
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2021年7月4日 09:19 |
![]() |
14 | 10 | 2021年1月28日 18:51 |
![]() |
51 | 16 | 2021年2月17日 14:24 |
![]() |
16 | 5 | 2021年1月28日 19:06 |
![]() |
3 | 13 | 2021年1月23日 13:21 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2021年1月27日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
【使いたい環境や用途】仕事(エクセル程度)+BlueStacksなどのエミュレーターでゲーム
【質問内容、その他コメント】
初めての自作PCとして、購入を検討しています。
用途は主に仕事で使うエクセル、ゲーム(ブルースタックスなどのエミュレーター)を考えています。
予算はまだ確定では無いですが、ある程度安価に抑えれるように予定しています。
このAPUを購入する場合、以下の構成を考えています。
スペックに不足はあるか判断して頂きたいです。
【CPU】AMD Ryzen 3 3400G BOX
【マザーボード】ASRock B450M-HDV R4.0
【メモリ】TEAM DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2枚
【SSD】キングストン SSD Q500 240GB 2.5インチ
【ケース】Thermaltake Versa H18
【電源】Thermaltake Smart 500W
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit
ほとんどのデータはNASに入れる予定なのでSSDは240GBを選んでみました。
オフィスはサブスクの物があるのでそれを使用します。
上の構成に問題点がないでしょうか。あれば教えていただければ幸いです。
書込番号:23938659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハバネロ5さん
個人的意見ですが。
グラボ載せる可能性が低いなら、ITXで組んでみてはどうでしょう?
少なくてもSSDはM.2の方が良いかと、
さらに電源をプラグインにすれば配線がかなりすっきりすると思います。
ケースはH18でも一般メーカーPCと比べると結構大柄ですよ。高さ奥行き約40cmですよ。
あくまで個人的意見です。
書込番号:23938683
1点

自分ならその内容ならRyzen Pro 4350Gのセット販売で購入したほうが良いかな?と思う。
Passmark値で3400G 9500 4350G 11000なのでZEN2ベースにした方がやはりパフォーマンスが良いと思う。
クーラーが付属しないのでやや値段は上がるけど、その分くらいはありそうだし
電源は500Wも要らないけれど、Thermaltake Smart 500Wはやや信頼性に欠ける気はします。
玄人のKRPW-BK450W/85+くらいのほうが良いと思う。
ケースは好みなので何とも言わないです。
ただ、ThermalのH18とかの場合は初期不良に気を付けてください。
書込番号:23938883
1点

〉アテンゴ乗りさん
返信ありがとうございます。
>ハバネロ5さん
個人的意見ですが。
グラボ載せる可能性が低いなら、ITXで組んでみてはどうでしょう?
》ITXも視野に入れてみます。あまり詳しくないのでじっくり考えます。
少なくてもSSDはM.2の方が良いかと、
さらに電源をプラグインにすれば配線がかなりすっきりすると思います。
》M.2もそれほど価格は大差ないので、スッキリさせるならこちらの方が良さそうですね!
ケースはH18でも一般メーカーPCと比べると結構大柄ですよ。高さ奥行き約40cmですよ。
》ケースに関しては、大きいですが許容範囲ですのでこれで行こうと思います。今後手を加える可能性が…でなければ大きい方がいいんですかね??
書込番号:23938977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
コメント返信ありがとうございます。
自分ならその内容ならRyzen Pro 4350Gのセット販売で購入したほうが良いかな?と思う。
Passmark値で3400G 9500 4350G 11000なのでZEN2ベースにした方がやはりパフォーマンスが良いと思う。
クーラーが付属しないのでやや値段は上がるけど、その分くらいはありそうだし
》3400Gもマザーとのセット品でしたが、そこまで価格に大差がないならPro4350Gも全然ありですね。
電源は500Wも要らないけれど、Thermaltake Smart 500Wはやや信頼性に欠ける気はします。
玄人のKRPW-BK450W/85+くらいのほうが良いと思う。
》やっぱり玄人がいい感じですね。玄人にします。
ケースは好みなので何とも言わないです。
ただ、ThermalのH18とかの場合は初期不良に気を付けてください。
書込番号:23938984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年末に予定されているWindows11はCPUの足切りがある。
AMDは2000シリーズから使えるように思う。
こういう準備が必要でしょう。
書込番号:24221629
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600XT BOX
Ryzen 5 5600X結構高いので、もう少し安くて良いCPUを探しているのですが、RTX2080 SuperにRyzen 5 3600XTは合うのでしょうか?
書込番号:23931613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならちょっと頑張って5600Xを買いたいです。
そうじゃなければ、Ryzen 5 3600 や、 Core i5 10400Fで我慢としますね。
中途半端だけは勿体ない。
書込番号:23931650
3点

