
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 5 | 2020年12月1日 14:22 |
![]() |
31 | 20 | 2020年11月8日 18:53 |
![]() |
13 | 11 | 2020年11月5日 16:00 |
![]() |
6 | 12 | 2020年11月4日 00:08 |
![]() ![]() |
25 | 11 | 2020年10月27日 13:25 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2022年10月17日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

エンコードとかはもう16スレッド活かせてると思いますが、、、
でなければ3700Xに限らず3900Xや5900〜5950Xの存在意義がないですよ。
ゲームなら、、、簡単にはいかないですね。ソフト面もですが熱の面も考えると。
クロックを犠牲にしてスレッドで上げることは難しいので。CCXの絡みもあるので余計に。
スレッド数で上乗せは限定的になる傾向が強まり3000より5000系の方が強く12スレッドもあれば十分でどれだけクロックを上げられるかの方が全体に効いて大きいので5600Xは熱の面で弄ることも含めると優位だろうとは思いますが。
※そしてCCXの無いCore iの強みはゲームに関しては残されてはいますが、それでも5600Xなら後悔がない範囲かなと。
書込番号:23773629
6点

用途次第という内容では有りますが、一般用途では5600Xを選びます。
オールマイティに強い部分がZEN3の強さで有り、今までのZEN2より高クロックで動作するところです。
マルチでは若干程度の差で3700Xの方が速いようですが、まずは用途が限定されます。
自分的には5600X一択といっても良いと思います。
自分は5900Xを購入しましたが、クロックの高さにより利点はZEN2にはない利点だと思います。
書込番号:23773657
9点

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
you tubeとかでゲームスコアとか見ても微妙に?5600の方が良いみたいですね。。
値段も現時点ではあまり変わらない?ようですね 来月あたり5600が3万前半位にならないか期待して待ってみようかなと
書込番号:23775716
5点

間をとって5800でいいんじゃないかと。
書込番号:23776305
2点

>イ・ジュンさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
ありがとうございました。
折角なので新型の方の購入を考えてみます。
書込番号:23822845
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
初めまして、PCにそれ程詳しくは無い者です。こんな事をここで聞くのは場違いな事かもしれませんが、どなたかご教授頂ければ幸いです。動画編集用のPCを新たに組もうと思っています。
候補は
@ CPU:インテル core i9 10900F + GPU:GeForce RTX 3070 と
A CPU:AMD Ryzen7 5800X +GPU:Radeon RX 6800XTとで悩んでいます。
PCではゲームをしないので、動画編集で有利かどうか?を考えています。
@ はGPUのCUDAの数が多い事(Quadroシリーズより多い)に期待しています、またインテルCPUの方が動作が安定していそうですし、
A はGPUのメモリーの多さ16GBに期待しています。(的外れかもしれませんが)また、評判の良いRyzen7 5800Xを使ってみたいとも思います。
動画編集ソフトはPowerDirectorを使ってみようと思っています(モザイクとかの自動トレース機能が使えて操作が簡単そうだから)
GeForce RTX 3070がゲーム用のGPUとは分かっていますが価格に惹かれています。
PowerDirectorもAfterEffectsと同様にOpenGLを使える様なので、Quadroが良いのは分かっていますが、メモリーを多く積んだQuadroは高すぎます・・・。
Youtubeなどで参考動画を見ていますが、それでもゲームソフトのベンチマークだったりして、動画編集には何が良いのか?分かりません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
1点

KTUさんがそのあたりまで解説してますのでこちらを見たほうが分かりやすいかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=GEwexypQ-qY
自分的には5800X + RTX3070 or 5900X + RTX3070も考えて良いと思います。
動画編集をメインにするならNVIDIAの方が安心感は有りますね。大きな編集をしないなら8GBでも間に合う気はします。
そもそも、RX 6800はまだ販売前なので、記載できないので保留にします。
書込番号:23771893
3点

クリエイター界では、実はGeForceを使ってる人がとても多いです
Quadroは色を正確に出力できますが、印刷媒体でもない限りモニターにも色は左右され、大して重要ではなくなります
それよりは速さが求められるのではないでしょうか
クリエイターにとって重要なのはCPUのコア数ですので、個人的にはRYZENシリーズの方をおすすめします
5000シリーズではシングルスレッド性能も高くなりましたし、ますますRYZENがおすすめです
金額に余裕があるなら5900xで、なければ5800x
それに3070がいいと思います
噂では3070superがVRAMを大幅に増やしたモデルとして出るそうですのでそれを待つのもありかと思います
GPUに関してはNVIDIAの方がいいと思います
書込番号:23771913
3点

