
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 28 | 2025年3月10日 15:31 |
![]() |
68 | 48 | 2025年3月4日 22:46 |
![]() |
4 | 2 | 2025年2月28日 11:03 |
![]() |
7 | 3 | 2025年2月25日 19:18 |
![]() |
21 | 8 | 2025年2月24日 15:21 |
![]() |
7 | 29 | 2025年2月24日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
あまりにもPCゲームをしなくなったため GTX1060(3GB) で
時代が止まっているものです。ただし、パソコンは毎日起動していますが、
ここ5年はYoutubeマシンと化しております。
▼現在の構成
--------------------------------------
CPU:AMD Ryzen 7 1700 BOX
CPUクーラー:(リテール)
マザーボード:GIGABYTE GA-AX370-Gaming 3
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16(8GB) x 4枚 [32GB]
SSD : CT500P1SSD8 クルーシャル 500GB NVMe PCIe M.2 SSD P1シリーズ Type2280
グラボ:GIGABYTE GV-N1060WF2OC-3GD [PCIExp3GB]
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
※Windows10
--------------------------------------
Windows10のサポート終了、モンスターハンターワイルズの発売、
など8年ぶりに色々交換する予定なのですが、
あの頃と違い、あまりにもグラボが高く、グラボは最後に購入予定です。。。
候補GPU
--------------------------------------
AMD Radeon RX 7600
Nvidia GeForce RTX 4060
Intel Arc B580
--------------------------------------
最初は将来性を考えたら「ソケットAM5」で構成を決めていたのですが、
DDR5のメモリなど、予算的にもう無理という状況でした。
値上がり続けている CPU Ryzen 7 5700X BOX が、
24000円のセールをやっていたので、後先考えずにポチってしまいました。
そこでご質問です。
マザーボードを、例えば激安( A520M-A PRO )にした場合、
大きなボトルネックやデメリットはありますでしょうか。
間違っていたらすみません。特に上記のグラボ(PCI Express 4.0)なので、
下位互換はあるとはいえ PCI Express 3.0 ではボトルネックになりえる
でしょうか。
モンスターハンターワイルズの必要スペックが想像以上に厳しいとの
話を聞き、質問となりました。
価格コムのBTO猛者の皆様。何卒よろしくお願い申し上げます。
4点

FSR3にAM4はダメとかありましたっけ?
一応、ResizableBar有効はあったと思いますが
書込番号:26100327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よくわかっていませんが、AFMFと同様にAdrenalinが動作するGPU環境が必要になるのでは?
また、FSR3.1の時点でArcでのFSR3.1が利用可能だったようですが、公式での他社グラボのサポート対象はNVIDIA RTX20 シリーズ以降のみです。
書込番号:26100401
3点

FSR3.1はAdrenalineのドライバーを必要としません。
それが必要ならRTXでは動作しません。
また、Bシリーズでも同様です。
FSR4.0ではAi命令を使うためOPEN/CLやOPEN/MLでの開発ができなくなったのでRDNA4専用です。
AFMF2は勿論、ドライバー組み込みなのでRDNA世代のグラボが必須でかつRadeonでのみ動作します。
一応、自分はワイルズはB580で動作させてます。
また、それはAM5上でです。
また、XessよりはFSRの方がパフォーマンスは良かったです。もちろんRTX4060よりも良かったです。
書込番号:26100420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに、FSR3.0のFGはRadeonだけだったかも
書込番号:26100439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい
やっぱりIntel Arc でFSR3.0 FG使えます。
書込番号:26100448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素早いレス。皆様、たいへんに恐れ入ります。
> 一応、自分はワイルズはB580で動作させてます。
> また、それはAM5上でです。
自分も、いまのところ、「値段」と、「VRAMが8GBでは足りない」
という情報が多いことにより、
Intel Arc B580(12GB) を最有力としてますが、
いかんせん、Intelはグラボに関しては新参メーカーなので、
皆様のように私は詳しくないのですが「対応してくれるのかな」と
不安になっております。ユーチューブなどを見る限り、
普通に動いてはいるようですが。。。
贅沢は言いません。
画質中ぐらいで、40〜50FPS出れば、ちゃんと遊べるとは思うので
それぐらいで考えております。(プレステ5ぐらい)
> マザボはB550でしょうね 1.5万程
やはりそこになりますよね・・・。
B550にしときます。
さすがに3980円のマザボとか、生涯で使ったこと無いので、怖さしかないw
> あと、その価格は中古品並みですが、信頼のあるショップなのでしょうか?
新品です!!
Joshinで、ポイント還元無しに限る感じでした。
明日には到着します・・・。やばいです。
--------------------
グラボの予算は今は無いため、来月以降まで様子見になりますが、
「ソケットAM4が余生を過ごすには十分」と言われているこのCPUにしてしまいましたが、
『AM5じゃないと●●が駄目だよ』みたいなデメリットはありますでしょうか。
書込番号:26100511
3点

