AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1600

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

最大ブーストクロックが出ない

2025/02/03 11:50(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:7件

教えてください。
下記の構成がPCを使用していましたが、CPUをRyzen 7 5700Xに交換しました。
<変更前>
CPU:Ryzen 5 5600G
M/B:GIGABYTE B550I AORUS PRO AX 1.0
MEM:PC4-3200 16x2
グラボ:RTX3050 8GB
CMOSクリアもして問題なく新しいCPUを認識しているのですが、OCCTで試したところ最大ブーストクロックの4.6GHzが出ずに最大4.1GHzほどしか出ません。
以前の構成の5600Gの時は最大ブーストクロックの4.4GHzまで出ていました。
これはCPUの故障ではなく、問題ないのでしょうか?
OCCT動作時のCPU温度は最大でも60度程度です。

書込番号:26060510

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/02/03 12:33(7ヶ月以上前)

それでPPT 76Wまで出てるなら、そもそもそう言うCPUと言う話です。
Curve optimizerを使って、電力を下げればもう少しは周波数が出ます。
これを使ってないなら8コアなのでIODを除いて1コア当たりの電力が足りないのでPPTが最大まで上がって4.4GHzは出ません。
76W-15W(IOD)=61Wの8分の1なので7.5WだとZEN3ではコア当たりの電力不足です。

書込番号:26060557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/03 13:12(7ヶ月以上前)

自分も5800x3dですが低電圧してます

https://k-garage.net/5800x3d-teidenatuka/

最大clockは4.5ですがclock4.45位で推移してます





書込番号:26060608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/03 14:51(7ヶ月以上前)

マルチスレッディング(SMT)を無効化したりコア数を減らしたりすると、最大周波数は上がるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001429753/?Page=3#tab

書込番号:26060711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:808件

2025/02/03 20:51(7ヶ月以上前)

OCCT CPUテスト実行中画面

>あいかなださん

5700XをWindows10で使用しています。

>OCCTで試したところ最大ブーストクロックの4.6GHzが出ずに最大4.1GHzほどしか出ません。

OCCTの設定と、どの様なテストをして、どの項目のクロックの事なのか判りませんが、うちのPCでOCCTのCPUのみの安定性テストをしてみましたので実行中の画面を貼ります。
テスト開始時から2分経過時の状態です。

マザーボードの初期設定からメモリーのみオーバークロック(DDR4-3733 16GBx2)しています。
電源プランはバランスで使用しています。

MSIのマザーボードを使用していますが、マザーボードのおまけソフトMSI Centerを使用していますので、テスト前に停止してからOCCTを実行しましたが、何か設定は残ったままになっているかも知れません。

書込番号:26061143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/03 22:13(7ヶ月以上前)

>あいかなださん

ryzen cpuは冷却充分だと高clock維持してくれます

自分の5800x3dはデフォルトでも−30電圧下げても4.45位では推移してくれてますね

ある意味Intelでも同じ様にoffset掛けてclock維持させる設定あります

5800x3dはOCハードル高いのでしてませんが 上限4.5まで

オーバークロッカーのskatter bencher氏は4.75までclockアップしています

Intelとは違いこの時代のryzenは微妙な調整しか出来ないし これがゲーム性能に恩恵は微々たる数字だと思います

もし空冷クーラーお使いでしたら 簡易水冷に交換するだけでも効果は有ると思いますよ



書込番号:26061243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/02/03 22:32(7ヶ月以上前)

フルロード時の話ではないのでしょうか?

ゲーム時などはすべてのコアは電力が上がるわけではないので、周波数は上がります。

書込番号:26061261

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/02/03 23:15(7ヶ月以上前)

Extreme

LinPack

OCCTのテスト無いようでも変わってきますが、それで正常ですね。

自分は9800X3Dでスペックでは最大ブースト5.2GHzですがCPU_Extremeで5GZちょっとでLinPackで5.3GHzくらいです。

クーラーの能力と電圧設定で結構変わるので、OCCTでクロック上げたい場合はPBOで電圧下げてブーストクロック上げるとLinPackくらいなら標準性能より上げれる場合はありますね。

書込番号:26061291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2025/02/04 10:52(7ヶ月以上前)

ブーストクロックはCPUクーラーとも密接に関わる問題なのでその辺りも書いてください。
ケース情報もあった方がいいです。

それから単コアの方が出易いのでCinebenchのSingle Coreも試してみてください。

書込番号:26061614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/06 16:24(7ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

>月曜日のカンパネラさん
一度簡易水冷に交換してテストしてみます。

>キャッシュは増やせないさん
OCCTで負荷をかければ冷却に問題なければ最大周波数出ると思っていたのですが、そういうものでもないんですね。
OCCTの設定はデフォルトです。

>Solareさん
正常なんですね。

>uPD70116さん
CPUクーラーは測定時は白虎使いました。

書込番号:26064451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/02/06 17:10(7ヶ月以上前)

とりあえず、細かい部分が説明不足だったので説明しておきます。

ブーストクロックで出ているブーストクロックはシングルコアでのものになります。
これはHWInfoやHWMonitorなどのモニターソフトを入れないと短時間過ぎてWindowsなどのマルチコアを常に使うCPUではほぼ見ることはできません。
なぜなら絶えず、いろいろなスレッドがたくさん動いてるOS上では、負荷がほかのコアに入るため使用コア数が増えるので、シングルでの最大ブーストを見るのはむつかしいです。

Ryzenは冷やすほどクロックが上がるというのは半導体の特性を示したものです。
これはRyzenに限った話ではなく、インテルでも多少は出ます。
温度が高いほどオフ時に遮断している電子がすり抜けてしまい、電流が増えるために電力が上がって、PPTに近づくので、周波数が下がります。マルチ時の周波数が温度が高いほど、周波数が下がるのはこのためです。

