
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 13 | 2020年7月29日 21:40 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2020年7月29日 18:37 |
![]() ![]() |
54 | 16 | 2020年7月26日 17:59 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2020年7月25日 19:04 |
![]() |
6 | 6 | 2020年8月4日 11:13 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年7月23日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900XT BOX
3900xか、3900xtで迷っています。
GPU:SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G
マザボ:MSI MPG X570 GAMING EDGE WI-FI
CPUクーラーは別途用意してます。
ゲームとか動画編集とかしたいです。
ご教授お願いします。
書込番号:23565247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3900Xが一般的なお店で6万くらい 3900XTは出たばかりということもあって6.5万くらい。
マルチの定格:速度差ほぼなし
シングルの定格:数%程度XTの方が速い
そのうえで3900XTは選別品らしいのでOCするなら3900XTもいいと思います。
逆にほぼ10%程度の値段差があってマルチが変わらない、シングルが数%(2-3%だったと思う)なので、動画編集については差異は分からないと思います。ゲームもほぼわからないと思いますj。
自分なら3900XTを買う選択肢はないです。
書込番号:23565257
4点

わかりました。ありがとうございます。
後、CPUのことではないですが、
メモリで16GB×2を入れようと思うのですが、
3200MHzと3600MHzではどのような
差があるのでしょうか。
どちらにするか迷っています。
書込番号:23565269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自分なら3600にしますと言うか3666で動作させてます
オーブンフィールド系のゲームでは少しだけフレームレートが上がります
Ryzenの内部バスやInfinityFabricはメモリー速度が高い方が高速に動作する
書込番号:23565281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授ありがとうございます。
大変参考になりました。<(_ _)>
書込番号:23565284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの定格である2666から3600にOCだと、ゲームの性能飢餓の状態では有意な差が出るんだけど、3200と3600だとそんなに気にするほどの差はないよ。
ただ、MBをX570にするなら3200にする意味はないんで3600にするでしょう。
Matisse (GなしRyzen第三世代) では3600のローレイテンシー (CL16) が最も性能が出ると言われてます。
書込番号:23565794
2点

ご丁寧にありがとうございます。
自分は3600のCL18を買う予定なのですが、
3200のCL16と比べると性能は落ちるのでしょうか。
書込番号:23566036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計算するとレイテンシは同じなので却って性能は上がります
書込番号:23566190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

計算までして下さりありがとうございます。
3600MHzにしようと思います。
書込番号:23566211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイテンシが同じなら、クロックの遅い方が遅いです。
書込番号:23566521
1点

メモリーの性能は、、、
Ch数 >>> メモリークロック > レイテンシー
の順に効いてきます。
通常、CLタイミングが遅くてもクロックが速い方が有利です。(Matisseは3600を超えると内部クロックが下がるので4000とかにはしないほうがいいが)
もっとも、CPUの演算能力とどちらが効いて来るかは、バランスやソフトの作りに依存しますけど。
(大概は演算能力の影響の方が強い)
書込番号:23566530
1点

ありがとうございます。
もっと性能上げるとしたら、メモリーの数を増やすのが一番早いのですね。
その次にクロック数、レイテンシなのですね。
とても勉強になります。
初歩的な質問を失礼いたしました。
書込番号:23566630
1点

