AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

この商品のレーン数について質問です

2024/04/18 01:36(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:3件

20年振りくらいに自作PCを作ろうと考えています
新しい知識が多くとまどっています。
質問になりますが、宜しくお願いします

こちらのCPUをつかって、VGAとキャプチャーボードを
付けたパソコンを考えています

CPU.Ryzen 7 7700
マザー.MAG B650 TOMAHAWK WIFI
VGA.GV−N406TWF2OC−8GD
キャプ.Live Gamer 4k 2.1 GC575

ここで気になったのは、
PCI-Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28
(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)
という記述です

16×はグラボが乗るとして、8×はM.2の事だと書かれている
サイトがあったのです。これでは、他のレーンは使えない
(1つはグラボで被って使えないとは思っています)
のではないのかと思いました。外付けの
キャプチャーボードもありますが、ダメなら
intelかとも考えていますので、PCI-Expressは何口まで
使えるのか教えていただけないでしょうか?

乱雑な文章になりましたが、宜しくお願いします

書込番号:25703698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/18 04:09(1年以上前)

マザーボードのスペック表には・・・

PCIE_1 Gen4.0×16(CPU)

PCIE_2 Gen4.0×2(Chipset)

PCIE_3 Gen3.0×1(Chipset)

と書かれてます。

M.2はCPU側Gen4.0のM.2が2個とチップセット側で1個で計3個ですね

ちなみに28レーンは4レーンはチップセット間に使いますのでそれ以外CPU接続で使えることになりますが、そこの配分はマザーによりますね。

このマザーボードではチップセット側で×2しか使えないので、キャプチャーボードのスペック見ないといけませんね。

自分のB650の場合チップセット側もGen4×4が使えますので、×4が必要ならマザーを別の物にしないといけないですね。

これはインテルに変えても同じですがマザーのスペックで変わってきます。

書込番号:25703722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/18 07:02(1年以上前)

CPUからはPCI-Eレーンが28出てますが、これは大抵はx16がグラボでx8がM2 NVMe x2で消費されるので残りがチップセットに接続されます。
特にこのPCI-Eレーンはこの用途に使わなければならないと言う訳ではないですが、現実的にはこの構成のマザーが大半です。

チップセット側にはPCI-E x4 Gen4で接続されますが、チップセット側でスイッチで分岐されます。
TOWAHAWKではM2やPCI-E x2とx1やSATA他のインタフェースで消費されます。
AVerMediaでキャプチャーポートの仕様をみるとGen3 x4と記載があるのでマザー側のレーン数が足りないです。
TOMAHAWKでチップセット側のPCI-E x16スロットがx4でしか使えないのはチップセットの仕様では無いのでASUS B650E GAMING PLUS WIFIなどを使えばM2と排他になりますが使えます。
自分のGIGABYTE B650 AERO Gも同じ仕様ですね。

沢山PCI-Eレーンが必要ならX670と言う選択もありますので必ずインテルで無いとダメと言う事もないです。
また、インテルでもB760では同じ様にPCI-Eレーンが割と少ないのでインテルならOKと言う話でもないです。
自分の構成と合ったマザーを選びましょう。

書込番号:25703799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/18 07:16(1年以上前)

まあインテルはCPUから20レーンとM.2用のGen4が1つなのでCPU側のM.2は大体1個で残りのレーンをチップセットに振り分けてるのが多いですね。

ただ770とか790だとDMIはGen4×8あるので自分の使ってるインテルマザーはチップセット側にPCIEが×4と×1ついてたりします。

どちらにしても元々のレーン数はRyzenの方が多いので、マザーによって色々使い方は豊富にはなるので、マザーのスペックで選ぶのが良いでしょうね。

書込番号:25703807

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2024/04/18 09:38(1年以上前)

確かにM.2を主なものとして想定されていますが、M.2に使わなければならないということではありません。
ものによってはPCI-Expressスロットとして使えるものもあります。(多くはM.2との併用であることが多いです)
例えばMPG B650 CARBON WIFIです。
https://www.msi.com/Motherboard/MPG-B650-CARBON-WIFI

書込番号:25703984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/18 10:20(1年以上前)

たくさんの皆さんに回答いただき
ありがとうございます

頭をひねりながら4回ほど読み返させて
いただきました

少しだけ理解したのは、やはりマザーにpci−express
がついていても、マザーの機能によっては使えないと
言う事なのですね

ご指摘いただいたマザーボードも予算を大きく
超えるものですし、自作の沼にはまってきたようです(笑)
使えるマザーボードか外付けキャプチャーボードを
探してみたいと思います

質問は以上で〆させていただきます(〆る機能は
みつからないのですが…)

皆様本当に助かりました ありがとうございます

書込番号:25704030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/18 10:42(1年以上前)

一応、ASUS B650 GAMING PLUS WIFIだと5000円くらいのアップで行けそうです。

https://kakaku.com/item/K0001486550/

同程度なら同じASUSのPRIME B650-PLUS-CSMですが、B650 GAMING PLUS WIFIの方がWIFIが必須ならいいと思うのですが。。。

https://kakaku.com/item/K0001494074/

B650 PG Lightning WiFiは同じくPCI-E x16がx2ですね。

書込番号:25704050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:157件

2024/04/18 10:50(1年以上前)

M.2が2本でよければ、MSI B650 GAMING PLUS WIFIってのもある
CPU直結のM.2 2本のみだからPCI-Eスロットとかと排他はない

書込番号:25704064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/18 11:20(1年以上前)

色々と勉強になる所が多かったのですが、
実際に使えるマザーボードを教えて
いただけた、
>揚げないかつパンさん
にベストアンサー付けさせていただきます

書込番号:25704098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ryzen5 5600gとの消費電力の比較

