
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2020年5月23日 21:12 |
![]() |
26 | 20 | 2020年5月26日 16:28 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年5月22日 17:17 |
![]() |
92 | 26 | 2020年5月26日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2020年5月19日 20:02 |
![]() ![]() |
72 | 41 | 2020年5月29日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
自作初心者です。
マザーボードをASROCのB450M Pro4にしようと思っていたのですが評判が悪いなど聞いてどれにしようか迷ってしまいました。結局決めるのは自分ですがおすすめの構成でも良いので教えて頂けると助かりますコスパを考えて作りたいと思います。
グラフィックボードなどのおすすめもよかったら教えていただけると嬉しいです。
回答お待ちしております。
書込番号:23420877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コスパで行くなら、エントリーマザーのこちらで十分ですね。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec116=4&pdf_so=p1
またグラボは、どの程度までのを予算化できるのか分かりませんから、
映ればよい程度:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966104_K0000965888&pd_ctg=0550
ちょっとゲームも程度:
https://kakaku.com/item/K0001215965/
書込番号:23420887
0点

予算も使用用途も不明なので、お薦めは難しいですね。
何を メイン でやりたいのか、予算 はどれ位までなら出せるのか?
これが無いと個人のお薦めになります。
それなら店舗へ予算握りしめて、店員さんに相談するのも変わりません。
店員さんによっては回答者よりプロ意識ある分、ここで相談するより良いかもです。
先ずはお店へ行って、店員さん(フロアマネージャーや店長等)の偉い人を探して相談するのがベターかと。
大抵名札に偉い人は肩書き書いてあるので。
自作はパーツ構成で悩むのが一番楽しい。個人的には7割位の楽しみがパーツ構成です。
それを丸投げは勿体ないと思いますが…
書込番号:23421019
3点

>kaeru911さん
専門ショップは近くにないので難しいと思っています>あずたろうさん
ゲームはかなりプレイすることを考えています。
そうなるとこちらのグラボでも大丈夫でしょうかね?
書込番号:23421085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲームはかなりプレイすることを考えています。
と
>そうなるとこちらのグラボでも大丈夫でしょうかね?
は意味が繋がりません。
PCの負荷が軽いゲームを長時間プレイする事も「ゲームはかなりプレイする」事になります。
kaeru911さんのおっしゃる通り、予算とメイン用途(このゲームが最高画質で快適に動くとか)が明記されないと
誰も答えようがないです。
予算が少なければ、新品に拘らずに中古にも視野を広げると1ランクアップの構成も狙えますのでご一考を。
書込番号:23421183
1点

ASRock B450M Pro4が評判が悪いんですか?
MSI ASUSのマザーは評判が良いみたいですが。。。
GIGABYTEは初期不良がちょっと多めかなとは思うけど、動作してしまえば結構良いよ?
自分なら、MSI B450M PRO-VDH MAXにするかな?
まあ、ASRockのマザーはARGBが制御できるマザーが多いので人気があるのだけど
※ 個人的にはASRockのマザーは余り好きでは無いけど
ゲーム基準で言えば、それなりにゲームをしたいならGTX1660SuperかTiが無難だとは思う。
後は予算次第で、1600AFで使うなら、これ以上のグラボはバランスが悪くなって行く。
ZEN+の悪いところが出やすい。
近々、B550が出るけど、ZEN+非対応なので、このCPUを使うならやめておいた方がいいです。
書込番号:23421184
0点

>脱落王さん
すいませんでした。
記載をしていませんでしたね。
自分は、フォートナイト、GTA5を快適でプレイ出来たら良いなと思っています。
予算は吉田製作所さんのように十万円くらいで作れたらいいと思っています。
>揚げないかつパンさん
GTX1660SuperかTiあたりを選びたいと思いました
B450系だとASROC、ASUSはレビューや評価が多い気がしますがギガバイト、MSIはレビューや評価してる人がいなくて少し不安な感じはします。
ASROCは保証などが良さそうなのでASROCを選びたいところです。
書込番号:23421281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Samuネリスさん
MSIはAMDとの関係も深く、初期のRyzenの共同開発メーカーですから、安定性に関しては問題ないとは思いますよ?
GIGABYTEはX470 X570で2枚使いましたが、特に悪いところは無かったですね。まあ、メモリー周りが回しやすいという利点はありましたが
別にASRockでも動作するはします。(動作しない物を販売しませんよね?)なのでASRockが好みならそれを買えば良いだけです。
※ 自分が記載した好きじゃないは、表面上のスペックは良いけど手抜き感がある部分がそれほどという感じなだけです。
そういう言えば、売れてるからかもしれないけど、ASRockのここでの相談率は一番高いと思う。特にSteel LegendとPRO4のB450ですね。
初期不良はどこでもあるし、好きなメーカーで良いとは思います。
買うのも決めるのもスレ主さんだし、自分らは助言するだけですから
書込番号:23421319
1点

