
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2020年6月13日 14:37 |
![]() |
21 | 28 | 2020年12月23日 07:26 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2020年6月9日 23:00 |
![]() |
31 | 15 | 2020年6月9日 21:26 |
![]() |
12 | 32 | 2020年8月1日 15:58 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2020年6月8日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
rtx2060sでfortniteやmhwのfpsが30~90と不安定で3dmarkのベンチも全然出ない、カーソルカクつく、暗転する、fps出ないといった現象がありその原因は、cpu説ありますか?
CPUのアイドル時が79~96度
リテールクーラーでグリスは付いてるやつです
書込番号:23465890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sjzhskzkcjsmsさん
CPUと言うかアイドリングで70℃超える様では冷却が出来ていないですね。
クーラーの取り付けが上手くできていないと思いますよ。
書込番号:23465903
2点

>sjzhskzkcjsmsさん
CPUの温度はどんなソフトで確認されているのでしょうか。
アイドル時に79℃〜96℃は異常です。
CPUクーラーがCPUに密着していない温度の様です。
ただ、アイドル時にその温度であればゲーム中にカクつくでは済まないと思いますので、まずはCPU温度が適正に
表示される様にしてから原因を探られてはと思います。
書込番号:23465908
1点

cpuzってやつです
windowsのホーム画面時だけでも79~96度あります
書込番号:23465923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU-Zでは温度表示機能は無いです。正しいモニターソフト名をお書きください。
または画像を貼ってみましょう。
書込番号:23465931
0点

マジでその通りでした
クーラーのネジ一個外れてました
書込番号:23465937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クーラーのネジ2個外れて浮いてました
本当に申し訳ないです、お手数おかけしました
書込番号:23465942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格 95℃のCPUがアイドル 80-90℃なら冷却不足、
動かすとすぐにサーマルスロットリングで
パワーダウンと見えます。
まずは、クーラーの点検、付け直しでしょう。
書込番号:23465948
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
先日、下記の構成で組みました。
アイドル時の温度が高いのですが、CPUクーラーの組付け方が悪いのでしょうか。
●構成
M/B: MSI X570 UNIFY
CPU: AMD RYZEN9 3900X
クーラー: DEEPCOOL ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
Mem: SanMax SMD4-U64G88M-32AA-D
G/B: SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G
SSD: CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源: Thermaltake PS-TPG-1200FPCGJP-1
BIOSは最新(ベータ除く)の7C35vA3にアップデート済みです。
ネット閲覧しながらEXCEL立ち上げただけで、
すぐに65℃を超え、70℃を超える時もあります。
温度はMSIのDRAGON CENTER に表示されているものです。
PC立ち上げ時にUEFI画面上ではCPU温度40℃前後です。
※添付画像をご参照ください。
原因として思い当たるのは私の作業不良で、下記2点です。
Aは増し締めを試してみるつもりです。
@グリスを付けすぎた
ASSASSINV付属グリスの粘度が高く、
ヘラでならしているうちに1本丸々使い切ってしまいました.
A締め付け不良
ベースにCPUクーラーを取り付ける際、
あまり高いトルクでは締め付けていません。
※ネジ部にスプリングが入っているため。
長々と申し訳ありませんが、アドバイス頂けますでしょうか。
1点

一つだけのモニター(DragonCenter)で判断は早計です。
HWiNFOなど使っても同様なら、信じれるものになるでしょう。
そのうえで懸念される取り付け状態をやり直すことでしょうね。
書込番号:23459045
2点

あと、Gaming Mode オンになってますし、これは軽いOCになるのかな?
書込番号:23459057
2点

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075580542.html
大丈夫でしょうけど、保護フィルムははがしてますよね?
取付は落ちない、外れない程度に締めてれば大丈夫だと思います。
本件とは関係ないだろうけど、グリス1本は使いすぎかなぁ。
>CPUクーラーの組付け方が悪いのでしょうか。
組みなおせば一目瞭然。
書込番号:23459104
3点

確かに自分も高いとは思います
ゲームモードONだと少し高めに出るようになるとは思いますが、エクセルだけで66℃は高いとは思います
家に帰ればデータは出せますが、グリスの塗り直し、取り付けの確認は必要だとは思います
書込番号:23459110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま御返信ありがとうございます。
ファンの回転速度がCPU温度と連動してフル回転していますので、
温度表示は妥当だろうと判断していました。
他のソフトを入れて温度を確認します。
クーラー底面のフィルムは剥がしておりますが、
グリス使いすぎとのことですので、
一度組み直して確認いたします。
書込番号:23459545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に負荷7%くらいでテストしてしてみた。
マザーはASUS ROG STRIX X570 E-GAMING 電圧はAUTO クーラーはCoolerMaster MA620M CPUは3900Xです。グリスはMX-4なので大したグリスでもない。
https://kakaku.com/item/K0001206915/
ただし、MSIのゲームモードだとどういう周波数管理になるかは不明なのでそのあたりは何ともです。
こんなクーラーでも55-62℃くらいだったので、やはりアサシンVならもう少し下がっても良いとは思う。
グリスの塗りなおし、組み立てなおしで解決すると良いですね。
書込番号:23460063
3点

