AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU温度についてご教示ください

2021/01/06 16:17(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:26件

今回自作2回目で、組んで3日程たちましたが、当初よりゲーム中はCPU温度83℃くらいまで上昇しておりましたが、先程APEXをプレイ中に90℃を越えて、サーマルスロットリングが働きフリーズしてしまいました。
CPUファンのスピードをMAXにしてみるも、89℃くらいまで上昇してしまいます。
その他、アイドル50℃、Windowsソフトウェアアップデート中で67℃でした。
GIGABYTEのソフトウェアで、簡易水冷のポンプ及びファンの回転は確認できています。
Ryzen9 5900Xを買われた方、ここまで上昇しましたでしょうか。
また原因や対策をご教示いただけると幸いです。
(自作初心者で素人同然です)


PC環境は下記です。
【環境】
・OS:Windows10 PRO
・CPU:Ryzen9 5900X
・マザーボード:GIGABYTE X570 AORUS XTREME
・GPU:GIGABYTE AORUS RTX3090
・簡易水冷:GIGABYTE AORUS LIQUID COOLER360
・メモリ:GIGABYTE DDR4-3600MHz 32GB
・PCケース:LIANLI O11シリーズ Razerコラボ
ケースファンについては、吸気6つ、排気4つ(内簡易水冷用3つ)です。

書込番号:23892115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/06 16:27(1年以上前)

クーラーヘッドのビニール剥ぎ忘れてないですか?

書込番号:23892133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2021/01/06 16:52(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ヘッドにグリスが塗ってあってそれを覆うプラスチックのカバーがありそれについては外しました。
目視でビニールが無いのを確認したのですが、心配なので再度確認してみます。

書込番号:23892170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/06 16:57(1年以上前)

うん、ビニールの上から塗ってそう。

書込番号:23892176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/06 17:01(1年以上前)

あれあれホントだ。
最初からヘッドに塗られてるわ。 失礼。

でも組み直しで確認は良いと思います。
スッポンだけは気を付けてね。


https://www.tomshardware.com/reviews/aorus-liquid-cooler-360-review

書込番号:23892180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/06 18:28(1年以上前)

自分は5900Xで空冷ですが、そんなに上がらないです
クーラーはCoolerMaster MA620Mですが、室温18℃位でも、Autoで70℃にはなりませんが
水枕がかたいでるとかないですか?

書込番号:23892308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/01/06 18:39(1年以上前)

ファンコンのある端子にポンプつないでない?

ポンプは常時全開で回さないとダメだと思うよ。

書込番号:23892328

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2021/01/06 18:57(1年以上前)

ラジエーターは暖かく(熱く)なっていますか?
冷たいままなら固定方法に問題があるかポンプが動作しても水が循環していない可能性があります。

書込番号:23892363

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/06 19:30(1年以上前)

SATAの電源・・

水枕のLEDが点灯なら挿してるでしょうが、Pump自体が回ってない恐れも。。

モニターソフトで確認しましょう。

書込番号:23892441

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/06 19:31(1年以上前)

確認とありますね、失礼。

書込番号:23892445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/01/06 20:08(1年以上前)

>あずたろうさん
何度もありがとうございます。
すっぽんについてものすごく調べています。
ソフトウェアでは確認できています。

書込番号:23892515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/06 20:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
5900Xはそこまで熱くならないとネットにも記載がありますよね。
すみません『水枕がかたいでるとかないですか?』は水枕の固定できているかについてでしょうか?

書込番号:23892517

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/06 20:13(1年以上前)

>よーすけ1987さん

そのつもりでした、確かにポンプが止まってるなども考えられますが。。。

自分的にはあり得ない温度だったのでちゃんと接地してないのかと思っただけです。

書込番号:23892523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/01/06 20:16(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。
端子は、SATA、RGB×3、PWM×3、USB9ピンになります。
それぞれSATA電源、RGB未使用、ラジエターファン、マザボUSB2.0へ刺しています。

書込番号:23892529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/06 20:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
今アイドルなのに83℃までいきました…
付属の金具に取り付けているのですが、何となくCPUに届かない位置で固定されているような浮きがあるようにも見えます。
バラしたほうがよさそうですね!

書込番号:23892547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/06 20:32(1年以上前)

下手絵

>よーすけ1987さん
PUMP回転数は問題なさそうです。
そしてCPU温度が高いため、ラジエーターファン(CPUファン)速度が1800rpm超えて煩くなってる状況です。

水枕の固定4箇所の締め付けを 、対角線で少しずつ偏らずに締めてくださいということですね。

書込番号:23892554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/06 20:39(1年以上前)

そのようです。

浮いていると考えられますね

書込番号:23892572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/01/07 01:07(1年以上前)

>あずたろうさん
締め付け直しとフィルムがないことを確認しました。
CPUの角に3o角程グリスがついてなかったです。写真取り忘れてしまいましたが、温度に影響ありますかね?
また取り付け直し後、3時間程ゲームしましたが、再びサーマルスロットリングしました。
明日グリスつけ直してみます。

書込番号:23893136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/07 01:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
取り付け直しましたが、CPUの角までグリスが浸透してなかったですが、取り付けは出来ていたようです。
一回目の自作では、トラブルは全く無くできたので今回も同じように行くと思ってました…

書込番号:23893144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/07 11:45(1年以上前)

>よーすけ1987さん

漠然と症状だけ拝見すると取り付けなどに不備が無ければ簡易水冷の不良ということになりますね
400W級のRTX 3090をフル稼働させればPC内部も相応の温度上昇はあると思いますがちょっと考えられない温度なので。

他のスレでも同じような事書きましたがPC構成内部などの写真をアップロードした方がいいでしょう。
スレ主さんが気づかない点などを他閲覧者が発見するかもしれません。

あと温度などはどのソフトを使って読んでるのかなど詳細も提示した方がいいです。

書込番号:23893572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/07 14:57(1年以上前)

全体

GPU

ゲーム平均温度

>spritzerさん
ありがとうございます。
ケースファンを最大にしたところアイドル時の温度が10℃くらい下がりましたが、ゲーム時は86℃くらいまで達しました。
参考になるかわかりませんが、写真を数枚載せます。
ちなみに、ポンプ、ファンの回転については、AORUS engineで確認し、温度は水冷ヘッド液晶に表示されている温度と+αでcore tempにて確認しています。

書込番号:23893806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/07 15:39(1年以上前)

>よーすけ1987さん

推測になりますが故障でなければ簡易水冷のポンプ側が最大で動いていない可能性があるような気がします。

マザー側のポンプ専用コネクタに接続されてると思いますがBIOSでDCでの接続になってるか一度確認してみた方がいいと思いますよ。

元々3pinでしたら自動的にDC接続になりポンプは常時最大で動くかと思いますが4pinならAutoやPWMなどの接続になってる可能性があり何らかの温度管理が絡んでポンプの出力が抑えられてるかもしれません。

書込番号:23893849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/07 15:50(1年以上前)

>spritzerさん
ポンプはSATA電源になります。
少し気になるのが、ファンを簡易水冷についてきたものではなく、クーラーマスターのものを使用しています。
回転数は最大2400rpm出るものを取り付けています。(以前使用していたコルセアの簡易水冷にも使っていたファンで全く問題ありませんでした)
これの影響は考えられるのでしょうか?
ちなみにファンは水冷ヘッドから出ているPWMコネクターに接続しています。

書込番号:23893861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/07 16:10(1年以上前)

>よーすけ1987さん

>ポンプはSATA電源になります。
>少し気になるのが、ファンを簡易水冷についてきたものではなく、クーラーマスターのものを使用しています。
>回転数は最大2400rpm出るものを取り付けています。

スレ主さんと同じ製品のレビューを確認しましたがポンプ側は3pinではなくおっしゃるようにSATA電源のようですので正常なら最大で動いているものと思われます。
https://www.guru3d.com/articles_pages/aorus_liquid_cooler_360_review,4.html

ファンについては目視で温度上昇と同時に回転数が上がってれば基本他社のPWM対応ファンでしたら特に問題になるようなところはありません。

アイドルでもかなり高い温度ですのでポンプ側の不良(出力が上がらないなど)の可能性があると思いますが空冷でも水冷でも別途クーラーがあるようでしたら交換してみて温度の違いがあるか確認してみた方がいいかもです。

書込番号:23893902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/07 18:32(1年以上前)

取付に確信が持てないなら、取りあえず別のクーラーを買ってきて試されては?