動画編集とは動画エンコードを言ってるのなら、一番綺麗なエンコード画質はCPUハードエンコです。
そうなればRyzen 9 5900Xの処理能力は群を抜きます。
グラボ拘ってるなら、AMDじゃなく NVIDIAでのNVEncが速度はあらゆる媒体より早いです。
画質はCPUには及ばないようですが、素人が動画見ても分かりません。
静止画にしてじっくり見比べてやっと判別が付く感じです。
当方は速度重視のためNVEncしようです。
因みにグラボはGTX1650SuperでもRTX2070Superでも速度変わらないです^^
多少CPUのクロック高いほうが早いです。
書込番号:23771933
2点

一般的に、ビデオ編集の性能は第三世代からRyzenの方が上で、Intelは第10世代でも追いつけていません。
なのでIntelは検討リストから外してよいです。(AMDに抵抗がないなら)
第四世代Ryzenはゲーム性能は驚異的に飛躍したんですがメディア性能がそんなに高くなったわけではないです。
モノによるんですが、速い場合は3950x≒5900xとかそんな感じ。エンコで15%くらいかな。
編集性能は変わらんかも。
Quadroが速いのはあくまでOGL(3D)で、今はむしろフィルター処理などにOCLを使う方向なので、同じ値段ならゲーム用の方がパフォーマンスは良いと思います。
ただ、プロユースの場合、演算の信頼性が低いGeForceで良いのかは少し考えた方がいいと思います。
動画の処理で大事なスペックはVRAM容量のみと昔から言われており、この点でRADEONは良さそうに思えますけど、使わないVRAMがあっても仕方がないです。
で、PowerDirectorで8K12bitとかの編集しますかね? って話。Logはどうしますかね?
将来Davince Resolveに移行する前提で金かけてもいいと思いますけど、今は高価なグラボを買う効果がないと思います。
PowerDirectorはなかなか性能情報が出てこないのでイマイチわかりませんけど、GPUよりはCPUに金掛けた方が良い結果が得られるんじゃないかとは思います。
書込番号:23771950
5点

ゲームをやらずに安定性を求めるならIntelのほうが無難と思います。
ただCPUの性能は今回のRyzenがかなり有利ですので、ほかの方も言われるように
CPUをAMDでGPUをNVIDIAもよい選択肢です、
GPUの6800XTは発売前の今の状況ではまだ性能も安定性どちらも
まだはっきりとしていないので、強くはおすすめできないですね
また基本的にRADEONはドライバが安定するまで時間がかかることが多いので、
特に初物は避けたほうが良いと思います。
とかいいつつも自分ではこれからRyzen7 5800XとRadeon RX 6800XTで組む予定なんですが。
書込番号:23771988
3点

性能以外の面を忘れていた、、、
GPUエンコ使うならnVIDIAの方が実績がありますけど、3000シリーズでどうなったかとか、RADEONはどうかとかはまだよくわかりません。
画質については、帯域を絞り込むと差が見えてきます。ぶっちゃけ圧縮を緩くしたらなんでもいいに決まってるんで、それ見て区別付きませんってのはどうかと思うけど。
GPGPUを動画編集に使う件は、一般的にはRADEONのサポートは緩いのであんまりお勧めではないです。
書込番号:23771991
2点

CPU性能に関しては下記リンクのシネベンチ、ブレンダー辺りのマルチコア性能を参考にしてください。
つまり i9 10900も Ryzen7 5800もさほど差はなく、電力効率はRyzenが圧倒的に高いです。
zen9 5900は性能が大体30%増しぐらいになるので買えるならそっちの方がおススメです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1286593.html
グラボに関してはほかの方も言っている通り、RadeonよりもGeForceのほうが安定性の実績からおススメです。まぁまだRX 6800は未発売なので気になるなら発売を待って評判を確かめてからでもいいと思いますが。
Geforce3070はか全てにおいてバランスがいいので同価格帯なら一押しですが、事前情報を見る限りさらにグレードを上げる場合はワットパフォーマンスの観点からRadeonの方が有利になる雰囲気です。
メモリに関してはビデオメモリは動画編集には関係ないと思うので通常のメモリの増設を重要視してください。関係あるとしても結局の所動画編集はCPU系統の処理能力の方が最重要です。
というのを踏まえたうえでお答えすると
1か2かで答えるならどちらかと言えば2がおススメ
組み合わせていいなら zen7 5800X + Geforce 3070 がオススメ
+1万出していいなら zen9 5900X + Geforce 3070 がオススメです
書込番号:23772101
1点

揚げないかつパンさん、アドバイスありがとうございます。ジサトラ見てみます。Ryzenの方が良いんですね。なる程〜、ありがとうございます。
書込番号:23772183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Noel_elno1 さん、アドバイスありがとうございます。最近、ハードウェアエンコードが速くて、CPUコア数はあまり重要では無くなった、との記事などを読んでましたので、GPUのほうを中心に考えてましたが、やはりまだCPUが大事なんですね。ありがとうございます。
書込番号:23772193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スズとハナさん
ちなみにRyzen9 5900XのPassMark値ですが41000前後です。
Ryzen9 3900Xは34000前後です。
これだけでもかなり速度アップしてます。
CineBenchは定格でシングル 635 マルチ 8630でした。
多分、CPU性能ではずば抜けてますね
書込番号:23772200
2点

