AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

5600Gから乗り換え

2023/08/29 10:22(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

クチコミ投稿数:13件

ゲーム性能パワーアップのつもりでこちらを購入しましたが、
シナベンチR23ソフトでマルチ10881となっております。ネット情報を見れば約14000ポイントがほとんどで、低い値となっております。
原因がわかりません。何か設定がいるのでしょうか?
よろしくお願いします。

MBギガバイト aoruspro b550i
メモリ G.SKill F4-3200c16d-32gtzn
gpu ギガバイト rtx4070 Aero
psu cooler master v750

書込番号:25400843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2023/08/29 10:25(1年以上前)

冷却不足でクロックが下がっているとか。
温度の確認を。

書込番号:25400848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/29 11:19(1年以上前)


単純にBIOSが古いのでは?

最新ではないですが、

■「F17」で、Optimized performance for 5800X3D
していますね?

-------------------------------------------
B550I AORUS PRO AX (rev. 1.0)

F17
20.46 MB
Jun 12, 2023
ダウンロード

Checksum : BF29
Update AMD AGESA V2 1.2.0.8
Optimized performance for 5800X3D ●
Addresses download assistant vulnerabilities reported by Eclypsium Research

書込番号:25400907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/08/29 11:25(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
cpu温度は60℃前後を保っております。

書込番号:25400912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/29 11:32(1年以上前)

>たかな0003さん

60℃はアイドリング状態?

自分の5800x3dはシネベンチr23回すとmax90℃貼り付きますよ

書込番号:25400916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/08/29 11:39(1年以上前)

CMOSクリアーかけてみても良いと思います。
駄目ならOSクリーンインストールかな…

cinebenchで60℃って、
全然電圧かかってない感じがします。

CPUは新品ですよね?

書込番号:25400922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/08/29 11:41(1年以上前)

追記
もし逆にアイドリングで60℃なら冷却不足かと。

もしや5600Gのクーラーですかね?
だとすると力不足かと。

書込番号:25400927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/08/29 11:42(1年以上前)

>usernonさん
一度確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25400928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/08/29 11:44(1年以上前)

>Miyazon.comさん
シネベンチマルチ起動中の温度が60℃前後です。
nh-u12aで空冷です。

書込番号:25400929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/08/29 11:48(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
cpuは先日購入した新品です。
アイドル時は34から35℃くらいです。

書込番号:25400931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/29 11:48(1年以上前)

>たかな0003さん
電圧低くて性能発揮出てないです

cpu-zで確認した方が良いですね!

書込番号:25400932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/08/29 11:51(1年以上前)

>Miyazon.comさん
アイドル時こんな感じです。

書込番号:25400935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/08/29 12:05(1年以上前)

周波数が全く上がって無いですね。
一度、CMOSクリアーした方が良いと思います。
PBOが入ってないだけでは無い感じですね。

書込番号:25400948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2023/08/29 13:35(1年以上前)

まずはBIOS更新かと。

書込番号:25401046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/08/29 13:42(1年以上前)

>ありりん00615さん
一度試してみます。ありがとうございます

書込番号:25401050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/08/29 15:27(1年以上前)

PBOが効いて無いですね。
ベースクロックが3.4GHzなのでそのままです。
BIOS更新すればCMOSも初期化されるので、一応、Presi tionOverDriveが入ってるか確認ですかね?

書込番号:25401144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/29 18:31(1年以上前)

ぎり99℃

メモリ4枚 6400はお勧めしませんm(_ _)m

>たかな0003さん

せっかく4.5GHzで回るのを定格3.4GHzで回してるなら

余りにもエコ過ぎ!


ようやくシネベンチ完走してくれた

13900ks 常用6.1GHz シングルスレッド重視

ギリギリサーマルスロット起こさないポイント探すのに

1週間も掛かったわ(泣)

だから自作嫌いなんよね!(笑)









書込番号:25401311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2023/08/29 18:51(1年以上前)

100度ぎりぎりのパフォーマンス維持は、半田などの寿命にも影響するのであまりお勧めではないですね。

書込番号:25401339

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/08/29 19:16(1年以上前)

間違えました。

Core Performance BoostがDisabledになってないかを確認でしtが。

書込番号:25401366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/29 19:18(1年以上前)

>ありりん00615さん

液体金属殻割り ROCKITCOOLのカッパ-載せてもこれですからね

またoffsetの設定詰めてます

じゃじゃ馬過ぎる


書込番号:25401371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/08/29 19:34(1年以上前)

Core Performance Boost Disabled

CPB OFF

CPB ON

一応、Core Performance Boostを切るとベースクロックより上がらなくなる。

理由は分からないけど、BIOS画面でCPBがAutoでも周波数が上がらないならBIOS UPDATEかな。。。
基本的にはこれで上がるはずなんですが。。。

一応PBOも入れてます。

※ 画面はZEN4 7900X3Dです。

書込番号:25401396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/08/30 13:58(1年以上前)

biosのアップデートで無事本領発揮出来ました。
知識を頂き誠に有難う御座いました。>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>ありりん00615さん
>アテゴン乗りさん
>usernonさん
>KAZU0002さん

書込番号:25402324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/30 14:04(1年以上前)

>biosのアップデートで無事本領発揮出来ました。

やはりBIOSでしたか、、

直ってよかったです

書込番号:25402333

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PCが再起動を繰り返してしまいます。

2023/08/23 16:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件

ある日突然PC立ち上げ時ログオンまでたどり着けずに再起動を繰り返す現象が多発しております。
たまに起動するのですが、しばらくするとやはり突然再起動してしまいます。
biosメニューには入れ、その間は特に再起動は起きません。

電源メモリHDDの交換、biosのアップデート、Windowsの再インストールまで試したのですが改善せず、これはもうマザーボードかCPUのハード側の問題なのかなと考えております。
CPUの故障でこういった現象が発生するということは可能性としてあるのでしょうか?
もしあるのならいっそCPUも変えてしまおうと思うのですが、できればマザーボードの交換だけで直ってほしいところです…

お詳しい方すみませんが助言をいただけないでしょうか。

書込番号:25394105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2023/08/23 16:12(1年以上前)

>Windowsの再インストールまで試したのですが
再インストールは最後出来たのですか? その後、また再発するようになったってことで?

HDDの交換? SSDでなく?

3月にIntel系で組んでいるようですが、別PCの話ですか?

OSの再インストールが成功しているのなら。ハード的に故障しているというよりは、そのあとにしたソフト的要因の方が原因の可能性は高いと思います。

書込番号:25394109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/23 16:21(1年以上前)


HDDクラッシュしてませんか?


