AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

5700Xや5700Gでadobeで動画作成は

2023/02/08 21:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

5700Xや5700Gでadobeのpremiere proで動画編集をする場合、テロップやエフェクト作成すると、カクついたり、フリーズしたりすることってありますか?

書込番号:25133767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2023/02/08 22:02(1年以上前)

>テロップやエフェクト作成すると、カクついたり、フリーズしたりすることってありますか?
編集作業中にカクつくのは性能不足ですが。フリーズするのは単なる不具合です。
よく、性能が低いとフリーズする…見たいなイメージを持っている人がいますが。遅くなるだけの話です。
また、出力したデータに、CPU性能によって差が出る事はありません。

どの程度の快適性が得られるかは、元データとやることによります。
動画編集を生業とする人なら、もっと上の性能を目指すでしょうが。コンシューマーにする程度なら、このCPUでも足りると思います。

書込番号:25133803

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/02/08 22:03(1年以上前)

フリーズはしないとは思いますが、速いか早く無いかで言えばそんなに速くないと言う評判ですね。
まあ、個人的には絶対無しではないけど、インテル系の方が速いとは思うけど

書込番号:25133805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2023/02/08 23:34(1年以上前)

全然自然にいけますよ!
GoProの5Kから編集してますけど

グラフィックカードの性能の方が
カクつきに占める割合が大きいですね。

爆速でエンコしますよ!

書込番号:25133947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/02/09 02:10(1年以上前)

PremiereとAMDは相性悪いのでお勧めしないです。
それとは別に、AMDのGはデコード遅いのでお勧めしないです。デコード速度で編集の快適性が決まる面があるので。

これらの性能は、高解像度でマルチカム編集とかしたときに効いてきます。あるいはフォーマットにも依存しますが。

FHDでカメラ一台なら問題ないんだと思いますけど、youtubeとか考えてるならマルチカムはやりたくなるし、わざわざダメってわかってる選択しなくても、、、って思いますけどね。
AMDは、世代が進むにしたがって苦手度が増していくってどうなのよって思いますが、、、Adobeと仲悪いんですかね?

もちろん、ちゃんと問題なくあなたの意図通り動く可能性もあります。

毎度毎度なんだが、、、

>KAZU0002さん
うーん、プログラムってタイムアウトってものがあるので、あまりにも遅いと落ちますけどね。
あんまり油断してると編集中のファイルを失うので、重くなったらマメに保存なんですが、保存中に落ちると今度は全滅なのでマメなバックアップ (世代管理 or ジャーナリング) も怠らずですね。

書込番号:25134035

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/02/09 02:21(1年以上前)

そうそうプラグインについて、、、
当たり前ですが、それぞれプログラムが違いますんで、それぞれ比較測定しないとわかりません。
GPU使うプラグインならGPUに依存するし。

トラッキングとか便利な処理をしてくれるプラグインはGPUバリバリ使ってたりしますが、それがあなたのやろうとしていることに関係するのかは良くわかりません。

付属のエフェクトなんかもそうですね。
一個ずつ特性が違いますんで、実はプロなら良く使うエフェクトの比較測定をきちんとやって、環境整備した方がいいです。

書込番号:25134040

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/02/09 03:35(1年以上前)

というか未だにAMDに最適化も出来ないadobeがどうなのかという話かと思います。

DaVinciの方はAVX512まで使えるようになってRyzen7000シリーズとかグラボでもAMDでかなり評判良いですね。

今からソフト使いだすならDaVinci Resolveの方が良いとは思います。

2次元のテロップなら多分余裕だと思いますがエフェクトは色々ありすぎて一言では言えません。

まあこの辺りはグラボの領域が多めなので、やること次第かと思いますが、よほど凝ったことしない限りは使えるかなとは思います。

書込番号:25134064

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/02/09 06:22(1年以上前)

同感です。
といってもAMDがAdobeとやや相性が悪いという話はあるにはあるんですがフリーズするほど相性が悪いというソースはないです。
そもそも、悪いって言ってる人のPCがちゃんと動作させられてるのか。。。という話もあります。
個人的にはAdobeについてはサブスクで殆ど守銭奴の会社の割にAMDにも最適化できない会社というイメージはあります。
※ あんなにユーザを抱えてるのに。。。

個人的には仕事でフォーマットの問題などがないならDavici Resoleveの方がましだと思ってます。

書込番号:25134102

ナイスクチコミ!2


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/09 23:04(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
Adobeを使えなくは無いけれど、インテルに比べて完全な最適化されていないと言う事ですね。
Adobeはソフトは素晴らしいのに、インテルに忖度してるような印象がありますね。AMDがシェアを伸ばしたのに。

