
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2021年3月29日 00:39 |
![]() |
4 | 2 | 2020年5月30日 23:28 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2020年6月1日 06:19 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2020年5月30日 22:36 |
![]() ![]() |
11 | 23 | 2020年6月11日 06:52 |
![]() |
6 | 4 | 2020年5月26日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
低予算でゲームができるPCを組みたいのですが、Ryzen 3 3300XとRyzen 5 3500どちらがいいのでしょうか。自分の考えでは、MBをAsRockのB450 Steel regend GPUをGTX1660super にするつもりで、ゲームはApex legends,Minecraft(JE,JB共に),PUBGをやろうと考えています。アドバイス等あれば、お願いします。
3点

グラボ次第なのと、要求フレームレート次第ですね。
ただ、どちらもそれほど性能差が無いので、自分なら3300Xにするかな?とは思います。
発熱は3500の方が小さめではあります。
APEX PUBGは3300Xやや有利、マインクラフトは3500やや有利な感じはしますが。。。
Steel LegendはBIOSの古いのがある場合があるのでやや注意ですね。
自分ならMSI B450 GAMING PLUS MAXの方を選ぶかな?とは思うけど、ARGBが有るのはSteel LegendだけなのでそれならSteel Legendで
B550が6月に出ますが、こちらは少し高くなるんですが、チップセット側がPCI-E 3.0になります。(PCI-E 4.0も正式サポートになります)
書込番号:23439071
0点

本当の低予算なら、 Ryzen 5 1600AF です。
マザーも、B450M PRO-M2 MAX
ケースもM-ATX仕様でOKです。Antec DP301M くらいですね。
そしてその分に、グラボを2060Super NE6206S018P2-1160A
ここまで上げるとゲームマシンとして楽しめるかと思います。
書込番号:23439081
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早急な返信ありがとうございます。
まず、CPUについてなのですが、Ryzen 5 1600afは、 いい選択肢だと思っていたのですが、もう市場の在庫がなくなってきているので、購入できればそれが最善の選択肢だと思うのですが、どうなんでしょうね。
MBについてなのですが、以前MSIでトラブった過去があるので、あまり好まないのですが、できればASUS,AsRock,Gigabyteのどれかがいいのですが...でも、MSIのマザーボードも考えます。
次、GPUについて、RTX2060Sの提案がありましたが、2060Sを買うなら、GTX1660sを買ってモニターの購入費用に当てたいと考えいるため、多分今回はパスになると思います。
とりあえず、B550チップ搭載マザーの発売を待ってから検討したいと思います。
アドバイス有難うございます。もう少し検討してからこの場で報告したいと思います。
書込番号:23439252
5点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答をもらってか長い間、結果報告が遅れて申し訳ありませんが、このタイミングで結果報告をさせていただこうかと思います。
まずCPUについてですが、Ryzen3 3100を選択しました。Ryzen 3 3300XとRyzen5 1600AFの在庫が切れてしまっていた為です。
マザーボードはMPG B550 Gaming PLUSを購入しました。
グラボについてなのですが今ほんとにないので、前のPCに積んでいたGTX1050tiを流用していますがRTX3050(Ti)がどれくらいなのかというところも気になりますね。
最後になりますが回答いただいたお2人方ありがとうございました。
書込番号:24048721
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
題名のとおりなのですが
Ryzen 5 3600 と X570 Steel Legend
で新しく組もうと考えているのですが
グラボ+M.2+M.2+サウンドカード
16+4+4+1合計25レーン
はいけるのでしょうか?
1点

B450であれば、特にM.2付けているとかなりの制約がかかります。
X570であれば、問題ないかと思いますが、調べて回答したわけではありません。
きっちり調べるのは貴方の役目です。
書込番号:23436913
1点