データー保存ぐらいだったら使わなくもないですが!

osは最低でもm.2 ssd gen3もしかはgen4

かなり安く手に入る時代ですよ




書込番号:25394120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件

2023/08/23 16:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。
はい、今回は別のPCになります。
すみませんご指摘通りhddではなくssdの交換でした。

Windowsの再インストールは当初何度も失敗し、インストール完了後準備に入る段階で再起動を起こしエラーが出て進まないという状況が何度も繰り返されていました。
そこでssdをSolidigmのp44proに交換してみたところ、2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了するところまでこぎつけたのですが、結局また同じようにPC起動時に再起動を繰り返すようになってしまった、という状況です。

その後電源ユニットをnzxt c650に交換してみたのですが、改善されませんでした。
メモリはコルセアの8gbのものに差し替えています。
2本刺すと画面が映らず立ち上がらない状況で、1本なら起動はするけどすぐ再起動するといった挙動です。

書込番号:25394126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件

2023/08/23 16:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ssd1枚で運用しておりまして、今回積み替えてWindows再インストールしているため、そちらについては問題ないのではないかと思っております。

書込番号:25394129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/08/23 16:51(1年以上前)

>2、3回繰り返したらなんとか再インストールが完了する

の時点で普通ではないですね。

あと、どのマザボつかってて、どのBIOSに上げたのか とか詳細な情報ないとなんとも。
BIOSってアプデすればいいってものでもないし(BIOSは通常、「問題起きてないならアプデしないでね」って書いてありますしね)。

書込番号:25394157

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件

2023/08/23 17:04(1年以上前)

すみませんここまで返信宛先引用忘れていました…

>男・黒沢さん
ご回答ありがとうございます。
マザーボードはPRIME A520M-A になります。
biosは更新日2023年6月のアップデートのものになっていました。
異常がなければアップデートしないということは事前に調べて把握していたのですが、明らかに異常な挙動だったため試したという経緯になります。

書込番号:25394177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/08/23 17:30(1年以上前)

>matsushibaさん
安定していない状態でBIOSのアップデートすること自体がかなりリスクがあるかと…

安定していないなら正しくアップデート出来てなくても不思議ではないし…

推測の通りマザーやCPUが壊れている可能性は十分あると思いますが、
CPUの温度は問題ないか確認と、
ひとまずケースからも出して、
最小構成から順にメモリーテストとかかな?

取り敢えず交換前も含めて構成晒しては?

書込番号:25394208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件

2023/08/23 17:42(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
確かにそうですね、もう藁にもすがるきもちでやってしまいしました…
一応アップデートは無事完了している様子には見えるのですが、実際本当に異常がないのかはわからないですしね。

元々はツクモで購入したPCで、そこから色々と積み替えて直らないか試し続けてここまでアテが外れているという状況です。
元の構成は画像にて載せます。
残るはCPUとマザーボードで、そこまでやるならもう最初から自分で組めばよかったという感じです…

書込番号:25394218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/08/23 18:45(1年以上前)

メモリ1枚を

●CPUから最も遠い!

DIMM_B2

に刺して、

memtest86で画面が真っ赤では?

https://www.memtest86.com/

1)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
2)SMD4-U8G46ME-32AA 4GB
3)コルセアの4GB
4)コルセアの4GB

この4枚全部で真っ赤ならすごいですが!??

マザーとメモリの相性?

書込番号:25394279

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/08/23 19:06(1年以上前)

来た時からこの症状でしたか?

それとも差し替えてからですか?
そもそも、来た時からなら店舗に修理依頼だと思う。

それで、挿し変えたら再起動を繰り替えすならメモリーが原因な気はします。

CMOSクリアーはもちろんしたんですよね、リチウム電池を抜いてACケーブルを抜いてしばらく放置もしたのなら、CPUの故障等も考えられます。
Memtest86をやってみるのは賛成ですね。
ただ、全部でエラーが発生するならマザーかCPUの可能性が高くなります。

書込番号:25394313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件

2023/08/23 20:50(1年以上前)

>usernonさん
コルセアのメモリをすべてのスロットに差し替えて動作確認はしていたのですが、いずれも同じ症状でした。
元々付属していたメモリでは試していません。


memtestというのは知りませんでした、ちょっと試してみます。
ありがとうございます!!

書込番号:25394464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件

2023/08/23 20:54(1年以上前)

親が使う用に購入したもので、しばらく使っていて突然この症状が出たと相談を受けて、今色々確認しているという状況でした。

結局CPUマザーボードどちらの故障の可能性も十分あるということですよね…
ひとまずお教えいただいた確認をしつつ、どうにもならなければマザーボードを交換して、それでもダメならCPUを替えてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25394469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/08/24 12:28(1年以上前)

もしかしたら

CR2032(ボタン電池)を交換すれば解決するかもしれません。
100均に売っているので違ったとしても110円損しただけで済みます。

正解だったら、たった110円のコトでマザーボードを交換するところだった。
と、なるでしょう。

書込番号:25395180

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/08/24 18:05(1年以上前)

チップセットドライバーの更新はしてみましたか?
結構不具合修正があったので影響があるかも知れません。

書込番号:25395485

ナイスクチコミ!1


スレ主 matsushibaさん
クチコミ投稿数:34件

2023/08/28 14:00(1年以上前)

皆様色々とアドバイスありがとうございました。
無事解決しましたので原因を記載させていただきます。
CPUの内蔵グラフィックドライバーが原因だったようで、そちらをオフにしたら再起動が収まりました。
Gシリーズは今後手を出すのはやめようと思います…

書込番号:25399905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cpu温度について

2023/06/05 23:12(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

cinebench r23の完走時の温度

【困っているポイント】
cpu温度のcpu ccd1という欄の温度が90度を超えた

【使用期間】
2週間程度

【利用環境や状況】
自作PC
・cpu.....ryzen9 5900x
・メモリ....Patriot Memory パトリオットメモリ Viper Steel RGB DDR4 3600MHz PC4-28800 16gb*4(64gb)
・マザーボード.....ASRock AMD Ryzen 5000シリーズ(Soket AM4)対応 B550チップセット搭載 ATX マザーボード 【国内正規代理店品】B550 Steel Legend
・cpuファン....Cooler Master MasterLiquid ML240 Illusion White Edition 簡易水冷CPUクーラー MLX-D24M-A18PW-R1 FN1578 ホワイト
・電源....玄人志向 80Plus GOLD 1000W ATX 電源 ユニット フルプラグイン KRPW-GR1000W/90+
・ケース.....Thermaltake H200 TG RGB Snow Edition ミドルタワー型PCケース 強化ガラス フロントLEDバー搭載 CA-1M3-00M6WN-00 CS7633
・グリス....【正規品 親和産業】ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
・ケースファン....Cooler Master MasterFan MF120 Halo White Edition PCケースファン 120mm RGB搭載 3個パック MFL-B2DW-183PA-R1 FN1641
・グラフィックボード....msi rtx3090 24gb
・ssd...Crucial クルーシャル P2シリーズ 1TB(1000GB) 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD CT1000P2SSD8 [並行輸入品]