書込番号:25135440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/02/10 00:11(1年以上前)

誤解のないように書いておきますがAMDで使えないってわけではないです。

あとadobeとは書きましたが主にPremiere Proの話です。

自分もサブスク以前は使ってましたが、かなり前ですがグラボでレンダリングができ始めたころに、この会社はNVIDIAの中でもわざわざGeForceでは使えなくして一部のQuadroでしか使えないようにしてました。

まあ裏技で書き換えたらどんなグラボも使えてましたが、ソフトのバージョン変わるとまたQuadroの型番を少し上げるとかどちらかというと少なくてもユーザー目線ではない感じしかしなかったので使わなくなりました。

そのころはある意味競合するようなソフトもなかったのでまあやりたい放題だったわけです。

CPUメーカーやグラボでも同じようなことがよくありますが、競う相手がいればそういうことはできなくなるので、そういう意味でDaVinciには頑張ってほしいなとは思ってます。

ただまあAEなんかもそうですがシングルスレッド性能が良ければ、編集作業でも有利なことは多々あるので、インテルのCPUはそこは今のところ優れてるので、必ずしもソフトが悪いからというわけでもなく、性能そのものでインテルが優れてるという部分ももちろんあります。

TVや映画で編集やられてるプロの方は、編集ソフトを1種だけでなく色々使われてる方がほとんどで、主にadobeとAMDが・・みたいなことを言ってるのは素人に毛が生えた程度のYouTuberがほとんどですし、ハリウッドの映画編集でソフトは何をどこで使ってかまでは知りませんが、AMDのPCは実際に多くで使われてるので、そう気にする必要はないと思います。

書込番号:25135531

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2023/02/10 09:46(1年以上前)

>インテルに比べて完全な最適化されていないと言う事ですね。
CPUそのものの最適化の話ではないですね。

エンコードにGPUサポート。まぁ速度は上がりますが。GPUサポートの機能がどうこう以前に、それらを使ったエンコードエンジンのプログラミングレベルでの出来が今ひとつなので。CPUエンコードの方が時間は多少かかっても高画質(特に低ビットレートでは顕著)です。
まぁCPUエンコードエンジンのx264が出来が良すぎるとも言いますが(最近GPUにも対応したそうだけどあまり話が流れてこない)。
GPUサポートは、動画編集でのエンコード用というよりは、Youtubeライブとかでのリアルタイムエンコード用途ですな。

5700Xと比較するIntel系なら13400あたりですか。13400のほうが少し高いですが、価格性能比なら13400の方がいいのでは?とも。
13400FではあたりまえですがQSVは使えないので注意。

書込番号:25135919

ナイスクチコミ!0


スレ主 金木町さん
クチコミ投稿数:14件

2023/02/12 21:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
独占企業だからやりたい放題してきたんですね。
しかし、ダヴィンチリゾルブが出てきたから変わるかもしれないと言う事ですね。
AMDが出てくる前のインテルみたいなもんですか。
競合相手が出たから、本気出す的な。

GPUが壊れた場合、CPUの内臓グラフィックに頼ることになるのでFは買わないつもりです。
スマホでGPUを注文しても良いですが、画面が小さいからPCで見たいし、検索もしやすいから、買うなら保険のために、内臓グラフィック付きの方を買いたいですね。

書込番号:25140239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

スレ主 KharismaKさん
クチコミ投稿数:27件

マザーボードはx570 steel lengendで最新のBIOSアプデート済みですが、5秒毎に再起動して画面には何も表示されません。

元のCPUに戻したら正常起動します。

マザーボードの電源LEDにはCPUとRAMにランプが点きます。

何が問題でしょうか?お分かりの方どうか教えてもらえますか?

書込番号:25107258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/21 19:05(1年以上前)

取り敢えず、メモリーの差し込みは大丈夫ですか?
交互にCPUとDRAMが点灯するならメモリーが合わないとかかもしれないですね。
ZEN3とZEN+だとメモリーの相性の出方とかも変わりますし。。。

書込番号:25107295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/21 19:43(1年以上前)

CPUが大きくバージョン変わったら、認識までの時間も最低1〜2分かかることもあります。
できるだけシンプル化構成(メモリー1枚だけとか)で、最初の起動テスト行いましょう。
BIOSまで到達できればOKだから、ストレージを外してもアリだと思います。
グラボだけは仕方ないけど。

書込番号:25107369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/01/21 20:52(1年以上前)