Arcでサポートされていないというのは、あくまで公式での話です。
https://community.amd.com/t5/gaming/amd-fsr-3-1-now-available-fsr-3-available-and-upcoming-in-60/ba-p/692000
これは開発者向けページでも同じでした。
https://gpuopen.com/learn/amd_fsr_3_1_release/
書込番号:26100537
2点

>むーちゃん1234さん
未だ5800x3dに2070superの構成でFortniteしてますよ!
競技設定ですが
たまに3080tiに交換したりして
Fortnite位なら充分な構成なので重宝してますし
5800x3dは中古以外入手不可能なので壊れるまで使うでしょう
後は5600xでryzenは2台
Intel 13900kシリーズ3台 本格水冷2台に簡易水冷1台
グラボは2070super 3080ti 4070ti 4090
この度発売のrx9070xt良かったら購入予定です
ryzen機は共にb550マザー msiとgigabyte使ってます
ryzenの良い所はb550マザーでも5950xまで載せれるのが良いですね
Intelではそうはいかないので
書込番号:26100543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ、AMD開発なのでAMDのグラボしか公式にはサポートしないとは思いますよ。
RTXでもArcでも動くのはOPEN/MLをサポートしてるだけだから
書込番号:26100637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式にはサポート対象としてRTXの記載があります。
あと、A310+B550 M/BでWilds Benchを確認してみましたが、設定内でFSR 3.1.3が利用可となっていました。HD解像度で平均FPSが36.26だったので、30fpsでのプレイにも向かない構成です。ビデオメモリーはシェーダー生成時から6GBフルに使用されていました。
書込番号:26100656
3点

B580は12 GBメモリー搭載で、シェーダーの基本性能はインテル公開でAシリーズの1.7倍でA750も持ってますがB580の方がシェーダー数は少ないですがスループットはBの方が上です。
FSR3.1でRTXがサポート対象なのはどこかに記載がありましたが、ここについてはごめんなさい、事実と違っていた様です。
因みに、自分の親戚にRTX4060とB580をモンハンワイルズをやってもらってどちらでも良いと言ってFHD環境で選ばせましたがB580を選びました。
理由はフレームレートとテキスチャー破壊でゲームが面白く無くなるからだそうです。
書込番号:26100690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AM4なら今のマザーボードでいいのでは?
それでメモリーをPC4-25600辺りにすると性能が上がると思います。
書込番号:26100958
3点

中途半端にA520なんか買うなら、
まずはそのままのマザーで運用してみては?
BIOSアップすれば対応しているんだし…
書込番号:26101159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 中途半端にA520なんか買うなら、
> まずはそのままのマザーで運用してみては?
> BIOSアップすれば対応しているんだし…
まさにそうですね。
むかしBIOSアップデートで、痛い目を見ているので、
また、PCI Express 4.0 対応を見据えて、
CPUとワンセットで考えていましたが、
結局CPUを Socket AM4 にしちゃったんだから、
まずは今のマザボでやってみることにしました。
いま、お金なさすぎるんで、とりあえず Windows11 完遂してみますわ。
書込番号:26101346
1点

>むーちゃん1234さん
GA-AX370-Gaming 3を新しいグラボで使う場合、BIOSにResizable BARの設定項目が無いとグラボの性能が引き出せない可能性が有ります。
参考情報:ITmedia PC USER “GeForce RTX 4060以上”って本当? 新型GPU「Intel Arc B580」は想像以上に優秀な良コスパGPUだった!
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2412/12/news191.html
現在ご使用のCPUはRyzen 7 1700ですのでResizable BARには対応していませんので、BIOSの設定を確認してもResizable BARの項目は表示されないと思います。
RTX4060もRX7600もResizable BARの設定は有効にしないと本来の性能が発揮出来無い場合が有ります。
元々X370のマザーボードはResizable BARには対応していませんので対応させるにはBIOSの更新が必須です。
又、設定の追加はマザーボードメーカーが独自にしていますので、メーカーによっては追加されないものも有る様ですが、GIGABYTEのマザーボードは追加されているとの情報は有りますが確実なものではありません。
ご使用のマザーボードのBIOS更新履歴には明記されていませんので、設定が追加されていない可能性は有ります。
5700Xに対応したBIOSバージョンに更新されれば設定が追加されていれば5700Xに交換するとBIOS画面に表示されると思います。
現在ご使用PCのBIOSバージョンは不明ですが、5700Xに対応したバージョンまで更新するには結構複雑な手順が必要な様です。
5700Xに更新後、BIOSに設定項目が無ければマザーボードは買い換えられた方がとは思います。
書込番号:26101644
3点