【質問内容、その他コメント】
普段、ゲーム・AIイラスト作成等で使用しているのですが、いつのまにかCPU CCD1という欄が90度を超えていました。
これは大丈夫なのでしょうか?
また、対策法もあれば教えていただけますでしょうか?

書込番号:25289302

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/05 23:50(1年以上前)

簡易水冷をトップに付けてるとか無い?

グラボがRETX3090だと簡易水冷はグラボの熱を吸気しながら冷却することになるから熱くなると思うけど。
自分もRyzen9 5900Xを使って空冷にしてた時があるけど、300Wクラスのグラボをある程度回すとグラボの熱で筐体内が熱せられて冷えなくなった(温度が結構高くなった)

5900Xは周りの温度がそれほど高くないなら、CurveOptimizerを使わない状態で140Wくらいしかないので、240mmでもそれなりに冷やせると思う。
まあ、自分は280mm簡易水冷にしたけど、CCD1とかで90℃になったことはないです。

書込番号:25289370

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2023/06/05 23:56(1年以上前)

>いつのまにかCPU CCD1という欄が90度

いつのまにか室温が上がったのでは?

書込番号:25289380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 00:20(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
冷房をつけてたので室温が上がってたとかはないかと

大体の現在の室温を測ったのですが22.4度だったので

書込番号:25289410

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/06/06 00:23(1年以上前)

5950X CINEBENCH 10分

このケースなら簡易水冷は多分フロントにつけてるとは思いますが、ケース内のエアーフロー悪いと3090はかなり熱くはなりますね。

自分も5950Xで3090使ってましたが、CPUは360mm簡易水冷でCINEBENCH10分回しても65℃くらいでしたね。

もし可能なら一度ケースの全面カバーを外してみるとかしてみてもいいと思うし、CPUだけでなくグラボの温度のモニタリングもやってみた方が良いと思います。

書込番号:25289413

ナイスクチコミ!2


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 00:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
指摘の通り、簡易水冷のラジエータをトップにつけてるのでグラボの熱が影響してるかもしれないです。


書込番号:25289421

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 00:35(1年以上前)

>Solareさん
冷却ファンをフロントに移してみようと思います。
グラボの排熱が影響してるのかも,,,
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:25289425

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 01:27(1年以上前)

ケースをできる限り開放して3DMarkのtime spyを回したところ、ベンチ開始時に一瞬だけ90度を超えるのみで、その後は温度が75度以下で安定することがわかりました。
これは、グリスの塗りが甘いのでしょうか?

画像はベンチ結果です。

書込番号:25289471

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/06 02:29(1年以上前)

エアフローのデザインがダメって事です。

書込番号:25289505

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/06 02:33(1年以上前)

消費電力に応じた空気の量を流してやる必要があるので、GPUの分とCPUの分を兼用するとうまく行きません。
目安は、クーラーが流す空気の量だけ熱い空気のまま排気し、温度が上がりやすいところはフレッシュエアを吸わせてやることです。
そうしないと筐体内に熱が溜まって数分かけて温度が上がっていきます。

書込番号:25289507

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/06/06 02:35(1年以上前)

その数値ならまあCPUの冷却装置周りは普通ですね。

Ryzenでもインテルでも最初は限界付近まで回ってあとは温度が平均化してくるのは普通なのでどちらかというとラジエターをフロントにもってきて天部にファンを付けて排熱効率を上げるとかした方が良いと思います。

上で揚げないかつパンさんが書かれてたように天板にラジエターだと特に熱くなる3090のVRAMの排熱がもろにラジエターに受けますのでそのあたり工夫されてみてもいいかなと思います。

書込番号:25289509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/06 03:37(1年以上前)

HWiNFOの画像にファンの回転数が表示されてないので気になります
ポンプの回転数が遅いときそのような温度カーブになることがありますが確認してみてはいかがでしょうか
自分は普段1800rpmぐらいで80℃超えたら2700rpm回るように設定しています
ポンプのOEM先が違っていたら適正回転数も変わるかもしれませんが。
インテル製CPUですので参考にならないかもしれませんが一応画像貼っておきます

書込番号:25289534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/06 06:01(1年以上前)

1CCDの5800Xでも微妙に高めにはなる。

>daffy11さん
CCD1だけ高いんですよね?

個体差があるのかな?
でも揚げないかつパンさんのレビューアップされたスクリーンショットも
https://review.kakaku.com/review/K0001299537/ReviewCD=1385355/ImageID=549434/
その項目CPU関係の温度の中で高めです。
CCD1の方だけ3度ちょっと高い、この差は個体差なのかな?

冷却制御自体90度ストップのはずだけど、ほかの温度を主に管理されている可能性があるのでしょうがないのかも?
(主の部分は80度前半だし)

5900X特有なのかとも感じます。

一応BIOSアップ確認とグリスが均等に広がっているか確認されてもいいかも。

書込番号:25289597

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/06 06:24(1年以上前)

単純な話、サイドパネルを開けるとグラボの熱は横にも逃げるわけで、しかもラジエターにもフレッシュエアーが当たる訳だし、ケースファンはあまり意味をなさなくなるから、温度は当然低くなる。
エアーフローが悪いからCPU温度が高くなるわけではないです。
RTX3090を付けててGPUがある程度は働いてる状態ではトップにラジエターがあると温度が上がります。
例えば、解放時75℃だったとしたら、密閉時にグラボの熱でラジエター付近の温度が15℃上がったとします。ラジエターはフロント設置のフレッシュエアーが当たってる状態よりも高い状態がスタートになるので、ラジエターが冷えないです。

温度管理は論理的に温度がどのようにどこが温度が上がっていて、それが論理的に変化するのかを確認する必要があります。

まあ、サイドパネルを開けた状態でそのまま運用するならそんな必要もないです。

ポンプは最初からフル回転で良いんじゃないですかね?
ポンプをPWM制御するとラジエターに温度高めになります。

書込番号:25289607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/06 07:26(1年以上前)

