
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2021年8月7日 08:19 |
![]() |
40 | 15 | 2021年8月1日 07:57 |
![]() |
19 | 18 | 2021年7月29日 17:54 |
![]() |
40 | 14 | 2021年7月26日 16:20 |
![]() |
0 | 9 | 2021年7月24日 17:15 |
![]() ![]() |
50 | 23 | 2021年7月22日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
Ryzen 5 3400Gの後継品ということで質問します。
昨年AMD Ryzen 7 PRO 4750G、Ryzen 5 PRO 4650G、Ryzen 3 PRO 4350Gがバルク販売されてから半年以上経ってると思うのですが、リテール品は販売されないの?
0点

arkさんかワンズさんで、マザーとのセット販売ならありますよ。
書込番号:24079714
0点

されないみたいですね。
そもそも、日本だけの特別措置なのでパッケージをつからないでしょ?
5000シリーズがもう出そうなので、まあ、このままだとは思います
書込番号:24079743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧製品でもRyzen Proのリテール品はここに掲載されていないように思うのですけど・・・
Ryzen Proはリテール品で販売されない製品ではないのですか?
書込番号:24079789
0点

>サンダーバード55号さん
単体リテールパッケージは販売されない可能性が高いかと思います。
グラフィック内蔵型の主な需要はグラボ不要な環境を低価格で提供できる法人メーカー製PC(一部個人向けも)ですね。
リテール市場でも以前から一定の需要がありますがメインは内蔵無しのCPUが現在主ですからご使用になりたいのならバルクで購入できるところを探してくださいという方向性なんではないかと。
書込番号:24079816
0点

Ryzen PROはCPUベンダーロックの問題があるから単体小売りは無理でしょうね。
当初「なんでマザボと抱き合わせなの?」と思っていたけどそういうことならと納得した。
書込番号:24079915
0点

リテールで出すとしたらRADEON 7 4700Gでしょう。
それとは別な理由から出さないと思います。
仮に製造数を増やせても既にZen2での新コアLucienneが出ているので作るとしたらそちらを優先すると思います。
4000Gに使われているものとは別物なので出せないです。
今年後半にRyzen 7 5700Gをリテールに出したいと言っていますし、恐らく現状のままで終わるのだと思います。
書込番号:24079926
0点

ぼけてましたね。
Ryzen 7 4700Gでした。
書込番号:24080470
0点

皆さま、回答ありがとうございました。
昨年末ごろから古くなったLGA1151時代のPCを置き換えようと思っており、このCPUがリテールで出たら一台組むつもりでおりましたが、一向に出てくる気配が無く・・・。
今度は5000シリーズなんですね。
Ryzen 7 5700Gがリテールで出たら一台組みます。
書込番号:24082260
0点

いまは Zen 3 アーキテクチャの Ryzen 5000G シリーズ
の単体販売に期待ですね
書込番号:24107467
1点

↑
出ましたね。
Ryzen5 5600G と Ryzen7 5700Gです。
書込番号:24276120
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
どちらがオススメでしょうか?
動画編集をしたくて自作PCを組もうと思います。
ryzen7 5800xとryzen9 3900xこの2つのcpuでしたらどちらが性能的に上なのでしょうか?値段も同じくらいなのでどちらにしようか迷っています。
書込番号:23807469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「CPU性能比較表【2020年最新版】」
https://pcfreebook.com/article/450856544.html
上記のサイトを見たところでは
Ryzen 9 3900Xの方が性能は上ですね。
書込番号:23807487
2点

総合性能は16コアの3900xが確実に上です。動画エンコードはこちらが良いでしょう。
でもZEN3の5800Xはシングル性能が格段の良いので、キビキビした動作感は誰でも実感できるほどの差はありますよ。
ゲームを快適に行うなら、明らかに5800xです。
書込番号:23807516
2点

>ロゴスサンドロスさん
どちらもRTX3080ですと明らかに力不足
ゲームやるなら5950ですね
書込番号:23807535
3点

3900Xと5900Xは使ったことが有りますが、3900Xは使いやすいですね。
もちろん5900Xも使いやすいのですが、5800Xは使ったことがないのですがZEN2 ZEN3共ですが105Wの8コアだとコアあたりの電力が高くて発熱が大きくて使いにくいんですよね。
マルチの総合性能では3900Xの方が上ですが、シングルでは5800XでXFR2で動作させた場合の挙動でもZEN3の方が扱いやすいです。
GPUエンコで良いのなら5600Xの方が進められる感じです。
5800Xは発熱注意なので簡易水冷推奨です。3900Xはある程度大きな空冷でも運用可能です。
ゲームやらないなら3900Xでも良いとは思います。ゲームではやはりフレームレートが高くなるので分かりやすいのですが、一般用途だとあまり分からないです。(3900Xと5900Xの場合)
書込番号:23807561
4点