ものすごい勘違いです。
チャネル数でメモリーの本数ではないです。Ryzen 3900Xの場合はメモリーチャネルは2なので、メモリーを2本より増やしてもあまり速度は上がりません。
※ 実は上がりますが4チャネルになるような上がり方ではないです。単純にバースト転送の能力が上がるためです。
メモリークロックの話が出たので、単純にRyzenの場合はメモリークロックを上げるとなぜ良いのかについてお話します。
単純にRyzenにはメモリーをアクセスするにあたって覚えておくといいクロックが3つあります。
FCLKとMCLKとUCLKです。
FCLK:infinityFarlicの動作周波数:RyzenのコアとSOCをつなぐ内部バス
MCLK:Memory Clock の動作周波数:SOCがメモリーに与える同期信号の速度(MemoryのDDR速度の半分)実転送は上がりエッジと下がりエッジで2回転送するので同期周波数の2倍が転送速度
UCLK:SOCの中のメモリーコントローラの動作クロック
3600を超えると内部のInfinityFabricは1800MHzで固定されます。(非同期になります)
これだとメモリーの速度を上げても頭打ちになっても速度は下がらないように見えますが、実はメモコン動作周波数を半分にします。(転送レートを半分にするのではない)
ではメモコンの動作周波数が下がると何が問題なのかというとメモコンのレイテンシはこの周波数の速度で決まるため、待ち時間が増えます。単純に待ち時間が増えてしまうので速度が低下します。
このモードのことをGearFDown Modeといいます。この辺りはOCする人はもう少し速度が欲しいのでGearDown ModeをOFFにして3800くらいまで動作する場合があります。(FCLK 1900MHz)ただし、これは動作するもしないもSOC次第なので運しだいとなります。
さてGearDownモードがなんであるの?ということになりますが、遅くなるなら要らないですよね?
これは3900X以上での動作を考慮した結果付加された機能のようです。
実は3900X以上ではInfinityFabricはSOC(cIOD)とコアモジュール間をPoint to Pointでつないでる関係上、同時アクセスが可能です。
これにより3600以上の速度であっても転送が上がるケースが出てきます。ただしレイテンシのペナルティの方が大きくて遅くはなってしまうのですが。。。最低でもSOCの速度が1333MHz程度は出ないと速度的なメリットはないと思います。DDR4でいうと5333くらいでしょうか?
やっぱりあまり意味はないですね?
多分、将来的なコア構成を考えて付与してるのだとは思いますが、今のところ意味はないです(多分DDR5とか?ですかね)
あと、演算能力と転送能力はあまり分けて考えない方が良いと思うのですが
この辺りはキャッシュとメモリーの関係や分岐予測などと密接にかかわるし、IPCとも密接にかかわるので、話が複雑になりすぎるので割愛します。
分岐予測についてはRyzenはパーセプトロン予測とTAGE予測の複合、インテルは表予測とTAGE予測の複合です。Ryzenの性能の高さIPCの高さを知るキーワードになるので、検索してみると面白いかも?
書込番号:23566688
2点

長文での説明ありがとうございます。<(_ _)>
2回読みましたが、わたしには難しかったです。
申し訳ないです…もう少し調べてみます。
ただ、今の私の構成では3600MHzが
良いという事はわかりました。
書込番号:23566990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めて自作PCにチャレンジしたいと思っています。
ゲーム、特にAPEXやPUBGがやりたいと考えていて、それ以外にも幅広くゲームが出来ればいいなと思っています。
【ひとまず考えている本体構成】
CPU: Ryzen5 3600
マザーボード: ASUS PRIME B550M-A
メモリ: CFD W4U3200CX1-8G
SSD: Western Digital WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS500G2B0C
GPU: Palit GeForce RTX2060SUPER
電源: 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
CPUファン: SCKTT-2000 (虎徹 MarkII)
OS: Windows 10 Pro
【パーツごとの補足】
・CPUはコスパ重視です。
・マザボは今秋のZen3のことを考えるとB550が良いかと思い、その中から安めのやつを選びました。
・メモリは、RYzenはメモリに依存度が高いということで3200で安いものを選びました。
・SSDに関しては特にないです。別にHDDを持っているためそれは利用しようかと考えています。
・GPUは、APEXを中設定にしてFullHD・144fpsでプレイできたらいいなあと言う憧れからです。
・電源は今後を考え余裕があった方が良いかと思いこれにしました。
・CPUファンは王道を選びました。これは正直後から必要に思ったら買うのでもいいのではと考えています。
・proを選ぶのは今使用しているノートPCがproだからです。また、アップデートが手動で行えるという点だけでproにしたいと思っていますが、homeでもいいのでは、という意見があれば参考にさせていただきます。また、DSP版かフラッシュドライブ版かで迷っています。DSP版を買う場合はUSB増設とのセットを考えています。
また、ケースも迷っています。なんとなくコンパクトなmicroATXを考えていて、横置きできるらしいCoolerMaster MCB-Q300Lを検討していましたが、安いしThermaltakeのVersa H18でもいいかなと考えてます。
予算は本体だけで13万あたりかな、と思っています。
色々調べてみてはいますが、何分初めての自作PCでもありますし、名前の通り優柔不断であるため迷いまくっています。
予算足りてないだろ、そもそもこれじゃ144出ないだろ、みたいなツッコミもあれば(できればお手柔らかに)宜しくお願いします。
2点

