AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

5年ぶりに組むので、ご意見をください。

2020/08/29 22:01(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

ライトルームとフォトショップでRAW現像とかコンポジットとかすると、今の環境(i7 6700)ではかなりストレスがかかるので、Core i9 10900で組もうとしていたら、画像編集ならRyzenといわれたので、こっちにしてみました。
一応、いろいろ調べて、価格との兼ね合いでこの程度かな?と思ってます。
何かおかしなところとか、もっと良い物があったら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

マザーボード:TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
 WIFI使いたいし、MSIも気になったけど、ASUSしか使ったことがないので。
メモリー:F4-3200C16D-64GVK [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
 2666でも3600でも良さそうだけど、間をとってこれくらいで。
グラフィックボード:ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2 [PCIExp 8GB]
 ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]と迷うけど、6GBだと処理時間がかなりかかるようなので。
電源:NeoECO Gold NE750G
 750Wあればいいかなと思って。
CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
 ちょっと光るのが使いたかった。
 空冷でも良かったんだけど、簡易水冷使ったことないので。
ケース:Define 7 TG Light Tint FD-C-DEF7A-02
 中が見えるのが使いたかったのと、HDDをたくさん積むので。
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C×2枚
 もしかしたら1000GB+500GBにするかも
HDD:MN06ACA800 [8TB SATA600 7200]
 最近は、東芝ばっかりなので。
ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
 なくてもいいんだけど、外付け付けたり外した利が面倒なので。

書込番号:23630012

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/29 22:31(1年以上前)

よくまとまってるんじゃないですかね?

これといっていうべきところはないです。
しいて言うなら電源はもうちょっと入れても良いかも程度で特に問題がある訳ではないと思います。

拡張性が欲しい内容なのでX570で良いとは思います。

書込番号:23630090

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/29 23:29(1年以上前)

>CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
>ブルーレイドライブ:BDR-212BK バルク [ブラック]
この2つが問題かな。

ラジエターを上部に搭載すると、5インチベイは使用できません。干渉します。
前面だと、FAN2連装までしか使えません。

書込番号:23630206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2020/08/29 23:46(1年以上前)

とりあえずすでに発売発表されているものもありますが、AMDもインテルもNVIDIAも秋から年末にかけて新世代の製品の投入の予定がありますので、製品によっては値下げの可能性もありますし、もちろんより高性能な新型も当然出回ります。

自作ユーザーの多くはコロナの影響も含めて現在買い控え中です。

当面はフラッグシップクラスからだと思いますが、その影響は当然下のモデルにも出てくるでしょう。現行のハイエンドより高性能モデルが同じくらいの価格で出れば、順番に値下がりしていくのは市場原理だと思います。


欲しい時が買い時なのは確かですが、新製品動向も見ておかないと悔しい思いをすることになるかもしれません。


構成で気になるのはBDドライブを内蔵させる場合、そのCPUクーラーは使えないと思います。
たぶん240mmまでかと思います。天面でも前面でもです。ご確認ください。水冷クーラーはラジエーターのサイズだけでなく、ホースの取り付け位置によってもケースに上手く装着できないこともあるので、寸法は余裕を持ってみる必要があります。

簡易水冷も組み込んでそのCPUにそのGPUならば、電源は1000W級は欲しいかな?
Ryzen3900は高性能だけど発熱も大きいし、電力も喰います。

あとASUS好きなのはいいけど、ASUSのグラボは地雷が多いので製品レビューはよく見たがいいですよ。
NVIDIAよりコスパが高いってことで現在売れ筋のRADEON RX5700シリーズにおいてはASUSだけはやめておけってのが専らの評判です。そのせいかASUSは安価に売られていることが多いです。ご注意を。

書込番号:23630237

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/30 00:15(1年以上前)

確かに、360mm水冷とブルーレイは同時にはつかないですね。

ただ、1000Wはいらないと思います。
OCするなら別ですが、自分のRX 5700XT 8GBと3900X(定格)でOCCTのフル状態の電力測定でわっとメータ読みで450Wくらいです。自分のグラボは消費電力が225WなのでRTX2060SUEPERは175Wなので50Wほど低いと想定されます。
これはワットメータ読みなので実電力は効率90%で400Wくらいで、RTXの場合は360Wくらいだと思います。
OCするなら+100W前後まで余力を入れるので1000Wが必要にはなりますが、3900X自体の電力は150W弱でAUTOで動作させる以上、それ以上にはなりません。(EPSの入り口でとる場合はマザーの効率の問題が入るので消費電力は若干上がります)
ちなみにOCCTの電力テストは通常では考慮しなくても良い、CPUとグラボを100%にするという状態なので、どれだけ使ってもこれ以上にはなりません。
750Wの電源で実行電力を375Wとするなら、RTX2060SUPERで丁度の電力になります。
多少の余力を持たせるなら850W電源でもいいとは思います。
更にいうと、3900Xは高性能ではあるけれど、i9 10900Kのような高発熱なCPUでもないです。簡易水冷なら240mmから280mmでちゃんと冷やせます。
※ もちろん、これはOCしない条件ですのでOCすれば高発熱、高消費電力ではあります。

OCするなら1000Wで間違いないですが、OCしないなら最大でも850Wもあれば足ります。

ちなみに自分の電源は1000Wを使ってますが、これはCFXをやってた時の名残です。

書込番号:23630285

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/30 01:26(1年以上前)

電源、私なら600W以上あれば良いかな、と。
ビデオカード、2つあげてますが、1つしか使用しないようですから、1000Wも必要とはしないですね。

光り物増やすことを考えても、750Wもあれば余裕かと。
OCであげること考慮しても、850W・・・いるかな?