そもそもCPUエンコードなど遅くてやるもんじゃありませんよ
また、ZEN2自体暴落決算セールを狙うのもよいと思います
フリーソフトでアムダ最適化なら5800+6800が早いと思いますよ
高級ソフトは未だにintel+NDVIAに最適されていますから
仕事に使うのならアムダはちょっとね
書込番号:23807612
2点

くるみんさんの6700と、+6800にて兄弟のような連携で最高のパフォーマンス!
書込番号:23807917
2点

使うソフト次第かもしれないけど、エンコとかは3900Xの方がちょっと上。
5%とかだから気にするほどじゃない。
編集とかの事を考えたら5800Xだと思うけど、それも大した差じゃない。
自分がどっちか選べ言われたら、シングルコア性能やメモリーOC耐性から5800Xを選びますけど、3900X使ってて買い換えるかって言われたら買い換えません。好みで決めちゃっていいです。安定は3900Xでしょう。
Intelはメディア系の処理は惨敗なんでお勧めしません。下手すると2/3とかに落ち込むんで。
特にAdobeが苦手。
GBは安定性の面からnVIDIAをお勧めしますけどね。
書込番号:23807928
2点

あぁ、高級ソフトってのが何のこと指してるのかわかんないけど、Davinci ResolveもAMD優位です。
恐らくだけど、バスが強化された5000系は特に編集に強いんじゃないかと推測してます。
書込番号:23807933
4点

KTUさんとかの動画が有るからYoutubeなどで参考はすると良いと思います
3900Xは書き出しは速いですが、全体的なパフォーマンスだと、意外に5800Xは良いとは思います
書込番号:23808023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ムアディブさん
Davinci Resolveって無料なのに高級とは不思議
アドビとCADとかの30万以上プロ仕様のものですけどな
そりゃ4コアX3の3900より 8コア単独の5800Xのほうがいいと思いますよ
8コアX2の5950Xのほうがいいと思う
書込番号:23808082
1点

>仮面くるみんさん
CAD? なんの話や。
Adobeは明らかにAMD優位。
書込番号:23808653
7点

>ムアディブさん
なにそれ根拠レスの自信?
CPUの性能なんてどうでもいいだろうが
quadroくらい使え
書込番号:23809625
1点

そのCPUですが仮面くるみんさんは10100買えましたか!?
書込番号:23876865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロゴスサンドロスさん
〉〉動画編集をしたくて自作PCを組もうと思います。
私は動画編集に3900Xで組みました。
満足しています。
編集はキビキビ動くので良いです。
編集が完了したあとは、レンダリングは放置実行します。長い動画では数時間かかりますから。
クーラーはCPU付属のクーラーを使っていますが、これで充分です。クーラーを買わなくていいので、安上がりです。
書込番号:24267564
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
昨日さっそく取り付けましたが、Core Tempで何もしていない状態で71度とあります。
クーラーはNH-U12A、マザボはROG STRIX X570-F GAMING、BIOSのバージョンは4002です。
クーラーのカバー外し忘れや、取り付け方問題ありません。
2点

クーラーのせて、ネジ締めする時に傾いたりしませんでしたか?
ロングドライバー2本用意して、両手で同時にちょっと上から押さえながら締めるのか、コツですよ。
書込番号:24263192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取り付け方問題ありません。
そこまで断定され自信あるなら、もう一度取り付け見直しされては?と言えません。
CPUの温度センサー故障なのでしょう。
販売店に相談されて交換を申し出ましょう。
書込番号:24263197
2点


>ダンテスXさん
何もしてなくても、Core#2が52%、 電力も47W負荷されてます。
バックでOSのアップデートが始まってるのでは? それでも少々高めですが。
書込番号:24263202
1点