ここまで情報が出ると回答が出やすいと思います。
以下、私見ですが
CPU コレ
CPUクーラー 性能を引き出すためにも別途CPUクーラーを購入する事をお勧めします。虎徹でいいんじゃない?
メモリ DDR4-3200(PC4-25600) 8GB×2 8000円〜
マザーボード ASROCのB450M Pro4でも問題ないはず
ビデオカード GTX1660Super(ただし、2ファン以上)、tiでもいいかも ←ここは一番お金をかけるべき
電源 600W程度あれば十分かと(古すぎない事)
その他、なければ調達してください
ケース
Windows
KB、マウスなど
書込番号:23421350
0点

初心者はRYZENで組まないほうがいいですよ。
書込番号:23421514
0点

>Samuネリスさん
予算10万でゲーミング機なら今日発売の3300xを使ったほうが無難だと思う
定格で使う分にはCPUクーラーは付属品で十分、ただしグリスは塗り替えたほうがいい
最初からつけてあるグリスはものすごく固まって、CPUクーラーを取り外そうとしたらいっしょにCPUまで取れたりして危険(俗称:スッポン
1600AFだと、1660Superでボトルネックになるかならないかギリギリを攻めるライン
マザボはmATXっていう指定になるんだろうか、単に安いからそれになるんだろうか、ケースサイズ的にmATXなんだろうか・・・
Pro4でも全然問題ないと思うが(M.2スロットが2本あるので、後々を考えるならアリ)
あえて別のものを提示するとしたら
TUF B450M-PRO GAMING
https://kakaku.com/item/K0001141575/spec/#tab
リテールのCPUクーラー使う前提なのでファンコンがいいやつ+M.2スロット2本あるって理由でこれ
以下てきとーに構成、OS込み(ケースは好きなのにしてどうぞ
【CPU】Ryzen 3 3300X BOX 15.3k
https://kakaku.com/item/K0001256026/
【CPUクーラー】リテール(付属品
【MB】TUF B450M-PRO GAMING 10k
【メモリ】F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] 8.5k
https://kakaku.com/item/K0001049465/
【GPU】ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 ZT-T20600H-10M [PCIExp 6GB] 38k
https://kakaku.com/item/K0001222038/
【SSD】addlink S68 ad512GBS68M2P 8k
https://kakaku.com/item/K0001256659/
【ヒートシンク】アイネックス AINEX M.2 SSD用ヒートシンク HM-21 0.6k
(検索したら密林で売ってる
【PSU】KRPW-BK650W/85+ 7k
https://kakaku.com/item/K0001026569/
【ケース】Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 3k
https://kakaku.com/item/K0001030756/
【OS】Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 13k
https://kakaku.com/item/K0001027613/
合計金額 103500円くらい(端数とかテキトーな概算、一応税込み。Pro4使えば-1500円
@OSは後のことを考えるとDSP版じゃなくて通常版をお勧めしたい、+3000円ほど
A電源はてきとー、上を見たらキリがないのでコレ。電源は一番大事おじさんには多分叱られる。
BメモリはDDR4-3600で8GB*2、グラボはRTX2060、SSDはTLC品で512GBのPCIe3.0
書込番号:23422236
0点

>揚げないかつパンさん
ASROCは保証が充実している感じなのでASROCの方にしたいと思いました。
>脱落王さん
かなり値段張りますがTiの方にしたいと思います。
>岩功さん
高性能で良いですがお金が十分あった場合参考にさせて頂こうと思います。
書込番号:23422444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AsrockのPro4は廉価版の安いやつです。
私の所有するPCだとHaswell世代の石載っけたマザボ(3枚)は全てAsrockのPro4です。
1台は今も24時間起動させっぱなしで動いています。
R7 1700を載せたマザボもX370 Pro4です。
用途にもよるでしょうけど、Pro4は低価格で安定もしていますし個人的にはおすすめです。
蛇足ですが、私は1600AFを購入し、USB3.2 Gen2目的でMSIのB450 GAMING PLUS MAX ATXにしました。
USB3.2 Gen2がなければ今までと同じようにAsrockの廉価品を買っていたと思います。
書込番号:23422628
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
動画編集(Premiere pro)とゲーム用に自作を考えています。
合計金額は6万円ぐらいが希望です。
とりあえずコストパフォーマンス重視で考えました。
ゲームはある程度の画質で60fps出れば十分です。
動画編集ではPremiere proでGPUエンコードをやりたいです。
一番迷ったのはCPUとGPUです。
CPUは6コア12スレッドが1万円で買えること。
GPUはメモリーが8GB搭載で安かったので決めました。
下記構成でいががでしょうか?
http://niku.webcrow.jp/u/aj0Ve
【CPU】AMD Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler \10,978 @最安
【メモリ】ADATA AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \7,040 @最安
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \8,236 @最安
【ビデオカード】ASRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OC [PCIExp 8GB] \18,711 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,800 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 \2,980 @最安
【電源】玄人志向 KRPW-BK450W/85+ \4,935 @最安
【合計】\ 61,680
モニター、OS、データ用HDD、キーボード、マウスは流用です。
よろしくお願いします。
5点

ADATAのメモリーはお勧めしない。
予備パーツが無いなら全部、最安で組むとかすると初期不良があったときに苦労する。特に安いパーツの寄せ集めになるなら尚の事勧めない。
ASRock製のグラボは評判が余りよろしくないみたいだけど、大丈夫?
ケースはしょうがないでしょ?(精度は余り良くないみたいだけど)
書込番号:23420216
1点

