
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 28 | 2021年3月3日 21:24 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2021年2月14日 22:44 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2021年2月13日 16:26 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2021年2月13日 00:16 |
![]() |
13 | 4 | 2021年6月8日 08:36 |
![]() |
50 | 25 | 2021年9月7日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【困っているポイント】
本日初めて自作PCを試みたのですが…電源は入るのですが画面に何も映らず困っております。
誰か教えていただけないでしょうか?
CPU::Ryzen5 3600
マザーボード TUF B450-PRO GAMING
メモリー: Patriot Memory Viper4 Blackout Series DDR4 3000MHz PC4-24000 8GB (2 x 4GB) PVB48G300C6K
SSD :Western Digital SSD 500GB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS500G2B0B-EC
電源玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 750W ATX電源 KRPW-BK750W/85+
グラフィックボード 玄人志向 NVIDIA GeForce GT 1030 搭載 グラフィックボード 2GB シングルファンモデル GF-GT1030-E2GB/LP/D5
電源は24v 12v ともに接続しております。
SSDはm2_1および2 グラフィックもPCIEx16_1 および2 と入れ替えしましたが映りません。
何かヒントでも良いので教えていただけないでしょうか?
0点

BIOSはZEN2に対応したバージョンですよね?
取り合えず、わかるかどうか分かりませんがBEEPスピーカをつけてみたらどうでしょうか?
書込番号:23979162
3点

モニターのケーブルはどこに接続していますか?
マザーに接続しても映りません。
グラボに接続します。
また、モニターの入力設定は正しいですか?
複数の端子が有る場合、ケーブルが繋がっている端子を選ばないと映らないとか無いですか?
書込番号:23979210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

複数の回答ありがとうございます。
最小構成
→試みてますがダメです。
BIOSはZEN2に対応したバージョンですよね?
→ZEN2とは?
どこ見れば分かりますか?
取り合えず、わかるかどうか分かりませんがBEEPスピーカをつけてみたらどうでしょうか?
→本日購入します。
モニター関係
→グラボに挿してます。
Hdimに挿してテレビで映そうとしてます
書込番号:23979341
2点

箱のRyzen 3000 Series Readyとか記載があります。
それがない場合は対応してないということになります。(可能性は少ないですが、この製品の発売時にRyzen 3000シリーズはなかったと思います)
後、テレビは出力がちゃんと出る場合もありますが、BIOSの解像度と違って出力できない場合があります。
書込番号:23979473
3点


最小構成でテストはセオリーなのでやってもいいとは思います。
BEEPスピーカーは、こういう場合にはどこまで動作してるかを確認する手掛かりになるのでつけるの推奨します。
B450はBIOS容量が小さいわりにサポートCPUが多く、ROM容量が不足気味なのでBEEPスピーカーもダメな場合もありますが
CPU補助電源は4+4ピンに見えますが、6+2ピンを挿してるということは無いですよね?
後、CPUクーラーは回ってますか?電源長押しでPCの電源は切れますか?
書込番号:23979549
3点

>レオくん0202さん
BIOS画面が表示されない場合、PCが起動していない(起動時のセルフチェックで問題があり起動中に動作を停止している)か、
PCは起動しているが、画面が表示されていない場合があります。
PCの電源を入れて少し待ってから、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化すれば、PC
は起動していますので、映像出力系の問題です。(モニターとの接続方法・グラフィックボードの故障又は取り付け不完全等)
キーボードのランプの点灯状態が変化しなければ、PCは起動中に停止していますので、原因として多いのはメモリーの挿入
不完全です。
ツクモさんのサポートブログ:起動しない?と思ったら!メモリの取り付け状態は横からチェックしよう!
https://blog.tsukumo.co.jp/tokyo/2019/12/post_27.html
メモリーの挿入不完全又は故障の場合もグラボに問題がある場合も、ビープスピーカーを取り付けていれば、鳴る回数で異常
状態が判ります。
起動時のセルフチェックを通過して正常起動した場合は短くピッと鳴ります。
テックウインドさんのサポートページ:起動時のBEEP音について
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
書込番号:23979550
2点

>揚げないかつパンさん
Cpu補助電源について
→4+4ピンを挿してます。
電源長押しできてますか?
→切り分けのため、Resetは外してますが、
付けていた場合も切れませんでした。
私もそこは気になっております。
CPUファンは回ってます。
書込番号:23979571
3点

