AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

久々の自作です。

2020/09/16 13:47(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX

スレ主 RONRIRIさん
クチコミ投稿数:53件

case IW-CJ712B/265B
power
mb B450M Pro4
cpu Ryzen 3 3200G BOX
ssd WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
mem CT2K8G4DFS832A 8×2G

上記で組もうかと思っております、主用途はネット程度なのですが、十分でしょうか?
3400Gのほうがいいんじゃないとかビデオカード別のがいいんじゃないとか忌憚のないご意見お願いします。

書込番号:23666307

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/16 13:59(1年以上前)

製品名にはメーカー名も書いてくださいね。 大文字小文字は書き分ける癖を。

>3400Gのほうがいいんじゃないとか
どんぐりの背比べ。欲しい方でよろしいかと。

>ビデオカード別のがいいんじゃないとか
ビデオカードが別の方が良い使い方をするのなら、ビデオカードは別の方が良いです。ブラウザやら動画再生程度なら、ビデオカードは必要ないです。

あと、このサイズのケースを使うのなら、メモリスロット2本のマザーボードが無難です。ケースサイズがキッツキツですので。

ネット程度なら十分の性能ですね。

書込番号:23666322

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/09/16 14:04(1年以上前)

>RONRIRIさん
Ryzen 3 3200Gは第二世代だから、第三世代のAPUが安く出回るのを待つか、内蔵グラフィック無しの第三世代で組んだ方が良いのではないですか。
尚、私はお金が無いし、地球環境を気にしているので、お財布と地球に優しいCore i3 8100でBTO のHDD PCで超満足しております。

書込番号:23666328

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/09/16 14:20(1年以上前)

インターネットが出来ればというのであれば、Ryzen 3 3200Gでも十分でしょう。
うちではRyzen 3 2200Gを使ってましたけど特別不満はありませんでした。

でもそろそろ第3世代のAPUが出るでしょうから、急がないのであれば待った方がもう少し性能のいい製品が手に入るかと思いますけど。
もしくはRyzen 3 3200Gも値下がりするかもしれないし。

書込番号:23666354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/09/16 14:39(1年以上前)

3200G/3400Gは別々のクーラーが付属しますがスリムケースにはかなり大きめなので
ケースに入るCPUクーラーの高さはよく調べて気を付けた方が良いと思います。

書込番号:23666376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/16 14:39(1年以上前)

追記。
件のケース、CPUクーラーの高さにかなり制限があります(なんであんな構造にしているのやら)
3400Gと3200Gのリテールクーラーですが。けっこう背が高いです。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/wp-content/uploads/2019/09/2th_ryzen_apu_bench_03.jpg
薄型クーラーを別途調達するなり、邪魔な部分を切り取る加工をするなりしないと、ケース自体が使えいか農政が結構あります。
ケースの選択は、やり直した方が良いですね。

>暇人
>私はお金が無いし
3000円のSSDも買えないんだ。バックアップ用HDDも買えないから、あんなにストレージの寿命にこだわるんだ。
ただね、寿命ってのは、所詮はいつ死ぬか?ってことだから。長かろうが短かろうが、最終的に壊れるという結末は同じだよ。

書込番号:23666377

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/16 15:06(1年以上前)

マザーを持ってないならA520と4350Gのセット販売でも良い様な気はします

書込番号:23666413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RONRIRIさん
クチコミ投稿数:53件

2020/09/16 15:07(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。
いろいろな意見、感謝いたします。

まず新製品の件全く知りませんでした、これ絶対待ったほうがいいですね。
ケースの件は、どうしてもスリムのケースでないと置けるスペースがないんですよ。

ビデオカードもいらなそうってこともわかったし、新製品の情報も知れたのでとても感謝です、
ありがとうございました。

書込番号:23666421

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/16 15:26(1年以上前)

>どうしてもスリムのケースでないと置けるスペースがないんですよ。
あのケースでは無く、普通のスリムケースの方が、まだ背の高いクーラーが使えると思います。
>IN WIN IW-BL634/300B2
https://kakaku.com/item/J0000032670

書込番号:23666439

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/09/16 15:59(1年以上前)

はっきり言ってRyzen 3 3200GとRyzen 5 3400Gは割高でお薦め出来ません。
Ryzen 3 3100やRyzen 5 3500が安いので、GeForce GT 710辺りを足すと同じくらいの金額でCPUパワーが高いPCが作れます。

VP9の動画再生支援がないのでCPU処理になりますが、今後AV1へ移行していくみたいなので構わないかも知れません。(結構新しいGPUでも対応していないので)

書込番号:23666488

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デバッグ LED点灯

2020/09/14 23:50(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

自作初心者
CPU、マザーボード、メモリ、電源を新調しました。
問題なく起動しBIOS、OSも無事立ち上がりました。

しかし、次の日ライセンス認証をしようと起動しました。
すると電源は入りますが、ファンが回っている状態で画面が表示されません。
色々調べてみたところ、マザーボードのデバッグ表示が出るところにCPUのLEDが点灯していました。
前のマザーボード、CPUでチェックしてみたところ、同じくCPUが点灯していました。

考えられる原因としては、電源と見ていますがみなさんはどう思いますか?

書込番号:23663467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/15 00:10(1年以上前)

順番にパーツ変えてみないとわかんないです。

書込番号:23663497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/15 00:12(1年以上前)

何の電源かもわからずに?

ここの回答者をエスパー回答させて競技させたいのかな?