合うか合わないかは何をさせようとしてるかによるので
目的が書いてない以上は「予算内で一番スペック良いやつ選べ」としか言えないわな。
書込番号:23931673
5点

3600XTはまあまあ、ありだけど1万差なら5600Xに行きたいところだと思う。
レビューはRTX3080だから、2080SUPERだと差は少なくなるゲームのほうが増えると思う。
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034108/2/
ゲームにもよる部分は大きいけど、3600よりは価格も高いけどゲームに関してはましといえばましだけど。。。
書込番号:23931676
2点

ゲームタイトル次第です。
ゲームによってCPUの使い方が違うので、求められるCPU性能はタイトルによって異なります。
CPUを比較的使わないならRyzen 5 3600でもいいでしょうし...
個人的には単コアの性能も高いRyzen 5 5600Xがいいと思いますよ。
それからRyzen 5 3600XTにするくらいならRyzen 7 3700Xにすると思います。
書込番号:23931995
3点

基本的には+アルファが有るならの3700Xも有りですが、シングル方向に電力の振れない3700Xは価格的にも5600Xに高く、それなら5600Xで良いと思います。
3600XTは大方のゲーム用途では3600よりは速いし、3700Xよりも速いと思います。
価格と見合ってるかは難しいしTDPも高めなので周波数は上げられるけれどIPCが高く省電力で周波数の高い5600Xと比べるのは可哀想とは思います。
3600XTと3300Xは一般的にはゲーム用途に特化した様なCPUなのですが。。。
値段さえ考えなければ5600Xです。
書込番号:23932137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん 返信ありがとうございます。すみません、合うか合わないかだけじゃ分からないですよね。自分はゲームがメインなのでやっぱり5600Xですね。予算については出来るだけ安く済ませたかったので、3600XTが良いのであれば使いたいなと思っていましたが5600Xとの差が結構あったので、ここは頑張って5600Xにしてみようと思います。
書込番号:23932310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん 返信ありがとうございます。単コアの性能を求めるなら5600X。コア数を求めるなら3700Xですね。自分のよくやるゲームを調べて決めてみようと思います。
書込番号:23932318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん 返信ありがとうございます。自分は長くPC使いたいので、ここは頑張って5600Xにしようと思います。
書込番号:23932326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん 返信ありがとうございます。1万円の差の割には性能の差が結構あるので5600Xにしようと思います。
書込番号:23932338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、RTX2080SUPER使うんだからそこそこ重いゲームっをやるんだろうからメモリーはそこそこ周波数の高いメモリーを買った方が良いと思うよ。
書込番号:23932693
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
昨年12月、価格コムに複数回在庫ありの情報が出ていましたので、注文画面に進めましたがすべて売り切れ。
いい加減うんざりしていたところ、INTELとAMDに次世代モデルの情報が複数出てきました。
次世代モデルはメモリDDR5、PCIExpress5.0がほぼ確実なようです。
ここまで来たらいつ出てくるかわからない現行モデルではなく、半年も待てば詳しい情報が出てきそうな次世代モデルを狙った方がよさそうです。
当面は3月にロケットで1台組み換え、年末から年明けにメインPCの組み換えになりそうです。
それにしてもここまで玉が出てこない理由は何なんでしょう?
1点

