
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2021年7月14日 11:15 |
![]() |
30 | 13 | 2021年7月7日 15:13 |
![]() |
8 | 5 | 2021年7月9日 08:00 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年6月28日 12:13 |
![]() |
14 | 11 | 2021年6月26日 07:27 |
![]() |
42 | 24 | 2021年6月25日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
HDMI2.0対応4K60HZ出力のマザーのお勧め教えて下さい。
1.5万以下で、USB-Cなども対応のもの
検索で、HDMI2.0の項目がないので、見つけられませんで
ちなみにケームはしません。
43インチ程の大画面での作業を考えてます。
0点


Type-Cは映像出力用では無いと言うことですよね?
Type-Cだけならあずたろうさんの言う様にB550の廉価版で対応可能だと思います。
書込番号:24236383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUS TUF B450 PRO GAMINGもHDMI2.0対応でバックパネルにtypeCあるよ
書込番号:24236445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
B550は3200Gをサポートしていないのと思うのですが。
書込番号:24236729
0点

こちら、使えますでしょうか
「MPG B550 GAMING PLUS」
一番発売日が新しいのかと
書込番号:24236733
1点

>粒粒煎餅さん
>キャッシュは増やせないさん
ごめんなさい勘違いしてました。B450です、
B550はサポート外でした。。。
書込番号:24236758
1点

B550チップはRyzen 3 3200Gを正式サポートしてないんだよね…
まぁ自分もサブPCでGIGABYTE B550I AX PROで3400G使ってるから使えなくないとは思うけど…動作保証外になります
そのCPU使うからB450チップかX570チップからマザー選んだ方がいいよ
書込番号:24236764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにCPUはRyzen3 3200Gはもう決まってるんですよね?
CPUが決まってないなら、Ryzen3 PRO 4350G + ASRock A520 PRO4 + 2千円くらいのクーラーのほうが安いと思うのだけど。。。
https://www.ark-pc.co.jp/setitem?code=699990500&selected_data=1751:10240179
こんな感じで。。。
別に販売店はここじゃなくてもいいのだけど。。。
書込番号:24236778
2点

>揚げないかつパンさん
おーー ありがとうございます。
決まってないです。
4K60HZできれいな大画面で仕事がしたく
無駄な買い物したくないだけです。
一歩近づきました。感謝です。
書込番号:24236787
1点

Hzです。(zは小文字)
単位の大文字・小文字は重要なので間違えない様にしましょう。
PC側にとって画面サイズはどうでもいいです。
表示可能な解像度だけ気にすれば良く、画面サイズとの関係はモニター選びのときに考慮すればいいです。
Ryzen 3 3200Gに対応するマザーボードでHDMI2.0に対応するものは少ないです。
やはりA520/B550の方が多いです。
APUもそれに合わせてRyzen PRO 3 4350にした方がいいと思います。
取り敢えず此処の検索でA520マザーボードはこれです。
https://www.asrock.com/MB/AMD/A520M%20Pro4/
別にATXケースだろうとM-ATXマザーボードも使えるので気にする必要はないです。
もう一つMini-ITXのマザーボードもありますが高いので除外しています。
他にもあるかも知れませんが、検索では見付かりません。
B550まで含めればもう少しありますが1万円以上になります。
https://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Chipset_AMD=10%2c11&USBType-C=on&
因みにフロントType-Cに対応するマザーボードは少ないです。
A520には恐らくなく、B550も廉価なモデルにはないと思います。
中堅以上のモデルになると思います。
序でに映像出力に対応したAMDマザーボードは少数です。
ThunderBolt対応のものくらいでしょう。
書込番号:24239563
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
ツクモのG GEARのミドルタワーを購入し、cpuクーラーをリテールクーラーから虎徹mk2に変えたのですが、cpu温度が高く心配です。
アイドル時35から40℃
ネットサーフィン時50から60℃
youtube閲覧&ネットサーフィン同時起動時65から70℃
cinebench r23 マルチ測定時95℃、シングル測定時85℃
エアフローが悪いのか、取り付けやグリスの付け方が悪いのか…それともこれが正常なのか…どうなんでしょうか。cpu使用率はいつも大体3%くらいです。
ネットサーフィンやyoutube閲覧時画面をスクロールすると動きがモッサリしているのでちょっと困っています。
なお、4Kゲームとかは特に困らず、普通にプレイできています。
構成
ryzen 5 5600x
rtx 3070
msi b550 a pro
メモリ16GB
書込番号:24227703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んー。。。
なんか、かなり温度が高いですね
取り付けは取り敢えずは付け直しはした方が良いですね
書込番号:24227714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはビニールシート剝いでるのか、剝いだなら、必ず残ってるはず。
書込番号:24227761
1点