CPUそのもの、メモリ、電源  それぞれ考えられますよ。

書込番号:23663500

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/15 00:16(1年以上前)

>ムアディブさん
ですよね。現在はできない状況なのでできるときに
一つずつ見ていきたいと思います。

書込番号:23663504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/15 00:24(1年以上前)

>あずたろうさん
おっしゃる通りですね。申し訳ないです。

新調したものが
MSI MPG B550I GAMING EDGE WIFI マザーボード

CORSAIR DDR4-3600MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE RGB PROシリーズ 16GB [8GB×2枚]

SilverStone Strider Platinum シリーズ 80PLUS PLATINUM認証 電源 750W SST-ST75F-PT

ryzen9 3900x

になります。

書込番号:23663510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/15 00:49(1年以上前)

電源のこの部分は何の供給用かな?

マザー、CPU用じゃないならすみません。

書込番号:23663535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/09/15 06:40(1年以上前)

現状ではマザーなのか電源なのか判断はつかないですね。

書込番号:23663685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2020/09/16 00:01(1年以上前)

最初電源入って、2回目駄目。あずたろうさんちのと同じ症状ですね。
MSIですし、と想像してみる。

書込番号:23665449 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/16 08:25(1年以上前)

色々とコメントありがとうございます。

お手上げ状態だったのでプロの方に見てもらいましたが直らず。
とりあえずマザーボードを新しい物と交換してもらって取り付けてみたいと思います。

書込番号:23665791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/17 22:24(1年以上前)

マザーボード交換した結果、直りました。やっぱりマザーボードになにかしらの異常があったみたいです。
みなさん色々とありがとうございました。
気をつけて使用していきたいと思います。

書込番号:23669419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2020/09/17 23:57(1年以上前)

>t-stmさん

原因わかって、なによりです。
MSIマザボ、品質が良くない気がしますね。

書込番号:23669609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/09/18 01:17(1年以上前)

自分的には、マザーの当たりはずれはどこの会社にもあるとは思います。
GIGABYTEのB550 AORUS MASTERも自分は初期不良で交換してもらってます。交換後は特に問題はありません。
工業製品であるのでどこの会社でも確率的にはあり得えると思います。

書込番号:23669682

ナイスクチコミ!1


スレ主 t-stmさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/18 08:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
やっぱりあるんですね。msiは確かに良くはないのかもしれません。
ポジティブに言えばいい勉強になりました。
まだまだ分からないことだらけですがお力頂いて幸いでした。

書込番号:23669981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX

スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

半年前にドスパラのキャンペーンで3700Xと1000円しか違わないということで購入しまして、当時は仕事が忙しすぎてドスパラの人にCPU装着してもらったまま特に確認もせず半年運用してきました。

MSFSのロードが遅いのでNVMe Gen4のSSD2個目を追加しようかと思ったところ、ASUSのX570-Fはチップセットクーラー外さないとスロットにアクセスできない構造になってることに気づき、ちゃんとチップセットクーラーが元通り装着できたか確認するために事前に温度でも測っておこうか・・・と思って、FF15のベンチマークソフト流して計測してみたところ、驚きのMAX101度・・・そしてアイドル時ですら70度越えという状況です。

これは・・・明らかに装着ミスってますよね・・・?グリス塗り忘れてるレベルで・・・
半年前のことを追及したところでドスパラさんはなんか対応してくれるんだろうか・・・

MX4ぽちってまだ届いてないので、届くまではCPU外して確認することもできず、グリス塗り忘れなのかどうかはまだわかりませんが。
CPUってこんな高温でも半年運用できるもんなんですね。逆に驚きました。

なお、CPUクーラーはリテールクーラーで、ケースはCoolerMasterのCM694で標準のケースファン(フロント2個、リア1個)、室温27度です。
RTX2080SUPER1枚刺してるぐらいでそんなに発熱する構成でもないですし、ストレージユニットはすべて取っ払っててエアフローもマシな方かと思います。

書込番号:23656710

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/12 00:53(1年以上前)

一応、CPUの温度確認は2種類以上のソフトで確認してください、
またHWMonitorなどのバージョンを確認してください。
バージョンによっては、温度が20℃程度の差異が出る場合があります。

アイドル時の温度が70℃台になったとしても最近のCPUにはフェールセーフ機能があるのでCPUの上限温度95℃に達する前に動作クロックを下げたりするのでこれを超えることはありません。
※ サーマルスロットリングという機能になります。

書込番号:23656763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 06:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

早速の返信ありがとうございます。

確かにあまり詳しいわけではないので、私が(あるいはセンサーが)何か間違ってるのかもしれません。
というのも、あれからPC落として寝て、先ほどPC起動した直後で70度達してるんですよね。
仮にグリス塗り忘れたとして、そんなに一瞬で、その温度になるのだろうか・・・?と思ってます。

HWMonitorは最新バージョン、他にポピュラーと思われるCoreTempも最新版ダウンロードしてきましたが同様の数値でした。
なお、BIOS画面のモニタだけはやや低く、CPU温度55度 CPU Package Temperture 66℃という状況です。

書込番号:23656931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/12 09:51(1年以上前)

CoreTemp 1.1.6

>pig&pigeonさん

ちょっと温度がかなり高いですね。
自分は3900Xを使ってます。一応、電圧オフセットをかけてますが、温度はそれよりはかなり低いです。また、クーラーは付属の物ではなく、社外品のCoolerMaster MA620Mを使ってます。
後、パッケージパワーがアイドル時にしては高めですね。

どちらにしてもグリスの塗り忘れ、クーラーの設置の問題があればこのくらいの温度になるかもしれないですが、それにしても高いです。

とりあえず、グリスの確認をしてみてからですね。

書込番号:23657239

Goodアンサーナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/12 10:59(1年以上前)