>揚げないかつパンさん
早速テストして頂きまして、ありがとうございます。
先ほどゲームモードをOFFにしましたが、
温度の変化は体感できませんでした。
クーラー組み直した後、改めて報告させて頂きます。
書込番号:23460596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、揚げないかつパンさんからアイドル時の温度グラフを見せていただきましたが、
40℃台〜50℃台を鋸波状に推移していましたね。
あれから1月ちょっと経ったでしょうか、今の季節〜夏場においてはそのベースも嵩上げになってるのでは?
例えば50℃〜60℃へとか。
書込番号:23460657
1点

エアコン利かせて部屋を22℃くらいにされてみたら?^^;
書込番号:23460666
0点

>あずたろうさん
あれはちゃんと負荷かけてるんですよ。
アイドルではないです。
アイドル時は40-50℃です。
一応、無理に負荷上げるために色々、立ち上げてます。
4K Youtubeとか、Open OfficeのCalcとその他、軽めのを色々です。
アイドル時の負荷は1-2%なので、ちょっと負荷かけないと7%は行かないです。
ただゲームだと、もっと上がっちゃうので
書込番号:23460706
1点

あの時は、OCCT終了直後の動作だったでしょ?覚えていますよ。
書込番号:23460719
1点

あとSOSがどうだかでパッケージパワーは30W以上になるからアイドルでも高めとかお聞きしました。
書込番号:23460725
0点


>あずたろうさん
そうですね。
あの時はOCCTの直後でいたが、OCCTを終えれば急に温度は下がるんでそれほど待たなくても40-50℃には落ち着きます。
まあ、アイドルから、調整して負荷率を7%くらいに調整してるので、ちょいとオーバーシュートして10%まで行ってみたりという感じですね。
そんな感じなので、まあ、上下するので、そのくらいという感じです。
何にもしてないとこのくらいで収束します。室温は25-26℃くらいですね。
前よりは少し高めなので2-3℃はがってるかも
書込番号:23460777
0点

可能でしたらOCCTを温度モニター代わりで画面出していただければ、
別に負荷動作終わった収束時だけでなく、普段からアイドル時は
鋸波でアップダウンしてるのでは? そしてピークが60℃超えということで。
書込番号:23460780
1点


>あずたろうさん
それが、自分の環境ではそうはならないんんですよ。
Ryzenって単一コアに負荷がかかる場合にXFR2の効きが良くなって、ある程度コアに負荷がかかると多くのコアに負荷がかかるので、単一コアに負荷がかかって高クロックになる状況が消えてしまうので、あの鋸波も消えてしまうんですよ。
あの時も説明したと思うんですが、コア負荷が低い時に単一コアを急に高クロックにするのがRyzenのXFR2なので、電圧をかけて熱密度が上がってしまうなので、前述のように負荷がかかると鋸波が消えて温度が平均化されてしまうです。
アイドルからベンチマークを起動した際の画面を貼っておきますね。
負荷は1→25%くらいです。
書込番号:23460840
0点

>揚げないかつパンさん
おおー、ビックリです、ありがとうございます。
だとしたらあの時のはOCCT負荷後の”収束”が長引いてる感じでしょうかね。
このグラフも前半だけ鋸波ですぐに収束していますね。収束後は50℃台推移。
スレ主さんの状況も収束状態で60℃超えなら、それは高いでしょうね。
貴重なデータありがとうございました。
書込番号:23460873
0点

>あずたろうさん
あの、鋸波が出るのはアイドル時だけという事で、ベンチマークを始めたので負荷が上がって鋸波が消えたが正解だと思います。
XFR2の機構の中で、アイドル時の鋸波はアイドル時に限定されるので、XFR2の機能を考えるとレスポンスを良くすることがXFR2の主機能というのが正しい気がします。
所詮、単一コアのみ高クロックで動作するなんて機能は弊害ばっかりで、何の役にも立ってないという事なんでしょうね。コア数が数コアの場合はクロックがほどほどに上がってゲームなどには良いんですけどね。
書込番号:23460896
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
自作初心者です。
今回CPUにRyzen 3 3300Xを使いたいのですが、
2020/6/9現在、ドスパラやTSUKUMOといった大手PCオンラインショップに入荷されておらず、
購入先そろえるなら別のCPUにしたほうがいいのかなぁ・・・、と迷い始めています。
3300Xはまだ発売開始されて半月程しか経っていないと思うのですが、
たいていのCPUの場合、発売開始されてからどれくらいのスパンで
上記PCショップに入荷される傾向にあるのでしょうか。
教えていただけると幸いです。よろしくお願いしますorz
7点