>レオくん0202さん
グラボは通常、CPUに近い方のPCI-Ex16スロットに取り付けます。
ご使用のマザーボードではM2_2スロット又はPCI-Ex1スロットを使用していると制限をうけます。
書込番号:23979580
2点

CPUが起動してない気がします。
マザーかCPUの気もしますが、現状では何とも言えないですね。
クーラーは回るのでPOWER_SWの結線は大丈夫だと思います。
電源側の結線は大丈夫ですよね?稀に24ピン側がプラグインの場合に2つに分かれてて2つしか挿してないなどをしてしまう。センサー入力のある電源でセンサー入力を忘れるなどがありますので
書込番号:23979584
2点

>キャッシュは増やせないさん
回答ありがとうございます。
キーボード・マウスを挿しましたが光りません。
beepブザーを買いたいと思います。
書込番号:23979585
3点

>レオくん0202さん
返信ありがとうございます。
>→切り分けのため、Resetは外してますが、
>付けていた場合も切れませんでした。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合、CPUが動いていません。
なので、この場合は起動時のセルフチェックが行われませんのでビープスピーカーも鳴りません。
メモリーに問題があった場合は電源スイッチの長押しで電源は切れます。
原因として考えられるのはCPU又はマザーボードの不良・CPU補助電源の電源供給不良(電源ユニットの不良も含む)です。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、CPUファンが回転しているのであれば12Vは出力されていますので、
電源の不良は考えにくいと思います。
同じショップでCPUとマザーボードを購入されているのであれば、サポーを依頼された方が良いかも知れません。
書込番号:23979601
6点

グラボを一番上のスロットに挿さなかった理由は?
あと、最小構成本当に分かってるのかな。
SSD付けてる時点で論外なんだけど。
書込番号:23979611
0点

今回、家の近くにパソコンショップがないのですべてアマゾンで購入しました。
皆さんのご意見を聞いていると何となくCPUのような気がするので説明書などで保証をちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23979614
2点

>脱落王さん
SSDの外し、グラボの一番上の設置なども行いましたがダメでした。
書込番号:23979617
2点

>キャッシュは増やせないさん
とりあえずこのCpuの交換をAmazonに依頼しました?
とりあえず、マザーボードは今のままでいこうと思います🐷
書込番号:23980170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>からうりさん
ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:23980828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラフィックボードの位置もおかしいと思います。 一番上の方でないといけないと思います。
書込番号:23980832
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
このCPUで初自作PCを組みたいと思っています。予算は15万ほどで、用途としてはインターネットや動画閲覧などに加えゲーム(重いものだとminecraftやFortnite)などもやりたいと思っています、現在考えているパーツ類は以下のものです。
【CPU】
AMD Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】
虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】
crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB2枚組]
【マザーボード】
MSI MPG B550 GAMING PLUS
【ビデオカード】
MSI GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 4GB]
【SSD】
ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C
【ケース】
Thermaltake H200 TG RGB CA-1M3-00M1WN-00 [ブラック]
【電源】
玄人志向 KRPW-BK650W/85+
【OS】
マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
パーツの相性が悪いものや、スペック足りない/オーバースペックなどあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23966931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に相性の悪いものは無いです。
問題なく動作するとは思います。
程度問題ですが、グラボはGTX1660SUPERに出来るならそちらの方が不満がないかもくらいですかね?
書込番号:23966962
2点

>sun_03さん
特別問題はないと思います。
後でCPU載せ替えとかしないなら、今ならCore5-10400Fも安くできてありかも?
好みで良いとは思います。
価格が上昇気味ですが頑張ってもう少しグラボのグレードを上げたほうが長く楽しめるかも。
自分はRyzen5 3500+RTX2060で(FHD 144Hz)遊んでいますが、
設定にもよりますがGPUの方の性能で頭打ちのゲームのほうが多い印象です。
参考程度に
書込番号:23966991
2点

そのグラボ使用です。
負荷時は煩いから、ご注意を^^;
書込番号:23967006
2点

ありがとうございます。
なるほど… GTX1660 superは値上がりしてて流石に勿体無いかなと思いGTX1650 superにしたのですが、やはり性能差は結構出てくるものなんでしょうか?
書込番号:23967007
0点