あずたろうさん、アドバイスありがとうございます。最近、ハードウェアエンコードが速くて、CPUコア数はあまり重要では無くなった、との記事などを読んでました。やはりnVidiaがよさそうですね。しかし、1650Superでいいんですね。なる程〜参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23772224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ムアディブさん、アドバイスありがとうございます。最近、ハードウェアエンコードが速くて、CPUコア数はあまり重要では無くなった、との記事などを読んでましたので、GPUのほうを中心に考えてましたが、やはりまだCPUが大事なんですね。ありがとうございます。ダビンチリゾルブは魅力的なんですが、モザイクの対象仏へのオートトレース機能が無いみたいなので、今はまだ導入しないと思ってます。
GPUは、1650スーパー位でいいんでしょうか?
書込番号:23772250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンダリングとエンコード性能を混同・勘違いしないで下さいね。
レンダリングは数値計算によるポリゴン作成のような性能です。
Cinebench が早い≠エンコードではありません。
ただ圧倒的パワーの5900Xなら本当にCPUエンコもNVEnc並みの速度かもしれません。
書込番号:23772271
3点

仇 さん、アドバイスありがとうございます。なる程、やはりもう少し待って、レイディオンの評価を確認してからの方がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:23772404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムアディブさん、再度のアドバイスありがとうございます。なる程ですね。まあ、今からだとRyzen9 5900は当分買えないので、レイディオンの評価を見てからにします。ありがとうございました。
書込番号:23772408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rkgtさん、非常に分かりやすいアドバイスを頂き、ありがとうございました。とても参考になりました。
Ryzen9 5900x と、GeForce3070に気持ちが傾いてきました。(笑)あとは、当分5900は入手できないと思いますので、もうすぐ発売のレイディオンの評価もみてみます。ありがとうございました。
書込番号:23772420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん、再度のアドバイスありがとうございます。なる程、この数値を見れば良いんですにね。ありがとうございました。
書込番号:23772424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん、再度のアドバイスありがとうございます。なる程、よく分かりました。
書込番号:23772426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NVENCを使ったエンコードだけを考えれば、下のページのNVENC - Encodingの表に
GTX1650もRTX3090もNVENC/CHIPは1となってますので速度に差はないはずです。
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
実際にGTX1650とRTX2070 SUPERで、PowerDirectorでのエンコード速度を検証し
ほとんど変わらなかったと、ネットに公開されている方がいらっしゃいます。
ただ、エフェクトをもりもりで使用する場合は、CUDAコア数で速度に差が出て来ると思われます。
結局は予算や使い方になってしまいますが、GPUよりはCPUに予算を振った方が良いかと思います。
書込番号:23776101
2点

fatleberryさん、アドバイスありがとうございます。なる程、そうなんですね。とても参考になりました。ありがとうございます😊
書込番号:23776272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
発売当日の入手先について、皆様方からご教示いただきたいです。
当方、地方都市に住んでおりますが、地方のパソコン工房に5950Xについて
入荷数をきいてみると2個とのことで特に予約等していないとのことでした。
発売日当日にCPUを購入したことがなく、数か月したらある程度の値落ちする
ことは分かっていますが、今回の5950Xにロマンを求め発売日に購入を考えています。
今現在は3900Xを使っていますが特に不満もなく、3900XはサブPC用に考えています。
やはり、ネット購入は瞬時に売り切れになるでしょうか?
3950Xの時はどうだったでしょうか?
申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。
1点

並んで買えない方はネット販売なら、国内では極めて難しいでしょう。
当方もi9 10900Kを海外大手サイトでゲットできました。
書込番号:23763809
1点

ロマンよりも実益ですよ!既に3900Xをお使いならば、普通に入手出来るようになるまで待てませんか?
私も5950X欲しいですが、税込みで9万円台になるまで、且つ予約なして店頭で買えるようになるまで待ちます。私の現行機は9900Kです。
書込番号:23763835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5950Xは多分、売り切れるとは思います。
ただ、RTX3080やRXT3090よりは緩いとは思います。ワンチャンありかな?とは思います。
田舎のショップなどに入ってれば変えるかも。。。
自分は3900Xを発売日に田舎のショップで買いました。
ネット争奪戦よりは楽な気はします。
書込番号:23763852
2点

個人的には、行くお店に解禁3時間前くらいに来店して、レジカウンターのそばに待っている。
その際、店員氏に入荷と並び方聞く。これに尽きると思うが。地方といえど、入荷する話があるならこれに尽きると思う。
ネットショップで購入だと、ポチれない可能性のが高いし。
書込番号:23764314
1点

>風智庵さん
>揚げないかつパンさん
>でぶねこ☆さん
>あずたろうさん
皆様方ご意見ありがとうございました。
店頭でお昼ごろから並んで待ってみることにします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23765147
1点

