でしょうから。長い目で見てそこそこのを買って置いた方が良いかなとは思います。
書込番号:24318310
2点

純正クーラーを装着するならグリス買う必要ないですよ。
スッポン防止ブラケットは純正クーラーだとリテンション改造しないと取付出来ないので気をつけて
書込番号:24319233
4点

みなさん回答していただきありがとうございました。
クーラーに予め付いてるんですね。知りませんでした。
一応、グリスを注文したんですけど止めたほうがいいですかね。
その場合はクーラーに塗布されているものをきれいに拭き取ってからCPU側にグリスを塗ればいいんでしょうか。
元々、クーラーに塗布されているってことはそちらの方が有能なんでしょうか。
書込番号:24319251
0点

元々、クーラーに塗布されているってことはそちらの方が有能なんでしょうか。 → ではないですね。普通のグリスが付いてます。
一応、グリスを注文したんですけど止めたほうがいいですかね。 → スレ主さんの自由、どのみち、1年後くらいには塗りなおすから必要にはなる。
その場合はクーラーに塗布されているものをきれいに拭き取ってからCPU側にグリスを塗ればいいんでしょうか。 → 普通はそうですね。
書込番号:24319269
0点

ぷにぷにしてるさんが今後CPUクーラー購入予定でしたらグリスはキャンセルしなくて宜しいかと
保管状態にもよりますが、自分は15年くらい前に大量買いしたシルバーグリスが劣化せず使えてますので持ってて損はないです
純正クーラーに塗りなおす予定があるのでしたら純正に塗布されてるグリスは熱伝導率が非常に低いので、拭き残しがあると熱伝導率が著しく下がります
と言っても、5600Gに付属してるリテールクーラーは冷却性能が低いのでグリス塗りなおしてもほとんど温度は下がらないですよ
自分が2700X使ってた時にWraith PRISMをグリス塗りなおして検証した時に最大値が3℃変わった程度でした
あとネット記事なんかでグリスは劣化するから1〜2年に1回塗りなおした方がいいって書いてますけど、別段気にする必要ないです
去年、24時間フル稼働5年選手のi7-3770の標準クーラーを余ってた新品の標準クーラーに付け直しましたがCPU全開で温度誤差の範囲でしたし、9年間使用したi7-2700のシルバーグリスを塗りなおした結果、これも誤差の範囲でしょうが逆に温度上がりましたし
書込番号:24319463
10点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
私のCPUの問題なのか、皆さんもお使いのCPUでも同じ現象が起こっているのか
Youtubeやほかの情報サイトにもこのような現象があるという報告がなく、
ご意見をいただきたく書き込みをさせていただきました。
環境は以下のとおりです
CPU…5900X BOX
マザーボード…TUF GAMING B550M-PLUS (WI-FI)
メモリー…W4U3200CM-16GR(16GB*2)
自作歴…10年ほど
非常に単純な内容で、電源プラン『バランス』の状態で、デスクトップ上で
マウスカーソルをグルグルと普通に動かしただけで消費電力がなぜか30Wほど増えるという現象が発生しています。
■電源プラン『バランス(デフォルト)』
マウスカーソル移動なし 70W(アイドル状態)
マウスカーソル移動時 100W ←
■電源プラン『省電力』
マウスカーソル移動なし 64W
マウスカーソル移動時 66W ←
このように電源プランを省電力にすると差は2W程度に収まる感じです。
また
■電源プラン『バランス』の詳細設定からプロセッサの電源管理を以下のように変更
・最小のプロセッサの状態50%
・最大のプロセッサの状態 99%
マウスカーソル移動なし 70W
マウスカーソル移動時 74W
となりました。『最大のプロセッサの状態』を100%から99%に変更すると消費電力の増加は抑えられますが、
ブーストクロックに入らず約3.6Ghzが上限になってしまいます。
これは私の環境が問題なのでしょうか、それともRyzen 9 5900X固有の問題なのでしょうか?
2点

すみません、もしかしてマウスが原因ではないかと思い試しに有線マウスで試したところ、
80W前半に落ち着くことが確認できました。
CPUではなく私のマウスに問題があったようです。ご迷惑おかけしました。
書込番号:24315628
8点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
今回CPUとSSDの変更を行いました。
CPU変更に伴いBIOSのバージョンアップはしました。
シティーズスカイラインをしているのですが、前構成の時は問題無かったのですが、変更後は起動時間が長くなってしまい、ゲーム内もタイムラグが有り反応が遅くなってしまいました。
シティーズスカイラインを再インストールし直しましたが、変わらずです。
通常使用時も問題無いように感じます。
ただ、CPU交換時に、元のOS起動せず、SSDをMX500からP2 CT500に変更しWin8.1インストール後Win10アップグレード失敗の経緯が御座います。
構成の問題等、ご意見アドバイス頂けたら幸いです。
パソコン構成
CPU Ryzen3 3200G→Ryzen5 5600G
MB msi B450 GAMING PLUS MAX
メモリ crucial DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
SSD crucial MX500 CT500MX500SSD1→P2 CT500P2SSD8JP
OS win8.1
宜しくお願い致します。
0点

