AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUのアイドル周波数が下がらない

2020/07/22 23:33(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:169件

CPUモニタ情報

CPU 推移

3か月ほど前にPCを組んだのですが、ほとんど負荷をかけていないにもかかわらずCPUの周波数が3.6GHz〜4.1GHzに高止まりして困っています。

電源プランをPowerSaverにしてみたり、最小周波数を0%や20%に設定して再起動かけても変化はありません。

BIOSからEcoMode(45W)をEnableにしてみても同じです。 モニターソフトの取得タイミングの問題ならよいのですが、それなりに大型のCPUクーラーを装着してCPU温度が50-60℃あたりで推移しているのを見る限り、実際にそのあたりの周波数で動作していると考えられます。

なお、調査のためにRyzenMasterをインストールしようとしてセットアップを実行してみても「すでに同じか、新しいものがインストールされています」と表示されてインストールできません。ProgramFileにもその姿はなく、インストールの覚え自体ないのですが・・・・・・ インストールされているなら一旦アンインストールを・・・・と「プログラムの追加と削除」を見てもRyzenMasterの項目はなく、こちらも手詰まりの状態です。

RyzenMasterはあくまで解決手段の補助の一つとして考えていたので構わないのですが、アイドル周波数が高止まりしているのは寿命や環境的にも電力消費的にも避けたいと思っています。

みなさんのお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

主なPC構成は下記になります。
M/B:ASUS TUF GAMING X570-PLUS wifi
CPU:AMD Ryzen 5 3600 BOX
CPUクーラー:SilverStone SST-HE01
MEMORY:"SMD4-U32G48H-32AA-D 3200 16Gx2 2R Skhynix"
OS:Windows 10 pro 64bit DSP
SSD:Samsung 970 EVO Plus SSD 500GB
DVD/D:GH24NSD5 WH BLH
VGA:ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING
電源:ANTEC HCG1000 EXTREME
PCケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT

書込番号:23551363

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/22 23:40(1年以上前)

そういう時はCMOSクリアしてBIOS初期化しましょう

書込番号:23551374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/22 23:51(1年以上前)

>hippopotamusさん
プロセス数とスレッド数が私のPCの1.5倍もあるのですが、予期していないプログラムが動いていないか、タスクマネージャーのプロセスタブで確認してもらえないですか。
それと、RyzenMasterがインストール出来ないなら、OSをクリーンインストールしなおしたほうが良いかもしれないですね。

書込番号:23551394

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/23 00:12(1年以上前)

アイドル時

自分も、クリーンインストールをしてみてもいいとは思います。

半年前くらいにOSを入れ替えて、ソフトをいろいろいじったにはいじったのですが、最近なんかワットメーターで見たら90-100Wくらい(アイドル時)で高いかなと思っていたんですが、メモリーをいじってたらOSを壊してしまい、再セットアップしたら、アイドル時の消費電力が60-70Wくらいになりました。
グラボのアイドル時の電力が33Wから8Wくらいに25W落ちたんですが、CPUの消費電力も10Wくらい落ちたんです。
3900Xでオフセットで-0.075Vほどオフセットしてますが、アイドル時のパッケージパワーは17-18Wくらいなので少し高い気はします。

RyzenMasterを前に入れてたのなら残骸が残ってる(レジストリなどに)可能性もあるし、電力制御がなんかおかしいみたいんまので、一度やり直してもいいと思います。

書込番号:23551421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 00:39(1年以上前)

>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
>揚げないかつパンさん

早速のお返事ありがとうございます。
CMOSクリアは一度やってみたのですが、言われてみたのだからと再度実行して工場出荷状態に戻して、問題が解消されないことが確認できました。

RyzenMasterは本当にインストールしたことがないのです。 なので意味不明です。

タスクはチェックしたのですが、CPUを無理に食うプロセスや、覚えのないCPU管理系に関連してそうなプロセスは見当たりませんでした。

OSのクリーンインストールは仕事がらみでも使うのでできれば避けたいのです。 ともあれ、試し用のディスクを用意してアイドル周波数が下がるか試してみます。 

また、こちらのクチコミをご覧の方でRyzen 5 3600 ユーザーがいましたら、アイドル周波数がいくらまで下がるものなのか参考に教えてくれませんか? よろしくお願いいたします。

書込番号:23551451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 01:51(1年以上前)

モニターソフトの表示

クロックの移行が細かく見れるのは これだけ

>hippopotamusさん

3800Xを使ってますけどね〜
モニターソフトや Windowsのタスクマネージャーみてもね〜
MAXのクロックしか出ないですよ。

RyzenのCPUの細かいクロックの移動とかはね、Ryzen masterでなら確認できます。。
一応ね 低負荷状態でのモニターソフト、タスクマネージャーの表示と〜
細かく正確にでているRyzen masterの数値のところ置いておきますね。

参考までに一応 今は真夏仕様でMAX3900MHz 設定です。
冬になれば 4400MHzになりますけど。
 

書込番号:23551508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/07/23 04:33(1年以上前)