AMDが使ってるTSMCのキャパがいっぱいだから?
AMDだけでもPS5 XBOX グラボ Ryzenですし、Appleもここ使ってるし、QualCommもなのでキャパが厳しいです。
インテルは自社Fabだし、Fabもそれなりにゆとりが現状、ありそうなのでRocketは潤沢にものが拝めそうな気はします。
nVidiaの物不足はSamsungの問題ですが。。。
後コロナで生産効率や物流効率が落ちてる問題もあるとは思います。
書込番号:23928213
4点

「TSMCはAMDとNvidia用の新しいチップを引き続き作成できますか?」
TSMCは自動車用 自動運転関連のチップ生産に更なる割り当てを行うようです。
https://www.tomshardware.com/news/TSMC-to-prioritize-auto-chips-when-adding-capacity
書込番号:23928338
5点

14nm(12nm等14nm改良も含め)までなら結構使えるファウンダリーはあるのですが、7nm以降となると出来るところが限られているというのが問題なのでしょう。
かのIntelすら躓いているくらいですから...
せめて大手でもう一社まともなものが作れるところが増えてくれれば...
書込番号:23928454
5点

それはそれでまた品不足でしょう。
Intelがコケ続ける限り。
書込番号:23928713
4点

3GHzくらいならIntelの10nmも問題ないと思うので、どうせCPUをTSMCで作るなら自社FabはTSMCに売ってそこで10nmや14nmは作ってTSMCの既存Fabは全部最先端プロセスへ移行すれば、製造数を増やせるのではないだろうかと思っています。
若しくはIntel FabにTSMCの製造プロセスをライセンス、10nmや14nmの製造をTSMCのオプションとして幾らか割り当てるというのもありかな...
書込番号:23928850
4点

>uPD70116さん
現状、TSMCが頑張りすぎてますよね。
GFが追いついてくれたら、だいぶ良くなる気もしますが…
>裏街道は花の山さん
次世代を追うのも悪くはないんですが、結局は"出揃うタイミング"が肝心なので、
規格・設計・材料・生産・流通と何処もモヤモヤしてる動向の中で、
地力を養ってスイートポイントを見いだして行きたいところです。
書込番号:23928859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次世代モデルにターゲットを変更したとして、昨年11月からZen3を買った方々がみんな購入のライバルなので、結局買い負けることになる、に一票(^_^;)
5900Xより5950Xのほうが買いやすいよ。
書込番号:23929139
8点

そうか、TSMCの生産ラインは埋まっているからこの品薄なんですね。
CPUクーラーのAMD用ブラケットまで用意したのにAMD製品の高価格化と品薄、更にIntelの安売りでCometに行ってしまいました。
SandyとNehalemからのリプレースを行ったので今のAMDソケットではデスクチップを新規で組むことはなくなりそうで寂しい。
少なくても5年後に期待かな?
書込番号:23931197
1点

私は5800XCPUを買えたと思います。 ただ、希望小売価格5900Xとほぼ同じです…5900Xに70,000円(税込)以上払うのはばかげていると思います。
書込番号:23932748
3点

みなさんおっしゃってますけど次は次でまた品薄でしょうね・・・。それにDDR5メモリも品薄になりそうな予感。
常にアンテナ張っておくしかないんじゃないでしょうか。
5950Xにターゲット変えたほうがいいと思いますけどね。
書込番号:23936741
6点