Premiere Proって最近GeForceのNVENCに対応してエンコードが爆速になったんじゃなかったっけ?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1253499.html
AMDのグラフィックボードでいいの?そっちもハードウェアの支援機能効くならいいけど。
書込番号:23420229
2点

両対応だって、吉田製作所の動画で言ってたよ?
どっちが速いかは知らないけど
書込番号:23420237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
あ、両対応なんですか。それは失礼しました。記事を読んだだけだとGeForceだけのように捉えてしまいました。
じゃあRadeonでも問題ないですね。
書込番号:23420245
0点

>KS1998さん
ただ、AMDのVCEは余り速くなかった気もするのでNVIDIAのGTX1650にした方が良いかもですね?
この辺りはよく分からない
ゲームもやるみたいだから、この辺りも問題なんですが
書込番号:23420265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS1998さん
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/whats-new.html
Premiere Proは今回のアップデートでAMD GPUもGPUエンコが出来るようになったようです。
GeForceと比べてどちらが早いかは不明です。(おそらくGeForceが早そうですが・・・・)
>揚げないかつパンさん
極力価格は抑えたいので、ある程度のリスクは承知ですが、メモリー、GPUで安くて信頼性が高い物があれば教えてください。
GTX1650はほぼ同じ価格でメモリーが4GBで性能も落ちるのであまり気がすすみません。
MSIのRadeon RX 580 ARMOR 8G OC J [PCIExp 8GB]は1,000円高いですが、いかがでしょうか?
書込番号:23420294
0点

逆に8GBでゲームそこそこにするならRX570にすればいいのではないかと思うのですが。。。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_ma=53&pdf_Spec112=70&pdf_so=p1
書込番号:23420329
1点

>くるんくるんちゃんさん
いや失礼しました。Radeonも対応しているようですね。
今回のアプデでGeForceとRadeonのどちらが速いか検証している資料がないか探して見ましたが、今のところ見つかりませんでした。お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:23420332
0点

>くるんくるんちゃんさん
ランニングコストも重視するなら省電力性能に勝るNVIDIA/GeForceがいいでしょう。
エンコードに関しては1650Super以上でないとエンコスピード、品質が劣るようですよ。
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20191028066/
メモリ速度、CUDAコア数、クロック、メモリ量さらに省電力性のバランスは1660Superがベストの様に思います。
が、予算で取るなら1650Superでしょうかねぇ。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=478&pdf_so=p1
ここで数千円ケチってもコアの能力は買い替え無い限り変更できないので妥協しない方がいいと思います。
ちな、私は制約の問題で1650をとりあえず買う予定ですがw
書込番号:23420760
1点

>くるんくるんちゃんさん
>ゲームはある程度の画質で60fps出れば十分です。
>動画編集ではPremiere proでGPUエンコードをやりたいです。
60fps(75fps)ターゲットでしたら最近発売されてるMSIのRX 570の方が良いかと。
FHDゲーミングでしたら十分ですしPolaris系はハードウェアエンコードにも対応していますから問題は無いかと思います。
Radeon RX 570 8GT OC A [PCIExp 8GB] - 15,980
https://kakaku.com/item/K0001257288/
あとメモリはクリエイティブ用途主体でしたら下手にクロック追及するのではなくある程度安定性重視で以下メモリなどを検討してみた方がいいかもです。
KLEVV KD48GU88C-26N1900JP
https://www.amazon.co.jp/dp/B082MCVDZ7/
書込番号:23420776
1点

>くるんくるんちゃんさん
蛇足ですが、豊満ボデーが14:20頃にレビューしておりますw
https://www.youtube.com/watch?v=mAMf2Uu_HGo
個人的にはエンコード速度はNVIDIAが速いのでは?と思いますが、お好きにどうぞw
書込番号:23420803
0点

>くるんくるんちゃんさん
Ryzen1600使ってましたよ(今も CPU所持、スッポンした状態のまま付属のクーラーと合体した状態のまま保持)
特筆すべきは・・付属のクーラーで余裕で冷える。
なんとも 扱いやすいCPUでしたね。
ちなみに ASRockのAB350マザーでした。
ミニタワーに組み込んで、バイオス一切弄らない初期設定で〜付属のファン使用で、ファン設定をサイレントにして
かなりの静音仕様でも〜
室温35℃に達する部屋で、CINE15回して MAX55℃で収まっておりました。
これね 3800Xだと最強クラスの空冷クーラーでも難しい数値ですから。
反面・・OCなんて考えると・・これ 一気に80℃越えてきますんで・・やらないほうがいいですよ。
素のまま使うのが一番だと思います。
(いつか・・超小型PCに組み込もうと・・いまだに保持しております)
グラボやメモリーは、最安ばっかり追うと 安いには・・安い理由が・・・ってね。
アスロックのグラボは やすくするために 相当に難あり〜って、私は考えております。
止めたほうがいい。
PCはね、特に自作機は安定が一番ですよ。
安定重視・・ある程度 信頼性のあるメーカーのパーツ選ぶほうが 良い気がしますけどね。
書込番号:23421074
2点

ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんの意見を考慮して、少し変更してみました。
価格も少し安くなり、目標の6万円も切る事ができました。
いかがでしょうか?
http://niku.webcrow.jp/u/VPY6m
【CPU】AMD Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler \10,978 @最安
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] \7,570 @最安
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \8,236 @最安
【ビデオカード】MSI Radeon RX 570 8GT OC A [PCIExp 8GB] \15,980 @最安
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,800 @最安
【ケース】Thermaltake Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 \2,709 @最安
【電源】玄人志向 KRPW-BK450W/85+ \4,935 @最安
【合計】\ 59,208
あとはGPUですが以下も少し気になります。
ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
https://kakaku.com/item/K0001206478/
RX570と比べると1万円も高くなるので予算オーバーになりますが、性能の差は大きいですか?
書込番号:23421963
1点

>くるんくるんちゃんさん
RX570とGTX1660SUPERの差はそこそこあります。
これはRX590との比較ですが、それより低い性能のRX570だとやっぱり速度差は大きいです。
https://btopcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/geforce-gtx1660super/
エンコードも前に吉田製作所のYoutubeでプラグインでやってた動画がありましたが、それでも結構な差がありました。
どちらを考慮に入れても、GTX1660SUPERの方が良いという結論にはなりそうです。
※ そもそも、ゲームだとこの辺りはRX 5600XTとかと比べる対象なので2世代前のPlarisで相手になる訳もないのですが。。。VCEに関してはNaviがどの程度とかは余り資料が無いので分かりません。
書込番号:23422027
2点

>くるんくるんちゃんさん
予算出せるのなら、1660Sだと思いますよ。
基本的にはRadeonのグラボはね Premiere proでのGPUエンコードに使えない(らしい)
ってか 大部分のエンコードソフトで未対応が多い。
https://www.youtube.com/watch?v=HmWVZrCvLWw
こういった 設定でなんとかってのもあるようですけど。
NVIDIAなら普通にハードウエアエンコードに対応ってイメージですよ。
私は少しでも高画質でって・・CPUエンコードばっかやるので関係はないのですけどね。
参考までにどうぞ。
書込番号:23422792
0点

>キンちゃん1234さん
一応、ハードエンコードはどちらも正式サポートになりましたよ?
それもプラグインじゃないみたいです。
NVIDIAの方が速いだろうけど
書込番号:23422806
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど 正式サポートになってましたか。
書込番号:23422838
0点

てか知らない所にわざわざ回答者として首突っ込まないでいいし自覚した方がいいよ。
RadeonはMac系でスタンダードですしクリエイティブ用途ではそれなりのサポートもあります。
大部分のソフトウェアでハードウェアエンコーダが使えないではなく今では一部のマイナーソフトウェアで使えない“可能性がある”程度です。
さて、GTX 1660SとRX 570ですがこの2製品はセグメントがやや異なります。
このセグメントで一万円の差は結構大きいかと。
3D系ゲーミングのピーク性能で1.4倍前後1660Sの方が高いですが価格差は570基準で1.75倍になりますね。
上の性能に行けば行くほどコストパフォーマンスは落ちていきます。
どちらの製品を使っても機能的な問題はありませんが、最終的にはスレ主さんの予算次第で決めて良いかとは思います。
個人的にゲーミングのピーク性能重視なら1660S 6GB、価格重視でゲーミングそこそこ、VRAM 8GB生かしたクリエイティブ用途なら570 8GBという感じになるかと。
書込番号:23422978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう見てらっしゃらないかな?
グラボ RX 5500 XT じゃダメですかね? 価格もVRAM4GBなら21000円〜ありますので。
何より今月中はまだ確かキャンペーンでゲーム三本もらえましたよね。
性能的にはGTX 1660と似たり寄ったりで、そんなに悪くはないかと。
貰える三本のゲームで遊びたいのがあれば良いと思いますが、どうですかね?
書込番号:23424893
1点

しばらく考えましたが、GPUは1660 SUPERにしました。
少し予算オーバーになりましたが、やはりNVIDIAの方が安定性は高いと思いました。
みなさんありがとうございました!
書込番号:23428144
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600X BOX
右も左もわからない自作PC初心者です。
使用用途はゲーム(APEXやフォートナイトなど)です。
以下の構成で何か問題があれば教えてください。
CPU Ryzen 5 3600X BOX
GPU ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
マザーボード TUF B450-PRO GAMING
SSD SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
メモリ CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
電源 KRPW-N600W/85+
ケース 黒鴉 JAX-03W
OS Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
0点

構成上できになるところ
メモリーは2666は定格にも届いてないので周波数を上げた方が良いとは思う。
電源のNは余り勧めない。動作しないとかではないけど。
SSDの240はゲームも入れるなら少なすぎるので最低500GBくらいにしないときついよ。
書込番号:23419554
2点

>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
メモリ CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
SSD ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25
これでどうでしょうか?
それと電源のNというのが何なのかわからないので同じくらいの価格帯でおすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:23419630
0点

