
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2025年7月25日 23:01 |
![]() |
81 | 50 | 2025年7月21日 02:36 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月16日 19:40 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年7月16日 08:40 |
![]() |
7 | 21 | 2025年7月12日 03:24 |
![]() |
0 | 4 | 2025年6月29日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
みなさんこんにちは、表題の通り悩んでおります。
この度、素人ながらPCを自作したいと考えているのですが、どんなCPUを買えば良いかわからず行き詰まっております。
希望は以下です。
1.予算は余り気にしていない。
2.ゲームはやらないけど、やりたくなった際には困りたくない。
3.複数の処理を同時にやりたい。例えば動画見ながら複数でなんやる、程度。
4.グラボは買わない。
5.メモリーは32x2枚
9800X3Dはハイスペすぎる風なのか、では何を買えば良いかがわからず。
もしくは9800X3D買っとけなのか…。
先輩方、どうぞアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:26238682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ使用せずでの9800X3Dの有効な使い道が考え込むほど難しいレベルかも。
もしかしてそれは効果を見いだせずに大いなる無駄に終わる可能性も。
その程度のPC使用用途ならRyzen 7 8700G くらいが適当じゃないかなと思い浮かびます。
書込番号:26238708
3点

9800X3DはCPUのゲーム性能は断トツですが、iGPUがダメすぎてYouTubeでも4KとかでAV1ならまともに見れないかもしれませんからね。
>ゲームはやらないけど、やりたくなった際には困りたくない。
グラボ使わなきゃこれも困ると思います。
>予算は余り気にしていない。
ならグラボ買ったほうがいい。
>グラボは買わない
グラボ使わないなら245Kか265Kあたりでいいと思うけど。
書込番号:26238716
0点

>きもかずぴこぴこ♪さん
2と4は矛盾してるね
ゲームの種類とかによるけど結局本格的にする様になればグラボは買わざるを得ない
それなら3Dじゃなくても良いと思うよ
AM4で安くまとめてグラボに回すとか・・
1の様に湯水の如く使うのらこのCPUでも良いんじゃないのかな?
書込番号:26238728
0点

そもそも、グラボは買わないと決めているなら、内蔵グラフィックでなんとかすると言う話ですよね?
それなら、2択ですよね?
Core Ultra7 265KなどARC系のそこそこの内蔵グラフィックを持つCPUかキャッシュはやや弱いけど内蔵にRadeon RX780Mを持つ8700Gとかのどちらかしかないです。
9800X3Dや7800X3DなどのCPUはゲームには物凄く強いですが、それはグラボがあって初めて活かせます。
内蔵でと言うならそう言うCPUを選ぶ方が高性能になります。
書込番号:26238735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算は余り気にしてない…
予算有るならグラボは購入お勧めしますがね!
rtx5000番台も投げ売り始めたので狙い目ですが
どうしてもグラボ無しならIntelかな?
書込番号:26238872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8700Gも265Kも使った事はあるけど、265Kの内蔵はARCだと言う事が1番問題、普通に使う分ならRadeon RX780Mの方が性能は高い。
CPUのマルチ、シングル性能なら段違いで265Kの方が速い。
アイドル時はどちらも省電力、大差ないかな?
普通に使うなら8700Gの方が省電力と言うか電力性能比は高いし、普通に使うなら変わらない。
265KなどARC系はメモリー上げてもゲーム速くはならないけど、8700GはIF2400に上げてメモリーを6400MT以上に上がると結構差が出る。
書込番号:26238880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い道がハッキリしないなら最適化は出来ないので、将来に備えて貯金しておくのが良いかと。
>2.
貯金があれば困らないし、最新のコスパの良い環境で快適に遊べる。(普通は)
>3.〜複数でなんやる、程度。
「なんやる」がわからないけど、PCで複数アプリが動作しないなんてことはないです。
必要な性能や容量についてはアプリと使い方次第。
>4.グラボは買わない。
まぁこれは「今は買わない」と解釈しましたけどね。
ゲームの方向いてるなら9800X3Dでも良いし、16コア使えるクリエイティブツールを考えてるなら9950X3Dでもいいです。
どっちにしろ、高性能CPUを必要とする用途は高性能GPUが必要になってきてるので、いずれは買うって前提になりますけど。
>5.メモリーは32x2枚
まぁ、これもサイジングしないと盲腸と一緒なので、、、
今パーっとカネ使ってしまいたいって話なら9950X3D辺りでいいのでは?
書込番号:26238918
1点

>2.ゲームはやらないけど、やりたくなった際には困りたくない。
今買わずに、やりたいゲームが出てから買うってのが正解ですね。
そもそも何で自作したくなったのやら。
書込番号:26238933
3点

GPU性能は圧倒的に低いのでゲームをするならビデオカードの増設は必須です。
それを考えて構成するなら問題ないと思います。
動画を何窓も同時に開いて視聴するとかでなければ...
Ryzen 7 8700GやRyzen 5 8600Gはそれ単体でゲームをするならいいのですが、CPUもGPUも中途半端という見方も出来ます。
CPU性能としてはRyzen 7 7700やRyzen 5 7600より劣りますしGPU性能も本格的な3Dには耐えられないので、そういったゲームを考えるならビデオカード増設を前提としたこちらの方がいいのではないかなと思います。
書込番号:26238948
0点

>きもかずぴこぴこ♪さん
グラフィックスカード、今は購入しないとのことで、Intel CPU は選択肢に入らないですか?
書込番号:26239039
0点

皆様、コメントありがとうございます。
私の説明が悪かったので、少々わかりづらい点があったと存じます。
既に色々とコメント頂き、非常に参考になり感謝しておりますが、改めて以下の通り言い直します。
お目通し頂けますと幸いです。
1.予算を余り気にしていないというのは、予算は無限にあり湯水の様に使えるという訳ではなく、予算を優先してスペックを妥協事したくない。という意味でした。
2.ゲームは今はやらないけど、やりたくなった際にCPUスペックで困りたくないのし、その時にゲームに合わせて買い直しにならないように今のうちから良いCPU買っておきたい。ゲームやりたくなってから買えば良いというご意見があるかもしれませんが先に買いたいです。何故なら近々、具体的には1年以内にはやりたくなる気がするからです。
3.現時点で想定している使用用途は複数の処理を同時にやりたい。程度。例えば動画見ながら複数でなんやる、そんなレベルです。この場合、9800X3Dよりもっとコアスレッドが多い非X3Dを買うべきなのか、もしくはこれで十分なのかがわからないです。
4.今はグラボは買わず、ゲームやることになったら買おうと思います。多分1年以内に買うのかなと思ってます。
5.メモリーは32x2枚先に買っちゃいました。
6.10年来の自作PCが寿命になり作り替えようと思ってます。
書込番号:26239193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲームは今はやらないけど、やりたくなった際にCPUスペックで困りたくないのし、その時にゲームに合わせて買い直しにならないように今のうちから良いCPU買っておきたい。
それなら9800X3Dでいいと思います。
X3Dとそれ以外のRyzenではゲームや設定によりますが、全然違う場合もありますから。
別スレでGen5のM.2も購入予定みたいなので、それも含めるとインテルよりRyzen環境のほうが、いいと思います。
インテル環境は最高速度出ませんし、まあそれが実性能どれだけ違うのか微妙ですが、Gen5のM.2をせっかく買ったのにCrystalDiskMarkでいまいちだと気分が・・・(笑)
Core数も必要なら9950X3Dもあるのでそちらにしましょう。
ただ自分は両方使いましたが動画編集やるにしても9800X3Dで困ったことはありません。
まあでも9950X3DはCPUのマルチ性能に関しては圧倒的でインテルの現在の最高峰285Kより優れてますし、資金に余裕があるならそちらがいいと思います。
9950Xとかはゲーム性能は結構落ちるので基本X3Dがおすすめですね。
書込番号:26239203
0点