揚げないかつパンさん、あずたろうさん、ムアディブさん、uPD70116さん、Kou@(KOYO)さん、クールシルバーメタリックさん、メガニウム584さん、Aoilemonさん、ダイナマイト屋さん こんにちは。
どうやら5900Xの玉不足はTSMCが最大要因のようです。
北森瓦版に噂段階のようですが以下の観測記事か出てきました。
DigiTimesによると、IntelがTSMCにCPU製造を外部委託する契約を結び、3nmプロセスを使用してCPUを製造するという。
TSMCとIntelは既にCPUの製造について同意に至っており、予想された量よりも3倍の規模での製造を行うという。
TSMCは3nmプロセスの大量生産を2022年下半期に予定しており、その3nmプロセスの最大の顧客がIntelになるという。
この話が実現したとして、その先は2nmで、さらに次は1nmになるのでしょうか?
どちらにしてもCPUが手に入りにくくなるのは確実なようです。
書込番号:23939793
0点

クールシルバーメタリックさん
>5900Xより5950Xのほうが買いやすいよ。
ダイナマイト屋さん
>5950Xにターゲット変えたほうがいいと思いますけどね。
16コアCPUがフルに効果を発揮するには少し時間がかかると思っています。
現在8コアが普通に使われるようになり、数年先には16コアが普通に使われるでしょうが、今の5950Xは明らかに異常です。
在庫があってすぐ手に入るようですが、初値106千円が発売後3か月たっても17%値上がりしています。
書込番号:23939904
0点

プチ情報です。
アメリカでのAMD系の価格変動はありませんが、
Intel CPUは幸せな価格になっています。
Core i9 10900K $429.99
Core i9 10900 $399.99
Core i7 10700K $299.99
Core i7 10700 $249.99 ←まじか!
Core i5 10600K $199.99
Core i5 10400F $129.99
日本も遅れながらも、この価格に近付くであろうと思います。
そうなれば、仕事用として使用しているPCを
Pentium Dual core → お役ごめん
Core i7 6700K → Core i7 10700
浮いたお金でグラボをQuadroにと思っています。
メイン機は裏街道は花の山と同様に、次世代狙いでいきます。
Ryzenの性能が素晴らしいですが価格も素晴らしいので、
今回はあきらめて、Intelでつないでいこうと思っています!
書込番号:23944750
5点

北森瓦版にかなり信憑性の高い観測記事が出てきました。
“Zen 4”世代のEPYCである“Genoa”であるが、“Zen 3”世代のEPYCである“Milan”と比較し、Engineering Sampleの時点で29%高速となる見込みである。この数字は同じコア数・同じ周波数での比較である。N7からN5への移行による周波数向上を考えると、“Zen 4”はそれこそ超弩級のCPUになるかもしれない。
最後の一行は今までの北森瓦版になかった文言です。
1年待つだけの価値がありそうです。
書込番号:23961638
1点

Ryzenもあまりにも品薄で値上がえげつないですね。
値下がりするべきところが値上げされるようじゃ次世代を待つというのも賢明だと思います。
品薄の最大の要因はTSMCでしょうが、他にも半導体関連全般の供給が追い付いていない状況なんでしょうね。
TSMCで生産してないRTX30シリーズも品薄で、発売時価格から5万円も値上がりしてる始末ですから。
やはり、次世代コンシューマ機の登場と時期がかぶったことの影響も大きいのではないでしょうか。
さらには転売屋の跋扈による悪影響も少なからずありそうです。
次世代製品も夢がありますね。
CPUに合わせてマザボもメモリも一新することになるでしょうから、30%以上のパフォーマンスアップが期待できそうです。
(CPUもかなり良い値段で中古で売れるので、もし価格が落ち着いて普通に買えるようになれば、Zen3も買うし、Zen4も買うって選択肢もアリだと思いますよ)
書込番号:23967949
2点

