
このページのスレッド一覧(全1604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2022年9月12日 23:51 |
![]() |
6 | 13 | 2022年9月2日 00:05 |
![]() |
28 | 16 | 2022年8月27日 14:56 |
![]() |
6 | 6 | 2022年8月25日 04:03 |
![]() |
16 | 12 | 2022年8月24日 00:07 |
![]() |
14 | 14 | 2022年8月17日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
先日今まで使用していた5600xからこちらのcpuに変更しましたところcpu温度が高くて原神起動中で70度前後となり常にファンが全開で回ってしまってます。
特にOCなどは行っていません。
今までミドルクラスのcpuしか使ってなかったのでわからないのてすがこのクラスだと普通なことでしょうか?
cpuファンは無限五からas500plusに変更していますがもう空冷では能力不足でしょうか?
グラボは3070tiを使用しています。
感覚的にはソフト起動時などにぐわっと80度くらいまで上昇してその後ゲームだと70度前後でアイドルで45度くらいです。通常ブラウジングで50度前後です。
5600xのときは普通に安定していてファンがうるさいと感じることもなかったのですごくピーキーな感じを受けます。
簡易水冷にするくらいしかもう思いつくことがなくこちらに質問させていただきました。
アドバイスできるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:24919256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コアで70℃ならそんなに回さなくていいので、MBで調整すればいいのでは?
書込番号:24919262
2点

キチンとPBO設定されていますか?
ただ単にCPUポン付けのままじゃないでしょうか?
空冷ではやってなかったですが、キチンとしたPBO設定で
Cinebench R23でも70℃超えるようなことはなかったですよ。
書込番号:24919274
2点

AS500 PLUS のファンの取り付け(風向方向)が影響していませんか ?
書込番号:24919310
0点

>さたにゃんさん
この手の質問は、構成と設定含めて使用状況を記載したほうがアドバイスを受けやすいですよ
書込番号:24919319
0点

原神動作中なら別に5900XでもたいしてCPUの負荷は上がってないとは思うのですがAfterburnerやHWInfoなどで負荷の値を確認なんだけど80Wも行ってない筈なんですが
クーラーの取り付けとか大丈夫でしょうか?
後、グラボはなんでしたでしょうか?
書込番号:24919326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3070Tiでしたね?ごめんなさい
電力は調べた方が良いですが、5600Xよりは電力が上がってるとは思います。
原神なら良いんですが、もっと負荷がかかると熱くなるかも
書込番号:24919328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さたにゃんさん
マザーボードのBIOSは更新されてます?
AGESA バージョンで発熱特性変わります。
とはいえ70℃って十分冷えていると思います。
気にしすぎでは?
因みにNVMeのSSDだとアクセス時スレッド数大活躍するので、
何気にアクセスの少ないゲーム中より温度上がりやすかったりします。
TDP65Wの5600Xと同じように考えては駄目だと思います。
マザーボードが分かりませんが、
70℃でファンが何%位になっているかにもよるし…
多分まだ100%ではないと思う。
総じて心配無いとは思いますよ。
書込番号:24919354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>何気にアクセスの少ないゲーム中より温度上がりやすかったりします。
修正
何気にアクセスの少ないゲーム中より起動時や、
開始のローディング時の方が温度上がりやすかったりします。
書込番号:24919359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原神はどうかは分からないと言うか、個人的には5900XとRX6800XTで空冷諦めたからどうなのかな?とは思う。
原神はグラボ負荷も少ないしCPU負荷も少ないしという感じで、Horizon Zero DawnとかCyberPunk2077とかだと、結構熱が心配な気はするけどそう言うゲームをやるならと言う感じだとは思います。
自分はやるので、簡易水冷にしました。
RTX3070Tiは何気に300Wクラスなので発熱は同じくらいかな?とは思うけど
書込番号:24919537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご返信ありがとうございます。
以下環境詳細になります。
CPU:RYZEN 5900X
CPUファン:as500 plus
MB:GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2
HDD:SN570 NVMe WDS100T3B0C
メモリ:XPG Hunter PC4-25600 DDR4-3200 16GB×2枚
グラフィック:PALIT RTX3070ti gamerock oc
電源:CORSAIR 750W80PLUS GOLD認証
>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。mbのほうでも調整してみたのですがcpu温度に対する下限の回転数が決まっているようで下限いっぱいにしても煩く感じてしまいます。
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
特にocなど使っていないのでcpu載せてbiosが自動認識した値で動いていると思っているのでcpuはポン付けしかしたことがないです。なにか他にも設定するものがありますでしょうか?
>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
画像添付までありがとうございます。
ファンの取り付けはグリスの変更や確認で3回ほど再確認しているのでここは問題ないとおもっていますが念の為帰宅したら風向きを確認してみます。
>七味☆とうがらしさん
ご返信ありがとうございます。
詳細環境載せてみました。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
cpuファンは何回も再確認しているので大丈夫だとは思います。原神をみているとcpu使用率が20%程度なのに温度が70度くらいになっています。5600xのtdpで見ると65wから105wになっています。
Steamのペルソナ4程度のゲーム(おそらく軽い)でも60度くらいでファンがうるさいので気になってしまっています。
>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
mbは最近購入してすぐにbiosは最新のものに変更しています。cpuの使用率に対して70度が高いのかなぁと思ってしまってます。5600xのときはファンが静かだったので温度は全くきにしていなかったんですがファンの音が気になりだしてしまって温度が気になるようになってしまいました。
書込番号:24919543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>さたにゃんさん
斜め回答ですが、
自分は5800X使ってますが、
グラフィック処理が軽いゲームほど温度上がります。
6700XTと組み合わせてますが、
80℃越えても気にせず使ってます。(^^;
91℃越えてサーマル保護が働くはずです。
その手前で85℃辺りでブーストが下がって来ます。
逆にブーストリミットをHWiNFO等でモニターしておけば冷却が足りてるか分かります。
因みにそもそも原神の様な軽いゲームはfpsリミットかけておかないと、
無駄にfps上がって、消費電力も高くなってしまいます。
ジャンル的にもそれほど高いfps必要ないかと。
個人的意見ですので参考程度に
書込番号:24919584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原神はなんていうか、リフレッシュレートの上限解放が出来ないのでモニターのリフレッシュレートが上限だと思うのでグラボの能力も使い切らないからCPUの性能も使い切らないから感じです。
後、マルチでモデリングを沢山するゲームではCPUの負荷が結構凄いのでこの辺りは考慮が必要ですね。
書込番号:24919690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>原神はなんていうか、リフレッシュレートの上限解放が出来ないので
そうだったんですね、
失礼しました。
書込番号:24919706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5800x持ってますがゲーム中は2コア4.85GHzとか4コア4.7GHzで動いてます温度は最高75℃行きます
5900xは多分シングルブースト4.95GHz、ゲーム中は5800xより高いクロックで動くはずです(5800x以上のシングルブーストは公式より150MHz高い)
5600xのシングルブーストは4.65GHzなので5900xとは少ないコアで動く場合のクロックと電圧の差が大きいです
なのでデフォルトの場合5800x以外の5900x、5950xは多コアで動くより少コアで動く方がクロックが高く電圧も高く温度も高く成ります
書込番号:24919876
0点