3700X 省電力設定

3700X Ryzen Balanced設定

3700X High Performance設定

>hippopotamusさん

3700Xですが、興味深いので試してみました。

マザーボードのCPU電圧・周波数関係の設定は全てAUTOです。
電源プランの設定でアイドル時のCPU周波数はHWMonitor読みですが、変化します。

電源プラン省電力 2220MHz
AMD Ryzen Balanced 3518MHz
AMD High Performance 3593MHz

インテルのCPU程、周波数表示は下がりません。

書込番号:23551554

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/23 07:36(1年以上前)

>hippopotamusさん
参考までに、Core i3 8100のアイドル状態のCPUの周波数が分かる画像をアップさせていただきました。
アイドル状態のCPUの周波数が高いと、電気代が余計にかかってしまうだけでなく、CPUの寿命も短くなると思いますので、出来るだけ早めに解決される事をお勧めします。

書込番号:23551659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度4

2020/07/23 08:31(1年以上前)

>hippopotamusさん
ryzen5 3600使ってますが、やはり、タスクマネージャー上では4000MHzあたりをうろうろして、下がらないように見えますが、
ライゼンマスター上では1000MHZ前後まで下がって見えます、多分周波数の計測がタスクマネージャー上では大雑把なため、
高い周波数で推移して、ライゼンマスター上では細かく計測されるため、低い周波数も計測されるのではないかと思います。
したがって、ライゼンマスターをインストールしないとそれが見えないかと思います。

CPU ryzen53600
マザーボード  X570 Steel Legend

でやってます。

書込番号:23551759

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/23 09:23(1年以上前)

Ryzen Balanced 下限2200MHz

Ryzen Blanced ベース固定

Ryzen High Performance

省電力

まあ、3600は持ってないのでわからないのだけど、アイドル時のCPUコアの消費電力は(自分のは2モジュールなので倍掛けだけど)一応、周波数を変えるとどうなるかも含めて計測してみた。

自分は前にこのテストを何回かしていたので知ってはいたのだけど

1 Ryzen Balancedで周波数を変動できるようになってもアイドル時はほぼ省電力にはならない。
2 一番、省電力になるのは省電力モード 1-2W程度下がる
3 やっぱり一番高いのはHigh Performance Mode

ただCore電力についていうと、アイドル時のCPUコアは実はRyzen Coreは非常に省電力で省電力モードで1.16Wくらい Balancedで1.3Wくらい High Performanceで1,5Wくらい。
これで2モジュールなので、たぶん1個はmWオーダーなんですよね。
ZEN2ではコアよりもcIODというIOチップの方が5倍ほど電力をアイドル時では使ってる。これはPCI-E 4.0が入って電力が上がってしまったとか、メモコンなどもあるかもしれないけど。

疑問点;自分の結果からは周波数を下げたところで100mW-200mWがせいぜいなのだけど、これは寿命を延ばす意味はあるのか?

寿命は自分的には熱量と等価だと思ってるのでこれを検証してからはRyzen Balancedにしたら終了としている。
RyzenはCPUの電力制御の大部分は電流制御なので(ZENが出た時からAMDはそう主張してる)のでC-Stateがきちんと効いてるのなら、代り映えしないと思うのだけど。

インテルと電力制御の基本が全く違うので、省電力化の手法を変わると思う。
自分的にはアイドル時1.5W以下のコアの省電力なんてたかが知れてると放置決定してます。寿命も前述のとおりです。

RyzenMasterの周波数は換算値です、実周波数ではないです。HWInfo64だとこのあたりの関係性がわかります。HWInfo64でいうことろのEffcttive Clockになります。アイドル時の換算CPUクロックは数MHz台はざらです。

書込番号:23551832

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 09:29(1年以上前)

電源プラン変更

>キンちゃん1234さん
>キャッシュは増やせないさん
>とにかく暇な人さん
>19ちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
また、画像まで上げてくださった方々、本当にありがとうございます。参考になります。

HWMONITERのようなソフトでは観測できないということですね・・・・・・・・
とにかく暇な人さんのように、以前はIntel 3770だったので、アイドル周波数は800MHzまで下がるだろうと勝手に思い込んでいたのです。

キンちゃん1234さん、キャッシュは増やせないさん、19ちゃんさんから頂いた情報を見る限り、アイドル周波数はそこまで下がるわけではないor観測能力の問題であってハードウェア上の問題ではないように思います。

キャッシュは増やせないさんのお話を参考に電源プランをRyzenのBalanceモードから、ノーマルのバランスに変更し、プロセッサの電源管理で最小5%、最大95%にしたところ・・・・・・2200-3600MHzを推移するようになりました。温度も45-55℃に抑止されているようです。これはOCを強制的に止めたのが効いている感じです。

CPUを10%も使うとすぐに3600まで上がる上に、OCを止めている状態ではあるんですが・・・・・K10STATのように使用率に対して周波数を変化できるように設定しなければこれ以上は進めなさそうです。 

RyzenMasterがインストールできないのが悔やまれます。 この辺りはAMDのほうに問い合わせてみようと思っています。

書込番号:23551844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 09:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。詳細なモニター結果、参考になります。