グラボはやりたくなったら買うと言うなら、X3Dが1番ゲーム向きなので他に選択肢はないと思います。
書込番号:26239232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後々グラボ購入で!
現時点で5070tiが最低で13万円台 5080が20万切り
全体的に秋には値上げ傾向かな?
現状で9800x3dチョイスなら9950x3d購入して最強構成の下準備でも良いかと思います
まぁ自分も9950x3d購入してますが
グラボ抜いてx870eマザー購入諸々で30万は掛かりますね
書込番号:26239249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
返信遅れ申し訳ありませんでした
書込番号:26247286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
Cinebench R23を10分間ループ実行させたときの温度は70度前後なのに対し、Monster Hunter Wilds Benchmark
実行時は90度を超えてしまいます。(BIOSの設定はオールデフォルト)
9700Xは定電圧化等のチューニング無しでもかなり温度が低いCPUだとの認識でしたが、しょうがないのでサーマル
スロットル制限を85度にしたりCurve Optimizerでネガティブ20にしてみたりしましたが、それでもモンハンベンチをか
けると85度に達してしまいます。
ゲームでこんなにCPU温度が上がるという認識が今までなかったのですが今どきはこんなもんなのでしょうか?
【構成】
CPU Ryzen7 9700X
クーラー DEEPCOOL AK500 ZERO DARK R-AK500-BKNNMT-G-1
マザー MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI(7D75v1N)
メモリー G.Skill F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
グラボ GIGABYTE GV-R9070GAMING OC-16GD
電源 MSI MAG A750GL PCIE5
4点

ちなみに、全てサーマルスロットル制限を85度・Curve Optimizerでネガティブ20設定後の数値になりますが
MHWベンチ実行時の最高温度 85度
TimeSpy実行時の最高温度 81度
FF15ベンチ実行時の最高温度 75度
FF14ベンチ実行時の最高温度 74度
で割と差はありますけど今まで使って来たCPUに比べるとゲーム時としてはかなり高いです。
あと、こちらRyzen7 7800X3Dからの載せ替えでOSをクリーンインストールしてませんがそれが関係するとか?
なんかどこかで3D付きモデルとその他のモデルの載せ替えではOSをクリーンインストールしたほうが良いとい
うのを見たような…
書込番号:26230277
2点

>sakki-noさん
どうも
ゲーム時限定ならグラボの温度の影響はありません?(ケース廃熱不足?)
夏ですし
何気にRX9070に変わってますし…(;^_^A
書込番号:26230311
3点


>sakki-noさん
お久しぶりです。
RX9070は自分はPowerColorのを使いましたが、そのんなに温度が高くなるとかはなかったです。
と言っても自分の構成は簡易水冷のCore Ultra7 265Kなのでなんとも言えません。
確かにエアーフロー次第とも言えますが、RX9070はコア温度も70℃超えなかったです。
まあ、熱集中はゲーム時の方が起こりやすい感じはしますが、まあ、この辺りは主観が入ってる気がします。
書込番号:26230361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
>オリエントブルーさん
>揚げないかつパンさん
こんにちは
前の構成が7800X3D+RTX4070Super(ケースやケースファンの構成は変わらず)でしたが、ゲーム時にCPUの温度
がこんなに高くなることはなかったんですよね。
ちなみに、ゲーム時のGPUの温度はRTX4070Superのときも今のRX9070も70度くらいです。
RX9070は多分割と熱くない感じ?なのかメモリジャンクション温度も80度位に収まってます。
それと、このマシンと全く同じケースとケースファンの構成の5700X3D+RX7800XTのマシンもあるのですが、やはり
ゲーム時にCPUがこれほど熱くなることはないです。
因みにケースはこれです。
MONTECH SKY TWO
https://kakaku.com/item/K0001593059/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:26230366
2点

Intel CPUも同じ傾向ですよ。
FF14時・・・・・・・・・・・・・74℃
モンハンワイルド時・・・・92℃
TJmaxに近いなら冷却見直すべき位じゃないですか?
こちらクーラーは空冷3000円程度ですが。
書込番号:26230373
2点

>sakki-noさん
室温どのくらいなんですかね?
7800X3Dしか持っていないので半分想像ですが
90℃越えは確かに高いとは思う
スロット85度設定なのにそれ超えているのでさすがに正常とは言えないと思う。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/217/4217164/
こんな記事もありますし。
CPU設定バグっている可能性もあるかもなので、
とりあえずCMOSクリア実行してみてもいいと思います。
あとグラボの温度が熱すぎないないってことは逆に熱いっぱい出しているってことにもなるので
GPU温度を筐体内の温度の目安にしない方が良いです。
ちなみに780X3Dでモンハンベンチは81度止まりでした。
(エアコン付けないでベンチだけ回し入ったので室温31℃(笑)
マザーチップセット(B650)は61度止まり(ここは同じチップセットなら割と目安になります)
書込番号:26230422
2点


CPUともグラボも環境・・・つまり部屋の温度でかなり変わるから、これが一概に高いかどうかは分かりませんね。
>スロット85度設定なのにそれ超えているのでさすがに正常とは言えないと思う。
それはマザーのAuto次第なので、そんなことで人に不安をあおる書き方はどうかなと思うけど。
普通に色々なテスト結果で見てもRyzenでも100度も見かけるので、だから異常かどうかはマザーの設定見ないと何とも言えないと思うけど。
書込番号:26230453
4点

>sakki-noさん
>Solareさん
スロット設定85°にしているときは85度止まりなんですね。
勘違い(読み違い)しました。ごめんなさい。
書込番号:26230474
3点

空冷だし部屋の温度次第ではまあ普通な感じはしますけどね。
オリエントブルーさんが書かれてるように・・・気にしないが正解かもしれません。
自分は誰かさんの265Kの92℃の方がおかしいと思うけど(笑)
まあクーラーと部屋温度次第でこちらもあり得ますね。
書込番号:26230503
4点