マザーをA520を買うなら良いですが、それ以外ならResizable-Barは使えた方が良いです。
因みに1700Xはグラボとのバランスが悪いので個人的にはNGかな?って思います。
Resizable-Barが使えるなら、まあ、マザーはどちらでも良いです。
書込番号:26101656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むーちゃん1234さん
B550マザーで5700Xを使用しています。
Arc B580は持っていませんので確認出来ませんが、RTX4060とRX7600にほぼ近い性能のRX6650XTが有りますのでPCI-E 4.0と3.0でモンスターハンターワイルズベンチマークでどの程度差が出るか確認してみました。
A520マザーを想定してCPUのオーバークロック機能(PBO)は使用していません。
メモリーはDDR4-2666 8GBx4では無く16GBx2でご使用のメモリーのタイミング(16-18-18-25)に合わせました。
解像度 1820x1080 グラフィックプリセット 高 フレーム生成有効にしてあります。
初期設定で解像度を変更しただけですので、自動で設定される項目については未確認ですので、RTX4060とRX6650XTの性能比較では有りません。
RTX4060
PCI-E 4.0 スコア17225 100.81fps
PCI-E 3.0 スコア 16967 99.21 fps
RX6650XT
PCI-E 4.0 スコア 22828 133.76 fps
PCI-E 3.0 スコア 21844 127.39 fps
実ゲームとどの程度乖離するかは判りませんが、それ程大きな差は無い印象です。
書込番号:26101669
6点

ごめんなさい書き洩らしていました。
RX6650XTのグラフィックプリセットは中です。
書込番号:26101677
2点

>むーちゃん1234さん
B550あたりの中古マザーで良いと思いますよ。
激安マザーは面白いと思いますけどね。(*^◯^*)
書込番号:26103819
2点

皆様、本当にありがとうございました。
ピン折れもすることなく、BIOSを更新してから、既存の AX370 マザーに
無事装着いたしました。
正常に認識し、Windows11への無償アップグレードも完了いたしました。アプリが対応していないなどはございませんでした。
ベストアンサーは、PCI-E 3.0 と 4.0 のスコア比較までやっていただけた
「キャッシュは増やせない」さんに決定させていただきました。
(大変失礼ながら自分は)深刻なゲーマー依存者でもないので、
将来的に張ボトルネックになると思われる規格ではありますが、
下位互換があり、そのぐらいの差ならと判断いたしました。
そもそも、8年前のように、ミドルクラスのグラボが3.5万円ぐらいなら
マザボも、AM5化も、全部やりたかったんですけどねぇ・・・。
VRAM12G以上のグラボ(8万円クラス)じゃないと動きませんよ、っていう
現状のPCゲーム事情が、マジ、投資に見合わないですわ。
頻繁に動画編集もしているとか、なにか別でグラボのパワーが必要に
迫られる事情があれば投資できるのですが、今は無いんですよね。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:26105104
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
初自作PCで現在下記構成で購入まで完了しております。
CPU:Ryzen 7 9800X3D
Coler:
M/ B: B650M Pro RS
GPU: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti
AMP Extreme Infinity
MEM Predator Vesta U 6000MHz (16GBX2)
SSD:T500 CT1000T500SSD8JP
PSU :
CASE:zalman p10 (白)
・クーラー
ID-COOLING FROZN A620 PRO SE
クラーケン240mmの白色水冷 などが候補
・電源は全く調べていません
→850w程度でメーカーはどこでも良い?
共にお勧めございましたらご教示頂けないでしょうか?
用途としては生成ai勉強とモンハンワイルズをそうていしております。
5000番台GPU不具合を考慮すると、残りの予算はケチる事なく、安全牌の物を購入したいと思っています。
書込番号:26092222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