例えば虎徹markUでもよいでしょう。
もちろん、若干の役不足ではあるけど、簡単に90℃超えるようなものじゃないです。
それで相応な温度示すなら、今回のクーラー不具合が取付も含め確定でしょう。
虎徹でも酷い温度なら、普通は無いけどCPUやマザーの制御が異常なのかも。
AMDはオカルト好きですから。

書込番号:23894114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2021/01/07 18:37(1年以上前)

>あずたろうさん
最後の1行、要ります?
仮面なんちゃらの同類に思われますよ?

書込番号:23894125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/07 18:45(1年以上前)

>Kou@(KOYO)さん
ではこの状況を説明してくださいな

書込番号:23894140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/07 18:50(1年以上前)

私がイメージとして持つAMDの状況です。

チップセット関係の不具合BIOSで迷惑受けてるユーザーの気持ち。
やっとの思いで手に入れたZEN3に影で泣いてる方多いと思いますよ

書込番号:23894149

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/07 21:06(1年以上前)

別に持ってない人に気持ちを代弁してもらいたいとは思ってないですが、持っていてダメならそれはそれで心象としてはよくわかりますけどね。

まあ、CPUの不良の可能性もあるといえばあるし、不良率に関しては何とも言えないから、まあ、オカルトにも原因は必ずあるし、下手すればなんだそういうことかということも有る。

アドバイスってこういうことを言うことだっけ?って自分は思うけど。

ソルダリングの不良やセンサーの不良なんてこともあるので、販売店でCPUを見てもらうで良いような気がします。
それでCPUに問題がないなら別の問題ということになるんじゃないかと思います。

書込番号:23894379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2021/01/08 02:11(1年以上前)

ブラックアウト

ご回答頂いてる皆様へ
グリスを塗り直し5℃下がり、ゲーム開始3時間ほどでCPU温度67℃でフリーズし、その後Ryzenのソフトウェアでecoモードにしたところ、ゲーム時MAX70℃程になりました。
しかし、FF15にてベンチマークし5分経過したところでグラボのファンが最大に回りブラックアウトしました。(この時CPU温度70℃でした)
電源抜いて再投入を何度か繰り返してみましたが、BIOSのAORUSマークの後は画像の通りです…
これは別件の症状でしょうか…

書込番号:23894824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/08 02:55(1年以上前)

まずは、OSのセットアップを最初だけでも動作させてみてはいかがでしょうか?

途中のセットアップのドライブが出るところまででも構いません。
それすらも同じような画面のままになるなら、CPUの不良の可能性も考慮に入れていいとは思います。
グラボの可能性はどうなんだろう?

メモリなどのテストもできるならしてみてください。

ちなみに、CPUの不良なら別件という話でもないです。

書込番号:23894842

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2021/01/08 07:17(1年以上前)

うちも同じような機器使ってます。

CPU 5950X GPU RTX3090AorusXtreme マザー X570AorusXtreme

ちょっと気になってYouTubeでそのケース見てみましたが、色々な方の動画見ても側面の3連ファンは排気の方が良い様に思いますし、出来たらラジエターも排気でそこにつける方が良い気がします。

下から上のチムニー構造のケースはグラボは冷えますがラジエターで排気にするとグラボやVRAMのかなり熱い空気で冷やすので水温が気になるところです。

まして3090のAorusは冷える方ですが天板はゲーム中かなり熱を持つので、気になりますね。

このケースの場合下にラジエターはエアー噛み考えると付けれないし、側板に付けるのが良いような気はします。

一度ラジエターはずして外においてベンチ回すかガラスケース開けてみて風をCPUからVRAMにあてながらやってみても良いと思います。

機器が正常なら私が思い当たるのはそれくらいです。

書込番号:23894921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2021/01/08 07:39(1年以上前)

ラジエーターは側面に外気を当てるように設置、じゃないんですね(^_^;)

書込番号:23894935

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2021/01/08 07:46(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

これじゃないけど側面にラジエター付けるケース使ってましたが、吸気にすると裏配線スペースが狭いせいかそこから吸気より排気の方が冷えてましたので・・・

このケースでは無いので色々試されたら良いかと思います。

書込番号:23894943

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/08 08:26(1年以上前)

>よーすけ1987さん

>グリスを塗り直し5℃下がり、ゲーム開始3時間ほどでCPU温度67℃でフリーズし、その後Ryzenのソフトウェアでecoモードにしたところ、ゲーム時MAX70℃程になりました。
しかし、FF15にてベンチマークし5分経過したところでグラボのファンが最大に回りブラックアウトしました。

まずCPUの温度が当初のように高すぎたり上記の許容範囲の温度になったりよくわからない状況ですね。
この温度範囲内でしたら基本正常ですので簡易水冷は特に問題が無いのかもしれませんが何らかの接触不良などで稀に正常に動くなども少なからず考えられる状況かと。

また、グラボ側のブラックアウトなども発症してるようですがマザー側の制御に不具合(初期不良等)がある可能性も考えられますし、電源・及び変更なさっている電源ケーブルなどの相性で全体的に不具合が波及してることもあり得ます。

初期不良以外でやれることは基本PCの全組み直し、電源ケーブルなどは専用の物に戻す、BIOSを最新版へ更新、などになりますが一度PCショップなどで実物を見てもらう方が早いかもしれませんね。

書込番号:23894982

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/09 00:38(1年以上前)

>よーすけ1987さん

残念ながらブラックアウト症状はマザーかグラボが逝っちゃってます。
CPUの過熱との事なのでほぼほぼ間違いなくマザーでしょうね。
今後は徐々にブラックアウトの頻度が多くなっていくと思われます。

初心者が難易度が高い付属ファン無しのCPUを買うと結局はこうなります。
PCパーツは平均的に難易度が同じじゃないという事を学びましょう。

ちょっと厳しい言い方かな?

とりあえずショップに持って行きましょう。
正常なパーツととっかえひっかえやって貰えますから。
多少お金はかかるかもしれませんけど。

オカルトみたいな情報しか出て来ないここで聞くよりは百倍マシですよ。

最終的にはショップで組んで貰いましょう。
それが一番の近道ですよ。

書込番号:23896377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/01/09 01:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ブラックアウトについては、グラボ抜き差しにて一時的に解決しました。
電源から1本のケーブルで8PIN2本をグラボへ接続しているのがよくない可能性のある情報をネットで見つけ、
電源から8PIN2本でグラボへ接続したら、ブラックアウトにはならなくなりました。
ただし、温度については解決に至っていません。

書込番号:23896425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/01/09 01:53(1年以上前)

>Solareさん
側面ケースを外して扇風機を直にあててベンチ回しましたが、グリス交換時のような変化は見られませんでした。
RTX2080superからの変更なので、取付時は排熱温度にはびっくりしました。
ちなみに元のRTX2080superにグラボを交換してもCPU温度への変化は無く、高温でした。

書込番号:23896429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/09 02:06(1年以上前)

>spritzerさん
グラボの電源の取り方を変えたところ、ブラックアウトにはならなくなりましたが、
依然としてサーマルが働きフリーズすることがあります。
おそらくブラックアウト時は、水冷ヘッドの液晶で67℃と読みましたが、Ryzenのソフトウェアとの10℃以上の誤差がある時もあるので、
その時も実際は90℃超えていた?かもしれないのでサーマルが働いていた可能性もあるかもしれません。
まずは、取り付けている中で価格も安く原因の一つかもしれない可能性のある簡易水冷コルセアを注文してみましたので、明日交換してみます。(ただ240oラジエターですが)

書込番号:23896438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/09 02:22(1年以上前)

>AM3+さん
ブラックアウトは改善しました。
依然として高温によるサーマルの原因については特定できていません。
今回空冷だとしても同じ症状ならやることは変わらない気がします。

最終的に直らなければお店に相談するつもりですが、PCに限らず自分で組んだりすることが好きで自作しているので、
できることはやろうと思っています。ただゼロからでは厳しいので皆様にアドバイスをいただきたいと思い、投稿しています。

書込番号:23896445

ナイスクチコミ!5


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2021/01/09 03:17(1年以上前)

>よーすけ1987さん

扇風機試されましたか。

少し前の経験ですが・・・自分はAorusの簡易水冷使った事無いので分かりませんが、説明書見るとCPUの温度はUSBから読むようですね。

NZXTを使ってる時のお話ですがもう一台のPCを3700Xから5800Xに変えた時にNZXTのCAMが当初Zen3に対応してなくて温度や情報を読み取れずCPUの温度が上がっても動作が追随して無い様で、CINEBENCHみたいに急に温度が上がるソフト回すと瞬間的に100℃超えてました。