>アテゴン乗りさん
>Solareさん
度々ありがとうございます。
室温を伝えてませんでしたね失礼しました。
正確にはわかりませんが、エアコンを26度に設定してスマホの温度計アプリでは27度となっています。
グラボが熱くなってるときのケース内温度の上昇ですがちょっと計測は難しいですが、ただ考えてみると以前の構成から
ケース・ケースファンなどの環境が変わっていないことと、モンハンや3Dmarkと比べるとGPUの温度は同じなのにFF14や
FF15のときはCPUの温度は10度くらい低いんですよね。
んで、9700Xは当初65Wモードだけだったのにその後BIOS設定で65Wと105Wモードが選べるようになった?みたいなこ
とを見た記憶があるのですが、とりまPPTを75Wリミットにしたらモンハンベンチ時で80度くらいには下がりました。
まあこの設定であればアテゴン乗りさんの7800X3Dと比べて(アテゴン乗りさんのクーラーは確かAK620だったと思うの
でこちらはAK500だということも含めて)まあいいのかな?とも思えるっちゃ思えるんですけどね…
>さっきゅくんさん
確かにモンハンだけ何回回しても仮想メモリ使用率が異常に?高いですよね。
まあでも、3DMark実行時もCP:U温度がかなり高いですが、仮想メモリ使用率は65%くらいなのでこれはCPU温度には関
係ないんですかね。
あとモンハンベンチはSteamからですね。
ちなみに3DMarkもSteam経由なので3DMarkも温度が高いことからおや?とも思ったのですが、同じくSteam経由の黒神
話 悟空はCPU温度はあんまり高くならないですね。
書込番号:26230506
2点

なんつうか… 1年くらい前に組んだばかりの7800X3D+RTX4070Superの構成でしたが、7800X3Dがレンダリング
やエンコなどのフルロード時の発熱がAK620では若干心もとなかったので発熱が低いだろうと思った9700Xに替え
たわけなのですが、今度は逆にゲーム時の発熱に気を使うことになるとは… 替えなくても良かったかな笑
あと、GeForceはあまりにもドライバがダメダメなのに辟易してRadeonに替えましたが、こちらはRX7800XTでも感じ
てた通りかなり扱いやすくて良かったです。
書込番号:26230517
1点

9700Xは最初出たときあまりにも消費電力少なすぎて使いやすかったけど、みんなが騒いでAMDがBIOSでPPTを上げて性能も上がったけど消費電力も増えたという経緯です。
なので登場時点の65WだったかのPPTに設定するとか、PBOで電圧下げたら、かなり温度下がると思うしゲーム性能はそう変わらないと思います。
うちは水冷で室温24℃くらいなので、全然違いますが、9950X3DでもPBOのCurve ShaperとCurve Optimizerを設定してるとCINEBENCHとかでも70℃台だし、モンハンとかゲームベンチやゲーム中も高くても60℃後半くらいです。
やられてなければですが、また時間御有りの時に全CoreでCurve Optimizerを-25くらいやってみても良いかなとは思います。
書込番号:26230653
3点

>Solareさん
度々ありがとうございます。
ちょうど2個前のレスでPPT75WにしたときにあわせてCurve Optimizerを-25にしていました。
試しにPPT65W制限も試してはいたのですが、モンハンベンチでさらに5度くらい下がるのですがCinebench R23
のマルチのスコアが結構下がっちゃったのが嫌だったので色々試してみてPPT75Wで行こうと思った次第です。
まあこの辺が落とし所だと考えています。
しかし、フルロードよりゲームでの温度のほうが高いっていうのは今までなかったのでちょっとモヤモヤしますね…
書込番号:26230702
2点

流石ですね(^-^)v
PPTとCurve Optimizerはグッドチョイスかと思います。
それならグラボの排熱を空冷クーラーのファンが吸ってる感じでしょうね。
背面ファンか天面にファンがあるなら全開で回してみるか、ガラス外して風あててみて試してみるとかでしょうかね。
9700Xは知り合いも何人か使ってますが、ゲームするのにホント良いとは思います。
やはりあまり気にしなくても良いかなとは思いますね。
書込番号:26230711
2点

>Solareさん
PPTを下げてもCinebench R23などのレンダリング系では温度はほとんど変わらないのもあるので、やはり
アテゴン乗りさんもおっしゃられるようにグラボの排熱が関係してるんですかね。
一度サイドガラスを外して計測もしたのですがそれだけではほとんどモンハンベンチ時の温度は変わらなか
ったので、さらに風を当てるなどの処置をしてみないとなんともなんですかね。
今ちょっと扇風機とか無いのでなにかで風を当てる検証ができるか考えてみます。
書込番号:26230734
1点

最近RADEONは使ってないので9070のことは良くは分かりませんが、CINEBENCHつまりはCPUだけフルロードさせてるときよりゲーム中・・つまりはグラボが一番排熱出す、しかもモンハンとかVRAM結構使うので背面もかなり熱いと思うので、そちらの影響受けてそうには思いますね。
水冷にしたら収まりそうですが、空冷ならケースファンの個数によりますが、うるさくい程度の1200r.p.m.くらいで全部回してみるとかですかね。
どちらにしてもCPUは問題ないと思います。
書込番号:26230743
2点

あんまり関係ないけど、Core ULTRAでワイルズベンチで92℃という話もあったので、室温32℃で簡易水冷(360mm)で試したけど、78℃だった。
まあ、確かにグラボの熱気を吸い込むというのは7700Xなどでもやったのでなるのは知ってます。
しかし、今日は仕事だったのでかえってエアコン入れたけどなかなか部屋が冷めなくて、帰ったら地獄の36-38℃でPCは動かしたけどさすがにベンチマークをする気にはならなかった。
書込番号:26230762
2点

まあ確かにモンハンはゲームベンチの中ではCPUが熱くなる方なのは間違いない。
自分のはもっと参考にならないグラボもCPUも水冷ですが・・(笑)
4Kフレーム生成無しでもCPUは66℃まではいってます。
グラボはGPU40℃でメモリージャンクションで最大46℃です。
室温24℃
書込番号:26230806
2点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
こんばんは。
モンハン熱いですよね。
まあ実はワイルズやらないのでいいっちゃいいんですけど笑
本格水冷?はさすがに素晴らしいですね。
超ド級のCPU&グラボも冷え冷えのごようすですね。
ケースファンは実はフロントというかこのケースはフロント・サイドなのですが吸気120mmが2個とリア排気120mm
が1個だけしかありません。
ケースファン・CPUファンともに各温度での回転をちょっと上げて最終75度で100%になるようにセットしてみました
が、モンハンベンチ時で2度ほど下がっただけでしたね。(実はファンコントロールはあまり得意でない)
うーん、トップ排気用のファンでも増設したほうがいいんですかねえ。
でもまあ、おっしゃられるようにこれ以上はもう気にしなくてもいいかなって気持ちになってます。
ともあれ、皆様色々参考になるご意見どうもありがとうございました。
書込番号:26230860
3点

あ、言い忘れてました。
CMOSクリアはCPU換装時にやっていました。
あとなんか言い忘れがありましたらすいません。
書込番号:26230921
2点

久しぶりですね。
相変わらず元気そうで('A`)y-゜゜゜
温度気になる様になったら、WaterCooling(水冷)の出番でしょうかね。
Redditの水冷サブに行くと、非常に興味深い内容も有ります。
奴らの探求心は、かなりの物なので、一度は覗いてみてください。
書込番号:26231144
1点