マルチ時(フルロードしてる)時に周波数を上げるのに一番簡単に速度を上げるには電圧を下げることです。
これは電力は電流×電圧であるため、電流はそもそも、電力処理をしないCPUではなるべくオンを維持できる最小であることで設計されているので、電圧を下げる方法が一番、簡単です。
しかしながら、そのまま電圧を下げてしまうと、周波数を一気に上げたい低電力時の反応が悪くなるため、CurveOptimizerを言うAMDが考案した負荷値に応じたで負荷と電圧の相対カーブで電圧を下げる方法がRyzenでは一般的なOCでは使われます。
ただし、このCurveOptimizerの数値を下げすぎると、周波数を上げた際にFETがオンオフする際に切り替える速度が遅くなりエラーを出して止まるなどCPUが動作しなくなる原因になります。

AMDのCPUでは5700XではPPT=76Wが規定値で、このPPTはTDPを超えないようにAMDが設定したTDPが65WならそのTDPを超えない値として設定した電力設定値になります。
コアの特性として1コア辺りの周波数と電力の対比があり、ZEN3では9-10Wでsだいたい最大1コア電力になります。
これを計算式に当てはまめると10W×8コアで80Wで、Ryzenに搭載しているIO制御コントローラ(別チップ)の電力がIO制御やメモリークロック速度で変わりますが15-20Wくらい(稼働時)足すと95-100Wになり、5800XがTDP 105W(PPT142W)なのはこの電力を出すためです。
したがってOCするならPPTの数値は100W前後まで上げる必要性があります。
また、マルチブーストクロックの最大値については各社(AMD インテル)どちらもはっきりと提示しませんが(ZEN+まではコア数での最大クロックを提示していた)通常状態ではそのクロックまでです。
それを超える技術としてあるのが、PBOのクロック操作で通常で200MHzまで上げられます。(BIOS次第)
ですので、冷却十分で、PPTを100W以上に上げて温度が低い状態でクロックが低いと追われるならPBOのクロックを上げる必要があります。

書込番号:26064494

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/07 08:48(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
詳しい説明ありがとうございます。

>ブーストクロックで出ているブーストクロックはシングルコアでのものになります。
そうなんですね。
マルチでも常に負荷をかければ最大値出るものだと思っていました。
とりあえず故障とかではない事がわかって安心しました。

書込番号:26065195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授願います

2025/01/23 17:26(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 Tonden12さん
クチコミ投稿数:8件

タスクマネージャー

HWMonitor

数日前に9800x3dでPCを自作。フォートナイトをするとCPU使用率が100%を常に使用されており画面がカクついたり、時にはフリーズやゲーム音もしなかったりします。画質を落としたりしてみましたがFPS自体は上がりますがCPU使用率やカクつき等は解消しません。
CPU温度は70度ほどでそこまで熱くなってません。
以前は5800xを使用していましたがそんなことはありませんでした。
BIOSやWindows等でしないといけない設定はありますでしょうか。

CPU:ryzen7 9800x3d ・・・新規購入
マザーボード:ASRock X670E Steel Legend ・・・新規購入
メモリ:crucial CP2K16G60C36U5W [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組] ・・・新規購入でEXPOで運用中(通常運用でも症状は変わらず)
GPU:RTX 4070ti ・・・5800x使用時のものを流用

何かわかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:26047640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/23 17:49(7ヶ月以上前)

>Tonden12さん
たぶんWindows 11 24H2が原因ではないでしょうか?

下記のブログが参考になると思います。
https://tech-tools.reinforz.co.jp/3746

書込番号:26047663

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/01/23 18:18(7ヶ月以上前)

BIOSやWindowsでやることは正しいチップセットドライバーを入れるくらいですかね?
自分は24H2で7900X3Dの時はそんな事も無かったです。
コア分離のメモリー保護は外しました。

書込番号:26047694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tonden12さん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/23 20:49(7ヶ月以上前)

>QUALITY 1stさん
そんな記事があったんですね。Easy anti cheatが原因かと思い色々調べてやってみましたが変わりませんでした。残念(汗)。

>揚げないかつパンさん
チップセットドライバーは9800x3d用のいれてます。コア分離のメモリー保護は入っていて試し外してみましたが変化なしでした。

お二方ともにありがとうございました。もう少し調べてみます。

書込番号:26047901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/23 21:30(7ヶ月以上前)

>Tonden12さん
NVIDIAドライバーバージョンを561.09で試してみてください!
ドライバーは必ずしも最新バージョンが安定しているとは限りません。

下記のドライバーの不具合情報を参考にしてください。
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-566-36.html

書込番号:26047967

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tonden12さん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/24 04:58(7ヶ月以上前)

>QUALITY 1stさん
何度もありがとうございます。アドバイスしていただいたドライバにダウングレードしてみましたが症状は変わらずでした。
その後ドライバを最新に戻してフォートナイトを再インストールしたらCPU使用率は10〜20%は落ちたもののカクつきや音飛びは変わらずです。

書込番号:26048205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/01/24 06:30(7ヶ月以上前)

9800X3D使ってますがfortniteはやってませんが自分がやってるゲームではまず100%張り付きとかないですが、もしそうだとしたらGPU側が原因でしょうね。

最近は自分は無いですがRADEONドライバー入れてるなら削除してみて、BIOSでiGPUをOFFとかしてみても良いかもしれませんね。

書込番号:26048226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/24 09:05(7ヶ月以上前)

>Tonden12さん
あとは前の環境下に戻して正常か確認してCPU、マザボ、メモリー、グラボ、電源ユニットなどを順番に切り分けしていくしかなさそうですね。

手元になければグラボ、メモリーの挿しなおしやケーブルの緩みがないか再度、確認して駄目ならアドバイスは此処までとなります。

書込番号:26048348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/01/24 18:32(7ヶ月以上前)