先週田舎のショップに売れ残ってたの買いました。
地元のショップ行ってみるのも良いかもです。
書込番号:23458617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

田舎のパソコン屋さんは入手しやすいですね。
3900Xの争奪の時も地元のパソコン屋さんだと簡単に手に入りました。
書込番号:23458633
1点

>揚げないかつパンさん
>D830さん
早急なご返信ありがとうございます。
こういう新商品は地元のショップのほうが手に入る可能性高いんですね。
近々最寄りのショップ調べて、買いに行こうかと思います。(もちろんコロナ対策は万全に・・・)
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23458678
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
こんにちは。
構成の相談をさせてください。
【共通】どれもさほどこだわりはありません。
マザー:TUF B450M-PRO GAMING 10,000円
メモリ:AX4U2666316G16-DBG 14,500円
M.2 SSD1:CFD CSSD-M2M5GEG1VNE 500GB 7,600円※OS用
M.2 SSD2:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB 14,800円※データ用
グラボ:RD-RX590-E8GB/OC/DF [PCIExp 8GB] もらいもの
電源:700-750WくらいのATX電源 上限12,000円
OS:Win10 Home パッケージ 16,000円
※16GBメモリとか500GBM.2SSDとのDSP版があればいいのですが、見つからず…
合計74,900≒75,000円
【候補1】
CPU:Ryzen7 2700X 30,000円
CPUクーラー:純正のレイスクーラー
PCケース:SST-PS15B-G 6,500円 ※フロントFあるタイプ
【候補2】
CPU:Ryzen7 3600 24,000円※Xではなく無印
CPUクーラー:GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2 8,000円
PCケース:Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00 3,200円 ※フロントF無いタイプ
【用途】優先度高い順です
・YOUTUBEで720p画質、チャット表示アリでも重くならないようにしたい。
・3Dゲーム(シムズ3、シムシティ、スカイリムというゲーム)が最高設定でプレイ出来る
・タブ60〜80個ほど開いても、もたつかない。
・上記を、フルHDモニタ2枚 or 4Kモニタ1枚で平行運用
【迷う要素】
どちらも同じくらいの価格構成ですが
候補1は純正クーラーなので余りものを出さずに組めますが冷却性能が少し不安です。
候補2のケースはフロントファンがないのでCPUを簡易水冷化してしまおうと考えています。
3600はゲーム性能が、2700Xは動画編集に長けると聞きますが動画編集はしません。
快適なブラウジングはどちらのCPUが得意でしょうか?
3700Xにすれば全て解決!というのは重々承知なんですが
オーバースペックすぎないかなと…。
7年以上振りの自作なため、浦島状態ですが
アドバイスよろしくお願いします。
3点

>3Dゲーム(シムズ3、シムシティ、スカイリムというゲーム)が最高設定でプレイ出来る
intel+GeForceのほうが良いのでは?
>3600はゲーム性能が、2700Xは動画編集に長けると聞きますが動画編集はしません。
シングルコアの処理向上か、マルチコアでの処理能力優位かの違いです。
AMDだと、Ryzen5-1600AFで濁してみるというのはアリです。(人気品切れで、入手困難だけど)
書込番号:23454935
0点

・YOUTUBEで720p画質、チャット表示アリでも重くならないようにしたい。
これはどちらでも問題はないんじゃないですかね?
・3Dゲーム(シムズ3、シムシティ、スカイリムというゲーム)が最高設定でプレイ出来る
シミュレーションゲームは多フェーズが効きます。普通のRPGではFPSみたいに高リフレッシュで動作させる必要は無いので60-100fpsも出れば良いのであれば、それに対応したもので良いです。
スカイリムはMODを入れなければ、それほどでもないです。
・タブ60〜80個ほど開いても、もたつかない。
これはスレッド数もですが、メモリーもじゃないですかね?
・上記を、フルHDモニタ2枚 or 4Kモニタ1枚で平行運用
グラボの能力にある程度依存しない?
まあ、値段を考えたら、今さら2700Xはなしじゃないですかね?そもそも、一般的用途ではZEN2の方が快適だと思うのですが。。。
書込番号:23455029
1点