SATA SSD? 勿体ない。。
電源は絶対それはやめよう。 85℃規格のコンデンサ積んでます。
メモリーも同意見です。 Ryzenはメモリークロックでのパフォーマンス伸びが良いから3200〜3600MHzを買っておこう。
書込番号:23419631
2点

メモリーは安定志向ならそれでもいいし、速度重視なら、速度は出せる。
電源のN都市うのはシリーズ名、玄人志向ならBKシリーズの方が良い。
KRPW-BK550W/85+とか?
https://kakaku.com/item/K0001026570/
玄人ならNとLシリーズは自分なら買わない。
値段が大きく変わらないならNVMeのSSDで良いとは思うけど。
書込番号:23419643
3点

アドバイス通り電源はKRPW-BK550W/85+で、
ストレージはNVMeのものを探してみようと思います。
助言していただきありがとうございました。
書込番号:23419827
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

84000-38000=46000
これで無理に組もうと思ったらゴミしかできません
書込番号:23411804
8点

はちおくよんせんまんあれば悩まなくていいんしゃない?
それはさておき、7万円代ってCPUの代金含み?
書込番号:23411807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クールシルバーメタリックさん
7万円CPU込みです無理でしたらryzen5 3600xでお願いしますm(_ _)m
書込番号:23411815
0点

自作PC
本体 +OS代 +モニター(1万円〜) +キーボードマウス(3000円〜) +送料、消費税。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2020/GA5A-U200T.html
これで本体+OSまでで税別8万円弱。これにせめてメモリを16GBにしてまともなモニターとキーボードマウスで2万円
消費税込みで11〜12万円は準備してきな。
書込番号:23411828
2点

【CPU】Ryzen 7 3700 BOX \38,439 @最安
【メモリ】F4-2400C17D-8GNT [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組] \3,890 @最安
【マザーボード】A320M-HDV R4.0 \5,718 @最安
【ビデオカード】GF-GT710-E1GB/HS \3,026 @最安
【SSD】AGI256G06AI138 256GB \3,938 @最安
【HDD】DT01ACA200 [2TB SATA600 7200] \5,795 @最安
【ケース】Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 \2,980 @最安
【電源】KRPW-BK450W/85+ \4,935 @最安
【OS】Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,980 @最安
【合計】\ 81,701
書込番号:23411836
1点

→GF-GT710-E1GB/HS
そんな旧世代のビデオカード積んでどうするの?だったら、RyzenGでも案内したら?
書込番号:23411840
3点

DTMとかゲームする感じなんですけど
GTX1650とかに換装出来ますかね?>あずたろうさん
書込番号:23411848
0点

あずたろうさんの構成で作ろうかと思います!
良い構成を出してもらえて良かったです皆さんありがとうございます😊
書込番号:23411862
1点

>無名82さん
その値段で組みたいのでしたら
無理にRyzen7 3700xを使うのではなくてRyzen5 3600あたりをメインに据えることをおすすめします。
予算の半分をCPUで使ってしまいますと、
先にあずたろうさんが提示してくださったプランのように、CPUだけ高性能で他が貧弱なPCになってしまいます。
GTX1650を使いたいのであれば尚更です。PCはバランスが大事ですからネ。
実際GTX1650程度ではRyzen7の性能を十全に発揮することは出来ません。RTX2060SUPER以上をおすすめしますよ。
あずたろうさんのプランで考えますと、
3600であれば、3700xと比べて浮いた14,000円ちょっとでGTX1650が買えて、
かつGT710が無くなりますので浮いたお金3,000円でメモリを16GBにすることが出来ます。
これだけで予算はほとんど変えずにバランス良くPCが組めますよ。
それでもRyzen7を使用したいのでしたら、少なくとも10万円以上の予算は見込んでおいたほうがいいと思います。
書込番号:23411894
4点

>飯山金貨さん
返信ありがとうございます^ ^
やっぱりキツイですかね…
飯山金貨さんの構成で作ろうかと思います。
良いメモリってありますか?
あったらそれにしたいのですが
書込番号:23411922
0点

>kitoukunさん
私に言い合ってどうしたいの?
私は貴方と一戦交える気は無いです。
単に予算内でセットしたのみですよ。 お分かり?
書込番号:23411932
6点

そんなことくらい指摘されなくても重々承知です。ズブの素人じゃないよ
書込番号:23411937
3点

>あずたろうさん
素人じゃないなら尚更GT710なんて自作女子でも選択肢に入れませんよ・w・;
無名さんに知識があって、その上で冗談で書き込んだと周囲がわかっているなら
そういう書き込みでもいいかもしれませんけど
>無名82さん
5月23日まで待って、Ryzen 3 3100や3300xが出た時にメモリやマザーボード、電源も同じ店で
購入して初期不良チェックサービス(即時チェックサービス)やBIOSアップデートサービスを利用
して貰った方が良いと思います。
皆さんがお勧めしてるのはPCワンズですね
書込番号:23411973
8点