設定で出来るなら煩いでしょうがポンプ回転数を最大に固定して試しても良いと思います。

Xtremeは購入時には内部USB2.0が1つしかないので、もしオプションのケーブルかサードパーティーの分岐使われてるなら、それの疑いもありますね。

でも何となく簡易水冷っぽい気がしますので、今はあまり動かさずにコルセアに付け替えてから試した方が良いかもしれませんね。

ゲームも動いてる様だしCPUが悪いわけではなさそうな気はします。

後の祭りで余計なお話ではありますが、簡易水冷選ぶ場合は自分の過去の経験から、このUSBで繋いで別ソフトで管理するものは避けた方が良いです。

少なからずリソース取られますし、出来たらヘッダーに接続してマザーでポンプの回転数制御する方が良いと思います。

最近はどこも良くなってますがGIGABYTEは特にファンやポンプの制御は優秀でAUTOでどのヘッダーに挿してもポンプはポンプなりの制御しますので。

とりあえず頑張ってみて下さい。



書込番号:23896462

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/09 06:27(1年以上前)

そういえば、過去の簡易水冷でtDieがうまく取れずにということがありましたがその場合は温度表示がおかしいだけで落ちるということはなかったです。
HWInfo64とかで温度を測るとそっちはちゃんとした温度表示をしてたのでそういうことも有りますね。
でもかなり昔の話なので、今でもというのは考えにくいのですが

書込番号:23896508

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2021/01/09 07:26(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

NZXT使った事あります?

CAMでCPU読み取れないとポンプのアイドリングが900回転くらいのまま回転数上がらなくなるんですよ。

なので5800Xだと100℃はすぐ超えました。

そこで落ちる落ちないはシステムによるでしょうけど。

当時はbeta版のCAMが出るまで手動で最大回転にしないと冷えない状況でした。

ただUSBで読み取るクーラーも色々あるのでそれぞれかと思いますのでAorusがそうかは分かりませんけどね。

後これは他のNZXTの掲示板でもZen3が出た当時書かれてので探したら出てくると思います。

書込番号:23896534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/09 07:43(1年以上前)

>Solareさん

NZXTは昔に使ったことがあるだけですね
ただZEN3では無いです
CAMの温度管理がおかしくて液温管理で使ってましたが

書込番号:23896553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/09 09:03(1年以上前)

>よーすけ1987さん

>水冷ヘッドの液晶で67℃と読みましたが、Ryzenのソフトウェアとの10℃以上の誤差がある時もあるので、
>その時も実際は90℃超えていた?かもしれないのでサーマルが働いていた可能性もあるかもしれません。

個人的には水冷ヘッドの温度表示はソフトウェアのバグか何らかが原因で正確には読み取れていないのは確かなようですね。
この温度を基準に考えない方がいいかと。
重複しますがポンプ自体は本来最大出力で動くようになっていますが何らかが原因で殆ど出力が上がらないという状態で簡易水冷のポンプ側に不具合がある可能性が高いとは思います。


>簡易水冷コルセアを注文してみましたので、明日交換してみます。(ただ240oラジエターですが)

私もスレ主さんと同じ状態になったらとりあえず他のクーラーに交換してみると思います。
5900Xは2CCD構成でそんなに熱持たないはずなので能力的には240o簡易水冷でもゲームなら余裕なはずですよ。

あと余談になりますが先日twitterのタイムラインにGigabyte Aorus統一のスレ主さんと同じ構成の方(CPUのみ5950Xでしたが)がいらっしゃってエラー等の書き込みも特に無く正常に稼働してるのを拝見しました。
個人なので紹介はしませんが興味あるようでしたらtwitterで検索してみると出てくるかもです。

とりあえず結果がいい方向に向かうといいですね。

書込番号:23896646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/09 14:32(1年以上前)

>Solareさん
コルセアに交換しましたが、ダメでした…
Ryzen MASTERで温度を監視しながら、FFのベンチマークを回したところ、ブラックアウトしました。
平均およそ78℃で瞬間で86℃を超えることがありました。
コルセアiCUEでファンやポンプはパフォーマンス設定にして行いました。AORUS時もMAX設定にしていました。

USBは延長や変換せずそのまま水冷ヘッドから出ているUSB2.0をマザボに刺しています。

今までマザボに出てきたエラーコードですが、F8『リカバリーPPI無効です』とD3『アーキテクチャプロトコルの一部が利用できません』
の二つありました。調べても出てこないので、意味がさっぱりです…

書込番号:23897236

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2021/01/09 14:45(1年以上前)

その数値はマザーボード初期化中とそれ以降で意味が異なります。
前者の内容で判断すると意味不明なことになることもあります。

そもそもエラーコードではなく現在どの部分を処理しているかを表す数値です。
今何番を処理していて、そこで止まっているから〜に原因があるのではないかと推測する手段であり、エラーがあるから表示されるものではありません。

またWindows起動後に関しては意味のない数値が表示されたり、温度や電源状態を表示したりすることが多いです。

書込番号:23897258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/09 15:37(1年以上前)

>uPD70116さん
そうなのですね。
ただずっと”F8”が表示されたままなので、気になりました。(当初は”40”でした)

マザーボードですかね…

書込番号:23897362

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/09 18:03(1年以上前)

>よーすけ1987さん

>最終的に直らなければお店に相談するつもりですが、PCに限らず自分で組んだりすることが好きで自作しているので、

クルマも同じですけど自分で弄って壊れて悲しいのは同じ事ですよね?
悲しい思いをする為にパソコンをやるんですか?
結構大事な事ですからもう少し考えられた方が良いと思います。

>できることはやろうと思っています。ただゼロからでは厳しいので皆様にアドバイスをいただきたいと思い、投稿しています。

これまでのアドバイスで改善できたでしょうか?

「オカルトみたいな情報しか出て来ない」

これが価格ドットコムのPC板の現実ですよ。

基本的にCPUの過熱でブラックアウトなどの症状が出たマザーボードはもう壊れています。
だからそのCPUが過熱してしまう状況をまずどうにかしないと駄目ですよね?
遠回りしないで早くショップに行って診断してもらいましょうよ。

切にそう思います。

書込番号:23897650

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/09 18:53(1年以上前)

HWInfo64でマザーのCPUの温度とtDieが大きく乖離してるなら【オカルト】でもなんでもなくてソルダリング不良でしょ?
まずはマザーのCPUの温度とCPUのtDieの温度差を見てください。
通常はCPUの温度はtDieを見るものなのでCPU内部の温度計が異常値なのにマザーが壊れてるとかおかしいと思う。

マザーのCPUの温度も異常に高いならコアが電流を大きく流してるのでEDCやTDCを見ればわかるはず。
自分的にはマザーのサーミスタと内部温度に乖離があるとは思ってます。

書込番号:23897750

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2021/01/09 19:18(1年以上前)

>基本的にCPUの過熱でブラックアウトなどの症状が出たマザーボードはもう壊れています。

これだけでそれが言えるあなたがオカルトですね。

確かに初期不良の可能性はあるし、USBやファンの端子やパワースイッチ関連を作る際にピンまげてショートさせてる可能性もなくはないと思います。

しかしうちでもオーバークロックで全Core5.075GHzで回すために何回かブラックアウトもしてるし、グラボのクロックやメモリーも上げすぎて何回もブラックアウトはしてますが、今の所壊れてませんね。

あと車は自作する人はほぼいませんが、PCの自作は作ったりチューンしたり故障個所を自分で特定するところまで自作の楽しみだと思ってます。

逆に店に持って行っても分かる事は自分とそう変わりませんし結局メーカーに送って調べないとどこがどう壊れてるのか分からない事が多いでしょう。

たとえこのマザーやCPUが壊れてたしてもほぼ在庫も無いマザーなので修理するにしてもかなりの時間戻ってこないと思いますし、自分が納得いくまで検証したい気持ちは分からないでも無いですがね。


>よーすけ1987さん

一度マザーをケースから出して各端子のショート確認(多分症状からは大丈夫そうだけど)して外で組み立てて特に電源からのケーブルよく確認して起動させてみてはと思います。