>たかぽん7777さん
買うことが確定しているならネットでも何でもいいですから予約を入れることが1番ですよ.
店頭では何が起きるかわかりません.
ご入手をお祈りします.
私はryzen threadripper2950XですがDDR5発売まで待つことにしました
書込番号:23765520
0点

>k_tomvさん
ご意見ありがとうございます。
予約したいのですが、どこで予約できますか?
いろんなサイト見ても予約できるところが
ないみたいなのですが...
書込番号:23767904
0点

>たかぽん7777さん
安易な書き込みをごめんなさい,
予約やってるところがありませんねー,タマが限定されて予約受け受けなんてできないのですねー.
仕方がないから,店頭に並ぶ以外方法はないかもしれませんねー.
1流店はすっごく並ぶようですね.そしてすぐ売り切れ,
2流店で発売を確認して真っ先に並ぶといいとyoutubeに出てましたよ.
成約をお祈りします,明日ですねー.ガンバレ!
書込番号:23768867
0点

>k_tomvさん
アドバイスありがとうございます。
そのやり方参考にさせていただきます。(^o^)
書込番号:23769093
0点

田舎なので今回購入はあきらめようと思います。
地元にあるパソコン工房に電話してみましたが、入荷についてはわからないそうです。
すごくほしいけど都会まではいけないので残念です。
書込番号:23769448
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
このAPUとグラボ(GTX 1660)の攻勢で使用しています。
基本はグラボからHDMIとDPで2画面にしています。
DVDを視聴する時にAPUのフリッドモーションを使って視聴する方法はありますでしょうか。
HDMIケーブルの分配器でマザボの出力とグラボの出力を切り替えてやれば出来るのか
設定でマザボに出力を切り替えたりする必要があるのか
いまいちわかっておりません。
すみませんがアドバイスなどよろしくお願いします。
マザボ
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
グラボ
NE6166S018J9-161F (GeForce GTX1660 SUPER StormX) [PCIExp 6GB] ドスパラWeb限定モデル
0点

最近のWindows 10では統合GPUを使いたいアプリケーションに設定をすれば統合GPUが使えます。
それで動画再生支援やFluid Motionが使える可能性はあります。
設定の「ディスプレイ」から「グラフィックの設定」で設定します。
書込番号:23755957
0点

uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
グラフィック設定確認してみましたが
省電力も、高パフォーマンスも両方
グラボしか選択ができずつい買い訳が難しそうでした。
APUの仕様でしょうか・・・
フリッドモーションをどうにかして使えたらと思ったのですが
なかなか難しそうですね。
書込番号:23756083
0点

Radeon ソフトウェアのほうで設定を確認されたのでしょうか?
「ビデオ」->「カスタム」を選んでFluid Motionの項目が無かったのでしょうか?
GPU内蔵のCPUの場合、そのままでは有効になっていないようです。
Bluesky Frame Rate Converterをインストールして有効にする必要があります。
場合によっては機能が無いこともありますので、そのときは諦める必要があります。
あと、GTX 1660のグラフィックボードの方にディスプレイを接続していてはFluid Motionが有効になっても機能しないので、マザーボード側につなぎ換える必要があります。
参考
Ryzen GでFluid Motion!意外に知られていない裏テクで動画を超快適に楽しもう
https://ascii.jp/elem/000/001/753/1753934/2/
書込番号:23756279
0点

統合GPUが無効になっていませんか?
マザーボードの設定なのでマザーボードが判らないと細かいことは判りません。
書込番号:23756352
0点

序でに言うとRADEONとGeForceの共存は難しいです。
特に制御ソフトを両方入れるとトラブルが出易いです。
未だにビデオカードの交換時に古いカードのドライバーがあるとトラブルが出ることからも解決していないことは間違いないでしょう。
書込番号:23756376
0点

EPO_SPRIGGANさん
グラボを指す前はAPUでフリッドモーションが有効になっていました。
張っていただいたリンクのソフトを現在も入れております。
根本的にマザボ出力側にHDMIケーブルをつないで使用する必要があるのですね。
重要な情報をありがとうございます。
オンボードの機能→グラボ経由で出力はNVIDIAだと不可能なのか・・・
uPD70116さん
追加情報ありがとうございます。
マザボ ギガバイト
B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
です。
BIOSのい
Intial Display Output
で
IGD VIDEO
と
PCIe SLOT
がありPCIを選択しています。
これがAPUとグラボの出力のようなきがしています。
APUとグラボの出力は共存できそうにないですからフリッドモーションは厳しいそうです・・・
書込番号:23757955
0点

