
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2022年11月2日 15:47 |
![]() |
20 | 11 | 2022年10月28日 12:28 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2022年10月25日 08:04 |
![]() |
8 | 12 | 2022年10月22日 00:24 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2022年10月17日 13:26 |
![]() |
24 | 8 | 2022年10月9日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
5700Xが安くなってるのでいいな〜と思ってみているのですが買うとしたらX370のチップマザーのCPUだけの交換になるのですがデメリットは何がありますか?
たしかPCI-EがCPUは4対応だけど3にしかならないのかな?
それ以外何かあれば教えてください。
2点

多分、そんなに多くはないと思うけど
デメリットは下記ではないかと思う。
1 電源回路が古いので、ZEN3ではやや不安定になる可能性がある(可能性を言ってるだけなのでなるかどうかは回路次第)
2 Gen4が使えない
まあ、メモリー周りの設計が古い部分もあるけど、これは用途次第かな?
書込番号:24987281
1点

ハードウェア的に検証が取れてないから、電気的にギリギリかもしれない。
老朽化したMBで耐えられるかどうか?
旧いMB触ると、触った延長で壊れるというのは良くある。
書込番号:24987295
3点

メーカーによってはファームウェア更新に一手間掛かるくらいだと思います。
書込番号:24988304
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_5_5600g-vs-amd_ryzen_7_5700g
比べても それ程 大差無いですよ!
時期買い換え用に資金回したら良いのでは?
書込番号:24881935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷにぷにしてるさん
ゲーム以外で何に使われていて、
性能不足をどのくらい感じているかによると思います。
5600Gで明らかに性能不足になる用途ってゲーム以外では正直そんなに多くは無いと思いますが…
もしエンコードとかレンダリングの時間短縮なら、もっと上を目指した方が変化が大きいと思います。
5700Gで別途クーラーを用意するのは、
120mmファンタイプでも十分だと思います。
(付属のクーラーでは特にこの時期は高負荷時性能100%維持できるとはいいがたいですし、ちょっと耳障りかも。)
書込番号:24881952
1点

目的が分からないから何とも言えないですね。
コア数は33%増えるけどクロックがその分下がるし、25%アップくらいですかね?
そう言うので体感ってちょっと分かりづらいかな?
グラボが要らないなら5700Xが上限になるしマザーを変えてインテルと言うなら5900X + グラボ辺りが無難な選択だけだコストが結構なんで勧め辛いかな?
グラボを持ってるなら5900X位まで上げれば速いって思うことも多いと思うのだけど
書込番号:24882067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなの使い方次第。
コア分性能が増える場合もあれば、きっちり測定してみないと変化がわからないって場合もある。
書込番号:24882290
2点

効果は薄いかなと思います。
適合する処理以外ではむしろ性能低下がある可能性すらあります。
付属クーラーを使っているなら、新しいものに付属しているものと交換すればいいだけです。
市販品なら余程小型のものでない限り買い替えは不要だと思います。
書込番号:24883185
0点

みなさんありがとうございます。
値段下がってきたんで魔が差しかけて、ここで質問してみてよかったです。
ちなみに1年以上の使用なんですけど、そろそろグリスとか塗りなおした方が良いんでしょうか。
書込番号:24883226
0点

グリスは一年に一回くらい塗り直した方が良いと思います。
書込番号:24883237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
AMDのクーラーってスッポンしやすいそうなんですが、それってホントなんでしょうか。
グリスの種類んですが、アイネックスのシルバーグリスでいいんでしょうか。
書込番号:24883248
1点

個人的にはMX-4で良いと思いますが
まあ、怖いならやめておいた方がいいかもです。
Cinebenchなんかで温度が上がらないから無理する必要は無いです。
書込番号:24883253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリスを塗りなおして…とか思ってる間に価格が下がってきたんで迷います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24886029
1点