>・タブ60〜80個ほど開いても、もたつかない。
最近のブラウザは、メインになっている画面以外は処理を落としているので、数を開く程度なら負荷はそれほどではないと思うのですが。動画とかゲームとかのサイトだと、バク的挙動でCPU使用率が異様に高くなるページもあり、そういう場合は一度ブラウザを再起動する必要があったりもします。
足りないのがメモリなのかCPU性能なのか、または開いたページが不具合起こしているのかは、タスクマネージャーを見ていればわかる話なので。まずは検証をした方がよろしいかなと思います。でないと、どんなCPUを買ったところで同じことになりますので。
書込番号:23455110
2点

>KAZU0002さん
また、知ったかぶりですか
恥ずかしくないのですか
書込番号:23455402
0点

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
皆様ありがとうございます。
>intel+GeForceのほうが良いのでは?
当初は intel+Radeon 構成で行こうと思っていましたが
相性問題などがあるのかなと思い、他も統一しようと考えた次第です。
ただ最近はそのようなことはあまりないようなので、
マザー代で足が出るけど10400とかの選択肢も良さそうですね、迷うな…笑
>>・YOUTUBEで720p画質、チャット表示アリでも重くならないようにしたい。
>これはどちらでも問題はないんじゃないですかね?
現行の環境でも再生時にCPU使用率が100に行くことはないんですが
非常に重くなってしまい、かつ誤動作(一時停止したいのに画面最大化されてしまう、再生速度上げたいのに最大化…など)が頻発しています。
Chromeのタブ数を10個程度にしても変わりませんでした。
現行の環境は以下のとおりです。
・Win10 pro
・Core i7 3570K定格
・RX590(もとはGTX680でしたがブラウジングには影響なし)
・メモリ8G×4枚
・フルHDモニタ1枚
上記環境でブラウジング時(+ゲーム起動)にメモリが50%を超えたことは多分一度もないです。
精々〜40%台です。CPUも100%になることはあまり無いのですが、
それでもChromeだけ動作がもっさりしてしまいます。
重くなったのは半年〜1年近く前からな気がします。
WindowsUpdateなのか、ChromeのVerUpなのか分かりませんが唐突に重くなった印象です。
このタイミングで現行PCが足切り対象になったのであれば、じゃあ新たに作るか…と思った次第です。
>動画とかゲームとかのサイトだと、バク的挙動でCPU使用率が異様に高くなるページもあり、そういう場合は一度ブラウザを再起動する必要があったりもします。
その手の影響も考えてはいたのですが、タスクマネージャー見るに起動時以外にCPU使用率が100%になることが無く…
PC再起動で多少はマシになるのですがまたすぐに重くなります。
あとプレイしたいゲームに「聖剣伝説3」がありました。
ただこれは揚げないかつパンさんが仰られるようにGPU要素が強いですよね。
ちなみにシムズ、スカイリムはMod入れています。
ほんとは秋葉原に行ってガーっと決めようと思っていたのですが
どうにも怖くて今回は初の通販自作としています。
書込番号:23455599
0点

>まあ、値段を考えたら、今さら2700Xはなしじゃないですかね?そもそも、一般的用途ではZEN2の方が快適だと思うのですが。。。
ありがとうございます。3600か、Intel構成でも少し考えてみます!
書込番号:23455605
0点

まあ、今更Core i7 3570Kお使いですか。
私もつい最近まで、3790kと4790をメモリが高騰してしまったので、使っていましたけどね。
GTX1080tiを使用していましたので、2700Xを買うまでもないと思い利用していましたよ
ゲームはインテルってとこで、8700kにしましたけど、体感的には同じでしたから、
>解体ドットコムさん
にとっては、感動がないと思いますよ。
GPUを買い換えたほうが、性能向上が分かりますよ。
ブラウジングなら所詮メモリ量ですしね。RYZENは2枚しかDUALLINK組めませんし、相性もあるけど宜しいのでしょうか。
まあ、RTX2080ti(11GB)+10900k+16GBX4枚 3200で運用していますけど、SSD上には、テンポラリーファイルできませんし、
4Kでゲーム使用していますが、60HZくらいしかなりませんので、
SLIでも組もうかと考えています。
書込番号:23455726
1点