誤:冷却制御自体90度ストップのはずだけど

正:冷却に対する発熱量の制御自体90度ストップのはずだけど

書込番号:25289644

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/06/06 08:54(1年以上前)

最大102℃まで行ってますね(笑)

見た目の問題とかもあって好き好きではありますが、PCの場合室温が一番低いので、水冷の場合冷却水の温度をより下げることでこの場合CPUをより冷やせます。

室温が一番低いのですからその冷却水を冷やすためには室温をそのまま取り込めるフロントがベストだということですね。

冷却水は最大と最小で5〜15℃・・場合によってはもっと変わってきますので、25度の冷却水で冷やすのと35℃で冷やすのとでは当然冷え方も変わってきますので、ラジエターファンはうるさいので仕方ないにしてもポンプは常に最大回転でいいと思いますし、このケースの場合ラジエターはフロント設置がベストだとは思います。

あとRyzenの温度制御ですが、これはマザーによりますね。

自分は画像のように100度超えたことありますし、設定次第ですかね。

書込番号:25289743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/06 10:07(1年以上前)

>Solareさん
怖い…(笑)

そんなことやっても、
そこまで行ってもサーマルスロット働かないんですね。
それでも壊れてなかったのならすごいけど…
逆にマザーボード仕様でCPU焼けちゃたり、焼くこと出来るわけだ。(^_^;)

書込番号:25289831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 11:29(1年以上前)

とりあえず、ラジエーターの位置を変えてみようと思います。

書込番号:25289924

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 11:35(1年以上前)

>christmas_powerさん
AI画像作成等で、メモリ部分に結構な負荷をかけるためグラフィックメモリ温度が上がらないように常時ほぼフル回転です。

あまり音を気にしないためcpuファン側もケースファン側も同じ感じです。

書込番号:25289935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/06 12:04(1年以上前)

>daffy11さん
どのくらいのファンが付いているかわかりませんが、
後方の排気のファンを最大固定にしてみては少しは改善しませんかね?

ラジエーター通っている所って、
意外と窒息気味ですから、
ファンが沢山ついていても大して排気の出来ていないことあります。

書込番号:25289957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 12:11(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ケース付属の排気用のファン1個
追加で付けた吸気用のファン3個
ラジエーターファン排気2個
です。
排気ファン 最大固定で試してみようと思います。

書込番号:25289963

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/06 12:14(1年以上前)

3Dmarkの起動時にcpu温度がかなり急に上がってる...

書込番号:25289969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/06 12:29(1年以上前)

既に液温度が上がっちゃってませんか?
最低温度がなんとなしに高く感じる。

ラジエーター触って温かいなら、
ひとまずガンガンファン回して冷まさないと…

水冷の液温度って上がりにくいけど、
下がりにくいです。
空冷と違って冷却不足時症状出るまで時間差があって分かりにくいです。

アイドリング時とかあまり回転下げすぎておくと、
液温度だけが上って悪循環になったりもします。

書込番号:25289990 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/06 21:13(1年以上前)

中味はこんな感じ

ゲーム中

温度

自分はまあ、ラスアスをやりながら温度を測ってみました。

一応、CPUはRyzen9 6\7900X3Dです。
グラボはRX 7900X3Dです。

配線はまだ、ちゃんとやってないです。。。

グラボは一応、ゲームを最大で回すと308Wくらいになります。

フロンドに360mmだけど、まあ、ほぼ一番安いくらいのつけてます。
ProArtist 360mmですね。

リアーの120mmとトップに140mmを2個つけてます。
120mmと140mmの排気ファンはグラボと連動させてます。(PCI-Eと連動)

X3Dなので電力は高くなくても熱いです。
ゲーム中はPCI-Eのセンサーで54℃くらいまで上がってますね。
CPUは2個で70Wくらいですが、80℃には届かないです。
3D MARKだと温度が全然上がらないのでラスアスで上げてます。

ポンプはMAXで回してますが、ラジエターの排気ファンもMAXじゃないです。
でも排気ファンから生暖かいエアーが出てくるので当然ですが、筐体j内温度はグラボの熱で上がってます。

トップ排気委にするとそれで冷やすのであまり冷えないですね。

書込番号:25290729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/08 12:12(1年以上前)

これは、スペース的にきついかも。
水冷のラジエーターをフロントにつけるアドバイスが欲しいかもです。

書込番号:25292857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/08 12:22(1年以上前)

フロント難しはそうですね…

因みに水冷のファンはラウンドファンじゃ無い方が良いですよ。
下記安いやつですが自分の経験です。
https://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/6eed6ad9a9f13b62aacd1ef9b65dd6aa
ラジエーター厚いなら尚更と思うけど、
って元からその組み合わせなんですね…

書込番号:25292869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/06/08 12:40(1年以上前)

設置場所が変更できないなら、ファンの向きを色々変えてみてもいいと思いますけどね。

天面を吸気にしたらとりあえずはラジエターのおんどは下がりそうには思います。

そのうえでフロントのファンの向きも変えてみて自分でデータとってみたらいいと思いますけどね。

書込番号:25292897

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/08 12:42(1年以上前)

ラジエーターを冷やすためのファンを交換した方がいいということですか?
すみません、あまりわからなくて、、

書込番号:25292901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/08 12:54(1年以上前)

>daffy11さん
もっと合うファンはあるとは思うけど、
そこまでするのは勿体無いかな?
価値観の問題だとは思うけど…

隙間埋めるとなると見た目が…

自分だったら出来るならトップのままファンをプル側で付けてみて試してみるかも?

Solareさんも仰る通り、
結局はやってみて試すしか無いかと…
結構ちょっとしたことで変わったりもします。

書込番号:25292918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/08 12:55(1年以上前)

補足
天板設置、排気のままでもファンをプル(吸わせる格好)で付ける。
との意味です。

書込番号:25292926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/08 13:09(1年以上前)

まあ、プッシュでもプルでも良いんだけど吸気にすればフラッシュエアーが入るよね。
ファンは取り敢えず変えなくても試してみる方が先な気がします。

書込番号:25292937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/08 13:29(1年以上前)

なるほど
試してみます

書込番号:25292956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 daffy11さん
クチコミ投稿数:13件

2023/06/08 18:48(1年以上前)

ファンを取り換えるとしたらどれを選べばよいとかありますか?