2023/05/05 12:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 4300G BOX

クチコミ投稿数:1382件

お世話になります、こちらとryzen 5 5600gとのアイドリング時の消費電力は違いがあるものでしょうか、ryzen5 5700gのところで消費電力聞きましたら20w程度の回答でしたが、それより低くなるものでしょうか。

書込番号:25248538

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/05 12:59(1年以上前)

何もしない最低のアイドル時電力と、ごく簡易なネッと視聴程度も含めた平均アイドル電力は異なりますよ。

前者のほうを記録狙いで詰めたいのか、後者のほうを重要視してるかです。
記録狙いなら、各BIOS設定項目から省電力に繋がる設定を。
例えばネットに繫がずLANは切るとか、映った後に映像出力もOFFにするとか。

書込番号:25248550

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/05/05 13:06(1年以上前)

アイドル時ってCPUコアってほとんど動作してないから、SOCや内蔵グラフィックの電力だと思うから下がっても2-3Wだし環境によらない?
それよりも電源の損失の方が大きいと思うのだけど

書込番号:25248559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/05/05 13:15(1年以上前)

細かなこと気にするなら、こちらを覗くか質問されてみては?
好き者さんが屯してますよ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1649196674/

書込番号:25248568

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2023/05/11 22:18(1年以上前)

個体差もあるので何とも言えません。
フルロード時の消費電力の方は圧倒的にRyzen 5 5600Gの方が高いです。

ただこちらはRyzen MasterのCurve Optimaizerが使えないので消費電力を下げるのは面倒かも知れません。

書込番号:25256382

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2023/05/22 00:22(1年以上前)

それ程負荷をかけないのであれば、たまに3万ちょいで安売りしている↓みたいなミニPCでも良いような気がします。
使用用途に適合するのであれば、余計な機能は無いので消費電力は少ないです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BYNJJV2D/
>特選タイムセール -15% ¥41,480 (\9000 OFFクーポン)
>Beelink SER5ミニPC 、AMD Ryzen 5 5500U Mini PC(最大4.0GHz)、RAM DDR4 16GB+NVMe SSD 500GB、Radeon Graphics 6コア(1800MHz)、Wi-Fi 6、HDMIx2、Bluetooth 5.2、USB3.2、3画面表示 4K@60Hzミニデスクトップ、Type-C、ほぼ無音

>AMD Ryzen 3 4300G vs AMD Ryzen 5 5500U
https://gadgetversus.com/processor/amd-ryzen-3-4300g-vs-amd-ryzen-5-5500u/

書込番号:25269480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/04/15 23:03(1年以上前)

>デジマンさん
結論だけ言うと、アイドルは大差ないです。

書込番号:25701076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 構成について

2024/04/13 15:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 silver0123さん
クチコミ投稿数:7件

お世話になります!
2台目自作PCに取り掛かってます。
息子がゲームに使うので汗
1台目Ryzen7 5700Xで使っております。

【質問】
ゲームやイラスト・動画編集で使えるPCを
目安に組み立て途中ですがアドバイスお願いします
互換性や起動で問題無いかなど。

【購入済】
・AMD Ryzen 7 7800X3D
・MAG X670E TOMAHAWK WIFI
・ソリダイム m2 SSD 1T
↑こちらまで揃えました。

【購入を考えてる物】
・MSI A850GL PCIE5 ATX 3.0 850W
・MSI RTX4060Ti メーカーは安ければどこでも
・DEEPCOOL AK620 空冷
・G.SKILL Trident Z5 NEO RGB
   DDR5-5600MHz CL30-36-36-89
似た方の投稿があり参考にしてます。
一番メモリで悩んでます。予算的に16、2枚差し
レンテンシ下げてあんまり体感無いのであれば
安くて互換性あるオススメお願いします。
因みにケースは以前使ってました
NZXT NZXT ミドル H5 ELITEです。
(リアファン付)
こちらの構成で問題無ければ良いのですが、
アドバイス頂けると幸いです!
お返事が遅れたらすみません。

書込番号:25697829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/13 16:19(1年以上前)

うーん。

メモリーはX3Dの場合はそんなに変わらないと思う。
自分は値段と容量から7900X3DでCP2K24G60C48U5を使ってるけど、割と不満はないです。
ただ、レイテンシが全く効かないとかではないですがコストとは合わない気はします。
個人的には6000MT/sでそこそこのメモリーで良いと思いますよ。

SK Hynixだし
KD5AGUA80-60A300H
で良いんじゃないでしょうか?

書込番号:25697855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2024/04/13 16:24(1年以上前)

AK620に光るメモリーつけてもファンが邪魔であんまり光るのめだたないよね(^_^;)

書込番号:25697862

ナイスクチコミ!1


スレ主 silver0123さん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/13 18:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
貴重なご意見ありがとうございます!

マザーボード、トマホークなので
crucialと相性気にしてました。問題無いので
あればcrucialでも良さそうですね。
安定取ってSK Hynixですよね。
光物のメモリ確かに、空冷にしたら
目立たなくなりますね。水冷にすればって話も
でそうですが。。
他の方の意見あれば、色々参考にしていきます!
ありがとうございます!