すいません、お返事を書いてる最中に書き込んでいただいたようで、半ば無視するような形になってしまいました。

RyzenMasterの周波数は観測値なのですね・・・・・・となると、アイドル周波数は2000MHz台が濃厚なのかもしれません。 

ううん・・・・・しかし使用率に対する周波数の角度は設定したいんですよね。

電源プランをどうしようが、少し使い始めると自分に出せる最大周波数を出し始めて熱が上がり、ファンもうるさくなる状況なのです。 OCしないように設定したら大分ましになりましたが、この周波数推移は果たして観測上の問題なのか実際にそうなのか・・・・・

書込番号:23551861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/23 09:46(1年以上前)

>hippopotamusさん
参考までに、HWINFO64のデータもアップさせていただきました。
尚、電源プランは省電力ですが、インターネットやDメールやDVD鑑賞程度の使用では全く問題はありません。

書込番号:23551877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 11:33(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

参考画像ありがとうございます。

観測タイミングの問題かはわかりませんが、アイドル状態についていえばINTELに一日の長がありそうですね。
CPを考えるとRyzen一択だったのですが、AMDは相変わらず消費電力関連が苦手なのかな? と思わせるところがあります。

書込番号:23552081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/23 11:58(1年以上前)

場違いになるかもしれませんが、現在ryzen5 2400G、マザーはASUS B450 TUF GAMINGを使っています、
近々、Ryzen 5 3600でもう一台組もうと思っています。
疑問に思ったのが、3.9Ghzとか、基本3.6Ghzのから、ブーストしている点です。
???
因みに、参考にはどうかと思いますが、
私の画像参考に上げておきますが、大体1.8Ghzから3Ghzぐらいです。
基本の3.6を超えるのはエンコードくらいしかありません。
いつもブーストされているのが不思議です。





書込番号:23552133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 12:07(1年以上前)

>yukibonbonさん

参考画像をありがとうございます。
キャッシュは増やせないさんの画像とも合わせてみるに、やはりRyzenはアイドル周波数をそんなに下げないんですね。 消費電力があまり変わらないのかもしれません。

通常設定だとなぜCPU使用率5-10%程度でブーストクロックまで跳ね上がるのかかなり疑問です。 
欠陥・・・・・・・とまではいかないまでも、今のままではワットコントロールやファンコントロールがしづらして仕方がありません。

書込番号:23552149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/23 14:12(1年以上前)

>hippopotamusさん

周波数=消費電力ではないですよ?
インテルのスピードステップで周波数が下がれば発熱が下がると思ってる節がありますが、コア自体はアイドル時に1Wを切ってるので。。。
問題はAMDの場合はCPUの周辺のIOコントローラの消費電力が意外に高くて電力が下がらないのですが。。。
※ ここはコアの周波数とリンクして考えるとややこしくなる気がします。

あと、周波数が高いことと、ファンの回転速度も関係ないです。発熱とファン速度がリンクしてるのはインテルもAMDも変わらないです。発熱が上がればファン回転は上がる、発熱が下がればファン回転は下がる。それだけです。
5-10%程度でファンコントロールがうまくいかないなら、クーラーを変えたほうが良い様に思いますが

最近の問題でいえばAMDマザーボードにおけるPower Reporting Deviationが低いという問題があるようです。
これはAMDのCPUの出力した電力値よりも大きな電流を流してCPUを制御することで電力の上昇や発熱の増大が起こっているというものですが、適正値が全く自分はわからないし、ここで議論することでもないでしょう。
※ マザーメーカーのBIOS調整の問題みたいだし、PPT EDC TDCがあるので壊れる壊れないの議論自体がなんかおかしい気がします。

ちなみにCPU負荷20%負荷時(クロックは4GHzを超える)場合のCPUコア電力は26-7WでcIODが17W程度でパッケージ電力は56W程度でした。
自分はクーラーはそこそこのを使ってるので、このあたりの電力ではファンが急にうるさくなったりとかは皆無です。

クロックが上がる現象でいえば、それが上昇過程なのかそうでないのかの判別が必要なので、そういうところに別にCPU負荷をかけるのはユーザーも望まないでしょうから、そもそも、XFRを切ってしまえば問題はないのではないかと思うのですが

書込番号:23552411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 14:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

すいません、私の言葉足らずでしたね。 
私が言いたいのは、現在のRyzenCPUの周波数コントロールが極端で、すぐにOC限界周波数まで上がる→CPU温度上昇(50-60℃)→なら電力を食っているはず ということです。

Intel CPUも3770が最後なので、現在の8xxx台や9xxxはわかりません。 それを考えるなら確かにRyzenのわっとコントロールがIntelに劣るというのは早計かもしれません。

書込番号:23552427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/23 14:52(1年以上前)

>hippopotamusさん

やっと、言いたいことがわかりました。それは、確かにAMDが悪いですね。
周波数の問題は別にして、PPTやEDCやTECについてはAMDはシングルコアについては盛り過ぎ感はあります。
電力がというより発熱の問題ですが、3900Xが2モジュール+cIODで142WでcIODが約15W-17Wと考えると1モジュールあたりの電力は65W程度でも十分に速度が出るんです。
それをちょっとでもよく見せたいから?かどうかは分かりませんが88Wに設定したため、発熱が少し高めに出るんです。Xシリーズ(3700Xを除く)などはこれらが顕著でコアがスケーラブルに性能が上がるならいいんですが、そんなこともないので電力をあからさまに盛り過ぎなんです。
自分は電圧を下げる方向で対処してますが、(-0.0.75Vオフセットしてます)そもそも、3600くらいのCPUはPPT 80Wくらいが適正だと自分は思ってます。
まあ、最近はインテルも同じ以上のことをしてるので、あまり話題にはなりませんが

書込番号:23552473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/24 17:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

以前はPentium4 PrescottとTejasで爆熱をしでかしましたが、似たようなことを最近発表したと聞いたことがあります。歴史は繰り返すのでしょうか?