どうかな?
自分的には CFD W4U3200CX1-8GはADATAのOEMなので買わないかな?
意外にトラブルがあるみたいなので。。。
トラブルの報告の少ないEssencore KLEVV KD48GU880-32A160Uの方にするかな?
それか少しでもフレームレートを稼ぐため3600メモリーにするかくらい?
クーラーは無限五くらいにするとは思う。
そのくらいかな?
書込番号:23561174
0点

コスパ重視のお手本の様な構成ですね。
将来Zen3に換装予定なら、メモリは3600以上、電源も750W以上は欲しい。
適当な予想だけど、B550が電源強化しているM/Bが多いから、Zen3は電気食いかも?
熱も結構出る? 可能性もあるから、虎徹はすぐ引退になりそうな…
私なら、ASSASSIN III 買いますね。
書込番号:23561200
0点

辛口失礼。
コ・ス・パ言うならBTOにしとけ!と。
吊るしの方が安く済むしショップ保証もあるので壊れたときやトラブルで困ったときに相談出来ます。
大体拘って機能優先で組むんじゃなければ(あと故障やトラブルを自分で調べて直す覚悟はしてますか?ネットで聞けばすぐ解決出来るとか甘えてませんか?)自作なんてするべきじゃない!って言えないけど内心凄く思ってたりします。
なので個人的には2060Sじゃなくその上の2070Sを最低使った構成で自作して欲しい、なんてのは他人事ながら勝手な願望です。
結論、お金のこととサポートの必要性を考えると初回自作はBTOから始めるのがオススメです。
その上で1〜2年経ってからビデオカード等交換してスキルを上げてってのが良いのですがね。
と、辛口はここまで。
ケースは初めてならデカイ方が作業しやすいです。
中がスカスカで組むのは訳がある!ということで。
書込番号:23561528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Yone−g@♪さん
ではわたしからも辛口で。
趣味なんで、自作したきゃすればいいと思う。他人が事細かにとやかく言うような事じゃない。
質問されても答えたくなきゃ答えなければいい。それがBBSのオキテ。
それよりも悪意をぶつけまわる方が迷惑。
所詮5〜10程度のパーツ買って来て組み立てりゃあ出来るようなもんで、プラモより簡単なのにいちいち資格を問うとか、意味不明。
書込番号:23562066
22点