>sun_03さん
画質次第です。Fortniteはそこまで負荷が高いわけではないので、GTX1650SUPERでもある程度画質を落とすなら問題ないです。
APEXなら、GTX1660SUPERのほうが良いかなとは思いますが。。。
なのでできれば程度の話です。
書込番号:23967059
2点

なるほど…
皆さんありがとうございました。予算にはまだ余裕があるので、様子を見つつ1660superも検討してみようと思います。
本当にありがとございました。
書込番号:23967083
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
これから予算12万で自作PCを組もうと思っているものです。以下、買う予定のものですが、相性が悪い商品などありましたら、教えて下さい。
【OS+メモリ】Windows 10 Home 64bit 日本語 (DSP) + Corsair メモリ[CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組) ]セット \21,033
【CPU】Ryzen5 3600 \26,644
【GPU】GG-GTX1660SP-E6GB/DF \26,206
【マザボ】B450 GAMING PLUS MAX \8,980
【SSD】MZ-V7E500B/EC \7,990
【HDD】WD20EZAZ-EC \6,637
【グラボ】GG-GTX1660SP-E6GB/DF \26,206
【電源ユニット】 PS-SPD-0600NPCWJP-W \5,386
【モニター】GH-ELCG238A-BK \19,980
【PCケース、キーボード、マウス】購入済み
書込番号:23963102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません。GPUが2つも書いてありました。正しくは1つです。
書込番号:23963111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはRyzen使うなら3200以上にする方が良いと思う
電源はN600よりはBKの550Wの方が良いと思う
SSDはNVMeの方が良いと思うWDのSN550とか?
書込番号:23963115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性というより、電源の質がよくないです。 85℃コンデンサ&All Tiwan コンデンサのものです。
こちらの電源に変更しましょう。
https://kakaku.com/item/K0001026569/
書込番号:23963120
1点

970EVOでしたか?
失礼しました、それなら良いとは思います
書込番号:23963186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご意見ありがとうございます。電源に関しては再検討したいと思います。
書込番号:23963679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加えてなのですが、現在メモリの再入荷が未定となっているので、代わりに使えるような商品を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:23963680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ATAGIさん
https://kakaku.com/item/K0001056862/
F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
なら間違いないと思うのですが。
書込番号:23963710
0点

再びすみません。メモリではなくHDDでした。
書込番号:23963777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>19ちゃんさん
コスパがいいので、HDDは4TBのものに変更しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23963993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
【困っているポイント】
ネット情報同等のベンチスコアが出ない
【利用環境や状況】
部品構成:添付画像をご参照願います。
電源:RM850
BIOS:P1.80(Update AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.1.0.0 patch D)
【質問内容、その他コメント】
お世話になっております。自作初心者になります。
標記の件、添付画像の通りベンチスコア(Cinebench R23/CPU-Z)が出ていません。
BIOSはメモリOC以外は初期設定のままと思います。
誤っている項目、確認するべき項目等がございましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