>pig&pigeonさん

SSなどを拝見させてもらいました。
どのような経緯でなったのかはわかりませんがスレ主さんのPCは4.2GHzの固定OC状態になってるように見えます。
この状態なら温度が高くなるのはごく普通かと思います。

まずOSの電源プランをRyzen Balanceに、次にPCを再起動させてBIOSに入りデフォルト状態に戻しましょう。
他マザー付属ソフトなどが関与してる可能性もあるので一度削除しておいたほうがいいかもしれません。

書込番号:23657371

ナイスクチコミ!3


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 12:22(1年以上前)

>spritzerさん
>揚げないかつパンさん

さらなるアドバイスありがとうございます。

CoreTempだとMin・Max値が出てませんでしたね。紛らわしくてすみません。
4.2GHz固定にしているわけではなく、自動OC(デフォのブーストクロック)設定になってるので、タスクマネージャー同様、表示上は4.2GHzの瞬間が多く見えるようです。(HWMonitorで見ると3.4Ghz〜4.4GHzで可変してるようです)

それでも、自分の構成の場合は3.9Ghz固定運用ぐらいにした方が良いのかもしれませんね。

・・・さすがにそれは寂しすぎるのでCPUクーラー変えたりしてみようかという気にもなりますが、デフォのブーストクロックぐらいリテールクーラーでも耐えられるだろうという気がしますし、やっぱりちょっとグリスやクーラーの装着方法が疑わしいので、月曜日に届くであろうグリス待ちです。

なお、昨晩から今朝にかけてはたまたまバックグラウンドで処理でもしてたのか(タスクマネージャーを確認する限りそんなことはありませんでしたが)Min温度も70度越えしてましたが、今測ってみるとアイドル時の温度は50度前後という状況でした。

それでもPC立ち上げ直後でMax80度を記録してるので高すぎることには変わりありませんが。

引き続きあれこれ試してみつつ、月曜日にグリス塗り替えてどうなったかはまたご報告させていただきます。

書込番号:23657513

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 12:42(1年以上前)

アイドル時

FF15ベンチマーク時

FF15ベンチマークほぼ最高値時

連投すみません。

RyzenはRyzen Masterでしか正しく計測できないなんて書き込みを見かけましたので、Ryzen Masterでも計測してみました。

すると、アイドル時は45度程度、高負荷時でも80度〜85度程度という数値になりました。
自分の場合は、HWMonitorやCoreTempでは10度以上高い温度が表示されるようです。(またはRyzen Masterでは10度以上低い温度が表示されるようです)

spritzerさんや、揚げないかつパンさんはHWMonitorやCoreTempでもっと低い温度が表示されてるんでしょうから、気休めでしかないとはよく分かってますが・・・。ご参考まで。

書込番号:23657551

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/12 12:43(1年以上前)

>これは・・・明らかに装着ミスってますよね・・・?グリス塗り忘れてるレベルで・・・

グリス塗ってないと緊急モードになると思うんだけどね。(試す勇気はない

CPUクーラーがしっかりしてても筐体内の温度があがったら、当然CPUの温度も上がります。

そもそも自作で温度管理は自己責任なんで、今更気づくってところがもう既に、、、

>CPUってこんな高温でも半年運用できるもんなんですね。逆に驚きました。

サーマルスロットリングも緊急モードもあるんで、イマドキのCPUは、その辺の保護を意図的に外さない限り、なかなか焼けませんよ。

昔は焼き鳥はみんな通る道でしたが。

>(フロント2個、リア1個)、室温27度です。
>RTX2080SUPER1枚刺してるぐらいでそんなに発熱する構成でもないですし、ストレージユニットはすべて取っ払っててエアフローもマシな方かと思います。

それはさすがにダメじゃないかと思うけど、ちゃんと筐体内温度測るなり、蓋あけて扇風機当ててみるなり。

少なくてもフタ開けただけで温度下がるようだとエアフローに失敗してます。

書込番号:23657552

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/12 13:29(1年以上前)

先ほど76度だったところとほぼ同じ場面

>ムアディブさん

アドバイスありがとうございます。おっしゃるとおり、仕事にかまけて組み立ててもらったPCよく確認してなかったのは反省点です。
(ただ、BTOで店頭で空冷方法も相談しつつ工賃払って組み立ててもらってますので、製作側に責任が無いとは思ってないです。BTOを選んだのは自分でその後チェックが不十分ってところが反省点です。)

ともかく、蓋開けて扇風機強風あてて再測定してみました。

アイドル時 ・・・ 変わらず
高負荷時 ・・・ 5度〜10度程度下がりました(最高値付近ほどよく下がりました)

なお、我が家は床下空調でして、床置きPCが吹き出し口の前方に設置されてますので、もろにエアコンの冷風が扇風機で送り込まれてる状態での結果です。

また、扇風機の風を当てず、蓋を開けただけだと温度が上がったので、エアフローは一応機能しているようです。

エアコン冷風を直接当てるのと同等のエアフローを、ケースファンやCPUファン交換だけで実現しようと思えばすさまじく高い壁に思えてきますが、RTX3090に向けてファンを色々買ってたところだったので、本気でエアフロー見直しに取り組むべきなんでしょうね。

引き続き、グリスが届きましたら試行錯誤してみます。

書込番号:23657659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/12 13:36(1年以上前)

RyzenMasterとHWInfo64

なんで温度が違うかについてはHWInfo64を見るのが最も分かりやすいです。

実際にパッケージ温度(tDie)の表記がこんなにあります。
多分tCtlから計算してるのが一番上で、自分の至ってはコアモジュールが2つあるので合計4個の表示があります。
近い数値でいえばRyzenMasterはTDie(Average)でCoreTempはCPU(tCtl/tDie)ですかね?
これを見るとRyzenMasterはCPU Die の温度を採用してるようです。