さて、AMD-Ryzen-MasterについてAMDへの問い合わせと回答がある意味終息したので、ご報告させていただきます。

問い合わせ1回目
「インストール経歴がないのに、既インストールと認識されてインストールできません。エラー画像はこんなんです。 アプリと機能の項目やレジストリにもRyzen-Masterの記載がないので、アンインストールの実行もできません。」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」

問い合わせ2回目
「いや、だからインストールしてないし項目も見つからないんですって」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」

問い合わせ3回目
「話を聞いていますか? インストールもしていなければ、残照も見つからないからアンインストールもしようがないのです。的確な対処方法を御教示ください」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください。駄目ならOSのクリーンインストールをしてください」

ロボットを相手にしているかと思いました・・・・・・実際AIかもしれません。
事情や状態を何も聞くことはなく、ただひたすらに「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」でした。 
ソフトウェアのエラーでAMDを頼るのは不可能ということですね。
ここまで雑な扱いをされたのは久しぶりでした。

書込番号:23555112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/30 04:20(1年以上前)

私もそれで悩んでた時期ありました。
海外のフォーラムとか見ると同じ症状で困ってる人がおり、
そのバグ電源プランの対応策としてを自作の電源プランを配っている人が多数います。

簡単なバグ対応策としてyoutubeで Easy Trick to GREATLY lower RYZEN 3000 で
検索してみてください。
私はこれで対応しています。

凄く簡単なので一度試してみて下さい。

価格もマイクロソフトの掲示板も何かあったらテンプレート回答のように
クリーンインストールしてみてください! って言いますよね。

確かに一番安全で楽な回答ですけど、バックアップとってない人には
とても面倒です。


書込番号:23567458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
DAWをやりたいです。自作します。
CPU Ryzen7 3700Xしかまだ決めていません。
その他の機材を教えていただきたいです。
価格は抑えたいですが、仕事用のデスクトップになるので品質の高いものを教えていただきたいです。
【重視するポイント】
メモリは64欲しいです。(発光のないヒートシンク付き)
空冷で問題なければ空冷でお願いします。
SSDは2TB以上でお願いします。M.2や2.5も欲しいです。なるべくたくさん付けたいです(サンプラーなどを入れたいため)
ケースは拡張ができるものであればなんでも。
電源は高品質のものでお願いします。
グラボは正直なんでもいいです。
全体的にRGB無しでお願いします(価格を抑えるのと電力消費を抑えるため)
【予算】
なるべく安くでお願いしたいですがこれといってこだわりがないので上限は特にないです。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
よろしくお願い致します🙇♂

書込番号:23550180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2020/07/22 12:36(1年以上前)

PCで品質というと、電源ユニットくらいしかないです。高いものほど長持ちするイメージでよろしいですが、性能が上がるわけではありません。
他のパーツは、値段で性能が決まる程度の話です。バックアップをしないでも安全なPCなんてのもありませんし。

自分でパーツを選んだうえで「これで問題ないですか?」と質問できるところまでは勉強しましょう。勉強ができないのなら、素直にBTOを買いましょう。
拘りもないのなら、自作するメリットは皆無で、失敗するリスクしかありませんので。自作がしたいことが第一目標でもない限り、お薦めしません。

書込番号:23550191

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/22 12:40(1年以上前)

自分も、構成は取り敢えず自分で考えて質問するくらいじゃ無いなら自作に向いてるとは言えないし、高くつきそう
どんな部品が良いか?とか調べた方が良いですし、そう出来ないなら壁にぶつかったらどうにもならないから、最初から動作するPCを買った方が幸せになれると思う

書込番号:23550201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:526件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/07/22 12:41(1年以上前)

こんなのもある様です

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=699943

書込番号:23550203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2020/07/22 14:06(1年以上前)

仕事で使うのなら自作じゃなくBTO等のサポートがあるものにしましょう
だって、貴方は自作の経験なさそうだから、組み立て、OSやアプリのインストールでのトラブルや
その後の故障が起きても自力で対処出来ませんよね?