X570 Steel Legendsですよね?
M2_1はCPU側の24レーンにうちの4レーンを使って、M2_2はX570チップセットのPCI-E 4.0 16レーンのうちの4レーンを使います。
グラボはCPU側の24レーンのうちの16レーンを使います。
サウンドカードはチップセット側の16レーンのうちの1レーンを消費します。
そもそも、RyzenはCPUで24レーンのPCI-Eを持っていて、X570に4レーンで接続しますが、X570は制限付きでも16レーンを持ってるので、ZEN2+X570で使えるPCI-Eは36レーンあります。
この程度のPCI-Eの使用は余裕です。
M2_2はThunderBolt拡張アダプタを使わない限り制限は有りませんし、問題は有りません。
書込番号:23437138
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
家にMGE XG dragonというケースが置いていたので自作しようと試みています。
用途は主にゲーム(CoD:WZ)で、たまに開発です。
【構成】
初心者ながら、動画などをみて自分で構成を考えてみました。
CPU AMD - Ryzen 5 3600 BOX
メモリ Corsair CMK16GX4M2Z3600C18
CPUクーラー 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マザボ ASRock AMD B450
グラボ GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan
SSD Crucial SSD 1000GB MX500
電源 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 550W
これで大体9万ほどです。
【予算】
8〜10万ぐらい
【質問内容、その他コメント】
不安な点としてグラボ、SSD、電源です。
参考にした動画では3つの説明が出てこなかったため、人気のあるものpickupして選んでいます。
現在のパーツごとのトレンドとかは無知なので、ここかえたらコスパ良くなる、安定するというようなアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23435877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素敵なデザインのケースですが、現在とは作りが違うのでクーラーが入るか注意が必要です。
サイドパネルのダクトとファンを外して、CPUの位置から(IOパネルより少し上)からサイドパネルまで154 mmのスペースがあるか確かめてみてください。
12 cmファンでもう少し背の低いクーラーの候補をあげておきます。
https://kakaku.com/item/K0001080215/
https://kakaku.com/item/K0001163701/
SSDはNVMeをおすすめします。例えばWD SN550やCrucial P1です。
どこにお住まいかわかりませんが、最低でも起動に必要なCPU、マザー、メモリ、電源、グラボは実店舗で買うかパーツショップ(TSUKUMOなど)の通販でまとめて買いましょう。初期不良の際に対応してくれます。
グラボは詳しくないので他の人にパスします。
書込番号:23436048
0点

ケースの全幅は240mmありますが内部的には、それほど広くないみたいです。
リア側から見れば、リアファンは80mmなので小ぶりです。
I/Oパネル端からの距離が130mm無いなら虎徹Uは危ういかもしれないです。 画像 @
寧ろ、TOPフロークーラーが似合う仕様のようにサイドにパンチ穴加工されてますね。 A
書込番号:23436112
0点

電源は良いけど、SSDはM.2にしませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001261155_K0001220483_K0001121789_K0001028335&pd_ctg=0537
グラボは長さ、長くはないし大丈夫そうですね。
書込番号:23436121
1点

ケースがいかにも10年以上前って感じの作りです。
[ビデオカード]
3連ファンはHDD取付金具と干渉するのでまず無理です。
2連ファンなら大丈夫だと思いますが、補助電源はケース左側面から挿す方がいいでしょう。
DIYやっていれば、ケース内のHDD固定金具は取っ払えられるはずです。
[メモリ]
カバーの分上背があるので、CPUクーラーと干渉しないかは確認しておいてください。
虎徹で問題ないかは調べていません。
[SSD]
容量&価格優先であればこの機種で問題ありません。
M.2(特にNVMe)は2万円以上予算を付けられる段階になってからでいいです。
[マザーボード]
1万円以下でも選択肢は豊富にあります。(画像参照)
必ず、RYZEN 3000シリーズ対応のラベルが貼ってあるものを買うようにしてください。
[その他]
最小構成(CPU、マザーボード、メモリ、ビデオカード)は同一店舗の購入をお勧めします。
安さだけでバラバラに買うとトラブル時に苦労する事があります。
書込番号:23436221
0点