>・CPUはコスパ重視です。
3600はコスパ悪いです。
3500とほぼ性能変わらないのに高い。
>・マザボは今秋のZen3のことを考えるとB550が良いかと思い、その中から安めのやつを選びました。
安くしたいならこの選択は微妙。
B450との価格差がまだ大きい。B450の弱点は、PCIe4.0が使えない事とメモリーが(実用上)3200までなのと、将来性がないことなんだけど、この構成だとB550であるメリットがない。
つまり、4000〜5000円ほど高くなってると思うがその分の恩恵が現構成では存在し無い。
>・メモリは、RYzenはメモリに依存度が高いということで3200で安いものを選びました。
B550選ぶなら3600にすべきと思うけど。
>・電源は今後を考え余裕があった方が良いかと思いこれにしました。
余裕はあんまりないと思う。PBOオンにすると思うが、定格より食うので。
>・CPUファンは王道を選びました。これは正直後から必要に思ったら買うのでもいいのではと考えています。
ですね。
>・proを選ぶのは今使用しているノートPCがproだからです。また、アップデートが手動で行えるという点だけでproにしたいと思っていますが、homeでもいいのでは、という意見があれば参考にさせていただきます。
もちろんHomeでもいいですよ。ゲームマシンでそんなにWindows Updateシビアに考えますかね?
>また、DSP版かフラッシュドライブ版かで迷っています。DSP版を買う場合はUSB増設とのセットを考えています。
それは無駄でしょう。SSDとかに付けておけばいいのでは?
>また、ケースも迷っています。なんとなくコンパクトなmicroATXを考えていて、横置きできるらしいCoolerMaster >MCB-Q300Lを検討していましたが、安いしThermaltakeのVersa H18でもいいかなと考えてます。
HDDガン積みしないならmicroでいいですよ。
2060super程度なら排熱もたいして気にしなくていいし。
>色々調べてみてはいますが、何分初めての自作PCでもありますし、名前の通り優柔不断であるため迷いまくっています。
迷ってるときが楽しいですからね。
>予算足りてないだろ、そもそもこれじゃ144出ないだろ、みたいなツッコミもあれば(できればお手柔らかに)宜しくお願いします。
うーん、この構成に出来るんなら、フォートナイトの事を考えると10400F+z490の方が安心だけどね。
書込番号:23562112
0点

>ムアディブさん
毎度様です。
確かに仰る通りです。
反省しときます。
なんでかなーと省みつつ。
ついついボヤキが出てしまった面もあるようで。
>優柔不断パラダイスさん
不快に思われた件については謝罪します。
書込番号:23562228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
メモリとクーラーのアドバイスありがとうございます。是非参考にさせていただきます。
>kaeru911さん
Zen3は電気食いで発熱が大きい可能性もあるのですね、調べるのが足りてなくて知りませんでした。
クーラーも具体的に提示いただきありがとうございます。
>Yone−g@♪さん
BTOの方が良いという意見、参考になります。実のところ、私の調べた感じでは吊るしの方が自作よりも安い、という風には見れなかったのです。同じか少し高い程度でしょうか。今回の構成の場合、できるだけ安くしたい、という気持ちがあったための値段差かと思います。でも確かに値段が増す分恐らくBTOの方がハード面の不満は少ないでしょうし、買った後のサポート面を考えてもある種の保険としてはBTOは選択肢になりますね。もう少し広く考えてみたいと思います。
自作PCを組まれている方とお見受けします。あえて反論をさせていただきますが、自作しているからこその内心の表れかとは思いますし、十分に理解はできます。しかし、例えば私は今回の構成を考えるためにそれこそ価格.comさんや他にも個人ブログ、YouTubeなど色々(不足はありますが)調べてきて、「失敗すれば結構なお金が飛ぶことでもあるし」と悩んで行き詰った結果、有識者の意見も参考にしたいと思いここに質問をさせていただきました。何が言いたいかと言うと、「そんなことはわかってます」ということです。ですがご心配ありがとうございます。
ケースの関してのアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
経験者だからこその、というものでしょうし気にしないでください。参考になったことは確かです。
>ムアディブさん
一つ一つの項目に対して答えていただきありがとうございます。かいつまんで返信させていただきます。返信しない部分もよく読み調べて参考にさせていただきます。
PBOのことは知りませんでした。簡易オーバークロックと考えていいのでしょうか?オーバークロックなどは正直よくわかっていないので今のところしようとは考えていません。
USBの増設セットは確かに無駄だよなと考えてました。選んだのはただ値段だけですね。ドスパラさんで確か一番安いセットがこれでした。
旅行の計画もそうですが悩んでる時は本当に楽しいですよね。
ApexやPUBGをやりたいと考えていますが、正直フォートナイトはそんなに興味がないのですよね......
返信してくれた方々ありがとうございます。
返信の内容含めもう少し広く調べていたところ、少し下位のGPUでも目標とする数値は出せそうに思いました。2060SUPERになんとなく固執してしまっていた部分もありそうです。
後々アップデートすることを考えて、GTXにはなりますが1660Tiや、もしくは2060無印なども考えていきたいと思っています。
また、BTOなども再度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23562310
1点