このあたりは、個人のさじ加減ですね。
想定するフル稼働の倍を、PC電源容量としてい選ぶのが多いです。
私は、PC電源容量の6割くらいで考えています。ゲームだとプレイ中はずっと負荷かかるのですが、画像編集だと出力時は高負荷が継続しますが、作業中はそこまで負荷に波ありますから。7割くらいまでなら詰めても良いかな。

書込番号:23630368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 01:26(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
Define R5 の過去記事で、クーラーマスター Nepton280Lと5インチベイが干渉していない写真を見つけました。
MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2は一回り小さいので、これにしようと思います。
5インチベイを使うか使わないかは最後に考えようと思います。

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
第四世代は、AMDが公言しているので年内に出るというものと、
コロナの影響でもう年内はでないと言うものをみました。
9月までに何らかの動きがあれば、待てるのですが・・・。
とりあえず、我慢ができるところまで、我慢してみます。
猫グリスはもう買ってしまいましたが、他はまだ買ってません。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti Triple Fan ZT-T20810F-10P [PCIExp 11GB]が、
ホントは良いのですが、ちょっと手が出ないので、
とりあえずGDDR6 8GBのもので選んでみたのですが、もう少し検討します。

>揚げないかつパンさん
何度もありがとうございます。
OCは過去にお試し程度でしたことはありますが、たぶんもうしません。
電源に関しては、1000Wはいきなり高くなりますね・・・。
850Wなら、Seasonic FOCUS-GX-850かな。


とりあえず、グラフィックボード、CPUクーラー、電源を再検討します。
ケースは、やっぱりこれかな〜と思います。
CPUも、もう少し考えます。

書込番号:23630369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2020/08/30 02:09(1年以上前)

あくまで個人的な意見ですが、アンテックの電源とASUSのグラボがではなく、RADEONはやめておけと感じてます。

書込番号:23630395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/30 03:01(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

誰もRADEONを使うなんて言ってないんじゃない?

あれは自分がRADEON使っていて225Wの消費電力だといっただけで、それに対してRTX2060SUPERは175Wなので50W少ないといっただけな話なんだし
Media EncorderとPremire ProではNVENCをほぼ同じ程度の速度が出るらしいけど、別に好きなグラボを使えばいいだけで、本人はそんなつもりはないと思いますよ?

1000Wの電源も必要はないんじゃない?とは思うけどとは思ってるという電力対比の際に自分の消費電力を出さないと対比にならないから出しただけなので

ライトルームとフォトショップならCUDAを使うんだし、普通はNVIDIAでしょ?とは思う。一応OPEN/CLも使えたとは思うけど、この用途なら自分もNVIDIAを選ぶよ。

ゲームならどちらでも好きな方で良いと思う。ただ、まあ好きなのを選ぶのが自作なので別にこれでなきゃ作れないというものでもないとは思う。

自分的にはNVIDIAも好きだけど、別にRADEONも好きなのでどちらでも適したものを使えば良いと思う。

書込番号:23630422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2020/08/30 03:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

こんばんは。気分を害されたのなら申し訳ありません。
あくまで個人的な意見を言ったまでの話しです。

揚げないかつパンさんの書込みに対しての、反論ではありませんので、ご承知おき下さいね。

書込番号:23630433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 05:21(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん

今夜は月の入りが2時半頃で、その後の星を撮りに行ったのですが、
まあ靄ってまして、ほとんど空振りでした。
で、さっき帰ってきました。

Adobe は、2-3年前からむちゃくちゃ重くなって、軽くするには、
素人は、CPU>SSD>グラフィックボードの順にお金をかけると良いらしいです。
プロだと、グラフィックボードが一番高そうですが・・・。
でCPUをRyzen9にしようと思いました。

グラフィックボードは、QuadroかFireProが良さそうですが、無理なので、
コスト的に、GeForceよりはRadeonかなと思いました。
ちょっと前のデータでは、Radeon RX vega 64 がGeForce RTX 2080より早そうだし、
Radeonのほうがだいたい安いので、Radeonかな?と思ったのですが、
KIMONOSTEREOさんも小豆芝飼いたいさんも揚げないかつパンさんも、
みなさんRadeonは推さないと言うことなので、
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER MINI ZT-T20610E-10M [PCIExp 8GB]
で検討してみようかと思います。

書込番号:23630488

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/08/30 07:37(1年以上前)

3900X と 2070S で 850W電源使っているけど、650~700Wで問題無さそう。
将来Zen3や次世代GPUに換装予定だから、余裕を持った構成にしているけど。

頻繁に自作やパーツ交換しないなら、水冷はお薦めしない。
水漏れやモーター故障等で思わぬトラブルあるから。 定期的な交換推奨パーツだしね。
3900Xなら空冷で大丈夫。無限五以上のクーラーならOK。
お薦めはASSASSIN III かな?最強クラスで1万辺りだし。