Ryzen 5 5600GとRyzen 7 5700Gとでは以下の点が違います。
・CPUコア数/スレッド数。
・L2キャッシュの容量。
ですから5700Gの方が性能としては上ですね。
それからCPUクーラーは使い回しできます。
あと、スッポンが怖いなら、4ヶ所のネジを完全に緩めてから「押し付け気味に左右に回す感じ」で、CPUクーラーの密着を無くしてから外すと良いですよ。
ちなみに、使うCPUクーラーによっては、スッポン防止プレートと言う物も取り付け可能です。
書込番号:24983987
9点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
はじめまして(^^)
【使いたい環境や用途】
cpuをRyzen53600 →Ryzen55600
gpuを2060super→→3070
マザーボードそのままでbios更新済(最新の)(b450steellegend)
電源は忘れましたが、恐らく750w
メモリは32g すみません!銘柄忘れました!
本題ですが、cpuとgpuを2つとも同時に付け替えて起動させても大丈夫でしょうか?
何か問題等あれば教えて頂けるとありがたいです。
不慣れですがご回答よろしくお願い致します!
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24979673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特には問題ないと思いますが
問題があるとすればWindowsの認証だけど、ちゃんとマイクロソフトアカウントとの紐付けがしてあれば問題ないと思います。
書込番号:24979687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約2年前に2600x→5800x、GTX1070→RTX3070、550w→850wに変えましたが認証以外は問題無いです
上記揚げないかつパンさんのマイクロソフトアカウントとの紐付けが大事です
一部ソフトも認証外れて再認証が必要でした
書込番号:24979743
2点

>電源は忘れましたが、恐らく750w
>メモリは32g すみません!銘柄忘れました!
中を開けて型番を見ればいいだけの話。
ここで横着すると、後に動かないとかいうトラブルの原因ともなりかねません。
書込番号:24979752
3点

起動確認はそれぞれ交換ごとに行ったほうが良いですよ。
いっぺんに交換して起動不良だったら、また区分けが面倒になる。
書込番号:24979776
1点

ご指摘ありがとうございました。
非常に助かりました!
アカウント紐付け確認してみます。
あとcpu gpu 片方ずつ初心者なりに頑張ってみたいと思います。
このような場所があって助かりました。
また何かあればよろしくお願い致します(^^)
書込番号:24979795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
ゲーミングPCの省電力化でご指導頂ければと思い、スレ立てさせて頂きました。
【やりたい事】
フレームレートを保ちつつこれ以上省電力が可能かどうか?
完全にゲーミングPC専用なのでCPUのスコアは基本こだわりませんが、可能であればパフォーマンスが良い方が好ましいです。
【現在の設定】
倍率:40(4GHz)
Vcore:1.0V(固定)
その他:デフォルト
RTX3060Ti:PowerLimit 60%
システム消費電力:200W
使用ベンチ:Cyberpunk2077、Ghostrecon Wildlands
フレームレート:-6%
※CPUのデフォルト設定でも同じフレームレートなので、CPUのボトルネックは発生していないはずです。
(参考)
CineBench R23
multi:13500(-10%)
システム消費電力:110W弱
【その他検証した設定】
前提:フレームレートの低下なし
システム消費電力増加
・eco45w
・eco65w
・PBO76w-80A-120A
CineBench マルチ低下
・PBO/CPB無効(定格設定)
【最後に】
オフセットについてですが、下げた分だけスコアが低くなって意味がありません。
モニタ監視しているとクロックは設定値でているのですが、Ryzenの場合こんな挙動をするのでしょうか?
また今回の検証でシングルスコアが下がっていても、フレームレートの低下がみられなかったのが以外でした。
以上よろしくお願いいたします。
2点

何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。
AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、
そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。
5800Xなら・・・
PPT 142W
TDC 95A
EDC 140A
これが基準となるのではないですか?
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-7-5800x#clock-power
EcoモードでPPT 88Wにすれば、
例えばCinebench R23テストで、5〜8%程度減なスコアで乗り切れるようですが。
書込番号:24974411
2点