GPUに関しては温度ではなくHWINFOにて実際の消費電力を見てください
4070SuperよりはRX9070のほうが消費電力的には高いはずです
モンハンベンチのようなGPU/CPUともにフル稼働になるようなベンチマークですと、GPUの熱がCPUに上がっていきますし、細かいことをいえば電源自体が消費する熱も上昇するのでそれも影響してきますから温度上昇はやむをえないところです
実際のゲームではすべてがフル稼働になることはなく、プレイ時にそんな状態では気になってゲームどころではないwので
適当に設定を下げてGPUの負荷も下げてやると思います なのであんまり気にすることはないかなと思います
不具合ではなく普通の症状だということです
ちなみに7800X3Dと9700Xは自分も両方をもっていますが、ゲーム用途だと買い替える意味は薄いですね
ゲーム時の消費電力は逆に7800X3Dのほうが低くパフォーマンスは高いので、9700Xは電力制限をかけずマルチスレッド時の性能向上を期待するCPUだと思います
とはいえ電力制限をかけたほうがワットパフォーマンスは上がるので難しいところです笑
書込番号:26231363
1点

こんばんは。
>ガリ狩り君さん
お久しぶりです。相変わらず変態本格水冷まっしぐらしてますか?笑
私は以前は簡易水冷派でしたけど、毎年のように新規で組むようなことはもう5年以上前からしてないなく、
簡易水冷は私の経験ですと3年くらいから性能低下が始まり5年もすればかなりへたってるので、今はもう
配線も含めて取り付けもメンテも楽な空冷派になっております。
>ishikawa_さん
グラボの熱がこれほどCPUの発熱に影響すると言う経験が今までなかったので今回は結構カルチャーショック
でしたし、いいお勉強をさせていただきました。
7800X3Dから9700Xへ乗り換えた趣旨に関しては、私は特にゲーム目的ということではなくゲームもその用途
の一部に過ぎません。まあ、今回はたまたまゲーム時における事象に関する相談でしたが。
7800X3Dを使っていてAK620でフルロード時にギリ冷やせてる感じだったのですが、メモリーが隠れるこのバカ
でかいAK620が気に入らなくて、であればAK500で無理なく冷やせかつマルチ性能が劣らない9700Xに換装し
ちゃおうというのが今回の変更の趣旨ですね。昔からマシンは見た目重視ですので笑
あとは3Dモデルは5700X3Dも使ってますけど、私はWQHDで画質重視でしかゲームをプレイしないので、あまり
3Dモデルの優位性の恩恵を得ていませんし、コスパ的にもこの9700Xで十分というのもありますね。
まあ、皆様のおかげで目的は無事達成できたので9700Xにしてよかったです。
書込番号:26231471
1点

一応、PowerColorのRX9070とPalitのRTX5070Tiの比較ならRX9070の方が電力は低かったです。
ただPowerColorのRX9070は2スロットでRTX5070Tiは3.5スロットtご巨大なので冷えたのはRTX5070Tiの方です。
一応、RX9070はRTX5070Tiが不安定だったので保険で買ったので、今は友達に半額で売って、ITXケースに8700G(IF2400MHz)で動かしてるけど、温度的にはCPUもGPUも問題はないです。
ケースしたとの隙間は8mmとぎりぎりでしたが温度にそれほど関係もなくという感じです。
CPUは友達とも話したけど、8700G→9700Xでは大差ないし困ってないので困ったら変えるという話になってます。
友達はそれほどPCに詳しくないのでCOはいじってません。クーラーはWraithPrismだったけど異音がするのでThermalRightの12cmのそこそこのをつけてますが、特に困ってないので、そのままです。
RX9070は個人的にはコア温度でも70℃くらいだし、そんなに熱い感じはないです。
電力も230Wくらいだったし
書込番号:26231544
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
長年ずっとGeforce派でしたが昨年4070Superを購入してからちょこちょなんかドライバが悪さしてるのが気になって
古い安定ドライバとされるもので使ってましたけど、同じく去年買ったRX7800XTがとても扱いやすくてコスパもよく、
RadeonSoftwear?あれがめっちゃ使いやすくて断然Radeon派になりました。
その昔8年くらい前かな、Radeon使ってたときはFF14でテクスチャ飛びとかあってこりゃだめだって思ってましたけど笑
本当はRX9070XTいきたかったんですけど手持ちの電源だと若干心もとなかったしなんか熱そうだなと思って今回は
RX9070にしてみました。価格差があまりないのでXTの魅力はかなりあったんですけどね。
今回の9070は改めていろいろ見てみましたけど、たいていコア温度は60度台、メモリジャンクション温度は70度台な
のでグラボそのものはとても気に入ってますね。ほぼ4070Superよりパフォーマンスは上でしたし。
CPUもグラボも入れ替えてほんと良かったと思います。
書込番号:26231579
1点

まあ余談ですが…
最初は9700Xはアリエクのバルク品を35,000円くらいで買おうと思ってました。
ショップを選べば全く問題なく本物が届きますからね。
ところがふとAmazonを見ていたら、アスクの正規ボックス品で MSI MAG CORELIQUID E240とセット販売のもの
がなんと26%オフの45,500円出ていたので速攻ポチってしまいました。
MSI MAG CORELIQUID E240は1万円ほどで売られてるようなので実質9700Xのボックス品を36,000円位でゲット
できたのでとてもラッキーでした笑
書込番号:26231592
1点

自分は最近はずっとRXばかり使ってました。
RX6800XT → RX7900XTからRTX5070Tiなんですが、まあ、その間もRTX4070買ったり、RTX4060買ったり、Arc A750買ったり、Arc B580買ったりしてます。
因みにドライバーアプリケーションについては、AMDのRadeon Settingsの使いやすさはnVidiaももっと見習って欲しいくらいです。
そのくらいRadeon Settingsの方が使いやすいと思います。
ただ、基本設計については、まあ、どっちもどっちかな?と思っていてそんなに違わないとは思ってますが、RTX5070Tiは漸く使えるドライバーになってきて、ワンポイントだったRX9070を友達に回したら感じです。
まあ、友達がITXだったのでPowerColorの2スロット買ったし、入れるのは幅がギリギリでかなり苦労したけど、グラボは大きい方が静かで冷えるから、ケースに入るなら大きい方がいいと本気で思ってます。
書込番号:26231609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そりゃあもう揚げないかつパンさんとくればRadeonのイメージがありましたね。
でも実はそんなに色々使ってらっしゃったのですか。
RTX5070Tiを残されたのは意外です笑
RadeonSettingsはホント使いやすいですよね。総合的にとてもよくまとまっていると感じます。
オーバーレイもGeforceのものより細かく設定できて表示もとても見やすいので重宝しています。
まあ電源替えてRX7800XTをRX9070XTに買い替えたいなとかも思い始めてます…笑
それで5年は戦いたいと笑
書込番号:26231623
0点