>家にMGE XG dragonというケースが置いていたので自作しようと試みています。
懐かしいですね。
Pen4後期、PenDが出た頃のPCケースです。
サイドからダクトによる吸気があり、CPUの爆熱による冷却のためファンが爆音化もありファンコン搭載が比較的みられました。
また、5インチベイにファンコンやオーディオ、水冷のリザーブタンクなど魅せるPCケースが減ってきたのがこの頃です。
同時期のPCケースとしては、AntecSOLOやP180などがあり、ケースファンの12cmが主流でした。8cmはあったけど、少なかったです。
大きくてゴツいPCケースが人気ありました。(この頃のPCケースが現役という人はまだ多いです)
5インチベイが欲しい人は、2013年あたりまでのPCケースが多いと思われます。
それ以降は、だんだんと減ってきて、この2〜3年は5インチベイも無し、シャドウベイもほとんど無いようなPCケースが増えました。
昔→現代へは、5インチベイの増加やビデオカードの大型化により、高さと奥行きが伸びてきました。
その後、電源ファンの位置変更、ケースファンのサイズUPやCPUクーラーの大型化、ベイの縮小化などもあり、奥行きは縮まり幅が広がりました。
MGE XG DRAGONだと、2003年あたりに多くあったモデルですね。
昔のPCケースでも使えなくは無いですが、買い替えても良いと思います。
次組んだときに買い換えれば・・・と、その次がいつかわかりませんからね。
そのPCケースをお使いになるのであれば、
当時としては、幅の広いケースですが、CPUクーラーの高さがどこまで搭載できるかは確認しておいた方が良いです。
サイドのダクトが外せるかどうかも。
背面のファン取り付け位置は、穴が小さいので気に抜いて、ファンガードなどつけるなど工夫しないと、PCケース内の熱が籠もります。
書込番号:23436333
0点

CoD MWならどんな感じかは分かります。一応キャンペーンのはじめの負荷です。
構成
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 2set 8GB*4 3666 18-19-19-19-39-62 1.27V
グラボ:ASUS RADEON RX 5700XT 8GB
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD PCI-E 4.0 x4 1TB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
この構成でCoD MWをやったときの最高画質でのデータは下記の通り
フレームレート 最小 95FPS 平均 127FPS
CPU負荷 平均 30,55% 最大 39.4%
メモリーは8GBあればあるだけ使います。
CPUについては3600辺りが下限になります。これ以上は下げない方が良いでしょう。CPU負荷が100%に張り付く可能性があります。(約倍掛けて平均で61% 最大80%程度の負荷になりそうです)
グラボは1660SUPERはRX 5700XTの60-70%程度の性能になる様です。
最高画質で最小が60FPS辺りになりそうです。平均は80FPS辺りかなという感じだと思います。画質を落とせば100FPSは超える辺りでしょうか?
メモリーの速度はほぼ同等での結果になります。
SSDはNVMeの方がストレスはなさそうです。
書込番号:23436617
0点

> | さん
返信ありがとうございます!
置いていたケース何ですが、多分サイドパネルないままの状態で私の家にあったみたいなので新しいケースを買おうと考え直しました(ToT)
SSDは、NVMeのおすすめが多かったのでそれにしようと思います!
パーツに関して、全てネットで買おうと思っていたのですが、初期不良の対応してくれるのはありがたいので店舗に行って買おうと思います!!ありがとうございます!
書込番号:23439819
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
いまいちSSDの種類についてなどを理解していませんが、
その辺をもう一度勉強してみてM.2を検討してみたいと思います!
ありがとうございます!!
書込番号:23439820
0点

>脱落王さん
返信ありがとうございます!
ケースにも時代的なのがあるんですね...Σ(・□・;)
グラボは2連ファンのものを買うようにします!!
マザーボードや、CPUなども近くの店舗に行ってみてコスパ重視でもう一度選び直そうかなと思います!
ありがとうございます!
書込番号:23439823
0点

>パーシモン1wさん
そんな前のケースだったとは...Σ(・□・;)
見た目がかっこよくいつかは自作したい...と思っていましたが、
現代に則って自作したいと思ったのでケースの再購入を検討します。
ありがとうございます!!!!
書込番号:23439825
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
実例がありとても分かり易かったです!
もう少しコスパをよくして、CPUかグラボをもう少しいいものに変えようかなと思います!
ありがとうございます!!!
書込番号:23439830
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
【質問内容、その他コメント】
先日、コスパに惹かれて購入したんですが、私のマザーボードのCPU対応表を見たら掲載されていない。ZEN+だから第二世代なので対応すると思うのですが、調べてヒットしないので諸先輩方からのアドバイスをご教示いただきたいです。
自作初心者で不安が日々募ります。
因みにマザーボードはASUSのROG STRIX X570-F GAMINGです。
書込番号:23434998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