,静電気にはご注意、フリースを着用してるとものすごく発生します、化学繊維の重ね着は×。
静電気を逃がすストラップ購入しましょう、手首にストラップ嵌めつながるリード線をボディに繋ぎます。
書込番号:26095279
0点

簡易水冷は効果的な冷却を望むなら3-5年スパンでの交換が最適で、5年以上になると霊媒は減らしエア噛みしやすくなるしで、そのくらいでの交換が一般的なんだけど8年なんて使う物じゃ無いよ。
5年保証なら5年の一杯一杯だと思う。
因みに自分はQube500でA620 PRO SEを組んだけど7700Xで問題なかった。
適材適所だし、そのパーツがどのくらい使えるか?などなど、それは知らないとダメではあるね。
まあ、これはB580を積んでるのでグラボの熱の影響は少なめなので、それも空冷で良い条件だけど
書込番号:26095323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手羽王さん
すみません・・打ち間違いでATX3.1ですのでそちらから選んでください。
あとまあ自作PCってメンテするのも当たり前だし、自分でそれができるのも良いところですね。
なので簡易水冷も3年くらいで変えてその時でた新製品使うとまた新鮮な気持ちになれたり新しいパーツの良いところが発見できたり面白さはあると思います。
空冷でもメンテもせず放っておけば全然冷えなくなる場合もありますからね。
寿命というのは主要パーツのマザーやCPUとか電源メモリー・グラボ・SSDが例えば電源入れっぱなしでも何年動くかみたいなところが重要でそれ以外のところは自分でメンテするのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:26095372
0点

皆様回答ありがとうございます。
ご教示頂いた情報を基に本日色々調べまして
PCケース:LANCOOL 207
コルセア 3500x
→エアフロー的にはlancoolが良い?
クーラー:水冷@HyperFlow Silent 360
水冷ADS360
→水冷選ぶなら買替前提でコスパ良い物を
@が優先か?
空冷A620
電源 :1000w以上 atx3.1
メーカー seasonicかsuperflower
→他社oemも請け負っており
この2社は信頼性が高い?
マザボ :800番代のもの(asrock以外)
→買替しない前提の為、
ここはコストを掛けるべき?
で検討してみようと思います。
突っ込み所ございましたらご教示願います。
書込番号:26095433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はCWTのOEMも良いですよ。
書込番号:26095449
0点

個人的な意見ですがsuperflowerよりはSeaSonicの方が良いと思います。
superflowerは会社が小さいので悪くはないけど個体差は結構あるイメージですからね。
書込番号:26095475
0点

どうなのだろう?
SuperFlowerは1991年設立の会社だったかな?
電源メーカーと知っては古参ではあるけど、1度使ったことはあるけど、安定してましたが。。。
Seasonicも2回くらい使いましたがこちらも悪くはなかったです。
どちらも故障経験はあるけど、対応は良かったです。
書込番号:26095514
0点

人生で一回使ってたまたま良かったと言う話ではなくKTUさん含めて故障の話は、結構聞くし実際会社と言うか工場の規模が大きく無い様なのでと言う事です。
評判がコストの割に良いのは聞いてるので、悪くは無いとは思いますけどね。
まあCWTでも不良に当たれば同じですから運はあるとは思いますが確率の問題考えたら位の参考にはなると思うけど。
書込番号:26095694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?
どちらも壊れたと書かなかったっけ?
書込番号:26095712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どちらも壊れたと書かなかったっけ?
では壊れたのに人にすすめるくらい何がよかったのかをスレ主さんに説明してあげれば。
自分は色々な掲示板を見たうえで、製品にばらつきが多いようなので、良い評判だけ受け取るのはどうかということを書いています。
SeaSonicは自分は故障したことないですね、1000W・850W・1200Wとぐるーぷのオウルテック含めて5個は使ってますけど全部安定してました。
スパイク電流のトラブルは製品品質の問題ではないし今はATX3.0も発売されてるのでまあ問題ないとは思うけどね。
書込番号:26095832
1点