剥いだ ・・・ これくらいで文字化け?
書込番号:24227762
1点

ビニールの剥がし忘れは、私も3回くらいやらかしたことがある。
書込番号:24227765
1点

ビニールシートは剥がしてあります…
3300円くらいかかりますが、近所のパソコン工房さんに見せに行こうかと思っておりますw
書込番号:24227799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーをちゃんと固定出来てないだけでは?
書込番号:24227812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネジが緩いとか、本体取り付け時に片方を先に締め切ってしまったということはないでしょうか。
片方だけ先に締め切ってしまうと反対側のネジ留めが十分ではなくなるので、冷却性能の低下が起こる可能性があります。
ケース内温度は低く抑えられていますか?
空冷クーラーは空気で冷やすものなので、ケース内温度が上がってしまうと冷えなくなります。
書込番号:24227819
1点

これはインテルマザーだが、考えは同じです。
ネジの締め込みはどのように行ってますか?
交互に半回転ずつくらい、締めて行くのを繰り返し、
最後まで両方とも締め切って構いません。
書込番号:24227821
4点

ネジも交互に閉めてたつもりなんですが…悲
なんかbios開いてみたらcpu fan speedが0rpmになってました。
ケース開いてみたらcpuファンが回ってませんでした…
書込番号:24227870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンの故障か?引っかかってるだけか?どっちだろう?
書込番号:24227899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


しっかりfanケーブルを差し直したらまわりました!
そのあとbiosでfanの回転数を上げました。
シネベンチr23で前はスコア9800、cpu温度95℃だったのですが、今はスコア10800、cpu温度65℃でした。
お手数かけてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:24227932 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
つい先日、5900X自作機にワットチェッカー機能付きの電源を導入したのですが、
アイドル時の消費電力が異様に高い(130W前後)事に気付きました。
常駐タスク全切り、OCメモリのSPD運用、ソフト制御のRGB全消灯、電源プランの見直し等あらかた試したものの、原因切り分けには至らず…
似たような構成の消費電力を記載したページを見る限りでは、アイドル時100W以内には収まると思うのですが…何か他に考え得る怪しげな要因が有りそうでしたらご教授お願い致します。
前代の1000W電源のコンデンサが爆発してお亡くなりになっているのでどこかで電圧異常でも起きているのでは?と心配になってます(^o^;
構成等
>CPU Ryzen9 5900X
普段はCTR2.1 RC5にてHybrid OC運用
アイドル時CPU温度は室温・水温依存、34〜40℃弱
HWinfo読みでCPU Core+SoC Power/26W、CPU PPT/42.6W
>クーラー Corsair H150i Elite Capellix
>マザー ASUS ROG X570 Crosshair VIII Dark Hero
Load Line Calibration Level3、メモリOCは手動、他はCTRに併せてAuto
>メモリ G.Skill F4-4000C16D-32GTZNA (3800CL16-16-16-32 1.4V運用)
>SSD CFD PG4VNZ 1TB (NVMe gen4x4接続)
>HDD 東芝6TB WD2TB
>グラボ MSI RTX3090 SUPRIM X (gen4x16接続)
>電源 ASUS ROG Thor 1200 Platinum
>ケースファン Noctua NF-A14 iPPC-2000 ×4 (ケース内DCコントローラーに3ピンだけ差して1000RPM運用)
>ケース ASUS ROG Helios
>モニター ASUS ROG PG259QN (G-SYNC 360Hz接続)
>USB接続機器 FAS AxeFXIII / ROGマウス&キーボード / Logicool GProXヘッドセット (USBセレクティブサスペンドは切っていません)
書込番号:24227146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方のPBO2設定運用ではこんな感じです。
CPU-Zのベンチ終わった後のアイドル状態です。
マザーがB550なので、その分でもPC全体としては、電力差はあるかと。
メモリー3733zMHz 1.49V
HDD 3TB WD Purple 1台
SSD 2.5inch x1
M.2 x2
360mm AIO
Case Fan x3
RTX3070
750W Ti PSU
書込番号:24227176
1点

アイドル時の電力をどこと決めて確認するのかは難しいところですが。。。
自分のアイドル時のコア電力は本当に何もしてないときはCore+SoCが16.3W前後でPPTが30.2Wくらいですが、ある程度バックグラウンドのアプリが増えるとそんな感じです。
自分はB550を使ってますが、X570とB550ではアイドル時のマザーの電力差は10Wくらいです。
後、自分は6800XTを使てますが、グラボの電力のアイドル時の電力はリフレッシュレートが60Hz時は6W前後で164Hzにすると最小値は10W前後だけど、やはりカーソルなどが動くと電力が上がりやすく30W前後になりやすいです。
メモリーの速度を定格に戻した場合のアイドル時の電力は最低が65Wくらいで通常で70W前後です。現在メモリーは4266で運用中だけど、SOC電圧をデフォから1V前後まで下げてるのでやや電力を下げてるけど80W前後にはなっちゃうね。
それらを考えると、アイドル時の電力制限をうまくかけると90W前後までは下がるかな?とは思う(メモリーの周波数を下げないで)。あとはグラボのアイドル時の電力が一番効くのでHWInfoで特に確認するのはこのあたりだとは思う。
書込番号:24227180
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
おはようございます(^^)/
お二人とも参考データありがとうございます。
粗方答えが見えてきました。特にモニターのリフレッシュレートで変わる点は盲点でした。
BIOS側のCTR2.1用&メモリOC設定
CPU LLC/Auto→Level3
Current Capabillity/Auto→100%
Power Phase Control/Auto→Standard
ソケット電圧/1.08V
DRAM電圧/1.4V
CTR&Mem OC RGBon 360Hz G-SYNC 130W
CTR&Mem OC RGBon 60Hz 121W
CTR&Mem OC RGBoff 60Hz 113W
BIOSデフォルト RGBon 360Hz G-SYNC 113W
BIOSデフォルト RGBon 60Hz 104W
BIOSデフォルト RGBoff 60Hz 95W
Corsair iCUEを切ると更に2W下がるものの、水冷制御不可(;'∀')
ここからモニタースリープするといずれも10W程下がりました。
OC関係(18W)、60Hz→360Hz(9W)、RGB周り(8W)、ここいらで合計35W程消費している模様です。
同仕様でも光らないPCで144Hzモニターなら90W切れそう、と考えると辻褄も合いそう。
これで安心して使えます、ありがとうございました!
書込番号:24227265
0点