RTX5070Tiを残した理由は、最近のRadeonは問題行動が少ないからですね。
その反対にRTXはドライバーが問題だらけだからという感じですかね?
普通に使っていて落ちないのはRadeonだし、へんなトラブルが少ないのもRadeonなんですよね。
SER問題は、今の状態を見ていると目処は付いてるみたいな感じなのでゲームデバイスとしてのグラボはRadeonの方が良いとすら思ってます。
なので、気難しいRTXを残す方が自分らしいとは思ってます。CPUも今はインテルを使ってますしね。
まあ、そこうちまた、変わってるとは思いますけどね。
書込番号:26231637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は2080Ti以降NVIDIAのハイエンドグラボをずっと使ってますが、今の5090含めて全く問題ないですね。
前も書いたけどインテル環境の方が自分の周りでは問題多いですね・・・NVIDIAのグラボで騒いでる人。
自分のところのZ890とRTX4080も問題ないです。
ソフトの方はNVIDIA APPになってまだ慣れてないので、どうかなとは思いますけどね。
あと買い物のお話ですが、某掲示板で話題沸騰してた箱蹴りグラボ(笑)
バルクでもないのに5090が30万円とかで思わずぽちりそうになりましたが、そのメーカは水冷ブロックが良いのがないので、やめて普通に工房さんで買いました。
あと工房でもBTO向けのバルクとかめっちゃ安く出てる時があったけど大丈夫なんでしょうかね・・・中身(笑)
書込番号:26231686
1点

こんばんは。
>揚げないかつパンさん
たしかに、手間のかかる方をわざわざ選んで遊ぶというのは揚げないかつパンさんらしいですよね笑
>Solareさん
まあ私もGeForceで決定的なトラブルのようなものはなかったですけど、なんかドライバのバージョンによっては
たまに暗転するとか(Chromeの問題?)あとは一部のタイトルで変なノイズと言うか風景の表面がチカチカする
みたいのがあって、それが無いと言われる古いバージョンのに戻してたりしてましたね。
ただ、80クラス以上のハイエンドになると現状Geforceしか選択肢がないですもんね。
あとバルク品を単体販売に回すというのは… そもそもどうなんでしょうねって言うのはありますね笑
書込番号:26231699
1点

>sakki-noさん
すみませんね・・・説明させてしまったようで(^^;
全然問題なく使えてる自分から見れば気難しいとかオマカンとしか思えないので、一言書かせていただきました(笑)
5090出たときはさあ買うぞと60万円の抽選数回応募しましたがまったく当たらず、先月に知り合いのショップの店長さんから連絡もらって5090大量に入ってきましたよと言われたので、一番安い40万円の物買いました(笑)
>あとは一部のタイトルで変なノイズと言うか風景の表面がチカチカする
みたいのがあって、それが無いと言われる古いバージョンのに戻してたりしてましたね。
そういうことがあったんですね・・・自分は結構OCもしてる4090は全くトラブルなかったですね。
あとアリエクはよく買ってますがトラブルないですね。
保証問題になるとややこしいので、グラボとかは買うのは考えますが、CPUは買ったことあります。
ホントBTO用で仕入れたものを流すのはどうかとは思いますね(笑)
書込番号:26231802
1点

>Solareさん
別におま環と笑うのは構わないんですけどね。
世の中的にどんなにドライバートラブルで苦しんだ人が多いかはネット社会なんだから調べれば幾らでも出てくるんですけどね。
因みに今はなんとも無いですよ。細かいトラブルは別にしてですが、MFGがうまく効かなくて画面が動かなくなるトラブルとか有りますが、クラッシュされるよりはましですし(MFGなので他のモードはちゃんと動くのです。)
まあ、それよ漸くnVidiaが580系からFelmi、Maxwell、Pascalのサポートをやめるみたいなので、なくなるのは分かってるみたいですが
トラブルが出てる時は、どんなトラブルが出てるかネットで検索するし、当然、自分だけかも確認するし、まあ、人がトラブルしてる時にその人に向かっておま環だと言って笑わない方が良いと思いますよ。
それだけですけどね。
書込番号:26231820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人の書いてる意味が相変わらず分かってないようですが、オマカンを笑ってるわけでもないし、ドライバーで問題出てるのも調べて分かってますが、問題ある人が大体は書くもので、問題ない人はわざわざ書かないし自分が使ってみた感じだとそう人の方が多数だと思いますけどね。
だからあなたが得年ドライバー問題と書いてるときは何も書いてませんよね
FGの話はRadeonでもFSR2あたりだったか出たとき安定してませんでしたよね。
新しい技術が不安定だったのはどちらも同じだと思います。
そのうえで今現在気難しいなんて思うのはオマカンだと言ってるんですよ。
うちの周りでも確かに特にゲーム中のブラックアウトはまあまあありましたし、自分も出るたびにドライバー全部試したわけではないですが、確かに4090でもちょっと前のドライバーでゲームの一瞬のブラックアウトがあったときもありましたけどね。
あなたがどこかで書いてましたが、全く動かないゲームとかはこちらではなかったので、
とにかく今現在不具合レベルでも無くて気難しいと思うのも使う人次第だと思うと言いたいだけです。
書込番号:26231832
1点

自分的にはnVidiaがすごい事は自分もプログラムを書くから分かってはいますし、中間FWを新しいバージョンにして動作させて、この短期間によく仕上げてきてるとは思いますよ。
因みは自分は、AMDも同じ事をやってると言うのはその通りだと思いますし、気難しいと言うのは、単純にサポート範囲が広すぎて、もう、Pascal以前のHWのドライバーサポートやめて、範囲を狭くして安定性に降った方が良いんじゃない?と思うからです。
AMDはそもそも、サポート範囲からGCNを外して、RDNAしかサポートしてないので、安定してて当然なくらいにサポート範囲が狭いので、それでnVidiaと同じくらい優秀か?と言われれば違うとは思いますよ。
今回、トラブルをだいぶ起こしたのでサポート範囲を狭めてPascal以前はもうサポートしないには歓迎はしてます。
それも含めて気難しいと言ってるだけで、そんな古いのまでサポートしてたらMaxwellの不良直してたらBlackwellでエラーとか出ますよね?とは思ってたのでそこを何とかするnVidiaは流石とは思いますけどね。
書込番号:26231834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに自分が気難しいというか、なんだこれと思ったのは最近では出たばかりの時に購入した285Kですね。
何せ最初24H2でまともに動きませんでしたからね(笑)
これは記事にもなってたんでオマカンではないと思うけど・・まあ今は安定してるので、それでいいと思うけど。
書込番号:26231835
1点

>Solareさん
Core ULTRAは自分も最初のインストールでなんだ?これとは思いましたよ。
すごく気難しかった。
23H2からインストールしてから24H2に上げましたが、まあ、これも今では普通にインストールできますね。
書込番号:26231837
1点

あとね・・あなたにこうして色々書くのもある程度リスペクトはしてるからですよ。
ホントにわかってないな・・こいつと思う人間には間違いは指摘するけど、ここまで一生懸命書きませんから(笑)
まあ今は気難しいんでしょうけど、頑張って下さい。
書込番号:26231838
1点

こんばんは。
私も「GeForceのドライバがダメダメ」とか言ってしまったのはいけなかったですね。
ダメダメなのではなくてあくまで私個人があまり満足できなかったということで、ここにお詫びして訂正いたします。
申し訳有りませんでした。
最近コンプラがうるさいんで… 違うか笑
書込番号:26232415
2点

>sakki-noさん
すみませんね(^^;
あなたの書かれてることは至極全うで尾山るところは一つもありません。
自分が使ってるグラボがこうだったという話はとっても役に立つと思います。
自分が違うと思うのは個人で大した数のグラボを使うわけでもないのにNVIDIAとかRADEONとかメーカーくくりでダメとか書く人間です。
開発や設計の人たちは真面目に作ってるので、自分の知る範囲だけで全部を語るのはどうかなという話です。
ごめんなさいね・・・・めんどくさい奴で(笑)
書込番号:26232551
3点