SeasonicはKM2とXP2と言うどちらも少し古い電源だけど、まあ、色々と使ってたからどうして壊れたかはよく分かってないが、他の電源では100Vが少し低い環境でも安定してたってところかな?
SxperFlowerも同じだね。
どちらにしても、安い電源は出力が大きいグラボとか電圧の変動が大きいケースで安定しないケースがあったって話かな?
まあ、壊れても交換はOwlteckの場合は直ぐに交換してもらえたし、SuperFlowerも2年半以上使ってたけど新品交換だったことかな?
修理じゃなかったのは好感が持てます。
そう言えばAntecのSeasonicがOEMのは壊れてないですね。
これも落ちたことは無いですね。
CorsairのHX750iも良かったけど、これは長持ちしたけど筐体が大きいのが難ありだった。
書込番号:26095858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ自分とは良い電源の意味が違うようですね。
自分はとにかく24時間駆動でゲームやエンコードでも静かで安定して長く使えるのが良いと思っています。
途中で止まって電源交換とかとても面倒なんでね(笑)
CWTなら850W以上のGOLD電源なら間違いないけど、NZXTとかでコイル泣き個体はあるようです。
それかSeaSonicが2強かと思いますよ。
書込番号:26095930
0点

まあ、評価基準は色々あるでしょう。
個人的には急な電圧変動に強く、電圧補償回路が強いこと、入力電圧の範囲がやや広めなこと、リップルは調べるのが大変だし、多少のリップルはマザーやグラボ側で吸収されてしまうので余り関係ないと思ってます。
個人的には0-50%までの電源効率が良い事も条件に入ります。
ただ、壊れにくい事も条件にしたいですが、これは個体差もあるのでなんともですね。
保証の問題は、修理よりは交換して貰えると言うのは好印象というだけです。
どの道、新しい電源は必要ですし
Seasonic CWTがいい電源である事には同意はします。
まあ、産業機械レベルの電源は良いんですが、コンシューマ用にはならないですからね。
後、常用温度が0-50℃も入れておきます。
書込番号:26095973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リップルは書かれてるようにマザーのVRMのほうが重要ですね。
電源で気にしても安いマザー使ったら意味ないですからね。
なので電源の良しあしを見分けるのはある程度の期間が必要だし、いろいろな書き込みを分析するしかありません。
個人が使って良い悪いはあいまいですし、不具合報告を積み重ねるか、本当に実験された結果でしかわからないことだと思っています。
とりあえず自分は2年で壊れるは使い方によりますが自分の基準では人に勧めるいい電源にはなりえません。
まあKTUさんくらいPCパーツをとっかえひっかえして延々ベンチ回してる方の電源なら2年持てばいいほうなのかしれませんが、そこもよくわかりませんせんしね。
自分は知り合い等に勧める場合は電源の場合スペックよりも実績重視なので・・ということですけどね。
まあCWTもいろいろあるし、使ってるファンメーカーも複数あるので、調べるのも結構大変ですけどね(笑)
書込番号:26096002
0点

アドバイス頂いた点を考慮し、値段を踏まえた上で下記2点に絞ってみましたが如何でしょうか?
@FSP 「VITA GM」
ACORSAIR RM1000e 2025モデル
(メーカーはCWT?)
素人的にはどちらも
メーカー信頼度/製品の品質問題なさそうだと思っているのですが…
書込番号:26096981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FSPは大手の電源メーカーで品質的には割といい方だとは思います。
Corsairは多分、CWTですかね?
どちらもメーカー的には問題はないです。
書込番号:26097003
0点

>CORSAIR RM1000e 2025モデル
これはよくわかりません。
1000Xの方はコイル泣きはたまに聞きますが、良いとはお思います。
FSPは以前から評判も悪くないし、最近話題のAsRockの電源もクラスによるらしいけどこれっぽいので、良いとは思います。
書込番号:26097213
0点

@FSP 「VITA GM」
ACORSAIR RM1000e 2025モデル
一応、心配な点は@は動作温度範囲が40℃と言う点で上のクラスが50℃だったのでと言うところですかね?
Corsairは記載が無いので温度範囲はわからないです。
動作範囲とコンデンサの寿命との関係は不明なのでなんともですが、コンデンサは10℃違うと寿命が倍違うのでこの辺りの関係があるかもですね。
ただ、50℃にならなければ問題は無いんですが
書込番号:26097400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は40℃の部屋で使えば人間が先に参ります。
それより気にしないといけないのはコイル泣き個体の報告数です。
自分が見た範囲ではCorsairの方が多いかなというところですね。
書込番号:26097928
0点

PC Cooler CPS YS1000なんかどうでしょうか?
SeasonicがOEM元ですし、価格は高い言えば高いですが。。。
Seasonicだと思えば安いですし
温度範囲の記載はないですが、元の電源はVERTEX GXみたいです。
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0927/552816/4
書込番号:26098265
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
9700xは8コア16スレッドかと思うのですが
自作PC(Windows11)で確認したところ8スレッドしか認識されていないようでした。
これはBIOSの設定がおかしいのでしょうか、それともCPUの異常でしょうか?
マザーボードはASRock X670E STEEL LEGEND です
何が悪いのか確認するにはどこから手をつければ良いのでしょうか?
アドバイスをいただけましたら幸いです
1点