まあ、自分は空冷で5900XでクーラーはMA620MでRX 5700XT(リファレンスモデル)の時はゲーム中に70℃なんて行ったことなかったですよね。
というものRX 5700XTのリファレンスモデルって外排気なんです。
それで調子に乗ってRX6800XTのAICモデル(GIGABYTE)に変えてから10-15℃もCPUの温度が上がってしまって。。。
それでCPU付近の温度をサーミスタで調べたら50℃くらいだったので、空冷フィンを触ると割と厚いから、空冷をあきらめた感じです。
これがCPUが60W以下なら持つんだけど、5900Xって割と80Wとか行くので持たなくなってしまって、50℃から冷やすのは割と無理あるなーと思って簡易水冷にした感じです。
まあ、簡易水冷にしてからは60℃くらい(ゲーム中)Cinebench(70℃)くらいで推移してたので特に問題は無かったです。
丁度、その時のマザーはGIGABYTE B550 AORUS MASTERでSmartFanで温度管理してたけど、うるさかったから回転数制御はちょっと変更してたと思う。
70℃くらいで最大速度の設定じゃなかったかな?80℃だったかな?
あまりにピーキーなので変更してた。
空冷やめたのは50℃+30℃だと最大回転にどうしてもなるので(怖いし)逆にCPUの熱を外排気というかCPU付近から移したらうまくいくかな?って思ったら、その通りだった。
ちなみにラジエターで発生した熱は分散するし、トップにファン付けると割と抜けるので大したことは無いです。
それでフロントに280mmラジエターにしました。
グラボが200Wちょっとなら空冷も考えたいけど300Wは、結構な熱量なので無理かな?って思ってます。
書込番号:24920014
1点

経過報告をさせていただきます。
マザーボードのBIOSを検索したところ新しいバージョンがでていたので更新してみました。
過去のバージョンも落とせるのですが自分が使用していたバージョンはなくなっていたので何か問題があったのかもしれないです。
まったく関係ないと思いますがマザーの説明書を読んでいたところメモリ2枚刺しの推奨位置とは違うスロットを使用していたので変更しました。
MBの回転数制御だと微妙な温度のところでファンの回転数が80%程度になるためCPUファンの回転制御をAUTOではなく固定にして70度越えたらMAX。それ以外はうるさくない程度までの回転数に設定しました。
原神も60度後半あたりで落ち着きその他の軽めのゲームも50度台に落ち着いて今までどおり静かになりました。
今後は排気ファンに使用しているものが風量が少ないタイプなのでもう少し高めのものに交換してみようと思います。
シネベンチR23というものを10分間マルチで完走させましたが最大で79度 平均76度くらいでした。
いろいろな意見を拝見させていてだき解決できたと思います。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
ありがとうございます!
しばらく運用してみてファンの音が気になるようであれば参考にさせていただきます。
>アテゴン乗りさん
もしかしたら気にしすぎのような気がしてきました。
CPU温度 アイドル などで検索しますとだいたいアイドルで40度台だと高くゲーム中でも70度だと高いというような
書き込みを見て自分のものは高すぎなのではと思っていたんですがこちらの掲示板のご意見を見させていただくと普通な範囲に思えてきました。
>揚げないかつパンさん
原神とFF14を比較したのですがFF14のほうが映像が綺麗なような気がして負荷も高いようなイメージだったのですが実際は原神のほうがCPU温度高めでした。5900xに変更するときに水冷も検討していたのですがいろいろ調べると水漏れが発生すると他のパーツを巻き込むとか3年くらいで買い替えたほうがいいなどの情報を目にしたのと予算もありましたので空冷を選択しました。smartfanというものが以前使用していたものがasusなのですがそれよりも頻繁に回転数が上がったり下がったりを繰り返すので固定に設定しました。ちょっとgigaのsmartfanがあんまりよくなさそうなイメージでした。ケースも今回変えておりケースファンの数が2個減っているのと排気に回したケースファンの風量が少ないのでこれをトップにもってきて風量高いタイプをリアに設置してみようと思います。
書込番号:24920397
1点