https://asahirogame.com/entry/5600x#CinebenchR23
出てるのでは!としか応えようがない!
参考にされてるサイトは?
環境も詳しく明細するがマナーでは!
観ずらいです。
書込番号:23958660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
画像の解像度が下がり見辛く申し訳ありません。
構成および参考サイトは下記となります。
よろしくお願いいたします。
M/B:ASRock B550 Steel Legend
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-16GTZN 3733MHz CL16-15-15-30
SSD:Sabrent Rocket 4.0 1TB
GPU:GIGABYTE GTX1060 6GB WINDFORCE OC 8G
電源:CORSAIR RM850
CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
参考サイト
https://valid.x86.fr/bench/rsf5p1/1
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-amd_ryzen_5_5600x-1750
https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23.html
書込番号:23958717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません、GPUの項目に誤記がありました。
GPU:GIGABYTE GTX1060 6GB WINDFORCE OC 6G
書込番号:23958719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際問題Cinebench R23がどの程度の速度をそのサイトで出しているのか?どう言う設定なのか?によるとは思います。
まず、メモリーのOCについてはあまりCinebench R23については影響を与えないということはあります。
また、結果についてBIOS がAUTO状態なのかそれ以外なのか?特にPBO2を使った場合はスコアが伸びるし、今までやった状態ではAutoでPBO2が入るパターンもあるので状態を明確にする必要があります。
CinebenchR23ではバックグラウンドでの状況に左右されるのでバックグランドの処理を極力減らすこと
自分の構成
CPU:Ryzen9 5900X
メモリー;ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*4 4266@22-22-22-45 1.28V
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER(BIOS F13a AGESA 1.2.0.0)
クーラー:Frac Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ;GIGABYTE RX 6800XT GAMING OC 16GB(関係ないと思う)
環境 PBO2入り Negative 25カウント
上記以外は定格 PPT 142W TDC 95A EDC 140A
スコア
Cinebench R23 Multi 22528 Single 1630
CPU-Z Multi 10071 Single 690
5600Xは5900Xの半分のコア数でシングル周波数対比93%なので、ここから期待される数値は5900Xはシングルの周波数最大値は4.8GHzとなってるが自分のPCでは4.95GHz出るため(ただし、シングルの周波数がこれを超える場合は変化します
Cinebench R23 Multi 11264 Single 1515
CPU-Z Multi 5035 Single 641
くらいかと思います。なお、PBO2を入れてるので考慮が必要です。この速度を出すために必要な条件としてはMulti時の周波数がAll Coreで4.4-4.45GHzくらいの速度が出ることになります。
何を見たのかは分かりませんが、HWInfo64などのモニターソフトを使って、周波数を調べたりしないと自分が確認したサイトとの乖離については何が足りないのかは分からないと思います。
ちなみに、シングルについてはブースト周波数から逆算するとほぼ合ってると思います。
尚、その数値にOC成分が含まれるかどうかAutoの場合でもBIOSの状態から数値が変化するのでそのあたりを類推する必要はあります。
書込番号:23958730
3点

5600XでシネベンチR23回してみました。
PC構成
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
メモリーDDR4-3733 8GBx2 (16-18-18-36)
グラボ GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD
BIOS 1804 (AGESA V2 PI 1.2.0.0)
しょぼいCPUクーラー
電源オプション バランス
パフォーマンスとエネルギー 高パフォーマンス
BIOSでPBOはEnabledにしています。
結果:
シングル 1527 (残念!)
マルチ 11518
書込番号:23958911
2点

>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございます。
ベンチスコアの水準はCPUの比較サイトを確認させていただいておりまして、
その特性上デフォルトでのスコアだと思い、
5600Xのスコアはおおよそ下記水準になるものと考えていました。
CPU-Z
640/4800
Cinebench R23
1570/11250
PBOについてはBIOSでAutoとなっていたので、
Disableにして影響を確認したところ、添付画像の通り一度は水準くらい出たのですが、
再現性を確認するため再起動後にもう一度確認するとマルチのスコアが下がり、現状は4500〜4700となっています。
シングルスレッドも若干差があるものの、現状はマルチスレッドのスコア差が顕著に出ているのかと思います。
Ryzen Master上でPBO ONで確認してみましたが、スコアの変動はほぼありませんでした。
PBO2については未実施です。
>キャッシュは増やせないさん
ベンチ結果ありがとうございます。
電源設定は同様に設定させていただいております。
シングルスレッドは同等水準となっているようですが、
やはりマルチスレッドのスコアが低い傾向にありそうです。
書込番号:23959487
0点

>07れいちぇる14さん
返信ありがとうございます。
HWMonitorの画像を拝見致しましたが、PBOが有効になっていない状態と同様の様です。
PBO Disbledの状態でシネベンチR23を回してみましたが、スコア マルチ10832でした。
PBOが有効になると、RYZEN MASTERで表示されるPPTの数値が大きくなります。
BIOSでPBOをEnabled設定にされてみてはと思います。
シネベンチR23のテストは結構時間がかかりますので、設定変更でスコアへの反映を確認するにはシネベンチR20のマルチが
楽です。
書込番号:23959731
2点