>オンボードの機能→グラボ経由で出力はNVIDIAだと不可能なのか・・・
不可能ですね。
映像信号をPCIeを経由して別のグラフィックボードへ流すような仕組み自体がありません。
ソフト的に出来なくは無いと思いますが、他メーカーと連携されるような取り組みがないので今後も出来るようになることは無いでしょう。
同じメーカーなら実現は出来そうですけど、両方ともAMDにするなら最初からグラフィックボード側のFluid Motion機能を使えばいいだけなので無意味だし・・・
HDMIとDPで2画面にしているなら割り切って、片方をDVD視聴向けでマザーボード側に接続してFluid Motionを堪能するのがいいかもしれません。
書込番号:23758126
0点

マニュアルによればChipsetのIntegrated GraphicsをForceにすると、統合GPUを強制的に有効にするとのことです。
書込番号:23758279
2点

uPD70116さん
回答ありがとうございます。
私のBIOSのバージョンが古かったようです。
更新したら設定が見つかりました。
デバイスマネージャーで Ryzenのグラフィックドライバが表示されたので
BIOSでAPUを有効にできたと思いますが
問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)
ということでRyzenのグラフィックが停止してしまうみたいです。
同時出力はあきらめて、フリッドモーションを使うときは
BIOSで出力をAPUに切り替えて使うしかなさそうです。
EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
そんな都合のいい仕様にはなっていないのですね。
HDMIでマザボ側とディスプレイをつないでみたのですが
APUのドライバがGTX1660と共存できず停止してしまうようなので
いちいち設定を切り替えないと使い物にならなそうです。
BIOSでいちいちマザボかグラボの出力を切り替える手間が必要みたいで
なかなか上手くいかないものですね。
書込番号:23761517
0点

どちらもWindows Updateからドライバーを取得して、制御ソフトをMicrosoft Storeから入れない様にすれば解決する可能性があります。
またAMDも今後サポートしなくなるであろう機能なので、代替手段を考えた方がいいですよ。
この機能を持て囃したのは日本くらいで、今後搭載されなくなるらしいです。
ソフトウェア補間に切り換えていく方向へシフトした方がいいです。
書込番号:23762442
2点

Fluid Motionの将来は、uPD70116さんの書かれているように明るくなくAMDも搭載しない方向に進んでいるようです。
DVD等の再生には良いのでしょうけど、うちでエンコしている動画ファイルは機能してくれず制限が厳しいので使うことを止めました。
もっと広範囲の設定でも機能してくれればまだ有用だったのですが。
NVIDIAに代替え機能があるかどうか分かりませんけど、あればそちらの方がスレ主さんの環境にとっては一番良いのですが。
書込番号:23762968
2点

状況がはっきりしてとても助かりました。
最後まで情報を教えていただきありがとうございます。
代替機能を探してみようと思います。
書込番号:23766672
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
初めての自作PCとして、当APUの購入を検討しています。
用途は主にAviutlでの動画編集と、音楽制作、軽いゲーム(CS:GO、Valorant)を考えています。
予算はまだ確定では無いですが、モニター込で6万円前後を予定しています。
このAPUを購入する場合、以下の構成を考えています。
【CPU】AMD Ryzen 3 3200G BOX \12,059 @最安
【メモリ】crucial CT2K4G4DFS632A [DDR4 PC4-25600 4GB 2枚組] \4,540 @最安
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \7,980 @最安
【SSD】BIOSTAR S120 S120-256GB \3,058 @最安
【ケース】SAMA 舞黒透 MK-01W \2,880 @最安
【電源】玄人志向 KRPW-L5-400W/80+ \3,799 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,480 @最安
【合計】\ 46,796
いちおう、将来パーツの強化や、この構成では無謀だと思いますが144hzモニターでのゲームプレイなども考えております。
上の構成に問題点がないでしょうか。あれば教えていただければ幸いです。
また現在、比較対象として、i3 9100F(または10100F)+ Radeon RX 550や、同じく9100Fか10100F + Geforce GT 1030 なども検討しています。
Youtubeに投稿されている比較動画などを見比べる限り、Ryzen3 3200Gは、OCすると9100F+GT 1030などと比較してゲームでのFPSで勝るようですが、やはり購入するものを決める前に自作PCのことをよく知っている方々に伺ったほうが良いと思い、質問させていただきました。
実際のところ、上に挙げたような構成の中で、私の用途だとどれが最も好ましいのでしょうか。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:23748348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lurqq1sさん
ネット(通販)で最安値で買って動作しなかったらどうするの?
相性保証で同じ店で買う方が安心ですよ!
最安値で選んで動作せず!近くの店です動作確認するだけで
元より金額オーバーして買い直しする品出るかもしれません?
書込番号:23748374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パーツ単位で最安を浚うのでは無く、1つのショップでまとめて買いましょう。問題が起きたときのサポートが楽になりますし、送料も浮きます。
このCPUとメモリ8GBでは、動画編集が快適とは行かないかなと。
ゲームも、IntelCPU内蔵グラフィックよりはマシだけど、所詮はGT1030の2/3くらいの性能。ブラウザゲームならともかく。
SSD。256GBでは逼迫するかと。動画編集の作業用HDDは別に付けるんですよね?
舞黒透 MK-01W。私もレビューを書きましたけど、その構成だとHDD付けるところが余らないので注意(組むと分りますが、実際には使えない取り付け場所ばかりです)。
電源。まぁ動くでしょうけど… オーバークロックするにしても、電源とクーラーにはお金がかかります。
お金が無いなら仕方が無いけど。多分性能には不満が出るだろうし、そうなってからの買い換えが勿体ない…という感じの構成ですね。
書込番号:23748375
4点