>KharismaKさん

X570 Steel LengendでCPUの世代交代をさせる場合、BIOSのアップデートは通常の方法(Instant Flash)では新しいCPUに対応しない場合があります。

マザーボードサポートページBIOSダウンロードサイトの記載内容
>If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please refer to the "Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" to update the BIOS.(P3.00の内容)
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS

Ryzen5000 Supported BIOSのリンク先にアップデート方法の手順とダウンロード用のリンクが貼られていますので、こちらのファイルを使用してBIOSの更新が必要かも知れません。(コマンドラインでの入力が必要になります。)

参考情報
ツクモさんのサポートFAQ:BIOSをアップデートしたのにCPUサポートリストに載っているCPUが動作しない(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja

既に試している・確認済みでしたらスルーして下さい。

書込番号:25107483

ナイスクチコミ!0


sigeji99さん
クチコミ投稿数:103件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度5

2023/01/21 22:26(1年以上前)

クリーンインストールでもダメなんですか?!

書込番号:25107634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KharismaKさん
クチコミ投稿数:27件

2023/01/21 23:46(1年以上前)

キャッシュは増やせないさん 
本当にありがとうございます。しかしマニュアル通りにコマンドでコーピーしたBIOSアップデートフォルダーが表示出来ないためアップデートが出来ません。

書込番号:25107742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/22 00:03(1年以上前)

問題がこれじゃない?

Extract the X570_Steel_Legend.zip and place the entire folder X570_Steel_Legend into
EFI bootable disk.

EFIで起動するドライブを作って、フォルダをコピーすると書いてあるので、UEFIモードで起動するUSBドライブの作成をRufusとかで作成しないと見えないという話だと思う。

USBにEFIというフォルダがある起動ドライブの作成はしましたか?
まあ、Windowsのセットアップドライブでも可能かと思いますが。。。

書込番号:25107771

ナイスクチコミ!1


スレ主 KharismaKさん
クチコミ投稿数:27件

2023/01/22 00:18(1年以上前)

rufusによりDOSコマンドからだと一応ファイルは見えますが、実際のファイル名ではなく後ろが省略されたファイル名になってしまい。そのままでは実行出来ないですね。なかなかうまく行かなくてストレスですね。色々皆さんの助けのおかげでここまで来たんですが、

書込番号:25107792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/22 00:29(1年以上前)

記載のものはDOSコマンドではなく、EFIコマンドですよね?

そのためUEFIモードで起動する必要があるのかと思います。
Rufusでドライブを作る際にUEFI起動のオプションがあり、UEFIで起動してるんですよね?

DOSコマンドの場合はDOSで起動するとは思うのですが、この場合はFree DOSでの起動ではないので、そのあたりが気になっただけです。

そのあたりが大丈夫ならEFIフォルダにフォルダを登録するだけではないかと思うのですが、それでもダメなんですよね?

書込番号:25107810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/22 06:15(1年以上前)

追記:

後、実行するときはストレージを全部外すと書いてありますが、これはFS0をUSBメディアにするためです。
こちらも大丈夫ですよね?

書込番号:25107901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/22 07:40(1年以上前)

追加の追加

もしかしたらUEFI Shellが入ってないかも、その場合はUEFI Shell 起動とかで検索して下さい。

書込番号:25107938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/01/22 09:21(1年以上前)

USBメモリーの中身

BIOS UEFI Shellの項目

UEFI Shell画面

>KharismaKさん

何かあったらいけないので確認した方法はお伝えしなかったのですが、うちのマザーボードで確認した手順をご紹介致します。
X570 Steel Legendは持っていないのでB450M Pro4で確認しています。

・アップデート用USBメモリーの作成方法(ブータブルである必要はありません)

空のUSBメモリーにダウンロードした二つのフォルダ「EFI」と「X570_Steel_Legend」から、USBメモリーのルートにEFIフォルダ内>BOOTフォルダ内のファイルをコピーします。
同じくUSBメモリーのルートにX570_Steel_Legendのフォルダをコピーします。

・UEFI Shellの起動方法

接続してある全てのストレージを外した状態で、作成したUSBメモリーを挿してBIOSのExitタブにある「Launch EFI Shell from filesystem device」を実行すると起動します。
Secure Bootは解除しておく必要があると思います。

UEFI Shellでアップデート方法に記載されている入力を実行しますが、恐らくキーボードの「:」が入力出来ないと思います。
「:」はSHIFTを押しながら「+」キーです。

入力に失敗した場合等、一旦UEFI Shellから抜けたい場合、exit「ENTER」(何かメッセージが出る場合はもう一度入力)でBIOS画面に戻ります。アップデートが実行されるともう戻れません。