>Tonden12さん
BIOSのセッティングでdgpu only modeにしてみてはどうでしょうか?
igpuと併用していると急に負荷率が上がってスタックする症状が以前ありましたので
GPUをすでに利用しているようであれば一度お試しください

書込番号:26048831

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tonden12さん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/24 23:50(7ヶ月以上前)

>Solareさん
RADEONのグラフィックスアダプターは無効にしていますがアンインストールしたほうがいいのでしょうか。

>QUALITY 1stさん
色々とアドバイスありがとうございます。前環境はもう組めないのでグラボとメモリーを抜き差し等してみましたが変化なしでした。

>ミリオネアダラーズさん
dgpu only mode試しました。また同時にNVIDIAコントロールパネルでの設定(何故か初期化されてました)を以前の環境と同じにしてみました。カクつきは少しあるもののまだ我慢できるレベルです。完全になくなっていないのでもう少し調べていきたいと思います。

書込番号:26049183

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/01/24 23:59(7ヶ月以上前)

自分は7950X3Dを使ってる時だと思いますが、RADEONのドライバー入れるとゲームだけではなく、自分の場合TV視聴とかDLNAで映像を見たりとかしてますが、そのあたりもおかしくなり、それ以来OSインストールしても使うにしてもRADEONドライバーは使わず、OS標準のドライバーで動か何ならBIOSで切っています。

4090使ってることもありますが、正直iGPUを使うことが自分の場合まずないので、動作が変になってしまうと後が面倒なので、それから使ってません。

まあ問題なく使ってる方もいるようなので、使い方かなとは思いますが、それ以来そういう問題は出てないですね。

書込番号:26049188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/01/28 11:08(7ヶ月以上前)

>Tonden12さん
内蔵グラボは切っていますか?
挙動がおかしいと思います。

書込番号:26053082

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tonden12さん
クチコミ投稿数:8件

2025/01/28 20:39(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
内蔵グラフィックはデバイスマネージャーで無効、BIOSでも切りました。時間が無くまだ試せてませんがまた動作確認したいと思います。ありがとうございます。

書込番号:26053724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


todonoterさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/02 16:49(7ヶ月以上前)

8コア8スレッドになってるね
SMTが無効になってるんじゃない
自分も同じマザーで昨日組んだけどデフォルトで無効にはならないと思うよ>Tonden12さん

書込番号:26059674

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tonden12さん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/02 18:16(7ヶ月以上前)

>todonoterさん
調べてみましたらSMTは自動になってます

書込番号:26059779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tonden12さん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/02 22:31(7ヶ月以上前)

>todonoterさん
追記:スレッド数が少なかったのはBIOSにてGAME MODEを有効にしていたからでした

書込番号:26060067

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2025/02/03 09:35(7ヶ月以上前)

ゲームモードを解除したらどうなります?
SMTを有効にすると単コアの性能としては多少落ちるのですが、全体とすれば2〜3割の向上になるので確認した方がいいでしょう。

書込番号:26060380

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tonden12さん
クチコミ投稿数:8件

2025/02/04 01:23(7ヶ月以上前)

>uPD70116さん
ゲームモードを解除したら音飛びもなくなりCPU使用率も下がって安定しました。

>todonoterさん
>かぐーや姫さん
>Solareさん
>ミリオネアダラーズさん
>QUALITY 1stさん
>揚げないかつパンさん
結局BIOSのGAME MODEが悪さをしていました。色々教えてくださった皆さん大変有難うございました。結局自分のミスでした(汗)

書込番号:26061352

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード購入アドバイスをお願いします。

2025/02/01 17:41(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX

スレ主 手羽王さん
クチコミ投稿数:15件

以下用途にて使用する自作PC作成を検討しています。
・ゲーム:モンハンワイルズ
・他   :生成AI・動画編集のスキルを自己研鑽→将来的には副業にも繋げたい

自作にあたりいろいろ情報収集中。下記は購入予定です。
・ケース:zalman p10(白)
・グラボ:RTX 4070ti super
・CPU :Ryzen 7 9700X BOX

CPUの購入店舗を探していたところ、下記マザーボードと抱合わせたセットを見つけました。
(単体購入:抱き合わせを比較すると、後者は購入単価が約¥25000程下がりそうです)
どの選択肢がお勧めでしょうか?
@MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
AMSI B650M GAMING PLUS WIFI
B抱き合わせでは無く、単体での購入を再検討

知識も無い素人の長文駄文で申し訳ありませんが、アドバイスを願います。

書込番号:26058366

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/02/01 18:26(7ヶ月以上前)

どちらも大抵見てるから、たくさん上げなくてもどちらかで良いですよ。
複数にすると、回答がばらばらになったりとかで大変になることも有ります。

書込番号:26058417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 手羽王さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/01 18:45(7ヶ月以上前)

回答ありがとうございます(一か所で質問するよう気を付けます)


初めての自作でコスパをどうしても考えてしまう為、現行価格が高い(発売は古いですが)
@がよく見えてしまいます。

@Aの比較ですが
性能や将来性(拡張性というのでしょうか?)はそこまで大きな違いはないのでしょうか?