Zen+のRyzen 7 2700Xがゲーム向きでないのはSIMD命令を実行する浮動小数点演算ユニットが弱いからです。
AMDは整数演算のみを重視して浮動小数点演算ユニットを軽んじる傾向があったので、SIMD命令の実効性能が低くてゲーム性能が低かったということです。
ただZen2になって大幅に強化されほぼIntelに近いところまで来たので大分ゲーム性能が上がりました。
それでも整数演算性能はそこまでは上がっていないので、コア数で追い付ける程度ということです。
Intel並といってもクロックで差が付くので、その辺りが関係ない所でないと勝負になりません。
Core i5-9400辺りだとクロックは大差ないので、SMTのあるRyzen 5 3600の方が優位でしょう。
書込番号:23455730
4点

フリーソフト使って、クリエイティブな趣味?の方は良いんじゃないでしょうか
高級ソフトでクリエイティブな仕事をしている人にとっては、インテル+NVIDIAの組み合わせしかありませんよ。
せいぜいエンコードに励んて下さいね。
書込番号:23455757
1点

>解体ドットコムさん
>YOUTUBEで720p画質、チャット表示アリでも重くならないようにしたい。
>3Dゲーム(シムズ3、シムシティ、スカイリムというゲーム)が最高設定でプレイ出来る
>タブ60〜80個ほど開いても、もたつかない。
>上記を、フルHDモニタ2枚 or 4Kモニタ1枚で平行運用
この用途だと候補1・2どちらでも余裕なレベルかと思います。かなり軽い用途ですよね?
>快適なブラウジングはどちらのCPUが得意でしょうか?
得意不得意とかほぼ無いのでどちらでもいいです。
ブラウザとかだと回線のもたつきの方が気になるかとは思います。
個人的には候補2をベースにしてケースをSST-PS15B-G、クーラーに簡易水冷とかは必要ないかとは思いますので120mmサイドフロータイプの物でOKです。(簡易水冷が好みでしたらスルーしてください)
書込番号:23455790
0点

くるみんの参考サイト
>ITハンドブック Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572664601/
うちではサイトを30個ほど開いているけど、CPU負荷は1%程度ですが。
根拠も示せずに同じ言葉で言い返すだけですか?w
書込番号:23455865
7点

>KAZU0002さん
CPUの使用率なんて言ってないけどな
仕事した事あるの
不思議ちゃんだな
書込番号:23455877
0点

スレ主はCPU性能の話をしているんだよ。勝手に論点作るな。
ちなみに。普段開いているHPに加えて、あなたのHPを50枚ほど開いてみました。CPU負荷もこんなもん。
ご笑納くださいww
書込番号:23455911
11点

>KAZU0002さん
俺も Eee PC 900HA 最近まで使っていたぞ。 やっと壊れてくれた
Core i5 9400+GTX1660 で メモリは32GBなん
スペック低すぎ、話にならん。
書込番号:23456136
0点

>spritzerさん
>この用途だと候補1・2どちらでも余裕なレベルかと思います。かなり軽い用途ですよね?
なんと…この7〜8年の間にずいぶんと進化したんですね。
>得意不得意とかほぼ無いのでどちらでもいいです。
>ブラウザとかだと回線のもたつきの方が気になるかとは思います。
ありがとうございます。
実は今日秋葉原に行ったんですが、3600は人気があるみたいで売り切れが多かったです。
(売っている店もあったかもしれませんが)
ただ、通販も同じくらい安いことことが分かったので3600にして組むことに決めました。
3600で自分の利用目的に楽に通用することとが分かって安心しました。
お答えいただき皆さんありがとうございました。
書込番号:23458427
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
先日Ryzen9 3950XとMSI X570ACEを購入し組みました。メモリはG-Skill Trident Z Neo 3600Mhz 16GB x 2、CPUクーラーはNZXT Kraken X72、室内温度は25度です。
そこで、温度に関して疑問がありまして低発熱と聞いていた3950Xのアイドル時なのですがRyzen Masterで見てもDragon Centerで見ても42、3度まで緩やかに下がって一気に60度近くまで上がるを繰り返しています。当然CPUクーラーは連動して60度近くまで上がるときにはファンもほぼ全開になっています。
チップセットファンも同じで瞬間的に10000rpmまで表示されてるのをみました。
その状態でcinebench R20をまわしてみたところ8,500pts程度までしかスコアが伸びませんでした。温度は72度まで達しています。
違う3950Xで試したりOSもクリーンインストールし、CMOSクリアも試してみましたが同じ挙動でした。
ネットでは常時33度だよとかよく見かけるので不安になっています
高い買い物なのですごく不安です。
もしよろしければ助言をいただけませんでしょうか。
書込番号:23454712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、
Ryzen9 3950X 夏仕様:4.0GHz @1.1V固定
MSI X570ACE
G.Skill F4-3200C14D 16GB×2 @3733MHz動作
Corsair H100i Pro RGB 240mm
アイドル時39度 (添付)
Cinebench R20 スコア:9400 @65度程度
って感じです。
5月までは、4.2GHz @1.2Vで使用していましたが
エンコードで100%負荷をかけ続けると90度超えてきたので
夏仕様に変更しました。
これだと70度程度です。
書込番号:23454739
0点