ます、問題点を2つ
1 メモリーが足りない。内蔵グラフィックにメモリーをとられるので実質6GBになる。(ゲームやるならフレームメモリーが2GBくらいは覚悟した方が良いかと)
2 多分、SSDの容量が足りない。OSとゲーム2つ入れるのに256GBだと少なすぎる。
まあ、本当は電源ももう少し良いのをとか思うけどお金が無いならそこは仕方がないと考えるべきなのか?
ValorantやCS:GOくらいなら内蔵でもできないことはないとは思わないでもないですが
このお値段でというなら8GBでも一応ゲームができそうなi3 9100F+GT1030の方が若干ましにも見えますが動画編集や音楽制作で本当に8GBで足りるかは作るものによるとは思います。
※ 本気で使ったら足りないとは思うけど、まあ、自分なら16GB+512GB SSDは最低水準として考えます。
書込番号:23748382
3点

予算13000円でモニタはどうだろうかと思いましたが、
スペック検索するとこちらはそこそこ良い製品もありました。
フィリップス 241E1D/11 [23.8インチ ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001174782/
書込番号:23748422
0点

CPU i5 10400 20,000
Mem W4U2666CX1-8G(8GB x2) 5,700
Mother B460M DS3H 8,300
SSD P1 CT500P1SSD8 6,600
Power MPE-4501-ACAAB-JP 4,400
Case Versa H18 3,100
OS 12,500
-------------------------------
\60,600-
これで始めて、グラボはあとから購入で。
書込番号:23748431
2点

>lurqq1sさん
書店に行ってパソコン関連の雑誌を立ち読みすれば、
5万円クラスの構成が分かるから参考にすると良いかも?
書込番号:23748459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://s.kakaku.com/used/pc/ca=0010/s1=20/?s1=21&s3=22-&kwquery=1650
↑中古パソコンの検索結果[Windows10、ディスプレイ:22インチ以上、フリーワード:1650]
書込番号:23748479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信、皆さんありがとうございます。
>nogakenさん
>KAZU0002さん
最初の自作だからこそ、多少値段が張っても相性保証で買うほうが確実ということですね。
これでいうと少なくともマザボ、APU、メモリくらいはセットで買ったほうが良いということでしょうか。ありがとうございます。
>KAZU0002さん
そもそも動画編集はAviutlの予定なので、メモリが多くあっても使い切れないのではなかったでしょうか。間違っていたらすみません。
舞黒透 MK-01Wはふたつめのディスクを付けられないのですか!
動画用ストレージに、家に余っているHDDの取り付けを考えていたので、そういった場合はケースは変更の必要があるということでしょうか。
>揚げないかつパンさん
1.はい。Vega 8は2GBを必ず持っていくのでしたっけ?後々に二重投資して8GBx2にアップグレードすることは覚悟しています。
2.こちらもそうですね。家に余りのSATA HDDがあるので、それの使用を考えていますが、KAZU0002さんの仰るようにその場合ケースがマズいのでしょうか?
外付けグラボを選択するとメインメモリの空きが増えるのでアリかとも思い、i3 9100Fも検討していますが、今後10世代、11世代にCPUをアップグレード出来ないのが自分の中での懸念事項となっています。
>BLUELANDさん
はい。1万円前後のFullHDモニターを検討しています。
なのでPC本体で5万円なら予算の範囲内かと思っています。
>あずたろうさん
ありがとうございます。グラボを最初は使用せず、まずはCPUやメモリから整えていくということですね。音楽や動画はCPUのほうが大事なのでこの構成も考えられますが、ただゲームがちょっと不安なのと、PC単体で6万円だと多少予算オーバーですね。
マザボをH410にしたらさらに1-2千円は浮くでしょうか。
>Kou@(KOYO)さん
そうですね。雑誌も検討したほうが良いかもしれませんね。ありがとうございます。
中古でディスプレイ付既製品となるとi7 4世代+GTX 1650などがあるみたいですね。性能はある程度はありそうですが、これらはDDR3メモリでしたよね?どうなんでしょうか。
あとより新しいパーツへの換装に制限があるのはあまり好ましくないかと思うのですが、この予算で拡張性や将来性まで考えるのは無茶でしょうか。
書込番号:23748794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも動画編集はAviutlの予定なので、メモリが多くあっても使い切れないのではなかったでしょうか。間違っていたらすみません。
Windowsは未使用のメモリをファイルキャッシュとして使いますので。これがあるなしでは、シーク速度にかなり差が出てきます。
>舞黒透 MK-01Wはふたつめのディスクを付けられないのですか!
5インチベイ下の3.5インチベイらしきものは、マザーが邪魔で使えません。その下にある2.5インチベイは、マザーボードがメモリ4スロットタイプだとマザーが邪魔で使えません。使えるのは、ケース下面にあるところだけです。
5インチベイに光学ドライブを入れないのなら、そこに3.5インチや2.5インチをアダプタ経由で突っ込むことは出来ますが。
このケース、サイズは小さくて良いんですけどね。
BTOの安いところを浚った方が…という感じはします。
書込番号:23748840
0点