後日談になりますが。
サイドフローの空冷クーラーでトップ排気するのって空気の流れ的にどうなの?ってちょっと懐疑的だったのですが、
(素人の考えです)試しにトップに120mm排気ファンを2個つけてみましたがCPU温度はほとんどかわりませんでした。
冷却システムって奥がふかいですよね。つっても、他に排気ファン付け足すとこ無いしなあ…
まあでも現状でも全然問題ないんですけどね笑
書込番号:26235172
0点

自分は今9950X3Dを使ってますが、その前に9800X3Dを使っていました。
この二つ比べてみてもアイドリングとかは9800X3Dの方が低いですがフルロードとかゲーム中の温度は9950X3Dの方が何故か低いんですよね(^^;
5800Xもそうでしたが、Ryzenの1CCDは割と踏み込むタイプなんでしょうね。
お使いのケースには下にファンがある様なので、それとグラボのファン全開で回しても変わらなければCurve Shaperでゲームでゲーム中のクロックを見てみてどの周波数あたりをがっつり電圧落としてみるくらいしか思いつきませんね。
ちなみに自分は・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortRule=2/ResView=all/Page=9/#25980870
こちらにも書いてますがCurve Optimizerが-18でCurve ShaperがMidから上-10に設定してましたので中から上のクロックはCurve Optimize単体だと-28ってことですが、これで安定してましたし、あたりだと全部で-40くらいまで行けるようなので、もう少し詰めてみるのもありかもしれません。
まあでも普段サーマルスロットかからなければ問題ないと思いますので、無理ないように頑張ってみて下さい。
書込番号:26235296
1点

こんばんは。
あ、ボトムのファンは標準で付属してるものを装着してました。すいません記述漏れでしたね。
Curve Shaperなるものがあるんですね、知りませんでした。
お教え頂いたとおりCurve ShaperでMediumより上を-10にしてみました。
Curve Optimizerですが、おっしゃられるようにどこかで-40行ける個体もあるというのを見ていたので、3Dモデルは
なるべく低温で運用したかったので5700X3Dでは-35、7800X3Dでは-30で運用してたのもあり、まあいっちゃえとい
うことで今回は-25のまま(Curve Shaperと併せて-35)で行ってみました。(割と雑です笑)
一番気になるモンハンワイルズベンチで前回同様室温27度でだいたいCPUの温度が2度くらい下がりました。
まあ、温度に関しては前回までですでに納得してましたのでこれでよしとします。
次のおもちゃも届いたので…
しかし、Curve Shaperとは… AMDさんはほんと進化してますね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:26236008
1点

そういえば仮想メモリ99%超えの件ですが、あれからちょっと気になって情報を漁ったところredditで
話題になってたことがあるのを見つけました。
https://www.reddit.com/r/MonsterHunter/comments/1j0ja49/anyone_else_with_99_of_virtual_memory_usage/?tl=ja
要約すると
@ゲームをしているとHWIINFOで仮想メモリ使用率が99%を超える人がちらほらいる。
Aその状態になるとゲームが落ちてしまう人もいれば、特に問題が起きてない人もいる。
BWindows11のバージョンを24H2から23H2に戻したら治るという意見がある。
ざっくりいうとこんな感じでしたね。
私の場合は特にゲームが落ちたりしてないんですけど、そもそも仮想メモリ使用率が99%を超えてし
まうタイトルがモンハンワイルズとステラブレイドで、ワイルズはベンチしかしてないのでまだ情報が
不十分な状態です。
といっても、もう24H2に戻すことなんかできませんよね?
書込番号:26243063
1点

>といっても、もう24H2に戻すことなんかできませんよね?
23H2に戻すの間違いです。
書込番号:26243077
0点

自分は24H2で不安定ということがないので、何とも言えないです。
23H2に戻すとかは考えてないです。
書込番号:26243082
1点

こんばんは。
まあ普通はそうですよね。
私も特に戻そうとは思ってないんですけどね。
興味本位で聞いてみました笑
書込番号:26243084
0点

24H2は自分も仮想メモリーまで見てませんが、モンハンベンチは普通に回ります。
ただ23H2から24H2にしたらフレームレートが落ちたりするしベンチマークの数値も下がります。
これは21H2から22H2の時もありましたが、海外のベンチマーカーが競うベンチマークソフト別のスレッド見ればわかりますが良いスコアー出してる人は、大体バージョン低いとかある決まったバージョンで実行されてますね。
今のRyzenやインテルはさすがに21H2だとまともに動かないので、最低23H2くらいは必要ですが、自分も23H2から24H2にバージョンアップしたらFF14が3000強・・・その他のベンチもそれなりに落ちました(笑)
書込番号:26243114
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX
お世話になります。
マザーボードがMSIのPRO B850-P WIFIで9900Xを使用しています。
OSはWin10 Proなのですが、電源オプションで省電力を選択時のクロックが2995Mhzで、こんなもんなの?と感じています。
(もっと低いものかと思っていました。)
以前5800XをAsrockのB550 SteelLegendと使用しており、正確に覚えていませんが省電力で2000Mhzを下回っていた気がしています。
設定項目内のプロセッサの電源管理→最大のプロセッサの状態を下げてみても変化なしでした。
クロックをもう少し下げたりできないでしょうか?(BIOSでの設定変更でもいいのですが、Windowsの電源オプションで高クロックと低クロックを簡単に変更させることができれば...)
また、皆様の環境では電源オプションの省電力設定でどの程度のクロックになっていますでしょうか?
0点

多分、HWInfo64などのソフト入れれば、コアパーキングの状態が見えると思います。
AMDのCPUはインテルのSpeedStepのように周波数を下げるのではなく、コアパーキングといってコアをスリープ状態にすることで省電力化します。
なので、見掛けの周波数を見ても電力が下がってるのに気が付かない可能性が高いです。
コアだけなら3GHzで数Wということは珍しくないです。
それはHWInfo64などではEffecttiveFrequencyなどの見掛け周波数が激減しますので確認できます。
インテルとの電力管理方法が全く違いますので、その辺りは理解しましょう。
書込番号:26239274
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信いただきありがとうございます。
> それはHWInfo64などではEffecttiveFrequencyなどの見掛け周波数が激減しますので確認できます。
確認してみたところ、おっしゃるとおり使用しているコアで1000Mhz前後、未使用では1ケタMhzになっているのが確認できました。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:26239306
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
こちらにコンタクトフレームは必要ですか?
自分はこちら購入して到着はまだです
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BZ79LFVT?ref=ppx_pt2_mob_b_prod_image
lga1700では反り問題有りましたけどね
am5は確かにソケットに空洞有るのでグリス混入防止程度なの?
書込番号:26238279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM5は縦横比が近いのでそこまで問題になることはないです。
書込番号:26238286
0点

前も貼りましたが、から割した時のAM5とインテル14世代のヒートスプレッダーの比較です。
インテルはこれだけ薄くて長さも長く止めるところも1点なので、そりゃ曲がるでしょうという感じですね。
AM5はまず曲がらないと思うけど、自分はグリスガード代わりにコンタクトフレーム使ってました。
書込番号:26238363
0点