Core#2が落ち着くまで待ってみられたら?
書込番号:24263214
0点

>あずたろうさん
どれくらいで落ち着くのでしょうか?
CPUの組み換えは昨日の14時に行いました。
書込番号:24263215
1点


まず、5〜6分後は最低待つこと。
Windowsアップデートはすべて終わらせてること。
CPU使用率(負荷%)が大人しいこと。
書込番号:24263220
0点


>あずたろうさん
>>まず、5〜6分後は最低待つこと。
待ちました。
>>Windowsアップデートはすべて終わらせてること。
チェックしましたが最新でした。
が、相変わらず周波数の2が47〜50%です。
温度は70度にもどりました。
書込番号:24263238
0点

NH-U12A+5600Xなら普通に組めば、アイドル時に50℃くらいは確実に切ると思うのだけど。。。
MA620Mでも室温25℃で50℃を切ってました。
負荷が高いなら、その理由を探しましょう、通常なら1-2%未満の負荷率がアイドル状態です。
まあ、自分はこれ以上はやめてお置きます。
書込番号:24263242
0点

>が、相変わらず周波数の2が47〜50%です。
タスクマネージャでプロセス確認すべきじゃないですか?
書込番号:24263246
3点


アプリが原因だったのかw
昔CPU100度超えたときも使用率も100%張りついてましたw
書込番号:24263922
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
CPUに対してではなく、PCケース内の取り付け余裕度、
そして電源ユニットの供給力です。
3070Tiだったら、電源も750W以上が必要です。
書込番号:24257153
2点

5600Xでと言う意味ならRTX3080でも普通に搭載してるので、ゲーム次第になると思います。
そもそも、CPUとGPUのバランスと言う言葉が可笑しくて、ゲームによって変わるので、RTX3070Tiと5600Xの組み合わせがおかしいと言う事ではない。
メインがFPSとかなら普通にありです
書込番号:24257193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンテスXさん
例えば4Kでモダンなゲームを高画質設定とかやるなら、
GPU側で頭打ちになるものも多くGPUの性能アップさせればまだまだfpsは伸びるだろうし。
逆にFHDで古いゲームを60Hzでしかやらないなら、GPU性能が有り余る可能性も…(まあCPUも)
要は、
ゲームタイトル、
モニター解像度、
マルチモニターの有無
リフレッシュレート(希望するフレームレート)
等々次第かと
書込番号:24257209
1点

>揚げないかつパンさん
RTX3080がいるスペックのゲームで5600XじゃCPUが足を引っ張りませんか?
書込番号:24257261
0点

どの様な用途でGPU(d-GPU)に何を求めるのか次第ですよ。
単純にGPU単体の性能を安定して引き上げたい話になると、室温管理も大事ですが空冷のGPUには限度があります。
GPU基板上のメモリーやレギュレーターについても、単純に【性能】云々の話になると依存してしまう話になるし・・・
個人的にはニッチな性能引き上げと同時に、トリッキーなパーツが好きなんですけどね。
他の方が言われる様にゲームタイトルに依存し、Ryzen5 5600X+RTX3070Tiで足りるのかもしれません。
ゲーム利用の場ではモニターに表示する解像度も同様に、ユーザーがゲームプレイで求めるfps(フレームレート)に比例して、性能要件は変わる事は有り、具体的な物事が定まっていないと決め難いでしょう。
私の様な動画編集の利用になると、編集で利用するソフトに左右されてしまいます。
動画編集の利用になると、ソフト毎の違いと編集する人に依存生じることから、話は別なんですけどね。
プロユース向けの編集ソフトなど複数使い、並行処理をさせながら編集を進める流れになると、MSDTなCPUでは簡単に頭打ちです。
実際にやってみて実感した事なのですが、上記の様な作業を行う場ではHEDTなCPU構成を利用していないと、編集スピードは大幅に遅れてしまいます。
PC構成準備の総額は大きくなるものの、編集中のプレビュー(確認作業)も含めて編集の快適性は、MSDTなCPUと比べて雲泥の差です。
しかし、HEDTなCPUで組んだからと言っても、PowerDirectorの様なホームユース編集ソフトの処理が早くなるとは言えないし、ゲームに向くのか問われると正直なところ微妙ですがね。
今回の様に短絡的に尋ねるのではなく、ある程度アドバイスを求める際、スレ主さんは詳細な用途を書かれた方が良いものと思われます。
書込番号:24257285
1点

MSDT、HEDTって何ですか?
書込番号:24257334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インターネット使える環境だったら、自身で調べてくださいね。
書込番号:24257387
3点