正直、Ryzen 9はアイドル時は省電力ではないですね
10980XEで電力設定をパフォーマンス設定で使った時より同じか高い位ですから
Ryzen9の方はバランス設定です
10980XEをバランスで使うと更に下がりますからね
マルチダイってのは電力的にはモノシリックダイ不利なんですかね?
アドバイス的なものはありませんが参考になれば
BIOS設定は、XMP DDR4-3600に設定した以外、ほぼそのままです
書込番号:24230581
1点

Ryzenのコア自体はそれなりに省電力なのですが、問題はPCI-E 4.0にしたことで電力が大きくなってしまったという感じ(cIODが常に15W前後使ってる)状態なので。。。
なのでノート用やAPUはPCI-Eを上げないでPCI-E 3.0のままです。
これはモノリシックかどうかという問題とあまり関係がなかったりします。
ただ、インテルはPCI-E 4.0でも電力をそれなりに抑えてるようなので、この辺りは設計の差かなと思う。
CometからRocketにするとIO周りの電力が増えるので、アイドル電力がやはり変わるという感じなので、仕組み次第ともいえそうですが。。。
単純にPCi-Eの速度を2.0くらいまで下げて電力を消費しないようにしてるだけなのかもしれないですが
ちなみに、Ryzen9 5900Xでも前にも書きましたが、DDR4 3200にしてB550にすると、アイドル時の電力は65W以下(ワットメータでチェックしてます)にはできるので(実質的には55Wくらいで動作してる)それほど電気食いというわけでもないです。
これ、RGBファン3個とラジエターなども含んでるので、デスクトップとして考えたらそんなに電力大きい?とは思うけど
書込番号:24230605
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
現在、Ryzen5 3600を利用しています。
用途はゲーム(FPS中心)と動画編集を中心に使用中です。
ダヴィンチリゾルブ(無償版)のエンコードの際に
CPU使用率100%になるのはいいのですが、書き出し速度が遅い為、買い替えを考えています。
候補としては5600X.3900で悩んでおり、
生配信等も考えている為、マルチコアによる安定感がある3900の方が良いのか
シングルコア性能に優れる5600Xの方が良いのか
悩んでいます。
なお、今のグラボは1660sですが
エンコードの際にはGPUは利用しないとのこと、
最近のグラボ高騰があるので
CPU変更で改善されるのであれば良いのですが…
皆様どちらが良いと思いますか?
書込番号:24210183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、ゲームだけなら5600Xなのだけど。。。
生配信ならOBSを使う感じですかね?その場合だと5600Xだとグラボのエンコーダーを使わないとつらいとは思う。
あと、GTX1660S辺りを使うなら3900でもいいかも。。。
結局はグラボの性能がそれほどでもないので、フレームレートはそこまで稼げないし、そういう目的じゃないならCPUに余力のある3900の方がいいのかな?
3900はコア数倍あるんだけど、実際の性能はマルチでも1.5倍あるかといわれると多分ないくらい。
IPCが20%とクロックがやっぱり15%くらいは違うので、大体40%くらい速いだけだけどね。
ResolveのFHDの書き出しだと5900Xでも画像の通りなので、全部のコアを使わないから、3900が圧倒的に有利問う言うわけでもない。
予算が4万前後なのかと思うけど、ケースバイケースだけど、生配信を考えるなら3900かな?大差はそこまでないけど
書込番号:24210238
0点

中途半端なことしても、あんまり変わんないと思うけど。
何で遅くなってるかによるけど、、、Free版で、
4k H.264→H.264の性能
3600で23fps
5600Xで29fps
3900Xで42fps
Studio版で1660 superなら68fpsとかだから、ソフトに金払った方が速いかも。
書込番号:24210334
1点