書込番号:25697986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:810件

2024/04/13 18:13(1年以上前)

KD5AGUA80-60A300H

暁月ベンチ DDR5-6000 CL30

暁月ベンチ DDR5-5600 CL30

暁月ベンチ DDR5-5600 CL46

>silver0123さん

7800X3DのPCを使用しています。ケーム専用です。

メモリーは揚げないかつパンさんが紹介されているKD5AGUA80-60A300Hを使用しています。
DDR5-6000のメモリーの中でもCL値は結構キツい製品の様ですが特に問題無く動作しています。

7800X3Dではレイテンシの違いで体感はまず判らないと思います。
うちではこのメモリーでしか使用していませんので違いは判りませんが、メモリーで差が出やすい暁月ベンチで確認してみました。

RTX4060Tiをご使用の予定との事ですので1920x1080で確認しています。
うちのPCのグラボはRTX4070Ti、コア分離は無効の設定です。
比較は同じメモリーでEXPO有効の状態からメモリークロックとメモリーメインタイミングのみ変更しています。

結果
DDR5-6000 CL30 スコア 40398
DDR5-5600 CL30 スコア 40319
DDR5-5600 CL46 スコア 40263

平均・最低フレームレートは画像参照下さい。
数値上は僅かな差でした。

書込番号:25698005

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/13 18:35(1年以上前)

それですね。
自分がMicronのtestでCrucialProを使い続けてる理由です。
やってみたら多くても40000に対して100とかしか違わなくて、他のベンチとかもしてますが、ほぼ違わないので96MBを使い切る用途がないなら動くならどれでも良いです。
まあ、なのでCrucialProをそのままにして48GBを取ったんですが。。。
ただ、X3Dじゃない方はそこそこ差が出ます。

ライティングに付いてはどちらでもと言う感じです。

電源はATX3.0なら、まあ、問題ないと思います。

簡易水冷に付いては、こちらも必須では無いので好きな方でと言う感じです。

書込番号:25698031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/13 20:47(1年以上前)

5600のCL30ってOCメモリーと言っても悩むほど高い物でもないと思いますけどね。

確かにX3Dを使う限りはクロック高いとか低レイテンシは無駄とは思いますが、これから先CPUを変えた時もDDR5はしばらくは使えることを考えると、少しくらい良いメモリー使っておいても良いとは思いますけどね。

PC変える度にメモリー変えたりする方が自分はコスト的にどうかなと思うし、CL30のメモリーはHynixならクロック耐性も高いので、クロックが必要な例えば次のZen5とかに変えた場合有効とも思います。

書込番号:25698150

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 silver0123さん
クチコミ投稿数:7件

2024/04/14 00:59(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
比較画像や意見かなり助かります!
このcpuレンテンシって思ってたほど違いが。。笑
空冷でも問題無いと言って頂けると嬉しいですね
ライティングも問題無いとの事で。

zen5見据えてになると考えも変わりそうなので。
意見から構成固めます。皆様ありがとうございます!

書込番号:25698427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 明らかにFPSが伸びない

2024/04/01 07:26(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX

【困っているポイント】
フォートナイトでGPUの使用率が低い
【使用期間】
5日
【利用環境や状況】
4060tiと8GB×2(3200)、pcie4.0の1T、700wブロンズ電源
【質問内容、その他コメント】
他の人の同じ組み合わせ(もしくは5600Xと4060ti)の動画を見ても私のはGPU使用率が低く、FPSも平均して50から70くらい違います。「dx12やパフォーマンスモードにして全てを最低にする」という同じ状況にしてもです。改善方法を知ってる方は教えて欲しいです。また、その動画は1ヶ月以内のを選んでおりアップデートでの変動は少ないと思われます。

書込番号:25682487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/01 09:57(1年以上前)

nvidia最新ドライバーdownload

nvidiaコントロールパネル設定(垂直同期off 電源のパフォーマンス最高)等

PC本体 電源追加設定で高パフォーマンス

そんな感じですか?

それを設定してから様子見て下さい

書込番号:25682621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/04/01 10:19(1年以上前)

>バナナとみかんとアボカドさん
まずは全てデフォルトで、
ベンチマークで構成相当の性能が出ているか確かめましょう。

3DMarkやFF14.FF15ベンチ、
chinebenchR23辺りを…

色々条件が変わる可能性があるもので調べると、
理由がわからなくなります。

書込番号:25682648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 10:40(1年以上前)

>Miyazon.comさん
設定しましたが、変化はありませんでした

書込番号:25682669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/04/01 10:42(1年以上前)

知人のPCが23H2へアップデートしたタイミングくらいに
FPSがやたらと落ちたというので、22H2に戻させたことがありました。

あれから数か月経っているので、修正パッチが配布されているかもしれませんが、
そういうこともありましたということで。

書込番号:25682671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 10:45(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ff15で標準で16631でした。
3dマークは12938でした

書込番号:25682672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 10:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリの型番です。

書込番号:25682675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 10:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
型番が反映されてませんでした

書込番号:25682678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/01 12:26(1年以上前)

普通のJEDECですね。
まあ、でも、やや遅くなる事はあってもそこまでは無いかなー

デュアルで動いですよね?

書込番号:25682763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 12:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
もちろんです

書込番号:25682767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/04/01 12:29(1年以上前)

メモリーレイテンシがそれほど速くなさそうだし、
デュアルチャンネルかは確認したほうが良いとは思うけど、
FF15ベンチも特段おかしくなさそうだし…
ひょっとしたら相応かもしれませんよ。

差だけではなく実際どんな設定で、
(手抜き説明は問題が見つからなくなる原因です。)
どのくらいのfpsなのか書いたほうが良いですよ。

書込番号:25682771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/01 12:41(1年以上前)

そうですね。
フレームレートは知りたいかな?
後、CPUの負荷率とGPUの負荷率は知りたいかな?