その際CMOSクリアしたうえで各設定を全て元に戻してメモリーも2枚くらいで試してみたら良いと思います。

念のためCPUも一度外して付けなおしが良いですね。

CPU外す時もつける時も、ピンは上まで上げ切って下さいね。

書込番号:23897796

ナイスクチコミ!7


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/10 08:46(1年以上前)

>「オカルトみたいな情報しか出て来ない」
>これが価格ドットコムのPC板の現実ですよ。

続きは省略しますがまぁ言いたいことは半分くらいは分かります。店に持って行って見てもらえは一番合理的な解決方法ですからね。

ただその前にトラブル時の基本的な対処を説明した上でここのスレ主さんは自分で解決させたいという判断をしたわけですからそれについてとやかく言うことはないでしょう。(解決には超遠回りで無駄も多いかもですがその結果がどうあれその判断を尊重すべき)

このトラブル自体はマザー等何らかのパーツの初期不良かとは思いますが自分でやる場合は各パーツを交換するなりトライアンドエラーを繰り返すしかないでしょうね。

あと基本的にですがここの質問自体オカルトが多いのでその回答もオカルトになるのは仕方ないかなとは思いますよ。
特に回答は外部から見た”可能性の話のみ”になりますから基本ありえない相当低確率な話も混ざることもあるでしょう。

それを閲覧者が読み、取得選択すればいいだけな話です。

書込番号:23898608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2021/01/22 01:49(1年以上前)

ご教示いただきました、皆様へ。
今回、これが原因かな?と思われるマザーボード等を購入や友人に借りたりして、交換等を行いやり尽くしましたが、原因特定に至りませんでした。
その為、ドスパラさんへ故障診断を出しましたが、本日回答がありました。

機器の故障は一切ありません。
検証中にサーマルスロット発動はないもののMAX86℃だったようで、Ryzen5900Xの温度は他のCPUに比べ高いが、私のはそれよりも高いとのことでした。(10℃位)
原因とするならばソフトウェアが良くないのではないかとのことで、更新等を行っておきますねということでした…
発売間もないので、ソフトウェアが貧弱な可能性もありますとの回答でした。
実質根本的な解決に至りませんでした。
私の方でもソフトウェアについては更新は色々と行ってはおりましたし…

明日取りに行く予定ですが、そのままで変わっていないのなら完全に詰まりました。
Intelにすれば良かったと後悔しそうです。

書込番号:23920168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/22 02:21(1年以上前)

>よーすけ1987さん

それ、AMDにRMA申請できるんじゃないかと思うのだけど

書込番号:23920180

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/22 11:17(1年以上前)

>よーすけ1987さん

>ドスパラさんへ故障診断を出しましたが、本日回答がありました。
>機器の故障は一切ありません。

こうなると自宅環境とかもありえるのかな?機器の故障は無く正常品がおかしいとか考えられないですね。
ソフトウェアのバグや導入の見落としが原因なら良いですが。。

その後の経緯も読ませてもらいましたがぶっちゃけた話すると根本的にCPUの温度が86℃程度はスレ主さんの構成(特にグラボ)なら他の構成の方よりやや高めになるとは思うのである程度仕方ないのかなとも思います。
またTj.Maxの90℃になってもブーストクロックが落ちる程度でフリーズする、というのは実際の所考えにくいです。

再度、超低確率な話をするとCPUのヒートシンク内部のハンダがダイとうまく密着しておらず冷却が伝わらないなどが考えられますが戻ってきたPCの様子を見て症状が変わらないようならCPUの空箱(保証3年)に販売代理店の連絡先が書かれてますから交換の相談をしてみた方がいいと思います。


書込番号:23920544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/01/22 17:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ハズレ個体ということなのでしょうかね。AMD問い合わせてみようと思います。

書込番号:23921055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/22 17:38(1年以上前)

>spritzerさん
先程ドスパラへ取りに行ってきました。
元通りに戻して、BIOSアップデートもきていたみたいなので、更新して数日様子みたいと思います。
結構ネット見ていると5900Xは、温度高い人と低い人で別れているようで混乱しています。
また私と同様に高温で困ってる方も見受けられます。

AMDへ代理店通して確認しようと思います。

書込番号:23921067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/22 17:39(1年以上前)

>よーすけ1987さん

外れ個体だったとしても温度がそんなに上がるほうがおかしいのです。なぜなら、AMDのCPUはAuto時の電力はPPTで142Wに制限されていて、電力=熱なのでコが2つある5900Xや5950Xではコアあたりの電力は70Wにも満たなく全コア動作してるなら、2-3℃の差はあっても、10℃の差が出るということはソルダリング不良しか考えられないのです。
そのあたりをきちんと説明すれば交換には応じてもらえると思います。

電力=発熱であることが説明できれば、それで通せると思います。

書込番号:23921071

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/22 20:47(1年以上前)

>よーすけ1987さん

>結構ネット見ていると5900Xは、温度高い人と低い人で別れているようで混乱しています。
>また私と同様に高温で困ってる方も見受けられます。

温度に関しては人により基準・環境・設置クーラーやケースなど構成や組み込み状況・測定ソフトその他などが異なり全て同一に判断できないですね。

例えば全然問題の無い70℃後半程度で熱いとする方もいますし、小型ケースに入れれば温度上昇は当たり前なのにこのCPUは熱を持つとか変わった見方をする人も少なからずいます。

5900Xなども一部拡張命令等使えばそれなりに温度は上がるとは思いますが一般的には5900Xや5950Xの2CCD構成の物はオールコアクロック負荷時クロックがさほど上がらない(=電圧が全体的に低い)のであまり温度上昇はしないはずですよ

とりあえずBIOSの更新等もしてるようですのでしばらく様子を見るのが先決ですね

書込番号:23921377

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2021/01/22 22:40(1年以上前)

>よーすけ1987さん

とりあえずお疲れ様です。

温度の差は環境や固体で違いはあるでしょうが、ゲームでそんな落ち方するのはおかしいですね。

あと考えられるとしたらここや海外のフォーラムでも書き込みありますが、片側のCCXがオフになってたりクロック上がらないと言うのは見たのでRyzenMasterで確認くらいでしょうか。

CPU交換出来たらそれが一番良いですね。

代理店への連絡頑張ってみて下さい。

書込番号:23921593

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/01/22 22:53(1年以上前)

スレ主はブラックアウトとサーマルスロットリングを曲解しているようだが、大丈夫だろうか。

書込番号:23921612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/24 03:19(1年以上前)

途中経過です。
本日ゲームPUBGで5プレイで3回ブラックアウトしました。
ブラックアウトの瞬間GPUファンフル回転とディスプレイ出力無し。
APEXでは同様の現象無し。
恐らくGeForce更新してなかったのが原因かと。

依然CPU高温傾向です。
簡易水冷ポンプとファン共にMAX設定、CPUデフォルト、メモリOC3600MHz(解除しても温度変化なし)、GPU設定デフォルト、ケースファンパフォーマンス設定、Ryzen master デフォルト設定、BIOSデフォルト、Windows10電源プランバランス、GPU消費電力ハイパフォーマンス。

書込番号:23923996

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2021/01/24 13:15(1年以上前)

>よーすけ1987さん

かなC。

ショップは同じソフトを稼働させて検証していないのでしょう?
電源入れただけの検証では意味がありませんし、ショップ側が補償を避けたと取られなくもないです。

インテルにしましょう。

最近のAMDは、インテルやNVIDIAに対する対抗心や威勢やはったりばかりの製品で正直全く魅力が無いです。
実験台になるのが落ちでしょう。

グラボの動画再生支援も不安定ですしこのメーカーを買うメリットは価格以外で無いように思います。

書込番号:23924746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/01/24 13:53(1年以上前)

>AM3+さん
一応FFのベンチマークでブラックアウトするので、その検証は行ってくれたようなのですが、再現出来なかったようです。

そうなるとブラックアウトについてはそもそも電源タップ、DPポートケーブルが原因による可能性もあるのでしょうか…

CPU温度については、ドスパラから平均より高いという回答は貰ってます。

今回、AMDの評判から選択に至り、ハイスペックPCを組んだわけですが、次期Intel発売迄色々とやっていきます。

書込番号:23924828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/24 17:36(1年以上前)

>AM3+さん
>脱落王さん
>Solareさん
>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>Kou@(KOYO)さん
>ムアディブさん

若干進展がありました。

Ryzen MasterのCores SectionのOC(デフォルト)→OSへ変更したらFFベンチマーク中のブラックアウトはなくなりました。
Cores Sectionの意味するものとはなんでしょう…

またBIOSでAMD cool and quietを有効(デフォルト)→無効へ変更したところ温度が少し下がったようです。
継続して検証してみます。

書込番号:23925282

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2021/01/24 18:26(1年以上前)

ひょっとしてEASY TUNEとか使ってないですか?