今どきのゲームはシングルスコアが効くというかというとそれはそのゲーム次第です。
CyberPunk2077などはマルチのスコアの方がよほど効きます。
また、PBOに関していえば、PBOの効果はTDPの範囲でクロックを上げることですが、電力対比の性能を上げるという意味ではCurve Optimizerを使って、電圧を下げることの方が効果的ではあります。
そのうえでのTDP制限には効果があります。
ただ、All Coreを省電力化した場合とどちらがいいかはゲームによります。
ワールドスレッドが4GHzで70%程度の仕様ならAll Coreで電力を下げた方が無難ではあります。
CyberPunk2077(Ghost Reconはやらないので知らないです)の場合、GPUの負荷が大きいのでGPUの性能をフレームレートに合わせて低くくする場合は2つの方法しかないのでどちらがいいかの選択になります。
1 Curve Optimizerを限界まで下げて電圧を下げて、その上でPPTを最適値に制限する。
2 All Coreで周波数を固定にして電圧を限界まで下げる。
ただ、この場合、周波数を上げる必要性を感じないので(PBOを限界まで下げてもVINは1.0Vまでは下がらないです)スレぬしさんのやり方が正しいです。
逆に、ワールドスレッドが4GHzで十分でない場合は(フレームレートの制限を175Hzにするなど上限いっぱいにした場合)PBOで周波数を上げつつ省電力化が望ましいです。
どのCPUにも言えることですが周波数を可変にする場合は、アクセルを吹かすように電圧を入れる必要があるので固定電圧に比べてVINは高めに設定されます(これがないと素早く周波数を上げられない。トランジスタの反応が鈍くなります)
固定電圧で制限いっぱいまで下げてるみたいなのそれでいいように思います。
※ ゲームエンジンが変わって4GHzで処理が間に合わなくなった場合はこの限りではないです。
様は4GHzでゲームの主処理が間に合うのか間に合わないのか?が設定の主軸になります。
自分はフレームレートをそれなりに挙げるのでPBO(Curve Optimizer)を使いますが、その人のゲームスタイルに合わせて設定していいと思います。
書込番号:24974445
1点

Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
マザーはGigabyteみたいです。
--------------------------------
5800X CPB ON ECO Mode(=PPT88W)
CineBench R20:5468cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.15GHz(マルチ)、消費電力86.9W。62.92cb/W
Aviutl(x264、1本のみ):32.38fps、クロック3.65〜4.8GHz、消費電力77.7W
5800X CPB ON オート(=PPT140W)
CineBench R20:5850cb(マルチ)、620cb(シングル)、クロック4.5GHz(マルチ)、消費電力139.2W(都合によりR23での数値)。
--------------------------------
書込番号:24974451
1点

一応、ZEN4の7700XでCyberPunk2077をやった場合ですが、CPU Max Thread Loadはやはりたいして上がらないです。
この動きがワールドスレッドの動きなので、CapFrameXなどでこれが100%に届かないなら、PBOが最適ということではないです。
ちなみにRyzenMasterなどで計測されるCPU Core VoltageはVINではないので、あまり意味がないです。
ただし、VINは低い方がCPUの総電力は下がるのでHWInfo64などでVIN電圧を測ればいいんですが、割とそこまでやると面倒なので、Curve Optimizer+PPTと固定電圧の比較で低い方でいいかと思います。
TDPを下げすぎると周波数が下がったりしますので、あまり下げすぎないというのは必要かと思います。
書込番号:24974494
0点

自分も揚げないかつパンさんが言うように、固定電圧でギリまで削ったのなら、それ以下にはならない気がします。
が、アイドルの消費電力って上がらないの?(^^;
書込番号:24974541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドルはお察しです。
1.,1V以下にならないのでそれは増えますよね?
でも、アイドルなので電力的には低いからゲーム中の電力の方が気になるのでは?
Curve Optimizerで30カウントとかにできれば割と下がるけど、固定に比べれば3Wくらい食うとは思う。
ただ、Curve Optimizerは内部の電圧を下げるけど、VINは外部の電圧を下げるのでどちらが下がるかは検証しないといけないのだけど。。。
個人的にはCurveOptimizer必須なので、固定電圧にはできないから、調べれないけど。
あと、急に負荷が入る場合に固定電圧はやや弱いけど、実際やってみないとなんとも言えない。
書込番号:24974548
0点