自分はPBO2のみをで他は定格のままですが、それでも速度は出ますが、簡単に言えばAMDがやってる低電圧化で電圧を下げることでTDPの枠を広げるという機能ですね。
PPT EDC TDCはそのままで速度が出せるので自分としてはお勧めですが、Akk Core Curve Optimizer Magnitudeを下げ過ぎると起動不良を起こしますのでPBOを同じく自己責任で行うことになります。一応20-30が適正だそうです。
電力枠は変わらないので自分的にはこちらが好みです。
書込番号:23960102
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご返信ありがとうございます。
Cinebench R20にて検証を行ってみました。
PBO無効時ではやはりマルチのスコアが低い結果となりました。
(添付画像:Cinebench R20)
比較検証用として下記HPからベンチ比較結果を拝借いたしました。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-5-5600x/
BIOSからPBOを有効にしCinebench R20を回したところ
マルチスコアが改善しました。
(添付画像:PBO2有効_BIOS)
BIOS上で数値指定をしていなかったため
PPT/TDC/EDCそれぞれが最大値で設定されておりました。
その後RyzenMasterからPBO無効にした場合、
BIOSの設定をAutoにした場合について検証を行いましたがスコアは低い水準のものとなりました。
(添付画像:PBO2無効_RyzenMaster / PBO2オート_BIOS)
上記HPでは消費電力を含めた検証をされており、
定格ではTDP65W(PPT76W)で検証を行っているようですが、
Cinebenchの際はPBOがAutoで適用されるようなこともあるのでしょうか・・・
定格で検証を行っている中でCinebenchのみPBOが適用されたスコアと同等なことも疑問に思った次第です。。。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
PBO適用でスコアは改善されたものの、
消費電力が高い状態となりTDP65Wのメリットが無くなってしまうと思いますし、
ちもろぐさんの検証の中では定格なのでは?ということも未だに疑問が残っています・・・
揚げないかつパンさんと同様にPPT/TDC/EDCは定格のまま、
PBO2の設定を行うのが最善なのだと思いました。
書込番号:23960635
0点

>07れいちぇる14さん
返信ありがとうございます。
>Cinebenchの際はPBOがAutoで適用されるようなこともあるのでしょうか・・・
これは無いと思います。
前提条件を崩す様で申し訳ありませんが、私のPCではシネベンチR20はマルチ PBO有効で4592 PBO無効で4408と、
ちもろぐさんの結果よりPBO無効でも若干高いスコアになりました。
ベンチマークを回した時点のAGESAのバージョンが異なると思いますので、スコアの向上はあるかも知れません。
ちもろぐさんの環境に合わせる為、メモリーの設定はDDR4-2666にしましたが、メモリーはDDR4-3733より2666の方が
私のPCではPBO無効時はスコアは伸びました。(DDR4-3733ではPBO有効でスコア4632でした。)
シネベンチR23の結果とは別と考えられた方が良いかと思います。
書込番号:23960854
2点

>キャッシュは増やせないさん
自分もメモリークロックは低いほうがCinebenchの値は大きくなりました。
自分がやった結果ではAuto時で一番パフォーマンスが良かったのは3200の時でしたが、これはcIODの電力が小さくなったので、PPTに余裕が出たからです。(5-10Wくらい)
逆に3600以上はcIODの電力が高くなったのでPBO2を入れることでcIODでの損失分をコア電力を抑えること節約してクロックが上がってスコアが伸びたと思ってます。
書込番号:23960906
2点

>キャッシュは増やせないさん
ご返信およびご検証を頂きましてありがとうございます。
R20の結果からもやはり私の環境ではマルチ性能が1割ほど低いようです。
後程、まずはBIOS設定の初期化、メモリ周波数ダウンについて検証を行いたいと思います。
>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
今回は新規作成、インストールメディアから最新バージョンのOSをインストールしておりますが、この状態でもクリーンインストールとなりませんでしょうか。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
わかりやすい解説ありがとうございます。
1割の差があるかわかりませんが、メモリ低クロックでの検証を行ってみます。
書込番号:23961311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
BIOS初期化し、モメリ設定もAuto(2133MHz)のままR20を回してみました。
結果は4300〜4350くらいとなり、
キャッシュは増やせないさんの環境に対して若干低い水準ですが、
おおむねちもろぐさんのベンチ結果と同等となりました。
2666MHzも同等でしたが、3200MHzになるとスコアが低下しました。(メモリ電圧1.2V固定でも同様でした)
また、同じ設定に戻した場合でもスコアが戻らない場合もあり
システム的に若干不安定な要素があるようです。
もう少し設定をいじってみて適値を探し、
最終的には揚げないかつパンさんの設定を参考にPBO2の設定を試してみたいと思います。
検証にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:23962857
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
現在(2021.02.10)、
Ryzen 7 3800XT BOX
Ryzen 5 5600X BOX
は同一価格です。
処理速度はどの程度違うのでしょうか。
OC無しで、処理速度の比較をされた方いらっしゃいますか?
7点