ちなみにどれが正しいかはよく分かりません。

書込番号:23657671

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/13 01:39(1年以上前)

Ryzen Master / 3700X

>pig&pigeonさん

>4.2GHz固定にしているわけではなく、自動OC(デフォのブーストクロック)設定になってるので、タスクマネージャー同様、表示上は4.2GHzの瞬間が多く見えるようです。(HWMonitorで見ると3.4Ghz〜4.4GHzで可変してるようです)

SS見ると固定になってるように見えたのですが偶然クロックが揃っていただけということでしたか。
失礼しました。

>引き続きあれこれ試してみつつ、月曜日にグリス塗り替えてどうなったかはまたご報告

クーラーの設置自体に問題があるのかもしれませんし付属のグリスで半年付けっぱなしだと元々量も多く外側などが固着してる可能性もありますね。
他、基本的な所でヒートシンクに埃が詰まってて効率よく冷却できてないなどがあり、この場合はエアダスターなどでしっかり掃除するといいでしょう。

私もスレ主さんと同様にPC内部はあまり確認しないのですが一応所有してる3700X(Wraith Prism利用)のアイドル時の温度を紹介しておきます。

書込番号:23659140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 01:39(1年以上前)

室温28℃ BIOS初期設定 CINE20

40倍設定 室温28℃ CINE20

ASROC 450での設定状態

>pig&pigeonさん

一応一言。

BIOSは初期設定のままですよね?

なら 3800Xは 発熱はすごいですよ。
我が家の3800Xは 一応 空冷最強のNH-D15に今してます、前は 同等の忍者5トリプルファン仕様

これでね BIOS初期設定だと ベンチ回すと 78度とか行く(今 室温28℃にて)
それで スコアは CINE20で 4877。
これね NH-D15が必死で1200RPM程度回って〜やっとの温度。

付属のクーラーなんぞじゃ 90℃越え 100℃近く行っても全く不思議はない。
フルオートだと 我が家ので MAX121Wいってますけどね。

実用的には 今は真夏仕様なので フルコアMAX40倍 電圧1.11875V設定。
これで MAX83Wに低下、MAX温度はも61℃に低下、スコアは誤差レベル低下で 4798

まぁ ここらで 9900Kと同等なんで この時期はお互いに合わせて設定しております。
並みのCPUクーラーで、ある程度室温高くて、 BIOS設定初期状態だと 相当に温度上がって当たり前って思いますよ。

書込番号:23659143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 01:54(1年以上前)

レイゼンマスターにての温度状況

>pig&pigeonさん

人によっては モニターソフトによって温度が云々って人も居るようなので。
念押しで。

レイゼンマスターでの CINE20実施時のデーターを。
これでも MAX40倍 MAX温度60℃弱ですね。
先に出してるデーターと 同じと思いますよ。

書込番号:23659153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 01:59(1年以上前)

これがCINE20実行時の霊前さん。

>pig&pigeonさん

データー貼り間違えてますね。
こっちが CINE20実行時 ジャスト今のデーター。

書込番号:23659156

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/13 03:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど。CPU周りだけでそんなにたくさん温度測定センサーがついてるとも考えづらいのですが、どれが一番重要な指標として見るべき数値なんでしょうね。
現在は精神衛生上一番低い温度を信じることにしています。(でも一番高い温度がしっかり目に入る)

>spritzerさん
グリスは明日(今日)届くようですので、またご報告しようと思いますが、今日一日中家に余ってたファンを増設したり、回線整理してエアフロー改善を試みたり、CPU外す以外で色々試行錯誤してみたところ、アイドル時は45度〜55度程度にまで下がりました。
改善の努力が実ったというよりは、たまたま昨晩が異常だっただけのような気もしてきてます・・・。
高負荷時は相変わらず瞬間的に90度近くにまで上がることはありますが、X570と組み合わせてればそんなもんだという話もあるようで、もしかしたら明日は何の成果も得られないかもしれません。(皆さんの冷却が素晴らしすぎるだけという可能性も・・・)

>キンちゃん1234さん
情報ありがとうございます。空冷最強でもそのぐらいの温度に達するのですね。
であれば、リテールクーラー&標準ケースファンでは当然の結果のような気もしてきました。
(アイドル時70度越えは標準状態でも異常だと思いますが、たまたま測定した昨晩〜今朝の状態が異常だったみたいです。今日は50度前後で落ち着いてます)

BIOSは基本標準設定です。今日は温度が下がりそうな設定は色々変えてみましたが。(ファンを常時MAXにしたり)
あと、メモリ(CorsairのCMK32GX4M2D3200C16で32GB)がOC自動設定入ってますが、試しに2400Mhzに固定しても温度に大きな変化はなかったので自動設定のままにしてます。

CPUの性能を落として運用するのは避けたいので、簡易水冷(NZXT KRAKEN X63の140mm*2)をポチっちゃいました。
今度はVRM電源やM.2スロットの冷却が足りなくなる可能性はありますが・・・。
とりあえずはASUS X570-FのM/B搭載ファンやヒートシンクの性能を信じてみます。

書込番号:23659201

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/13 07:09(1年以上前)

CPU内部の温度センサーなので意外と沢山ついてる様です
7nmは意外にきちんとこの辺りをやらないと、発熱の集中が凄いのでダメみたいな記事を読んだことがあります

書込番号:23659281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Ryzen 7 3800X BOXのオーナーRyzen 7 3800X BOXの満足度5

2020/09/13 09:48(1年以上前)