>カメ之カメ助さん
ご返信ありがとうございます。
5600Xと比較していてその時と同じような温度環境で動くのが普通と考えていましたが違うんですね。
今の設定しなおしたところ80度を超えるような感じはなくゲーム中で68度前後くらいになりました。
70度台はあまり気にならなくなりました。
書込番号:24920412
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
前々から5000番台の物に変えたいと思っていて決心したので質問です。
現在3700X搭載のドスパラBTOPCを使っています。
スペック
CPU:Ryzen 3700X
クーラー: AMD Wraith Prism RGB
メモリ:32GB
GPU:2070 Super
用途:主にゲーム(Apex FF Valorant)
5700Xか5800Xで迷っているのですが、動画書き出し等もたまに(数ヶ月に1回)するので5800Xに一応しておこうと思ってる段階です。
5800Xにすると発熱が高いという事で、CPUクーラーも考えないといけません。
5800Xにする場合、CPUクーラーのおすすめを教えて頂きたいです。(ドスパラBTOなのでミドルタワー)
また5700Xでも十分だと思いますが、そこまで違いは出ない物でしょうか。
5700Xにした場合、CPUクーラーは使い回し又は変えた方が良いという事でしたら、こちらもオススメを教えて頂きたいです。
書込番号:24901374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-7-5800x/
この辺。
発熱量は大したことない (といっても150W) けど、熱伝導がよろしくないので盛大に冷やさないと全開で回せない。
240mmでギリだから、空冷だとだいぶ気合入れたクーラーでないと目標の85℃にならないかもね。
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071864/
AS500とかならOKらしい。煩いようだけど。
静かで評判なnoctua
https://mimimopu.com/noctua-nh-d15/
書込番号:24901437
0点

値段あんまり変わらないから、5800X買って、自分でスロットル絞るなり、ベンチがどうでもいいなら多少90℃オーバーしても放置しとけばいいんじゃないかと。
MBで触れるんだから、5700X買う意味はないと思うけど。
書込番号:24901442
0点

マザーの設定をいじってと言うのが面倒、分からないから基本は5700Xで良いとは思います。
ゲームメインなら尚更ですがCPUはどちらでも良いんですが、個人的には5700XでWraithPrismで運用で良くないですか?って思うし、弄り方が分からなくて発熱してエアーフローまで見直しだとかクーラーを買い直すとか必要は無いと思うけど。
後、マザーとかがどんなのか分からないし、B450だったりしたら不安要素ばかり増えるから個人的には5800Xは分からないなら手を出さない今のままのTDPで性能を上げるで十分だと思うけど
書込番号:24901504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sicchyさん
5800X使ってますが、
冷却プアでも、
PPTリミット勝手に下がってきます。
それでも5700Xを冷やしきれるクーラーなら、
5700Xより性能出ると思います。
普通ならピークでの冷却不足気味なら、
PPT とかを絞っておくのだろうけど、
ピーク絞ると冷却間に合わなくなるまで数秒間の瞬発力が下がる傾向です。
なので自分は絞らず使ってます。
(個人的意見です。)
だだ、電源がどうかもわからないし、
BTOマザーボードの仕様も細かく分からないなら、
負荷の少ない5700Xの方が安全パイだと思います。
もし5800Xやってみたいとしても、
良質な120mmのサイドフローなら、
一先ず問題は無いとは思います。
参考程度にお願いします。
書込番号:24901568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sicchyさん
3700XのドスパラBTOマシーンということですが、マザーボードのUEFIは、5000番台に対応しているのでしょうか?
動かなくても問題ですし、確認した方が良いかと。
ドスパラBTOってAsrockのドスパラBTO専用マザーボードって聞いたことありますが、自分はアップデートの仕方を知らないです。
書込番号:24901883
0点

マザーボードのBIOSアップデートしてなければ・・・
動かない可能性も有り得ますが大丈夫なのかな?
動かなければマザーボードも買う破滅にも成ります!
ドスパラでお願いした方が早い!
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=onecoin
相談が善いのでは!
書込番号:24901905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>Gankunさん
>nogakenさん
帰宅したので調べてみました。
マザーボードはASRock X570 PhantomGaming4 R2です
5000番代対応と書いてあるので問題ないとは思いますが、自分でも調べてみます。
電源は750WのSiverStoneの物でした。
なるべくお手頃で変えれたらと思っているので、5700X良いなと思ってます
書込番号:24901988
0点