>生配信等も考えている為、
そこはどうせOBSでNVEncだろうから、CPUにはあんまり負荷が掛からない。
とはいえ、そもそもゲームによっては瞬間8コア使うから、Davinciの方は有料化で解決するとしても、配信のために買い替えるなら、やはり中途半端なことしないで5800Xの方がいいのでは?
CPUエンコで有料版避けるなら、最低でも5950X。それでも62fps程度のスコア。
そして、そこを張り切ってもRTXなら90fpsとか出るしねぇ。
ゲーマー的には有料版にしてGPU強化に回した方がいいような気がするけど。
一体何をしてそんなに遅いのかがよくわかんないけど、、、SMRのHDDに書き出したりとかしてないよね。
ゲーム実況でカラグレとかあんまり意味なさそうだから、むしろM1 Mac mini買ってFinal Cut Proとか、Adobeどっぷりコースとかの方が編集効率考えるといいかもしれない。
お笑い系にもっていかないと集客は無理だから、テロップ入れは欠かせないでしょう。
書込番号:24210381
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
やはりPCの性能と
やりたいことのバランスが
取れてない状態ですかね…
いっそのこと
3090or3080tiと5900X.有料版購入が最適解になりそうですね…
ありがとうございます。
ちなみに、OBS利用で生配信をするとなると
CPUとGPUどちらに重きを置くべきでしょうか?
ネット上では2PC配信等もあるみたいですが
逆にグラボを3080ti以上を使って1PC配信をする場合も5600Xは厳しそうでしょうか?
逆に5900Xであれば問題なさそうでしょうか?
ご存知であればお伺いしたいです。
書込番号:24210424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OBSで生配信をする場合については自分的には2台体制でキャプチャーを入れて配信が無難な気がしまず。
そのうえでゲームをする方のPCは5600X+RT3060くらい(配信するゲームによる)
配信側のPCはキャプチャーとNVENCを入れるならグラボはそこそこでいいと思う、
それでここのCPUは配信用なので3600で良いです。GTGTX1660Sでも大丈夫じゃないかと思う(GPUエンコで問題ないと思う)
ちなみに、編集ではCUDA使うけど、エンコードはNVENCなのでRTX3080とかまで必要性はないはずだけど?
FHDの同時配信なら別にGTX1660Sで間に合うはずだけど
あとは、ストレージを工夫するなら、録画編集はNVMe SSDにする方がいいと思う、(できたものの保管は別にHDDで良いけど)
それでも5900X+RTX3080などを入れるより安価で済むと思う。
使い勝手も実際には2台体制のほうが楽だけどね。1台でマルチスクリーンはできるけど、やはり扱いにくい。
書込番号:24210445
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
いずれPCをもう一台組む予定でしたので
現PCを配信用として使い
編集、ゲーム用にもう一台組もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24211096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
価格が落ち着いてきたので購入を考えています。
使用具合としてはゲームと映像編集を半々でガッツリやる感じです。ゲームの方では240hz出しつつfps低下しにくい、編集の方では3D系/エフェクトバンバン使って5分くらいの動画を扱える、10枚ほどマルチウィンドウして作業したいです。
それで、ゲームは多コアに最適化されていなければ5950xは5900xより性能でないかなと思ったり、編集の面では5900xより5950xが良かったのかなと思ってしまったりするので、使用具合に近い方を購入したいのですが、どちらがいいでしょうか?
因みに現環境は、1700xとgtx1080でメモリ2993?レイテンシ早め、ssd、hdd有り、クーラはnoctuaのでかいやつです。
もう一台組む予定です。
書込番号:24206349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うんまい棒さん
うらやましい構成になりそうですね
スレ主様の書かれている内容で、私ならメモリー速度(3600MHz以上で運用したい)と、M.2 SSD(Gen4 5000MB/s前後以上で使いたい。あまり効果感じていないのですが、ふらしーぼ効果(笑))の速度をちょっと狙いたいなと思いました。
動画編集の場面だと、メモリー容量も効いて来るのでしょうが枚数が少ない方が良いのではないかなと思いいます。問題の出ない人は出ないのですが、念の為、安定動作優先。
枚数が多くなると遅くなるんじゃなかったかな?
情報あいまいですみません。
きっと、詳しい主の方が補完してくれると思います。汗
書込番号:24206401
1点

最大クロック 5950X>5900X
コア数 5950X>5900X
TDP 5950X=5900X
予算度外視ならば悩む必要なく5950Xではないでしょうか
書込番号:24206433
3点

自分は5900Xを使ってます。
ゲーム用途については5950Xも5900Xも大差ないという感じなのはいろんなベンチ結果でそうなってます。
フルロードで負荷がかかる一部のゲームを除いては大佐ないです。
動画編集については編集ソフト次第ですが、やや5950X有利だと思います。
ちなみに最大クロックに関しては、公開スペックでは5900X<5950になってますが、実際にはBIOSでAUTOでやっても5900Xでも5GHz弱まで出てしまうのでほとんど変わらないが正解です。
TDPが同じでコア数が5950Xが高いのでフルロード時の性能差は20%(定格時)ほど高いです。
これは私見ですが、5950Xは16コアが全部フルロードするような場合には非常に高速ですが、はまらない場合はやや力を持て余す場合もあります。
また、5950XはPPTがやや不足気味になるので、5900Xの30%増しの速度を出したい場合にはPBOを使ったOCをすると30%増しので速度を出せますが、OCであることと、冷却はきちんとする必要があります。
もちろん、10万前後の金額が払えるなら、5950Xが最強であることに違いはありません。
どちらがいいかは、自分的には何とも言えないですが、5950Xは定格で使う場合は、5900Xの20%増しでしかないことがやや不満とは思います。
書込番号:24206540
3点