書込番号:26058438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/02/01 19:17(7ヶ月以上前)

ATXとM-ATXなら最初はATXの方が大きい分組みやすいし、拡張性もあると言う意味で@です。
Aでも大差無いと思うけど、無理してないATXがやっぱり良いかなと思います。

書込番号:26058482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/02/01 19:35(7ヶ月以上前)

zalman p10ってM-ATXまでしか入らないので、2しか無理でしょう。

書込番号:26058497

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/02/01 19:44(7ヶ月以上前)

本当ですね。

ケースがマイクロATX用なのでAしか入らないですね。

書込番号:26058505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 手羽王さん
クチコミ投稿数:15件

2025/02/01 20:13(7ヶ月以上前)

@は入らないのですね!
実はケースだけは先行で購入した為、変更ができない状況です。

当方も@でポチる寸前でしたので、こちらで確認させて頂いたおかげで助かりました。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26058535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/02 12:26(7ヶ月以上前)

>手羽王さん
ケースを変更した方が良いと思います。(*^◯^*)

書込番号:26059305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX

(デコードはCPUで待つか、GPUに任せるとして)
アプリの起動から編集作業までに絞った場合6コア12スレッドでスムーズに編集など行えますか?
上位の7700(8/16)とは起動から編集作業のみの快適性だとどのくらいの差となるでしょうか?
扱う動画の解像度にもよる場合FHDを中心にWQHDまでの想定でお願いします

書込番号:26029623

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/01/09 06:07(8ヶ月以上前)

人の感性に関わる部分なのでなんとも言えませんがGPUにエンコードを任せるなら個人的には快適だと思います。
6コアと8コアでは作業の範囲によるけど、個人的には簡単な編集だけならそごまで差はないと思いますが

書込番号:26029656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/09 08:24(8ヶ月以上前)

>パンとチーズとハムさん
現在対応しているアプリは8コアまでが一般的のようなので
8コアでしょうね。
それ以上はアプリをいくつも同時に使う場合有効でしょうね。

書込番号:26029732

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/01/09 09:55(8ヶ月以上前)

解像度とフォーマットとソースの本数と、使うソフトやプラグインや編集機能に強く強く依存する。

何も制限しないで快適に〜って話なら、現存する技術では不可能だが、出来るだけ頑張るという話なら複数ブロセッサが刺せるワークステーションとかになるし、GPUは4090にしてSLIもってなことになる。

FHDのカット編集だけならたいした性能は必要ない。4コアだってできる。
けど、例えばDavinci Resolveの推奨はP8コア相当だし、一声動画編集用とPC屋に聞いたらP8コア以上で構成するでしょう。

あと、AMDは動画編集が苦手なのだが、解像度(帯域)やソースの本数が少なく、フォーマットがハードウェア対応されていれば性能は足りる。
だから、不可と言い切ることもできないが、信仰上の理由がないならお勧めはしない。nVIDIAが刺してあればまた違うけど。

動画は特に、ある性能を境目に快適とストレスフルがハッキリ別れるから、AMD6コアでどこら辺が境目か特定しろ言われても、難しい。

出力エンコに関しては、気にするひとと気にしない人が居る。編集終ってレンダリング放置するだけだし多少速くても意味ないという考え方もあれば、最終レンダリングしてから修正に気が付くからなるべく速い方がいいって考え方もある。
あと、4kや複数ソースを低性能で扱うならプロキシ作成とか編集前にやることになるから遅いとイライラすることになるとは思うけど、それも許容限度は人 (行動パターン) によって違うでしょう。

youtubeに出すだけなら、絶景動画でなきゃ、ぶっちゃけFHDで事足りるんで、あんまり気にしなくてもいいと言えばいい。
そして、マルチカムはあれば臨場感が増すけど、女の子がかわいい方が遥かにヒット増えるし、優先的にカネ掛けるべきとも思えない。(その前にライティングとかマイクとか部屋の残響対策とか、、、)

まぁこんな感じですかね。

最初の質問に戻ると「どっちもありうる。」が答えですかね。
この手のモノは無限に性能欲しくなるから、言えるのはCore Ultra 7 265Kか14600Kにしとけば、「これ以上はコスパ悪すぎ」という諦めがつくって位。

書込番号:26029800

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/01/09 10:08(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん

Davinci ResolveはCore Ultra 265KもRyzen9 7900X3Dも使ったけど、そんなに差はないかな?
AMDが特に遅いとも思わなかったけど、どこソース?

書込番号:26029814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/01/09 10:11(8ヶ月以上前)

youtubeなら一番いいのは「こんな動画作りたい」ってch見つけて、そこでどうやってるか聞くことかな。
特殊なツール使って大量生産されているものも多い。

動画って結局キャンバスと同じで、そこに何描くかによって必要な性能が全く違う。
あと、労力で対応するのか? 機械の力で対応するのか? でも必要性能が全然違ってくる。AIツールとかトラッキングとか強烈に性能要求されるけど、便利で手間なくクールな動画にしてくれる。

今後ドンドンAIツールが浸透してくることを考えると、性能飢餓は当分続くでしょう。

かといって、低性能なPCで動画始められない訳でもない。あくまで表現。人間の性能の方が重要だから、お金貯めるより先に始めちゃった方がいいってのは楽器演奏と同じことかと。

あるいは、下請けするなら効率が全てなんで、機械にカネ惜しむべきではないと思うけど。
下手したらマクドナルドより効率悪いってなことになりかねないし。

書込番号:26029817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/01/09 12:53(8ヶ月以上前)

現状最新CPUのRyzenとインテル使ってますが、Ryzenの方がDavinci Resolveは快適ですね。

CoreUltraが快適な理由があるなら教えてほしいけど

Davinci Resolveなら起動速度に関しても9950Xでも9800X3Dでも変わりませんでした。

CPU使ってレンダリングする場合はCore数多い方が有利はあるのでCoreUltraも若干良いくらいはある。

ただCoreUltraもチップレットになってからAMD以上にもたつくこともあるのでシングルスレッドにおいてRyzenがめちゃ速いことも多いのでadobe関連でも最近はRyzen良いし苦手だと思えるところは自分にはないですね。

動画作成してる会社でも別にAMD率が低いわけでもないどころか14世代破壊問題出てきてからAMD率他か多くなってきてますからね。

まあどこまで作業するかにはよると思いますがメインの編集ソフトからカラーフィルターやレンダリング系のソフトをいっぱい使うとかならCore数はあった方が良いけどマルチチャンネル編集とか最近の動画フィルターは、ほぼグラボの仕事なので、CPUよりNVIDIAのCUDACoreたくさん載ったもの使った方が良いでしょうね・・・動画編集ソフトによりますが。

書込番号:26029974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2025/01/09 13:21(8ヶ月以上前)

低いスペックでも動画の編集は可能です。
その分時間が掛かりますが、それを良しとするのかどうかです。

もっと低いスペックでも動画エンコードをビデオカードを積んで専用ハードウェアで行うならある程度実用になると思います。
ただ何にせよ32GB以上のメモリーはあった方がいいかなと...