>Sicchyさん
末尾R2と言うのはASRockのページに無かったので 「X570 PhantomGaming4」で調べてみました。
サポートのページで、CPU対応のところをみると。
R7 5800X で BIOS P3.20以上
R7 5700X で BIOS P4.30以上
と記載されています。
あくまでも末尾R2が無い品物の内容ですが、現有のマザーボードのBIOSバージョンを確認されてください。
BIOSをアップデートする場合は、BTO品のマザーボードの末尾R2が気になるので、ドスパラさんにBIOSアップデートのやり方(R2無しのBIOSを適用して良いか?など)を確認した方がミスなく進むと思います。
書込番号:24902045
0点

これじゃないのかな?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/12967?category_id=129&site_domain=default
書込番号:24902089
0点

>Gankunさん
>揚げないかつパンさん
UEFIバージョンにはX570 PhantomGaming4と書いてあったためどちらが正しいか不明です
どちらにせよバージョンアップは必要ですので、ドスパラの方に聞いてみたいと思います。
書込番号:24902107
0点

>揚げないかつパンさん
ドスパラさんのところのBIOSは、起動ブランドロゴ別にBIOSをカスタマイズしておいてあるようですね。
勉強になりました。
書込番号:24902167
0点

>Sicchyさん
最近、息子のPC3台と私のPCをRyzen 3700Xと3800Xから、5800Xに計4台アップグレードしました。
3種類のCPUクーラーを使いましたが、私のオススメはThermalright Peerless Assassin 120 SEです。
室温23℃での結果です。
1.Thermalright Peerless Assassin 120 SE・・・余裕でOK
2.アイネックス SE-226-XT-BLACK ・・・・・・・ギリOK
3.Thermalright AssassinX 120 SE・・・・・・・ギリアウト
CPUの発熱はマザーボードの電源供給能力によっても変わってきます。
Thermalright AssassinX 120 SEは、ASUS TUF B450M-PLUS GAMINGとではOK(最高87℃ぐらい)ですが、Asrock B450M Pro4と組み合わせると90℃に達しました。
Asrock B450M Pro4とThermalright Peerless Assassin 120 SEは余裕でOKでした。
5700Xで検討されるようですが、5700Xと5800Xでは安い5800Xでいいのではないでしょうか。CPUクーラーの冷却能力の範囲内で性能が出ますので、アテゴン乗りさんの意見に賛成です。
なお、MSI B450M-A PRO MAXのような極端に安いマザーボードで5800Xを使ったらCinebench R23が一旦停止してスコアが9000しか出ませんでした。VRMのサーマルスロットリングの制御が悪いんだと思います。
ASUS TUF B450M-PLUS GAMINGだと14900ぐらい、Asrock B450M Pro4だと15400ぐらいになります。
5800Xですが中古でもよければヤフーショッピングで「じゃんぱら 5800X」で検索して日曜に買うとお得です。34800円で3000ポイントほどPayPayポイントが戻ってきます。ヤフオクで31000円(送料400円)で買ったジャンク品はFFベンチやゲームがクラッシュするのでひどい目に遭いました。
書込番号:24903622
1点

>Gankunさん
確認したところ問題ないそうなのでBIOSアップデートでいけるようです
>sudonemoさん
情報ありがとうございます!
教えて頂いたクーラー検討してみます
書込番号:24903920
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
ゲームクリエイト目的でCPUどうするべきか
ベンチマークを見るに5800Xと5700Xは10パーセントほどしか変わらないのに5800xはワッパが悪すぎる
長時間使用することも考えたら、価格差なんて電気代でひっくりかえりそうだから、買うなら5700Xか
しかしゲームクリエイト目的のため安定性がすごく重要なんだが、GPUが3070なので相性的にはintelがいいか
B450使用しているのでintelならMBも買い替えだが、
MB+CPUで35000円くらいに抑えようとすると12400Fだけどマルチが弱すぎる
マルチが弱いからって12600kfにするとMB+CPUで
45000円くらいになってしまう
どうせ50000近く払うなら、ロマンの5900Xも捨てがたい
予算は35000〜50000くらい
みなさんならどうします?
書込番号:24891452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲーム作るなら、下位のCPUかな?
上位でしか動かんゲーム作っても…。
書込番号:24891466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マルチが弱すぎる
自分にその力量があるのかどうかだけど。
作る目的次第だけど、Steam統計見たらわかるように、ボリュームゾーンは意外と性能が低いから、ターゲットが絞り込まれてしまうようなヘビーなゲーム作ってなんか意味あるのかって辺りから。
書込番号:24891468
2点

今使ってるCPUでの不満点を元に必要な性能を推察すべきでは?
書込番号:24891472
1点

もちろん「新時代のゲームを作るんだ!!」っていう意気込みはいいことです。
13600K (6p8e) でないと楽しく遊べないってゲームも、そのゲーム性を強く訴求できるならユーザの方が合わせてくれるわけで、それだけの説得力 (AMD 7600X買った人も13600Kに買い換えたくなる) のある提案ができるならいいんじゃないでしょうか。
ちなみに13600Kは6p8eだから、今買うなら12900Kにするしかないですな。
書込番号:24891497
1点