グリス各種

一押しグリス

>pig&pigeonさん

CPUは一個ずつ 個性ありますんでね、自分の石でデーター取るしかないですよ。

私の3800Xは〜並みの上程度、対して当たりじゃない(ハズレでもないですね)
BIOSオートの場合は 冷却でスコア変わりますよ。

私の場合のフルオートはね、40倍設定のMAX固定と同じなんですよスコアはね。
決して性能を落として使ってる訳じゃない(CINE20のスコア参照)

多少無理をすればね 私の石で CINE20でMAX5400台程度までは上げれるけど〜
実用的な温度でも 使用電力でもなくなりますんで、一発芸程度。

自分で組んだPCで自分で使うのですからね、試行錯誤はやってみるべきです。
さて、
個人的にはグリスは シミオシグリスが価格と実データー 塗りやすさ等で ベストと思ってますよ。

CPUクーラー取り換えを気が向くと 結構するので〜 グリスは常備しております。
送料込みで 170円ほどで 20mlの激安中華グリスから〜(若干温度が上がる4〜5℃かな?)
常備してる 25g入りのシリコングリスから〜(これが私の基準 クマグリスも同等)
シミオシグリスは・・(25g シリコングリスより 4〜5℃下がる)
いろいろ 使ってみております。
デカい中華グリスは一生ありそう(大笑い)

不思議にね、塗りずらい 個人的には一切効果がないって思う クマグリスなんですけどね〜
ここ 価格コム内のデーターでは 簡易水冷を使ってる人には・・ほかのグリスから 数度下がったとかありますね、簡易水冷には相性が良いのかもね?

参考までに 安くて大量にある 中華グリスに、大容量 シリコングリス(国産)と普通のグリスの大きさ比較でも〜〜。

いろいろと楽しんでください。
ここらも自作の醍醐味でありますよ。





書込番号:23659506

ナイスクチコミ!0


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/09/13 21:26(1年以上前)

皆様。

ようやくグリスが届きましたので、塗りなおしたところ改善した模様です。

初RyzenCPUクーラー脱着だったので、念入りにベンチマーク繰り返して温めてからひねってはずしたんですが、拍子抜けするほど無抵抗で外れてくれまして、もしや純正グリスではないのでは?と思うぐらいでした。(そういえば、おぼろげな記憶で買うときにグリス変えたとか言ってたような言ってなかったような)

これと言って元のグリス跡に違和感はありませんでしたが、丁寧に元のグリスを拭き取りまして、これまた丁寧にMX4を塗りましたところ、ベンチマーク中も90度に届くことはなく、大体70度台をキープ、一時的に80度後半に届くぐらいになりました。

アイドル時はHWMonitorで40度台後半、Ryzen Masterで45度ちょうどぐらいです。

というわけで、よく冷えてるとは言えないまでも、特に心配するほどではない状態にはなりました。
お騒がせしまして申し訳ありませんでしたが、アドバイスの数々ありがとうございました。

書込番号:23661231

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/04 16:43(1年以上前)

最大回転数2830rpmだと回転数切り替えスイッチがLOWになってるみたいですね。
CPUクーラーの回転数切り替えスイッチをHIGHにすると冷却重視になって回転数が上がりますよ。
出荷時設定は確かHだったはずなので、ドスパラがいじったのかな?
ドスパラがそんな良いグリスを使うはずも無いのでグリスを変更したと言われた時点でフラグでしたね。
L=3000rpm
H=3700rpm

書込番号:23705322

ナイスクチコミ!1


スレ主 pig&pigeonさん
クチコミ投稿数:33件

2020/10/04 18:33(1年以上前)

>code00さん
なるほど!
すでに簡易水冷に換えちゃったので確認できませんが、それが原因だったかもしれませんね。
ただ、LOWでも耐えられないぐらい爆音でしたので、HIGHで運用してたら発狂してたかもしれません。

有益な情報ありがとうございました。

書込番号:23705552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Photoshop CC[選択とマスク]機能が遅い

2020/09/10 17:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX

クチコミ投稿数:5件

始めて投稿させていただきます。

写真切り抜き作業 [選択とマスク]の利用が多くなり、今まで問題無く使っていたCore i3-6100マシンではあるのですが、フリーズというか選択毎の待ち時間が多く煩わしくなり、自作PCの変更を検討しました。
そしてPassMark等でi3-6100の3倍以上の数値が出ていた本商品を選びました

とりあえずケースやメモリ(DDR4-2133 8Gx2)、SSD等はそのままで、CPU(Ryzen3 3100)、マザー(Asrock B450M pro)、ビデオカード(GeFoce GT1030)の追加交換にて作業を行い、無事起動しました。

ですが肝心のPhotoshop CC[選択とマスク]が非常に遅く困惑しております。
(ちなみにLightroomのRawの書き出し等は速いです)

控えめに見てもi3-6100と同程度の待ち時間がかかります。
家人のi7-4770マシンがあったので、同じファイルにて同作業を行い試しましたが、処理の待ち時間は下記の様な感じです
i7-4770>>>i3-6100>= Ryzen3 3100

[選択とマスク]が何か特別な処理なのか、Ryzen3 3100の性能(CPUが原因)なのか、どなたかご存知でしょうか?

せっかく導入しましたが再度の変更も検討しています。
お教えいただけますと幸いです

書込番号:23653949

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/09/10 17:46(1年以上前)

取り敢えずOSのクリーンインストールから始めて解決しなかったらCPUの問題ということだと思います。

書込番号:23654036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 17:49(1年以上前)

>あずたろうさん

ご返事ありがとうございます。
相性はZen2ではかなり改善した(ほぼ無い)との記事も多かったため改善したのかなと思いました。
やっぱりまだ相性問題は残っていると思っていいのでしょうか?