光り物は配線がむっちゃ増えます。短気な私は途中で諦めたり、パーツ交換時に面倒になってグチャグチャです…

書込番号:23630592

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/30 08:28(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

特に気分を害した訳でもないのですが、やめた方が良いという場合はその理由は記載した方が良いかな?とは思います。

>Kyushuwalkerさん

あれからいろいろ調べたんですが、実際問題RADEONが良いのか?GeForceが良いのか?そのあたりは非常に難しいところのようです。
まあ、GeForceを押す理由として、この用途ではGeForceの利用の方が多く安定性などに差が出そうという感じもします。
VEGAはそもそも、意外に速い(ゲーム以外の用途)ので。。。
RADEONはGPGPU的な使い方ではPCI-E 4.0が生きてきてるという話はやや聞きます。
ただ、自分的にはどちらもOPEN/GLで10bit出力もできるしという感じで、どちらが良いという結論は出ませんでいた。
それなら、実績の多いGeForceで良いのでは?と言いう感じです、差があるといっても大した差ではなようですし

書込番号:23630663

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 16:43(1年以上前)

>パーシモン1wさん
書き込みが前後して、お返事が遅くなりました。
まあ、850Wも750Wも各社大して値段は変わらないので、
850Wでもよいのですが、そういえば昔Goldの電源が壊れた経験ありです。
750WのPlatinumも検討しようと思います。

書込番号:23631659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 17:28(1年以上前)

>kaeru911さん
ありがとうございます。
配線が増えるのは・・・、水漏れも・・・、あ〜やっぱり空冷ですかね〜。
ファンを取り付けるときフィンで指を切ったりしますから(私の場合です)、
間に入れるの大丈夫かな???
ケースは大きめだし、大きいファンでも大丈夫でしょう。
光る系の、ZALMAN CNPS20Xと一緒に検討します。

書込番号:23631741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 17:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
調べていただいて、ありがとうございます。
これは、GeForceできまりですね。

書込番号:23631750

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2020/08/30 18:19(1年以上前)

3950Xで4.3GHz 1.25Vで4K動画7本同時エンコード

3950XとNVIDIAでLightroomは使ってましたが、とても快適で、写真編集のadobeとZen2のCPUは相性良いみたいです。

私の場合複雑な画像編集はしなくて、シャープネスや色合いの調整くらいで主に現像でしたが、この場合だとグラボはAMDでもNVIDIAでもそう変わらないと思います。

と言うのは現像時にCPUをほぼ使い切るので、たぶんグラボは調整中のプレビュー表示とかだと思いますが使った感じでは、そんな詰まるような処理は無かったように思います。

カメラが超高解像だと(動画で言う8K以上)グラボの効果も分かるのかもしれませんが、うちは1DXなので何をしても普通に作業できました。

電源はまた次PCを買い換えるのが5年先とかならその時にまた電源変えればいいので、ギリギリでも良いかと思いますが、この先マザーやCPUやグラボを交換する場合だとCPUの補助電源が8ピン2個以上付いてる物や容量も少し余裕を持たせて850W以上を購入しておいた方が良いかと思います。

簡易水冷で水漏れとかよく聞きますがうちは昨年から簡易水冷120mm〜360mmまで10個くらい使ってますし、出始めの頃からかなりの数使ってますが本格水冷で水漏れさせたことはありますが、簡易水冷では1回もないので、このあたりデータとしての信頼性は私には疑問ではあります。

でも無いとは言えないので、好きに選ばれたら良いかと思いますが、うちの場合360mmのラジエターだと3950Xで全Core4.3GHzで、CPU使用率100パーセントで1時間以上エンコードしても65℃までいかないので、作業効率と言う意味では簡易水冷の方が優れてると思います。

書込番号:23631842

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 21:14(1年以上前)

>Solareさん

ありがとうございます。
今やキヤノンは日の出の勢いですね。
私の場合高速連写をしないので、D850+Z7がメインです。
星にハマりつつあるのですが、2-3年前からAdobeが重くなって困っています。
ヤフオクで落としたグラボをつけてみましたが、あんまりかわらないので、
今回新しくパソコンを組むことにしました。
電源は、750Wも850Wも大してかわらないので、850Wでも良いかとは思っています。
CPUクーラーは、う〜んって言う感じです。
簡易水冷は使ってみたいのですが、水漏れも困るけど、そう頻回にはいじらない、
ので、今回は空冷かな〜とも思っています。
第四世代がいつ出るかわからないと、ちょっと悩ましいですね。

書込番号:23632263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/30 21:24(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございました。
いろいろ勉強になりました。
とりあえず、いったん閉めようと思います。
Goodアンサーつけれなかった皆様ごめんなさい。


今の段階で、決めたことは、
9月半ばまで、第四世代の動向を見るです。
今の段階で、こんな感じかな?とおもったものを、ピックアップリストに挙げました。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27693/

またいろいろご相談すると思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23632295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/04 02:28(1年以上前)

もう終わった質問みたいですが…
私はα7r2(4200万画素)での現像をFHD画面でやってます。
CPU:3900x メモリー:16×2=32gb でグラボはgtx1660tiです。
検証でgtx760と比べましたけど全然違いはわからなかったです。グラボの有無は重要ですが、あんまり効果はないらしいです。
私はPhotoshop、Bridge、ルミナー4をメインに使いますが、m.2SSDが1番効果がありました。