金額に上限がないのならこちら↓を
https://omfactory.shop-pro.jp/?pid=138849017

Ryzen 3700Xで組んだ方が居ますので「自力で出来る!」とお思いならこちらでもいいのでは
https://www.yourrhythm.jp/?p=985

書込番号:23550326

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/07/22 18:43(1年以上前)

サンプル示してくれと言われてるのに「まず自分で作れ」とか、、、学ぶための構成例だろうと。

https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp

ちょっとやり過ぎと思うけどお望みのもの。

高性能グラボ要らないだろうから、正直、8/8発売の新CPUにした方がいいと思う。

書込番号:23550710

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/07/22 18:47(1年以上前)

リンク間違えた、、、
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27372/

書込番号:23550716

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/07/22 19:41(1年以上前)

節約版
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=27373/

自分ならこの辺にしておく感じ。

書込番号:23550822

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/22 19:49(1年以上前)

自分的には、自作PCとは、どうこだわるかじゃないかと思う。

もう少し、選べば白くはできると思った。マザーが白くて恰好いいから、それにこだわっただけ、でも、自作って結局はこういうものじゃないかな?
ちなみに、参考例でもなんでもないけど、マザーだけはクリエイティブ系の人が好んで使ってる

https://kakaku.com/auth/pickuplist/list_confirm.asp

もう少しこだわりがあればわかりやすいのだけど。。。
結構、お金がかかるし、大変な思いもするかもしれないならこだわることろはこだわったほうが納得できると思う。

書込番号:23550844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/07/22 20:47(1年以上前)

>ムアディブさん

ご丁寧にありがとうございます!!
質問の意図を理解していただけてありがたいです(文章が下手なので伝わり辛かったと思います)

本当はRGBゴリゴリでコルセア680xの自作PCめちゃくちゃ作りたくて調べてたんですけど、本来の目的(DAW)を見失いそうだったので拘りを無視する内容をここで質問させていただきました!

なので他の方が色々言ってましたが良く調べていたので機材に関しては結構詳しい方だと思います。
そもそも詳しく無かったら自作PCなんて作ろうとも思いませんし…

ご参考にさせていただきます!

書込番号:23550971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/07/22 20:56(1年以上前)

なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました。
質問に返信をしてくださる事自体は大変ありがたく、失敗した時のケアもしっかりと考えてくださっている事はわかるのですが、そこで頭ごなしに自作するなと言われましても返信に困るといいますか、回答になっていないのではっきり言ってノイズですね…でも無償でこう言った質問サービスが成り立っているのは皆様のおかげだと思っているのでなんとも言えませんが私はこのサイトの使用はやめようと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:23550998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/22 21:09(1年以上前)

丸投げする奴は自作に向いてない。

書込番号:23551031

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/22 21:20(1年以上前)

なんていうのかね。。。
CPUがスッポンして、だめになっても笑っていられる?メモリーは不良でうまく動作しなくても次こそは大丈夫って自分に言い聞かせられる?
電源が壊れてパーツも道連れになってもしょうがないって思える?

そういうことなんだけど、そもそも、自作でうまく動作するもしないも作る前の仕込みがほとんどなんだけど、そういうことはわかってるなら自分でパーツを選ぶでしょ?ってそういう意味だと思うのだけど

それで人に選んでもらってそれでいいの?という意味なんだけど。
まあ、やりたい人は構成考えてこれでいい?と聞くか悪いことだけ教えてももらえれば自分で調べて組むからという感じで選ぶと思うのだけど

書込番号:23551060

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 19:56(1年以上前)

>DAW始めたいマンさん

なんといいますか、心の狭い方が沢山いらっしゃる様なので今後はこのサイトは使わないようにしようかなと思いました

一応ね 言っておくけど、自作PCには ほとんどメリットはないの。
パーツにこだわって、自己満足の為に組む程度のものであります。

すなわち パーツを選んでいる間が一番楽しい訳ね。
ここを ブッ飛ばして 構成を他人に全部聞いたらね〜〜
あとに残るんは デメリットだけ。

面倒くさい 組み立て・・・でもって 無事起動するかどうかもわからん。
OSのインストール 面倒くさいね〜
使っていて 不調になったら〜 必死で一つずつパーツを検証して原因の究明を自分でやらんといかん。
以上 デメリットだけが残る訳。
なんでまた・・そんな 意味のないつまらんことを・・・・・ってね〜考えてしまうわけよね。

実際に組んでいる人が集まってるサイトだから、 こういう反応になるって思うといいんじゃないのかな?

書込番号:23553071

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について教えて下さい。

2020/07/21 10:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 2-boyさん
クチコミ投稿数:14件

videostudioX10を使用して動画編集しているのですが、エンコード後のファイルが最後まで再生できない現象が頻発して困っております。
処理は正常に終了しました。とメッセージが出るのですが、出来上がった動画(約60分)の途中(40分くらい)で映像が止まってしまします。

@子供のサッカーの試合をPanasonic製HC-WX2Mを使用して撮影(4K)
AvideostudioX10を使用して前後半の2ファイルの結合、画面左上に得点および経過時間を表示、最後にハイライトを作成
Byoutubeにアップしてチームで共有以上を行っております。

Aで出来上がる動画が不安定です。毎回発生するのではなく上手くできる時もあります。

最近撮影するカメラを4K対応の物にしたため、同時にパソコンも更新しました。(構成は以下のとおり)

CPU【AMD】Ryzen 5 3600 BOX
CPUクーラー【サイズ】無限五 リビジョンB SCMG-5100
マザーボード【ASRock】B450 Steel Legend
メモリ【G.Skill】F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
グラフィックボード【MSI】GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
SSD【WESTERN DIGITAL】WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD副【crucial】MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD【SEAGATE】ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
電源ユニット【玄人志向】KRPW-BK750W/85+
PCケース【Thermaltake】Versa H26
ケースファン【サイズ】KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
OS【Microsoft】Windows10 PRO