>kitoukunさん
返信ありがとうございます(^^)
自分はpc自作初心者なので…w
新しくのも出たら考えてみますね
書込番号:23411987
2点

一応・・
>自作女子でも選択肢に入れませんよ
出た、蔑視発言
画を映すだけなら、一番安価なGT710で十分。 GT1030買っても大したゲームも出来ません。
そのくらいわからない??
書込番号:23412180
10点

その予算でしたら、もしゲーミングPCということであればZen2でせいぜい頑張っても
Ryzen 5 3500もしくはRyzen 3 3100もしくはRyzen3 3300X
これらにB450もしくは新しく出るB550マザー
そしてグラボはGTX1650SuperもしくはRX5500XT
あたりの組み合わせじゃないですかね。
書込番号:23412210
3点

予算8万円なら素直にBTO買った方が幸せになれそう
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2020/GA5A-C200T.html
兎に角ゲームするって言ってるのにGT710は無いな、、、
書込番号:23412236
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
質問です。
Wraith Prismの調光についてです。
1700付属Wraith Prismは、USBがついてないので、
ユーティリティソフトが使えず、GIGABYTEマザーを利用しているためRGBfusion2.0で調光しています。
しかし、リングLEDがどうしても真っ白にならず、ピンクがかった白色になります。
AMDロゴと同じ真っ白にしたいのですが、そもそもできないのでしょうか??
ちなみにBIOS上から色指定しても真っ白になりません…。
構成
CPU:Ryzen 7 1700
クーラー:Wraith Prism(付属品)
MB:GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI (rev. 1.0)
0点

本来は白は R:255、G:255、B:255で良いのだけど、
ハード側の個体不良なのか、ソフトの不完全なのか知りませんが、
数値を自分で特にグリーンを高めで、他を下げる感じで設定で近いところに行くのでは?
R:230 、 G:255、 B:230 くらいで。。
書込番号:23411694
0点

はて?1700付属のクーラーはWraith Spire RGBでARGBでは無いからマザーのRGBの制御なので、それ次第では?
書込番号:23411845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
数値を直接入力して設定しても
自動的に【R240、G240、B240、#F0F0F0】になってしまします…。
赤や青など他の色ではそんなことないんですが…。
GIGABYTEのAPP CENTERのアップデートもRGBFusionだけ失敗するし、
アンインストールして入れなおしてもダメみたいです。
何かのソフトと干渉してるんでしょうかね…。
書込番号:23414318
0点

CPUクーラーの話ではなさそうなので、
マザーのほうで同様の症状の方がいないか聞いてみたほうが良いかもですね。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:23414320
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
皆様はじめまして。
GWに初めて自作PCを組んだのですがPOST画面にすらいかない時があり、自分なりに色々試してみたのですが解決には至らず、
皆さまのお知恵をお借りしたく書き込ませていただきました。
〜症状〜
シャットダウン後しばらく放置した後(6時間以上?)マザーボードのDram LEDが点灯して正常に起動ができない。
(POST画面にすらいかない)
上記の問題は1度目の起動の時だけ起こり、電源ボタン長押しによる強制終了をさせた後の起動や、再起動ボタンを何度か押すと正常に起動します。
正常に起動した後は再起動やシャットダウン後改めて起動しても問題なく起動します。(ある程度放置しないと症状の再現ができない)
BIOSの設定変更や再起動を要するシステム変更の再起動時にも上記症状が出て起動出来ない時がある。
ビープスピーカーを購入し取り付けましたが鳴らないため音による判別はできず。
電源ボタンを押した後は各LEDは点灯し、CPUファンケースファンは回ってます。
問題なく起動する時はDRAM→CPU→VGA→BOOTの順でオンボードLEDが順番に点灯し消灯していきますが、起動できない時はDRAMが点灯状態のままです。
〜構成〜
CPU
AMD Ryzen 7 3700X
マザーボード
ASUS TUF GAMING X570-PLUS (Wi-Fi)
電源
Seasonic製 80PLUS Platinum認証 FOCUS PLUS ATX電源 SSR-750PX
SSD
CFD Gaming PG3VNF シリーズ M.2 2280(PCIe Gen4×4 NVMe) 接続 SSD 500GB CSSD-M2B5GPG3VNF
グラフィックボード
ROG-STRIX-RX5700-O8G-GAMING
CUPファン
be quiet! DARK ROCK PRO 4 BK022
メモリ
PANRAM Value Series W4U3200PS-16G
〜やったこと〜
最小構成での起動→起動成功
その後周辺機器を取り付けての起動→起動成功
メモリの左右入れ替え→起動成功
さらに左右の入れ替え(元通り)→起動成功
メモリ1枚での起動→A2、B2に1枚挿し計4回とも起動成功
C-MOSクリア、ついでにボタン電池を新品に交換
OSのクリーンインストール
CPUファンの付け直し
CPUピンの折れ曲がり確認→問題なし
電源類の差し直し
メモリスロットをエアダスターで掃除
電源を雷サージの三又から引っ張っていたのでコンセント直差しに変更
Memtest86でのメモリチェック→4PASSともHammerTestまで回してエラー0
メモリのクロック数変更。3200→2666
BIOSのアップデート
上記を試してみたのですが、一度起動させてしまうと症状の再現ができないため原因の特定に行き詰ってます。
PC電源のスイッチを切り、コンセントを引っこ抜いて起動させると症状の再現が出来るのですが、それも100%ではありません。
症状の再現が出来た場合でも強制終了や再起動ボタンを何度か押すと問題なく起動します。
気になってる点としてはマザーのQVLリストに当該メモリの記載がない、BIOSのオンボードデバイス設定内のLEDLightingを弄ってから起動しなくなったような気がする。
またその項目だけは変更しても設定が元に戻ってしまう。
あとは他に何をしてみたら良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
2点