4200万画素の星景写真を490枚比較明合成やった時は各プロセスで全部が悲鳴上げました。

一応参考までに…(´・ω・`)



書込番号:23640610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/09/04 13:48(1年以上前)

>旅人シロさん
ありがとうございます。
SSDは、WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C×2、一応TLCのものを買いました。
グラフィックボードは、ASUS DUAL-RTX2060S-O8G-EVO-V2 [PCIExp 8GB]を購入予定ですが、未だちょっと迷っています。

>グラボの有無は重要ですが、あんまり効果はないらしいです。
これは、私もどこかの記事で読みました。
素人はCPU>SSD>グラフィックボードの順でお金を賭けたらよいらしいです。
プロは当然、QUADROとかつかうので、グラフィックボードにお金を書けると思います。
今のPCに1660Tiつけてみましたが、若干早くなった程度だったので、
今度は2060くらいにしてみようかと思った次第です。

>4200万画素の星景写真を490枚比較明合成
490枚撮る時間待てるのがすばらしいです。
短気な私は、なかなかそんなに待てません。
20秒×200枚が限界かな・・・。
夏はもう間に合わないので、冬に頑張ろうと思います。

書込番号:23641282

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

熱伝導シートを使おうと思うのですが

2020/08/29 11:21(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

5年ぶりに作るし、ライゼンははじめてです。
今回は、グリスの代わりに熱伝導シートを使おうと思っています。
具体的には、これです。
「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro 熱伝導率90W/m・K高性能熱伝導シート30×30×0.25mm WW-90VG」
CPUの大きさよりちょっと小さいのではないかと思うのですが、使っている方がいらっしゃいましたら、
グリスと比べてどうなのか教えてください。

マザーボード:TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
CPUクーラー:MasterLiquid ML360L V2 ARGB MLW-D36M-A18PA-R2
いまのところコレを考えてます。
9月中には作ろうと思っています。
よろしくお願い致します。

書込番号:23628817

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件 Ryzen 9 3900X BOXのオーナーRyzen 9 3900X BOXの満足度5

2020/08/29 12:47(1年以上前)

前には熱伝導シートを使った事は有りますが、余り冷えないのでグリスを今でも使ってます
比較的にAM4用として評判の良いサーマルグリズリーのサーマルパッドを使用しようとは思ったのですが、やはりYoutubeなどの情報からは3℃から5℃程度高くなると言う情報から頻繁に付け替える用途なら良いけど、そうで無いならグリスかな?とは思ってます
サーマルパッドは細かく粒子が入り込まないのが原因の様で熱伝導率が高くても結局は言うほど冷えないと言う感じの様です
スッポンしない利点を有るのですが、その辺りをどう考えるかじゃ無いですかね?
サーマルパッドを使うなら評判の良いサーマルグリズリーの方が良さげに見えますが

書込番号:23629015 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/08/29 15:13(1年以上前)

グリスの場合は量の加減の関係で、不足気味であまり冷えないとか多すぎてはみ出したとか、そういうのが意外と難しかったりするんだけれど、そこの問題をクリアするとたしかに熱伝導シートより冷えるのです。
逆に、熱伝導シートだとただ敷くだけでそれなりの性能が得られるんですが、誤差とは言えない程度でグリスより高めに温度でちゃいますよね(^_^;)

書込番号:23629300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/08/29 15:35(1年以上前)

件のシートにいての記事。
>熱伝導率90W/mkのCPU冷却シートを試してみたら以外な結果に
https://jisaku-pc.net/build/vgp.html
やっぱ、0.25mmと厚いのがネックになっているようです。
最近は、マスキングテープを使ってグリスを塗るのが流行っていますが。テープの半分の厚みなんて記事もちらほらありますので。塗った厚みが0.05mmだとすると、このシートはグリスにして18W/mk相当。高級グリス程度になってしまいます。

件のシートは、値段が高い上に再利用できないので。普通に熊グリスあたりで良いのでは?と思いました。

書込番号:23629338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/29 16:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2
これですね。えらく評判が良いですが、rubbishとか書いてる人もいますね。
それでも、グリスより温度は上がるんですね。
もう少し考えますが、今回はグリスにします。

>クールシルバーメタリックさん
おっしゃるように、はみ出すのが嫌いなのと、
老眼が進んでいるので、恥の部分の処理がうまくできるか心配でしたが、
今回はグリスで頑張ることにします。

>KAZU0002さん
前回もマスキングテープは使ったのですが、
なかなか薄くぬれないので・・・。
でもご紹介いただいた記事を読むと、
テープがきちんと圧着していないのがよくわかりました。
おっしゃるように、Thermal Grizzly Kryonautグリスにしてみようと思います。

皆様ありがとうございました。
熱伝導率が良いのと、塗り方に気を遣わなくて良いので、と思ったのですが、
今回は、熱伝導シートはやめることにします。

書込番号:23629415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/08/29 19:37(1年以上前)

Thermal Grizzly KryonautにするくらいならネコグリスことSMZ-01R
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/smz-01r
の方がおすすめだと思う・・・・・・安いし。