余計なお世話と言われるの覚悟でかきますが、、、、
自作を趣味にされるような書き込みをスレ主さんがしているようには 読めないんですけど。
コスパ重視でも ゲームが目的でしたら吊るしか同じショップで相性保証つけてまとめて買うのをお勧めする。
あとはBTOの構成やヤフオクで組み立て済を販売している人の構成をパクる。
あれこれパーツ選択を悩むところから(時間を掛けて)楽しめる人の趣味でしかないよ。他人からみれば修行や苦行かもしれない。
書込番号:23565375
2点

〉自作を趣味にされるような書き込みをスレ主さんがしているようには 読めないんですけど。
初心者版の書き込みだから、自作やってみたい とか、パーツ交換やった事ある とか、
昔組んだや、1~2回組んだレベルの人の書き込みじゃない? って思って回答してるが…
スレ主書き込み現状2回だから、慣れてないと想定。
まあ内容が初心者の書き込みとは思えない位ガッツリ書いてるけどね。
Zen3が熱くて電気食いかも? は私の妄想レベルなので…
B550が電源周りリッチに強化してるのが多いし、Zen2より高性能たから単純に熱も高いだろうと^_^;
書込番号:23565405
1点

目的の話なんで、よりローコストでゲームができれば自作する意味が スレ主にないと思った、個人的意見。
書いてあることだけを 素直に読んだだけですよ。
書込番号:23565645
1点

>スットコすざん7さん
PUBG等ができる自作PCにチャレンジすることが第一で
コスパ等は二の次なんじゃないですか?たぶん
書込番号:23566415
0点

>優柔不断パラダイスさん
CPU選びの話です。
Ryzen5 3500 と 3600 で性能ほとんど変わらないとか言ってる人もいますが、これには少し誤解を招く表現があります。
主がゲーム用途なのを考えて、シングルスレッド性能のことを言っているなら100歩譲って話は分かりますが、そのシングルスレッド性能ですら 3500 は 3600 に 2 から 3 %負けるうえ、マルチスレッドで約 40 % 程 3600 のほうが性能が上です。
そもそも
シングルスレッド性能 3300X > 3600 > 3500
マルチスレッド性能 3600 >> 3500 ≒ 3300X
であるので、今買うならどちらをとっても中途半端な 3500 は選択肢にならないと思います。
シングルスレッド性能(高いと1秒当たりに出せるフレーム数が多くなり、PUBGやAPEXといったゲームに有利)とコスパ重視 → 3300X
マルチスレッド性能(ゲーム以外の機能にもバランスよく効いてくる性能)重視→ 3600
という風に選べば後悔はないと思います。
良ければ参考にしてみてください。
書込番号:23566583
6点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
4k表示できるpcをなるべく安くして作りたいのですが、こちらのAPUは4K60Hzで動作安定しますか?また、使用時の温度なども教えて欲しいです。
主に使うソフトや用途は、動画鑑賞、プログラミング、
Officeソフトです。
よろしくお願いします
書込番号:23559126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題なく使えてます
書込番号:23559141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>主に使うソフトや用途は、動画鑑賞、プログラミング、Officeソフトです。
ゲームしないのなら十分。
仮面は知ったかぶり。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572664601
書込番号:23559159
11点