書込番号:23654040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/10 18:58(1年以上前)

内容を読んでも、RyzenがPhotoShopの処理が苦手という記事ではないですね。

ちなみに、一応、メモリーは2133のようだけど、ここを変えて3200にしてみるとかという気はないですかね?
3100をお使いののようですが、3100はCCX(CPUコア)が2つが1モジュールに入っていてコア間を相互通信する構造なんですが、メモリーが遅いと内部の転送が遅いので動作がやや緩慢になる傾向があります。

キャッシュヒットが多い処理だと影響が出そうな気もします。
後、Windows10の更新はしてますよね?1909から最適化も入ってます。
一応、自分もWindowsは最新にしてみるのが良いのかな?とは思います。

書込番号:23654172

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2020/09/10 20:09(1年以上前)

>よしりん555さん

Adobe関係はAMD不安定というのはZen+までの話がほとんどで、しかも動画関連のPremiere ProやAfter EffectsではそういうことはあったようですがPHOTOSHOP系は全く大丈夫です。

ジサトラのKTUさんは逆にZen2とは相性かなり良いようなことも言ってますし。今はElementsで6くらいまではPHOTOSHOPも使ってましたがインテルとの比較はしたことはないものの、動作に不安定なところは全くありませんし、非常に快適です。

うちは3950Xで2070Superですがマスクで選択個所の変更等やってみましたが、非常にスムーズですしそもそもタスクマネージャー見ながらやっててもCPUもGPUも大して使用されてないので、問題なさそうですが・・・

ただうちはメモリー32GB積んでまして、パフォーマンス設定を見るとメモリーの容量推奨範囲が16475〜21567となっており20GBほどこのソフトに割り当ててます。

やってみたマスクで選択してレイヤー保存くらいは大してメモリーも使われてませんでしたが、ソフト側の要求は多いのかもしれませんので、まずはこのあたりの設定を変えてみて試して見られてはと思います。

また体感というのはそれぞれなところもありますし、元の写真ファイルの解像度で処理の重さがかなり違いますので、もしハードで購入するとしたらメモリーかなと思います。

動画や写真の編集の場合32GBくらいあってもいいのかなと思います。

書込番号:23654346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/09/10 20:35(1年以上前)

それだったら、メモリー積んでる量も
i7-4770>>>i3-6100>= Ryzen3 3100

こんな状況ってことになるかな?

書込番号:23654400

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/10 20:56(1年以上前)

気になるのはVRAMが2GBしかないことですね。

あと、GPU使う設定にしているのかとか、画像のサイズが書かれてないとか、Psのメモリー割り当て書いてないとか、基本的な事が色々欠けてるように思う。

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/optimize-photoshop-cc-performance.html

書込番号:23654444

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/09/10 21:40(1年以上前)

>よしりん555さん

質問内容読んで思ったことだけですが個人的には”メモリ(DDR4-2133 8Gx2)”このメモリの品質が気になりますね。
今時2133メモリを新規購入ではないでしょうしi3-6100時代からの使いまわしかと思われますがDDR4初期のメモリは今に比べて品質は低くRyzen登場以前の物になります。(要はRyzenでは検証されてないメモリ)
AMDの場合メモリタイミング(及びコントローラ)などはIntelに比べて厳格でありRyzen登場で品質の悪いメモリはかなり減りましたがそれ以前のメモリは不安定の元になります。
Ryzen 3 3100なら規格通りDDR4-3200(8GB*2)ぐらいの最近のメモリに交換した方が良いかなとは思いますよ。

書込番号:23654537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 22:48(1年以上前)

Photoshop設定です。検証のためメモリは極端に振ってます

操作中のタスクマネージャの画面です

皆さまご返事誠にありがとうございます。
メモリの件は皆さまご指摘下さったとおり大きな要因なのかと思います。
タスクマネージャーで見るのが正確かは分かりませんが、アップした画像は選択とマスク作業中のものです。
メモリやCPUも100%にはなっていない様なのです。
昔の知識ですみませんがCPU100%に張り付いているような状況であればCPUの交換等のアタリが付くのですが・・・
何か違う見方があればご指摘くださるとありがたいです

>spritzerさん
ありがとうございます。
メモリはクルーシャルのマイクロンチップのものです。

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。
画像はα7IIの写真で2400万画素になります。
メモリー割り当ては増減しましたが全く変化なしです。
Adobeサイトにある通りGPUの設定も各種チェック入れたり外したり試しましたが変わらずという感じでした。

>uPD70116さん
ありがとうございます。
クリーンインストール(or新環境の用意)は確かにそうですね。検討します!

>あずたろうさん
ありがとうございます。
メモリーは全て16Gで4770のみDDR3 4Gx4構成です

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
OSの更新は盲点でした。早速やってみましたが変わらず・・・でした。

>Solareさん
3950Xすごそうですね。試していただきありがとうございます!
私はPhotoshopを快適に使えれば良いので、Ryzen3 でも十分かなと思ったのですが。
CPUの交換で改善するのであれば交換も考えます。
もちろんメモリも検討します



書込番号:23654662

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/09/10 22:50(1年以上前)

既出出来はありますが。OSはクリーンインストールしたものですか? それても前のPCのまま繋ぎ変えただけですか?

書込番号:23654674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/11 00:44(1年以上前)

GPU-Zというツールがあるので、ダウンロードしてSensorを見てみてください。

VRAM使い切ってるか、とか、VRAMコントローラーやGPU coreの負荷がわかります。

4770のグラボはなんですか?