そう言う事では無いです。
CPU負荷とGPU負荷は直接関係が有りません。
GPUの処理にCPUの処理が間に合うかどうかです。
実際には大抵のゲームは間に合います。
一番のマルチタスクに特化したゲームは間に合いません。
どうして、こんなことが言えるかと言うと、5900X(1CCD)と6800XTでテストをした際にCPUが100%の負荷になる事の方が少なかったからです
書込番号:24257498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガリ狩り君さん
>インターネット使える環境だったら、自身で調べてくださいね。
アドバイスありがとうございました
検索してみましたが、文書に合うような日本語解説見つからなかったです。
きっと最先端の人が使う最新の略語なんだろうなぁ、と納得しました。さすがですね!
書込番号:24257513 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ダンテスXさん
皆さんのおっしゃる通り、CPUとGPUは役割が違うし、使うソフトによりケースバイケースだと思います。
FFXVベンチマークで比較して、知り合いのRyzen5 3600+ 3070Tiより、うちのRyzen5 5600X + 3070の方が、同じ設定で数値は上でした。
まあ、だから何って話かもしれませんけど、あるケースと言う意味でね。
書込番号:24257791
2点

>検索してみましたが、文書に合うような日本語解説見つからなかったです。
>きっと最先端の人が使う最新の略語なんだろうなぁ、と納得しました。さすがですね!
得意気に無駄な用語()を使う人の相手をするだけ無駄です。
自分も使わないので知らんかったけど・・・知ったところでわざわざ略する事かと思うだけです。
ヒント HEDT
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-10983.html
書込番号:24257820
3点

自分的にはRTX3080に近い性能ということでRX 6800XT(自分がこれを持ってるから)という理由ですが、HORIZON ZERO DAWNを5900X(2CCD 12コア)と5900X(1CCD 6コア)で比較してみましたが、大差ないです。
というか、ゲームってほとんどがこっちの結果が出ます、
まれにスレッドが多い方が速いベンチもありますが。。。
これに有意な差があると思う方が難しいですよね?ゲームでCPUの性能がというのは性能が低すぎない限りは大差ないです。
まったく差がないとも言いませんが、でも、5600XでRTX3070TiやRTX3080をつけるとCPU負けするというのは、そこまで気にしなくてもという気にはなります。
まあ、差が出るゲームが20%くらいあっても、それでグラボがもったいないとは自分は思わないですが
書込番号:24258157
3点

この手の問題はゲームによって異なるもの、絶対の正解というものはありません。
このタイトルだと3070で頭打ちとか、別なタイトルだと3080でも余裕とかあるかも知れません。
バランスなんて使う人の使い方次第、動画処理用としてCPUのみハイエンドでビデオカードはローエンドなんて構成で
も正しいバランスであると言えます。
書込番号:24259361
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

Bios を2606以上、まぁ最新にアップしておいてください。
書込番号:24254340
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
確認したら2606でした。
今現在もこれが最新でしょうか?
書込番号:24254559
0点

マザーのHPで調べたらバージョン 4002が出ていました。
BIOSって新しいのが出たら常にアップデートしていったほうがいいのでしょうか?
書込番号:24254569
0点

マザーにもよりますが、5600Xに載せ替えるなら、その4002はAGESA V2 PI 1.2.0.3 Patch Aの様なので上げといた方が良いですね。
うちはGIGABYTEのマザーですがそれより新しいAGESA 1.2.0.3 Patch Bが出てまして良い感じですので、またPatch Bが出たら上げた方が良いでしょう。
逆に3000番台は上げるとイマイチな場合もあるようです。
書込番号:24254592
0点

安定動作しているのであれば、必ず最新版にする必要は無いですが、最低でも載せるCPU対応バージョンまではあげておく必要はあります。
うちの場合はB450のマザーで、3500→3900に載せ替えた際に、5000番台対応のBIOSにアップしたら動作不安定となり、電源が落ちるようになったため、最新ではないものに戻し安定しました。
なお、最新のBIOSがかったというわけではなく、たまたま最新のBIOSで元々抱えていた相性問題が悪化した状態です。
書込番号:24254593
0点