>JAZZ-01さん
もう、金額が高すぎて感覚が狂います笑
やはり体感的に快適にするならメモリとドライブもこだわらなければならないですね。
そうなると、Ryzenが出た当初から安定動作はメモリ2枚だったので、そのほうがが良さそうな感じがします笑
書込番号:24206627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>七転六起さん
確かにそう見ると5950xですね。
ただ、揚げないかつパンさんの返信を見ると5900xでも良さそうです(+_+)
書込番号:24206632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
編集ソフトはAfterEffects、C4D、Vegasが主です。
その、冷却をきちんとするというのは大型簡易水冷か本格水冷もしくは大型空冷を使用したほうがいいということですか?
ゲーム用途で大一部を除き大差なく、編集面で[やや]だったり、5900の20パー増しだと聞くと、そこに4万分の魅力は感じないですね(-_-)
書込番号:24206649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の自分の構成です。
CPU:Ryzen9 5900X
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
CPUクーラー:Fractal design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
電源:SUPER FLOWER LEADEX V GOLD 1000W
グラボ:GIGABYTE RADEON RX 6800XT GAMING OC 16GB
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + WDC EDS100T2B0C(SN550) 合計2TB
ケース:LianLi Alpha 330
HDD:古い SEAGETE 2TB
とりあえず、240FPSを常時APEXなどで出すとかだと、RTX3080あたりを考えていますか?自分は、昔は大型空冷でしたが、これはいろんなところで検証が進んでますが、グラボがこのクラス(自分のRX 6800XTも含めてですが)になるとグラボの発熱で大型空冷は運用が厳しくなります。
5950XでPBOを使って、5900Xの1.3倍を目指す場合はPPTは180W前後 TDC 130A前後 EDC 190A前後まで上げる必要があるので簡易水冷推奨に違いはありません。
※ 自分はRX 6800XTに変えた際に大型空冷の使用をあきらめました。
やはり編集ソフトを考慮に入れた場合速いのは5950Xですが、定格ではやはり20-25%程度までになります。
Cinebench R20での速度で 5900Xは定格で8500ほどで5950Xは10500ほどなので、定格ではよほどうまくいったケースで2割ちょっとになりますが、これはうまくいったケースでの期待値になります。
書込番号:24206675
2点

使うソフトと解像度次第。
まぁ、プロでないのなら8コア越えるのはあんまり意味がない可能性が高い。
そもそも10万のCPUケチるようだと、カメラ大丈夫? みたいな感じ。
動画編集中にマルチウインドウが10枚とかは、ちょっと意味が分からないかな。
書込番号:24206771
0点

>Yone−g@♪さん
モニターはあるので他パーツに当てようと思います。
>揚げないかつパンさん
大型空冷を考えていましたが、簡易水冷に変更しようと思います。揚げないかつパンさんの話を見た感じCPUは5900xで良さそうですね。
>ムアディブさん
使うソフトは上の回答にありますので、確認してもらえるとありがたいです。プロではなく趣味でやっているだけですが、12年ほど編集しているともっと作業スピード上げたいと思いましたので5900xの購入を考えました。
質問や回答が言葉足らずですみません。10万をケチる訳ではなく、性能的に自分に必要なのかどうかで判断しています。
マルチウィンドウをする理由としては、FPS関係の編集をしているからで伝わると思います。説明が長くなるので省かせてもらいます。
書込番号:24206896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの意見参考にさせていただきます。
>揚げないかつパンさん
実設定での違いや文面の説得力に5900xの良さを感じました。
全構成が決まり次第購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24206904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
ハイパード素人なので優しくしてください。
マザーボードはASRock X570 PG Velocitaを使用しております。
現在、アイドル時で、CPU使用率が0〜3%程度なのですが、タスクマネージャーから見える数値のクロック数(で合ってますか?)、速度と書かれているところをが、4.25〜4.35GHz程度になっています。
基本速度は3.70GHzとなっているのに、常に全力疾走状態なのかと心配しております。
ちなみに
プロセス数は188
スレッド数は2811前後
ハンドル数は76710〜前後
となっています。
購入直後のアイドル時の速度はこんなに高くなかったような気がするのですが、途中で何らかのソフトが入り込んだり悪さをしているのか
、それとも「こういうもの」なのか、知識がないのでわかりません。
常に動いているソフトとしては、
NZXT CAM
Core Temp
Rainmeter
ぐらいが自分で認識して入れたソフトです。
完全な記憶ではないのですが、NZXTCAMを入れたときに、クロック数が上がったような気がしています。(勘違いならごめんなさい)
それと、NZXTCAMのモニターだと、クロック速度が、最大で4900付近から3500付近をギュンギュン行ったり来たりしています。
「そういうものです」と言われれば諦めがつくのですが、先ほど申し上げたとおり、「常に全力疾走してるのではないか」という不安がありまして・・・
ハイパード素人の質問に答えるのは面倒くさいかもしれませんが、なにかお答えをお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。
ちなみに、温度は45〜48度ぐらいを推移しております。
これも普通なのでしょうか?
ファンは同じくNZXTのKraken X73です。
よろしくお願いします。
1点