3Dゲームモードが入ってると思います。
BIOSの確認をしてみて下さい。
書込番号:26092540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決しました!
ありがとうございます🙇‍♀️😊🙇‍♀️
書込番号:26092556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
こんばんは
先ほどYouTubeで、ASRockとMSIのマザーボードのBIOS更新によって、CPUの電圧設定が勝手に書き換わる
という動画を観ました。破損報告は9800XDですし、7700の自分は関係ないのかとも思ったのですが、
一応再起動を行った後に確認してみたところ、アイドル時Max1.431Vとかなり高め?の数値でした。
ネットの情報を見るに、凡そ1.2Vくらいが正常との認識だったのですが、この数値は異常なのでしょうか。
仮に異常な数値だった場合、即BIOSで電圧を下げた方が良いレベルなのか、もしくはバージョンの更新を待っても
問題なさそうなのかもご返答いただけると助かります。
BIOSいじったことがないのでできれば緊急性が無いことを祈りたい・・・。
マザーボードはMSI MAG B650 TOMAHAWK WIFIでバージョンは最新の7D75v1L、設定はデフォルトのままです。
ご返答よろしくお願いいたします。
0点

アイドルから負荷がかかるとそんな感じで電圧はかかったように思います。
CPUはアイドル時はそこまで電圧は高くはないですが、負荷が細かくかかるので、HWMonitorやHWInfoで見ると細かい負荷がかかって電圧がかかります。
個人的には1.45V前後までは上がることがあったと思います。
書込番号:26089124
4点

その動画で言ってるのはVDDとSOC電圧の話ですね。
これが見たいならHWInfoとかで確認してください。
VIDはCoreが要求してる電圧なので、1.4Vくらいならまあ普通です。
動画ではSOCが1.8Vとか超えてますから、これが本当にBIOSバージョンだけでこうなるなら明らかにAsRockとMSIのマザーはおかしいですね。
CPUが壊れてあたりまえです。
AMDも調査してるようなので、前にあったROGマザーの時のSOC電圧が高くて焼失したときみたいにAGESAも関係あるのかもしれませんが、自分のGIGABYTEのマザーでは今の意ところそういうことは無いですね。
書込番号:26089131
3点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
素早いご返信を下さりありがとうございます。
なるほどVDDとSOCのことだったのですね、不勉強でした。
確認してみたところ、1.25V前後だったので一安心です。
勘違いして質問した結果、スレ汚しになってしまい申し訳ございません。
改めてお二方には感謝を、ありがとうございました。
書込番号:26089163
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX
chromeを使用していて、googlemapやamazon等の一部サイトの表示に数分かかる、ひどいと表示できない状態です。
Ryzenシリーズに共通する必須設定や9000世代に限定される設定等あるのでしょうか?
1点

PC構成書いてなかったので追記です。
CPU:Ryzen 9 9900X
RAM:ドスパラ 32GB*2
M/B:GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
GPU:MSI Geforce RTX 3070ti VENTUS 3X 8G OC
書込番号:26085904
1点

Chromeの問題とか有りませんか?Edgeだとならないとか?
それ以外だとルーティングで返事がどこかに行ってしまうとか?
個人的にはAMDとインテルのどちらでも、そう言う経験は無いですが、Chromeは使ってないので
書込番号:26085943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>remnaさん
>chromeを使用していて、googlemapやamazon等の一部サイトの表示に数分かかる、ひどいと表示できない状態です。
●Google Chrome の アンインストール ⇒ インストール ⇒ マシンの再起動
を試してみて下さい。
書込番号:26085944
1点

DNS疑うのが最初かな。
DNSの設定を8.8.8.8と8.8.4.4にする。(←コレ基本)
特にNTT系のDNSは良く事故起こしてて遅いです。
書込番号:26085965
2点

>JAZZ-01さん
2回ほど試したのですが特に変化がないです。。。
ダウンロード元を変えてみたりしましたがそれもだめでした。
書込番号:26086001
2点

>ムアディブさん
amazonの表示速度治りました!
NTTのDNSが弱いのは初めて知りました。
ありがとうございました。
書込番号:26086004
2点

解決して良かったです。
スピードテストには出ないんでわかんないんですよね。
大概の人は「そんなもん」と思って使ってるんだと思うけど。
Google (上のDNS) はスピード狂なんで助かりますね。
書込番号:26086020
3点