出来たらRGB_Fusionとかもグラボの液晶表示等設定したら削除した方が良いです。

GIGAの特にEASY TUNEとかはBIOSおかしくなったりする書き込みよく見ますので。

使っておられるならシステムインフォ含めて一度全部削除した方が良いと思います。

うちではAorusEngineも使ってなくて、AfterebunerとHWinfoとRyzenMasterで済ませてます。

書込番号:23925409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/24 19:00(1年以上前)

>Solareさん
有り難う御座います‼️
GIGABYTEのアプリは全てインストールしています。
まずはeasy toneアンインストールしてみます。RGBフュージョンはファンの色の設定で使ってしまっているので、様子を見てアンインストールします。
AORUSengineはアンインストールしても設定は維持されるのですか?

書込番号:23925489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/01/24 19:15(1年以上前)

そういえば、自分もGIGABYTEのアプリは何も入れてないですね。

設定はすべてBIOSからです。
グラボも最近、GIGABYTE のRX 6800XTに変えましたが、ライティング他、何も設定してないのでAORUS Engineも入れてないです。
設定についてはどういう設定について言ってるのかによると思います。

自分も入れてるのはRyzenMasterとHWInfoとAfterBurnerだけで、AfterBurnerもRyzenMasterも監視用でOCなどには使ってません。

OCといってもPBO2を少し入れてるだけです。

書込番号:23925524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/01/24 19:25(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
まさか…盲点でした…
入れるべきソフトウェアと認識していました。

どれか特定していきたいと思います。
有り難う御座います。

書込番号:23925545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/24 19:39(1年以上前)

>よーすけ1987さん

>ブラックアウトの瞬間GPUファンフル回転とディスプレイ出力無し。
>APEXでは同様の現象無し。
>恐らくGeForce更新してなかったのが原因かと。

すでに半分くらい回答が出てる気がしますがこの症状だと単純にグラボが原因だったということですかね
(ハード自体かドライバ等ソフト絡み、もしくは両方が原因かは不明ですが)

同様の不具合はここの掲示板でも上がってますね
以下スレッドを読むと「ブラックアウトする現象が時々発生」ということなのでランダム性が強く気まぐれであり特定は難しいかと。
また公式フォーラム等紹介されてますが対処法は今現在無いようです。

** 画面がブラックアウトする
** https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285838/#23897486

あとCPU温度に執着してるようですが80℃前後ではトラブルは起きません。
この程度の温度でトラブルが発生するようなら殆どのCPUで問題になりますよ。

書込番号:23925577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2021/01/24 21:10(1年以上前)

ちょっと使い方はややこしいところはありますがRGBFusionは一度設定すると消してもその設定は維持されるのですが、マザボによって色々なので難しいところです。

うちは3090の液晶の画面設定だけはこれでないと変えられないので1度設定後消してファンはケース付属のコントローラーで変えてます。

タスクマネージャーでRGBFusionの不具合は確認できるので、見ておいた方が良いと思います。

グラボのスパイク電流は3090の場合900W以上の電源使ってると最新のドライバーでOCしなければほぼ問題ないです。

AorusEngineは使っててもかまいませんが、最新のはRGBFusionとセットになってるので、うちでは使ってませんしAfterebunerの方がゲーム中のCPUやGPUの情報をOSDで確認できるので便利かと思います。

書込番号:23925747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/01/27 23:13(1年以上前)

回答頂いた皆様へ
前使っていたグラボへ交換し、ブラックアウト、CPU温度について長期間見ておりましたが、再現出来ないため、グラボ不良と断定いたしました。
CPU温度も数度低い傾向にあり、ゲーム起動時に瞬間的に80℃超えるものの、安定すると70℃台でした。

本日アフターサポートへ連絡し、お話しした結果初期不良で間違いないと回答を貰いました。
Amazonへ返品手続きを進められたので、返品することになりましたが、せっかく入手したグラボも手に入らない状況のようですので、しばらくは諦めます。

色々とご教示いただき、有り難う御座いました。
大変勉強になりましたので、今後のトラブルに生かせると思います。重ねて感謝申し上げます。

書込番号:23931403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5800Xのクーラーについて質問があります

2021/01/22 16:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:27件

今使っているPCがfrontierのFRM907/23Aなのですが古くて困っているので
frontierの月末祭というセールでPCを買おうと思っています。
下記がそのホームページになります。
@ https://www.frontier-direct.jp/direct/e/ej-sale/
A https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g108944-od/
(@が月末祭りのURLでAが買おうと思っているPCのURLです。)

用途はVIVEのVRをいつか買えればなと思っています。
予算は税込み25万円までと思いみていると
GAシリーズ [限定50台]
Ryzen 7 5800X + RTX 3070
でいいのではないかなと思いました。

詳しくパーツを見ていると
AMD Ryzen 7 5800X は発熱がすごいと皆さんおっしゃられているので不安になりました。
みなさんにお聞きしたいことがあります。

基本構成 空冷CPUクーラー [\0]

ENERMAX サイドフローCPUクーラー ETS-N30R-HE [\4,000]
  
ENERMAX サイドフローCPUクーラー ETS-T40F-TB [\4,000]
  
ENERMAX 水冷CPUクーラー【ELC-LMT120-HF / 冷却ファン1基】 [\8,000]

カスタマイズページには上記のCPUクーラーの選択があるのですが
基本構成のままでも発熱により故障などの可能性は低いのでしょうか?
それともENERMAXのCPUクーラー に変えれば安心でしょうか?
または頑張ってCPUクーラー の交換を頑張ってみるべきでしょうか?

私はHDDの交換くらいしか出来ない駄目駄目で自作もしたことがないので
BTOのカスタマイズ製品で十分なら有難いなと思っておりますがよくわかりません。

PCに詳しい方どうか教えてくださいませんか?

書込番号:23920962

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/01/22 16:25(1年以上前)

サーマルスロットリングがあるので壊れたりしないと思うけど、5800Xの性能を活かすには、どのクーラーも性能不足ですね。

書込番号:23920973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/22 16:30(1年以上前)

これは同感です。 
持ってはないけど、ここで今まで見てきた者としては、
簡易水冷なら240mm以上クラスにしておきましょう。

空冷なら見合うとしたら、デッカイものになっちゃいますよ。
ASSASIN V  、NH-D15

書込番号:23920983

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/22 16:32(1年以上前)

でも発熱に 見合ったクロック動作をしてくれますから、CPUが壊れることはないそうです。
多少はパフォーマンスは落ちても、安全にコントロールしてくれるようですよ。

書込番号:23920986

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/22 16:43(1年以上前)

5800XにはAMD純正の付属クーラーがないのでどんなのがついてくるのか分からないです。

一番、冷えそうなのはAだけど、全然冷えないとこはないと思う。
逆にゲーム用途ならTPPを使い切る用途でも無いので、Aにしとけば?と思うが。。。
※ 自分的にはどれも気に要らないから、買わないとは思うけど

自分的にはTSUKUMOの5600X+3060Tiとかで良いんじゃないかと思わないでもない。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2020/GA5A-F204T.html

または5600X+RTX3070があればそれでもいいけど、無理して5800Xで不安というなら5600Xで良いと思うのだけど

書込番号:23921000

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/22 17:12(1年以上前)

>しょしんしゃあさん

サイコムの水冷、空冷パターンが色々あるのでチェックしては如何ですか?
https://www.sycom.co.jp/special/20201106/AMD_Ryzen5000.html

書込番号:23921030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/01/22 19:28(1年以上前)

貴方ならどうする?ってトコからだと
私なら基本0円のまま購入かな。
だってBTOは店が保証してくれて「動く」のが当たり前の構成ですから。
熱が籠ろうがサーマルなんちゃらで性能下がろうが取り敢えず動くのは動く筈。

その上で性能不満が出たら、自分の手でクーラー交換にチャレンジして自作の練習、手習いとする。

もちろん今時のPC店なら部品の交換も有料で対応してくれますし無理ならショップの力を借りるのもアリかと。

書込番号:23921238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/22 19:32(1年以上前)

確かに90℃でサーマル起こす筈だから性能低下を気にしなければ標準で良いとは思うけど
自分はやっぱり楽な5600Xに行きたくなるなー

書込番号:23921249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/22 19:52(1年以上前)