書込番号:25682797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/01 14:20(1年以上前)

最近のfortniteも要求スペック高くなってますしね

nvidiaでもGPUクロック自動調整してくれますけどね

自分も面倒なんでお任せで電圧調整とクロック調整してますけど

書込番号:25682885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/01 17:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
上限を無くしてパフォーマンスモードでアベレージが265(通常マッチ15分くらい)GPUは17から25%でCPUは40%くらいです
dx12ではCPUが50から100%GPUが30から70%アベレージが186です。両方とも最低設定のフルHDです

書込番号:25683047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/04/01 19:37(1年以上前)

>バナナとみかんとアボカドさん
そんなもんなんでは?
海外さんのYoutubeですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=DGAyHm0LtH0

グラフィック設定下げると、CPU周りのデータ帯域とか性能に依存するんで、特に変でないと思う。
CPUは50%前後でもボトルネックになっていることあります。

FF14ベンチをFHDの標準設定とかで回すとCPUの性能がスコアに現れやすいです。

書込番号:25683187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/01 20:02(1年以上前)

パフォーマンスモードはCPUとかGPUよりも足回りに出ることが多いので、それで性能出したいなら、まあ、メモリーとかを上げないとダメかも。。。

DirectX12はARC 750で3D解像度 100%でやってみたけど、CPU負荷が割と重めなので、CPUの性能不足な感じもします。
Ryzen5 8600Gでやってみたけど、意外にCPU負荷は高い。

書込番号:25683221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/02 07:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど。最後になんですが、色んな動画を見ると
「ミドル帯以上はパフォーマンスモードはやめておけ」や
「安定させたいならdx12!!」とありますが、実際色んな
YouTuberはパフォーマンスモードを使っています。(例外ももちろんあり)。どちらの方が良いのでしょうか?両方とも全て最低設定です

書込番号:25683664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/02 07:32(1年以上前)

自分はDirectX12だと思います。

書込番号:25683689 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/04/02 16:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほどありがとうございました

書込番号:25684155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/05 21:07(1年以上前)

遊ぶタイトルによって変わりますが自分は下位グレードの5500と6600XTですが特に不満なく遊べていますよ。
フルHD144hzのモニター使ってますが最近遊んでるライズオブPは144FPS出てますしウォーロンも120FPS出てます。

書込番号:25688167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/06 12:09(1年以上前)

例の三大巨頭(エペ・フォトナ・ヴァロ)に関してのfps問題は永遠に解決が非常に難しい問題だと思います。私からしょうもないアドバイスですが、Core i7-14700KにRTX4070Ti Superを組み合わせてくれとしかアドバイス出来ません。このぐらいのスペックがあれば多少のプログラムに起因するバグやアップデート絡みのバグでもそんなに支障が出るまでfpsが下がらないからです。スペックが低いPC程その問題はより躊躇になると思います。日向坂も絶賛中のスペックらしいです。https://www.youtube.com/watch?v=6eObFpEzbog

書込番号:25688889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ容量を64GBにしたい場合

2024/04/02 01:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX

スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

7900X購入検討中です。
動画編集や3DCG制作、それに伴うエンコードが使用目的でゲームもわりとやります。

若干オーバースペック気味かなと思いつつもメモリを64GB搭載したく色々調べたところRyzen9シリーズはあんま載せすぎたり、構成によってはメモリの性能を活かしきれない的な感じらしいことがわかり、悩んでいます。

32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?
如何せん十数年ぶりの自作なものでして、殆ど忘れてしまっているのでご教授頂けますと助かります。

出来ればCorsairのiCUE対応モデルの光るやつが欲しいのですが、AMD EXPO対応のモデルだと白が無いのでしょうか?
白色で、RGBのメモリでおすすめのものがあればそちらもご教授願います。 EXPO対応でなくても速度的に大丈夫であれば問題ありません。

書込番号:25683528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/02 05:33(1年以上前)

メモリーは32GB×2一択です。個人的には4枚挿しは勧めないです。

Corsairのメモリーはあんまり勧めたくはないけれど、ライティングの関係などからならQVLに載っている物からで良いと思います。

書込番号:25683608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/04/02 14:05(1年以上前)

マザーボードのメモリQVLを見るといい。
QVLでは32x2が大多数じゃないですか。

QVLリストが可能なことのすべてではなくて、
載っていない機種、刺し方の解はあるかもしれませんが、
QVLはM/Bメーカの試験結果だから、まず参考にして損はない。

書込番号:25684013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/04/02 14:24(1年以上前)

32GBか64GBかならともかく。2枚差しか4枚差しかという選択は、どこから出てきたのでしょうか?
もちろん、2枚差し推奨ですが…見栄えとかで4枚差しなら、自己責任。

>CorsairのiCUE
余計なソフトは入れないのが吉。

書込番号:25684030

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/02 16:48(1年以上前)

7900Xならメモリークロックでゲーム性能もそこそこ変わるので自分も32GB×2の方が良いと思います。

DDR5の4枚挿しは全くクロック上げれませんので。

書込番号:25684161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/04/03 09:41(1年以上前)

>AYM_さん
今日は

>32×2が良いのか、16×4が良いのかどちらが良いでしょうか?