pig&pigeonさん こんにちは。
>CPUに合わせてマザボもメモリも一新することになるでしょうから、30%以上のパフォーマンスアップが期待できそうです。
5900X品薄の最大要因はTSMCのようですが、もう一つの要因がCPUの載せ替えが旧マザーでできたことでしようか?
CPUのみの載せ替えであれば、OSもそのままで数万円のコストでできますが、次世代CPU+次世代マザーではOSも新規でインストールする必要があり、メモリの新調も考慮すると予算も10万円超が必要になります。
当然5900Xに比べればはるかに需給はよくなります。
書込番号:23972263
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
約6年ぶりに自作を考えています。
今回の自作の一番の目的は「8K解像度でGoogleマップを眺めたい」というかなりニッチな用途です(^^;;
次に来る用途は「Youtubeで8K動画を見る」「ゲームで遊ぶ」です。
ただしゲームの8K解像度プレイは全く重視しておりません。(もちろん出来るに越したことはないです)
という前提でお聞きしたい内容ですが・・・
Ryzen5 5600XとGTX3070の組み合わせ。
Ryzen7 5800XとGTX3060iの組み合わせ。
両者は金額的にそう遠くないと思うのですが、どちらのほうがパフォーマンスが良いのでしょうか?
優先順位はあくまでGoogleマップ閲覧ですが、おそらくこれはHDMI2.1搭載のGTX3060iさえあればCPUはどうでも良さそうなことは予想できます(^^;;
動画の視聴やゲームの動作に関して、どちらが有利になるのかが皆目見当が付かず質問させていただきました。
どの板で質問していいのか分からずここで質問してしまいましたが、もし板違いでしたら申し訳ございません。
3点

「Youtubeで8K動画を見る」がメインなら、かなりレベル下げても問題ないです。
「ゲームで遊ぶ」はタイトルにも依るけど、グラボメインにしておいたほうがよいのは言うまでもないです。
5600x + 3070にしておきましょう。
書込番号:23923333
0点

8KでゲームならDLSS必須だろうけど、それ以外なら5600Xで良いと自分も思うけど
8K Youtubeは回線速度もかかわるし、RTXならとりあえず動画閲覧はできる。というかCPUではこの動画再生は5900Xでもほぼ無理なのでグラボでできなかければ無理な感じです。
GoogleMapはそれなりのCPUなら大丈夫だろうし、それなら5600X+RTX3070かな?
でも8Kでゲームはやや苦しいと思うよ。
書込番号:23923361
1点

https://gazlog.com/entry/asus-price-up/
BTOがいいと思います。 ビデオカードが店に数個しかなくなっています。 もう少しで旧正月(春節)になるので物も入ってこないと思います。
書込番号:23923371
3点

皆さんご回答ありがとうございました。
5600Xと3070で作ることにします。
それから終始GTXとか間違えて記述してたことに今さら気づきました(^^;;
そこに一切突っ込まずにいてくれたこともなんかありがとうございました。
書込番号:23923569
3点

質問しっぱなしも失礼なので、一応その後の報告です。
探せばあるのかなぁ?なんてだいぶ甘い見通しで先日秋葉原に行ったのですが・・・
見事なまでに5600X売ってないのですね(^^;;
ASUSを筆頭にグラボが値上がりするかも?という記事を見かけたので、とりあえずRTX3070だけ買っては来ましたが未開封で放置です。
今さら約6年前のCore i5 6600+GTX970のPCに換装する気にもなれず(そもそも古すぎるPCでRTX3070が動くかどうかも調べてない(^^;;)
気長に5600Xの在庫復活を待ってマザーボードやメモリと一緒にリアル店舗で買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:23932731
6点



CPU > AMD > FX-9590 BOX
CPUひっくり返して(ピン側)右下に▼がある状態で、一番上の列の右端のピンが折れてます。
取り付けて電源ONにすると表示せず、リセットかけるとBIOS表示されるのですが、
使用に差し支えないピンなのか教えてもらえませんでしょうか。
0点

フロントパネルの電源ボタンを押しても何も起こらないが、リセットボタンを押すとBIOSが表示される、という解釈で宜しいでしょうか。
だとしたら電源ボタンとリセットボタンの配線が逆になっていませんか?
ピン折れではなく配線ミスが原因の可能性があると思いますが。
書込番号:23921195
0点

http://wfcache.advantech.com/www/certified-peripherals/documents/96mpaa-2.8g-2mam3t_Datasheet.pdf
これがAM3ですね。
書込番号:23921200
2点