個人的にはCPUはそこそこで良いと良いとは思います。
ryzen5 5600Xくらいで動くようした方が良いと思います。
書込番号:24891613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームも2Dなのか3Dなのかもわかりませんが、
作るのに使うのはそれなりにハイスペック、
(予算次第?)
テストには別途大きく条件の違う、
ゲームエントリーのノートパソコンとかあった方が良いのでは?
一台でしかテストしてないゲームとか、
バグ大量に残ってそうでご尽力的に嫌?(^^;
書込番号:24891635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤:ご尽力的
正:個人的
書込番号:24891640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状5800xは3万円台で購入可能なので、5700x、5900xと比べて3機種中1番安い、浮いた予算をCPUクーラーや他のところに回すことが出来ます。
電力消費について、設定で5700xレベルに下がれば問題無いのはずです。
安い値段で5800xを買って擬似5700xに設定する考え方なら大丈夫です。
通常だとは他の二機種より温度が高いですが、購入してから実際ゲーム(モンハン)とゲーム開発用だと、問題がありませんでした、ベンチマークを回す時だけ88度くらいまで行きました。
5900xはもう少し冷えてますが、5800xと同じレベルのCPUクーラーを使用することが見えてるので、コストが少し高くなります。
現在の出費を抑えながら性能高めCPUが欲しいならなら、5800xを選択するがおすすめです。
設定が面倒くさい、CPUクーラーを変えたく無いなら、5700xが良い。
すでにそこそこ良いクーラーも持ってる、電力消費の差を無視、5万円の予算を全部CPUに回でるなら5900xかな、性能面が1番大きいアップグレード出来ます。
書込番号:24892619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲームのジャンルも不明だし何とも言えません。
PCパフォーマンスが重要でないものなら何だっていいでしょうから安く上げればいいと思います。
少なくともコストパフォーマンスを価格とベンチマークスコアで出すならローエンドの方が高くなります。
製作オンリーでゲームプレイは自作のものの試遊のみなら性能が低い方が多くの人に向けたものになります。
他者のゲームもプレイするならそのスペックを満たせるものは必要でしょう。
書込番号:24894216
1点

5800Xは良いけど、マザーがB450だと割と電源周りが心配、精いっぱい背伸びをするなら5700Xで良いんじゃない?とは思う。
個人的にはRTX3070だと5600Xだとちょっと性能がってなりそうな場合を想定するなら5700Xかな?
RTX3060だと5600Xでちょうどって感じだったけど、ゲームによるしね。
ただゲームをクリエイトする方なら負荷は重めだから、その負荷短縮を考えるならインテルでも良いとは思うけど
個人的にはコストを考えるなら5700Xで良いと思う。
書込番号:24894234
2点

5800Xに電力制限かけて疑似5700xはいい選択肢だな、
と思ったが、5700xくらいまで消費電力を下げると
シングル性能がかなり落ちてしまうらしいですね
(当然といえば当然ですか)
調節したら良くなるかもしれませんが
自分にその腕はないのであきらめます
5800X・5700xにB450マザーは少し不安ですが
VRAM周りは意外といいヒートシンクがのってるので
多分大丈夫かなと思っています
さすがに5900Xは無理かな
多分、結局のところワッパ性能がよい
5700Xを買うことになりそうです
ありがとうございました
書込番号:24894516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTX5800KFおじさん
>5700xくらいまで消費電力を下げると
>シングル性能がかなり落ちてしまうらしいですね
これは逆だと思いますよ。
5800Xは65Wのエコモード(マザーのプリセット設定)にしてもCinebenchR23のシングルスコアは落ちませんよ。(自分の環境では1585でした。)
逆に5700Xはブーストクロック最大値が5800Xより低いので、
5700Xは定格では5800Xのシングル値には届かないです。
5700Xは5800Xのエコモード固定品と考えた方が良いと思います。
同じ値段なら5700Xを選ぶ意味はあまりないかと。
書込番号:24894687
5点