32×2が良いと思いますよ。
部品点数は少ない方が、良いですよ。

良い選択を

書込番号:25684896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/03 16:19(1年以上前)

既に皆さんの回答が出てるので割愛しますが、4K動画を扱うならメモリは許す限り出来るだけ多く積んだほうが良いです。マザボが64GBまでなら64GB、128GBなら128GBまで積んでも良いでしょう。時々、メモリが十分足りてるのにメモリ増設は無意味だとかブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。

書込番号:25685264

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/04/03 16:42(1年以上前)

>ブーイングが出ると思いますが、未来の事は誰にも分かりません。

書込番号:25685289

ナイスクチコミ!3


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/03 16:54(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
2枚刺しで行こうと思います。

用途としては、動画編集や3DCG制作と編集結果のエンコードが主な用途となるのでバランスを考えて構成してみようと思います。

書込番号:25685302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/03 18:05(1年以上前)

>未来の事

説明不足で申し訳ないです。主さんが将来、GoProなどでお馴染みの5Kや5.3Kなどのより大きな高解像度の動画ファイルを長時間扱うようになったら今以上にメモリー容量が必要になると思ってアドバイスをさせて頂きました。16GBや32GBのメモリ環境でも扱えなくはないですが、待機時間が物凄く増えたり、場合によってはメモリ不足でシステムが不安定になってブルースクリーンなどが出て動画編集内容が最初から殆どやり直しにならないように余裕を持って積み込むと良いです。

書込番号:25685378

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2024/04/03 20:10(1年以上前)

メモリー容量が128GBもあってどういう場合にこういう普通の12CoreCPUで快適になる場合があるのか分かりませんが、それと引き換えにDualRankで4枚挿して不安定になるのとトレードオフのことも考えた方が良いでしょうね。

一応使用目的にゲームとも書かれてますので、ゲームではまあ32GBもあれば十分なので、メモリーのクロックとのバランスも大事だしコストのバランスもありますからね。

自分は64GBくらいで2枚で運用するのがメモリーの最大かなと思います。

それ以上メモリー使いたいならHEDT使うべきかと思いますけどね。

書込番号:25685504

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2024/04/05 10:41(1年以上前)

動画編集用なら、AMDは特定ツールに極端に弱いですけど大丈夫?
3D CGの方はリアルPコアが多いAMDの方が有利な気もするけど。

>おはよう、かっちゃんです。さん
>予算が許すなら予算に応じてメモリを積みましょう。

メモリーは使わない分はただの空き部屋で、電気食ってる (わずかだけど) だけです。

>私はマザボが限界の64GBまでメモリを積んでますが、何をやらせてもサクサク動きます。これが本当のストレスフリーなPCかもしれません。

そりゃまぁ、64GBなら余分ってほど余分じゃないし。

そうじゃなくて、スレ主さんは64GBと決めてて、64GBで遅くならないかを心配してるんですよ。
DDR5で4枚挿しは遅くなるともう規格で決まってるので、満載したらメモリーは速度低下じゃないですかね。
64GB×2でもいいけど、5600でも15万円ですよ?
トレードオフがあるのに無条件に最大搭載とかおかしいでしょ。

少なくても5万円余分にかかわるけで、その分CPUに回したら7950Xに余裕で出来るし、GPUなら4060Tiが4070Ti SUPERになるわけで、動画制作では効いてきますよね。(3Dツールが多コアを使ってくれるなら)

CPUをIntel最上位にして、GPUを4090とかにして、プラグイン買いまくって、ディスプレイもEIZOにして、静音化して、それでお金余ったら使わないメモリーに注いでもいいけど余らせたメモリーを使えるようになるころには、PC全体が陳腐化しているのでは?
あるいは、その頃にはメモリーも数分の一の価格になってるのでは? 15万円のうち12万円くらいが全くの無駄になるんじゃないかと思うけど。

利益出過ぎちゃった会社で「年度内になんか買っとけ!!」っていうなら理解できなくもないけど、っていうかそれ以外の用途が思い浮かばないw

書込番号:25687484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/05 15:53(1年以上前)

前途の件、大変失礼いたしました。詳しい使用状況及び、価格を考慮せず、今だと投げ売り状態みたいなDDR4-3200メモリのような感覚でアドバイスをしてた自分に少し非があった事はこちらにて謝罪させて頂きます。

書込番号:25687790

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/05 17:25(1年以上前)

CPUについてはかなり悩みましたが、仰るように3DCG関連によるものと、ガチ程ではないですがゲームもするのでRyzenにした感じです。 あと、このスレッドに投稿した時は7900Xにする予定でしたが、モニター構成などの見直しで若干予算が浮いたので、7950Xに変更しました。

ゲームだけなら7950X3Dの方が良さそうかなと思いましたが…

因みに、グラボは4070TiSを選択しています。 中古で程度の良いモデルで4080が有ればそれでも良いのですが、白ケースに白マザボと今回白色構成に熱を入れているので中々…、

家のインテリアが白系が多いのが理由ですが、白色PCケースだと窓付きモデルが大半なので、そのぶん見た目に拘るとCPUクーラーも何気に高いものが多かったりするのですよね。
見た目なんか捨てて実用性重視で4080入れた方が良いのは頭では解っているのですが、如何せん十数年ぶりの自作なもので妙に拘ってしまうのが私の悪いところです(汗)

一応現時点でのツッコミどころ満載な構成(構想)を書いておくので、なにか意見があれば参考にさせていただきます。

尚、モニタや周辺機器含む全体の予算は70万円です。
必要要件としては、4K対応モニタが1台あることと、キーボードはフルサイズということくらいです。
やたらCorsair製品が多いのは、iCUEアプリで一括管理できる方が楽かなと思ったくらいです。

ケース:Corsair iCUE 4000D RGB Airflow
CPU:Ryzen9 7950X(国内正規代理店品)
GPU:MSI GeForce RTX 4070Ti SUPER 16G GAMING X SLIM WHITE
RAM:CMP64GX5M2B6000C30W
マザー: AsRock B650 SteelLegend
SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)
SSD2:Acer Predator GM7 4TB (動画保管用)
HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)
CPUクーラー: Corsair iCUE LINK H150i AIO LCD
PSU:Corsair RM1000x shift

マウス:Corsair M65 RGB
キーボード:Corsair K70 PRO RGB
ヘッドセット: Corsair HS65
他ガジェット: Elgato Stream Deck+

モニタ(メイン):Dell G2722HS
モニタ(サブ4K):KOORUI 27in IPS 4K 60Hz
モニタ(サブ、縦置き用):元から家にある24インチモニター

スピーカー:Creative Pebble V3

他モニターアーム等(机がモニター代付きだけど奥行きが足りないので必須になる) と他DPケーブル等々含めギリギリ70万くらいです(全てAmazon)。

私は割とモチベーションで動くタイプなのでこんなヘンテコリン構成ですが、CPUクーラーだけでも5万とかするので下げるとこ下げられたら…と思うと我ながらもうちょっとどうにか出来んのかって感じですね(笑)




書込番号:25687899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 19:45(1年以上前)

独断と偏見による


> マザー: AsRock B650 SteelLegend

SDD の ヒートシンクは片面では?