ゲームメインでなら、その2つの差はハッキリするほどの差はないなら5600Xは良いですね。
他の作業、配信やエンコ等もやるなら、上位に行くべしでしょう。

書込番号:23921281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2021/01/22 20:23(1年以上前)

ここ最近PC焼いてる癖して懲りずに簡易水冷続けて使ってるのですがオススメというか個人的にノクチュアのNH-D15使ってみたいです!
(お高い代わり空冷最強との触れ込みですね)
あーでも今私の5900Xなんですけども超天、きっちり働いてくれてますね。
4000円しなかった筈なのに凄い優秀に活躍中です。
なので簡易水冷の水枕が無駄に輝いて横で吊られてます(笑)
うちの簡易水冷3連は電飾空冷ケースファンです。

書込番号:23921348 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/22 20:31(1年以上前)

>しょしんしゃあさん

>AMD Ryzen 7 5800X は発熱がすごいと皆さんおっしゃられているので不安になりました。

スレ主さんがどのような使い方をするかで回答は変わります。

5800Xは個人的に利用していますが8コア16スレッドの5800XならVIVE VRでCPU使用率的に40%前後、ゲーム程度なら使っても半分程度の使用率で温度に関しては全然上がらないので気にする必要は無いですね。

候補の中ならENERMAX 水冷CPUクーラー【ELC-LMT120-HF / 冷却ファン1基】で十分でしょう。

発熱を気にする使い方は100%フルロードかある程度の拡張命令を長時間運用とかで心配する話になります。
BTOで販売されてるわけですから動作保証はありますし何ら問題は無いかと思いますよ。

あとは購入後温度等が気になるならBIOS等で軽く調整しながら使うとかソフトウェアのRyzen Masterなどを使い遊んでみるのも手なので深く考えなくてもいいかと思いますね。


書込番号:23921359

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2021/01/25 01:18(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございました。
特にどのCPUクーラーでも大差はなさそうみたいですね。
参考にさせてもらいます。

貴重な時間をさいて頂き本当にありがとうございました。

書込番号:23926172

ナイスクチコミ!5


黒MAXさん
クチコミ投稿数:1件

2021/01/27 10:50(1年以上前)

GAシリーズのケースが古すぎて最近の簡易水冷やでかい空冷が入らないんだろうね

書込番号:23930115

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ピン折れ

2021/01/22 18:53(1年以上前)


CPU > AMD > FX-9590 BOX

CPUひっくり返して(ピン側)右下に▼がある状態で、一番上の列の右端のピンが折れてます。
取り付けて電源ONにすると表示せず、リセットかけるとBIOS表示されるのですが、
使用に差し支えないピンなのか教えてもらえませんでしょうか。

書込番号:23921172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:28件

2021/01/22 19:04(1年以上前)

フロントパネルの電源ボタンを押しても何も起こらないが、リセットボタンを押すとBIOSが表示される、という解釈で宜しいでしょうか。
だとしたら電源ボタンとリセットボタンの配線が逆になっていませんか?
ピン折れではなく配線ミスが原因の可能性があると思いますが。

書込番号:23921195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/22 19:08(1年以上前)


クチコミ投稿数:18件

2021/01/22 19:16(1年以上前)

>あ〜るえるさん

わかりずらい書き方ですいません。
電源入れてcpuファン諸々稼働するのですが画面表示なし、
そこからリセットでBIOS表示されます。

書込番号:23921214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/01/22 19:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
これは、CPU表面(ヒートスプレッダー側)から見た配置でしょうか?

書込番号:23921219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/22 19:26(1年以上前)

普通はA1が1番ピンですね。

ということなので上から見たという感じになると思います。

書込番号:23921234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/22 19:28(1年以上前)

追記:

電力ピンVOIDとなってるので使っても問題はないということになりましが、やや不安定になるかもしれないですね。

書込番号:23921237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/01/22 19:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ごめんなさい、ソケット側ですね、でしたらA-3位置のピンが折れて無いです。
VSS(電源系?)の位置みたいですけど、大丈夫でしょうか?

書込番号:23921246

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/22 19:34(1年以上前)

VSSはCPUの電源ピンなので沢山ある一つですから、普通はまあそれほど気にしなくても良い筈です
沢山有るなかの一つって感じです
最大出力時に不安定にならなければ行けると思います

書込番号:23921252 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2021/01/22 19:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
取り合えずいけそうなので、使ってみます。
返答ありがとうございました。

書込番号:23921259

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2021/01/22 19:42(1年以上前)

このCPUで頑張ってもZen+の4コア程度に勝てません。
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-FX-9590-Eight-Core-vs-AMD-Ryzen-5-3400G-vs-AMD-Ryzen-5-3600/2014vs3498vs3481

書込番号:23921264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/01/22 19:51(1年以上前)

>uPD70116さん
メインは、ryzen 7 2700で、サブとして安め?に購入出来たので性能は低くなければOKです。

書込番号:23921279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/01/22 20:00(1年以上前)

詳しく書くと、Phenom II X6 1100T BE がお亡くなりになり、
ASRock 990FX Extreme9活用で入手しました。

書込番号:23921302

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/01/23 13:21(1年以上前)

電源だと思うけど。

書込番号:23922559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クロックが上がりません

2021/01/19 20:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

スレ主 dpmgdpdt2iさん
クチコミ投稿数:5件

Intel環境からマザボをROG STRIX B550-F GAMING(biosは店が設定した物、)、CPUをryzen9 5950xに変更して初めてのAMD環境にしたのですがCPUのクロックが3400から変動しません。
調べても参考になる記事がなく質問させていただきました。

なにか必要な情報があればお答えするので対処法教えていただけると有り難いですm(__)m

書込番号:23916295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/19 21:28(1年以上前)

クロックが上がらないのならXFR2が切れてるんだろうけど、BIOSのCore Performance Boost = Disabledならそんな動きにはなると思う。
でも、普通はAUTOかEnabledだとは思うのだけど。。。

Ryzen Masterを入れてAdvancedの画面を出してくれる方がわかりやすいとは思う。

書込番号:23916380

ナイスクチコミ!0


スレ主 dpmgdpdt2iさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/19 22:56(1年以上前)

BIOSのCore Performance Boost は自動でした、

Ryzen masterの画面はこの画面であってますでしょうか??

書込番号:23916568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/19 23:51(1年以上前)

負荷時

それでいいんだけど、Cinebenchとか負荷がかかるものをかけてみてください。

これで注目すべきところはPeak Speedはとりあえず良いのでPPTとTDCとEDCを見てみてください。
Ryzenの場合、最大負荷時にはこれのどれかが上限になるように設計されています。
※ この画像は5900Xです。

これのどれもが100%に行かない場合は温度を見てください、温度を見てもいかないなら取り合えずCMOSクリアーをしてみてください。

※ その状態はやっぱりXFR2が入ってない状態になります。

書込番号:23916661

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2021/01/20 09:20(1年以上前)

Intelシステムで使っていたSSDをそのまま繋いで起動ということですよね?
それだとWindowsの不具合である可能性があります。

取り敢えずIntel系のソフトウエアや以前のマザーボードに関係するソフトウェアの削除、AMDチップセットドライバーの導入を試してみてください。
電源プランの確認もした方がいいでしょう。

書込番号:23917041

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2021/01/20 10:59(1年以上前)

>dpmgdpdt2iさん

以前の環境そのままでしたらOS上のCPUのコア制御などが正常に認識していない可能性があります

他のトラブルなど回避するためにも環境移行の際は現時点で最新のOSをダウンロードし、新規クリーンインストールはしたほうがいいでしょう。

書込番号:23917168

ナイスクチコミ!2


スレ主 dpmgdpdt2iさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/20 18:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん>uPD70116さん>spritzerさん


大変申し訳ないんですがasusのcpuZでクロックを確認し、cpuZ上ではなぜかクロックが3400で固定されていたので質問させていただいたのですがタスクマネージャーや他のcpuZではしっかりクロック上がってました。。。
他のasus製ソフトでもクロックの変化はなかったので相性が悪いのでしょうか??
お騒がせしてしまい申し訳ありません。。。

ですがもう一つ問題を見つけたのですがコア数が何故か8コアとして認識されているんですがなぜでしょうか???