5800X使ってますが、
絞ってもマザーボード上で下がっているように
見えても、
コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。
下がるのはベンチマーク等できっちり全スレッド負荷がかかるシーンぐらいですよ。
正直ゲームではfps数我慢できる範囲で縛るのが一番効果的です。
書込番号:24974610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス頂いた皆さんありがとうございました。
>あずたろうさん
>何処のメーカー・マザーボード使用か分からずでは一概には言い切れないことに成りますよ。
PBO2、固定設定はメーカー問わず共通だと思うであえて記載しませんでした。
一応申し上げておきますと「MSI B450 Gaming MAX」です。
>AMD 正式設定通りの PPT, TDC, EDC 設定がされてるか、そしてお持ちのマザーにECOモード機能があるかないかとか。
ECOモードやPBOの設定での検証は立てたスレに記載済みです。
>Amazon にあった、5800Xレビューの記述です。
PPTでの表記なのでシステム消費電力で見た場合は、現在の設定をはるかに上回ります。
>揚げないかつパンさん
詳細なご説明ありがとうございました。
いつも思うのですが、その知識はどこで学ばれているのでしょう?
ネットで調べてもSandy時代に比べ複雑化したせいか、詳細に解説しているサイトを私はみつけられません。
amazonで書籍を探してもないのでお手上げです。
>小豆芝飼いたいさん
アイドル時の消費電力も数ワット下がりましたよ。(後述)
>アテゴン乗りさん
>絞ってもマザーボード上で下がっているように見えても、コンセント側では消費電力自体はあまり下がりませんよ。
コンセントからワットチェッカーで測っているので正確な値です。
書込番号:24974807
0点

揚げないかつパンさんのレスを読んで以下の設定を追加で試してみました。
【設定値】
倍率:38(定格)
Vcore:0.95V(0.9Vではすぐに落ちた)
【結果】
ConeBench R23:12500
システム消費電力:99W -7〜10w(比4G)
30分安定テスト完走
ゲーム3時間完走
アイドル時消費電力:58W(4G)→56W(3.8G)
ゲーム時消費電力:-5W(比4G)
【結論】
-200Hzで-5Wなのであまり魅力的ではないような・・・キリの良い4Gで運用を続けようと思います。
今回はRTX3060Tiだから、ここまで下げてもフレームが落ちなかったのかも。
物欲が入り8コアを購入しましたが、個人的には5600Xで省電力を狙った方が正解だったかもしれません。
重ねてレスを頂いたみなさんありがとうございました。
書込番号:24974831
0点

固定電圧のアイドルと、普通使いのアイドルって違うんですよね。
解決済みですが、SMTをoffってみるとどうだろ?
AMDで電力が変化するか知らんが。
書込番号:24974900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
そうだと思いますね。
自分のとこはグラボRX6700XTなんで条件は違うでしょうけど、アイドリングはちょこちょこ40W切りますから。
この書き込みをしている時で38〜50W程度
(CPU設定はマザーデフォルト値のまま)
柔軟に消費電圧が変化している方が最終的には省エネだと自分は思います。
書込番号:24975101
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
【困っているポイント】
新規に自作しましたが画面表示に問題あり
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
Windows10pro
マザボ ASRock B450 Steel Legend
CPU RYZEN5 3400G
モニタ 三菱RDT231WM-S
メモリ HyperX FURY 16GB
SSD WD 500GB
【質問内容、その他コメント】
完成したのでHDMIケーブルで記載の三菱のモニタに繋いだところ画面が汚いというかにじみというかぼやけているというかどうゆう表現が良いのか分かりませんが非常に見にくいです。解像度はフルHDの表示ですがブラウン管TVに繋いだような感じです。文字だけでなくアイコンなどもカクカクした感じで表示されています。モニタが2009年製と古いのが原因と感じていますがどうなんでしょうか?モニタが原因と特定出来れば買い替えるのですが買い替えても同じ症状ならはがっかりしてしまいますのでご意見欲しいです。ちなみにYouTubeの映像自体はキレイにHD画質で見れていますが紹介文などの文字などがにじんでいます。どこかの設定で直るのでしたら嬉しいのですが、ネットを見ていくつか設定確認したり、モニタのドライバを汎用から専用(2009年版が最新)に入れ替えたりしましたが変化無しです。言いたいことが伝わっていれば良いのですが…
書込番号:23732062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/item/K0000032333/?cid=shop_google_00010015
こちらに書き換えましょう。
CPUのせいで画面が滲んだりボケたりはありません。
書込番号:23732083
4点