とりあえず、自分の経験からするとマザーか電源な気がします。
メモリーにPanramという事で一抹の不安は感じますが
電源はSeasonicのプラチナなのでまあ、電源として全く悪いところは無いですね。
ライティング設定でそう言う現象になったことは無いので分からないですね。
多分、事例的にも少ないと思う。
簡単に言えばコールドスタート時のトラブルは事例的には電源系トラブルが最も多いという経験則でしかないですが
とはいえ非常に難しいトラブルでは有るんですが。。。
自分は起動に何回かに1回、グラボが止まるエラーは経験しましったが、それはマザーでした。
書込番号:23407074
2点

>またその項目だけは変更しても設定が元に戻ってしまう。
ここが気になります。 具体的にLED設定のどの項目でしょう?
けれど、その設定であっても結局はマザーであるということに変わりないことですね。
書込番号:23407117
2点

このトラブル価格コムでも
昨日一昨日あたりからよく見かけてます。
投稿読んでも一見おかしな部品も見当たらず、何だろうか?と首を捻る話ばかりでした。
経験則での回答がどうしても多くなるのでアレですが、電源かマザーを疑いたい、次点でメモリか?ってとこなのですが、もう少し絞り込みたいけども症状にヒントが無いという。
書込番号:23407193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お話の限りマザーBIOSのアップデートで何とかならないか?ってのと、経験で私もその電源の850Wで初期不良引いてます。
なので電源型番の信用は無しで疑いの目は残しておきましょう。
後はメモリですかー突発的に出る症状からするとメモリ疑いは低くないかな?
うーん順番訂正、1マザー2電源3メモリですね。
まるごと持ち込みの、有料検証依頼で、今なら購入一ヶ月以内でクレーム可能期間でしょうから初期不良マザーの可能性調べてもらうと言うので如何ですかね?
書込番号:23407213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初代ライゼンで似た経験があります
僕の場合メモリークロックを落とせば問題なく起動できました
数年前のことなので詳しくお覚えてないですがcpuのコアじゃ無い方の
CPU全体の電圧みたいな設定で少しだけ電圧上げるとメモリークロック落とさずに起動できた気がします
書込番号:23407340
3点

それじゃ無いかもしれません
ざっと調べると昔弄ったのはSOC電圧っぽいです
ハイクロックメモリー使ってますので原因究明の糸口になれば幸いです
書込番号:23407501
5点

多分、それはSOC電圧の事じゃないかと思います。
初代の最初のころはそれのデフォルト値が1.0Vでメモリーを高クロックで動作させる場合は1.1Vくらいに上げてたんだけど、そのうち1.1Vがデフォルトになったんです。
まあ、上げ過ぎるとSOCが壊れるらしいので余り上げ過ぎない方が良いは良いと思う。
当時AMDの中の人が、最大でも1.15Vと言ってたのを思い出します。
書込番号:23407505
5点