現用クーラーは空冷なので5800xは電力制限無しでは
運用が難しそうですね
65w制限をかければ、80度台に収まってくれるのかな
どうせ制限かけるなら5900xをPPT制限して
空冷運用もいいかもしれませんね
マザーボードはMSI B450 MORTAR MAXなので、
電力制限かけたらギリ運用できるかもしれません
5900Xはロマンのつもりでしたが、
現状から5万かけてアップグレードするなら
意外と良い選択肢なのかも
書込番号:24895024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーについて、
今自分も5800xを空冷で運用しています、ASROCKで簡単設定でECOモードに設定しただけです。
5700xほどに下がってません。デフォルトでもいい気がします。室温はエアコン26位に設定しています、実際28度くらいのところかな。
気を使った所は、ケースとクーラーになります。
ケースをCooler MasterのHAF500を使って、
クーラーはarctic freezer 50になります。
普段Unity/UEで開発用ですが、ライトベイク最近やってないので、わかりませんですが、
GPUで対応する想定だから心配していません。
自宅でAAAゲーム制作していないので、80度90度には行かないでしょ。
Blenderはデータをチェックする程度で使っています。
3D系のゲームはモンスターサンブレイクだけをやっています、流石に80度まで行かないです。
4K 60FPSで2~3時間やっても60度前後くらいです。
使用しているケースについて、Cooler Master HAF500を17k位で購入して、20センチのファン二つ、12センチのファン一つがついていますので、そこそこ冷えます。他のメーカーなら、似ているケースもあるので、多少安くになれると思います。
CPUクーラーについて、arctic freezer 50が14センチ+12インチファンの大型空冷になりますが、
先月末は5千円台だったけど、今は3千円台になります。コスパがいいです。
新製品が出るため、旧製品の在庫処分のやつですかね。
欠点は167mmの空間が必要なので、ミドルタワーPCケースでも入らない場合があります。
ケースのスペックにCPUクーラー高さ165oまでのケースならギリギリ入ると思います。
ご心配されたクーラーの点について、多分ケースのスペースを見ながら探せばいいと思います。
6k以下でそこそこ強いクーラーは買えますが、ケースに入れるがどうかが問題ですね。
書込番号:24895049
2点

少し訂正します、今自分はAsrockのPower Saving Modelで運用中です。
エコモードではありません。
arctic freezer 50はTDP210Wまで対応なので、5800xをカバー出来るのはずです。
ベンチマークは流石に90度近くになりますね。
重い動画エンコードをやりない限りはいいかなの感じですね。
書込番号:24895053
1点

>アテゴン乗りさん
有益な情報ありがとうございます
意外とシングルおちないんですね
サイトによっては落ちるともおちないとも書いてあるので
環境によるかもしれません
となると、5700x程度の消費電力まで制限した場合の
マルチスレッド性能が非常に重要になりますね
もしマルチでも同じくらいのベンチマークが出れば
5800x一択になりそう
でも、現状5700xの方が売れてそうなので
マルチで5800xが負けてしまうのかな
>ゆず野郎さん
エコモードでも発熱すごいのはさすが5800x
現用空冷クーラーはそこまで大きくないので
もしかしたら5800xで電力制限しても冷え切らない
ということも有り得そうですね
大型空冷クーラーかなり安くなっていますね
私のケースそれなりに大きいの使ってるので
入りそうなら検討してみます
書込番号:24895646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
題名の通りですが、4kだと5800xのほうが大差をつけて性能上と思っていましたが、5600xでも事足りるようです。
グラボ次第ですね。約2年前に高いときに買ったのに残念。
書込番号:24887357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問の内容は?
うっかり?(^^;
書込番号:24887366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、4Kとかだと。。。
モデリング負荷よりグラボ負荷に偏るから、CPUはそこそこでも追いつくんだよね。。。
CPUの性能差がより大きく出るのはDLSSで低解像度を高解像度にするとフレームレートは高くなるし余分な処理も増えるのでCPUを割とよくしないとダメですよね。
スレが質問になってしまってるのは間違いっぽいけど
書込番号:24887381
0点

それ言ったら・・・
Ryzen 9 5900X BOX と Ryzen 7 5800X BOX も
余り変わらない?
Ryzen 9 値崩れが大きい?ような!
ゲームで考えるとRyzen 7 5800X3Dが良いのかな?!
でも値段が・・・
Ryzen 7000シリーズが迫ってるから耐える!
結局こうなるのでは!(苦笑)
色々言うと切りが無いね(笑)
書込番号:24887420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
質問になっていましたね。
随分と安くなっていて軽い嘆きですね。
特に最近はゲームをしますが、それほど体感では差がなく、
気になっていまして、調べてみると差がないようなベンチマークの結果ばかりです。
書込番号:24887475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その手のゲームと設定では、GPU次第なので今後もCPUの大きな変更でも差は出ないでしょう。
GPUをもっと高性能なのに変更するとそれなりに差はでてきそうですが、もっとも5600Xと5800Xではもともとゲーム性能で差はあまりなく5900Xとかに変更してもそうですね。
AM4でゲーム性能を求めるなら5800X3Dです。最低fps中心に底上げします。
書込番号:24892460
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
これ、FAQなきもしますが 過去スレッド見てもいまいちわからない(情報が古い)
どなたか、このCPUと外付けグラボで 両方使いできた方います?
■当方組み合わせ
ASROCK B550M Steel Legend
Ryzen5 5600G
Radeon RX 6600(URL:https://kakaku.com/item/K0001392543/?lid=shop_history_1_text)
■やりたいこと
マザボのDPポートあたりにつないで使いたい(差し替えるのはやめたい)
低負荷時(WEB閲覧など)はAPUを使い、高負荷時はグラボを使う。
目的は消費電力(下がるかどうか微妙)
※可能なら 低負荷時グラボへの電力供給停止くらいやってほしい。
※かつてのデュアルグラフィックス相当だと思いますが。
多分無理なんでしょうね。。。
4点

i9 12900KでRTX3070使用のPCです。
RTX3070をデバイスマネージャで無効にしてやってみました。
@ 通常の有効時
A RTX3070無効時
グレーアウトしてデータ見えなくなりますが、本当に電力迄カットされたかどうかは電源のワットメーター測定じゃないと分からないです。
あと昔のデュアルグラフィックスは何も役に立たない しょうもない機能でした。
書込番号:24890401
2点