>あ〜るえるさん
わかりずらい書き方ですいません。
電源入れてcpuファン諸々稼働するのですが画面表示なし、
そこからリセットでBIOS表示されます。
書込番号:23921214
0点

>揚げないかつパンさん
これは、CPU表面(ヒートスプレッダー側)から見た配置でしょうか?
書込番号:23921219
0点

普通はA1が1番ピンですね。
ということなので上から見たという感じになると思います。
書込番号:23921234
0点

追記:
電力ピンVOIDとなってるので使っても問題はないということになりましが、やや不安定になるかもしれないですね。
書込番号:23921237
0点

>揚げないかつパンさん
ごめんなさい、ソケット側ですね、でしたらA-3位置のピンが折れて無いです。
VSS(電源系?)の位置みたいですけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:23921246
0点

VSSはCPUの電源ピンなので沢山ある一つですから、普通はまあそれほど気にしなくても良い筈です
沢山有るなかの一つって感じです
最大出力時に不安定にならなければ行けると思います
書込番号:23921252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
取り合えずいけそうなので、使ってみます。
返答ありがとうございました。
書込番号:23921259
0点

このCPUで頑張ってもZen+の4コア程度に勝てません。
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-FX-9590-Eight-Core-vs-AMD-Ryzen-5-3400G-vs-AMD-Ryzen-5-3600/2014vs3498vs3481
書込番号:23921264
0点

>uPD70116さん
メインは、ryzen 7 2700で、サブとして安め?に購入出来たので性能は低くなければOKです。
書込番号:23921279
0点

詳しく書くと、Phenom II X6 1100T BE がお亡くなりになり、
ASRock 990FX Extreme9活用で入手しました。
書込番号:23921302
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
今使っているPCがfrontierのFRM907/23Aなのですが古くて困っているので
frontierの月末祭というセールでPCを買おうと思っています。
下記がそのホームページになります。
@ https://www.frontier-direct.jp/direct/e/ej-sale/
A https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g108944-od/
(@が月末祭りのURLでAが買おうと思っているPCのURLです。)
用途はVIVEのVRをいつか買えればなと思っています。
予算は税込み25万円までと思いみていると
GAシリーズ [限定50台]
Ryzen 7 5800X + RTX 3070
でいいのではないかなと思いました。
詳しくパーツを見ていると
AMD Ryzen 7 5800X は発熱がすごいと皆さんおっしゃられているので不安になりました。
みなさんにお聞きしたいことがあります。
基本構成 空冷CPUクーラー [\0]
ENERMAX サイドフローCPUクーラー ETS-N30R-HE [\4,000]
ENERMAX サイドフローCPUクーラー ETS-T40F-TB [\4,000]
ENERMAX 水冷CPUクーラー【ELC-LMT120-HF / 冷却ファン1基】 [\8,000]
カスタマイズページには上記のCPUクーラーの選択があるのですが
基本構成のままでも発熱により故障などの可能性は低いのでしょうか?
それともENERMAXのCPUクーラー に変えれば安心でしょうか?
または頑張ってCPUクーラー の交換を頑張ってみるべきでしょうか?
私はHDDの交換くらいしか出来ない駄目駄目で自作もしたことがないので
BTOのカスタマイズ製品で十分なら有難いなと思っておりますがよくわかりません。
PCに詳しい方どうか教えてくださいませんか?
2点

サーマルスロットリングがあるので壊れたりしないと思うけど、5800Xの性能を活かすには、どのクーラーも性能不足ですね。
書込番号:23920973
0点

これは同感です。
持ってはないけど、ここで今まで見てきた者としては、
簡易水冷なら240mm以上クラスにしておきましょう。
空冷なら見合うとしたら、デッカイものになっちゃいますよ。
ASSASIN V 、NH-D15
書込番号:23920983
1点