パーツの温度が低い時に発生する症状の様な気がします。
急冷剤とドライヤーの交互使用で、怪しそうなパーツを温めたり冷やしたりして判定する方法があります。
急冷剤を使用せずに判定する場合は、PCを暫く使用しなかった時にドライヤーでメモリーか電源を温めてからPCの電源を入れて
テストします。
エアダスターの上下を逆にして噴射すると急冷剤の代わりになるものもあります。
https://www.monotaro.com/k/store/%8B%7D%97%E2%8D%DC%83X%83v%83%8C%81%5B/
ドライヤーで温める場合はパーツの直近で使用しない様に、パーツの表面温度が温かくなる程度に留めておきます。
冷やすのも温めるのも不安がある様でしたら止めておいた方が良いです。
書込番号:23407530
4点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
投稿後少し出かけておりまして、その間pcをシャットダウン(2時間ほど)にし、帰宅後起動確認しましたが、やはり1度目は起動せず、リセットボタンを3回押した後通常起動しました。
皆様のアドバイスの中でマザーが怪しいとの事でしたので、購入店に交換対応依頼の電話をし、週明けでの対応という形になりました。
>揚げないかつパンさん
そうなんです。メモリを買った後にのpanramの評判があまり良くない事を知り、最初に疑ったのですが、結果問題なしっぽいのです。
1にマザー2に電源にあたりをつけてもう少し調べてみようと思います。
>あずたろうさん
LEDの設定は
onboard devise config ration
の中の
LED lighting
の中の
when system is in sleep,hibernation or soft off statusの項目です。
デフォルトでは All on になってるのですが、これをstealth modeや、aura offにしても次回BIOSで設定を見るとAll onになっていたり、aura onlyになっていたりします…
>Yone−g@♪さん
問題が起きた時にBIOSが最新ではなかったので、アップデートして最新状態にしたのですが、解決せずです…
>キャトゥーンさん
あずたろうさんに上げて頂いた画像を参考にcpu電圧を1.8vから1.85vに上げてみたのですが、設定変更後のBIOS退出からの再起動で早速起動失敗し、リセットボタン1回で通常起動しました。
リセットボタン1回で起動し直す時もあれば、複数回押さなければ起動しない時もあって、何が原因で何がなんだか……
書込番号:23407533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャトゥーンさん
>揚げないかつパンさん
SOC電圧ですか!揚げないかつパンさんの上げてくれた写真を頼りに設定変更してみます。
>キャッシュは増やせないさん
パーツ温度の低い時に…ですか。
確かに夜寝る前にシャットダウンをし、仕事から帰ってきた時に起動が上手く出来ないと考えると確かにあるかもしれないです。
ただ、システム変更時の再起動でも上手く起動しない事があるので、なんともです…
書込番号:23407562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も投稿すみません。
>キャトゥーンさん
>揚げないかつパンさん
の仰っていたSOC電圧をイジり、1.1から1.125に変更してみました。
変更後の再起動は止まる事なく通常起動しました。
購入店での交換対応の話が進むまでは暫くこれで様子見てみようかと思います。
書込番号:23407583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チンチラちらちらさん
返信ありがとうございます。
当方、TUF B450M-PRO GAMINGを使用しており、マザーボードのLED部の設定変更もしておりますが、
勝手に設定が変更される事はありません。
当方のマザーは当該の項目がOn/Offしかありませんが、ご使用のマザーはAuraの設定がある様ですので、
マザーボードのRGBヘッダーに何か接続されている様でしたら、外して試してみた方が良いかも知れません。
何も接続されていないのでしたら、BIOSの設定が勝手に変更される症状はマザーボードに原因がありそうです。
書込番号:23407600
3点

>キャッシュは増やせないさん
ベッドから見えるところにpcがあり、寝る時にピカピカしてるのが少々鬱陶しかったためLED部の設定をいじった次第です。
なのでRGBヘッダーには何も接続していません。
やはりマザーが怪しいですか…
>回答して頂いた皆様
マザーボードの交換の件は週明け対応だったのが即日対応になり、来週水曜日に交換品が届くとの事なので、交換品に換装後結果等報告させていただきます。
それまでは今回アドバイス頂いた事を色々試してみようかと思います。
書込番号:23407696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対策アイデアとしては>キャトゥーンさん
の案が大当たりっぽいですね(座布団連打中)
しかしメモリの一部規格の電圧盛りで行けるのは、つまりはメモリ性能かマザー性能がおかしいって話ですよね?
電源じゃなかったですねー(笑)
書込番号:23407750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分的は1.1Vでちゃんと動作しないメモリーは無かったので、マザーのSOCのVRM周りがおかしい程度には思ってます。
2回目はちゃんと動作してますし
書込番号:23407753
2点

あとずれた話になってご免なさいですが。
>キャッシュは増やせないさん
一時的にコールドブートの状況を再現するのに
色々使うってお話、えらく参考になりました、
商売の方でも参考に使わせて頂きます!感謝です。
書込番号:23407797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yone−g@♪さん
返信ありがどうございます。
当方、よく解らないソフト的なものよりハードウェア的な手法で問題を解決しようとごり押しする残念な人なので、、、
>しかしメモリの一部規格の電圧盛りで行けるのは、つまりはメモリ性能かマザー性能がおかしいって話ですよね?
電圧を上げる事で温度特性の良くないデバイスが温まるのが早くなり、症状が逃げる可能性もあります。
もちろん電圧特性が悪い可能性もありますので、基本設定で正常動作しない場合は不具合と判断して良いと思います。
書込番号:23407932
3点

SOC電圧の変更後の暫く放置してからの起動は明日になってみないとなんともなので、夜にシャットダウン→翌日起動で電圧変更の効果があったのか確認してみます。
もしそれでもダメだった場合は
>キャッシュは増やせないさん
にご教示頂いたドライヤー法を試してみようと思います。具体的にどの程度温めれば良いとかはありますか?
書込番号:23407972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チンチラちらちらさん
>具体的にどの程度温めれば良いとかはありますか?
温めようとする箇所の表面温度が何度と申し上げても、内部の温度が上がっているとは限らない事を念頭において下さい。
正常に動いている状態でPCを使用後に電源を切って、通電が切れた事を確認してから温めようとする箇所を測定してみて
(と書いていますが、当方は指先の感覚で判断していますが)その温度より少し高くなるくらいでしょうか。
精密に温度調整はできませんので、感覚頼りになります。熱いと感じない程度です。
急激に温度を上げると故障の原因になりかねませんので、ゆっくりと温める様にします。
(ドライヤーの吹き出し口との距離で調整する感じです。)
くどい様ですが、温めると熱伝導で内部の温度は上がっていきます。熱くなり過ぎても急激に温度を下げる事は難しいので、
温め過ぎには注意が必要です。
書込番号:23408060
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)