この方法で上手くアップデート出来るかは同じマザーボードを使用していないので不明です。
また、マザーボードが動作しなくなる可能性もある事はお伝えしておきます。

ASRockの手順通りの方法でアップデートできないのであればASRockのサポートに確認する、または費用はかかりますがPCパーツの販売店さんにアップデートを依頼された方が良いとは思います。

BIOSアップデートに成功した場合はバージョンが3.00になると思いますので、更に3.90以降のBIOSにアップデートする必要があるかと思います。

書込番号:25108033

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/01/22 12:44(1年以上前)

Rufus画面

USBメモリーの状態

>KharismaKさん

B450M Pro4でRufusを使ってブート用USBメディアを作って動作確認しました。

Rufus起動 > ブートの種類 「非ブート用」に変更、パーテーション構成を「GPT」に変更後、「スタート」クリック
作成したUSBメモリーのルートに解凍した「EFI」と「X570_Steel_Legend」のフォルダをコピー

このUSBメモリーでブートしてUEFI Shellが起動しました。

書込番号:25108316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/22 14:03(1年以上前)

メモリの相性問題に引っかかっただけでは?
メモリを変えるしかないかと

書込番号:25108412

ナイスクチコミ!0


スレ主 KharismaKさん
クチコミ投稿数:27件

2023/01/22 16:10(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
本当にありがとうございました。無事に新しいCPUで起動出来ました。
Sheelからの更新が出来なかったのはM.2ドライブの排除を忘れたのです。

EFI Shell からBIOS3.0に戻した後、最新の4.1に更新してCPU交替で無事に5700Xが動いてくれました。

1日中戦いの中出来たので嬉しいです。
他の方々も色々アドバイスありがとうございました。ASROCKのBIOS更新大変でした。

書込番号:25108614

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/28 01:54(1年以上前)

通りすがりですが、ここのベテラン勢チーム、回答に無駄がなく的確でしかも速い。しかもしっかり解決させてしまった。ショップでもここまで回答できる人が沢山居ないでしょう。傍から見て惚れ惚れしますねw 
有意義な使い方が出来ているケースだなと感じました。

書込番号:25116060

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

5800X3Dの動作不良?についてお教えください

2023/01/24 17:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

クチコミ投稿数:7件

CPU交換で起きた症状についていくつか質問です。

先日Ryzen7 5800X3Dを購入し手持ちのPCに入れようと思い、最新のbiosに更新済みのB550のマザーボードに入れたのですが、何故かGPUを認識してくれません。

Ryzen5 5600X、5650Gの際はちゃんと認識してくれるのですが、5800X3Dの場合はデスクトップが表示された時点で明らかにモニタの解像度がおかしく(低い)、設定からモニタを確認すると本来「RTX xxxxに繋がれています」と表示されるところ、3Dの場合は規定のグラフィックボードに繋がれていますのような表示になり、解像度の変更ができなくなってしまいます。

グラフィックボードのドライバは入れていますし、別のグラフィックカードでも試してみましたが、なぜか5800X3Dの時だけこうなってしまいます。

また、このCPUの時に限って更新作業やダウンロード作業をしている時に急に画面が落ちて再起動してしまいます。電源は1000Wですし、簡易水冷なので熱で落ちているわけでもなさそうなのですが、原因が分かりません。また他のCPUでは同じ現象は起きませんでした。

環境
CPU : Ryzen7 5800X3D
マザーボード: MSI B550 TOMAHAWK ※BIOSは最新のものを入れました
CPUクーラー: Corsair iCUE H100i LCD
グラフィックボード:
MSI RTX3070TiとELSA RTX3060Tiで検証
電源: LEADEX V Gold PRO 1000W

質問としては
@グラフィックボードを認識しないのはなぜか

ABIOS更新は最新のものよりそのCPUに初めて対応するBIOSバージョンのものをいれた方がいいのか?或いは関係ないのか

B作業途中でブラックアウトして再起動する原因

が気になっております。

お教えいただけますと幸いです。

書込番号:25111538

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/24 17:54(1年以上前)

@についてはCPUじゃなく、PCH側で試すことです。
  他のx16スロットではどうなのか見てみましょう。

A関係ないと思います

B、@に起因してそうです

書込番号:25111554

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/01/24 18:41(1年以上前)

あずたろう様

他のレーンでの確認を失念しておりました。試してみようと思います。

ご回答ありがとうございます。

書込番号:25111608

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/24 18:52(1年以上前)

他スロットでOKでも、CPUの疑いは消えませんよ

書込番号:25111628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/01/24 19:04(1年以上前)

あずたろう様

承知いたしました。

書込番号:25111647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/24 19:18(1年以上前)

後は、PCI-EをGen3にしてつないでみるとか、かなー?
それとCPUのつけなおしとかは何度かしてるんですかね?