タスクネージャのクロック速度は昔からズレた表示になります。
特にOCしたときなど酷いもので、Haswell CPUを4.6GHzで使ってたら、5.5GHzとか平気で表示出たこともあります。
HWiNFOなどのソフトからのほうが、まだ確かな数字です。
あと基本速度3.7GHzと 現在のクロックは気にされないでください。
Ryzen 9 5900Xだと4.8GHz辺りまでは、PBO OFFでも時として行く瞬間値として行くことあります。
PBO ON では5GHzも超えてきます。
書込番号:24204247
1点

クロック数が高いから負荷がかかっているかというとまた別の話でして。クロック数が高い→常に高消費電力というわけでは無いので、さほど心配する必要は無いと思いますが。
この辺のソフトで、クロック数をグラフで見てみましょう。
>Open Hardware Monitor
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492148.html
ついでにCPUの消費電力も観察できます。うちの9900Kも、たまにしかクロックは下がりませんが、CPUの消費電力は20Wくらい。
ソフトウェア的には、低クロックでだらだら処理しても構わない仕事も多いですが。Windowsは、もらった仕事は瞬間的に高クロックにしても早く終わらせる…という挙動を好むようですね。
書込番号:24204248
1点

>ちなみに、温度は45〜48度ぐらいを推移しております。
これも普通なのでしょうか?
今の季節のアイドル時なら問題ありません。
アイドルが温度高くても、簡易なCPUストレステストでも、それほどには高くはならないです。
(ある程度のCPU電圧設定は必要ですが)
書込番号:24204254
1点


みなさま、早速のご返信、本当にありがとうございます。
質問させていただいた直後に、前述しました常駐ソフトを閉じたところ、クロック数がかなり減りました。
特に顕著だったのが、NZXT CAMでした。
CAMを閉じたところ、クロック数は3.80以下になりました。
また、クロック数は下がらなかったものの、Rainmeterを閉じたら、CPU温度が5〜10度下がりました!ビックリ
ただ、その温度を確認するためにはCAMを起動しなければならないのですが・・・
ただ、みなさまからいただいたお返事にもあるように、あまり気にする必要がなさそうなので、気にしないようにします笑
Rainmeterでカスタムしたデスクトップ格好いいんですよね・・・
書込番号:24204267
0点

>あずたろうさん
Coretempの画像、ありがとうございます。
早速自分自身でも確認したところ、あずたろうさんの呉添付いただいた内容と遜色ありませんでした。
(クロック数はほぼ同じ、最大温度は43℃、消費電力は35w付近)
ご丁寧に教えていただきまして、本当にありがとうございました。
心のつっかえがとれた感じがします。
書込番号:24204274
0点

ひとつおまけを。。
HWiNFOや、Ryzen Masterにて、優秀なコアが分かりますよ。
その優秀コアだけを生かすやり方で、他は大人しく使う設定すれば、より効果的になります。
書込番号:24204275
2点

既に他の方が丁寧に説明なさっているので蛇足かもしれませんが、、
Ryzen系統は、アイドル状態からの動作の立ち上がりをスムーズにするために、何らかのソフトを立ち上げたり作業を行ったりする際にクロックが跳ね上がる傾向にあるようです。
intelCPUはアイドル時にクロックを抑える傾向にあるので、それを知らずにryzenに乗り換えると最初はびっくりしますよね。。
もしどうしても瞬間的なクロックと発熱の上昇が気になってしまい、手間をかけずに上昇を抑えたいようでしたら、例えばryzen masterというソフトを導入してクロックとコアのVを一定にするなどで対応するとよいかと思います。
最初に開いた時にはなんだかよくわからない数値がたくさん並んでる画面が出てきますが、簡易バージョンで表示すると、ある程度の操作が簡単にできます。
私の場合は簡易バージョンで全コア4.2GHz、1.05Vと指定して問題なく動いていますので、もし導入されるならご参考までに。
書込番号:24204279
2点

すみません、上に追記で、上記指定の際のアイドル時の温度は37-39度、全体平均で41-43度程度です(室温25度程度)。空冷でAssasinVを使用しています。ご参考まで。
書込番号:24204283
2点

なにからなにまでご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
蛇足ついでで申し訳ないのですが、OC(オーバークロック)というのは自分で設定して行うものですか?
それとも、定格のクロックを超えて作動している状態をOCと呼ぶのですか?
本当に無知ですいません。
多少は自分でググってみるのですが、いかんせん自分の状態と、ネットで出てくる状態や仕様が違っていて、理解が進まなくて・・・
すいません。
書込番号:24204285
0点