> SSD1: WDS100T2X0E-EC SN850X(プライマリ)

1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。


> HDD:Seagate Barracuda 6TB(バックアップ用)

Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?

書込番号:25688054

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/05 20:37(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ありがとうございます。


>SDD の ヒートシンクは片面では?

調べたところによると何かしら対策できるそうなので、温度みて考えようと思います。

>1TB で大丈夫?
SLC キャッシュを美味しく使う場合に容量不足に成らない?
IOPS が良いのは 2TB 以上の筈。

プライマリSSDはメーカー的に信頼があるものを選びたく、WDにしたのですが2TB以上だと予算がオーバーしてしまい…。
とは言え私の頭の中の記憶は十数年前で止まってるのでもうちょっと情報収集してみようと思います。
最近は割とどこのメーカーも良いそうですが、おすすめがあれば是非教えてください。

>Seagate で大丈夫?
CMR(Conventional Magnetic Recording)で無くても良い?

これは某販売店に相談に行った時にも言われました。
値段重視で選んで買い物カゴにぶっこんだのをそのままコピペしてしまいました。 僅かな値段の差でしたのでWD60EZAX-AJPに変更しました。

書込番号:25688119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 21:24(1年以上前)

細かいことを言えば
SATA I/F ケーブル が抜けているのでは?


> 温度みて考えようと思います。

低い方が良いはずなので自分なら 両面をカバー出来るヒートシンクを付けます。(可能な場合)
添付の サーマル パッド の[熱伝導率]が大概良くないでしょうから

BA-HT01
https://ba.ainex.jp/products/ba-ht01/

を検討する。

SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html

なんかを見ればサーマル パッド の[熱伝導率]がもろ結果に出ていると思う。


> おすすめがあれば是非教えてください。

個人的には WD Black のキャッシュ有りなので

WD_BLACK™ SN850X の 4TB
実際何処までパフォーマンスUPに影響が有るかは色々な見方は有るのは確か。
SSD の場合 MIX(リード / ライト の混合)ではパフォーマンスが落ちるので複数の物理Driveを搭載しアクセスを別けた方が有利かと。
OS の設定でも変わってくるだろうから一概には何とも・・・。

ソフト
Diskeeper 18 PRO / HOME
https://www.junglejapan.com/condusiv/diskeeper/

ってのも有る、但し効果は保証しません。


あ〜だ、こ〜だと言ってたら予算が幾ら有っても足りなくは成ってしまいますがね。



米中SSDの耐久対決、3カ月書き続けてついに決着。勝ったのは……
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html

「TBW」だけが耐久性指標ではない?キオクシアに聞く、SSDの選び方
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1577503.html






書込番号:25688191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 21:26(1年以上前)

追加

関連情報

DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html

SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903

DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b

HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html

HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/

NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/

DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html

[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056

新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
>  「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
>  しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
>  では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
>  「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。


Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf

> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。

書込番号:25688193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/05 21:26(1年以上前)

追加

構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html

構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html

構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html

構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html

構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html


SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39

SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f

SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html

SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/

SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/

120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf

第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html


プロの映像クリエイターは超速SSDをキャッシュに使っていた、SSDでパフォーマンスをあげるポイント
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1329513.html

書込番号:25688195

ナイスクチコミ!0


スレ主 AYM_さん
クチコミ投稿数:26件

2024/04/05 22:13(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

非常に細かく詳細に教えて頂きありがとうございます。

SATA I/Fケーブルについては、去年まで使用していたタブレットPCに、昔から保管だけしていたバックアップ用HDDを接続するために自作したHDDラックもどき(画像)用に買ったやつが残ってるのでそれを使う予定です。

貼っていただいたリンクのいくつかを読んでみましたが、改めて進化してるんだなと解り色々とまた勉強してみようと思います。 グラボもですが、SSDも選び方によっては非常に重要なポイントとなりそうなので値段の安さに囚われずもうちょっと慎重に選んでみようと思います。

書込番号:25688240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ボトルネックについて

2023/12/11 07:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 4300G BOX

急遽、友達から話題の8番出口がどうしてもやりたいとの要望を受け、自作PCを1台組むことになりました。

ビデオカードにGeForce GTX 1660 SUPERを使うのですが、ボトルネックが気になります。
Pentium G7400は明らかに弱過ぎる事は理解出来るのですが、この4300Gがバランスよく釣り合うのか良く分からないのです。

解像度は24インチフルHDです。
中古は真っ先にお断りされました。

トラブルの時、切り分けしやすくするためにオンボードグラフィック機能とBEEPスピーカーも必要です。

書込番号:25541273

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 13:21(1年以上前)

ありがとうございます。
今の所、内臓GPUの使用は全く考えておらず、必ずグラボを使用する前提で検討しています。

これ以外にも類似なゲームをいくつかプレイするとなると、内臓GPUではなくグラボを使用する事が非常に望ましいからです。
安定感なども全く違ってくると思います。

FPSはモニターがそもそも60Hzなので、45〜50程度のFPSが出れば良いです。

書込番号:25541674

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2023/12/11 13:38(1年以上前)