DualGrphicsもやりましたが別にグラボの電力をカットする機能では無いです。
BIOSでiGPU Multi Screenを入れれば内蔵とグラボの共用は可能だと思う。
ブラウザを省電力にしてゲームを高パフォーマンスにすればできるはずだと思う。
自分なインテル内蔵と併用だけど、別の理由でブラウザは省電力で動作させてる。
システム → ディスプレイ → グラフィックで設定可能です。
書込番号:24890434
1点

>あと昔のデュアルグラフィックスは何も役に立たない しょうもない機能でした。
APUとGPUでのCFXのことですかね?一応効果はありましたけど、実際試したことあるんですか?
書込番号:24890435
0点

以前、互いに構わないって貴方からも言ったんじゃなかったですか?
約束は守ってくださいね
敢えて断って書きますが、A10-5800K + Hd7750でやりましたよ。
書込番号:24890454
1点

DualGraphicsは組み合わせのグラボに問題があったと言うか、性能が上がる事は上がるんだけど、ゲームを割とやりたいと組み合わせのグラボに困る。
それなら、良いグラボで盛大に遊ぶ方を取るってなりやすい機能でしたね。
R240と組み合わせるならR270 1枚の方が速く、あの頃のグラボはグラボがいい方が幸せな時代だしたからちょっとあげてもまだ足りないになりやすかったと思ってます。
まあ、個人的な感想ですが
書込番号:24890479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
仰る通りです。 組み合わせ可のグラボがエントリーグラボのみだし、
AMDの言ってる可否の範囲も確かなものじゃなかった。(自分のHD7750も書かれてなかった)
4Gamer他でも効果が見れるのは、ごく一部のタイトルでしかなく、その効果のレベルも大したものでもなく、
逆に悪くなるものさえ見られた。
ResizbleBarだって効果については微妙とは思いますが、マイナス効果になることはなさそうだからヨシです。
書込番号:24890508
1点

>揚げないかつパンさん
たしかに普通それで良さげですよね。
取り敢えず大人しく買ったグラボ使っておきます。
多分解はない気がしますが、やりたいこと(と、そうじゃないことを改めて)をあらためて(あとづけおおいな、、、)
○一つの端子(DP orHDMI)に繋いだまま、
○iGPUとdGPUを切り替えたい
○切り替え方は問わない(ボタンポチッでも自動でも)
✕端子別々に出したい訳ではない
(ボードの端子とグラボの端子から、別々に出したい訳ではない)
※そもそも、クラボからボードへの映像パスがあるかよーわからんですね(物理的にはPCIeあるけど
)
書込番号:24890521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもその考え方に無理があるんです。
完全に電源が切れることはないので、ビデオカードは常に電力を消費します。
それを考えればどちらを使っても同じくらいの電力を必要とすることになると思います。
それなら最初から性能の高いCPUでビデオカードだけを使った方がいいのではないでしょうか。
因みにAPUはCPUキャッシュが少ないのとPCI-Express速度が低いです。
CPUキャッシュはゲームでは性能に与える影響が大きいです。
また現在のAPUは最新の映像コーデックであるAV1やVP9への対応が十分でないので、それを使う場面ではRADEON RX 6600を使った方が消費電力が減るかも知れません。
書込番号:24890643
0点

>男・黒沢さん
使用しているRyzenにAPUはありませんのでインテル環境ですが、マザーボードの映像端子からの出力でグラボも動作しました。
(ベンチマークソフトの画面&スコアで確認)
Ryzenでも動作するとは思いますが実機で動作確認は出来ていません。
うちのPCも普段はグラボ側にケーブルを繋いでプラウザでCPU内蔵グラフィックスを使用しています。
グラボがAV1コーデック非対応なのでブラウザで8K動画を視聴する場合にCPU内蔵グラフィックスを使用出来る様にしています。
ご要望は任意にCPU内蔵グラフィックスとグラボの出力を切り換えたいのかと思いますが、Windowsの機能ではアプリ毎に設定が必要になります。
このPCではありませんが以前にWindows10のPCで設定したゲームで、上手く動作しないものがありましたので全てのアプリで使用出来るものではなさそうです。
構成
Windows11 Pro
マザーボード ASRock B660M Pro RS
CPU Core i5 12400
グラボ RTX2080SUPER
BIOSでiGPUマルチモニターを有効に設定
グラボにモニターを接続している場合はBIOSの映像出力の初期設定はAUTOで動作しましたが、マザーボード側に接続する場合は設定をオンボードに設定しないとVGAエラーになり画面が表示されませんでした。
Windows標準のアプリは自動でCPU内蔵グラフィックス(省電力モード)で動作するものが多い様ですが、自分で設定したいものはアプリ毎に登録が必要になるので結構面倒です。
マザーボードの映像端子にモニターを接続する場合はBIOSアップデート&CMOSクリアの度にBIOSの設定が必要になると思いますので、モニターを繋ぎ替えないと画面が表示されなくなるのも面倒そうです。
書込番号:24890693
3点