動画の切り貼りをしないとメモリー容量の意味はないでしょう。
しかも細切れにして繋げたり、沢山の動画から一本の動画を作ったりというときに効果が大きいです。
TV放送のCMカットくらいだと旨味がないレベルかも知れません。
エンコード中心になると処理速度は一気に落ちるので、HDDからの逐次読み込みでも十分です。(つまりメモリーはそこまで必要ない)
ただ16GBくらいはあってもいいと思います。
またクロックもそこまで上げても追い付けるかどうか怪しいところです。
Crucialでも7,000円弱で16GBくらいは買えます。
CPU+ビデオカードの予算があるなら、Ryzen 3 3100+RADEON RX 550やGeForce GT 1030,Ryzen PRO 3 4350辺りも視野に入ります。
取り敢えずCore i3-9100Fは考えない方がいいです。(CPU性能が低い・Ryzen 3 3200Gなら大差ないが)
安くしたいならCore i3-10100でビデオカードは後から追加というのが一番性能が出そうです。
書込番号:23749576
2点

>KAZU0002さん
メモリ容量は大きいほど動作が早くなるということですね。
ケースでトラブルにあう位ならBTOを選んだほうがイイと言うのはそうかもしれません。もう一度自作に拘らずに検討してみます。
>uPD70116さん
そうですね、動画編集もせいぜいFullHDレベルで大したものではないですし、性能も検討次第で切り詰めても良さそうですね。
9100Fは性能が特に低いのですか。ありがとうございます。
皆さん、ご丁寧な回答ありがとうございました。
当APUではなくi3 10100にフォーカスを置いて、BTOなども含めもう一度検討してみようと思います。
書込番号:23751136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
【困っているポイント】
新規に自作しましたが画面表示に問題あり
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
Windows10pro
マザボ ASRock B450 Steel Legend
CPU RYZEN5 3400G
モニタ 三菱RDT231WM-S
メモリ HyperX FURY 16GB
SSD WD 500GB
【質問内容、その他コメント】
完成したのでHDMIケーブルで記載の三菱のモニタに繋いだところ画面が汚いというかにじみというかぼやけているというかどうゆう表現が良いのか分かりませんが非常に見にくいです。解像度はフルHDの表示ですがブラウン管TVに繋いだような感じです。文字だけでなくアイコンなどもカクカクした感じで表示されています。モニタが2009年製と古いのが原因と感じていますがどうなんでしょうか?モニタが原因と特定出来れば買い替えるのですが買い替えても同じ症状ならはがっかりしてしまいますのでご意見欲しいです。ちなみにYouTubeの映像自体はキレイにHD画質で見れていますが紹介文などの文字などがにじんでいます。どこかの設定で直るのでしたら嬉しいのですが、ネットを見ていくつか設定確認したり、モニタのドライバを汎用から専用(2009年版が最新)に入れ替えたりしましたが変化無しです。言いたいことが伝わっていれば良いのですが…
書込番号:23732062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/item/K0000032333/?cid=shop_google_00010015
こちらに書き換えましょう。
CPUのせいで画面が滲んだりボケたりはありません。
書込番号:23732083
4点

CPU、マザーボード、メモリー、SSDで
画面上の問題は無いです。カテゴリー間違い!
ディスプレイのカテゴリーで再質問!
書込番号:23732150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニターの仕様表を見ました。full HDモニターではありますが、同時にTV入力にも対応していて480i、480p、720i、720pも出来るようです。(HDMIで兼用)
もしかしたら、モニターの表示モードが1920x1080になっていないのではないでしょうか?
書込番号:23732179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターの右下とかに設定ボタンありませんか?
そちらの設定が正しいか確認してみてください。
書込番号:23732267
0点

>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
どのカテゴリーで質問しようか迷ったのですがグラフィックの問題なのでこのカテゴリーで質問してみました。モニターが現行品であればそちらでも良かったのですが問題がどこにあるかの切り分けが出来ませんでした。1.モニター(仕様、設定)、2.Windows10(設定)、3.GPU(設定)4.マザボ(設定)のどれかだとは思いますが、皆さんのお話だとモニターの設定に絞り込んでも良いのかなと思いました。一度モニターの設定確認します。ご指摘ありがとうございました。結果判明しましたらお知らせいたします。
書込番号:23732304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にWindowsの解像度設定だと思いますけど。
デスクトップ右クリックから入ってディスプレイの設定でFHDになってるか確認を。
書込番号:23732374
0点