>そこで、温度に関して疑問がありまして低発熱と聞いていた3950Xのアイドル時なのですがRyzen Masterで見
>てもDragon Centerで見ても42、3度まで緩やかに下がって一気に60度近くまで上がるを繰り返しています。
>当然CPUクーラーは連動して60度近くまで上がるときにはファンもほぼ全開になっています。
これはすべてのRyzenでXFR2が入ってる際の挙動ですね。
これについてはなぜ起こるのかについては検証しましたが、特に不良という訳ではありません。
これはRyzen Balancedなどの時の動作なので、固定倍率にしてる場合は温度は低いですし、こういう現象は見られません。
簡単に言えば単コアで4.7GHzを動作させる際に、大きな熱が発生し、温度が上昇するがそれを検知し、コアの動作を収束させる動作を繰り返す挙動で、普通に起こります。
上が60℃はちょっと熱反応が高いので、ちょっと負荷の割合が高い気もします。
これはアイドル時にOCCTでグラフなどを見ると一目瞭然で観察できます。
Cinebenchのスコアについてはバックで動作しているアプリ次第で周波数見合いです。
Cinebenchを動作させる際の周波数と負荷率は調べて見ましたか?
書込番号:23454787
1点

ハードは、似たような構成ですね
上記以外の設定として
BIOSは、7C35v16にしています。
(個人的には、これが一番安定していると感じます。)
Corsair H100i Pro RGBは、ファンをサンドイッチにしています。
あと
Dragon Centerは、入れてないです。
これ入れると不安定になったので削除しました。
以上 参考になれば
書込番号:23454789
0点

>たんれいさん
全般的に温度が低そうで羨ましいです。
構成も似通っていますので参考になります。
>揚げないかつパンさん
XFR2という機能で標準がこの動作なのですね。
今までintelしか使ったことがなくしかも定格以外何も触ったことがなく初めてのAMDなので、設定も必要なのかなとちょっと内心ちょっとヒヤッとしています。メモリは見様見真似でBIOSで3200Mhzに設定している以外はなにもしておりません。
cinebench R20のタスクマネージャーはCPU使用率100% 3.9Mhz程度だった気がします。
書込番号:23454799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebench R20のスコアは9100-9200くらいが普通で、温度もMax 72℃くらいなら問題は無いですね。
スコアが悪いのはDragon Centerなど計測系のソフトにリソースを取られてるのが原因ではと思うのですが、色々、バックで走らせたままだとすぐに200とかは下がってしまうので、これを上げるならバックグラウンドで動作するアプリを全部止めないと出ないと思います。
書込番号:23454836
0点

>Shallronさん
360mmの水冷にしては温度高めですね。
どのCPUでも同じですが特にAMDは冷やすと全Core使ってる時の周波数も上がるので、一度グリス塗りなおしからされた方が良いかもしれませんね。
夏対策で最近360mmの簡易水冷に変えました。
冷えないと有名な(笑)
エナーマックスの360mm簡易水冷でサンドイッチにしております。
CPUは同じ3950XでマザーはX570では珍しくチップセットファンのついていないGIGABYTEのAORUS XTREMEです。
OCもしてませんしPPTもAUTOですが、今はアイドル時が30〜32℃くらいで、やはりたまに40〜50℃くらいになる時はありますが、CINEBENCH-R20回しても60℃くらいですし、OCCTも全Coreで4.25GHzくらい出ます。
書込番号:23454862
3点

>揚げないかつパンさん
クリーンインストールしたばかりでデフォルトのままで9000も出ないのでなにか不具合でもあるのでしょうか...
>Solareさん
グリスは最初猫グリスを使っていてそのあと、熊グリスに塗り直しても同じだったのです。
あなたの温度、周波数がわたしの理想です(´;ω;`)
CPUは二つの3950Xで試して同じ結果だったのですがマザーボードの初期不良というのも考えられるのでしょうか
書込番号:23454878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shallronさん
うちはメモリーが3800MHzでIF1900でCL14なのでCINEBENCHもまあまあ出ますが、それにしてもNZXT Kraken X72だと少し低い気はしますね。
もしクーラーが上面配置なら前面にしてみるとか、VRMにスポットファン付けてみるとかくらいでしょうか?
それでも9000行かなければマザーかもしれませんが、私も同じ立場なら気になりますね(^^;
パーツ換えた時くらいしかそうベンチも取りませんが、9000切ったことは無かったと思いますので・・・
ただR20実行時のクロック3.9GHzはそんな感じかと思います。
先ほどBlender回してましたらCPU100%で3.9〜4.1GHzくらいでした。
書込番号:23454923
0点