>ダンテスXさん
自分も数か月前にR5 3600から R5 5600Xに換装しました。
CPUだけの変更で、マザーボードのBIOSバージョンが最新なら、ソフト的には、ほぼ問題無いかと思います。
うちはついでにマザーも変えたので、UEFI設定やwindows10の認証が必要でしたけど。
R5 3600から R5 5600Xにして、CPUのパワーがかなり上がったのを感じました。
CPUを外すときに、リテールクーラを使っているならば、純正グリスが固まって、すっぽんする危険があるのでベンチマークソフトを少し回してCPUを暖めて、純正グリスを溶かしてから外すのがお勧めです。
書込番号:24254607
0点

5600Xが出た頃のBIOSで1.0.8.1とかは自分は勧めないですね。
自分は不安定でどうしようもなかったです。
取り敢えずAGESA1.2.0.0以降なら、普通に問題は少ないので、最新にした方が良いですね。
書込番号:24254630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROGならCPUなくても書き換えできるので、事故を恐れてUPDATEを控える必要はないです。
最近はCPUの脆弱性とかもあるんで上げといたほうがいいと思いますが、トラブルが出たり性能が下がったりはありますので、それなりに情報収集はした方がいいと思います。まぁ、失敗しても戻せばいいだけですけど。
書込番号:24254876
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
あまりやりたくはないですがバージョンを上げておくことにします。
書込番号:24255939
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900 バルク
自作初心者です。
3900か3700Xか5600Xか?
先にRTX3060を購入しており、CPU選びで悩んでおります。3060は買える時に買っておけ的に買ってしまいました。
用途はDaVinciでの動画編集、Affinity Photoでの画像編集、Raw現像、その他ネットサーフィン、動画視聴です。ゲームはしません。
Ncase m1を使用するのでTDP値の低いもので、上記3つを選びました。
シネベンチのシングル、マルチの結果やpassmarkの数値は色々と見ましたが、どれが自分の用途に合うのかがわかりません。
ちなみにボトルネックチェッカーでは、どのCPUでもGPUが弱いという結果になってしまいます。
これについてもご意見頂ければ幸いです。
書込番号:24130056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画エンコードをGPUの ハードエンコで行うならCPUの差は、ほぼ出ないでしょう。
CPUのソフトエンコなら、当然にコア数多いRyzen 7 3700X が優位になります。
でも正直言いまして、GTX1650Super と RTX3070でも NVENcでは速度差は無いのですよ。^^;
書込番号:24130084
4点

>CPUのソフトエンコなら、当然にコア数多いRyzen 7 3700X が優位になります。
3900Xが一番です
書込番号:24130094
5点

>uuu1さん
Ryzen9 3900X + B550 Steel Legenndで運用していました
Ryzen、 メモリーのクロック周波数に性能が依存します。
私はCFDの8GB×2枚 3600MHz では3600では泣く程安定せずに 3200MHzでなんとか安定しました。
ここの達人たちは、もっと高速で運用されている方々も多いです。
と言う事で、メモリーへの依存度が改善したとの情報のある5000番台が良いのでは?と思います。
※主のやりたい事とは別次元のCPU性能の発揮と言う観点からのお話です。
書込番号:24130103
1点

ゲームをしたいなら話しは別ですが、動画編集を語るのにゲーム前提のボトルネックチェッカーは無意味です。
CPUでエンコードするならGPUは表示さえ出来ればいいだけですし、ハードウェアエンコーダーは同じ系列のGPU(RTX 3000番台)なら性能に大きな差はありません。
それに時間さえ掛ければどれでもいずれ終わります。
投資に見合う成果はあるのかを考えた方がいいでしょう。
例えば普段はネットサーフィンしかしないで動画編集が年数回の場合、CPUは最低限のものにして我慢した方が無駄な出費を抑えられるでしょう。
逆に毎日動画編集をするというのなら、ハイスペックのCPUを使った方がいいでしょう。
但しGPUのハードウェアエンコードならCPUは大したものを必要としません。
NVEncを使うならCPUに求めるものは少なくなります。
Ryzen 5 5600Xで十分でしょう。
Ryzen 5 3600やCore i5-11400とかでも...
書込番号:24130106
3点