度々の質問になりますが教えていただけると嬉しいです。また必要な情報ありましたら教えてください。

書込番号:23917901

ナイスクチコミ!1


スレ主 dpmgdpdt2iさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/20 19:02(1年以上前)

追記

昨日の段階では16コア認識しているのを確認しました

書込番号:23917927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件 Ryzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/01/20 19:05(1年以上前)

>ですがもう一つ問題を見つけたのですがコア数が何故か8コアとして認識されているんですがなぜでしょうか???
Ryzen MasterでGame ModeにしているのをCreator Modeにすればそれだけで。

書込番号:23917933

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/20 19:07(1年以上前)

それは多分、ゲームモードになってるだけではないかと思うのですが。

Ryzen MasterのCreator ModeでCtive CCD Modeを1→2→Applyにすれば大丈夫だと思うのですが

書込番号:23917937

ナイスクチコミ!2


スレ主 dpmgdpdt2iさん
クチコミ投稿数:5件

2021/01/20 19:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん

ありがとうございます解決しましたm(__)m


>回答してくださった皆様

この度は無知な自分にご協力頂き本当に助かりました。。。
ありがとうございました!!

書込番号:23917964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2021/01/21 11:02(1年以上前)

CPU-Z自体は同じものであり、古ければ不具合もあり得ます。
ASUSというかROGバージョンはROGバージョンのスキンが適用されているだけのものです。
Zen3に対応していないバージョンを使えば不具合も起こるでしょう。

Zen3に対応したバージョン1.94以降のROG版を使えばいいだけです。
https://www.cpuid.com/downloads/cpu-z/cpu-z_1.94-rog-en.exe
未だにASUSサイトのダウンロードは1.93ですが、本家のダウンロードは1.94に更新されています。
尤も通常版は1.95に更新されているので、その内ROGバージョンも更新されるでしょう。
本家サイトのCOSTOM VERSIONSにROGバージョンのダウンロードもあります。
https://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html

書込番号:23919005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

構成その他

2021/01/14 13:54(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

お世話になります。

4K60P動画編集用に8年ぶりくらいに組もうと思いパーツを揃えています。
現状はCore i7 4770でFHD編集をしていますが、初AMD、超久しぶりであることから、いろいろと変わってることもあり、自分なりに調べましたがこれで良いのかご教示いただきたく質問させていただきます。
予算的にこれ以上はあまり出せないので、あまり高額な物に変更は厳しいです。

以下、構成です。

CPU:Ryzen 9 3950X BOX
マザー:MSI MEG B550 UNIFY
CPUファン:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
グリス:Thermal Grizzly
電源:Corsair RM850x CP-9020180-JP
メモリー:G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC 16GB 2枚組
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OC
OS用SSD:WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
PCケース:Corsair Carbide 678C Tempered Glass
ストレージSSD:SANDISK SSD PLUS SDSSDA-2T00-J26
ストレージHDD:WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

Ryzen9 5950の予定でしたが、如何せん高いのと入手困難であったこと、3950Xが入手しやすくなったこと、また昨年当初からPC更新を考えていたことで、このCPUにしました。

そこそこ新しい物とそこそこ性能が良さそうな物が好きな自分なので、BTOで組んだ方が安いのに、等のご意見もございましょうがそれはおいといて、構成及び組付けの注意点、改善点等ご意見いただけたらと思います。

モニターは現在4K60P入力可能なソニーBRAVIAと大昔の20インチくらいのASUSを使っていますが、また余裕ができたら購入する予定です。

グリスは過去リテールクーラーしか使った事がないので初塗になります。初心者には塗りにくいかもと思いましたが、他に良いのがあればご教示ください。

OS用SSDはPCIe4.0の方が良いかも?とは思いますが、、、

BDドライブを入れる予定で5インチベイのあるケースにしています。

抜けてる事や失礼等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:23906327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/14 14:15(1年以上前)

グリスは定番のMX-4が一番塗りやすく安定してます。
他の特に伝導率高いものは、余程のコツを掴まないとい安定した塗りは難しいですよ。

M.2は折角なんだから、Gen4の高速タイプにしておいたほうがよくないですか?

書込番号:23906359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/14 14:31(1年以上前)

もしPCIe4.0の お高めなM.2にされるなら、WD SN850 or Samsung 980pro のように
4kランダム読み込みの早いものがOS立ち上がりも早くなります。(実感です)

書込番号:23906385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/14 15:08(1年以上前)

アサシン3にそのメモリーだと結構ファンを上にずらさないとダメかな?

SSDもPCI-E 4.0にしても良いかもとは思うけど

書込番号:23906436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/01/14 15:36(1年以上前)

動画を制作するという前提で。

SATAのSSDにする理由は何もないのでNVMeで。
解像度が上がって行ってマルチカムとか言い出すとディスクの速度もネックになりえます。
SATAはHDDの必要容量が増えていったときにSATAポートが足りなくなって困るだけです。

しかし、IOPSを求めるのはちょっと違うと思います。
動画の場合は大容量ファイルを読み込むので、IOPSよりバースト速度の方が効くんじゃないかと推測します。(測ってないからわからないけど)
ぶっちゃけOSの起動とか、中くらいのNVMeならもはやどうでもいい速度で起動してくるので重視しない方がいいです。数秒変わるかどうかとかそんな感じなので。

MSIのマザーは好きだからですかね?
B550にお金掛けている理由もちょっとわからないけど。
NVMe×4は確かに魅力なんだけど、その割にSATA選んでて良くわからないところです。

メモリーはレイテンシーの効果は限定的なので、CL18でも別に良いかと。

グリスは付いて来るのでとりあえず組んで、さらに冷やしたいと思ってからで良いと思います。

そのHDDはCMRなんで再考をお勧めします。大容量のファイルを大量に扱う動画制作では、CMRの弱点が出やすいです。
弱点が露呈すると速度が1/5に落ちます。

あと、バックアップメディアは要らないですかね?

書込番号:23906474

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/01/14 15:46(1年以上前)

ちなみに、NVENC使うなら、4Kでも8コアくらいしか使わないので3800XTと大して変わらないと思います。

CPUエンコ使うなら12コアくらいは使うのかな? (ソフト次第だが)

書込番号:23906492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/14 16:04(1年以上前)

NVEncの話するなら、3060Tiは勿体無いでしょ。
GTX1650Superでも速度変わらんよ。

書込番号:23906525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/14 16:06(1年以上前)

3950Xだからこそ、CPUでベストな綺麗さでエンコ狙ってるのでは?

書込番号:23906528

ナイスクチコミ!0


スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

2021/01/14 16:31(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
グリスはMX-4が塗りやすく安定なのですね、参考にさせていただきます。
せっかくのマザーなのでGen4のSSDも考えました。ただOS立上げ用として速度的にGen3とあまり変わらないかな、とも思い。価格的にも良いお値段なので躊躇するところではあります。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
調べてみましたら外側のファンを1cm以上上げないと干渉するようですね、気がつかないところでしたのでご意見いただけてありがたいです。
ちなみにずらす事で冷えにくくなるとか大きな弊害が出てきますか?PCケースには収まりそうかとは思いますが。
SSDの件、再考してみます。

>ムアディブさん
ありがとうございます。
最近はNVMeもSATAもSSDの価格はさほど変わらなくなってきているのですね、ならばSATAのSSDを使う必要はなさそうですね。
NVMeは高額なイメージがあったので、SATASSD上で編集作業をしようと思っていましたので。
MSI B550 UNIFYですが、過去スレを読むと電源まわりが強化されてるものが良いとご指摘がございましたのて、最新モデルということもありこちらにしました。また、光らせることはあまり考えておりませんでしたので、このマザーが良いかなという感じで選んでいます。
HDDは保管庫として考えておりましたが、こちらはCMRなのですね。販売元のHPにSMRと記載されてたように思ったのですが見間違いしたみたいですね。再考してみます。
バックアップ用としては外付HDDが何台かあるので、最終的にはそちらに格納する予定です。
GPUエンコードはしない予定ですが、編集中リアルタイムに効果を見るのにグラフィックボードが重要かな、とも思ってたのですが。CPUエンコードならここまでのグラフィックボードは不要でしょうか。
いろいろご教示ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:23906562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/14 16:41(1年以上前)

折角のライティングメモリーを綺麗に見せたいなら、CPU周りはスッキリしたクーラーを選ぶしかないでしょう。
一般的は簡易水冷ですが、これは水漏れ怖がる方もいらっしゃるから。

https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
このくらいの空冷にしとけば、メモリーもクリアランス関係ないし良いかもね。