色々なレビューを見るとR20の実行時の周波数は3.85-3.95GHzになるケースが多いようです(AUTO時)
3900Xが4.05GHzでCinebench R20の速度が7200くらいで、そこから換算しても3.9GHzの3950Xは9100前後になる計算になります。
いろんな事例からもCinebench R20の速度はほぼ、この比率通りになります。
インストール直後でWindows Updateもしてなくてバックグランドでの動作が最低限ならちょっとおかしな内容な気がします。
Dragon Centerなどは常駐部分もありますし、それ以外でもリソースを取られれば速度は遅くなります。
何も動作してない状態でベンチを掛けるのが速度が出るのは自明です。
一応タスクの状態は確認した方が良いとは思いますが。。。
書込番号:23455033
0点

>Solareさん
やはりVRM温度が高いんですかね
不安すぎて吐き気が止まりません
>揚げないかつパンさん
どうにも解決できそうにもありません
X570ACEはチップセットファンが回りにくいともネット上によく見ますが当方のチップセットのファンは回転が止まったと思えばすぐに回り出し10000RPMをたたきだすこともあります。
やはりマザーボードが悪いのでしょうか..!
書込番号:23455286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dragon Center アンインストールしてベンチ廻してみてください
たぶんスコア上がりますよ
書込番号:23456685
0点

>たんれいさん
返事遅れてすみません。
数日PCさわれないので、起動したときにDragon Centerアンインストールして状態見てみます。
結果はまた書き込むので、いい結果が出るように願っています。
書込番号:23458937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dスパラさんの通販でマザーボード購入したのですが、温度が基本的に高く安定しないと症状を伝えたところ、通常の動きのように思いますと突っぱねられていましたが根気よく見てほしいと伝えて初期不良か見てくれることになり、マザーボードを送りました。そしたら症状、不良が発見されたとのことで新品と交換になりました。
なので、CPU云々ではなくマザーボードに不良があったと思われます。
今回の件、右も左も分からない自作PC初心者がお店の人に言われてこれが普通なんだと信じてしまうと思うとなんだか可哀想だなと思ってしまう一件でした。
何事も知識が大事だということですね。
マザーボードが戻ってき次第動作や温度の結果は書きたいと思います。
書込番号:23463563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボード交換品が到着し、組み込みました。
Ryzen Masterのエコモードでは画像の温度付近で推移しています。
マニュアルモードにするとやはり50度近く上がって下がる動きをしていますのでどうやら仕様のようですね
>たんれいさん
Dragon CenterアンインストールしてみましたがCineBench R20回してみましたが8300前後でした。時間がなくOCCTもまだインストール出来ていませんので明日試してみたいと思います。
ただ、CineBench回してもCPU温度が58度までしか上がらなかった為、熱問題は大丈夫と思います。
書込番号:23469218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shallronさん
ウインドウズの電源プランが「省電力」になってはいないでしょうか?
試しに省電力モードでシネベンチ回したところ
9200pts(バランス)→8500pts(省電力)
とスコアが低下しました。
一度電源プランを確認してみて下さい。
書込番号:23471305
0点

>ひででででさん
ありがとうございます
電源プランは何度も見直してバランスにしたりRyzen balanceにしたりしてやっていますが再起動をすると高パフォーマンスになってしまいます。
今日もPC触ってましたけどやはり温度が60度近く上がっていたのでもうお手上げ状態です。
BIOS上ではCPU温度が30度台ですがWindows立ち上がった時から一気に温度上がります。
書込番号:23471390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になることがあってアイドル時、特になにもしていないのにCorsair iCUEで電力見てみると160〜190wになっているんですよね。
ほんとこれは謎です
クロックも4.2Ghzあたりで推移しているし...重いなにかが動いてるんですかね。
書込番号:23471408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかOSが壊れてるような動作ですね。
OSを入れなおした方が良くないですかね?
DragonCenterなどのソフトの残骸が残ってることも考えられますね。
それ以外だと、Memtest86をかけてみるとかですかね?
書込番号:23471426
0点