書込番号:26030013

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/01/09 14:10(8ヶ月以上前)

CUDACoreと書きましたが、これはこの前のCESでジェンスンがBlackwellではCUDACoreでAIやるという話を聞いて思わず書いてしましましたが・・・

AiはTensorCoreです。

書込番号:26030061

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/01/09 18:06(8ヶ月以上前)

AMDが動画編集苦手と言ってるのは、単に動画再生支援が弱いからですよ。
まぁ、他の速度もあんまり速くないんですが。

上にも書いたように、AMDでも性能が足りるような使い方では、何かを感じることはありません。
これ、なんでも一緒ですけど。

書込番号:26030304

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/01/09 18:12(8ヶ月以上前)

なので「AMDが好きだから」「AMDを応援したいから」AMDを選ぶならそれは止めません。
が、苦手なのは確かなんで。

テストによっては看過できない程に遅いです。

書込番号:26030313

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/01/09 18:18(8ヶ月以上前)

何かいつまでたっても好きとか嫌いとかでしか勝てれない人もいますが、現在CPUでハイエンドなら何買うかとなった場合インテルから選ぶとかないですね。

特にゲームもやるなら。

AMD一択だと思いますよ・・自分は。

>他の速度もあんまり速くないんですが。

では今のインテルの無いが速いのか具体的に書いてみたら。

285Kも9800X3Dも9950Xも使ってたけど、285Kが優れてる店とかまあないけどね。

逆に君が強くもないのにインテル応援したいのか、大昔にAMDに苦い思い出あったのかとしか思えませんけどね(笑)

>テストによっては看過できない程に遅いです。

それは今のインテルにそのままお返しします。

書込番号:26030322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/01/09 18:27(8ヶ月以上前)

まあ、なんて言うかCore Ultraが遅いのは構造上の問題ぽいので早くなってもZEN5にも追いつけないかな?と言う感じですね。
一時、少し良くなったと思ったらアップデートしたら遅くなるとかそんなのの繰り返しです。

個人的にはインテルも使い方だとは思いますよ、でもね、普通に使う人は今はAMDの方が速いです。

なんと言っても、トラブルが少ないです。
ゲームが動かんとか、普通に有るのが今のインテルですよ。BF動かんの早く治せよ。今は鉄板で問題なく動くのがAMDになってしまった感が凄まじい。

書込番号:26030340 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2025/01/31 01:57(7ヶ月以上前)

参考にさせて頂きます
回答ありがとうございました

書込番号:26056454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX

スレ主 yamagwさん
クチコミ投稿数:9件

8700GのiGPUのVRAM割り当ては最大で32GBという情報を見かけました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12300037647

もし可能なら生成系AIを試すのに良いなと思いまして、32GBに設定できるM/Bを探しています。16GB割り当てて試してみたという記事は見つけたのですが32GBの事例はなく、M/Bのスペック見ても明示されてない場合が殆どでした。ホントに32GB可能なのですかねぇ。。。?

書込番号:26039213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/16 17:02(8ヶ月以上前)

>yamagwさん
こういう回答が出ましたが、BIOSのバージョンで変わったりするそうなので
自己責任でお願いします。(*^◯^*)

1. ASUS ROG Strix B550-F Gaming
特徴: ゲーミング向けの高性能マザーボードで、BIOSの設定が豊富です。共有メモリの設定も可能です。
2. MSI B550-A PRO
特徴: ビジネスやクリエイター向けに設計されたマザーボードで、安定性が高く、共有メモリの設定が可能です。
3. Gigabyte B550 AORUS Elite
特徴: ゲーミング性能とコストパフォーマンスに優れたモデルで、BIOSでの設定が柔軟です。
4. ASRock B550 Steel Legend
特徴: 耐久性とデザイン性に優れたマザーボードで、共有メモリの設定が可能です。
5. ASUS TUF Gaming X570-Plus
特徴: ゲーミング向けの高耐久性マザーボードで、BIOS設定が豊富で、共有メモリの設定が可能です。
注意点
これらのマザーボードは、一般的に32GBの共有メモリを設定できる実績がありますが、具体的な設定方法や上限はBIOSのバージョンやマザーボードの仕様によって異なる場合があります。
共有メモリを増やすと、システムのRAMが減少するため、他のアプリケーションに使用できるメモリが少なくなることに注意してください。
購入前に、各マザーボードの公式マニュアルやレビューを確認し、具体的な設定が可能かどうかを確認することをお勧めします。

書込番号:26039368

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件 Ryzen 7 8700G BOXのオーナーRyzen 7 8700G BOXの満足度4

2025/01/16 20:17(8ヶ月以上前)

8700Gなのになぜ、B550なのかは理解に苦しみますが、自分のA620は16GBまででした。

B650ならできるのかな?

それと、共用メモリーじゃなく、専用のフレームデータを増やすことが本当に必要かを確認した方が良いかと思いますし、内臓グラフィックスにそんなに専用メモリーを増やして、性能面での必要性なども考慮に入れた方が良いかと思いますが

書込番号:26039573

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 yamagwさん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/16 21:12(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さま

ありがとうございます。
お手数をおかけしておいて恐縮ですが、AM4混じってますね(笑)
AIによるリサーチ結果でしょうか!?
私もPerplexityなどであれこれ聞いてみましたが確証得られずなのでした。

>揚げないかつパンさま

A620で16GBまでイケるという情報有難いです。ありがとうございます。
仰る通り、ゲーム用途なら性能的にもそんなに増やしてどうする?って感じですが、
生成系AIを試す場合フレームバッファのサイズが求められます。
dGPUには劣るもののCPUのみ回すよりは格段に速いようなのでAPUに期待をかけてました。
メモリの多いdGPUはクソ高い!!