問題ないとは思うんだけど、それならZEN2のAPUを待った方が良くない?
とは思う、動画支援のバグもなってそうだし
まあ、B550にしてHDMI2.1にとまでは思わないけど、メモリーが回りそうだから、そっちかなーとは思う
一応、4K 60Hzは出るけど、Youtubeの4Kにバグがあるよくらい
書込番号:23559185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮面さんは嘘つきなのか無知なのか知りませんが、信用しないように。
突っ込まれるとキレやすいのも特徴です。
結論としては仮面さんの書き込み以外は問題ありません。
>また、使用時の温度なども教えて欲しいです。
そんなもの、人それぞれの環境で変わりますから一概に言えません。
室温29度の部屋でゲームを半日起動させっぱなしの2200GでCPU温度は45度です。グラボは別途使っています(5700XT)。
解像度はフルHDです。
書込番号:23559250
7点

なってそうだし ×
直ってそうだし ○
書込番号:23559266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>D830さん
返信ありがとうございます
元々ゲーミング用途でRyzen5 3600(B450) RTX2070Sを使っていたのですが最近はゲームをしなくなったので、ゲーミング系のパーツや周辺機器を売り払って、なるべく安く4K環境を整えようと考えていました。そのためマザボはそのまま使用することになるので新しいAPUは選択しには入れられないです。
書込番号:23559288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとオンボードにメモリー割り当てられるので個人的には16GBより32GB以上がおすすめです。
自分の環境ではあきらかに体感かわりました。
書込番号:23559331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分の環境ではあきらかに体感かわりました。
メモリー容量なんてどう使うか次第なんだが、その「環境」を書かないと誰の参考にもならない。
書込番号:23559356
4点

>ツキツキくんさん
新しいAPUはそのB450でも行けるはずですよ、ZEN2なので。
8月8日まで待ったほうがいいと思いますけど、同じコア数で性能もUPしますし。
書込番号:23559614
3点

>ツキツキくんさん
申し開けありません、よくよく調べたらX570,B550の対応なのでした、上の発言は無視してください、申し訳ありません。
書込番号:23559624
2点

マザーボードによるとしか言えません。
HDMI2.0かDisplayPortが必要ですが、どちらもないマザーボードも少なくありません。
書込番号:23559646
2点

因みにこれと同様の中身が入っているRyzen 5 2400Gを使っていますが4K 60Hz HDRでも問題ないです。
書込番号:23559731
3点

>KAZU0002さん
低スぺ引篭もりのおでましか
そもそも4K60Hzのモニター持っているのかね、テレビじゃだめだよん。
4k60Hz快適に視聴するのは、4倍の金額が必要だからね。
書込番号:23560023
2点

このスレと直接関係ないけど、 LenovoのデスクPCのH81マザー+セレG1820 で2560x1440 75㎐で動作した。
CPUは60Hzって書かれてたが、 何かラッキー♪
書込番号:23560157
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
この度、構成変更のためRyzen 5 3600(or Ryzen 7 3700X )を検討しております。
使用用途は主に、動画鑑賞と音楽ゲームになります。
性能は追い求めていませんが、見た目重視でRGBメモリ4枚挿しでの
運用を検討しているのですが
Ryzenはメモリ相性やクロックの選定などがシビアな印象を受けたので
皆様のお力をお借りできればと思います。
購入予定製品
マザボード
MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
メモリ
@G.Skill F4-3600C16Q-32GTZNC 32GB(8GBx4枚組)
AG.Skill F4-3200C14Q-32GTZN 32GB(8GBx4枚組)
BCorsair CMT32GX4M4Z3200C16W 32GB(8GBx4枚組)
上記組み合わせを検討してます。(定格での使用)
4枚挿しだとクロック低下があるとの記事を拝見したのですが
XMPで定格値を下げれば動作するとの認識で大丈夫でしょうか?
また、Ryzen 5よりRyzen 7のほうが定格動作が安定するなど
ございますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