書込番号:25293349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/08 20:03(1年以上前)

>daffy11さん
見た目は度外視として。

鉄板ならここら辺かな?

https://kakaku.com/item/K0001058778/

安めでも悪くないと思う。
https://kakaku.com/item/K0001323642/

四角いフレームで静圧が高めの狙うのが良いとは思います。

書込番号:25293424

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/10 03:14(1年以上前)

開口率が高い程エアフローが良い。

見た感じ、ケースのエアフローが悪いのが問題だと思います。
そのケースはサイドパネルからは吸気出来ず、フロントパネルの吸気スリットの開口率も低いです。
ボトムは電源とグラボの間が仕切られているのでかなり厳しいです。
ハイエンドグラボを使用する場合はトップラジは熱を吸い込んでしまうので、
フロントラジにしたくなりますが、その場合短いケースでは奥行きが不足します。
上記理由により、DLX22のようなケースをオススメします。

・フロントの吸気が良好。(フロントパネル左右の4つの大きな吸気スリットで吸気量が多い)
・右側面240mm吸気。 (フロントに加え更に吸気を増やせる)
・グラボ下の仕切り板が通気性の良いメッシュになっている。
・トップに360mmラジ(配管部分含むと394mm)が付く。(ハイエンドグラボ+フロントラジが可能な奥行きがある可能性が高い)
・ケースファンが10個以上付けられる。(吸気7、排気4、要分岐ケーブル)
・対応CPUクーラー高180mmでハイエンドグラボが上下を仕切って窒息しない。
・マザー裏に2.5インチベイ、ケースボトムに3.5インチベイ
・スペック的にはDefine R6から5インチベイ/多数のストレージベイ/フロントドアを無くして、右サイド吸気240mmを追加したような製品。

darkFlash DLX22
https://kakaku.com/item/J0000040402/
https://www.darkflash.com/tw/product/show.php?num=127

Case Size : 448*233*493mm
Packing Size : 557*302*540mm
Material : 0.8mm SECC
Color : Black/ White/ Pink/ Neo Mint
Motherboard : E-ATX, ATX, M-ATX, ITX
HDD / SSD : 2 or 1 / 3 or 2
Expansion Slots : 7 Slots
Max. VGA Length : 400mm
Max. CPU Height : 180mm
Power Supply : Bottom, ATX

Radiator System :
Top 120/ 240/ 280/ 360mm
Front 240/ 280/ 360mm
Side 240mm

Fan Support :
Top 120*3/ 140*2
Front 120*3/ 140*3
Rear 120*1/ 140*1
Side 120*2
Bottom 120*2 (without hdd bay)

I/O :
Type-C (option) / USB 3.0 / 2.0 /
HD Audio / Power / Reset

Front Panel : Metal
Left Panel : Tempered Glass

書込番号:25295097

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2023/06/10 08:37(1年以上前)

記載するのを忘れていたので追加します。
DLX22はケースファンは付属していないのと、長いグラボを取り付ける場合はグラボによりますが、
右サイドファンが干渉する場合は通常の25mm厚ファンではなく、15mm厚の薄型ファンを裏配線スペース側に取り付けてみてください。
もう少し大きなケースが良い場合は、 DLX4000等でも良いと思います。

フロントラジ設置の場合は以下の計算式で対応ケースを探せばOKです。
例、グラボ長323mm+ラジ厚30mm+ファン厚25mm= 対応グラボ長378mm以上のケースが必要。
※ギリギリだとエアフローが悪くなってしまうので、多少余裕を見てください。
※対応CPUクーラー高180mm以上、対応グラボ長400mm以上、の2つの条件が目安です。

書込番号:25295249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2023/08/24 13:01(1年以上前)

今リモートで自宅のPCを回してみまして
室温推定35-40℃でシネベンチR23を回してますが
CCD1が80℃ちょいですね
長尾製作所製オープンプレー厶にdeepcoolのL360ARGB
を使用しています
水冷クーラーを使う場合クローズなケースを使用しないほうが冷えますね

書込番号:25395215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2023/08/24 18:03(1年以上前)

取り敢えずHWINFO64のバージョンが古いです。
更新内容から影響はないと思いますが更新してから再測定した方がいいでしょう。

書込番号:25395482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MB認識しない

2023/08/23 16:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 nori1202さん
クチコミ投稿数:10件

ご教授ください。
こちらのCPUをギガバイトのMB
B550M AORUS ELITE に乗せようとしたところ電源が入らず起動しませんでした。
現在は Ryzen5 3600で使用しており、こちらは問題なく使用できております。

BIOSがF11d の為これをアップデートすれば認識するのか、またはそもそもこのMBでは対応しないのか
分かる方いましたら教えていただければと思います。

書込番号:25394164

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2023/08/23 17:11(1年以上前)

BIOSアップデートが必須でしょう ・・・・
「ご教授」→「ご教示」

書込番号:25394184

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2023/08/23 17:12(1年以上前)

BIOSはF14で対応しています。

https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-AORUS-ELITE-rev-10-11-12/support#support-cpu

書込番号:25394188

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nori1202さん
クチコミ投稿数:10件

2023/08/23 17:18(1年以上前)

>キハ65さん
>沼さんさん
ご連絡ありがとうございました。

BIOSアップデートして確認したいと思います。

書込番号:25394191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

LOL高温時のHWMonitorとタスクマネージャー

CPU:AMD Ryzen7 7800X3D
メモリ:Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
マザーボード:MSI MPG B650 CARBON WIFI
GPU:MSI GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO
電源:Corsair RM1000x Shift
CPUクーラー:DeepCool LS720 SE 360mm(天面排気)
ケース:NZXT H7 Flow(ケースファン前面12cm*3、背面14cm*1)
OS:Windows10(最新の状態と表示されています)
オーバークロックなどはしていません。

こんにちは
7/29にこのCPUでPCを組み立てたのですが、「League of Legends」というゲームでのみ異常な温度(80℃ぐらい)まで上昇する現象に悩まされています。
ランチャーまでは問題なく、温度の上昇はゲーム中のみでプレイに支障はありません。
一度上がると2〜5分高温状態となりその間はファンや水冷ポンプが全力運転、その後30秒ぐらい50℃程度まで下がり、またすぐに高温状態になり〜というのを繰り返します。
CPUクロックを見ると高温時と低温時でクロック数は4.6GHz前後でほぼ変化していないので制限がかかって温度が下がっているわけではないように思えます。(?)
ゲームモードは関係なく、対人・AI戦・自分しかいないトレーニングモードでも発生します。