>ムアディブさん
デスクトップの解像度は確認済みなんです。1920×1080になってるんですよ。それで戸惑ってます。
書込番号:23732487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうすると、拡大率を上げすぎてるとかかな。
Windowsの拡大率を上げると、対応しているソフトはネイティブ解像度での文字表示をしますが、対応していないソフトはぼやけます。
書込番号:23732499
0点

ちなみに、ディスプレイは買い替えをお勧めしますよ。
TNだと見づらいだろうし、画面も狭いので。
27インチWQHD IPSが安くなってますので、そろそろ買い替え時です。
書込番号:23732502
0点

どの文字もボケるって話なら、ディスプレイ側の設定がネイティブになっているか確認を。
その時代の三菱はデフォルトの設定が変なので。
書込番号:23732508
0点

>画面が汚いというかにじみというかぼやけているというかどうゆう表現が良いのか分かりませんが非常に見にくいです。
リフレッシュレートがおかしいのかもしれません。
設定→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定
→ディスプレイのアダプターのプロパティを表示します→モニタのタブ
で確認してみて下さい。
書込番号:23732562
0点

>BLUELANDさん
リフレッシュレートは60です。それ以上は選択肢としてありませんでした。下は59と50だったかな
書込番号:23732683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ムアディブさん
拡大率のところは100%に設定したつもりです。それにソフトにより変わるのではなくログイン画面(PINまたはPW)を入れる画面の時点で既にぼやけているんですよね。前のPCではDVIで接続してて問題なかったと思うのですが今回使ったマザボではHDMIとディスプレイポートしか無いので対応しているHDMIで接続してみました。HDMI1,2どちらも試したのですが同様です。古いモニターではHDMIに問題があるとかあるんでしょうかね。
書込番号:23732845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI接続のときはスケーリング設定が必要な筈です。
表示の一部が画面外へはみ出したり、画面の外側が黒くなっていませんか?
書込番号:23733060
0点

RDT231WM-S
2009年発売
保証は切れてると思うので、内部のほこり等十分注意を払ってご利用ください。もってあと5年程度でしょう
古いハードは火災の元です。
ディスプレイは
・・・-10%ぐらいの縮小表示になってるはずです。理由はわかりませんが最近のRadeon Graphicsのドライバだと
コントロールセンターで「HDMI」の項目で「スケーリングオプション」なるものがあり、そこでアンダースキャン、オーバースキャンの
部分が0%になってない可能性があります。
アンダースキャン10%だとディスプレイの周りに黒い枠ができて、縮小表示の影響ですべての映像がぼかしが入ったような
感じになります。
デフォルトでそうしてる意味がわかりませんが、ディスプレイ設定をまずチェックしてみてください
0%にすれば超きれいになります
書込番号:23734128
0点

あとは・・・ご利用の三菱ディスプレイのHDMI規格は
HDMI1.1 ~ HDMI1.3程度
Ryzen APUは2400Gの時代からマザーボードのHDMIが HDMI 1.4a 音声同時出力も可能になってます
HDMI 1.3 と HDMI 1.4aの違い
: 予備に取っていたピンを使う事に すべての信号線にシールド在り HEAC(映像と音声同時送信)
なのでおそらくHDMI ディスプレイを最近の機種に変更すれば解決すると思います。
2011年以降であれば殆どの製品がHDMI1.4以降なので
書込番号:23734148
0点

まだ見ておられますかね?
初めて投稿するので失礼がありましたら申し訳ありません。
当方LGの26インチ1920x1200のモニターを使用していた時、起動すると白砂嵐が3秒くらい現れてからデスクトップ画面に移行するような症状がありました。
使用中も同じことが起きて困っていましたが、モニターを別の新しい年式のものに変えたところ症状が全く出なくなりました。
ということでモニターの交換をオススメいたします。
書込番号:23762172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[利用環境]
OS Windows10Home 64bit
マザボ GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2 [Rev.1.0]
CPU RYZEN7 5700G
モニタ 三菱RDT231WM-X
自分も同じトラブルに遭って解決までに一晩悩みました。もう質問者さんが見てないとわかっていますが「ryzen APU ぼやける」で検索してここにたどり着いたので、もしかしたら他の人の役に立つのではないかと思い書いておきます。モニターのDV MODEの設定を動画モードから静止画モードに切り替えてください。三菱のサイトでRDT231WM-Sの説明書を確認(26ページ目)して同じモードがあったのでそれで間違い無いと思います。昔のモニターにはあるんですよね、画質を犠牲(ぼやける)にして動画の表示をなめらかにするモードが。買った時には説明書をよく読んで知っていた事も10年も経てばそんなモードがある事をすっかり忘れて引っかかるというトラップでした。
書込番号:24968698
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)