書込番号:23654860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/09/11 10:44(1年以上前)

>ムアディブさん
情報大変ありがとうございます。
早速GPU-Zで見てみましたが通常メモリの消費量は多少増えた程度でした。
作業中のキャプチャー画像を添付します。

4770のグラボはオンボードグラフィックです。

>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。すみませんSSDそのまま使っておりましたのでこれが怪しいですかね。
週末に新規SSDを用意してWin10クリーンインストール後、PhotoShopのみで試したいと思います。

書込番号:23655373

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/11 13:50(1年以上前)

使い切ってる感はないけど、やっぱりVRAMは食ってますね。

GPU切った方が速かったりはしませんか?

書込番号:23655679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/12 00:50(1年以上前)

先ほどクリーンインストールを行いPhotoshopのみインストールして該当機能を検証したところ
引っかかりも無く、サクサク動きました。無精してすみませんでした。

面倒がらずに折を見て環境移行いたします。
皆さまいろいろ情報ありがとうございました。

Goodアンサーは皆さまに差し上げたいのですが3人までとの仕様でしたので
独断で決めさせていただきました。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:23656758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作につきご意見を頂きたいです

2020/09/10 00:35(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

自作PCを始めたいと思い色々と調べたところ
自分の用途にはRyzen 7 3000シリーズが合っていそうだったので
ちもろぐ さんの記事を参考に3700X/3900Xに合う構成を考えてみました。

この構成に関して問題点や改善点などご教示いただけますでしょうか。

CPU:
 Ryzen 7 3700X
 (排熱的に大丈夫そうであれば3900Xも検討したい)
CPUクーラー:
  リテール品
 (動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)
マザーボード:
 MSI MEG X570 UNIFY
 (排熱が良いと聞いたのと、WiFi,Bluetooth搭載が嬉しい)
グラフィックボード:
 MSI GeForce GTX 1650 SUPER
 (使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)
メモリー:
 Crucial PC4-25600(DDR4-3200) 16GBx2枚 CL22 288pin
電源:
 SUPERFLOWER 80PLUS GOLD 750W LEADEXIII
SSD:
 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe
ケース:
 Define 7 Solid FD-C-DEF7A

書込番号:23652760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/09/10 01:57(1年以上前)

作るPCは何用のPC???
ゲーム用だとネイティブのDDR4-3200はちょっと遅いのであんまりおすすめじゃないんだけど。

書込番号:23652823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/10 06:37(1年以上前)

動作はしますね。

メモリーはOCメモリーの方がスループットは出ます。自分で勉強して手動でOCするなら他のでも良いです。
自分的には、Nativeならこちらの方が動作させやすい。
ARD4-U32G48MB-32AA-D「Micron Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/

この構成ならB550でも問題ないとは思う。ファンがついてないので排熱も考えなくていいし、というかマザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
SN550なら発熱少ないからあまり排熱は考えなくてもどれでも大差ないと思う。
自分もX570のマザーを使ってたけどZEN3でメモリーの速度が上がるかもと思ってB550 AORUS MASTERに変えた。現在3900Xで問題なく使ってる。ちなみに、このマザーで4枚挿し4400までは起動を確認してる(CPUのメモコンの関係でWindowsはだめだけど)
まあ、どれでもいいとは思うし無線付きが欲しいだけならB550のもう少し安いのでもOKです。
※ B550 AORUS MASTERは電源回路などが非常にリッチなのでX570 UNIFYをはるかに超える41000円台ですが、、、

クーラーはもしも排熱が厳しい場合は3900Xも考えてるなら虎徹では力不足なので2度買いを防ぐ意味でももう少し大きいのを買った方が無難です。簡易水冷でもいいくらいです。
自分はMA620Mを使ってるけど、ここではアサシン3などが押しなのかな?とは思う。

この辺りをもう少し研究しても良いとは思うが

書込番号:23652949

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/09/10 22:20(1年以上前)

> (動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)

サーマルスロットリングがあるので、放熱いい加減でも動いちゃいますけどね。

スロットリングが作動しないように冷却したいなら、3900Xでも、空冷だとnocutaのNH-U12A以上が必要と思う。これは静かなのでお勧めできるクーラーです。高いけどね。

エアコンなしならNH-D15以上。安いのだとDEEPCOOLのASSASINが実績ありますね。煩いらしいが。

他にも行けそうなのはあるんだけど、イマイチわかんない。まぁどうせ安いクーラー買っても、静音を言うならファンを替えたくなるのは目に見えてるので最初からnocutaで良いと思うけど。

安くても忍者とかは取り付けに困ると思うんで。

> MSI GeForce GTX 1650 SUPER
> (使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)

中途半端な気が、、、

何をしたいか。どのソフトをメインで使っていきたいか書いたほうがいいよ。

GPU待つというなら、CPUも待った方がいいね。10/8に第四世代発表だから。
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026524/

書込番号:23654614

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2020/09/12 02:58(1年以上前)

皆様 色々と御教示いただきありがとうございます!

>クールシルバーメタリックさん
プログラムのビルドや写真の編集や60pfsゲームやDCCツールの使用や福栖の動画同時再生など色々な事に使う予定です。
3,4年後もストレスなくこれらの用途に使えるようなマシンを作れたらと思っています。
また、折角の助言頂いたのに申し訳ないのですが、小心者なのでオーバークロックする予定はありません。


>揚げないかつパンさん
Nativeで動かす場合のメモリのおすすめありがとうございます!
ご紹介いただいたメモリを購入しようと思います。

>ファンがついてないので排熱も考えなくていい
すみません。こちらどういう事でしょうか?理解が及ばず申し訳ありません
>マザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
申し訳ありません。「排熱」ではなく「冷却性能」と言うのが正しかったようです。
https://www.zpgbf.jp/meg-x570-unify/

B550のご紹介 ありがとうございます!B550調べてみました。
MSI MEG X570 UNIFY の方が高いですがデザインや機能的に差額は許容できる範囲だったので
折角ご紹介いただいたのに申し訳ありませんがMEG X570 UNIFY を購入しようと思います。
(ご紹介頂いた B550 AORUS MASTERにも惹かれましたが高かったです...)