一応、ドライバーがRTXのドライバーじゃなくマイクロソフトの標準ドライバーが入ってしまう感じだとは思うので、UEFI GOPがうまく組み込めないのが原因みたいで、それの原因は、ほかのCPUでちゃんと動作して、最新BIOSを当ててるなら、普通はCPUの不良と考えるところだとは思います。

PCH側に変えて直る、Gen3に変えたら直るとかなら、CPUの耐性不足とかかもしれないですね。

書込番号:25111670

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/01/24 19:33(1年以上前)

揚げないかつパン様

CPUのつけなおしは何度かしており、同じ現象になってしまうことを確認しました。

とりあえずPCHで試してみようと思います。

ご回答ありがとうございます。

書込番号:25111698

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/01/24 23:08(1年以上前)

一応CPUのピンは確認。

システム不安定のようだから、メモリーとかも疑った方がいいと思う。

x4スロットとかに挿して安定するなら、CPUですかね。

書込番号:25112090

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/01/25 18:20(1年以上前)

皆様にお教えいただいた方法を実践してみましたが、どうしても解決しなかったため初期不良対応に同品交換していただきました。

同じ条件下で起動したところ問題なく起動できた為、やはりCPUの問題だったと思われます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25113030

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

13400f 5700x どちらが買いですか

2023/01/22 08:53(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:9件

CPU Ryzen 5 5700x
intel core i5 13400f
GPU rtx3060 12GB
マザボ 13400f 660M DS3H DDR4
     5700x B550 Pro 4
メモリ 8GBx2 3200Mhz
電源 600w 80plus
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
クーラー 何がいいかわからないので教えてください
条件
     ・空冷
     ・6000円ぐらいまで
     ・LGA1700対応
という感じです。

書込番号:25107996

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/22 09:00(1年以上前)

用途による。

ゲームなら13400Fかな?
値段は5700Xの方がやや安いかな?
性能はゲーム用途では13400Fの方が良いかな?
取り敢えずグラボ次第だけど

それ以外ならやっぱり13400Fかな?
Ryzenの場合はコストだと思うけど

書込番号:25108000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/22 09:12(1年以上前)

13400f& 660M DS3H DDR4・・・・49,000円   → B660M Phantom Gaming 4に変更なら 43,000円
5700x& B550 Pro 4・・・・・・・・・・46,000円

私ならマザー変更した13400Fかな。
クーラーはAK400で十分ですよ


書込番号:25108018

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/01/22 09:57(1年以上前)

apexなどのfpsのゲームとマイクラという感じです>揚げないかつパンさん

書込番号:25108070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/01/22 10:04(1年以上前)

ありがとうございます そちらの案も検討させていただきます>あずたろうさん

書込番号:25108086

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/22 11:30(1年以上前)

それなら、13400Fにした方が良いと思います。

書込番号:25108209 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/01/23 15:40(1年以上前)

教えていただきありがとうございました。>揚げないかつパンさん
                        >あずたろうさん

書込番号:25110110

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2023/01/23 18:14(1年以上前)

2月まで待てなければ13400F、2月まで待てるのあればAM5のA620マザーとRyzen 5 7600でしょうかね。
2月になると決算セールがあるので、今買うのはオススメ出来ないですね。
そもそも発売直後は高いので様子見をオススメします。

AMD Ryzen 5 7600 VS Intel Core i5-13400F - Benchmarks and Games Test
https://www.youtube.com/watch?v=mUMK9FmF21w

書込番号:25110278

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵GPUのメモリクロックが上限に張り付く

2022/10/24 02:44(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 フルニさん
クチコミ投稿数:8件

内蔵GPUをフルHD@60Hzを2枚(HDMI接続とDP-DVI変換接続)していますが、メモリクロックが上限の1600MHzに張り付いたままです。
radeon系はよくマルチモニタでのメモリクロック張り付き問題があるのは知っていたので、試しにモニターを1枚にしてみましたが、それでも上限に張り付いていました。(HDMI、DPどちらも試しました)
また、モニタを接続していないときは400MHzにクロックダウンしていることも確認しました。