>4枚挿しだとクロック低下があるとの記事を拝見したのですが
>XMPで定格値を下げれば動作するとの認識で大丈夫でしょうか?
定格とは3200ということですか?
B550シリーズはX570とほぼ同じメモリーラインを使ってますし、多少、動作クロックの上がってるマザーもあります。
問題なく動作する可能性が高いと思います。
>また、Ryzen 5よりRyzen 7のほうが定格動作が安定するなど
>ございますでしょうか?
ありません。cIODはZEN2シリーズ共通なので動作についてはすべて同じのはずです。
自分はGIGABYTEのX570 AORUS PROからB550 AORUS MASTERにしましたが、X570よりも新しいB550の方がメモリーの周りは良いですね。
ただ、同じ性能のマザーではないので割引が必要かもしれません。
一応、B550での起動記録は4333でした。(安定動作なら4266くらいかな?CPUが追い付かない)
現在は3900Xで3666 18-19-19-19で動作させてます。
ただしメモリーはARK ARD4-U16G48MB-32AAーD 8GB*2 2セットです、
レイテンシの高いメモリーの選別品ではあるので動作するんじゃないですかね?
まあ、動作しなくても3200くらいに下げれば問題はないでしょう。
速度を求めないなら@でいいと思う。
書込番号:23555423
0点

クロックが低下するというよりは保証されるクロックが下がるというだけです。
設定自体は可能ですし、その設定で安定していれば問題なく使用可能です。
DDR4-3600設定で4枚というのも不可能ではありませんが、全てのCPUとマザーボードで可能ということではないので何とも言えないのです。
設定を試してみてメモリーテストを合格し、ソフトの動作も問題なければ何の問題もありません。
書込番号:23555452
0点

>ちくわ将軍さん
以前G.Skill F4-3200C14D-32GTZNを2組挿してみた事がありますが、クロックダウンさせなくても3200のCL14で使えてました。
多分その選ばれてる3つのメモリーなら3200くらいなら大丈夫かと思いますし、3600の方も行けると思います。
Ryzen ThreadripperですがG.Skill F4-3600C14D-16GTZNを4組8枚挿しで3600のCL14で動かしてますが、とても安定してます。
ただ簡易水冷を使う場合は4枚挿すとA1スロットに触る物も多いので水冷ヘッドの形と言うかホースの取り回し等気を付けて選んだ方が良いと思います。
見せるために4枚挿すというのは自作らしくて良いと思います(笑)
書込番号:23555463
0点

本マザーボードのメモリ対応表です。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-B550-GAMING-CARBON-WIFI#support-mem-19
ご自身があげられたメモリの型番で検索した上で、右端の項目が「√ | √ | √」になっているかを確認してください。
「√」が3つ並んでいれば、4枚挿しの動作確認済みという意味です。
※リストに載ってないメモリが動かないという意味ではありません。
書込番号:23555468
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>脱落王さん
皆様、ご回答ご意見、誠に有難うございます。
安全をみて3200Hzのメモリの購入をしようと思います。
もう一点質問なのですが、レイテンシの違いについて
3200HzのCL14-14-14-34のメモリと
CL16-18-18-38のメモリで動作の安定性などの
違い又は影響はありますでしょうか?
予算が許すのなら低レイテンシのCL14メモリですが
OCなどはしない予定なのでCL16メモリの方で
問題は無いでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:23556169
0点

CL14よりCL16の方が遅いです。
待ち時間の設定なので数字の大きい方が待ち時間が多くなり、データー転送量が少なくなります。
そして普通はレイテンシーの少ない方が高いです。
ただCL14で1チャネル2枚が動くかどうかは不明なのでCL16でもいいと思います。
書込番号:23556199
3点

同じCPUとマザーではメモリーチップの性能で安定度は変わります。
3200のCL16とCL14ではチップの選別が結構違うので、安定的に運用できる幅はCL14の方が大きいです。
ただ特定のゲームだとCL16と14で差は出ますが、そのままXMPをあてて使うだけならそんなに差は分かり難いと思います。
AMDの場合tRFCを詰めるとかなり違いが出ますが、そういう操作を自分で行う場合はCL14が有利ですね。
また4枚挿しでXMPが通らない場合電圧を少し上げると通ったりする場合がありますがこの電圧の耐性もCL14の方が高いです。
書込番号:23556204
2点