B450は第1世代(ZEN)サポートなので載ってて当たり前なんだけど、ASUSのX570(第1世代のサポートなし)のサポートリストには1600AF無いですね。
ただ、他のメーカーを見ると1600AFはサポートリストに有ります。
ここからは想像になりますが、CPUのサポートはBIOS(UEFI)の中のAGESAで行われ、このAGESAの作成元はAMDになるので、他メーカーがサポートしているのであればサポートしている可能性は高いとは思います。
ただし、CPUの名前まで出るかは分かりませんし、正式にはサポートリストに載ってないので動作しなくても文句は言えないという事にはなります。
一応GIGABYTE あり MSI なし ASRockありですね
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-PRO-rev-1x/support#support-cpu
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU
信じてやってみるかはお任せします。
書込番号:23435046
1点

ImpressのPC Watchで1600AFをASUSのTUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)で動作検証している記事がありました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1250945.html
TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)もCPUサポートリストに1600AFは有りませんので、そう云う事かと。
書込番号:23435055
1点

何処が「コスパがいい」のかって構成ですね。
このCPUではそのマザーボードの性能は活かせません。
それなのにこんなに高いマザーボードを買うというのが無駄な気がしています。
勿論、Zen3を見越しての繋ぎというのなら理に適った構成であろうとは思います。
ただこのCPUで数年使い続けたいなら無意味な構成だと思います。
Zen4からDDR5対応で恐らくソケットは変わります。
それを考慮してマザーボードを選んでいるのでしょうか?
書込番号:23435510
2点

X570を購入してもCPUが第一世代だとPCIExpress Gen3しか使えないですよ
B350とかB450ならまだわかりますけど、自作初心者なら「初期不良」にあたった場合絶望する事になるので
最低でも「新品で同じ店で揃え、かつ購入時に全ての製品の初期不良チェックを行ってもらう事ができるお店で購入する」
ということは守ってください。
初期不良品結構多いですよー。「動かないー」とココで泣きついても解決しませんので覚えておいてください。
ネットオークションや中古で揃えようと思わないように。やたら安い値段の1080とか転がってるので。
書込番号:23436337
0点

>kitoukunさん
X570の仕様は第一世代Ryzen 1xxx(ZEN)には非対応、第2世代Ryzen 2xxx(ZEN+)にはPCI-E 3.0で対応
第3世代Ryzen 3xxxx(ZEN2)にはPCI-E 4.0で対応となっています。
1600AFは型番こそ第1世代ですが、中身は第2世代のものなので、X570は対応していないのか?と言う話です。
マザーボードによっては公式では1600AF対応になっていないので、トラブルが発生しても店舗のサポートについては
どうなるのか不明と言う話でもあります。
ご参考:
https://www.pc-koubou.jp/magazine/22626
書込番号:23437041
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
マザーボードMSI B450M M2 PRO
メモリー DDR4 3200 8g X2 16g
Cドライブ SSD 250g
DドライブSSD120g+HDD 5400回転750g storeMI構成
インストール先はCドライブです。
グラフィックボードGTX1050Ti 4g
ryzen3 2200g
以上のPCでゲームベンチマークしました。
ryzen g【VEGAグラフィック内蔵】がつくCPUは
グラフィックボード付けても マザーボードPCIe x16スロットがx8に自動設定されると聞いていました。
ryzen7 3700xに交換し同じくベンチマークしたところ、
スコアは劇的にはかわりませんでした。
どちらもMSIのドラゴンアプリで高パフォーマンスに設定しました。
原因は、GTX1050Ti の性能だけでしょうか。
余り詳しく無いのでご指導お願いします。
書込番号:23428349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APUはPCI-E 3.0 x8に自動設定されるのではなく、そもそも、X8しかCPUから出てないのでx8設定にかできないが正解です。
まあ、実際にはX8かx16かでそんなに性能は変わらないんですが、要はゲーム中にテキスチャーを転送するようなゲームやFPSでも、高フレームレートでやらない限りは大した差は出ません。
要はPCI-Eの帯域を十分に使わない限りはそこがネックにならないからで、そもそも、ゲームの多くはテキスチャなどのデータを先に転送してしまうので物理演算の結果などを転送するのが専らです。
ただ、それでも、高性能グラボで高フレームレートで動作させる場合には性能差は出るでしょうけど。。。
因みにGTX1050TiやGTX1650やRX 5500XTなどはx8でも性能差はほぼ出ないです。
書込番号:23428383
0点