何か原因として考えられることがあれば教えて下さい。
(エンコード中、CPUの使用率は高いですがGPUはほとんど稼働していないです。そのあたりも原因でしょうか。)

書込番号:23547899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/21 10:35(1年以上前)

まずこれは、動画編集 VideoStudio10のカテで質問が良いと思います。


最後の質問だけ、
>(エンコード中、CPUの使用率は高いですがGPUはほとんど稼働していないです。そのあたりも原因でしょうか。)

CPUエンコのようなので、グラボ使用率は低いでしょう。 折角 GeForce GTX1660Ti 使用なら、そのVideoStudio10で、
NVEnc使用の設定があるなら、使うべきですよ。格段に処理速度が上がります。
その際はGPU使用率も高くなります。

書込番号:23547912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/21 10:37(1年以上前)

案外、NVEncでやれば、主題の問題も解決するかも。^^:

書込番号:23547916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 2-boyさん
クチコミ投稿数:14件

2020/07/21 12:07(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
Video studioのページで問い合わせてみます。
nvencってのが可能だといいのですが…。

書込番号:23548069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/07/21 17:05(1年以上前)

設定メニューで出て来ないなら無理と思うけど。

そのソフトって、Turing発表(2019/1/8)より旧いのでは?

この際、無料のDavinci Resolveに乗り換えるとか、、、

>(エンコード中、CPUの使用率は高いですがGPUはほとんど稼働していないです。そのあたりも原因でしょうか。)

そうかもしれんけど、そんなことでダメになるようなソフトなんか使わんほうがいいかと。

書込番号:23548584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/07/22 11:00(1年以上前)

Corelですか・・・
いろんな意味で立ち遅れ気味でエラー対応状況も遅い事から、利用する機会は二度と無いソフトですね。
編集ソフトを個人利用している身ですが、ホームユースでしたらPowerDirector(Ultra)が無難です。


Davinci Resolve無償版は機能制限されていて、タイムラインの表示は映像関連納品業務の暗黙ルール状態、少し慣れるまで面倒な操作は多いです。
d-GPUを活かす事も出来て相応の細かい編集できるものの、使い熟すには自身で調べてながら練習された方が、誰かに聞きながらよりも身に付きます。
Studio(制限無し)版を利用していて不満なのは、タイトル編集とファイル出力が少し面倒で融通聞かない部分。
企業方針が変更されない限り、有料版ライセンス購入者へVerの更新は半永久的に保証されています。


他の利用しているソフトにEDIUS Proもありますが、今年のリリースされる新VerではH265/HEVCエンコード(d-GPU連携動作)など、機能追加予定されています。
値段は多少高価な部類なのですがね。



ざっくりとソフトの特徴を書きましたが、ソフト毎に各個人の好みも依存している事なので、試用版を先に試された方が良いでしょう。
マシン構成で少し個人的に気になるところは、メモリー依存のIF設定(BIOS設定)と書き込み先のSSD。
IF設定はCPUパフォーマンスに直結していて、マザーはB450チップセットなのだから下手にクロック上げずに、メーカー提示CPU定格仕様のクロックで様子を見ます。
SSDの容量が足りていない状況では、書き込み先は1〜2TB程度のSSDやHDDを用意。
動作確認時にディスクアクセス状況まで把握出来ると、何らかの対策を講じる事も出来ると思いますが、利用環境は各個人それぞれ異なる事から、一つ一つ気になる部分を探るしかないです。
私個人の経験では、SSDが異常原因だったことも有るので・・・

書込番号:23550036

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 Dr.Yamorinさん
クチコミ投稿数:5件

お世話になります。

最近、Ryzen 7 3700xから3950xに買い替えしたのですが、
Cinebench R15のシングルベンチ時に、動作周波数が4.3Ghz以上行かない問題が発生してます。(HWmonitor表示クロック)

それに伴い、シングルベンチスコアは200cbを切るか切らないか、というくらいの性能に落ち着いてしまっています。

電源プランは、Ryzen High Performanceで、OSはクリーンインストール直後の状態です。また、BIOSはCMOSリセット直後の状態から、RAMのXMPのみあてて、そのほかはデフォルトの設定のままになります。
環境は以下の通りです。

CPU:AMD Ryzen 9 3950X
M/B:ASRock X570 Taichi BIOS P3.00
Cooler: Corsair iCUE H150i RGB PRO XT
RAM: G.Skill Trident Z NEO DDR4-3600 CL16 16GB×2
GPU: MSI NVIDIA GeForce RTX2070 Super Ventus OC
PSU: Corsair RM850x

大手メディアのネット記事だと、Cinebenchシングルスコアは
211~218cbくらい出てるものが多く、
現状200cb切ったりする現環境にて、その原因と対策方法を探っている最中で、
何か見直すべき設定等あれば、皆様から教えを請いたいなと思ってた次第です。
よろしくお願い致します。






書込番号:23546186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5 Kazukun Room 

2020/07/20 13:09(1年以上前)

ベンチの優先をリアルタイムで行ってみてください。

書込番号:23546202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/20 13:53(1年以上前)

360mmクーラーでしっかり冷却できてるなら、Thermal ThrottlingでなくRyzen Master 側の設定だと思いますが、

ChineBench R15 で80℃超えてるなんてことは無いですよね?