処理によって変わりますが、大雑把に20%以上と思っていて大丈夫だと思います。
IPCで19%と周波数向上分が数%程度になります。
詳しくは下記動画を見たほうが良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=VcCUOnnpn-M&list=PLZRpVgG187Cuig2udV_OWTwQGkVE3L6f4
書込番号:23957244
0点

訂正:
読み間違えてました。
3800XTと5600Xでしたね。
目的次第でマルチは3800XTが速く、シングルは5600Xのほうが速いです。
5600Xと3800XTの差も動画に入ってるのでそちらを見てください。
ただ、自分的にはZEN2とZEN3はどちらも使いましたが、ZEN3のほうがオールマイティに速いのでお勧めできます。
書込番号:23957357
4点

全体で見れば処理性能はあまり変わりがありませんけど、シングルスレッドの性能が良いRyzen 5 5600Xの方が同じコア数で処理するようなソフトで比較すると処理性能は良くなります。
どのようなソフトを使うかによって違いが出るかと思います。
あと、TDPの値もRyzen 5 5600Xの方が低いので発熱や消費電力的に有利かなとも思います。
書込番号:23957495
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。使用目的を考えて、検討します。
書込番号:24177952
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
このCPUとRyzen3 3200GとRyzen3 PRO 4350Gで迷っています、
用途としては
・ネット
・YoutubeやAmazonプライムなどでの動画鑑賞
・デジカメやスマホで撮影した写真を見る
・ZOOM
での使用になります。
同じような構成で組んだ場合(CPU+マザボ+メモリ)
このCPUだと4万円くらい
Ryzen3 3200Gだと3万円くらい
Ryzen3 PRO 4350Gだと5万円くらい
になり、かなり価格差があるので自分の用途だとどれがいいのか迷っています、
皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
1点

Dell、HP、Lenovoあたりの完成品でいいのでは??
書込番号:23947245
3点

>どうなるさん
ありがとうございます。
他のパーツは流用したいので、自作で考えています、
書込番号:23947262
0点

3200Gから4350Gで、CPU性能+5割ほど。
値段が3万から5万では、この性能1.5倍はコストパフォーマンスが悪い…と見えますが。PC全体の値段として例えば8万円を10万円にすれば性能1.5倍…と考えれば、お得感があります。
物欲とは、こうやって自分を騙します。
書込番号:23947275
9点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
確かにそう考えればお得感?ありますよね(笑)
お金に余裕があれば迷わず5万円コースなのですが、出費はなるべくおさえたくて。
でも3万円コースなどにして結局もっさりで使えないってなるのは安物買いの銭失いで嫌なので、迷ってます。。。
書込番号:23947328
0点

でも、この内容ならゲームを含んでないからインテルのCPUでも良い気はします。
i5 10400 + B460マザー + メモリーで良いと思うのですが。。。
これで4万くらいだし、ゲームなどがやりたくなったら、逆にどちらも中途半端だし、スレ主さんの内容ならこちらの方がコスパが良いと思う。
AM4を買っても結局は次の世代はないし、インテルを買っても大差ないかなと思う。インテルの場合は次のXeが出来が良いのでアップグレードパスについては心配するほどでもない。
個人的にはAMDのCPUは好きだし、自分も5900Xを使ってるけど、APUはやっぱり軽いゲームをする用途でないと生きる場所があまりない気がするのだけど。。。
ちなみに4350Gでも選べば4万くらいで収まります。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80030399
書込番号:23947345
3点