一般人は極冷に対応できなくてもいいわけだからクマグリスは必要性薄いし、ネコグリスのほうが塗りやすいし。
プラチナ塗り名人キットとの組み合わせなら、はみ出したりするリスクもかなり軽減される(結構いい感じの量に調整される)ので。


と、清水ニキの商売を陰ながら応援してみた(^_^)v

書込番号:23629756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2020/08/29 20:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

SMZ-01R-01 [シミオシ 超高性能熱伝導グリス OC Master 1g]
SMZ-TIMKIT-02P [プラチナ塗名人キット]
ヨドバシのポイントで買えました。

ご紹介いただきありがとうございます。
とくに、プラチナ塗名人キットはアマゾンになかったので気づきませんでした。
塗りがまさに関頭、不安があるので、とても助かります。

新しいパソコンの構成については、またスレ立てしますので、
よろしければコメントしてください。

書込番号:23629837

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力と電気代についての質問です

2020/08/24 23:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:19件

Ryzen 7 3700X (65W)
Ryzen 9 3950X (105W)

この2種類のCPUで自作を検討しているのですが、
ソフトを何も使用しない状態の消費電力は
Ryzen 9 3950Xのほうが高いのでしょうか?

またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、
電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?

書込番号:23620585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2020/08/25 00:02(1年以上前)

一般的に消費電力1KWを1時間連続使用で25〜28円前後です。

質問内容では40Wの差だから
28×40/1000×24×31・・・
計算したら833円になりました。
これはごく単純な計算方法ですが(笑)

書込番号:23620608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/08/25 00:08(1年以上前)

>田中健一さん

こんばんは。

厳密にはCPUも違いますが、ソフトを何も使用しない状態の消費電力との事ですので、あくまでも参考程度に。

自作PC,GPUなしで200FPS新型CPUの隠された性能が神!Ryzen 4750GとCore i7 10700Kをフォートナイト,APEXで比較検証,ゲーミングPC
https://youtu.be/bB13bw3MSyw

結論だけを見たい場合はこちらから。
https://youtu.be/bB13bw3MSyw?t=735


電気代の差額は分かりません(笑)。

(⌒▽⌒)

書込番号:23620619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/25 00:15(1年以上前)

>田中健一さん
https://news.mynavi.jp/article/20191114-923663/6
を見ると、Ryzen 9 3950Xのアイドル時の消費電力は約69Wですので、仮に1KWが25円だとすると、一か月の電気代は69W×24H×30日×25円/1000=1242円となります。

https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/8
によると、Ryzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力は約72Wですが、テスト機の構成の違いによって変動はするので、Ryzen 9 3950XとRyzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力はほぼ同じと考えても良いのではないでしょうか。

書込番号:23620629

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2020/08/25 00:21(1年以上前)

私の返答はごく単純に最大消費時(実はそれも少し違う表記)のワット数の差異を計算しただけなので、念のため。
というよりそんな差を気にしますか?
常時フルでCPUが動くわけではないし、アイドリング時の消費電力は殆ど同じですから欲しいほうのCPUで組まれるといいですよ。

書込番号:23620639

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/08/25 00:29(1年以上前)

アイドル時の消費電力 CPU

アイドル時のい電力差の話ですが、自分の3900XとB550での消費電力は62W前後です。
X570の場合は+10Wくらいになります。

さて、3700Xと3950で違う部分はどこかというと、コアが1個か2個かだと思います。ではアイドル時にコアの消費電力はどれくらいかというと、下記画像のとおりで1.2W-2.0Wが3900Xの消費電力で3950Xも変わらないと思います。
これから考えられる、アイドル時の3700Xと3950Xの消費電力差は600mWから1Wくらい3950Xが高いという感じになると思います。

アイドル時でつけっぱなしにした場合の電気代は考えなくても良い程度の差でしかないです。
ちなみに自分のケースにはRGBファンが5個とクーラーなどもついてるのでそれらを減らせば50Wちょっとくらいにはできます。
HWInfo64の内容を見ればわかるのですが、実はアイドル時はコア本体よりもcIODの方が電力を食ってます。これはどのZEN2も同じ仕様なので変わらないです。
cIODが電力を食ってる最大の理由はPCI-E 4.0に対応したことが理由です。これはcIODとほぼ同じ構造のX570のTDPが15W前後であることを見れば分かります。B550は5Wくらいでしょう。

ZEN2のコア部分がかなり省電力なのはこの辺りから分かります。

書込番号:23620651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/08/25 09:10(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/html/g27_o.png.html
3900xと3700xは2Wの差

https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1218/408/html/g27_o.png.html
3950xと3900xは一緒

>またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?

2W×24h×30d = 1440Wh/m

東京電力の第二段階とすると
1.44KW×26.5円≒38円

そんなところ気にするよりIntelにしたほうがいいですね。(-20Wで380円の差が出る)
負荷掛からないって事は家庭内サーバーに使うとかだろうから、dGPUも要らんだろうし、ファンも減らせるし電源も小さくして良質のものが選べる。メモリーもOCしなくていいし減らせる。

節電を徹底したら1万円/年くらいの差は出るのでは?