CPU、マザーボード、メモリー、SSDで
画面上の問題は無いです。カテゴリー間違い!
ディスプレイのカテゴリーで再質問!
書込番号:23732150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニターの仕様表を見ました。full HDモニターではありますが、同時にTV入力にも対応していて480i、480p、720i、720pも出来るようです。(HDMIで兼用)
もしかしたら、モニターの表示モードが1920x1080になっていないのではないでしょうか?
書込番号:23732179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターの右下とかに設定ボタンありませんか?
そちらの設定が正しいか確認してみてください。
書込番号:23732267
0点

>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
どのカテゴリーで質問しようか迷ったのですがグラフィックの問題なのでこのカテゴリーで質問してみました。モニターが現行品であればそちらでも良かったのですが問題がどこにあるかの切り分けが出来ませんでした。1.モニター(仕様、設定)、2.Windows10(設定)、3.GPU(設定)4.マザボ(設定)のどれかだとは思いますが、皆さんのお話だとモニターの設定に絞り込んでも良いのかなと思いました。一度モニターの設定確認します。ご指摘ありがとうございました。結果判明しましたらお知らせいたします。
書込番号:23732304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にWindowsの解像度設定だと思いますけど。
デスクトップ右クリックから入ってディスプレイの設定でFHDになってるか確認を。
書込番号:23732374
0点

>ムアディブさん
デスクトップの解像度は確認済みなんです。1920×1080になってるんですよ。それで戸惑ってます。
書込番号:23732487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうすると、拡大率を上げすぎてるとかかな。
Windowsの拡大率を上げると、対応しているソフトはネイティブ解像度での文字表示をしますが、対応していないソフトはぼやけます。
書込番号:23732499
0点

ちなみに、ディスプレイは買い替えをお勧めしますよ。
TNだと見づらいだろうし、画面も狭いので。
27インチWQHD IPSが安くなってますので、そろそろ買い替え時です。
書込番号:23732502
0点

どの文字もボケるって話なら、ディスプレイ側の設定がネイティブになっているか確認を。
その時代の三菱はデフォルトの設定が変なので。
書込番号:23732508
0点

>画面が汚いというかにじみというかぼやけているというかどうゆう表現が良いのか分かりませんが非常に見にくいです。
リフレッシュレートがおかしいのかもしれません。
設定→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定
→ディスプレイのアダプターのプロパティを表示します→モニタのタブ
で確認してみて下さい。
書込番号:23732562
0点

>BLUELANDさん
リフレッシュレートは60です。それ以上は選択肢としてありませんでした。下は59と50だったかな
書込番号:23732683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ムアディブさん
拡大率のところは100%に設定したつもりです。それにソフトにより変わるのではなくログイン画面(PINまたはPW)を入れる画面の時点で既にぼやけているんですよね。前のPCではDVIで接続してて問題なかったと思うのですが今回使ったマザボではHDMIとディスプレイポートしか無いので対応しているHDMIで接続してみました。HDMI1,2どちらも試したのですが同様です。古いモニターではHDMIに問題があるとかあるんでしょうかね。
書込番号:23732845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI接続のときはスケーリング設定が必要な筈です。
表示の一部が画面外へはみ出したり、画面の外側が黒くなっていませんか?
書込番号:23733060
0点

RDT231WM-S
2009年発売
保証は切れてると思うので、内部のほこり等十分注意を払ってご利用ください。もってあと5年程度でしょう
古いハードは火災の元です。
ディスプレイは
・・・-10%ぐらいの縮小表示になってるはずです。理由はわかりませんが最近のRadeon Graphicsのドライバだと
コントロールセンターで「HDMI」の項目で「スケーリングオプション」なるものがあり、そこでアンダースキャン、オーバースキャンの
部分が0%になってない可能性があります。
アンダースキャン10%だとディスプレイの周りに黒い枠ができて、縮小表示の影響ですべての映像がぼかしが入ったような
感じになります。
デフォルトでそうしてる意味がわかりませんが、ディスプレイ設定をまずチェックしてみてください
0%にすれば超きれいになります
書込番号:23734128
0点