マザーボードにも依るかもですが、デフォルトならOCとは言わないです。
クロック固定のOC
PBOやPBO2でのブーストOCなど方法はあります。
因みに当方は後者で電圧もAutoです。
書込番号:24204309
2点

>ジョナサンマンさん
5900Xでもなんですけど〜Ryzenは1000番台から乗り換えで2000番台 3000番台そして5900Xと
使ってみてますけどね、これ どのCPUでもね、OCはね 限りなく無意味ですよ。
出荷時に結構よいところまで詰めて出してる。
とくに5900Xはね、この前の3800Xなんぞより はるかに出来がよいし 詰めた設定できてる。
3800Xだとね、初期設定と同じ程度のベンチスコア出すって前提で〜〜
クロック固定 低電圧化 個人的には最適化って思ってますけどね〜
これで 私の3800Xは 同じスコアだして 14℃MAX温度が下がった。
しかしね 5900Xはクロック固定 低電圧化で 6〜7℃しか下がらない。
この程度だと 下手に不安定になるかもの クロック固定や低電圧化 PBO設定PBO2設定はね|
無視しても 問題ないと思います 大多数のユーザーが素のままで使ってると思いますよ。
初期設定だとね 100%負荷をかけると 4300MHz程度で全コアが回ります。
OCしてね まぁ 実用を考えると せいぜいが 個人データーだと 4750MHz程度までかな?
一気に温度が20℃程度あがって スコアはわずかに 6〜7%しか上がらない。
これね 全く性能での体感はないけど・・・爆熱だけは 嫌というほど体感できる設定であります。
下手な CPUクーラーだと 室温30℃オーバーだと 100℃行きますからね (大笑い)
実用性は皆無って思ってOCはね、考えないのが一番でしょう。
まぁ 私の場合は環境が極悪なので〜
真夏室温35℃に達する部屋で エンコードや軽い動画編集で 最大負荷をかけても〜
MAX60℃半ばまで って感じで季節に応じて クロックや電圧の固定をマニュアルでやっております。
参考までに今で 室温30℃
エンコードしながら 価格コムで書き込み状態でのデーターを置いておきますね。
MAX61℃であります
クロック 4400MHz固定 電圧は余裕を見て 1.1120V設定
書込番号:24204350
3点

>ジョナサンマンさん
解決済みですが・・・
Ryzen9 3900X + B550 Steel Legend で運用していました。
OCするとシングルでのベンチスコアは落ちました。
これは、1コア(2コアだっけ?)だけを最高速度で動かしていられるのですが、OCすると、その最高速度では動けずに、クロック周波数が落ちてしまうのです。
多分、5000番台も同様な仕様じゃないかな?
あと、5000番台は3000番台までのよりも影響が小さくなったらしいのですが、メモリー速度でのCPUパフォーマンスが大きく左右される傾向があります。何割の単位です(@_@)
通常、Intelもですが、1〜2コア(?)が最高速度で動いているのを全コア最高速度で動かすセッティングもOCのジャンルです。
これまた、Intelもですが、OCの旨味が無くなっちゃった様に思います。
書込番号:24204365
2点

>JAZZ-01さん
それは クロック固定でOCしてるからですよ。
固定でOCだと全コア同じクロックで終わりですから。
初期設定だとシングルのスコアは 1コアだけでのMAXクロックでチェックはいるのでそうなるだけ。
5900Xだと 定格でPBO2だけ設定すると 1コア MAX5100MHz程度までは行く。
ただ これは それだけのことで 負荷かけてトータルでは無意味。
フルコア 高負荷だと 4300MHzほどにそろってしまいますから。
Intelだとね 9900Kとかでも シングルもMAX5200MHz フルコアも MAX5200MHzで設定できるし実用も可能なんです。
だから シングルもマルチも OCで最高スコアが出せる。
しかしね〜
Ryzenね シングルが5100MHzでまわるからって フルコアで5100MHzなんて設定は不可能。
液体窒素でも 使わないと無理。
私のデーターでは せいぜい 全コア 4800MHz程度が 空冷最強のNH-D15でも限界でしたね。
とうぜん マルチのスコアは10%近く上がるけど・・シングルは 5100;4800なんで その分下がりますがな。
この シングルの高い数値ってのが 個人的に 高負荷時には ならされて出ないのだから〜
PBO2でシングルのスコア上げる設定などは無視して クロック固定で使っております。
あくまでも 個人的意見であります。
(一応ね あらゆるOC設定は試してじぶんなりにやってみての結論であります)
書込番号:24204397
4点