逆にレンダリングサーバーなら3950X以外ありえないと思うけど。

書込番号:23620991

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2020/08/25 09:29(1年以上前)

この辺の低消費電力PCってのは、結構昔に流行った物ですが。電源ユニットの質の差がけっこう大きいので、PC側での僅差は気にしてもしょうがないというのが結論でした。
ちと古い電源ユニットですが、こんな記事。
>80PLUSで消費電力はどう変化するのか? STANDARDからTITANIUMの電源でチェック!
https://www.dospara.co.jp/monotech/monolabo/4950.html
同じ構成のPCで、電源ユニットの違いだけでアイドル時36.3〜48.4Wと差が出ては、CPUやら設定やらで多少いじくったところで消し飛びます。

昔は、ACアダプタタイプの電源を使うのが省電力と言われていましたが。80PlusのGold/Platinum/Titaniumあたりが普通に買える時代では、そちらの方が良いという話も聞きます。ただ、GoldからTitanにしたところで、その電源ユニットの値段の差額を電気代で取り戻せるかと言えばこれも微妙。

スリープなりを駆使してPCを使わない時間を増やした方が簡単確実かなと。

書込番号:23621014

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/08/25 09:34(1年以上前)

>KAZU0002さん

今はAMD→Intelにしただけで20W儲かるからねぇ。

書込番号:23621021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/08/25 17:06(1年以上前)

みなさん、わかりやすく回答いただきありがとうございました。
制限でベストアンサーつけられなかった人もすみません
回答を見る限り電気代の差はあまり気にしなくてもよさそうですね
電源ユニットの質も念頭に置いてパーツ選びを考えたいと思います。
たくさん為になる情報ありがとうございました。



書込番号:23621661

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/08/25 19:35(1年以上前)

此処にはベストアンサーはありません。

消費電力の最後の最後は個体差なので多少の違いはありますが、Ryzen 9 3950Xの方がチップ数が多いので基本的に消費電力は多いでしょう。
ただ消費電力が減っても処理能力が落ちればその分余計に処理時間が掛かります。
それを考えれば総合的に消費電力が増える可能性もあります。

目的に16コアが必要ない用途なら別ですが、必要な用途なら使った方がいいと思います。

書込番号:23621921

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler

クチコミ投稿数:327件

こんにちは、何処かの記事で1600AFはハズレ石を集めたもので、一回きりの放出だったと認識していたのですが、RyzenMasterにて1.15vの4GhzでHandbreakのエンコードを使用しますが、4Ghz6コア使っているけれども負荷が60%ほどしか行きません。100%だったらもっと早いのではないかと思いました。
また、HWmonitorとcoretempにて55Wしか消費していないのですが、皆さんはいかがでしょうか?4Ghz12スレッドで動けばあたりだと思ったのですが、、、、。
教えて下さい

書込番号:23620000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2020/08/24 21:48(1年以上前)

h265 7本エンコード

動画を1本のみエンコードすると負荷は、そんなものです。

当方、TMPGencのバッチエンコードというツールを使って複数同時に
エンコードしてます。
添付は、h265に7本同時にエンコードした時のものです。
このくらいの負荷をかければCPU使用率が約100%になりますよ
4.3GHz 16コア32スレッド 電力は、200Wです。

書込番号:23620342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 09:00(1年以上前)

>たんれいさん

す、すごいです、本当はそういうのをしたかったです。なるほど、7本同時100%で200wですか、すごいですね。^^;
的を得た回答ありがとうございました。失礼いたします。

書込番号:23620979

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2020/08/25 09:50(1年以上前)

ハイパースレッドの場合、最初の50%と残りの50%は意味が違うんで、あんまり期待しない方がいいですよ。

相性のいいソフトの場合でも0.4倍なので。

書込番号:23621043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 11:56(1年以上前)

>ムアディブさん
こんにちは、ええ!!!!違うんですか?全く知りませんでした。その知識はどちらを読んだらわかりますか?てっきりHTの50%は100%の半分という意味ではないということでしょうか?よろしくおねがいします

書込番号:23621210

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/08/25 16:45(1年以上前)

Intelも含めSMTの向上率は3割くらいと言われています。
手空き時間に行う副業みたいなものなので、本業がぎっちり詰まっていれば副業は疎かになります。
逆に副業に集中すれば本業が疎かになることになります。

それから「Ghz」ではなくて「GHz」です。
「v」ではなくて「V」です。

書込番号:23621632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2020/08/25 21:52(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど!!!理解できました。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23622227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

純正クーラーWraith Prismのプラスチックにかませてある金具が外れなくて困っております。
外し方の方法とかありますでしょうか?

下手に強くやるとCPUが逝きそうで怖いです。
レバーを緩めると片方は外れるのですが反対側の金具が固定するプラスチックにガッツリ噛んでます・・・

書込番号:23619761

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/08/24 20:07(1年以上前)

片方の金具が外れるならドライバーでプラスチックのひっかけ金具(プラスチックだけど)ごと外せば、クーラーは外れるんじゃないのかな?と思います。
外れたらゆっくり金具を外せば良いのではないかと思います。
プラスチックのひっかけはドライバー1本で取れます。

書込番号:23620120

ナイスクチコミ!0


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/08/24 20:28(1年以上前)

ネジを緩めた瞬間に勢いでクーラーが飛ぶことはないのでしょうか?
もしその時スッポンしたらヤバいと思って・・・大丈夫でしょうか?