今の価格なら用途からしても3900一択かなぁ。
他の2つは割高感が強いし。
書込番号:24130135
1点

なんか難しい選択なんですが、画像処理だとZEN3の方が良いみたいだし、グラボのハードエンコードを使うなら結局は反応が良い5600Xが有利な気がします。
CPUのトータル性能では3900だとは思うけど
書込番号:24130146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Davinci 有償版ですか?自分は無償版でソフトウェアエンコードしかできないので、その部分も大事かと思います。
またゲームではなく動画編集は多コアが優位だと思うので、Davinciの無償版なら3900xが良いのではないですか?
また、他のcpuは元の値段からの値下げが少なくお得感があまりないと思います。
cpuの値段差と選択するcpuによって購入するクーラーにかかる金額も差額で考えたほうがいいと思います。
自分なら最新の5600xにしたいですが、その人の考え方によって選択は変わるので、とにかく多コアが良い人もいれば、ベンチマークの速度、シングルスレッド性能を重視される人もいるので、何か参考になればと思います。
ちなみに自分の環境で無償版ダビンチで3700xは快適に動作してます。
書込番号:24130156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3900か3700Xか5600Xか?
利用用途からするとお勧めは5800Xですが、その中からなら当然ながら5600Xですね。
マルチコアで性能が出やすい処理で同格なら、シングルコア性能が高い方が使い心地がいいに決まってます。これはどのソフトでも同じ。常に5600Xが推奨されます。
ただ、TDPと実際の消費電力は違いますけどね。実効65Wを望むならMBの設定を確認したほうがいいです。
既に購入されているのであまり言及しませんが、現代の制作ソフトにおいてはGPUへの依存性は高いです。
書込番号:24130179
1点

ちなみにDavinciで12コアが有意なのは8kのときくらいです。
書込番号:24130183
1点

興味があったので、お試しテスト:
@ i7 10700F → 6コア化 + GTX1050Ti で、NVEnc
A Ryzen 5 5600X → PBO オフ + GTX1650Super で同じテスト
エンコ11%経過後の平均FPSと残り時間です。
ほぼ変わりなしですね。
書込番号:24130219
2点


皆さん
沢山のご返信ありがとうございます。
現在は無償版のDavinciを使用しています。また有料版のアップデートも検討しております。
実は現在知人から借りている3700Xを使用しております。
そろそろ返すタイミングですので、どれを購入すべきかと考えている次第です。
3700X+3060+Davinici無償版では、問題はないのですが、4k編集時のカクツキやエンコード時間、プロキシ作成時間で多少の不満があります。
Intel Mac使用時よりは格段に良いですが。
無償版継続なら3900
有償版アップデートなら5600Xが強い、またはもっとダウングレードしても問題ない
という認識で良いでしょうか?
ちなみにマザボはB550PhantomGaminig-Itxです。
書込番号:24130268
0点

こんな記事も・・・
参考
Davinci Resolveに最適なCPUはどれ? | るどうぃるの家電
https://kaden.ldwyl.com/davinci-resolve-cpu/
使うソフトが、CPUのコア数が多い方がいいのか、シングルスレッドの処理性能がいい方がいいのか、GPUに任せた方がいいのか、把握しておいた方がよいかと思います。
エンコ中はCPUコア数の多い方が速いみたいですから、Ryzen 9 3900が良いように思いますけど。
どちらにしろ予算内でコア数が多くてシングルスレッドの処理性能のよいのを買えばよいのでは?
書込番号:24130278
1点

>あずたろうさん
Raw現像の件ですが、3900無印でも似たような結果になるのでしょうか?
これはやはり多コアが効いている、ということでしょうか?
書込番号:24130287
0点

>ムアディブさん
現在3700Xで大手裏剣参を使用して、シネベンチを回すと75度前後あたりが平均で、瞬間の最大が82度くらいです。
ケース特性上水冷も使用できないので、発熱が上がるのは避けたいです。
TDP値を参考にしましたが、5600Xや3900無印では発熱はもっと上がるのでしょうか?
書込番号:24130304
0点

自分自身は写真やらないので、テスト比較はできないですが、
これまで色んなサイトでの結果状況では、CPUに任せるものなら多コアなモデルが優勢です。
現行なら5950Xなんかが鉄板でしょう。
ただ、そこまでくれば費用対効果で各CPU、そして使用のソフトにも依るので、
しっかり両方を比べれるサイト探しが確実です。
書込番号:24130310
1点