皆さんの環境ではアイドル時にクロックダウンしますでしょうか?
画像の通り、アイドル時20Wほど消費しているので気になります。

CPU:ryzen5 5600G
M/B:ROG STRIX B550-A GAMING
GPU:asrock RX5600XT PGD2
GPUは4Kモニタにのみ繋いでいます。
(解像度が違うとメモリクロックが張り付くので。。。この前なにかいじってたらクロックダウンしましたが再現不能)

他に必要な情報があればおっしゃってください。
よろしくお願いします。

書込番号:24978203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/10/24 07:25(1年以上前)

GPU-Zのセンサータブ

>フルニさん
他のソフトで確認してみてはどうです?
(GPU-ZやHWiNFOなど)

後は違うバージョンのグラボドライバーを試されてみても良いと思います。

アップ画像は他のRADEONですが、
センサータブだとこんな感じです。

書込番号:24978280

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルニさん
クチコミ投稿数:8件

2022/10/24 07:59(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
ドライバについてはAdrenalineのバージョンで最新(22.10.1)、22.6.1、最新のWQHL版(22.5.1)を試しましたが同様にメモリの張り付きが見られました。(その際はLibreHWmonitorとGPU-Zで確認しました)

HWiNFOとGPU-Zでの現在使用しているドライバ(22.6.1)での結果を画像添付します。
HWiNFOだと若干下がっているように見えますが、ほぼ上限値でした。

アテゴン乗りさんが挙げていただいている画像は6700XTですが、iGPUの方を挙げていただくことはできませんでしょうか?
私の環境でもdGPUの方はクロックダウンしております。

にしても、12MHz、5Wまでクロックダウンするんですね、6700XT
すごく省電力・・・

よろしくお願いします。

書込番号:24978311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/10/24 08:11(1年以上前)

iGPUの話だったのですね。

5800XなのでiGPUが無いです、
ごめんなさい。(^^;

ただiGPUは専用メモリーの話ではないので、
それでも正常かもしれません。
(飽くまで推測です。)
RYZEN のCPUのLキャッシュもコアクロックと別の数値が見れますが、
それほど下がらなかった記憶が…

書込番号:24978322 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2022/10/24 08:21(1年以上前)

G付きの場合、メモリーがコアと共用なのでメモリーの速度下げてしまうとCPUコア側の測度も下がってしまうのでコアがアクティブだと下がらない気はします。
尤もG付きを持ってないしZEN4では下がらないと言うだけの話ですが
GPUコアのところもSOC側にGPUコアが入ってるのでGPUコアってCPUの話では?と思ったのですが

書込番号:24978336 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2022/10/24 12:40(1年以上前)

CPUメモリーのクロックを自動で下げる話は聞いたことないけどなぁ

書込番号:24978597

ナイスクチコミ!2


スレ主 フルニさん
クチコミ投稿数:8件

2022/10/25 09:32(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
こちらの説明不足でした。
申し訳ありません。
>揚げないかつパンさんにご指摘頂いた通り、確かによく考えたらiGPUのVRAMってメインメモリ上でしたね。
失念しておりました。
それならメモリクロック固定なのも納得です。

>ムアディブさん
上2名の方にご指摘いただいてメモリクロック固定なのかと思いましたが、モニタを何も繋いでない状態だと1600MHz→400MHzにクロックダウンしているっぽいんですよね。
なんだかよくわからなくなってきました。
まあでも、VRAMがメインメモリ上だから固定ってのがしっくり来たのでこんなものだと思いながら使います。

みなさんありがとうございました。
結果論になりますが、
・私のマルチモニタ環境(4k@60Hz、2k@60Hz2枚の計3枚)だと、dGPU1枚で賄うとradeon特有のメモリクロック上限張り付きが起きる
・fluidmotionが使いたい
の2点からPCIe4.0を諦めて5600Gにしたのですが、
5600Xにしてサブモニタ用のfluidmotion対応の安いdGPU(RX550とか)を追加したほうが消費電力は抑えられたのかなーと思ってます。(同じ解像度、同じリフレッシュレートだとメモリクロックが張り付かないようなので)
まあそうしても、dGPU1台費用が掛かるのでどっちもどっちですかね。
マザーはPCIe4.0に対応しているので、数年後AM5が主流になって値崩れした安い中古のryzen9 5950Xが手に入ったらまた構成を練り直そうと思います。

色々構想するのが楽しくて自作沼からしばらく抜けれそうにありません()

書込番号:24979920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2022/10/25 12:02(1年以上前)

>フルニさん
自分の場合はマザーをケチっているのでそっちの制限でPCIe3.0どまりで使用しています。
上記の通り5800X&RX6700XTと本来4.0環境ですが、3.0でも何の不自由も感じてません。
(4.0を知らないと言われればそれまでですが。)