>キャッシュは増やせないさん
自分のやりたいことにかなり近い事されてますね。
Intel系だと出来るのか、Ryzenだとだめなのか、マザーの対応もいるのか いろいろありそうですので、
その辺ちょっと漁ってみます。
>uPD70116さん
ゲーム動かさなきゃ、dGPUの消費電力も相当低い(数ワット。。チップで数Wはどうかと思うがw)ので、
普通にCPU+dGPUでよさそうな気もしてます。
出来るか出来ないか、ちょっと興味があるといったところでした。
※ブラウジングだけだと、dGPU消費電力4Wですた(内臓だといくらくらいだろう・・)
書込番号:24890724
1点

因みに自分は内蔵からの出力を使ってる訳ではなく、グラボの出力に内蔵グラフィックのデコーダを使ってるだけです。
ゲームとかはグラボで良いので、そう言う使い方ですね。
内蔵からゲーム出力しても良いかな?とも思うのだけど、個人的にはグラボから出力の方が使いやすい。
と言うかFreeSyncを使いたいから内蔵からの出力は考えていない。
書込番号:24890742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
なるほど、デコーダーという意味だとインテルのほうがイイの入ってたりしますしね。
参考になります。
書込番号:24890878
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
amazon内で始まったRyzen 5644BOX Silver 10/1予約販売開始について、
どの様なものかわかる方いますか?
(amazon内コジマ、pc4u・・・\17,200、パソコン工房\17,315)
下記スペック的にこのRyzen 5 5500 BOXに似ており、同一品?でも予約販売開始?
ブランドAMD
CPUメーカーAMD
CPUモデルRyzen 5
CPUスピード3.6
CPUソケットSocket AM4
Radeon グラフィックス解放品でしたら嬉しいのですけど。
4点

Ryzen5 4500ですね。
Ryzen5 4500はZEN2ベース、Ryzen5 5500はZEN3ベースだけど、G付きからiGPUを取ったもの。
4500は最近発売になったけど、そんなに人気ではないし5500と比べて割高感が大きいかな?
この価格差なら5500の方が良いと思うけど。。。
書込番号:24878914
2点

まあ、4500はルノアールでも無いから、使い回し感は半端ないですね。
だったら1600AFみたいに激安にすれば、買い手はつくのだろうけど
個人的には、13000-15000円くらいの価値観かな?
書込番号:24878926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP社と同じ手口で、予約とって生産量決めてる感じだけど、
何とも浅ましいというか、情報不足者を騙し討ちのような。。
書込番号:24878966
1点

PCメーカー側でも同じようなことしてますけどね。。
https://kakaku.com/item/K0001413928/
2022年発売の、Ryzen 5 3500U搭載PC
書込番号:24878987
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
Ryzen5 4500だったのですね。
予約販売の写真箱には5000 SERIESの文字があったので期待してしまいました。
この価格帯でしたら、ちょっと出せば安値販売時の5600Gが購入できてしまいます。
本当は負荷を掛けない24時間稼働PCのために、日本では単品販売されていないRyzen3 5300Gが欲しく、
今回この予約販売に期待してみたのですけど残念でした。
ZEN2、ZEN3は安価品として拡張せず、ZEN4発売1年程度の併売で終息になるのでしょうかね。
書込番号:24878994
0点

安いんじゃない?
AMDはZEN2のノートチップが余ってて在庫処分したいんでしょ?
だったら安く出せばいいのに。。。
書込番号:24878998
0点

AMDは暫くAM4を続ける意向なので2年くらいかかると思う。
書込番号:24879004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mow-さん
いまでも5700Xなど派生品をジャンジャン増やしてますね。
若しかして末期症状なのかと疑ってしまいますよ。
一時期A10 7850Kなど進化も無いのに派生しまくった過去もあるし。
書込番号:24879007
0点

>揚げないかつパンさん
AM4あと2年くらい残ると良いですね。
当方AM4にて7台運用中、DDR4メモリーもありますので、
7000シリーズがメインとなっても安価なM/BでDDR4が使えれば移行がし易いのですけど。
ASUS作ってくれるかな?
(過去にH110をDDR3で使えるH110M-E D3を持っていました)
>あずたろうさん
なんか必要性を疑う派生品ありますよね。
出すのであればもっと価格を考えて頂きたい。
もしかして初期発売品の5800X、5600X、5600Gを安価に販売するための理由付け?でしたら良いのですけど。
書込番号:24879030
1点

申し訳ないです。
Ryzen 5 5500 BOXより離れて来てしまったので、一旦ここで区切ります。
ありがとうございました。
書込番号:24879039
0点

AMDよりインテルの方が不安材料多いですね。
AlderLake出しても決算最悪で株価もAMDが逆転してるしAMDは売上まだ伸びてますね。
RaptorLakeも下位モデルは出ないと思うので、そこはどちらも同じですね。
書込番号:24879582
4点

そういえば企業の時価総額でAMDがインテルを
抜いたってニュースありましたね
企業規模も売上総額もインテルの方が多いのに
企業価値はAMDの方が上とかおかしな状態になってますねw
自作市場で多少挽回したとはいえその他が総崩れでは
仕方ないのかもしれませんが・・・・・
書込番号:24881410
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)