書込番号:23906574

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/14 18:33(1年以上前)

自分はCoolerMaster MA620Mで Ryzen9 5900Xで運用してますが、夏場少し温度が上がりますが、そんなに困ったことは無いです
温度はAutoなら5900Xの方が高いみたいですね

書込番号:23906751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

2021/01/14 23:25(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
光り物にそれほど拘りはないのですが、きれいに?仕上げるにはご推奨のクーラーならうまくおさまるようですね。今一度考えてみます。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もともと性能の良さそうなクーラーなので多少ずらしてもそれほど影響はなさそうなのですね。あずたろうさんのご意見も踏まえながらクーラーについては再考してみようと思います。


あと、追加の質問なのですが、グラフィックボードについてはMSIのこれで良いでしょうか?
私の思い違いかもですが、編集作業中の色調補正やレイヤー重ねた時のリアルタイムプレビューはグラフィックボードの性能に左右される、のような事をどこかで見た気がしたので、3060Tiを選びました。これが出るまではは2060Superあたりを考えておりました。

他には特にご指摘がなかったので、ご返事いただいた事を加味して再考してみようと思っています。

引き続き何かございましたらご意見いただけると幸いです。

書込番号:23907339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/15 00:06(1年以上前)

プレビューがカクつくときはこちらを参考に・・
https://douga-susume.com/preview-kaku/

一般にはリアルタイム→ノンリアルタイム
シャドウファイル作成などありますので臨機応変で。

書込番号:23907397

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/01/15 12:48(1年以上前)

HDDは同じ型番でもCMRだったり、こっそりSMRになってたりで、揉め揉めになってます。

なので↑でSMRと書いたのも、情報集めた推測に過ぎません。確定情報が欲しいなら買ってみて確かめてください、、、としか言えないですが、その場合も、その個体がCMRだったとしても、次もCMRとは限りません。確認したHDDと同じロットであることを店に確かめてから同じ店で買えば、、、、多分大丈夫かな。

まぁ、言えるのは、BLUEは怪しい、、、

SMRは安いので使いようなんですが、やはり何かひとつ動作をするたびに待ちが長いというのは制作意欲を削ぎますんで。

>あずたろうさん
最初に書いたように、3950X+3060Tiを求めるということは、カット編集に終わらず動画制作 (高度な編集) をするということだと解釈してます。
よって3060Tiは最適解なのでコメントしませんでした。

実は、その辺含めて裏で数時間かけて調べてます。書いてないからと言って何もしてないわけではないです。

といってもDavinci Resolveのデータしかでてこないんだけど、、、同じVRAM容量でもTuringより速度が出ることは確認していますし、そもそも動画制作においては、1650superを勧めるのはどうかなと思います。ツールが落ちちゃいますよね。

というわけで、わたしが調べても同じ最適解だったので (調べた内容を詳しく書くと長くなるので) コメントはしませんでした。
(チェックしてくれという要望だったので)

書込番号:23908020

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/01/15 12:56(1年以上前)

>あと、追加の質問なのですが、グラフィックボードについてはMSIのこれで良いでしょうか?

わたしはMSIが第一選択ですけどね。他の人には他の選択があると思います。

>私の思い違いかもですが、編集作業中の色調補正やレイヤー重ねた時のリアルタイムプレビューはグラフィックボードの性能に左右される、のような事をどこかで見た気がしたので、3060Tiを選びました。これが出るまではは2060Superあたりを考えておりました。

Davinci Resolveに関してはそのとおりです。コスパから言って、今は3060Tiが最適解です。2080Tiに近い性能が出てます。その前は2060superがお勧めでした。

Premereは、、、旧いのでまだCPU依存かもですね。その場合はプロクシー作るんですかね。

>あずたろうさん
ちゃんと選べば多分プロクシ作らなくて済むのに、わざわざ性能足りないGBを勧めなくていいのでは?

書込番号:23908037

ナイスクチコミ!2


スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

2021/01/15 21:44(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
プロキシファイルのようなものでしょうか。あまりにも重い処理をする時はいろいろ試してみる必要はありますね。プロキシファイルについては現在使ってる4770機でいつも生成しています。なんせ少し色調補正したらカックンカックンで、、、。

>ムアディブさん
ありがとうございます。
ブルーは混在しているかもなのですね。HDDは保管庫として使うだけですがちょっと注意が必要のようですので、今後は気をつけてみます。
グラフィックボードの選択については間違いがないようで安心しました。
4770機でメイン使ってるソフトウェアはTMPgですが、CatalystBrowseやVEGASはかなり重く、このPCではこれが限界ぽいので、新しく組んだらDavinciも使ってみようとは思っています。
Premiereはパッケージの時は好んで使ってましたがサブスクになったので今は使っていません。

書込番号:23908899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件

2021/01/15 21:51(1年以上前)

皆様、この度はいろいろご教示いただきありがとうございました。気づかない事や知らなかった事を親身に教えてくださり、本当に有り難いです。

ここで教えていただいた事を踏まえながら、もう一度構成を再考して組んでみようと思います。
8年くらい前組んだだけですのでこれからわからない事やおかしな事が起こると対処不能になるかもですが、どうしても解決できない時はまたご質問させていただくかと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします。

本当にありがとうございました。

書込番号:23908913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初RyzenPCについて

2021/01/12 21:56(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】主にネットサーフィン、動画編集、たまにゲームくらいです。

【予算】10万円程度

【質問内容、その他コメント】
数年ぶりの自作になりますが以下の構成で組んでみようと思うのですがこれはやめた方が・・・などあれば教えていただけると助かります。
久しぶりすぎて今のPC業界がどんな感じなのかわかりません・・・
何卒よろしくお願いいたします。

【OS】Windows 10 Home 64bit USBメモリ版 \17,527
【PCケース】P7 Silent \6,055
【CPU】Ryzen5 3600 \26,644
【マザボ】TUF B450-PLUS GAMING \7,200
【CPUクーラー】虎徹 Mark II \3,864
【メモリ】F4-3200C16D-16GSXFB \8,580
【M.2】Crucial P5 SSD \7,973
【グラボ】ELSA GeForce GTX 1650 SAC DUAL \19,800
【電源ユニット】KRPW-GK650W/90+ \9,418
\107,061

書込番号:23903734

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2021/01/12 22:09(1年以上前)

>USBメモリ版
インストール用USBメディアは、インストールするときに最新版を作りましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
と言うわけで、DSP版で十分です。

マザーボード。最新Ryzenを使うには、BIOSの更新をしておく必要がある場合が。ショップへの確認などが面倒なら、素直にB550が無難です。

ビデオカード。1650ならもっと安いのでも。

あと。まさかAmazonで全部揃える…なんてことはないですよね?
本屋のサポートは、交換してくれるだけです。実店舗のあるPCパーツショップで揃えることをお薦めします。

書込番号:23903759

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2021/01/12 22:12(1年以上前)

とりあえず、動作はするとは思います。

グラボがGTX1650なので、それほど重いゲームはしないのかな?と思う。

SSDは自分的にはWDのSN/550のほうが好みだったりする。
メモリーは、可もなく不可もなくくらい?

マザーのBIOS注意、対応BIOSを確認をした方がいいとは思う。

書込番号:23903767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/01/12 22:12(1年以上前)

動画編集も目的なら、TU106コアを使ったクロシコGF-GTX1650D6-E4GB/DF2が画質良くなる恩恵に与れます。
安いのもありがたいですよ^^
まぁ気にするほどでもないかもしれませんが。

当然これ以外にOS費用、マウス、キーボード、モニター、スピーカーと結構な額になりますよ。

書込番号:23903769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/01/12 22:29(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
皆さま、貴重なご意見ありがとうございます!
おおよその価格把握のためamazonで検索しましたが購入はpcショップで買おうと思います。
なんとなく形はできてきましたので久しぶりの自作にドキドキしつつ楽しみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23903812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度4

2021/01/12 22:42(1年以上前)

>海苔さんさん
メモリーで一言、このシリーズの3600のメモリーを使っています、もちろんCPUはRyzen3600です、
自分はこの組み合わせで、シネベンチR23でPCが再起動するという問題に遭遇しました、結局3200に設定したらの追ったのですが、
まあDDR4 3200のものを買う予定ですので、問題ないかもしれませんが、
値段もそれほど変わらない、G.Skill F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]位にしたほうがいいと思います。

書込番号:23903847

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)