書込番号:26039631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/16 21:47(8ヶ月以上前)

>yamagwさん
ChatGPTー4oだったと思います。(*^◯^*)

書込番号:26039672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/27 04:00(7ヶ月以上前)

ASRock B650E Steel Legendのマニュアルを読んでいたのですが、UMA Frame Buffer Sizeで
メモリ割り当てを増やす設定はできると記載はある物の、上限については記載されていません。
気になったのでAMDのサイトで8700Gの記事を読んだのですが、上限32GBであるという記事は見つからず、論拠がわかりませんでした。
メモリ256GB積んで検証すれば何かわかるかもしれませんが、今のところ上限を検証した記事を見かけないので
「できる補償はないが、可能性はあるかもしれない」位の話なのかもですね。

生成系AIとかは、メモリ容量よりメモリの速度とデータ転送幅が物を言うので、割り当てだけ増やしてもあまり効果は期待できないのかも。

書込番号:26051697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 07:09(7ヶ月以上前)

不具合が出やすいのだと思います。
だからバイオスで出来なくなったりがあるのだと思います。

書込番号:26055219

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2025/01/30 07:21(7ヶ月以上前)

不具合が出やすいとかの知ったかでまかせが理由では無く。

そもそもGPUのメモリは、3Dテクスチャ置き場なので。GPUとして処理できる以上の量のデータを置いておく意味が無いのです。32GBものテクスチャデータな3Dグラフィックを毎秒数fpsで表示することに意味が無い…から設定を用意する必要も無いと。
更に言えば。ビデオメモリが大量に必要なのは、GPUから直接高速にアクセスできるメモリが欲しいだけです。メインメモリを確保するだけなら、メインメモリを使えば済む話ですし。GPUの性能が低くて、そもそもAIにも向いていない。メモリが多ければAI性能が上がるわけではありません。

AIの為にメインメモリをVRAMに確保したい。…収納増やしたいから、家の中に物置建てたい…みたいなもんですね。

書込番号:26055232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 08:47(7ヶ月以上前)

例えばメモリを32GBしか積んでないのに

32GBに設定する人も出てきそうです。(*^◯^*)

書込番号:26055332

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2025/01/30 11:55(7ヶ月以上前)

64GB以上積まないと無理では?

それにメモリー速度が足りないと大して役に立たないかも知れません。
メモリー速度をどれだけ上げてもビデオメモリーと比べると遅いので...

書込番号:26055558

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamagwさん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/30 13:03(7ヶ月以上前)

>皆さま

ありがとうございます。
LLM以外に欲しい理由がありましたので、確証がないまま買ってみました。
ご報告です。

MSI PRO B650M-A WIFI + Ryzen 7 8700g + DDR5-5600 64GB(32BGx2)

BISO設定画面でのUMA Frame Buffer Sizeの設定は最大「16GB」でした。Windows上では「共有GPUメモリ」を合わせて「39.8GB」がGPUメモリとして使用可能でした。

このGPUメモリを使用して、32BのLLMがiGPUで動作可能という結果になりました。780Mで70Bのモデルを動かしたという報告が別にありましたので、128GB積んだらもっと増えるのかもしれません。

ただし、速度は4toc/sec台で実用性は低いです。CPUでは3tok/sec台に落ちるので多少はiGPUのほうが速いのですが、より上位のCPUであれば逆転されそうです。

8Bのモデルなら速度は実用的、かつCPUより格段に速くiGPUの有難味が出てきます(CPUで15toc/sec前後、iGPUで25toc/sec前後)。この場合、もちろんメモリ16GBでも余りますので、iGPUに対してメモリ32GBを欲したのがバランスの悪い要求だったのは確かです。

メインメモリを活用してデカいモデルを試す行為はCPUでも出来る事なので、無理やりiGPUで動かすメリットをひねり出せば「多少は速い」「CPUはガラ空きなので別作業に支障が出ない」といったところでしょうか。まぁ、できないよりできる方が良い!ということで。

帯域が狭い、演算能力が低い、AIに向かない、ゲーミング用にそんな容量要らない、これらのご指摘はごもっともでして、それを承知の上で遊んでいる点をご理解ください。

まぁ、個人的な妄想として近い将来のAMD APUがApple M4 ProやM4 Max並のメモリ帯域を実現してくれないかと期待をかけていまして(残念ながらAM5ではなくモバイルになると思いますけど)、そうなればiGPUやらNPUやら活かせるだろうと思っています。dGPUのクソ消費電力はホント嫌いw

書込番号:26055665

ナイスクチコミ!8


スレ主 yamagwさん
クチコミ投稿数:9件

2025/01/30 13:16(7ヶ月以上前)

>ぱすたらんちsまm

> 気になったのでAMDのサイトで8700Gの記事を読んだのですが、上限32GBであるという記事は見つからず、論拠がわかりませんでした。

リサーチありがとうございます。そもそもの情報源はここです。

https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-amd_ryzen_7_8700g

cpu-monky。公式ではなく他にも情報ないので確証が持てず質問するに至った次第です。

書込番号:26055683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/30 16:41(7ヶ月以上前)

>yamagwさん
64GBで検証されたのですね。貴重な情報ありがとうございます。
DDR5-5600なので速度面で不利になった可能性はありそうですが、ロマン枠としては面白そうな試みだと思います。
LM STUDIOの場合、手持ちのノートPCで動かすと共有メモリからVRAMを割り当てるので、実際には自動設定で割り振らせれば必要なだけ持ち出すのかもしれません。
つまりわざわざ32GBに設定する必要が無いことになりますね。
またこの事から、「とりあえず使いたいアプリが起動するVRAMを確保しておけば」後はどうにでもなりそうです。