>uPD70116さん
>Solareさん
御二方有り難う御座います
そですよね AMDまで反ったら大変ですね
話脱線しますが Solareさんamazon独占販売で出ますね!
まるでEVGAのマザーとそっくりな構造
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X870-AORUS-TACHYON-ICE
自分はパーツ揃っても無いし組んでも無いので gigabyte x870e現状がどれ程なのかも分からない状態ですからね
敷居が高すぎます(笑)
しかし…対応メモリだけでマザーボード並みの値段だと思われます
書込番号:26238478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これとステルスは魅力的とは思いましたが、こX870でEなしなのでPCIEスロットが2本で何か挿したらPCIE×16が×8×8になるので諦めました(笑)
APEXが理想なんですが黒ですから・・どうしようか悩み中。
書込番号:26238663
0点

御二方御意見有り難う御座いました
今回は全て白構成 ケースも白!
グラボも白の構成ですが 肝心のケースファンだけ来週月曜日に到着
5800x3d以来のryzenなので多少不安有りますが良いもの造れそうです
>Solareさん
5800x3dではcurveoptimizer程度しか弄って無いので
また分からない点御座いましたら御教授宜しくお願いします
書込番号:26238878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
現在Intel環境ですが こちら9950x3dに移行しようかと悩み中です
自作経験は自慢出来るほどありませんが困らない程度のスキルは有ると思います
ryzen→Intel→ryzen環境と成りますが ソケットが進化した事と 3d v-cacheの進化に多少戸惑い感じてます
※13900kからのゲーム性能がどれ程向上するのか
※冷却はどれ程必要なのか?ベストなメモリ選定
一応ですがマザーボードはgigabyte購入予定してます
書込番号:26232182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボなど、CPU以外の構成が不明
やりたいゲームやその設定が不明
で答え出せは無理な話ては?
書込番号:26232202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歌羽さん
一応、下記、CPUの比較サイトです。スコア、結構上がりますが、コストに見合うかどうかは主の感覚かな。
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
>※冷却はどれ程必要なのか?ベストなメモリ選定
360mm 水冷(私的にDeepCool社製)15000円以下で行けると思います。
書込番号:26232235
0点

fpsメインならX3Dはありといえばあり、それだけで、他は効果のあるゲームとないゲームがあると思う。
書込番号:26232239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
言葉足らずでしたね!
既存のrtx4090を使うか
この度購入したrx9070xtで構築するかです
用途としてはfpsゲーム主にですが Intel ryzenと比較して競技中にfpsの落ち込み頻度がどれ程変わるかですね
Intelだと高クロックメモリの恩恵受けますが ryzenだと6000程度でも十分な様ですね
書込番号:26232242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
自分の13900ksと比較してpassmarkが1万程度9950x3dが上ですね
これがどれ程ゲームに影響するか興味あります
値段も上下落ち着いて来たように思われますし買い時なのかもですね
発熱も360mm簡易水冷で収まる事も了解しました
書込番号:26232253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13900KとRTX4090でゲームに問題が出るほど遅いってのならパーツを買い換えても問題の解決になら無いと思います。
まぁ物欲で買いたいだけというのを否定するところではありませんが。やりたいならご自由に以上の感慨も出ないですね。
書込番号:26232265
2点

ゲームなら9950X3Dに換えるは良い選択だと思います。
特に協議設定なら9000番台のX3Dは夢想家と思いますよ。
自分は最近4090から5090に買い替えましたが、はっきり言って解像度低いと性能もそう大差なく4090は今思ってもかなり優秀でした。
RADEONはハイエンドでNVIDIAに対抗できるものもないのでモンハンベンチだけはちょっと良いけど4090から変えるのはもったいないと思いますから4090使われる方が良いと思います。
360℃簡易水冷で問題なく使えます。
自分も今9950X3D使ってますが、特にCurve Optimizer等で電圧下げるとCINEBENCH回しても80℃行かないくらいにはなると思います。
メモリーは6400くらいの物でなるべくレイテンシの低い物を選ぶのが良いですね。
書込番号:26232272
0点

ちなみに自分もGIGABYTEのマザー使ってますが、AMD使うならそこそこ使いやすくて良いとはお思います。
書込番号:26232273
0点

>KAZU0002さん
人間は3欲の塊ですからね!(笑)
Intel環境はやり尽くして現在はIntel default setting導入して大人しく扱ってます
この最新micro code導入しましたが良く観ると納得行かないbios設定ですね!
自分の設定していたbiosよりも発熱も消費電力も高い
デフォルトでdigi vramもlevel5設定
これ自分だとlevel4なのですがこれで大丈夫なの?
シネベンチマルチ回しても30w~40w程高く
しかもスコアー3000程下がり
ゲームベンチもやはり3000ポイントは下がってます
まぁ実ゲームにどれ程影響有るかなんですね
この度9950x3d購入すれば5800x3d以来のryzenとなります
書込番号:26232285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
https://s.kakaku.com/item/K0001656602/
こちら購入予定です
ちょとAM4環境長かったので浦島太郎的な感じです
一応ですがddr5は
t-force 6200 g.skill 7200 7800 8000と一通り所有して
全てsk-hynksチップです
新たに6400も購入予定になります
後々ryzenも頃合いみて本格水冷にも着手すると思います
書込番号:26232295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だったら購入する必要は無いと思います。
自分もインテル用の8000をしばらく使ってましたし、8000のHynixなら6400あたりでCL30くらいでは回ると思います。
あとこちらも本格水冷で運用してますが、4090は特に水冷だとかなり冷えるので長時間プレイでも安定しやすいと思います。
今は9950X3Dの殻割までやってます(笑)
書込番号:26232299
0点

こんな感じですね。
メモリーはAMDの場合ご存じかとは思いますがMCLKとUCLKを1:1で使うか1:2で8000以上で使うかですが、8000以上だと電圧高めになるので長時間プレイだと1:1の6400か6600くらいがベストです。
おいおい頑張ってみて下さい。
書込番号:26232308
0点

>Solareさん
後押し有り難う御座います
8割方購入する方向で!
と言うか購入する気満々です(笑)
5800x3d以来のryzenなので後々アドバイス頂くかと思われます
Solareさんの様にクオリティー高い水冷では無いですが
自分も現在まで3台程水冷pc構築してます
書込番号:26232574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ見て誰だかピンときましたが(笑)
めっちゃクオリティー高いですよ(^-^)v
書込番号:26232676
0点

>Solareさん
覚えてくれてて有り難う御座います(笑)
abc~かぐーやに垢バンされてから価格コムは卒業かと思いましたけどね!
最近は平穏なサイトになったかな?と思い戻って来ました
9070xtはまだ水枕発売がasrockとasus1部販売の様なので暫く空冷で
9950x3dも遊び尽くしてから水冷構築する予定です
Intel13 14世代の様な遊べるcpuでは無いですが性能は素晴らしいと思っています
書込番号:26232972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDで遊べるかどうかはマザー次第なので、X870のAPEX買おうかと思ってるんですが、黒なんで躊躇してます(笑)
Z890APEXの様に白だったら即買ってたんですけどね。
やっぱりRyzenの性能はメモリークロックとCPUは非同期クロック無いときつくは触れませんから、自分尾AORUSではここからはちょっと辛いです(笑)
まあぼちぼち頑張って下さい。
書込番号:26232983
0点