CPUで差が出るのはよほどCPUに依存したゲームくらいです。現在のCPUですとミドルクラスまででほとんどのゲームで充分です。
ゲームはあくまでグラボです。そのグラボの性能をギリギリまで発揮させるためにCPUのアップということになりますが、お使いのエントリー〜ミドルクラスのグラボなら同じくエントリ〜ミドルクラスのCPUで充分です。
3700Xの性能を必要とするのはグラボがGTX1080Ti以上とかじゃないですかね?
https://www.anandtech.com/bench/product/2332?vs=2520
上記ベンチを見てもらうとわかりますが、下の方にGTX1080搭載でのゲームベンチ比較があります。大きな差があるものもありますが、半分くらいのベンチは大差無いです。GTX1080でこの程度です。1030ならさらに差は無くなるでしょう。
2200GからならCPUへの投資よりグラボがよかったですね。4万出せば現在のミドル〜ハイミドルのグラボが変えたでしょう。さすれば劇的なスコアアップが見込めたでしょうね。4万だとRTX2060あたりですかね。
1030が無かったので1050とRTX2060のベンチ比較です。
https://www.anandtech.com/bench/product/2573?vs=2515
おおむね2〜3倍以上のスコアアップです。
お気の毒ですが、今回は選択ミスということになります。
書込番号:23428402
0点

先ずはPCI-Expressの転送能力はGPUとビデオメモリーの転送速度に比べてかなり遅いです。
何しろGeForce GTX 1050 Tiですら100GB/s以上なのに、GeForce RTX 2080 Tiに至っては600GB/s越えです。
それに対してPCI-Expressは16GB/s程度です。
従ってビデオカード内で完結してPCI-Expressはコマンドだけを遣り取りする状態でないと間に合わないのです。
以上の理由からPCI-Expressのレーン数は大した影響がありません。
精々数パーセントあるかどうかというレベルです。
ただビデオメモリーに必要なデーターを転送するときには多少違いはあるでしょう。
書込番号:23428417
0点

うーん。
RTX2060ですか?
Ryzen3 3200Gでは力不足ですね。
60FPSくらいならどちらでも変わりませんがFHD 60HzにRTX2060は使わないでしょ?
そのうえでFPSなどのようにフレームレートが必要な用途では物理演算が間に合わなくなるのでRyzen3 3200G辺りだとGTX1660まで引っ張れば十分です。それ以上になるとCPUの性能が足を引っ張りだします。
軽いと言われてるFortniteでもApex Legendsでも全く性能が足りません。
流石にバランスが悪いです。物理演算が間に合わない状態ではグラボはいくら高性能にしてもフレームレートは上がりません。
まあ、帯域の問題では無いので、この質問にはそぐわないですね。
細かいデータはそれなりに有るのですが、実際にCPU使用率とか計算しだすと、すでにRyzen3 3200Gは60FPSでゲームをするという用途に使うCPUでそういう用途に使うグラボはGTX1660やそのあたりです、
まあ、リアルタイムレイトレーシングをするなら高性能グラボは無駄にはなりませんが、まあ用途なので、自分的にはRyzen3 3200GならGTX1660までで十分で、それ以上ならAM4のCPUに切り替えた方が良いです。
そうなったら内蔵グラフィックなんて要りませんし
そういうものでは?
書込番号:23428434
1点

以下のシステムです。
OS Windows 10 Pro 64bit
CPU AMD Ryzen 7 3700X
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4
ビデオカード 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2(流用)
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4]
(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/の増設分を抜いて流用)
SSD Samsung SSD 840 Series 250GB(流用)
HDD WD WDC30EFRX(以前NASで使用)
電源 SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W
ケース 恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB
走らせた結果は、スレ主さんと同様かと思います。
タスクマネージャーを見ると、CPUの負荷率の数字はそうでもなかったですが、GPUの負荷率は100%で続いていました。
GTX1050Tiが足を引っ張っています。
書込番号:23428464
1点