だったらG付じゃなくても良いと思いますけどね。

Ryzenのゲーム性能はL3キャッシュの量によりますから、Gなしの5500もしくは5600の方が良いと思います。

書込番号:25541699

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2023/12/11 13:43(1年以上前)

この場合、内臓ではなく内蔵です。
それから画面サイズは重要ではなく解像度が重要です。
どれだけサイズが変わっても、PC側からすれば解像度が同じなら同じにしか見えません。

Ryzen 3 4300GにするならRyzen 5 5500にする方法もあります。
金額は同じ程度で性能はかなり上がります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/3808vs4807/AMD-Ryzen-3-4300G-vs-AMD-Ryzen-5-5500

CPU性能が高い方が余裕があります。
勿論予算があればあるだけ出した方がいいですが、ないならないで工夫することで性能を上げることは可能です。

書込番号:25541704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 13:51(1年以上前)

冒頭にも書きましたが、トラブルが起きた時にCPU内臓のグラフィック出力が出来ないと困ってしまうので、今回は必ずG付きのCPUを使います。
グラボが壊れた場合、全くパソコンとしても使う事が出来なくなってしまうからです。
パーツは全てGen3で揃えます。

書込番号:25541710

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2023/12/11 13:59(1年以上前)

何が起こるかわからないのがトラブルです。

自分も今内蔵GPU付いたCPUとグラボを使ってますが、特にRyzenとNVIDIAのドライバーを共存するだけでトラブル起きることだってありますので、どちらのトラブルを回避するかの考え方だけですね。

書込番号:25541723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 14:05(1年以上前)

それはそうなんですが、サンイーストなどの激安SSDを使ったりする事のほうが余程リスクを感じます。
一応、今回はクルーシャルのGen3対応のM.2ですが。

書込番号:25541730

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2023/12/11 14:11(1年以上前)

SSDとCPU・グラボとはまた別の話ですが・・・(^^;

どういうトラブルが起こって何を取捨選択するかはその人の経験でどちらを選ぶかという話になります。

まあグラボが壊れてとても困った経験されたのかもしれませんが、自分はそれより普通に使ってるときにまともに動かない方が嫌なので、経験を踏まえて提示しているだけなのでね。

書込番号:25541737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 14:21(1年以上前)

何かトラブルが起きた際、必ずいつもやってる事が最小構成で起動できるかどうかですね。
メモリ1枚とCPUだけ取り付けてBIOSの画面が出れば、少なくともマザー、CPU、メモリは正常と判断しています。

それから徐々にパーツを付け足して何がいけないのか見極めるのが私のいつものやり方です。
大抵このやり方でいつも直しています。

BEEPスピーカーが毎回、単音で短くピッとなってくれると安心してしまうのが日課となりました。

書込番号:25541747

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2023/12/11 14:30(1年以上前)

勿論、お金を出せるならRyzen 5 5600GやRyzen 7 5700Gでもいいですよ。
その辺りは明記されていないので、同じ程度の金額で性能が上がるということを示しただけです。
最終的に何を選ぶのかは貴方の考え方次第です。

確かにビデオカードが壊れたときにということはありますが、ワンコイン診断や数千円のビデオカードを買って試すという方法もあります。

基本的にAM4のCPUはAPUに比べて性能が高いです。
ただRyzen 5 5500はAPUのGPU無効版なので性能は同じですが...

書込番号:25541757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 14:45(1年以上前)

GeForce GTX 1660 SUPERにパスマーク約2万のCPUってどうなんでしょう?
これだとCPUではなく、今度はグラボ側がボトルネックになってる気がします。
4300Gでバランスは問題なく釣り合ってるとの情報があったのでこちらで試すしかない状況ですね。

書込番号:25541763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2023/12/11 15:06(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
一般的にゲームにおいてはGPUボトルネックが理想的です。ゲームに重要なGPUすなわちグラフィック性能を100%近くまで引き出せるわけなので。戦略シュミレーションやシューティングなどタイトル次第で要件も変わりますが必ずしもバランスの取れた構成が最良というわけではないです。
あとweb上のボトルネックチェッカー等は全くもってあてにならないのであれは使わないで下さい。

書込番号:25541787

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2023/12/11 15:23(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
クルーシャルのGen3対応のM.2ってQLCだけど大丈夫かな?、耐久性低いし、データの大量書き込みになると、激遅になりますよ。

書込番号:25541810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 15:41(1年以上前)

ボトルネックの件、ありがとうございます。

QLCの件もうっかりしておりました。
キオクシアのEXCERIA PLUS G3に要変更ですね。

書込番号:25541834

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/12/11 18:27(1年以上前)

VSYNCオンで60fps安定ならボトルネックは確かに存在しないんだけど、50fpsならどこかがボトルネックって事ですよ。全開で回すのが3Dゲームなので。

一般的にはGPUにカネ掛けたほうがいいですが、逆に言うとCPUが足引っ張るような状況は許しがたい訳です。GPUで稼ぐ方がカネかかるからね。

まぁ、趣味の問題なんでしつこく言ってもアレなんだけど、GPU無しCPUでもグラボ交換すればわかる話だし、その辺気にするなら診断ランプついてるMBにするとか、、、

このクラスだと使いもしない盲腸みたいなものにお金出すって勿体ないですよね。AMDだとタダみたいに思うのかもしれないけどIntelなんか見てても5000円くらいの上乗せはあるわけで、5000円だしたらその緊急用のグラボは買えるわけです。1枚買えばすべてのPCに適用できます。なのでトラブルシューティング専用のグラボ買った方が合理的です。