自分としてはメモリーに性能を追わないと記載があったので値段差が大きいので安い方で良いと思ったので安い方を進めただけです。
限界まで上げるとか定格以上に上げたいなら別にして仕様内で使う以上はCL14はオーバークオリティだなと思っただけです。
>使用用途は主に、動画鑑賞と音楽ゲームになります。
用途がこれなら、そこまでしなくてもいいかな?と思ったので
書込番号:23556373
1点

>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
皆様、再度のご回答ご意見、誠に有難うございます。
大変勉強になりました。
安定運用を願ってCL14メモリにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23557719
1点

決まったみたいでおめでとうございます。
なんとなく、一つだけ気にはなっていたのですが、@だけ3600メモリーだったのはなぜだろうとは思ってました。
@ 1/1800 = 0.556ns * 16 = 8,88ns 0.556ns .* 19= 10.56ns
A 1/1600 = 0.625ns * 14 = 8.75ns 0.625ns * 14 = 8.75ns
なので3200C14の方が早いのは分かってたのですが3600メモリーも定格運用の予定だったんですね。
XMPポンつけなら3600で動作するメモリーなのでなんかおかしいなとは思ってました。
書込番号:23557765
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
(Google翻訳)
前提条件
ページあたり最大49個のサムネイルを表示するための要件:
macOSまたはWindowsバージョン4.1.x.0122以降のZoomデスクトップクライアント
シングルモニターでサポートされるプロセッサ
Intel i7、i9、Xeon-2コア以上
Intel Atom-6コア以上
その他のIntelプロセッサー-6コア以上、周波数3.0GHz以上
デュアルモニターでサポートされているプロセッサ
Intel i7、i9、Xeon-4コア以上
Intel Atom-6コア以上、1.6GHz以上の周波数。 または8コア以上
その他のIntelプロセッサ-8コア以上、周波数3.0GHz以上。 または12コア以上
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360000005883-Displaying-Participants-in-Gallery-View
Ryzen 3 3300X BOXでも大丈夫とは思います。
書込番号:23554901
1点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
実際に動作確認された方がいましたらお願いいたします。
書込番号:23554907
0点

今まで報告されているZoomの動作からCore i7以外は6コア以上3.0GHz以上がないといけないみたいです。
Core i7なら2コアでも大丈夫なのに...
このCPUならそれを満たしていますが、入手性が悪いので手に入らない可能性もあります。
Ryzen 5 3500以上やRyzen 5 4300G(現時点では未発売)辺りを検討した方がいいのかも知れません。
書込番号:23555476
2点

>キハ65さん
>uPD70116さん
ありがとうございます。
ちょっと条件的にグレーみたいですね
上位モデルも検討してみます。
書込番号:23556686
1点

最近更新されてRyzen 7は2画面でもRyzen 5は1画面で対応する様になったみたいです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268996.html
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/360046518692-New-updates-for-August-3-2020
そうするとビデオカードなしでRyzen 5 3400G辺りがいいかも知れません。
書込番号:23577798
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
corei3 9100f
をRyzen5 3600に
したところ、ゲーム中カクつくようになりました。
ゲームはage of empire2deです。
マザボをb550のWi-Fi内蔵タイプに替えたので、
Wi-Fiの影響かな?と思ったのですが、
オフラインのリプレイ観賞でもカクつきます。
何か設定を変える必要があるのでしょうか?
CPUクーラーは付属のものを使用してます。
書込番号:23553240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画再生の問題みたいですね。
ゲーム中やリプレイ見てるとき、CPUやGPUの使用率はどんな具合になりますか?
書込番号:23553259
0点

リプレイでカク付いてるのは、ゲーム中に通信で本当にカクカクしたのかもしれないですね。
いま他のスレでもB550マザーでBluetooth、WiFi絡みの問題発生中みたいです。
有線LANで出来るのなら、試されてみては?
書込番号:23553295
1点

なるほど。
内蔵Wi-Fiの問題なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:23553341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)