3700Xならグラボは選びたい放題ですよね?
逆にRTX2080Tiでも良いとは思う、自分は3900Xですが、これで50%を超える物理演算のゲームは余り見たことないです
と言う事は、後はグラボの能力次第なんだけど、あんまり軽いと今度はCPUの能力もGPUの能力も完全に引き出せなかったりするし
まあ、3700XならRTX2060SUPER以上で、後は何をするか?解像度はと言う問題になる
書込番号:23428512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つのPCでやってみました。
1.Ryzen7 2700 とRX480
2.Ryzen3 2200GとGTX970
グラボ性能はだいたい同じクラスのものですが、GTX970のほうがFFベンチとの相性はいいようですのでスコア的には2のほうがいいですね。とはいえ1割程度ですから体感差は無いでしょう。
GTX970はGTX1060とほぼ同じかやや落ちる程度ですから、2200Gに1050は妥当な数字でしょうし、それのCPUを3700に変えても殆ど変わらないかったというのも私のスコアと似ていてますので、妥当でしょう。
なおこちらのベンチも見てください、
https://www.anandtech.com/bench/product/2148?vs=2300
真ん中あたりにFinal Fantasy XVでのベンチスコアがあります。正直僅差です。
GTX970とRX480でむしろRX480のスコアのほうが高いですね。但し私のはVRAM4GB、この比較RX480はVRAM8GBというのもあると思います。
書込番号:23428723
3点

https://www.anandtech.com/bench/product/2341?vs=2520
2700と3700Xのベンチ比較です。
一部のゲームを除けば、僅差です。もちろんエンコードなどでは大きな差が出たりします。
私が2700買った時は3700Xの約半額だったので、このベンチ差で2700はお得に感じたので2700にしました。もともと3900X移行への繫ぎですし、、、3700Xもですが3900Xは値下がりしませんね(^^;もう半年くらいチェックしてますが、ほぼ変わりませんね。
書込番号:23428750
0点

遅くなりすみません。
あっという間にアドバイス驚きました。
>KIMONOSTEREOさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>uPD70116さん
x8 x16 あまり変わらないのは意外でした。
グラフィックボードの内部処理が影響するのですね。
メモリ容量〜G データ〜bit の数字が大きいと
性能が上ということでしょか。
cpuに出費してしまったので、RX570 8gなど
コストパフォーマンスを考え検討したいと思います。
RTX2080ti 価格高いのは、それくらい高性能なのですね。
有り難うございました。
書込番号:23428855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん有り難う御座いました。
皆さんにベストアンサー頂き迷いました。
PCIeの速度、グラフィックボードの速度
説明頂いた
>uPD70116さん
ベストアンサーにさせていただきました。
書込番号:23428867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
ベストアンサー 誤り
Good アンサー に訂正します。
書込番号:23428877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かい話をすると分かりにくくなるので
GPUはグラフィックに特化したプロセッサなのでCPUと同じような感じです。
CU:Compute Unit (Stream Processorが集まったのも)これはCPUのコア数と同じ:コア数が大きい方が速い
TMUやROPなのはCUに応じて増やす設計なので。ここは割愛。
GPUのクロックもCPUのクロック同様に高い方が速い
メモリー
当然ですが、バス幅は広い方が速度が速いというより、CPUのメモリーと同じでCUの数が増えると同時に処理する命令の数が増えるので、単純にたくさんのデータを扱える方がGPUの性能を待たせない。
ただし、速いメモリーは高いし、バス幅を広くすると基板設計も難しくなるし部品点数も増えるので高価になりやすい。
書込番号:23428889
1点

AMDもnvidiaも9月に新製品の発表が予定されてるので、現行品は今から値下がりが進むと思いますよ。
でも買うときはよく調べてね。地雷とかありますから。
書込番号:23429089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BootMacampさん
>原因は、GTX1050Ti の性能だけでしょうか。
この通りだと思います。
スタンドアロンの特定のゲームベンチマークソフトはゲーム内で主に使われる描画を負荷に応じて簡単に数値化するものであり主にグラボの性能を測ります。
数値自体の変化は様々な要因がありますが、基本は提供されてる描画負荷以上になった場合グラボ以外のパーツで数字自体は簡単に上下します。
これはスタンドアロン製のゲームベンチの特徴です。
ですので提供されてる描画負荷内であれば(余程システムが古すぎるものでない限り)ベースであるグラボの性能の数値が反映されます。
書込番号:23429277
1点