>ムアディブさん
昨日から変化があったのでお答えいただいた恩返しということでご連絡です。
どうやらマザボのサポート↓で配布されているLANのドライバが原因のようです。
(https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B850-AORUS-ELITE-WIFI7/support#support-dl-driver-lan)
昨日DNSのアドレス指定をした以降も一部サイトが低速なのが気になっていましたが、
Realtekから拾ってきたLANのドライバ↓を入れた途端に全てのサイトの表示速度が改善しました。
(https://www.realtek.com/Download/List?cate_id=584)
サポートで配布されているからと一切疑わなかったのですが、こういうこともあるんですね。。。
書込番号:26087449
8点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめましてZEROBUと申します。
3600から交換して快適になるCPUでおススメなんでしょう?
用途 基本エクセル、ネット(動画はみます)、ゲーム今はほぼやらない
現状の不満 なし、1日8時間以上は使用するので、もしかして替えたら快適になる可能性も少しはあるのかな?と時々発作的に思う。
マザボ交換 基本したくない、経験ないので。
よろしくお願いします。
0点

皆さま、ありがとうございます。
このままが無難という結論になりました。
いつもこの繰り返しなのですが^^
替えるなら5700Xか5600、5600X。
フリマサイトで買って、今の3600を売ればコストは
5700Xで¥10,000
5600、5600Xで¥5000しないので発作的にやってしまうかもしれません^^
書込番号:26080941
0点

>ZEROBUさん
マザーボードは何ですかね。
B450とか古いのだと、Ryzen 5000番台を使えるようにするにはUEFI-BIOSのバージョンをアップデートする必要があると思います。
恐らく古いマザーボードだとBIOS-フラッシュバックなどCPU無しでUEFI-BIOSのバージョンをアップデートできる機能は無いと思います。
発作的に3600を手放す前にUEFI-BIOSのバージョンがRyzen 5000番台に対応しているか確認して、対応していなかったらアップデートしてから、フリマに出しましょう。
書込番号:26081452
0点

>Gankunさん
ありがとうございます。
>マザーボードは何ですかね。
LenovoのBTOなので市販品ではないです。B550です。
CPUの選択肢として5000番台が追加されていたので、BIOSアップデートが必要かもしれませんが大丈夫かな?と思っています。
>UEFI-BIOSのバージョンがRyzen 5000番台に対応しているか確認して、対応していなかったらアップデートしてから、フリマに出しましょう。
ありがとうございます。しっかりやりますね。
書込番号:26082272
1点

それだとCPU交換は難しいです。
BIOS更新で最新版にしても対応出来ない場合もあります。
CPU-ZというソフトでAGESAのバージョンが判れば対応出来るか確認出来ます。
書込番号:26082829
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
CPU-Zのどこを見ればAGESAのバージョンがわかるのでしょうか?
そもそもAGESAというのがわからないのですが^^
書込番号:26083053
0点

AGESAというのはAMDが作っているCPUやメモリーを初期化する部分です。
これのバージョンが判れば対応するかどうかの判別になります。
CPU-ZのMainboardタブ、BIOS内のVersionにそのマザーボードのUEFIバージョンとその後ろにAGESAのバージョンがあるのではないかと思います。
ただ全部のマザーボードで読めるのかどうかまでは判りません。
画像の赤線部分にバージョンがあると思います。(画像はAM4ではないので細かいところは違いますが)
書込番号:26083221
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
O4MKT1CAと出るだけでAGESAは表示されないです。
現行のBIOSは2021年のもので、最新は2023年のものがあります。
私のパソコンが発売された後に、追加でRYZEN5000番台が選べるようになっていたので
BIOSアップデートすれば使用できるという認識していたのですが何か見落としているのでしょうか?
書込番号:26083489
0点

5000と5000G(GT)が別物なので確認が必要です。
5000が最初に出て5000Gが追加され、最後に5000X3Dが追加されています。
最後に出た5000X3Dに対応していれば全部に対応出来ます。
ただGが付いていなくても中身が5000G相当でGPU無効になっているものがあるので注意が必要です。
Ryzen 5 5500とRyzen 5 5700は中身が5000GのGPU無効版です。(5700Xは違う)
それもこれも5000X3Dに対応していれば気にしなくていい問題ですが...
書込番号:26083653
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
詳しく何度もスミマセン。
自分でも調べてみました。
5600G、5700G、5800、5900X、5950Xは使えそうです。メーカーページより。
最新のAGESAはComboAM4V2 PI 1.2.0.3 Patch A〜Cと推測されるという書き込みがありました。
本当かはわかりません。
上記CPUは使えて5700X、5800Xは使えないという事はあるでしょうか?
5700XはNG、5800Xはいけるんじゃないかと何となく考えています。
書込番号:26083673
0点