あとは・・・ご利用の三菱ディスプレイのHDMI規格は
HDMI1.1 ~ HDMI1.3程度
Ryzen APUは2400Gの時代からマザーボードのHDMIが HDMI 1.4a 音声同時出力も可能になってます
HDMI 1.3 と HDMI 1.4aの違い
: 予備に取っていたピンを使う事に すべての信号線にシールド在り HEAC(映像と音声同時送信)
なのでおそらくHDMI ディスプレイを最近の機種に変更すれば解決すると思います。
2011年以降であれば殆どの製品がHDMI1.4以降なので
書込番号:23734148
0点

まだ見ておられますかね?
初めて投稿するので失礼がありましたら申し訳ありません。
当方LGの26インチ1920x1200のモニターを使用していた時、起動すると白砂嵐が3秒くらい現れてからデスクトップ画面に移行するような症状がありました。
使用中も同じことが起きて困っていましたが、モニターを別の新しい年式のものに変えたところ症状が全く出なくなりました。
ということでモニターの交換をオススメいたします。
書込番号:23762172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[利用環境]
OS Windows10Home 64bit
マザボ GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2 [Rev.1.0]
CPU RYZEN7 5700G
モニタ 三菱RDT231WM-X
自分も同じトラブルに遭って解決までに一晩悩みました。もう質問者さんが見てないとわかっていますが「ryzen APU ぼやける」で検索してここにたどり着いたので、もしかしたら他の人の役に立つのではないかと思い書いておきます。モニターのDV MODEの設定を動画モードから静止画モードに切り替えてください。三菱のサイトでRDT231WM-Sの説明書を確認(26ページ目)して同じモードがあったのでそれで間違い無いと思います。昔のモニターにはあるんですよね、画質を犠牲(ぼやける)にして動画の表示をなめらかにするモードが。買った時には説明書をよく読んで知っていた事も10年も経てばそんなモードがある事をすっかり忘れて引っかかるというトラップでした。
書込番号:24968698
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
安いので購入しようと仕様を見てみたら、5600Xと違い5600GはPCIe Gen 3と書いてあったのでマザーが対応しててもM.2もグラボもPCIe Gen 3までなのでしょうか?
3点

>寿司キチさん
CPUの対応がPCIe Gen 3までですので、マザーがPCIe Gen 4対応でも、PCIe Gen 3までです。
書込番号:24957262
2点

5600Gはノート用のモノロシックな構造を利用したCPUなので、電力的に不利なGen3は設計時点で外してます。
CPUが非対応なのでマザーを変えてもGen3ですね。
書込番号:24957330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>寿司キチさん
ちなみにX16スロットもPCIe Gen 4対応でもPCIe Gen 3なので、グラフィックボードを付ける場合でも不利です。(Gen 4対応グラフィックボードの場合)
書込番号:24957335
3点

基本的には5600Gは内蔵グラフィックを利用する方向けで、グラボを使うなら5600Xがお勧めです。
キャッシュ量も違うので、性能差がそこそこ有ります。
書込番号:24957342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUとグラボカンの接続なんで、いうほど変わらんです。
数%落ちるかなくらい。
M.2にしたって体感かわらんです
書込番号:24957408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>男・黒沢さん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
回答ありがとうございます。
B450マザーボードにRyzen5 3600を載せてて、知り合いに売ることになり、グラボ「GTX1660Ti」を外すのでグレードアップも兼ねて内蔵グラフィックが欲しかったので5600Gに乗せ換えました。
手元のパソコンがなくなるので7000番台を組もうと思ってたけど、B650マザーボードですら高すぎるので断念しました。
現行のB660マザーボードに新しく発売するであろうi5 13400fでも載せようかなと思っています
今のi5 12400FとRyzen5 5600Xではやはりi5 12400fの方が優秀ですか?
ゲームはたまにで、動画編集はしないけど使用用途としては圧縮「winrar」や転送関係が多いですね、あとは大量にタブを開いてブラウジングなど
書込番号:24957869
0点

個人的は12世代は優秀だと思うのだけど、i5 12400ってE-Coreなしでクロックも低めなので、大差無いなーとは思ってる。
i7を電力解放したりして性能高く出せるから優秀に見えるけど、そこまで電力効率は改善してないからどっちでも良いとは思う。
i7 12700Kも使ったけど電力効率はそのままで使うとそんな事ないよねとは思うのだけど。
まあ、使い方じゃないかな?
書込番号:24957898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)