アイドル状態で40℃(室温28℃)、「Cyberpunk2077」や「Call of Duty」といった高負荷のゲームでも最大で60℃前後までしか上がらず、「League of Legends」以外ではこのような挙動は確認できませんでした。

常駐系のソフトの停止をした上でタスクマネージャーで負荷をチェックしてみたのですがそもそもCPU使用率が14〜20%程度しかないためなぜ温度が急上昇しているのか、そしてなぜ急に下がるのかまったくわからず困惑しています。

ゲームの再インストールも行いましたが効果はなく、設定も最低設定や低解像度、アンチエイリアスオフ、ウィンドウモードなど負荷のありそうなものを片っ端からオフにしても変化がありませんでした。
ゲーム画面を最小化していても発生します。
MSIの公式サイトからBIOSの更新を行いAMI BIOS 7D74v161(Beta version)に更新、各種ドライバーアップデートしましたが問題は解決できませんでした。

なにかできることはないでしょうか・・・

書込番号:25365582

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/07/31 03:48(1年以上前)

BIOSのPBOとか設定してますか?

MSIのマザーならEnhanced Modeとサーマルポイントという最高温度を簡単に決めれる設定モードがPBOについてるのでまずそれ試してみましょう。

それで落ちるとかになると手動でPBO設定ですかね。

どのマザーでもこの最高温度の設定はありますので、これだけまず試してみても良いと思います。

その上でゲーム中の温度とクロックをモニターして、どういう設定が良いのか決めていくのが、良いと思います。

一応書かれてるスペックだけ見るとクーラーやケースも問題なさそうなので、設定詰めるのが良いと思いますし、COで減圧すればマルチスレッドの性能も上がったりします。

書込番号:25365593

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/07/31 03:50(1年以上前)

>tosuka-naさん
タスクマネージャーでのCPU負荷率はそもそも当てになりません。

80℃台なら何の心配もないと思います。
メーカーは95℃まで許容してますし、
定格でも別に行っても何ら不思議もない温度です。
温度上がらないゲームではCPUが遊んでいるだけ?

グラフィックが軽くfpsが上がるゲームや、
ストレージへの読み込みが多いゲームほど温度が上がる傾向です。
何気にデータ読み込みってCPUの温度が結構上がります。
フルのウィルススキャン等をするとわかりやすいです。

一応CHINRBENCH R23のマルチテストで何度まで行くか調べても良いとは思います。

書込番号:25365594 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/07/31 04:01(1年以上前)

追記
マザーのBIOSアップデートは無いか確認しておいたほうが良いかも。

書込番号:25365597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/07/31 04:23(1年以上前)

7800X3DのTjMaxは89℃です。

まあ80℃でも問題はありませんが、X3Dで90℃超えは危険ですね。

多分マザーの初期設定で89℃超えることは無いとは思いますが・・・

Enhanced Modeは選ぶだけで設定できるし、せっかくマザーに付いてるんだから試してみても良いと思いますよ。

あと3DキャッシュはCPUの使用率とは別にキャッシュが使われると温度は上がるというか、こもりがちになる場合はありますね。

マザーによるかもしれませんが、HWInfoだとL3の温度もモニターできますので、ゲーム中そちらも様子見てもいいかと思います。

書込番号:25365599

ナイスクチコミ!1


スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 04:42(1年以上前)

>Solareさん

返信ありがとうございます!
BIOSの設定は怖くて一切触っていませんでした。
返信をいただく前にいろいろ調べて最新のBIOSはインストール済みだったのですがベータバージョンだったので、念のためひとつ前のBIOSにダウングレードしていました。
結果は変わらず、しかも7000X3Dシリーズは焼損対策で電圧設定が変更できないようだったのでもう一度最新のベータバージョンのBIOSにアップデートしてご助言いただいた電圧部分の設定をしてみたいと思います!

>アテゴン乗りさん

返信ありがとうございます!
タスクマネージャーは当てにならないこと、温度に関しては問題ないとのことでホッとしました
以前使っていた5700Xではほぼアイドル温度でプレイできてたゲームだったので急な温度上昇にびっくりしてしまいました!
一応FPS制限も最低の30などに設定はしていたのですがグラフィックスが軽いゲームほど温度が上がるというのはまさに現状の通りだなと感じました。
7000シリーズはまだ私には早かったかもです
一応CinebenchR23の結果は78℃程度だったのでLOLのプレイ中はちょっとうるさいベンチマークをしてるつもりで頑張ります!

書込番号:25365604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/07/31 04:53(1年以上前)

おはようございます。

HWMonitorでのRyezen CPUの温度表示はバグだらけなので信用できません。

HWiNFO64 というソフトをお試し下さい。正常な温度が表示されるかと存じます。

ではでは。

書込番号:25365608

ナイスクチコミ!2


スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 05:12(1年以上前)

高温時のHWiNFOです

>Solareさん

アドバイスいただいたEnhanced Mode1に設定してみたのですが残念ながら温度に変化は無いようでしたが、1〜3まであるようなので順番に試してみたいと思います。
L3キャッシュは概ねアイドル時とそれほど変化はないように見えます。
BIOSの設定が重要なのは間違いないのでいろいろ調べて設定してみたいと思います!
ありがとうございます!


>ハル太郎さん

おはようございます、返信ありがとうございます。
HWiNFOは初めて使うのであってるかわからないのですが温度の部分をなるべく多く入るようにスクリーンショットしてみました。
何か少しでもヒントがいただけたら嬉しいです、よろしくお願いいたします。

書込番号:25365616

ナイスクチコミ!0


スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 05:15(1年以上前)

高温時のHWiNFOです

画像の添付を間違えてコアごとの温度が載っていないものを投稿してしまいました。
こちらが正しい画像になります。
お騒がせしました。

書込番号:25365617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11761件Goodアンサー獲得:1220件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2023/07/31 05:49(1年以上前)

95℃は非3Dキャッシュ番でしたね、ごめんなさい。

書込番号:25365633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2023/07/31 06:23(1年以上前)

SE-207-XT SLIM

X3D系のCPUの温度コントロールと表示に関しては分からないことも多いのですが、まず、CPUのサーマルスロットリングに使われる89℃はtDie(平均)であることは自分の中ではそうではないかと思ってます。

一応、自分はRyzen9 7900X3DとRX 7900XTを使ってますが、このtDieについてはコアの負荷で上がるものではなく、L3キャッシュの使用によって上がることはいろいろやった結果からわかってます。
CPU負荷が20-30%でもゲームによってはかなり温度が上がることがあります。

1 ProArtist Gratrify AIO 5
2 ID-Cooling SE-207-XT SLIM(空冷)

の二つでいろいろ試した結果では特にSE-207-ST SLIMで顕著でtDieについては95℃まで上がったことがあります、その際の89℃でのサーマルコントロールはtDie(平均)でコントロールされてるのが確認できました。

実際問題SE-207-XT SLIMで運用では不安なおで、現在はGratify AIO 5に戻しています。
その際の最大温度hが80℃弱になることはありますが、89℃になることはないので、気になるならさらに大型クーラーに変更するしかないのかもしれません。

まだやってないならCurveOptimizerでのNegativeカウントは効果があったのでそれをやってみてはいかがでしょうか?
とりあえず、All Core Negative -15カウントくらいですかね?