3.0でもグラボがX16(形状だけでなく)ならタイトルにもよるでしょうけど誤差レベルでしか変わらないと思います。
理論上PCIe4.0X16フルスピードの転送速度を実現するには、
SSDなど読み込み側も相当早くないと差が出てこないと思います。
(ベンチマークの類はボトルネック露呈させるようにできているので、それだけを鵜呑みにしない方が良いです。)

書込番号:24980080

ナイスクチコミ!0


Dおじさん
クチコミ投稿数:2件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/10/27 23:48(1年以上前)

>フルニさん
ウチは5700Gですが、たまーに400MHzに下がるだけで、ほぼ1600MHz張り付きですよ。
環境は4K60Hzモニター1枚です。
おっしゃる通り、昔からよくあるメモリクロック張り付き問題だと思って諦めていますw

ただ、GPU Core Powerが20Wはちょっと高すぎですね。
ウチだとアイドル時はGPU-Z読みでも3〜4Wくらいなので…。(画像参照)

VRAMクロックでの消費電力差はワットチェッカーでの測定では誤差程度しかありませんでしたので、それ以外の問題がありそうです。

書込番号:24983456

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルニさん
クチコミ投稿数:8件

2022/10/28 18:03(1年以上前)

>Dおじさん
返信ありがとうございます。
やはり20Wは高いですよね。。。
アップしていただいた画像と私の環境を見比べると、GPU core Voltageが私の方だと常に1.4Vほどあるのでこれが原因っぽいですね。。。
私はデフォルトのままなのですが、iGPUに関してBIOSで低電圧化など何か設定を変更したりしてますでしょうか?
もし宜しければBIOSの設定を教えていただけると幸いです

よろしくお願いします。

書込番号:24984351

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/10/28 19:01(1年以上前)

XMPメモリーを使っていませんか?
XMPの場合、メモリークロックが固定されるのだと思います。

書込番号:24984426

ナイスクチコミ!0


jtuckerさん
クチコミ投稿数:1件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/10/28 19:07(1年以上前)

バランス設定

省電力設定

こんばんは

私の5600GもHWiNFOのソフト読みでGPU Core Powerの消費電力が高かったので色々設定を変えてみましたが
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源オプション と進んで
バランスから省電力に設定変更したところ0Wまで下がるようになりました

バランス設定だと11〜33Wぐらいと表示されていましたが省電力設定にしたら0〜6Wぐらいになりました(アイドル時)

なのでもしかしたら電源オプションをいじることで変わるかもしれません

書込番号:24984434

ナイスクチコミ!0


Dおじさん
クチコミ投稿数:2件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/10/28 20:20(1年以上前)

>フルニさん
電源オプションを省電力で試していました。
jtuckerさんの書き込みで気付きました。申し訳ありません。

iGPUに関してのBIOSの設定はVRAMを1GBに固定しているくらいです。
試しにAUTOにしてみましたが、無関係のようでした。

気を取り直して電源オプションをバランスに設定し、再度試してみました。
確かにHWiNFOのGPU Core Powerが3-45Wまで激しく変動しています。(jtuckerさん情報ありがとうございます)
ですが、GPU-ZのGPU Power Drawはバランス設定でも5-7Wくらいで安定しています。(画像参照)

BTワットチェッカーで実際の消費電力を計測したところ、HWiNFOで見えるような激しい変動はなく、アイドル15-20W前後を示していました。
つまり、電源オプションをバランスにした際に激しく変動するHWiNFOのGPU Core Power値は無視していいようです。

ですが、フルニさんご指摘の通り、GPU-Zの表示が常時1.4Vで19Wになっている点が問題ですね…
GPU-Zの方も表示だけの問題である可能性もありますが、温度も高めなので実際に電力を消費してそうな気がします。
ワットチェッカーをお持ちであれば、まずは実際に計測してみるのが良いかもしれません。

書込番号:24984541

ナイスクチコミ!0


toshiaki9さん
クチコミ投稿数:25件

2023/01/20 20:28(1年以上前)

先日購入したので
うちのはこんなんですね

RX580がメインモニタ(1920x1200)で、5600Gはサブモニタ(1920x1080)です
GPU ASIC 消費電力はcinebenchをかけたら76Wに跳ね上がるので、CPUと連動している感じです
「GPU ASIC 消費電力」=「GPU-ZのGPU Power Draw」でしょうか

GPU コアのパワーが本来?のGPUの消費電力かな…?
cinebenchをかけるとこれは瞬間的に60Wを超えてあとは2-3Wに落ち着くという挙動でしたが
GPU コアのパワーはアイドルで放っておくと1分間平均15W、最小12W、最大26W

マザーボードはX470 AORUS ULTRA GAMING (rev. 1.0) F63c、
メモリ(CFD W4U3200CM-16G)はマザーボードからするとOC状態の3200動作です(このマザーは2933までが定格。といっても、特に何も設定はしていないのですが)

GPU コアのパワーが実際の消費電力だとするとなんですかね、
内蔵GPU無効にして低消費電力のグラボを追加したほうが消費電力を抑えられる、なんてことに…まさか?