書込番号:23546280

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.Yamorinさん
クチコミ投稿数:5件

2020/07/20 17:05(1年以上前)


>D830さん
返信ありがとうございます。
ベンチソフトの優先度をリアルタイムですか。試してみます!

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
Ryzen Masterの設定は、PBOオン状態であれば、マルチのスコアが4150cb程なので、サーマルスロットリングは発生していないと思われます。また、シングル・マルチベンチ時にも、CPU温度は70度前後を推移しますので、問題ないかと思われます。

書込番号:23546531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/20 17:39(1年以上前)

iCUEやマザーのLighting Soft が大いに悪さをしてそうです。
テスト中は停止またはアンインストールで。

書込番号:23546577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/20 20:52(1年以上前)

ほぼほぼ「、OS入れてUPDATEかけた状態の3900Xで普通に209cdとか出る。
環境としては別に空冷だし、バックグラウンド処理処理をあまり入れてないだけ、電源プランもRyzen Balancedのみ、もちろん、マザーは違うけど(B550 AORUS MASTER)やっぱり、周波数が上がらない原因を見つけたほうが良いと思いますが。。。

クロックの上昇を阻害する原因としてはXFR2では1コア時に最大周波数になるので、ほかの負荷が高いくらいしか考えられないけど

書込番号:23546956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Shallronさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/07/21 01:11(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

以前私も3950X 所有しておりました。
>Dr.Yamorinさん
と同じように記事通りのスコアが出ずに苦しんだ挙句、手放しました。個人的な感想になりますがロットでスコアが変わっているように感じました。
初期の方のロットは良品当たりが多いのかなと考えています。
最新ロットはスコア出にくいイメージです
スコアが出てる方は出始めに購入した人が多いのでは?どうなんでしょう

書込番号:23547487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/21 05:25(1年以上前)

>Dr.Yamorinさん
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-17-ryzen-9-3950x.html
は、CPU不良だったとの事ですが、CPUを販売元で点検してもらってはいかがでしょうか。

書込番号:23547581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.Yamorinさん
クチコミ投稿数:5件

2020/07/22 01:15(1年以上前)

>あずたろうさん

ご回答ありがとうございます。
バックグラウンドのソフトは極力停止させてベンチマーク回していたので、それらが悪さしている可能性は少ないと思います。

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
大体、3900Xdで200cb後半ですもんね。それより最大動作クロックの高い3950xでこれはおかしいですよね。
もう一度Windowsクリーンインストールして様子を見てみたいと思います。

>Shallronさん
ロットに当たり外れがあるのはつらいっすねぇ。。。しかも、ロットの当たりはずれって初期不良と認められない場合が多いので、
泣き寝入りするしかなさそうです(泣)

>とにかく暇な人さん
表記の記事を拝見いたしましたが、これはあからさまな初期不良ですね。Zen2はまだ製造技術等安定しないところがあるのでしょうかね。
販売元で検査してもらうのはありですね、まだ保証期間なので試しにもっていってみます。

書込番号:23549500

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.Yamorinさん
クチコミ投稿数:5件

2020/07/22 02:15(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。

その後、いろいろと試したのですが、BIOSバージョンを3.0から3.2にアップデートすることによって、

Cinebench実行時の最大動作周波数が向上し、マルチスコア4130cb, シングルスコア216cb程に向上しました。

ただ、どうやら冷却が追い付かないようで、Cinebench R15マルチ実行時にはCPU温度が80度程度になっており、

正直360mmの簡易水冷の割にはあんまり冷えてない印象です。

水冷水枕の取り付け不良等も疑って、グリスの塗り方等変えてみたりしたのですが、温度変わらず...

もしかすると、Corsair H150i 初期不良の可能性あるかもしれないですorz

書込番号:23549535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力についてご質問

2020/07/18 11:02(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 K-dsさん
クチコミ投稿数:30件

レンダーファーム用に一台検討しています
使用状況としては業務のレンダリングサーバとして24時間100%負荷にて稼働させる予定です
そこでご質問ですが当機のTDPは105W、2950Xは180Wであり、家庭用コンセントの負荷が心配なのでできるだけTDPを下げたいと思っていますが2950Xは中古でも結構安価で入手できるので迷っています
TDPでは差がありますが実際の消費電力がそれほど大差無いのであれば安い方にしようと思います
実際のTDP比較データ等ご存じの方おられましたら教えて下さい
宜しくお願いします。

書込番号:23541708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2020/07/18 11:11(1年以上前)

>K-dsさん

こちらに比較グラフがあります。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075578935.html#clock-power

書込番号:23541727

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/18 11:30(1年以上前)

2950Xの負荷100%の時のCPU単体消費電力は200Wくらい
3950Xの負荷100%の時のCPU単体消費電力は150W弱

CPUの性能比は2950X:3950Xで25%くらい3950Xの方が速い
SIMD命令を使うなら、3950Xの方が更に速い。

マザーを含め足回りの消費電力は2950Xの方が大きめ(B550を使用する場合)
CPUは中古でもマザーは新品とかだと、マザー代で20000円くらい埋まると思う。2950Xの中古の相場は40000-50000ちょっとだと思う。