ちなみにGIGABYTEのマザーは使いやすいし設定も楽でそこそこ性能出るので自分も気に入ってます。
また完成したら写真楽しみにしてます。
書込番号:26232987
0点

>Solareさん
お陰様で全てパーツ発注出来ました(笑)
マザーボードはx870e Solareさんと同じくなりました
今朝方アマゾンでがっつり値段下げて来たのでポチり!
少々遊んでから水冷に移植になると思います
後、久々に簡易水冷も購入してみました
https://www.amazon.co.jp/THERMALRIGHT-%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%81320-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%80%81AM5-1851%E3%80%81%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD-2-73in/dp/B0DMFCHQ66/ref=cm_cr_arp_mb_bdcrb_top?ie=UTF8
モニター付きの簡易水冷ですがどうなんでしょうかね(笑)
パーツはcpu マザーボード メモリ ssd全てアマゾン購入
Primedayの恩恵で結構予算より安く済んだ感じです
書込番号:26234899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9950X3Dのパーツ類そろってきましたね・・・おめでとうございます。
自分は液晶パーツ類はモニターとかLianliのファン制御関連で使ってますが、最近のはUSB接続でCPUの使用率も0.6%以下で殆ど不可もなく、とても安定してます。
しばらく簡易水冷は使うことは無いと思いますが、これもLianliのホース隠れる物とか、USBつながなくても水温とか流量はでてくるものとかあって性能もそうですが表示に関しても進化してますね。
9950X3Dはカスタム水冷するまでもなく簡易水冷で十分だとは思いますけどね(笑)
自分のマザーは見た目で気に入って使ってますが、ハイエンドのASUSのAPEXとかに比べるとメモリー設定で6600だと1.55Vでもたまにエラー出たりするので、まあそのあたりの性能は価格なりではありますが、一応8200迄は回りましたし、元々安定はしてましたが、BIOS更新のたびにより安定はしてきてます。
ところで写真のグラボのウォーターブロックはNVIDIAですか?
フィッティング周りがかっこいいですね(笑)
では暑い日が続いてますが9950X3D楽しんでください(^-^)v
書込番号:26234919
0点

>Solareさん
何かとアドバイス有り難う御座います
写メの構成は13900ks z790 apex encore ddr5 8000
グラボがgigabyte 4090 bykski水枕です
この度9950x3dに換装は 正にintel default settingsにbiosアップしたシネベンチとゲームベンチスコアーです
贅沢な悩みですけど…
でも良いタイミングで4090購入したと未だに思っていますね
ちょっと5090の値段は費用対効果で考えさせられますね
9070xtも6900xt以来のradeonで興味ありありで購入しただけでした
スコアー的にはモンハン特化?(笑)
次世代nvidiaまで間繋ぎで遊びます
13 14世代Intelの様なヒリヒリする感動は無いとは思っています
多少感覚もバグってますがね!(笑)
書込番号:26235099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホント自分も4090で動画編集からゲームまで、何不足なく使えてたし、5000番台でこれを超えるのは5090しかないけど、最初転売価格としか思えない値段だったのでかなり悩みました。
ただあまりにも自分の周りとかも5000番台が安定しないとかいう人多かったので、あえて使ってみたくなり、最初は5080買うつもりでしたが、それの欲しいモデルも買えないところに、399800円で5090売ってたので買ってしまいました(笑)
超ド安定で拍子抜けしましたが、WQHDくらいまでだとFGの×4とか×3使わなければ4090とそう変わりません。
4090は6000番台出てからハイエンドに買い替えがベストかと思います。
まあ確かに触りガイはインテルの14世代くらいが一番面白かったけど、9950X3Dは前みたいにCCDが散ったりもほぼ無いし、かなり安定してて、結構メモリー触るとゲーム性能効いてくるので、それなりには面白いと思いますので、是非楽しんでください。
書込番号:26235306
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
CPU:Ryzen 7950x3D
M/B:asrock B650M Pro RS
MEM:Kingbank-DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2)
SSD:980 PRO/970 EVO
GPU:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti
WIFIカード:AX210
CASE:JONSBO Z20
PSU:MAG A850GL PCIE5
CPUクーラー:MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
背面ファン:AINEX CFY-12038PF
底面ファン:ARCTIC P14maX 2台
天面ファン:p12max X2台
・BIOS設定
エコモードでない
PBO advanced
curv optimizerで降圧有り 1st:-0/2nd:‐10/other:-20
上記の構成と設定でcineベンチR23でフルロードしながらHWMonitorで観測しているとPPT120wまでしかロードしないようです。
この時のCPU温度は83℃程で温度で制限はしていません。
マザーボードの電源フェーズ数が8+2+1で足りてないでしょうか?curv optimizerで降圧してしまっているから?
TDPの仕様は120wでしたがPPTの上限は162wだったかとおもうのですが皆様の環境でのPPTはいかがでしょうか?
0点

TDP 120WならPPTは1.35倍の162Wが設定になると思います。
ただ、162Wまで上がるかと言うとそうでもないです。
特にCCD0はPBOでブーストクロックを上げてないなら一定のクロックよりは周波数は上がらないので、5GHz前後が限界周波数になるので、電力はそこまで上がらないです。
そうは言ってもPPT 120Wまでしか上がらないならマザー側で何らか制御がかかってる気はします。
7900X3Dでも普通にやって120Wは超えたと思います。
書込番号:26222860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
PBOでoverrideの設定を200MHZ positiveすると123wほどmax値がふえました。
しかしCCD0の5.2GHZをベースにoverrideするようで、5.7GHZまで出るCCD1まで5.4GHZになるようでしたのでoverrideはやめました。この仕様はASRockだけですかね。
その後、bios更新後のエラーに対処出来るぐらいの時間はあったので久しぶりに5/19に配信されたばかりのbiosに更新をしてみると、PPTの設定が270wになっていました。
9000シリーズで噂の焼損が発生するかドキドキしながら、そのままデフォルトでPBOを使用してみると結局128w程で86℃ぐらいしか上がリませんでした。
空冷から水冷にしてCPU温度をさげたらもう少し電力盛れるでしょうか?
書込番号:26223751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷にすると温度が下がっでTDP枠が増えるけど、X3Dの7000番代はCCD0の処理を優先してしまう感じがするので、多少周波数は上がっても、電力は増えなかった様に思います。
CCD1は周波数は上がるんですが、CinebenchでCCD1だけ電力が上がるかと言うとそんな感じはなかったです。
書込番号:26223765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

162wぐらいまでフルロードした時の実力値が見たかったですが、CCD0のx3Dキャッシュの発熱により制限がかかつている感じですかね。そして水冷にしてもCCD0が足を引っ張る。そして、このあたりを改善したのが9000シリーズのx3Dなわけですね。
とは言えモンハンワイルズぐらいにしかやらないので実使用上は困ってません。せっかくのフラッグシップ級のCPUなので色々と弄って実験しておりました。
クセ強CPUという事がわかりました。マザーボード側のPBO仕様が各メーカーの取り扱いに差がありそうですね。
小言にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:26223787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)