書込番号:25105995

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2023/01/22 10:43(1年以上前)

XMP(D.O.C.P.)を適用するとメモリークロックは固定されます。

書込番号:25108152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen9 7900 新発売

2023/01/08 16:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

クチコミ投稿数:174件

いままで
CPU:Ryzen7 1700
(ちなみにwin11に移行出来ません)
2017年発売以来ズーッと使用していました が〜
発熱65Wを待ち続けてまいりましたが
漸く今月8日に新発売との情報を入手
さて、ところで私事ですが
高齢のため新機種を自作することに躊躇しております
64W/12Core/24Threadの魅力に抗しがたいおもいです
諸兄の皆様は新CPUを如何お感じですか

書込番号:25088181

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/08 16:42(1年以上前)

このCPU, デフォルトTDP 170Wって書いてあるのに。。

書込番号:25088200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/08 16:44(1年以上前)

65W版ですと、Ryzen 7 7700と7600かと・・・

書込番号:25088205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/08 16:45(1年以上前)

>ushikuboy1185さん
私はあと7年、70迄は元気ならPC組みますよ。

書込番号:25088206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/08 16:47(1年以上前)

7900はワールドワイドで1/10発売だから、AMDのことだから日本でも発売は1/13(金)の19時からだと思いますよ。

X付じゃなく無印の方ですよね?
未発売なので65Wについてはノーコメントです。

7700Xは持ってますが、良いCPUですがもう少し安くしてほしい。。。

書込番号:25088207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2023/01/08 16:50(1年以上前)

・スレ主です
一応URLを張っておきます
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7000-series-non-x-model-spec-and-msrp-leaked.html
ご勘案ください

書込番号:25088217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/08 16:56(1年以上前)

2023年1月9日に解禁される。なのでレビュー解禁が前日なのもその通りなんだけど、これはワールドワイドな話でレビュー解禁はワールドワイドの発売の前日と決まってる。

そして日本発売は、ワールドワイド発売日の週の金曜の19時発売が通例となってます。

書込番号:25088227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/01/08 17:28(1年以上前)

用途も書かれた方が良いかと。

Ryzen9-7900、$429ですから、販売価格は6万円半ばとRyzen 9 7900Xを少し下回るくらいになると思われます。
私はライトユーザーなのでTDP65Wは歓迎です。12Cともなると、TDP下がってもコア数多いため、それなりに冷却する必要りますが、小型PCに組み込み出来ますから。

書込番号:25088292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2023/01/08 18:00(1年以上前)

>パーシモン1wさんへ

スレ主です
メイン作業は動画編集です
特にh264動画編集は7 1700ではアップアップです
休憩時youtubeでsmooth jazz 鑑賞がもっぱらです

書込番号:25088352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2023/01/08 18:54(1年以上前)

まあ、Ryzen7 1700と比べればZEN4はZENよりとても速いです。

インテルと比べるとというはなしなら、かなり高速でRzyen7 7700でも2倍を超えます。
後、AVX256 512(エミュレーション)も追加されてるので動画編集とかにはいいと思います。

最近は動画j編集だとグラボの機能も積極的に使うので内臓がRDNA2になったのもいろいろうれしいです。

内蔵グラフィックを持ってるのもうれしいポイントだとは思いますが、自分はRDNA3のグラボを持ってるのでRADEON RADEONだと内蔵グラフィックが使えないです。

書込番号:25088459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2023/01/10 16:07(1年以上前)

>スレ主です
今のところ機器稼働中で5月の連休明けまで無理ですので
本件は一旦クローズといたします。
有難うございました

書込番号:25091334

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2023/01/10 20:35(1年以上前)

スレ主さんのお話は新しく発売されたXなしの7900のお話でこれは65Wですね。

自分は良いと思いますよ。

すでに色々ベンチ出てますが、ワットパフォーマンスはなかなかかなと思います。

https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/4/

かなり快適になるかと思いますけどね。

書込番号:25091672

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)