でも発熱に 見合ったクロック動作をしてくれますから、CPUが壊れることはないそうです。
多少はパフォーマンスは落ちても、安全にコントロールしてくれるようですよ。
書込番号:23920986
2点

5800XにはAMD純正の付属クーラーがないのでどんなのがついてくるのか分からないです。
一番、冷えそうなのはAだけど、全然冷えないとこはないと思う。
逆にゲーム用途ならTPPを使い切る用途でも無いので、Aにしとけば?と思うが。。。
※ 自分的にはどれも気に要らないから、買わないとは思うけど
自分的にはTSUKUMOの5600X+3060Tiとかで良いんじゃないかと思わないでもない。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2020/GA5A-F204T.html
または5600X+RTX3070があればそれでもいいけど、無理して5800Xで不安というなら5600Xで良いと思うのだけど
書込番号:23921000
2点

>しょしんしゃあさん
サイコムの水冷、空冷パターンが色々あるのでチェックしては如何ですか?
https://www.sycom.co.jp/special/20201106/AMD_Ryzen5000.html
書込番号:23921030
2点

貴方ならどうする?ってトコからだと
私なら基本0円のまま購入かな。
だってBTOは店が保証してくれて「動く」のが当たり前の構成ですから。
熱が籠ろうがサーマルなんちゃらで性能下がろうが取り敢えず動くのは動く筈。
その上で性能不満が出たら、自分の手でクーラー交換にチャレンジして自作の練習、手習いとする。
もちろん今時のPC店なら部品の交換も有料で対応してくれますし無理ならショップの力を借りるのもアリかと。
書込番号:23921238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに90℃でサーマル起こす筈だから性能低下を気にしなければ標準で良いとは思うけど
自分はやっぱり楽な5600Xに行きたくなるなー
書込番号:23921249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームメインでなら、その2つの差はハッキリするほどの差はないなら5600Xは良いですね。
他の作業、配信やエンコ等もやるなら、上位に行くべしでしょう。
書込番号:23921281
0点

ここ最近PC焼いてる癖して懲りずに簡易水冷続けて使ってるのですがオススメというか個人的にノクチュアのNH-D15使ってみたいです!
(お高い代わり空冷最強との触れ込みですね)
あーでも今私の5900Xなんですけども超天、きっちり働いてくれてますね。
4000円しなかった筈なのに凄い優秀に活躍中です。
なので簡易水冷の水枕が無駄に輝いて横で吊られてます(笑)
うちの簡易水冷3連は電飾空冷ケースファンです。
書込番号:23921348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しょしんしゃあさん
>AMD Ryzen 7 5800X は発熱がすごいと皆さんおっしゃられているので不安になりました。
スレ主さんがどのような使い方をするかで回答は変わります。
5800Xは個人的に利用していますが8コア16スレッドの5800XならVIVE VRでCPU使用率的に40%前後、ゲーム程度なら使っても半分程度の使用率で温度に関しては全然上がらないので気にする必要は無いですね。
候補の中ならENERMAX 水冷CPUクーラー【ELC-LMT120-HF / 冷却ファン1基】で十分でしょう。
発熱を気にする使い方は100%フルロードかある程度の拡張命令を長時間運用とかで心配する話になります。
BTOで販売されてるわけですから動作保証はありますし何ら問題は無いかと思いますよ。
あとは購入後温度等が気になるならBIOS等で軽く調整しながら使うとかソフトウェアのRyzen Masterなどを使い遊んでみるのも手なので深く考えなくてもいいかと思いますね。
書込番号:23921359
5点

みなさんお返事ありがとうございました。
特にどのCPUクーラーでも大差はなさそうみたいですね。
参考にさせてもらいます。
貴重な時間をさいて頂き本当にありがとうございました。
書込番号:23926172
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)