書込番号:23620159

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/08/24 20:41(1年以上前)

それなら、少し緩めてからロックを外せば良いんじゃないかと思うけど
ロックを外した時に反対側が緩んでれば、簡単に取れるしテンションが少なくなってるのだからスッポンの可能性が小さくなると思うのだけど
すっぽんが怖いから、ブラ金具を全部緩めてから外した人が居たよ

書込番号:23620189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 祐仁さん
クチコミ投稿数:53件

2020/08/24 20:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

色々とご意見を頂きありがとうございました。

一度、慎重に試してみようと思います。高いCPUだけにすごく怖いですがゆっくり試します。

書込番号:23620205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作ゲーミングPCの構成について

2020/08/18 09:19(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:8件

自作pcを初めて組みたいと思っているのですが何分素人なのもので何も分かりません。。。
escape from tarkovというゲームを最高画質でサクサクできるゲーミングpcを組みたいと思っているのですが、構成はどのようにすればよろしいでしょうか?
予算は大体20万円ぐらいです。
cpu ryzen7 3700x cpuクーラーは付属のもので考えております。
グラボ メーカーは決めかねてますがRTX 2700super
電源 ANTEC 750V gold認証
マザーボード [ASUS]TUF GAMING B550-PLUS
pcケース ミドルタワーのものでオススメのものを。

大体このような構成で考えているのですが、オススメのパーツや不備などがありましたらご享受頂きたいです。
よろしくおねがいいたします。

書込番号:23606685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/18 09:40(1年以上前)

こちらを見れば、グラボはRTX2060 Super でも RTX2080tiでも大して変わらないので、
CPU、マザー、グラボはその辺りで良いかと思います。

メモリーは X.M.Pで3600MHzが行けるものにしておきましょう。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770083/

SSDは500GBを選びました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001225064_K0001169976_K0001098773_K0001147812&pd_ctg=0537

PCケース(これは好みが出ますから・・)
取り敢えず
https://kakaku.com/item/K0001207366/

書込番号:23606715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/18 09:41(1年以上前)

参考画像

書込番号:23606719

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2020/08/18 10:20(1年以上前)

PCケースは使う人の思い入れや趣向が出るパーツです。
近場のショップ辺りで,ご自身の目で確かめるのが宜しいです。
それで迷ったなら,他人の意見を参考にするのもアリでしょう・・・・
OSの購入も忘れずに・・「ご享受」「ご教示」

書込番号:23606773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 14:02(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます!何も知らないので単語の検索からさせて頂きましたが、X.M.Pというのはメモリのオーバークロックということでしょうか?そちら3600Mhz出るようなものだと下記のfps値が出るという認識でよろしいですか?他のパーツについてはもう少し調べてみます!

書込番号:23607049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 14:06(1年以上前)


>沼さんさん
ご享受、ご教示 すみません、教養のなさが出てしまいました。。。
pcパーツにつきましてはショップが近くにないド田舎&コロナ禍なので全てオンライン上で済ませたいのです。。
ケースはフルタワーの方がいいですよとの意見もありましたので調べてみます!

書込番号:23607054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 14:19(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご意見ありがとうございます!
すみません、自作に関しての認識が少し甘かったようです。。
BTOに関しても検討してはいたのですが、中身が分からないのと出来るだけコストを抑えて周辺機器にまわしたいのと考えから自作を選択したところでございます。
ケースは空冷ではフルタワーがおすすめということでグラボの冷却性能も考えて自分で調べてみます。
電源に関してはケチったら大変なことになると耳にしたことがありますので、少し値が張りますがシーソニックのものを検討したいと思います。
マザーボードはASUSが価格comで1位だったので選んでみたのですがあまり良くないのですね。。
Asrockのsteel legend 550Mというのがミドルクラスで評価も良いのでそちらを検討してみます!https://s.kakaku.com/item/K0001265328/
皆さんからの意見と自分でしっかり調べてから作りたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:23607073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/18 16:38(1年以上前)

X.M.P はインテルが提唱した、ワンクリックのボタン押しで メモリーに適した各数値を自動入力でOCするものです。

マザーによってはX.M.PじゃなくD.O.C.Pとなってるものもあります。

慣れれば手動入力のOCも可能になりますが、まずは簡単にOC出来る機能のあるものが使いやすいですね。

書込番号:23607258

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/08/18 16:52(1年以上前)

自作なんて安くなりませんよ。
試しに何処かのBTO PCを作る計算をしてみるといいです。
どれだけ削ってもOS分くらいは違ってきます。

書込番号:23607287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/08/18 19:36(1年以上前)

>ど素人トドさん

あのね、ここ 価格コムの評価なんて まったく意味ないですよ。
基準がない。
勝手にここのサイトが 決めているだけ。

そんな 当てにもならない もので 考えるよりも〜

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1251669.html
最低この程度は 目を通してから 自分の求める性能を考えるべきじゃないですか?

単純に 2K解像度で 最高画質で 60Hz モニターで 60fps 出せればよいだけなら〜
大して お金かかりませんよ。
9600Kに 1650Superで 其の程度は出せる模様。


より高解像度で より高いfpsを求めるってなると 青天井 無限にお金入ります。
自分が今 必要なスペックを考えるべきじゃないですか?