>かぐーや姫さん
>32GBしか積んでないのに32GBに設定する
これはBIOS上不可能です。起動するメモリが確保されない割り当ては弾かれます。
マニュアルにも記載されてるはずですが、ほとんどの場合搭載メモリの半分まで割り当て設定ができる(上限はある)となっているはずです。
それより上は自動割り当てで都度確保されるので、今回のケースのように40GB近く確保できる場合もあるわけで。

書込番号:26055944

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム用途で

2024/10/12 23:44(11ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX

スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

CPU関連の再質問失礼致します。
買い替え遅れてしまいましたが、CPUの買い替えをそろそろと思い検討しております。
ざっと構成は
CPU:i9 9900k
GPU:RTX3080
OS:WIN10 64bit

です。
主にゲームとたまに配信するのですが、元々はIntel 14900kを検討しておりました。
ですが7800x3dが良いとアドバイスを受けましたが迷いの中9000xシリーズが発売されました。

プレイするジャンルは主にFPSやバトロワ、RPGゲームにオープンワールドです。

新しい物好きというのもあり9950xを、と思っておりましたが9000xシリーズが発売された今でも7800x3dが良いのか7950x3dが良いのか迷っています。

アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:25923680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/10/13 00:41(11ヶ月以上前)

RTX3080なら9900Xでも7950X3Dでも良いとは思いますが、個人的には同価格なら7950X3Dに分か有るかな?とは思いますが、でも、自作なので好きな方で良いとは思います。
ZEN5にはZEN5の良さがありますし、特にALUの数も増え、AVX512にハード対応したZEN5にも十分魅力はあります。
そもそも、RTX3080クラスなら大差なくなる可能性もあります。

書込番号:25923723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/10/13 00:48(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
RTX3080には9900xもしくは7950x3dとのことですが、RTX3080だからと言う事でしょうか?

書込番号:25923729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/10/13 01:00(11ヶ月以上前)

7950X3Dから9950Xに変えて使ってますが、ゲームやるなら7950X3Dの方が良いと思いますよ。

ゲーム以外では9950Xはなかなかいいですけどね。

自分は9000番台試して見たくて変えましたが、使いやすくてゲーム性能抜群なのは7950X3Dです。

書込番号:25923740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/13 07:01(11ヶ月以上前)

7800x3dは9000xシリーズよりもゲーム性能は良いですね、でもzen5 3Dxの発売が迫ってるのか凄く高く成ってます
待てるなら来月発売されるかもしれない9800x3Dを狙う、コア数必要で待てるなら9950x3Dを狙う
Zen4 3Dxは価格が高止まりしてるしZen5 3Dxの発売も近いのでそっちを狙うのが良いです

書込番号:25923859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/10/13 08:12(11ヶ月以上前)

そうですね。

単純にCPUの演算はGPUのフレーム生成に間に合わなければGPU側が待たされる訳で、フレームレートが高い低いと言うのはそれだけなんです。
X3Dが必ずしも優れたフレームレートが出ない場合があるのはそう言う理由によります。
なので、RTX4070くらいの性能しか持たないなら大差ない結果になることもあります。
因みに7800X3DでやたらとRTX4090が使われる理由はグラボ側に十分な性能が無いとフレームレートの差が大して出ない可能性があるからです。

これから、もっと良いグラボを使うならX3Dの方が良い場合が多いです。
ただ、先程言いましたが現在のテストケースに置いてフレームレートを上げる場合、大きな3D Vcacheが有効と言うデータに基づいてX3Dが有利となってるだけです。

AMDの発表ではLinuxで3DV Cacheのコア割り振りの最適化を変更するドライバーが開発中でそのうちWindowsに落ちてくるみたいです。
これが実用化されると高い周波数が必要なプロセスは周波数が高いコアに振られ、キャッシュ性能が必要なプロセスは3D VCacheの割り振られる様になる様です。
そうすると2CCDのCPUは今より脚光を浴びる可能性はあります。

なので現状においてRTX3080ならになります。

書込番号:25923891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/10/13 11:48(11ヶ月以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。

グラボ以外のCPU一式を買い替えた後にグラボも新しくする予定です。
9000x3dシリーズが発売するのを待つのが良さそうかも知れませんね、、。

別件ですが、RTX5000シリーズの噂が出ている今、RTX4080superを購入するのは時期的に良くないですよね?

9000x3dが年末までに発売されれば先CPU一式変えたいですが、、、。

書込番号:25924095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/10/13 11:53(11ヶ月以上前)

一応、RTX4090とRTX4080 Superの生産が終了したと言う情報も有ります。
ただ、RTX5000番台は良いお値段になりそうと言う感じみたいなので、RTX4080Superで満足できるなら特にダメと言う物でも無いです。

書込番号:25924103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/10/13 22:25(11ヶ月以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
FPSゲームを真面目にプレイするのですが、使ってるモニターは360hzの物を使ってます。

実際フルHDやWQHDで360hzを目標とする場合、どのグラボがベストなのでしょうか?

個人的にフルHDで360fpsの場合RTX4080でも4070とそんなに変化ないのではないか?と思っているのですが、、、。

今後の購入として参考にしたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:25924719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/10/13 22:41(11ヶ月以上前)

ゲームによるけど、個人的にはRTX4070Super辺りかなとは思います。
高ければ高いほど良いとは思いますが。。。
因みにAPEXは300fps上限
Valorantはなんでも良いです。もっと下でも出ます。
Fortniteは画質次第ですが、まあ、大丈夫だと思います。
OWもこの辺りで問題ないと思います。

まだまだありますが?

どんなゲームを考えていますか?