写真の編集の場合、現像だけだとコアー数多い方が有利ですが普通フィルターとかシャープネスとか調整等の編集すると思います。
その場合グラボも効きますしRyzenの3000シリーズと5000シリーズでは動作も違ってきますが、書かれてる中では消費電力や温度的な事とコストを考えると3900が適してるのかなと思います。
また動画編集でもコアー数多い方が良いですし、選ばれてるRTX3060はVRAMも多いので4K編集で適してると思います。
うちは3090使ってますが4K動画を5〜6本タイムラインに並べてフィルター触りだすとVRAM15GB以上は使ったりしますし、DaviniciはVRAM足らなくなると落ちるらしいので、グラボは良い選択だと思います。
uuu1さんの使い方で5600Xの性能が効くのはネットサーフィンで、この場合シングル性能高いとキビキビ動いて快適だと思いますが、ゲームもされないようですし、全般的に見ると3900が良いような気はします。
書込番号:24130550
4点

3700Xのパフォーマンスはどう考えても3900より悪いというか状況的に3700X>5600Xなら、マルチコアが状況的に良いという事になるので、それなら3900で良いという話になる気はする。
ただ、マルチ時の3900の周波数は3.6GHz前後かなと思うと5600Xとマルチ時の周波数対比で25%でIPCで20%とすると、同コアの場合の性能比は50%なので、コア数を加味すると3900がフルロード時に5600Xより33%速いのかな?と思う。
倍はさすがに速くはないとわかるけど、性能差はフルロード時に3割程度でZEn3のロードストアユニット(メモリー周りの改善)をか考えるとやや微妙感を感じます。
https://amd-heroes.jp/article/2020/11/0550/3/
KTUさんが3900XTと5600Xでの写真関係の書き出し時の速度差を出してくれていますが3900XTと3900Xの周波数対比は16%程度と考えられるので、実際には5600Xと大差ないと考えて良いのかな?と自分は思ってます。
まあ、一例ではあるので、どちらが良いのかについては難しいところとは思います。
価格差も7000円前後あることを考えればコスパ的には5600Xの方がやや分が良いのかな?と思わないでもないけど、実質的な差もたいしてないので、どちらでも良いといえばいいとは思う。
温度的には3900の方が発熱量は少ないと思う。
書込番号:24130633
5点

エンコードを高速化したいなら3000シリーズでもいいですが、それ以外を高速化したいなら5000シリーズの方がいいでしょう。
コア数が有効に使えない場面ではZen3の方が有効です。
エンコードでも6コアのZen3が8コアのZen2に肉薄しますが、それでも8コアには勝つことは出来ません。
書込番号:24131085
1点

皆さん
沢山の助言有難うございました。
まだまだ悩み中ではありますが、3700Xは無しで、残りの2択となりました。
もう少しDavinciとAffinityPhotoのCPUの使い方を勉強して決める予定です。
3900に傾いてはいますが、在庫も少なくなってきているので早めに決定したいと思います。
どれも勉強になるコメントばかりで、すべての方にGoodアンサーを出したいくらいです。
また色々とご相談させて頂くことになると思いますので、今後とも宜しくお願いいたします。
有難うございました。
書込番号:24131517
0点

私は以下の部品を買いました:
Ryzen3900
MSIのMEG X570 Unify (マザーボード)
G.Skill TridentZ Royal 2セット (F4-4000C17D-32GTRGB 16GBが4枚で64GBになる、金色でカッコ良い)
(MBは何かの記事で、これを使った良いシステムが出ていたので、このMBにしました。)
これから組み立てるところです。
楽しみにしています。
写真が主で、時々4K30p動画をエンコードします。動画は4時間程度あるため、エンコードはRyzen2700Xで10時間かかりますから一晩かけてエンコードしています。年数回なのでこれで充分です。
Ryzen3900になれば6時間くらいになるのかな?
書込番号:24191376
0点

Ryzen 7 3700XからRyzen 9 3900へ換装後1か月の感想です。
実際に比較したデータがある訳ではありませんので、体感のみでの話となります。
RAW現像、動画のプロキシ作成はかなり早いです。体感1.5倍以上かもしれません。24スレッド全てMAXでぶん回っています。
エンコードはNVEncにしてしまったので、比較できていませんが、24スレッド全て回るソフトでは大きな差になるかと思います。
クリエイティブ系はマルチスレッドを使いきれるソフトがアップデートで増えてきているので、ZEN2ですが今からでも買いのCPUです。私は運よく39800円で買えましたが、在庫次第で買えなくなる商品ですので4万円前半でもお買い得かと思います。
ゲームをしない高負荷作業者にはベストの選択かと思います。やはりRyzen9は伊達じゃない!!!
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:24253019
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)