その第一歩が BTOでの チェックでしょう。
https://gamingpcs.jp/choice/suisyou/shooting/fps/escapefromtarkov/

ここらの構成を たたき台として、自分の欲しい スペックは どれが近いか?
とか それを基準に 自分で 個々のパーツを選んで 構成価格をチェックしてみるとかね。

最初から一度 考え直してみたらどうかな?












書込番号:23607564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/08/18 20:12(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
最低限目を通しているのでRTX2700superとRyzen7 3700x軸に組んでるのですが… 価格comの評価が意味ないみたいな話になってくるとここで聞いていることも無駄になるのでやめましょう。

書込番号:23607620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/08/18 20:43(1年以上前)

自分ならですが、このゲームに絞って考えるならCPUを3600XTにするかもしれないとはとは思った。
いろいろ、無駄だと言われてるXTシリーズでは3600だけは実益のあるCPUらしいし、その分でCPUを冷やす方向にもっていくかなとは思う。
この辺りは好みだとは思うけど。Ryzenは冷やした方が性能を出しやすいので冷却はあまりケチらない方が良いとは思うけど

このゲームだけについていえばRyzenを使う場合に限ってはRADEONもコスト対性能比は良い感じはする。
でも、グラボは好みだし、いろんなゲームをやるならGeForceを選んだ方が良いけど、新シリーズが間近だから、どうなんだろうとは思う。

まだ、ベータのゲームなのでフレームレートが120で頭打ちになるのは改善されるかもしれないしかなり今後を読むのは難しいとは思う。

一応、電源については自分はANTEC HCG 1000 EXTREMEを使ってけど、特に不安定とかはないとは思う。
まあ、CoolerMaster VとかSuperFlowerなどの電源も良いとは思う。
850Wで15000円前後の電源で良いのではとは思う。

メモリーは難しいね。速度的には3600のそこそこので良いとは思う。G.SkillのGTZNとかも良いとは思う。
メモリーはこだわると結構いいものが欲しくはなるのだけど、レイテンシの差でものすごく体感が違うとかはないと思う。
自分は趣味的に3666 8GB*4で運用してるけど、2枚より4枚の方が若干速いけど、差が出るかといわれると微妙。

マザーは特に、どこのメーカーが良いとは言えないけど、最近、ちょっとMSIのB550でメモリートラブルが多めな感じはする。そもそも、使って悪いと思えばそう思い込んでしまうところはある。
自分的にはASUSはメモリーがちょっと回りにくいとは思ったけど、特に悪いとは思わなかった。
いろいろX570のマザーなどは使ったけど、最近はメモリーが意外に回りやすく相性を言わないGIGABYTEのマザー選ぶことが多い。

ちょっと買っても良いかな?やってみようかなとは思ったけど、大変そうなゲームだったので自分には合わないかなと思ったので止めた。
ちょっと実機テストはしてみたかったけど。

ケースは10000円前後の物から自分が良いと思うケースを選ぶ方が良いとは思う。自分的にはあんまり安いのは選ばないとは思う。
安いケースで作ったと時のがっかり感はちょっとねと思う。

書込番号:23607674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/08/18 21:28(1年以上前)

今は変わって良くなってると思いたいけど。
タルコフ糞ゲー認定しとります。
動画に騙された!と思ってますね。
オープンベータ開始時に買って打ち捨ててます。
二回くらい再インストールしましたけども。
景色とシステムは魅力的だったんですがNPCのAIが酷すぎて話にならんかったのと今にして思えばチーターだったのか?aimbot使ったような他プレイヤーに身ぐるみ剥がされるばかりでストレス貯めるだけでしてあっさり止めました。
あれをやるくらいら難易度最高にあげてスタルカーシリーズでも遊んだ方が精神衛生上良いですね。

なのでもしまだ未購入でしたら最近の話よくよく調査されてから購入を。

又調査済みで良い話をご存じならば是非教えて下さい。


書込番号:23607764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2020/08/19 07:22(1年以上前)

自作で安くという認識がすでに間違ってます。同じ性能なら市販パソコンが絶対的に安いです。

安く済ませたいなら自作はやめましょう。自作が安い時代は10年以上前に終わってます。変な雑誌やYouTuberの戯れ言に惑わされないようにしてください。

書込番号:23608289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2020/09/03 13:28(1年以上前)

趣味か実用かで変わります。
実用ならば、組み立て工房の製品がコストパフォーマンスが良い。たいていの組み立て工房では、各種グレードがあります。

趣味ならば、長期趣味かとりあえずの趣味かで違います。
とりあえずの趣味なら、安いケースと安い電源を使います。
本当の趣味なら、高級ケースと良い電源を使います。

私はメイン機は、5万円のケース(星野金属工業)と1000Wの電源を使っています。
このケースはパールホワイトのメタル塗装をしてあり、まさしく車のオプション塗装と同じ輝きです。箱の内側も塗装されています。筐体のアルミも分厚くて振動しない。気に入っています。ところがこのメーカーは、高級すぎてつぶれてしまいました。でも長持ちしていますから10年でも使い続けます。

サブ機は安い構成です。上記のメーカーですが安い目のケースを使い、電源も玄人志向の750Wです。この電源は安くてお勧めです。
ある程度良いケース(2万円程度)だと10年以上使えますよ。見栄えも良く振動もしなくて、排気も工夫をしている。
良いケースで長く使いましょう。

書込番号:23639241

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)