PBOで電力を開放してもそんなに周波数が上がらないし、使うならシングル時の周波数をやや上げるとか、PBO2のCurve Optimizerで同じ電力でやや性能を上げるなどが自分的にはこのCPUのおいしい使い方な気がします。
AUTOと200WまでPPTを上げた場合の差がどれだけか?というのをやっては見ましたが、わずか100MHz弱で。。。とりあえず、設定によっては周波数をもう少しは上げられるんですが、そもそも、これやる意味があるのか?と思わざるを得ない。
確かにメモリーのOCの影響はかなり受けにくくなってきてるので、自分的には、そこもRyzenらしくないとは思う。もう少しピーキーな設定ができる方がじジサカーには面白い気はします。
とはいえ12コアで4.4GHzで142W PPTで動作する5900Xにあまりここをもう少しなんとかしてほしいという部分も実際にはないのですが。。。
シングルも+100MHzを入れと5GHzを超えるといえば超えるし。。。
まあ、定格からものすごく上がらないとは思うのですけどね
書込番号:24204781
1点

>キンちゃん1234さん
あー。そういう事なのですね・・・。私の理解度が低くてすみません。でも、まだ、理解度低いです(汗)
>揚げないかつパンさん
写真、5900X 凄く速いですね。3900X そんな速さでは動いてなかったと思います。私の設定がダメだったんでしょう。
数年後のIntelの7nmに期待しています。
っていうか、Intel、AMD でもっと競争してくれなきゃ・・・。
書込番号:24204834
0点

5800XはPBOで5GHz超えますし、5950Xは普通でも5GHzは超えますね。
5950XのAUTOの状態でのCPUZベンチとクロックおよびPBOの時のスコアーです。
IPCも違うだろうからインテルとAMDのクロックだけ比べてもあまり意味ないと思いますが、やろうと思えばRyzenMasterでも優秀Coreのみ5GHzであとは4700MHzとかの設定もできますし、場合によってはCTRでいい結果出してるものもありますね。
それぞれの作業でどういう設定がいいのかを掴めば、より快適にはなりますが、何もしなくても十分快適ではありますね(笑)
メモリーに関しては設定が効きますね。
サブタイミングの設定次第でゲームベンチや圧縮ソフトで明らかに性能向上はありますから、個人的には十分面白いです。
書込番号:24204937
1点

>JAZZ-01さん
ん〜実際の数値を出さないと分かりずらいかもしれませんね。
3900XでOCしても大してクロックは上げれなかったでしょう。
参考までに、真夏とか用に4400MHz固定(シングルMAX4400MHz)での シングルのデーター数値と〜
定格だけどPBO2で設定を詰めて シングルMAX5040MHzでの CINE20での数値を。
おまけで ちょいOCのフルコア4700MHz設定を。
4400MHz 固定で242
PBO2でシングル上げて 272
4700MHz固定では、電圧を0.14V程度4400MHz設定より盛らないと動かないので〜
MAX温度は 10℃以上は軽く上がります。
4700MHz固定 ちょいOCで シングル 257
シングルのクロック上げれば そのまま シングルのスコアも上がる。
当然ですが クロック固定だと 不動なので固定のクロックでのシングルスコアになります。
まぁ メモリーは 別に気にするほどの 体感はありえないので 放置で問題ないかと。
そもそも 私の安物マザーでは 4枚刺し NG 3600MHz設定 NGであります(大笑い)
2枚で 3200MHz設定で使っておりますよ。
サブタイミングは 一切いじっておりません。
書込番号:24205173
1点

サブタイミングも詰めてない人が体感あり得ないとか書いてるのでエビデンスを・・
先ほど書いた圧縮ソフトの7ZIPのベンチマークで測定
CPU関連はすべてAUTOです。
まずはCL14 3933MHzでサブタイミング詰めたものでCl14で165164MPS
CL18 3600MHzでサブタイミング詰めてないものは137092MPSなので、メモリー詰めてるほうが20パーセント高速ですですね。
上の方が行ったCINEBENCHの結果はノーマルが3694で4700MHz固定で3956だったので、OCしても差は7パーセントです。
その他エンコードやゲームのフレームレートも変わってくるので、メモリーを設定詰めたらそれなりに差は出ますね。
書込番号:24205344
2点

>Solareさん
あなたはね〜
実際に メモリー詰めてと、詰めないとで〜
これらの差を、体感できるのでしょうね〜。
ゲームでわずかにフレームレート上がって それを体感できる人は・・相当限られると思う。
あなたが 人並外れた感性の持ち主なのでしょう。
私はその程度のものは 全く体感できません(大笑い)
過去にFF14ベンチのスコアアップにCPUとメモリーをOCしてスコア自体は20%以上は上げれた
しかし それで 普段やってるゲームにそれを対応させて 何か体感できたか?ってと〜
なんも変わらない
144Hz モニターを購入して フレームレートのロックを外して〜
普段60Hz固定でやってるのを 165fps以上にして遊んでも・・何一つ体感はかわらなかった〜これが私の現実ですよ。
ベンチ等のスコアで数値は見ればわかる。
しかし、体感できる,出来ないは 個人によって違いますからね。
私的には 50%以上のアップであれば 体感できると確信しますよ。
まぁ 個人差ってことで体感てものに関しては水掛け論でしょう
最後に
CPUのOCに関しては 先にも大して効果はRyzenでは無いって 断言しております。
書込番号:24205402
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)