Win8.1のアップグレードではなく、最初からWin10の最新版をクリーンインストールされた方がよいのでは?
書込番号:24315076
2点

現在もWindows8.1という事?
まあ、自分もクリーンインストールをお勧めします。
USBメディアさえ有れば入れられるので、そこまで面倒でとないと思うのですが
書込番号:24315095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ただ、CPU交換時に、元のOS起動せず、SSDをMX500からP2 CT500に変更しWin8.1インストール後Win10アップグレード失敗の経緯が御座います。
下記サイトからWindows 10のインストールメディアを作成し、クリーン「インストールしたらどうでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24315097
2点

皆様、ありがとうございます。
現状でUSBからクリーンインストールしたのですが、失敗してしまいました。
Win8を入れないでWin10を最初からインストールするのでしょうか。
また、インストール時のライセンスキーはWin8のものが使えるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:24315150
1点

>Win8を入れないでWin10を最初からインストールするのでしょうか。
>また、インストール時のライセンスキーはWin8のものが使えるのでしょうか。
そうです。
ライセンスキーもWin8のものがそのまま使用できますよ。
うちでもWin8のライセンスキーを使用していますので。
>現状でUSBからクリーンインストールしたのですが、失敗してしまいました。
どのように失敗しているのでしょうか?
そのときの表示など写真をアップするとかすればアドバイスももらいやすいかと思います。
書込番号:24315155
1点

Windows10 ダウンロードとかのワードで検索するとセットアップツールをダウンロードできるので、そこからUSBインストールメディアを作るのが、1番トラブルが少ないかな?
書込番号:24315180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事にインストール出来ました。
USBを使い、ライセンスキーもWin8.1で出来ました。
皆様ありがとうございました。
ただ、シティーズスカイラインの方は変わらずです。セーブデータのロードに時間が掛り、ゲーム内も変化ないです。
でも、Win10にして違ったのは、シティーズスカイラインの再インストールの時間は以前と異なり早くなってました。
書込番号:24315243
1点

そのゲーム以外問題無さそうと書かれていますが、
他のゲームやベンチマーク等を先ずは試してみては?
ストレージに問題ないか?
グラフィック性能、CPU性能が、しっかり出てるか?
その時の温度も問題ないか?
構成変えたり組んだら、
先ずはベンチマーク確認をするのが良いと思います。
当てずっぽうですが、
何となく冷却が上手く出来てないとか、
ストレージのトラブルっぽい気が…
書込番号:24316120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。また遅くなりました。
結論から申しますと、治りました。
原因はグラフィックのドライバが正しくあたっていませんでした。
アドバイスの通りベンチを試しまして、最初にFFベンチを試したらスコアが70が出ましたので、気が付きました。
MBのドライバインストールディスクで良いのかと思っていましたが、間違っていました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:24318769
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日5900XでPCを組んだのですが、ゲーム中のCPU温度が90度に張り付いていました。
CPBを無効にし定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
どちらの場合もフリーズが起こるなどはなく、動作に問題はないです。
CPU温度が90度のまま使い続けても問題ないですか?
【スペック】
CPU: Ryzen 9 5900X
CPUクーラー: Celsius S36
マザボ: ROG Crosshair VIII Formula
メモリ: 3600Mhz 16GB x 2 18-22-22-39
グラボ: RTX 3090
ケース: Define 7
2点

なんかおかしいですね。
自分は同じ、CPUでFrac S28+を使っていて、外気30℃でもCinebenchかけても70℃くらいですよ?
トップに付けてRTX3090の熱を吸い込んでるとかないですかね?
じゃ無いなら普通に設置不良?
書込番号:24297178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。 ラジエーターはトップに排気でつけてます。
とりあえずフロントに吸気でつけて試してみます。
書込番号:24297194
0点