>揚げないかつパンさん
OSが壊れるとこのようなおかしな動作になるのですね汗
明日OS入れ直してみます。
すみません、無知な故にこんなに迷惑かけてしまって。
書込番号:23471432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shallronさん
裏で何か動いてる様な時にタスクマネージャーで確認して見ては如何でしょうか?
シネベンチのスコアが大きく低下する程CPUを使用しているのであれば、
CPU利用率が「高い」と表示されると思いますので、どのアプリが原因か分かるかもしれません。
組んだばかりのPCという事なので、単純にwin10アップデートだったりして・・・
アプデが確実に完了する様に、しつこく手動アプデを繰り返して見てもいいかも。
また、マザボのBIOSを更新(あえて安定してる古いver.も)してみるのも手かもしてれません。
書込番号:23471752
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
昨日運良くパソコン工房 楽天市場店で購入することが出来ました
これからMBの選定とメモリの選定ですが
なるべく低価格で組みたいので
MBはASRockのB450M Pro4でと考えてますが
メモリは相性とか有るみたいなので悩んでます
16GBでおすすめのメモリご教授願えないでしょうか?
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001155280_K0001215896&pd_ctg=0520
この辺にしておけば間違いないでしょう。
ただし何のメモリーもそうだけど、初期不良はありますから、メモリーテストは行ってください
書込番号:23454510
1点

>あずたろうさん
DDR4でも色々有るので何が良いのかさっぱりでして
早々の返答ありがとうございます
書込番号:23454551
0点

予算あるなら、G.SkillのAMD仕様や arkの選別品などあるけど、普通にはそこまで必要はないでしょう。1万クラスになります。
書込番号:23454560
2点

自分もあずたろうさんと同じ辺りをお勧めするかな?
お値段の割に良いというならEssencoreの方がXMPだけどレイテンシが高い分少し速い。
余談:
ArkでSanMaxのメモリーを見てたらNanyaのDDR4 2666が有った。
SanMaxとしては安いけど、2666品、まあ、普通は買わないよね。相性保証はあるし、セット販売もあるから動作するんだろうけど、珍しい。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11706202/
書込番号:23454584
1点

>揚げないかつパンさん
NanyaのDDR4 久しぶりに聞いたメーカー^^
DDR3の時は良くお世話になったです。
書込番号:23454691
1点

>あずたろうさん
Nanyaのメモリーについて調べて見ました。内容としてはテクノロジーソースとしてはMicronの20nmとのことなのでNanya生産のMiicron B-Dieですね。
Crucial CT2K8G4DFS8266同等品という事になるので、Ryzenでは動作するでしょうという感じですね。
SanMaxの製品なので品質的にはCrucialよりはいい感じの商品にはなると思います。また、これはコロナでの影響を考慮したスポット品という扱いみたいですね。
※ 自分はこの辺りで興味を失いました。
これなら、Avexirの同等品を持ってるので、意味がないなという感じです。
1,35Vをかけると3533くらいまでは動作します。本当に余談になってしまいました。
書込番号:23454810
2点

>揚げないかつパンさん
いやいやいや、本当に詳しくありがとうございます。
出自や時節の経緯なども知れて為になりました^^
書込番号:23456242
0点

>あずたろうさん
G.Skill見てみました
CPUより高くなりそうですね(汗)
最初に教えていただいたcrucial CT2K8G4DFS832Aにしようかと思います
Ryzen 5 1600 AFの適合するメモリ調べていたら
Zen+の製品ということで、メモリのサポートがDDR4-2666からDDR4-2933に変更されている
という記述が有ったのでDDR4-2933じゃないと駄目だと勘違いしてました
DDR4-3200でも良いんですね
書込番号:23456298
0点

>揚げないかつパンさん
価格comでの売れ筋からいくとcrucialみたいなので
パソコンSHOPアークのサイトでEssencore見てきたら良さそう...
値段も同じだし悩みます
書込番号:23456354
0点

Essencoreは無名に見えますが、実はHynixの子会社で立ち位置はCrucialと同じ、必ずHynixのメモリーになるという安心感もあり、レビューなどでもRyzenの動作実績は多いのでお勧めです。
OCメモリーとしては比較的に安く、下手にCFDの光る系メモリーより良いです(ADATAのOEM品)自分はADATAは勧めません。
書込番号:23456373
1点

>揚げないかつパンさん
Hynixの子会社でHynixの半導体が必ず使われてるなら良さそうですね
パソコンSHOPアークのサイトのPOINTって所で
「ヒートスプレッダ搭載、DDR4-3200 CL16 8GBモジュール2枚組のオーバークロックメモリキット。」
と書いてあるしEssencoreが良さげですね〜
書込番号:23456436
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
結局crucial CT2K8G4DFS832Aと
ASRock B450M Pro4を注文しました
ありがとうございました。
書込番号:23456755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)