皆様から教えて頂いた資料拝見しました。
GPUに付いて基礎から教えて頂き有り難うございました。
高画質にすると今の環境では難ありますね。
画質を低画質にしてPUBG LITEという戦闘ゲームしてみた所、処理少ない為か以外にPLAYできました。
GTX10.GTX16.super tiなど色々あり数値的には 1080 ti 11G (RTX除く)が高性能??と思いましたが、
RTX2060 6Gも頑張れば、、、。
スペック表、ベンチマークをあさっています。
これ以上は、グラフィックボードの分野になると思いますので解決にしたいのですが、最後に
GPUクロック、コアクロック、メモリベースクロック、転送速度〇〇G ....。と混乱して頭から湯気がでてしましました。🔰でもわかりやすい 説明HP有れば教えて下さい。
教えて頂いた次第解決済みとさせて頂きます。
書込番号:23432940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと探してみたんですが、自分的にこれだという解説サイトは無かったので単純に、こんな説明をしておきます。
グラボは映像を作る工場だと思てください。
でGPUのコアは働いてる人だと思えば良いでしょう。
でクロックはそこで働いてる人のスキルだと思えば良いかな?
要するに人が多ければ生産できる物の数は増えるし、個人のスキルが高ければ沢山生鮮できる訳です。
メモリーは工場に材料を持ってきたり、できた製品を出荷するトラックだと思えば良いでしょう、バス幅はトラックの大きさです、大型、中型、小型のトラックなど物を運べる量が違います。メモリークロックはその回数だと思えば良いでしょう。要は大きなトラックで回数が多ければ大量に生産物を送りだせるわけです。
でも工場が小さくて、中で働いてる人が少なかったら大型トラックは無駄が多くなってしまします。
逆の大きな工場なのに小さいトラックで回数も少なかったら、生産できるのに生産できなくなってしまいます。
要するに、映像を作る工場がGPUコアな訳で沢山のスキルの高い人を使ってたくさんの製品(映像)を作り、たくさんの大型トラックで何回も運べばたくさんの製品を作りだせるわけです。しかしながら、それらを維持すにはたくさんの経費が掛かる訳で、それがGPUの消費電力な訳です。
そして工場を買うお金も小さい工場なら安く、大きな工場なら高い訳で、それが価格という訳ですね。
なので、生産物(映像の量やクオリティ)をどれだけ自分が必要としているかが最も重要という事になります。
まあ、こんな感じで考えれば、数値の読み方の参考になるんじゃないかと思いますが
コア数が多ければ多いほど速い、クロックが高ければ高いほど速いし、メモリーもクロックが高ければ高いほどたくさん運べるし、バス幅も広ければ広いほどたくさん運べるわけです。その代わりに電力が高いという事ですね。
こんな感じでは?
書込番号:23432997
2点

書き込み後半意味不明失礼しました。
寝落ちしそうで確認不足でした。
>揚げないかつパンさん
わかりやすい説明有り難うございました。
何度も読み返してようやくわかって来ました。
皆様ご指導ありがとうございました。
グラフィックボード選定の際は、
そちらの書き込みで相談します。
有り難うございました。
書込番号:23433545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
遅くなりました。
X470マザーボード
RYZEN7 3700X
同じ結果ですね、、。
ほかの GPUと2枚差しでphsyx専用にしても
足を引っ張るらしいですね。
書込番号:23447542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
やってしまいました、、、、。、
GTX1080Ti 調べた所11Gで
価格性能どちらも凄いですね。
甘く見てました。
事情がありマザーボード2枚になり
グラフィックボードもRTX2070 購入しました。
今は出先でUP出来ませんが今までのストレスが
解除されました。
書込番号:23447563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

DTMソフトでどちら
が安定感ありますか?それで選ばれれば安心に使っていけるでしょう。動画編集、エンコはCPUで行うより、グラボのNVEncのほうが断然よいですよ。
書込番号:23427556
2点

正直、値段も性能も悩む程の差もないので。寄らばIntel、入手性でAMD。
書込番号:23427567
2点

どちらでも構わないけど、組みやすさではインテルかな?安さ入手性はAMD
多少、AMDの方が相性みたいなのが出やすいですね
きちんと調べればどちらでも構わない、好きな方で
AMDは3200メモリーと組み合わせ、インテルは2666メモリーとの組み合わせになるかな?
書込番号:23427609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
御三方返信ありがとうございます。
自身で使うものでは無いため使用ソフトはまだわからないのですがintelの方が無難な感じですかね
すぐに必要という訳でもないので候補はintel i5 10400とします。
書込番号:23427795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)