>slielyさん
>先日5900XでPCを組んだのですが、ゲーム中のCPU温度が90度に張り付いていました。
●まず、温度測定ソフトをお知らせ下さい。HWモニター等が良いと思います
>CPBを無効にし定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
●無効にすると90℃だったのが70℃にまで下がるのなら、原因はこれでしょ? ご自身で原因を見つけています(^−^)ノ
●CPB とはOCの事でしょうか? OCでしたら、OC前と後(マルチ、シングルの両方)のベンチマーク(Cinebench、ゲームのベンチマークスコア)と温度を測定して、リスク、成果に見合うかどうかを判断されてはいかがでしょうか?
私はRyzen9 3900X でOCは思うような結果が出ずにデフォルトに戻しました。
データ(OC後と前)とって、ラジエターを移動させる手間に見合うかどうかを考えても良いと思いますけど。
しない方が良いという意味ではないですが、手間がなぁ・・・
書込番号:24297219
1点

>slielyさん
連続投稿すみません
>定格で運用すると温度は70度前後まで下がります。
アイドル時で70℃なら、ポンプユニット部とCPUの設置部の「保護シール」の剥がし忘れが疑われます。
剥がしましたか?
書込番号:24297228
1点

>JAZZ-01さん
Fracの簡易水冷はグリスが最初から塗られてるので、保護シールはありませんよ?
>slielyさん
アイドル時70℃が高いです。引っ掛け金具式なので、傾いてる可能性もあるので要確認です。
書込番号:24297240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>slielyさん
>Fracの簡易水冷はグリスが最初から塗られてるので
失礼しました。
書込番号:24297246
3点

もしかしてPBOを入れてPPTを200W以上にしてるとかでは無いですよね?
CPBはCore Performance Boostなら自分も入れてます。
また、PBO2も入れて、フロント吸気でRX6800XTで使ってますが、最初に空冷で導入テストをした際にグラボの熱でCPU付近の温度が70℃を超えてしまい、これでトップ排気は無謀だと思い、フロント吸気にしました。
書込番号:24297261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロント吸気に変更にすることで問題は解決しました。揚げないかつパンさん、JAZZ-01さん、ありがとうございました。
ここから下は読まなくても結構です。
>JAZZ-01さん
温度はHWMonitorで測定しています。原因はわかっていますがCPB有効時に90度というのが普通なのか異常なのか、正常ならこのままで問題ないのか異常なら何が原因かを知りたかったのです。CPBはCore Performance Boostのことです。OCなのかは知りませんが、BIOSでは最初から有効になっていたので無効にするべきかということです。書かれている温度はすべてゲーム時です。アイドル時はどちらも低い温度を保っています。
>揚げないかつパンさん
ご指摘どうり、フロント吸気にしたら最高75度まで下がりました。僕のRTX 3090は上に排気するファンがついているので、その熱をもろに受けていたようです。ちなみにBIOSの設定はXMPを読み込む以外いじっていません。
書込番号:24297310
1点

トップ排気だとビデオカードの熱を吸うと予想します。
吸気にすると多少は改善される可能性はあると思います。
書込番号:24299002
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
自作pc初心者で知識が乏しい為、教えて頂きたいです。
5900xのベースクロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.8GHzだと思うのですが、ベンチマークを計測したところ、3.7GHz固定のままクロック周波数が変動しませんでした。
BIOS設定画面から確認したところ、CPU Core Ratioが37.00になっており、この数値を40.00に変え再度ベンチマークを計測したら次は4.0GHzのままクロック周波数が変動しませんでした。
おそらくクロック固定動作?になっていると思うのですが、自動でクロック周波数を変動させるにはどのような設定が必要なのでしょうか?教えて頂きたいです。
使用しているマザーボードはasusのrog x570になります。
一応BIOS画面の写真を添付します。
返信が遅くなるかも知れず申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:24295352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU Core Ratio 選択してキーボードの「−」ずっと押してみて、するとAutoに戻るよ
書込番号:24295368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ryzen は固定クロック・固定電圧で使うのは一般的じゃないです。
PBO2設定の理解がまだでしたら、取り合えずはデフォルトで使ってみてください。
うまくPBO2を合わせること出来たら平均で4400MHz以上、Max Core なら5100MHzも行けます(5900X)
いま自分のは安定域で使ってるので、Max 5000MHz、平均も4300Mhz後半です。
また、CPU-Zのベンチマークもシングル700近く、マルチも10000超えも可能です。
書込番号:24295389
2点