逆です。
上記の通り5000(Ryzen 7 5700XやRyzen 5600(X)等)が作られて、次にG付(Ryzen 7 5700GやRyzen 5 5600G等、転じてRyzen 7 5700やRyzen 5 5500も)が作られて、最後に5000X3D(Ryzen 7 5700X3D等)と作られていきました。
従ってRyzen 7 5700Xに対応していてもRyzen 7 5700Gに対応しないということがあるということです。
Ryzen 7 5700Gに対応していて、ビデオカードを取り付けられるならRyzen 7 5700Xも使えます。
ただビデオカードが取り付けられないPCなら、GPU内蔵のものが必須になります。
AM4のCPUでGの付いていないものではマザーボードの映像出力は使えないので、ビデオカードが取り付けられないPCならG付限定になります。
書込番号:26083831
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
という事はGが使えるなら5700Xもおそらく使えるという認識でよいでしょうか。
無知なもので
・発売時期によって違うのか?
・マザーがレノボオリジナルなのでCPUごとに対応/非対応があるのか?(販売しないモデルは非対応)
と考えたりもするのです。
何度もスミマセン、しかも3600のままでいこうとも考えているのに
書込番号:26083844
0点

作られたと言うよりAGESAに対応したが正解ですね。
最初は5800X 5900X 5600Xと5950Xがリリースされました。
これより少し遅れて、5700Gや5600Gのノート向けCPUがリリースされてます。
ご存知かと思いますが、G付きCPUはノート向けの転用なので、ノートの需要が落ち着かないとリリースされません。
その後に5700Xがリリースされましたが、これは5800Xの方の高クロックで動作するダイを集めるため5700Xが後回しになります。
※ コストを低く出すために歩留りが落ち着かないと出せないのも有ります。
ただ。製品のCPUの場合はサポートしてるしてないの線引きが難しいので同シリーズで対応CPUを探す方が早いです。
書込番号:26083847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
5600GはOKでも5700Xは使えないよ、というマザーもあり得るという事でしょうか?
自分で試してみないとわからのかな・・・
書込番号:26083863
0点

ありますよ。
上でも書きましたが、ビデオカードの取り付けられないPCです。
マザーボードの映像出力は基本的にCPU内に内蔵されたGPUからの出力なので、GPUの入っていないRyzen 5 5700Xみたいなものを使えないことになります。
ただ現在Ryzen 5 3600が搭載されているのならビデオカードはあるのでしょう。
余程のことがない限り問題ないと思いますよ。
書込番号:26084519
0点

ただ搭載するのに向いていないPCというのはあると思います。
小型PCで冷却性能が低いものは特に向いていないですね。
Ryzen 7 5800XみたいにTDPの高いものを搭載するのは向いていないです。
Ryzen 9 5950Xみたいなものも消費電力が高くなるので向いていないです。
書込番号:26084531
0点

5700Xが使えない使える以前の問題としてどれがサポート対象か分からないと言う点はどうなんだろう?
書込番号:26084610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
>上でも書きましたが、ビデオカードの取り付けられないPCです。
それはさすがに大丈夫です。
>ただ搭載するのに向いていないPCというのはあると思います。
それもおそらく大丈夫です、
CPUクーラーははリテールじゃなしですし、ケースファンも無駄に5個ついています。
5700Xは65Wなので変わらないですし。
書込番号:26084713
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>5700Xが使えない使える以前の問題としてどれがサポート対象か分からないと言う点はどうなんだろう?
本当にその通りでなんですよね。
結構調べてみましたが確実なことはわからないんです。
多分、今お答えいただいてる人は相当詳しい方達だと思うんですが、明確にはわからない。
レノボBTOの特殊マザーだからしょうがないですね。
自分で試すしかないし、動いても長期間安定して動くかもわからないし。
ダメならすぐ売ればいいかなというぐらいです。
書込番号:26084724
0点

ダメ元で5700X買ってみます。
新品が14,000で手に入りそうなので。これも怪しいんですが^^
書込番号:26087280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)