https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen-3-pro-4350g/
比較記事です。
私の印象として、、、、APUとしては2400G以降は大差無いってとこですかね。
少なくとも価格差を感じられるような差は無いんじゃないですかね?
ベンチスコアでは2割ほどの性能差がある2400Gと2200Gを以前同時に使って居ました。CPU以外はほぼ同じ仕様のものをです。
ぶっちゃけ体感差は無かったです。今は2400Gを2700に置き換えているのですが、これだとさすがに大きく違います。
複数の作業(動画閲覧、Web閲覧、ゲーム、音楽等々)を同時にすることが多い昨今はCPUのパワー、特にコア数が快適性を産みます。2400Gと2700では同じことをやってもCPUの余裕が違います。前者では常にCPUが100%使われてますが、後者は半分以下です。
というわけで私は3400Gで良いと思いますよ。もしグラボを使うなら3200Gでもいいかもです。両者は内蔵GPUの差が主ですので、、、4650Gなら大きな差があると思いますが、、、1万円も差額がつくってのは4650Gじゃないんですかね?4350Gだと3000円くらいしか変わらないと思いますが、、、CPUクーラーと保証がある分3400Gがお買い得かもね。
書込番号:23947400
2点

なお、ZOOM以外は2200GのCPUを積んだPCで事足りてます。ZOOMってやったことがないのでわかりません。
この手のソフトは想像するに回線速度とCPUパワーが影響しそうなんで、やはりAPUにこだわるなら4650Gがいいと思いますけどね。って、再度聞きますけど4650Gの間違いではありませんか?1万円の差は、、、、
書込番号:23947410
2点

要は、PC全体の値段を分母にしたときのCPU値段差がお得度になるわけですから。
ビデオカードを付ける(ゲームをする)のなら、4350Gの方が良いと思いますが。ビデオカードを積まない(予算節約)で書かれた用途なら、3200Gでも十分かと思います。
書込番号:23947426
2点

購入店でアップデートして貰えばB450でも使えます。
APUとしてはRyzen 5 3400GとRyzen 3 4350Gの価格は大差ないので同じくらいの金額で作れるでしょう。
従って安く作るならRyzen 3 3200G、性能を取るならRyzen 3 4350Gでいいと思います。
通販でもPC 1'sならマザーボード購入時に連絡すれば最新版へアップデートしてくれます。
店頭ならやってくれる店は少なくないと思います。(無償でない場合もあると思うので確認を)
一応、Zoomで49人表示をしたいならRyzen 3 3200Gは駄目かも知れません。
書込番号:23947440
2点

>KIMONOSTEREOさん
多分、スレ主さんは3400Gじゃなく3200Gと4350Gをくべてると思います。
3200G 13000円 マザー 8000円 メモリー 7000円くらいで28000円くらいで試算してるかな?と思います、
3400G 20000円 マザー 8000円 メモリー 7000円くらいでこの場合で35000円くらい?
4350G マザーセット 32000円くらい メモリー 7000円 クーラー 2000円で41000円くらい?
i6 10400 19000円 マザー 8000円 メモリー 7000円で34000円くらいですかね?
まあ、3400GはVEGA狙いじゃないなら買う用途がわからないのでそれなら価格的にはインテルで良いじゃん
、性能も6C12Tでと思う。スレ主さんの用途ではUHD 630でも何とかなりそうだし、自分的には今更ZEN+を買う要素はあまりないしAVX2使ったら遅いので薦めたくないなーと思う。
グラボ挿すならそもそもAPUを選ばないほうが良いのだし。。。
ただケースがというのでなければ、よく考えたら
Ryzen3 3100 13000円 マザー 8000円 メモリー 7000円 GT1030 9000円でも4350Gと大差ない値段になってしまうところがやや微妙だなと思う。
お値段で気には3200Gだし、4万前後の予算なら選択肢はいろいろあると思う。
ただ3400Gはないなとは思う。
書込番号:23947446
3点

追記:
余計なものをつけないならA520とのセット販売もあります。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?bg=1&br=21&sbr=1297&camp=1774&lf=0
https://www.ark-pc.co.jp/setitem?code=699990403&selected_data=1406:10240179
そもそも、Ryzen PRO 4350GはPCI-E 4.0をサポートしてないのでPCI-E 4.0でなくても困らないし、最安だとセットで40000円も切れます。(16GBの場合)
書込番号:23947467
2点