CPUのコアクロックを固定倍率にすると、その周波数になってしまいXFR2もPBOも切れた状態になります。
CPU Core RatioはAutoにしないと固定倍率モードになります。
もしも、OCしたいなら、そちらでは無くAMD OverClockから変更した方が良いです。
書込番号:24295391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BI)OSの設定はASUSでもほかのメーカーでも変わらないし、自分は前はSTRIX X570 E-GAMINGを使ってたので、大差ないことは分かるのですが、画像の通りにCPU Clock RatioはAutoのままで良いです。
Over ClockするならAMD OVerclockingからです。
別にする気がないなら倍率をAutoに戻せばいいです。まあ、OverclockしたからといってAMDの場合はそんなに速くなるわけでは無いです。
書込番号:24295406
3点

早々のご返信ありがとうございます。
明日、早速試してみます!
書込番号:24295407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
明日早速試してみます!
>あずたろうさん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
まだPBO2などの事も理解してないので、しばらくはデフォルト設定で動かして、少しずつ勉強していきます!
>揚げないかつパンさん
早々のご返信ありがとうございます。大変助かります。
画像付きで分かりやすく参考になります。
まだOCの事も理解が乏しいので、少しずつ勉強していきます!
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:24295412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>自作PC素人太郎さん
クロック固定に否定的な意見がでてるので〜
クロック固定で使ってる私みたいなのがいるってことで。
一応ね PBO PBO2での設定も、そうとうやってみた。
個人的に思った通りの効果が出ない。
で いつも通り 普段通りのマニュアルでクロック固定になった。
基本は fullauto状態よりはベンチかけて 上のスコア。
で 温度はfullautoより低め。
エンコードかけても fullauto設定より早く 温度も低く。
ここらが設定の基準。
いまが 45倍固定
電圧が少し余裕持って 1.15V
室温26℃で100%負荷でMAX62℃
CINE20 で 8700〜スコア
fullautoで私のは8500〜のスコア
なので 上回っている。
個人的に遊んで 常用が私の環境では限界が 47倍でしたね。
9300〜程度までは上げれるが 温度 使用電力等で あまりメリットは感じなかった。
個人的に真夏では 45倍固定がベストかって 思っております。
CPUクーラーはNH-D15
今は真夏仕様で fullオープン まな板仕様。
一応 CINE20のスコア 置いておきます、右にやってみたOCでのスコアも付いてるので〜
参考までにどうぞ。
まぁ こんな人もいるってことです。
書込番号:24295552
6点

>自作PC素人太郎さん
ベンチ中の状態がわかりやすいのは・・・RyzenMasterかな?
ベンチ中のデータ置いておきます。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:24295558
1点

別に自分は固定クロックに批判的では無いのですが、PBOで普通に4.4GHzで動作するし、それならシングルピーク5GHzで良いか?と思う。
OCの前にデフォに戻すが基本だとは思うので、デフォへの戻し方だか記載したし、OCはまあ、一般的にどこを弄るかを記載しだけ
まずはデフォに戻して、正規に動作するかの確認ですね。
書込番号:24295590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
PBO2いじって 4400MHzにするよりもね
固定で4500MHzの方がね〜
温度がね ひくくなる。
特にエンコードだとね 10℃以上下がるんです。
おまけに微妙にだけど早くなる。
HandBrakeでエンコすると 同じ環境で同じ温度で 60℃台にあがる(ベンチ同等に上がる)
固定だと ベンチは60℃台まで上がるが、エンコは50℃台でおさまるんですよね〜
私のデーター 他人の事はしらない 自分が使うのだから自分で一番良いのを使うだけ。
自部でいろいろデーターとって 自分で一番良いと思うのをやればいいだけ。
自作のOCなんて そんなものですよ。
スレ主さんも いろいろ 遊んでみると良いですよ
これが正解なんてない、ひとそれぞれ 使い方も用途も違う。
自分用のベスト設定を見つけるのも 楽しみだと思いますよ。
書込番号:24295614
3点

>キンちゃん1234さん
自分が思うのは基本をやってから、先に進めば?と言ってるだけで、固定OCがダメとは思って無いんです。
だから、PBO2やPBOの設定も見せてないし、あれは画面を最初はAMD Overclockingの中を撮ろうと思ったんだけど、それに固執するのもなーと思ったんでやめたんですよね。
自分としてはゲーム優先なのでこう言う設定ですね、オールマイティに強いを優先で、と言っても。。。
書込番号:24295674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど!あえて固定クロックで動かすというのもあるのですね…勉強になります。
とりあえずはデフォルト設定で動かして、基本を勉強していきます!
書込番号:24297037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS設定にてクロック固定動作から自動で変動するように設定出来ました!
ベンチマークスコアも以前より良くなり満足です。
皆様のおかげです!
本当にありがとうございました。
pboやOCについても説明頂きありがとうございます。
まずはデフォルトの設定で動かし、少しずつ勉強していきます。
書込番号:24297040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)