書込番号:25924737 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/10/13 22:43(11ヶ月以上前)

自分は4K240Hzで2Kだと480Hzになるモニター使ってます。

これに使ってるPCがインテルですがグラボは4080であまり2K480Hzで使うことは少ないですが、自分のよくやるレース系のゲームなら問題ないです。

ただ余裕あるかと言われてるとそうでもないので4080もしくはSuper以上が買えるならそちらが良いとはお思います。

ちなみに4090も使ってますが、これだと次の5090がいるのかなと思うくらい、ほぼ何をしても問題ないですね。

ただまあeスポーツをガンガンやる人はまた違うと思うと思うので、そういう環境ならできるだけ良いグラボを買っておいた方が良いとは思います。

書込番号:25924738

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/10/13 22:46(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
今のところAPEXメインでプレイしておりますが、
今月発売のCOD:BO6もプレイし始めます。

やはり高ければ高い方が良いですよね、、、。
ですがRTX4090は金額的に厳しいので狙えてRTX4080かな、、、と思います。

RTX4080superは次世代のRTX5000シリーズで例えるとRTX5070くらいですよね?

書込番号:25924743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/10/13 22:58(11ヶ月以上前)

出てないのではっきりとは言えないですが、今までのnVidiaの傾向からは、4080→5070のようにワンランクの差はあると思います。

書込番号:25924759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/10/14 01:40(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
改めまして、現状の自分のスペックは
CPU:i9 9900k
グラボ:RTX3080
となりますが、360hzや540hzを目標とする場合
CPUもグラボも変えないとけませんが、
先に買い替えるとしたらどちらがベストでしょうか?

グラボに関して、RTX4080→RTX5070だとすれば
型落ちになってしまいますがRTX4080superでも良いかな?とも思いました。
(機能的な部分でRTX5000シリーズにしかない機能が追加されるかもなのでこれはこれで考えてしまう、、)

書込番号:25924882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/10/14 02:27(11ヶ月以上前)

まあ、個人的にはCPUかな?とは思います。
CPUの能力付属はカクツキの原因になり、より罪が重いと思います。

書込番号:25924896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/10/14 02:47(11ヶ月以上前)

書いたように自分は4080と4090を使ってますが、自分の場合どうしても4090じゃないとというゲームは主にやってないのもありますが4080は消費電力もそう多くはないし、コスト考えたら良いとはお思います。

9900Kと3080環境ならどちらを変えるかって言ったらまずCPUでしょうね。

とりあえず順番にCPUから初めて徐々にやっていけばいいと思いますよ。

書込番号:25924905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/14 18:46(11ヶ月以上前)

ゲームでは7800x3dがおすすめです。

書込番号:25925775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2024/10/14 20:01(11ヶ月以上前)

ゲーム用途で元々14900Kを検討していたということであれば、9950Xより7950X3Dの方が無難かなと思います。
9950Xも十分なゲーム性能はあるとは思いますが。

https://youtu.be/82o0eGXYhyY?t=2283

書込番号:25925883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/14 21:10(11ヶ月以上前)

>9950Xより7950X3Dの方が無難かなと思います。
確かにそうです

書込番号:25925971

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/10/15 17:58(11ヶ月以上前)

マザーボードを選んでる最中でありますが、実際X670e、最新のX870eとありますが最新を選んでおいたほうが良いなど、ありますでしょうか?

7950x3dの方が意外と無難なんですね。
7950x3dも考えたのですが何か複雑な設定をしないと7800x3dみたいにフレームレートを出せない?と目にしたのですが実際はどうなのでしょうか?

どちらのCPUを選ぶにしても間違いなく9900kよりかはFPS出せますよね?

書込番号:25926939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/15 18:11(11ヶ月以上前)

7000シリーズなどではb650やx670で十分です。
9000シリーズなどではx870などがおすすめです。

書込番号:25926955

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/10/15 18:19(11ヶ月以上前)

X870EはX670Eにアスメディアの USB4.0コントローラを付ける事を必須にした物、X870はB650Eのアスメディアのコントローラをつけるのを必須にした物。
USB4.0が要らないならどちらでも7000番も9000番のRyzenは使える。

i9 9900Kよりはどちらも速い

書込番号:25926958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2024/10/15 21:08(11ヶ月以上前)

X670EでもUSB4付きモデルもあるし、機能で選ぶなら何が必要かで決めたら良いと思いますよ。

ただまあ新しいマザーには最近でいうとM.2のラッチとかは完全ツールフリーになっててとても便利だし、ハイエンドマザーには新しい設定も付いてるので、そういうは最新マザーの方が恩恵にあずかれますからね。

コストもあるでしょうから、そこは好みで良いと思います。

書込番号:25927140

ナイスクチコミ!2


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/10/28 14:01(10ヶ月以上前)

9800x3dが発売するということで少し待ってみてます。X870マザーボードのCPU電源(8pin)が2個と言う事で気になり、電源は850wでも大丈夫なのでしょうか?

8pin電源ケーブルがもう一個あったかどうか忘れてしまいました、、、。無くしたかも、、、。

書込番号:25941491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2024/10/28 15:00(10ヶ月以上前)

850Wでも付いてるのは付いてます。
自分の850Wは付いてます。

書込番号:25941550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2024/10/28 16:15(10ヶ月以上前)

自分の電源はコルセアのhx850iです。

付属しているか調べておりますが、、、

書込番号:25941604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/30 14:48(9ヶ月以上前)

新しいマザーも一つ前のマザーも
大して変わらないのではないでしょうかね。
予算と満足できるかで買えばよろしいのではないでしょうか。

書込番号:25980001

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toshi-D-Sさん
クチコミ投稿数:380件

2025/01/24 03:28(7ヶ月以上前)

>Ceo2024さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>go1234愛知さん
>イ・ジュンさん
>カメ之カメ助さん

みなさまアンサーが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
9800x3の入荷の予定決まっておらずまだアップグレード出来ておりません。

書込番号:26048190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)