>他のパーツは流用したいので、自作で考えています
他のパーツはどんなもの?
マザボだったり、メモリーだったり、場合によっては、変えないといけないですよ。
まぁ、お書きになっていないってことは、ご自身で「CPU変えても使える」って自信がおありなんでしょうけど。
書込番号:23947481
2点

>揚げないかつパンさん
単にCPUの価格差でいいんじゃないですかね?マザーメモリは同じものが使えるでしょう。って思ったら使えないのですね、B450チップセットじゃ、、、、5000番台のCPUは使えるのに、、、
B550じゃないとダメなんですね〜しかもB550は2000番台が使えないと来たもんだ。こりゃもう面倒すね〜〜
つうかAPUの値段すごい上がってますね。私が2400G買ったときは16000円くらいで、これでも最安値って感じじゃなかったんですけどね。AMDも人気で高値安定になってきたのかなぁ、、、
スレ主さんは流用するパーツも含めて構成を書いてみてはどうですかね?
書込番号:23947502
2点

>さなせすくさん
その値段だったらI3 10100、B460、2666のメモリーが、お買い得な気がするのは、わたしだけなのかな?
書込番号:23947628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございます。
ゲームは絶対しないので、確かにINTELのオンボードでも良いかもしれませんね。
なんとなくAMDが人気あるので、AMDで考えてました。
ZOOMも5人くらいでしかやらないです。
マザーボードはRyzen3000番代はASUS PRIME B5450M、4000番代はASUS PRIME B550Mを考えていました。
メモリはPC4-3200の8G×2です。
あと、CPUはRYZEN5 PRO 4650Gの値段を見ていました。。。
申し訳ありません。
流用する構成ですが、
電源:ANTEC HCG650 GOLD(3か月ほど使用)
SSD:SANDISK Ultra 3D 500GB(3か月ほど使用)
ケース;RAIJINTEK STYX CLASSIC
になります
書込番号:23947653
0点

やはり4650Gでしたか、4650Gなら価格差なりの差はあると思いますよ。4350Gでいいなら3400Gむしろ2400Gでもいいくらい。
今お使いのCPUじゃやりたいことが出来ないのでしょうか?GPU追加で済むとかじゃないんですか?電源とかSSDが最近のモノなら元のスペックもそんなに古いものではないのでは?
書込番号:23947684
3点

>KIMONOSTEREOさん
すみません、間違ってました。。。
今の構成は初代のi7でグラボはGT620を使用しています。
マザーボードが壊れたようで動きが不安定になり色々調べてみましたが解決しなかったので、変えようと思っています。
SSDと電源は交換したばかりだったんですが。。。
書込番号:23947722
0点

初代i7 に比べればCore iにしろRyzenにしろどれ選んでも問題は無いです。
i3 10100 or Ryzen3 3200Gで良いとは思いますが、Ryzen3のほうはやや不得意な処理がある部分が気になる所です。
勿論、何か目的が有って大幅に性能アップしたいなら問題はないので、それ以上の性能があれば後はスレ主さんの気持ち次第な気がします。
書込番号:23947775
2点

G付のRyzenは1世代遅れてる感じなんで、イマイチですよ。
Intelは最初からGPU付きを載せて来るんで、GPU付きでも最新設計です。
Zoomは過激な事が出来るからイマイチ分かってないんだけど、結構ヘビーなことをやっても2コアで足りてるようだから、Core i、Ryzenブランドならなんでも要件を満たすと思います。
なんならPentium Gold G6400とかでも変わりないんじゃないかと思ったり。
Chromeでタブ保存して、作業開始時に一気に開く、、、みたいなことをしなければ2コア越えて働く事はほとんどないでしょう。
それより、オーディオIF買ったほうがいいと思います。PCのマイク入力って (PC用マイクも) とても酷いので。
オススメAIF Y!でポイント駆使して8000円くらい (この価格帯では随一の低ノイズと使いやすさ)
https://kakaku.com/item/K0001267532/
オススメマイク 同じく5000円くらい (すっきりした音で会話明瞭、周囲の雑音を拾いにくい)
https://kakaku.com/item/K0000393740/
長めのスタンドとケーブル
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/173214/
書込番号:23947830
2点

>今の構成は初代のi7でグラボはGT620を使用しています。
初代なら、メモリーも変えないといけないんじゃい?
書込番号:23948024
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)