で、トラブルシューティングの準備として、CPUだってメモリーだって予備が無いと検証できないのは同じことだし、それらはソケットごとにストックしてるんでしょうか。

というわけでゲーム用にAPU選ぶのはあんまりお勧めしません。遅いの分かってるので。

それから、似たようなゲームが似たような性能要求になるかというとそうとは限らないです。
あと、Passmark Singleは事務用には割と安定的なんだけど、ゲームは色々癖があるからスコアそのまま鵜呑みにするのは止めといたほうが良いかと。

VSYNCオン60Hzで試してみたところ、3770でピーク50%。ということは4コアきっちり使ってるけど大丈夫。
このゲームに関しては4300Gでも多分もつかなぁと思いますけど。
でも6コア8コア使うゲームも増えてるんで、今から買うなら8コア以上か、P6+Eコアをお勧めしますけど。(上記したような「許しがたいボトルネック」になります)
ちなみにCivilization6はGPUにほとんど負荷かけませんが、きっちり8コア使ってきます。

一方、グラフィックの方は、RTX 2060superで、FHD〜4kであまり負荷変わらず。
グラフィック設定Highにしないとタイルの違和感が出ますが、Hightで60〜80%。

シェーダーの数からすると1.5倍なので、80×1.5=120%、60/1.2=50fpsって辺りですかね。
性能ギリかな。

ちなみに、だいぶ粘ったけどクリアできず。
異変わかんねぇよ、、、

書込番号:25541984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 19:15(1年以上前)

熱く語って頂いてる最中に本当に申し訳ないのですが、何を言ってるのかサッパリ分かりません。
私が使うPCでもないので、馬鹿にしたければ馬鹿にしてもらって結構です。

そもそもこのゲームはAPEXみたいな対人FPSではないので、ある程度のFPSが出ていれば動作は全く問題ありません。
その辺りを何か大きく勘違いされてませんか。

書込番号:25542025

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2023/12/11 20:09(1年以上前)

どのくらい重いのか家でやってみたら軽かった。。。

ただ、ちょっと気になったのはVRAMは割と食うね。
GTX1660 Superで決めてるみたいなので余計なこととは思うけど

RTX3050 8GBの27,800円がドスパラで売られてるので、これで良いんじゃない?とは思ったけど、どうでもいいか

CPUは別になんでもいいように思う。7900X3Dで計測して使用率5%だったので、それ見てどうでも良いかなって思った。

スレ主さんの考えたので問題ないと思う。

書込番号:25542086

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2023/12/12 10:31(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
なんだ、態度悪いな。折角検証してやったのに。

誰のためのものなんだよw

書込番号:25542747

ナイスクチコミ!9


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/16 21:34(1年以上前)

個人的にはRyzen 5 5600と予備のグラボとして1000円ぐらいの中古グラボをドスパラやフリマ等で買う事をオススメします。
友人の為、と言うのであれば、不具合が起きた時に予備パーツに交換して試す、というやり方を教えた方が良いでしょう。
それが面倒で性能的に劣るRyzen Gを使うようであれば、後でバレた時に友人関係にヒビを入れる可能性もあります。
人間関係のトラブルの方がずっと面倒なので、ちゃんとその友人と話をして決めた方が良いです。
(RyzenGの場合、CPU性能が劣る事、PCIE3.0までの対応となる事などを含めて)
私だったら滅多に起きないトラブルを避ける為に性能妥協しておいたとか言われたら嫌な気分になりますね。

自分はブループロトコルというゲームをやっているんですが、レイドコンテンツ等に参加する際ロード時間が長いと困る事がありましたね。
開催時間1時間のレイド枠で18回ぐらい出撃するのですが、その際フィールドからレイドMAPに移動するのに毎回ロードが20秒以上かかります。
レイドが終わるとレイドMAPからフィールドMAPに戻るのに更に20秒です。
つまり、1度のレイドで40秒以上ロードに食われていることになります。(40秒x18回の出撃で720秒)
レイド参加が遅いプレイヤー程スコアが稼ぎにくくなりランキングが下がります。(ロードが早いプレイヤー程敵を殴る回数等が増えるので有利)
ロードが早くなれば18回出撃を19〜20回出撃にすることも可能でしょうね。
要するに、性能の低いCPUを使うという事は自分が損をするということになります。(時間的にも内容的にも)
ベンチマークではロード時間はスコアに加算されないのですが、実プレイの場合は待ちが発生するので意外と重要です。
まぁこういうのは気分の問題も大きいので、ケースバイケースではありますが、
気にする人も居るのでちゃんと確認した方が良いです。

書込番号:25548776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/18 11:10(1年以上前)

すみませんが、再度熱く語ってる所を申し訳ないのですが、既に使わなくなった私の手元にあるCore i3-7100とGTX 1660 SUPERで組み合わせた環境で納得して頂き、実際にいくつかのゲームをプレイして貰って全くプレイに問題ない事を確認済みです。

こういった過程をふまえて今回は自作機の作成に入ります。
全くこちらの事情も知らずに、人間関係にひびが入るなどといった意味不明な書き込みなどはご遠慮頂きたいです。

今回はSSDに関しては普段はワードエクセルなどに使うとの事でより信頼性の高いWD製のSN580を使う事にしました。
これならサイズの大きなファイルの連続コピーで速度低下の心配が無いからです。

書込番号:25550781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/04/03 11:55(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
友人とはいえ、安易に他人のPCを組みたがるのはおすすめしません。
誰も得しないからです。

この自作がきっかけで、友人との関係が壊れないといいですね。

書込番号:25685016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)