書込番号:25365642

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/07/31 06:23(1年以上前)

Enhanced ModeはCurve Optimizerの設定なので、こちらはどちらかというとCINEBENCHみたいなベンチ回したりエンコードした際にマルチCoreを使う作業の場合効く感じです。

温度も下げつつスコアーも上がる感じ。

サーマルポイントが温度の上限設定になりこちらは温度を制御は出来ますが、今あげていただいたHWInfoを見るとそれで全く問題ないので、今の設定で良いと思います。

自分は7950X3D使ってますが、自分がやってるゲームではそこまで上がりませんが、とにかく最大が80℃でその他の温度も問題ない感じですので、それでいいと思いますよ。

どうしても気になるならPPTとか落とすとかもできますが、そうなるとゲームパフォーマンス等落ちる可能性もあります。

ケースや360mm簡易水冷使われてますし、グラボも4080は消費電力も少なめで温度も低いと思うので、パフォーマンスからして十分な温度かと思います。

ゲーミングPCとしてとてもいい感じかなと思います。

因みに今使われてる最新バイオスはAGESA1.0.0.7aというもので、もうすぐ多分1.0.0.7bというのが出ると思います。

betaバージョンでもこれは主にどちらもメモリーのパフォーマンス改善が主なので入れても問題ありません。

自分はGIGABYTEマザーですが、すでにこの1.0.0.7bを入れてますが、本当に安定してます。

書込番号:25365643

ナイスクチコミ!2


スレ主 tosuka-naさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/31 07:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
コメントありがとうございます!
いろいろといじっていたところいくつか条件があるなと感じました

・低負荷のゲームで起きている
・参考としてタスクマネージャで特定のコアだけ使用されており、残りは無〜低負荷
・なぜか突然特定のコアの駆動周波数を爆上げする

こうして並べてみるとCore Performance Boostの機序に近いような気がしてDisableにしたところ50℃前後の安定動作となりました。
根本的な解決ではないのかもしれませんし、CPBがなぜ「League of Legends」の時だけ荒ぶるのかはよくわかりませんがひとまず安定したことに安堵しています。

揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、Curve Optimizerの設定をちゃんと行えばCPBをONにできるかもしれないので一歩ずつ勉強していきたいと思います。

Solareさんから頂いたアドバイスのおかげでなんとかCPB設定にたどり着けました、本当にありがとうございます。
CPBオフ、Enhanced Modeオンでバッチリでした!
またBIOSに関しましても今回のものはベータでもOKというお言葉で安心できました。

今後はBIOSの更新をしつつCPBの様子を見ていきたいと思います。皆様ありがとうございました!

書込番号:25365664

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2023/07/31 16:31(1年以上前)

確かに他の掲示板でもCPBをOFFることで温度下がったはたくさん報告もあるので、温度を下げたい場合はそれも良いと思います。

自分も確かにOFFにしてもCoreブーストが極端に下がることも無いので、それでもいいと思います。

80℃であれば問題も無いので、気になるならば・・という感じですね。

あとMSIマザーは色々調べてるとMemory Try Itもかなり設定が入ってますしHigh−Efficiency Modeとかもあって、こちらはGIGABYTEマザーにも入っていますが、メモリークロック自動で上げてくれたり、サブタイミング詰めてくれたりするので、ゲームにも少しは効いてくると思いますので、色々試されるのも良いと思います。

あと上にも書きましたがEnhanced ModeというのがやっていることはCurve Optimizerのnegative設定ですので、Curve Optimizerを手動で設定する場合は、Enhanced ModeはOFFで設定してください。

書込番号:25366207

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/01 16:22(1年以上前)

高クロックだと電圧も高くなるので温度も高くなります。
Windowsであればコマンドプロンプトやバッチファイルから電源プランの設定を変更出来ます。
ターボモードを無効にするとクロックが下がりすぎるので、少し最大クロックを制限するぐらいが良いかもしれないですね。

# 現在の電源プランでターボモードを無効にします。
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 0

# 現在の電源プランでターボモードを有効にします。(既定値)
Powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor PERFBOOSTMODE 2

# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を4.2GHzに設定します。
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 4200

# 現在の電源プランでCPUの最大周波数を自動に設定します。(既定値)
powercfg -setacvalueindex scheme_current SUB_PROCESSOR PROCFREQMAX 0

## 電源プランを再読み込みして設定の変更を適用します。
powercfg -setactive scheme_current

書込番号:25367250

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

再起動しないクラッシュ

2021/09/25 13:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:60件

GPUを高負荷で使い続けるソフトを動かしたまま、席を外し一時間後戻ってきたころにはシャットダウンされていました。すぐまた同じソフトで同じことをさせ席を外さず、Youtubeを見ていたら30分後GPUのファンだけ回ったままシャットダウンされました(ファンは落ちてから10秒後に止まります)。またすぐに同じソフト同じことをさせると前よりも早くパソコンが落ちその日はあきらめ、シャットダウンを自分でしてコンセントも抜いて電源ボタンを5・6回押しておきました。次の日も同じことをさせると前と同じく30分でシャットダウンし、また同じように高負荷をかけるとだんだん高負荷をかけて落ちるまでの時間が30分から少なくなっていき、今では1分ほどで落ちてしまいます。イベントビュワーを見ても「重大」という文字はありません。
CPUは負荷をかけていない状態で75℃近くあり、負荷をかけると95度まで上昇します。
GPUは負荷をかけると、70℃〜80℃くらいで落ち着きます。
なぜ落ちるのでしょう。教えてください!!!