虎徹では力不足との事 教えて頂きありがとうございます...!
ムアディブさんからCPUも待った方が良いとお聞きしたので、
今回は様子見もかねて3700Xを購入したいと思います。
一度組み立ててみてケースの中のパーツの配置や空き具合などを確認したうえで
ご紹介頂いたクーラーを念頭において検討しようと思います。


>ムアディブさん
ありがとうございます!サーマルスロットリングという機能があるのですね。
放熱いい加減でも故障せずに動きそうであるというのは初心者からするとすごく心強いです。

zen3のご紹介いただきありがとうございます!調べてみたところX570はzen3に対応しているそうなので、
「もし3700Xで物足りなければzen3を待って買う」としたいと思います。
最初はクーラーは購入せず3700Xのリテール品のままで動かしてみて、
CPUや温度をモニターしてサーマルスロットリングが発生している様子が見受けられたら
今回ムアディブさんと揚げないかつパンさんにご紹介頂いたクーラーを購入しようと思います。

GTX 1650 SUPERに関してはRTX3070までの繋ぎとして使えそうな「重くないゲームであれば動きそうな安めのGPU」を探した結果このGPU辿り着きました。
ただ、GPUに関しては友人から ZOTAC GTX960 を譲ってもらえることになりましたので、
GTX 1650 SUPERの購入はせずに、ZOTAC GTX960 で組んでみたいと思います。

書込番号:23656846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2020/09/12 09:13(1年以上前)

最初から100パーセント完璧にしようとすると心理的に段々とめんどくさくなるからどっかで妥協やいい加減さ(酷いのはさすがにあかんけど)ある状態でやってもいいと思うよ。仕事や他人からの頼みで作ってる訳でもなさそうやし。
いきなり初自作PCで完璧な理想通りに組み立てるのはなかなか出来ないよ。
小さなトラブルで苦労するかもしれないけど頑張って。

書込番号:23657168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作pcのcpu及びグラボ

2020/09/06 21:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 jin1998さん
クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】blenderや写真及び5分程度の動画編集がメインとして使用。その他:apexといったゲーム(使用率としては1割ないくらい)
            
【重視するポイント】予算内で組めること

【予算】os抜きで全体15万円程度
(グラボとcpuで8万まで)
【比較している製品型番やサービス】
ryzen5 3600

【質問内容、その他コメント】
使用用途に予算内で最適なグラボおよびcpuの組み合わせを提案していただけるとありがたいです。

書込番号:23646354

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2020/09/06 21:55(1年以上前)


スレ主 jin1998さん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/06 22:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23646509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/06 22:34(1年以上前)

単純にCPUとグラボの兼ね合いになると思う。

CPUが3700XならグラボはRTX2060かRX 5600XTで、この比較だとRX 5600XTの方が若干良いかな?という感じ
CPUが3600だとRTX2060SUPERかRX 5700XTが買える。
RTX2070SUPERはやや無理っぽい感じだけど、8万ちょっとまで上げれば買える。
そもそも、BlenderでGPUを使うかどうかでも変わるし、このあたりでもNVIDIAだとCUDAになるしAMDだとOPEN/CLになる、Blenderでの実行効率はややCUDAが良いようです。
動画編集だと、エンコードではNVENCやRMEなどで実行効率が変わるし、編集時の反応はコア数が多い方がややいいようです。
CPUでエンコードするなら3700X一択なのでグラボどうしよう?になるとは思う。
BlenderではCPUレンダリングよりGPUレンダリングの方が圧倒的に速いのでバランスにはなるんじゃないかと思う。GPUレンダリングしたら3900Xや3950X使っても追いつけない速度でレンダリングするのだから、どっちにバランスを持ってくかだkだと思う。
この用途なら、自分はCPUよりはGPUにお金をかけたほうが幸せじゃない?とは思うけど

動画編集にPremire Proなどを使う場合にはRMEはそれなりに速度は出るようです。
APEXだとFHDなら無理しなければGTX1660SUPERとかでも遊べる範囲ではある。

予算の範囲内でいえば、Ryzen5 3600XT+RX 5700XTやRTX 2060SUPERあたりもバランス的には良さそう。
XTシリーズで一番、性能向上が良いのは3600XT。3600に比べればややましなクーラーが付くけど差があまりないといえばあまりない。
ブーストクロックが高めなのは、場合によっては欲しい時もあるけど、さすがに8000円差があるかは難しいかなとは思う。

書込番号:23646590

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/09/07 01:31(1年以上前)

追記:

BlenderでRADEONを使う場合で良い点がもう一つ。

RADEON Pro Render For Blenderが使えることですね。
これはAMDのグラボでないと使えません。

https://www.amd.com/ja/technologies/radeon-prorender-blender

書込番号:23646900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2020/09/07 05:51(1年以上前)

bmw27 3950X 6秒台

Blenderのレンダリング時間を品質そのままで速くしたいなら
Adaptive Sampling を有効にして
Noise Threshold を 0.1 辺りに設定すれば CPUのみでも爆速になります。

3700Xでも bmw27のシーンがわずか12秒台で完了します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22948645/ImageID=3353312/

3600でも20秒切るでしょう。

書込番号:23646979

ナイスクチコミ!2


スレ主 jin1998さん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/07 10:36(1年以上前)

>シルバーフライさん
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
大変参考になります。

書込番号:23647307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)