自分なら、迷わず3950Xに行くとは思う。ユーザー数が多いコンシューマ向けの方がトラブル対処が楽なケースが多いので(個人使用の場合)

書込番号:23541763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 K-dsさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/18 12:04(1年以上前)

詳細な資料で感謝します。
やはり実際の消費電力は同程度でしたね

又性能差は約2割ほど高いのは魅力です
amaのボンミスにより各ネット販売で価格が下がっているのも良いですね

あとは冷却はどのみち簡易水冷を使わざるを得ないのとB550でVRM廻りが大丈夫であれば安い方というところでしょうか

3950で行こうと思います ありがとうございました。

書込番号:23541829

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

おいくらくらいが買いの目安ですかね?

2020/07/18 09:25(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:132件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

在宅ワークに移行して、
今まで使っていた自宅検証環境をそのまま仕事にスライドしています。

基本はサーバ機のテスト・検証(Vmware Workstation)
Web / DB 構築(検証)
簡易的なプログラミング(Shell Script / Perl)

でつかっています。

今のママでもまだいけるのですが…
そろそろCPU(コア数)の限界が見えてきましたので…・

さてさて・・・
みなさん、この CPU いくらになったら購入に踏切ますか?
(新しいZENは考えていません。このCPUで行きます)

現在のスペックです。

【スペック】
CPU Ryzen5 2600
MB MSI B450 Tomahawk
Mem 32GB
Strage 500GB & 1TB SSD / 6TB*2 HDD + 3TB HDD
Video → RADEON HD 6450


こんな感じのものを、
Mem 32GB → 64GB
CPU Ryzen9 3950X
に変える予定です。

書込番号:23541511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/18 09:39(1年以上前)

ちょっと前の価格が9万円台でしたが少し前にAmazonのタイムセールで3万円台で売られた事があり、今現在7万9千〜に至っています。今が一番安い価格かと思います。

書込番号:23541538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/07/18 09:47(1年以上前)

現状最安値の上位何店舗かがが急激に下げているだけで、他はそれほど下げてきているわけではないです。
最安値の店で手に入れられるのであれば今のうちにというところでしょう。
それ以外だと次の新モデルでも出れば下げてくるのかなぁ、と思われるくらい。

書込番号:23541551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/07/18 10:21(1年以上前)

6月中位から旬になってて (各種還元で実質7.8万程度) 、今も「買い」です。

7月に入って各種還元が無くなって79000円でもちょっと値上げ感があるんだけど、この位なら本来の価格 (メインストリーム×2) と思われるので、3950xを買うなら今ですね。

コア使い切るならシステムコストトータルで考えると、元々、コスパむちゃくちゃいいですからね。

書込番号:23541618

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2020/07/18 10:24(1年以上前)

B450の4フェーズでPPT 142Wという点で少しトラブらなければ良いけどくらいには思う。
まあ、サポートリストに載ってるから大丈夫だとは思うけど。。。

単純に3900Xが約60000円なので、60000-3000(クーラー代) / 3 * 4 = 76000円だとして+5000円くらいの範囲なら申し分ないんじゃないかと思う。

但し、国内の正規販売代理店品ならという条件付きだけど。
8万もするCPUに保証なしは自分には考えられない。

書込番号:23541624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2020/07/20 06:25(1年以上前)

6万円台税別が、販売の最終ラインかな。

新CPUが発売になった時に、残りの在庫調整が多分入ると思う。

山程メーカー、代理店在庫が有る訳ではないしね。

それよりグラボ買い替えのほうが気になるが。結構古いと思うが。

書込番号:23545712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5

2020/07/20 12:44(1年以上前)

いろいろなご意見をありがとうございます。

>★ラビットさん
Amazon で購入したかったです!!!
今が買いどきですか。
お話を伺って・・・
ぽちっちゃおうかな・・・
もうちょっと待とうかな・・・・
って感じです。

>EPO_SPRIGGANさん
今のうちですか、今でしょ!って感じですかね。
まぁ、次のモデルが出てきたら・・・ってことも考えると・・・・
もうちょっとでしょ!
って感じですかね。

>ムアディブさん
そうなんですよね。
ものすごくコスパがいいので、
在宅PCにはベストなんです。
サーバ機の検証 & スクリプト用なので、
コア数があればあるほどありがたいんですよ。
いまかぁ・・・・
悩んじゃいます。

>揚げないかつパンさん
たしかに。
保証が必要ですよね!
自分も正規品で考えています。
また、詳細な根拠までいただき、ありがとうございます。
そうですよね、76000前後ですよね・・・
うーん、もうちょい!
って感じで考えてみたいです。

>風智庵さん
6万円台に入ったらですか!!
よし!最終目的はそこに入ったら即ポチリ!!
って考えてみようと思います。
まぁ、76000円 〜 の下降ラインを要チェックしたいです!!!

そうですね、グラボたしかに古いですよね〜
でも、私、グラボ必要なこと全然しないんですよ〜
まだまだ行けそうです。


いろいろとありがとうございます。
ポチったら動作報告しますので、
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23546152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)