CPU
RYZEN 5 3600

GPU
MSI Radeon RX5700XT  evoke

マザーボード
ASRock B450M steel legend

メモリ
Corsair vengeance LPX 2666MHz 8GB 4枚

無線LAN子機
ASUS PCE-AX58BT

ストレージ
XPG SX8200 pro 512GB
Seagate BarraCuda 2TB

電源
Seasonic Focus Gold SSR-750FX

マウス
Logicool G403 hero

キーボード
Logicool G512 CARBON

OS
windows 10

書込番号:24361722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/25 13:53(1年以上前)

CR2032の電池を外して放電。 30秒ぐらい。 つけたら普通通り動くと思います。

書込番号:24361746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/25 13:54(1年以上前)

エアコンで冷やすしかないと思います。 ふたを開けて扇風機で冷やすがいいと思います。

書込番号:24361750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2021/09/25 14:08(1年以上前)

やはり温度が原因何ですか?

書込番号:24361769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2021/09/25 14:20(1年以上前)

流石に温度が高すぎると思います。
CPUクーラーの取り付けを再度確認してください。
傾いてついてたりしませんか?
普通に付けてたら付属クーラーでも温度が高すぎです。

書込番号:24361793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/25 14:21(1年以上前)

CPUクーラーの足がきちんと刺さってますか?

書込番号:24361795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/25 14:21(1年以上前)

ケースがマイクロATXならATXにしたら空間が少しは多くなります。 GPUの板がものすごく熱くなるのでフロントから強制的に風を送るしかないです。 音とかしないんですか? ブーンとうなっていませんか。

書込番号:24361796

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件Goodアンサー獲得:149件

2021/09/25 15:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん とかぶった。

書込番号:24361877

ナイスクチコミ!0


barbohさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/25 20:15(1年以上前)

同じような症状になったことはあります。
Ryzen5 3600 純正クーラー
GTX1060
でFFベンチをループ中にシャットダウンする症状です。
GPUの温度は最大80℃弱、CPUは95℃でした。
CPUクーラーを虎徹MarkUにしたところシャットダウンの症状はなく、最大75℃程度です。

Ryzen5 3600は発熱が尋常ではないので外品クーラーにしないと厳しいですね。>くるまくんさん

書込番号:24362434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2021/09/26 15:26(1年以上前)

CPUクーラーの密着不備&サーマルスロットリングじゃないの?
長時間の高負荷作業を行わせる目的でしたら、CPUやGPUの冷却は手抜きしちゃダメですね。


グリスの塗り方云々は置いといて、クーラーの変更考えた方がいいのでは?
ちなみにCPUをグリスで汚したくないし除去面倒だから、サーマルグリズリーやワイドワークの炭素繊維シートを利用しています。

書込番号:24363996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2021/09/26 19:41(1年以上前)

すみません。ログインが出来なくて返信が遅くなってしまいました。
皆さんご指摘ありがとうございます!!
CPUクーラーを取り外してみたのですが、しっかりと圧着されており、クーラーも傾いて付いていませんでした。
なぜこんなに温度が高いのですか?教えてください!!

書込番号:24364538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2021/09/26 20:01(1年以上前)

そもそも、クーラーは褒められたものでは無いんですが、ちゃんと取り付け出来てたのなら、PBOが入ってPPTが上がってた可能性も有るんですが
グリスもきちんのぬれていて、傾いても無いなら、冷却不足なんだろうけど、アイドル時はもう少し温度が低くても良い様な気はする

書込番号:24364575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2021/09/26 20:38(1年以上前)

大須だった気がするけどRyzen5 35〜3600用の純正クーラーが、ジャンク屋で大量に出回っていたのを見た記憶あるが、あれでは長時間ぶん回す用途に向いてなさそうなんですよね。
役不足な純正CPUクーラーの放出だったのでしょう。



それとマシン構成でキーボードとマウスの詳細なんて不要だから、PCケースやCPUクーラーの詳細を描くべきなんだけど・・・
長時間の稼働だったら、予算乏しい場合はノクチュアなど社外CPUクーラーまたは簡易水冷で対応だろうけど、Micro ATXのマザー選んでる時点で、狭小なケースなのでしょうかね?



書込番号:24364672

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2021/09/28 18:58(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
役が役者に対して見劣りするのが「役不足」です。
道端を歩いているエキストラに大物俳優を使う様なものです。
今回の事例なら液体窒素冷却でもしているのが「役不足」となります。

>くるまくんさん
サーマルスロットリングが発生するとCPUの動作は遅くなるので、処理が終わっていないだけという可能性もあります。
取り敢えず、ケース内の温度を下げる目的で扇風機やサーキュレーターでCPU付近に風を送ってみると改善されるか確認しましょう。
そうすればCPUの温度も下がり、問題が発生しなくなる可能性もあります。

もし改善するならケースのエアフローを改善する、CPUクーラーをより高性能なものにするという方法で改善されるでしょう。

書込番号:24368273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2021/09/29 22:32(1年以上前)

CPUクーラーを変えてみます!!
それで改善しなかったらまた聞きにきます!!

>ガリ狩り君さん
マザーボードはMicroATXなんですけど、ケースはATX対応のCorsair Carbide 275R って言うケースなんです。ケースファンも5つついてるはずなんですけど...

>uPD70116さん
ケースの側面を開けて、サーキュレーターを全開で回してマザーボードに風を当てたのですが、同じようにパソコンが落ちました。

書込番号:24370379

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2021/10/01 12:30(1年以上前)

負荷を掛けている時点から冷やしているのでしょうか?
熱くなってから冷やしても、付属のCPUクーラーの能力は低いので中々冷えません。
どちらにせよCPUが十分に冷えてからでないと検証する意味がありません。

書込番号:24373010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2021/10/09 17:09(1年以上前)

わかりました。クーラー変えてみますね。
それでもだめであればまた質問します!!

書込番号:24387099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2021/10/15 19:06(1年以上前)

>uPD70116さん

CPU冷却の主役はCPUクーラーですよ。
その中でもしっかり冷やせるCPUクーラーは、演劇の演者に例えるた場合に主演を演技するに相応しい者です。
見た目だけでなく演技力も備わっていないと、コレもまた役不足なわけで・・・



後は分かるよね?





っと思いました('A`)y-゜゜゜

書込番号:24397217

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2021/11/10 01:53(1年以上前)

パット見、グリス厚すぎでは?

熱伝導が悪くなって起きてるように思うが。

書込番号:24438717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2023/07/30 10:30(1年以上前)

すみません。goodアンサーの登録し忘れていました。いろいろアドバイスをくださりありがとうございました。

書込番号:25364493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)