
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年10月10日 20:13 |
![]() |
5 | 8 | 2024年10月9日 12:22 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2024年10月4日 16:39 |
![]() |
45 | 18 | 2024年10月2日 01:40 |
![]() |
6 | 13 | 2024年10月2日 01:02 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年10月1日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
初自作なんですけど
ゲーム(overwatchとか)と軽くblenderとか使うくらいなら
3dvcacheつけた方がいいんですかね
7900x3d最近高騰してきて7900xにするのも考えてるのですが
書込番号:25921441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7900X3D使ってるけど、ゲームには3D VCacheはあった方が良いと言えば良いが、そもそも、組み合わせるグラボ次第かな?
後、メモリーの速度とかもある。
個人的にはRTX4070くらいまで+6000MT/sくらいのメモリーを組み合わせるなら7900Xでも可くらいでは動作するとは思う。
まあ、満足度と後悔が問題と言えば問題かな?
後から7900X3Dにしておけば。。。となる可能性もあるから基本的には7900X3Dにする方を勧めますが
書込番号:25921490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボは7800xtです
やっぱり3d買っといて損はなさそうな感じそうですね
たまにJoshinとかビックカメラ楽天市場店が安くなる時あるのでそこ狙ってみようと思います
書込番号:25921512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
7600の内蔵GPUではHDMIで映像出力されますが、この間買った6700xtという外付けグラボでは出力されません。
勿論グラボのHDMI側に挿しています。
内蔵GPUからデバイスマネージャーのディスプレイアダプターで認識しているか確認した所、内蔵と6700xtどちらもあり「正常に動作しています」と表記されています。
似たような質問が昔あり、古いASUSのモニターだとグラボからHDMI接続できずDP接続にしたら映ったというのがありました。今手元にHDMIケーブルしかないのとモニター側もHDMIとDVIしかない為、PCをDP、モニターをHDMIで繋いでも意味があるのか教えて欲しいです。
書込番号:25917189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動作する可能性はあります。
DPからHDMIに変更した際に同期周波数が変わって、映る可能性がある為です。
但し、映らない可能性も同時にあります。
書込番号:25917221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
ちなみにグラボが壊れていてもディスプレイアダプターでは認識されて「正常に動作しています」と出る場合もあるのでしょうか?
DP→HDMIケーブルを買ってみます!
書込番号:25917235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルちゃんと刺さってます?
ケース干渉していませんか?
HDMIケーブルを他の物最近の規格への対応を謡われているものに替えてみたらどうなります?
(古い物を最近の規格で見ると意外と粗悪品多いです。)
モニターの型番も明記しましょう。
極端な話例えばモニターではなくTV流用などだとまともに動かないとかあります。
グラボ認識していても出力壊れているとかはあると思います。
故障の可能性は十分あります。
そもそもグラボ新品なのですかね?
書込番号:25917285
0点

グラボの出力トランスミッタが壊れていれば可能性がなくはないですが、現在のグラボは映像出力も監視してるのでケーブルが接続されてないとグラボのエラーが発生しますので、マザー次第ですがステータスLEDやBEEP音(ついてれば)がなるはずですが
書込番号:25917286
1点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
HDMIはしっかり挿さっています。
モニターはasusのVE248でDPがありません。
グラボは中古なので出力が壊れていると言われればそれまでですね。
書込番号:25917816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
マザボはasrockのB650 PG Lightningです。
モニターはasusのVE248です。
DP→HDMIのケーブルが明日届くのでそれでダメならやはり出力が壊れているのかもですね。
書込番号:25917860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP→HDMIケーブルが届き接続した所映りました。
皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:25919426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIコネクターはPCだと奥まで入らないものもあるみたいです。
接触部分の長さが短いものだとケースの厚みが加算されるので奥まで入らないことがあります。
静音ケースで厚みがあると余計に発生し易くなります。
マザーボードの映像出力なら板の厚みは殆どないとか、面一になるように調整されていたりするので発生し難いです。
ASUSのモニターで映らないのは起動画面、BIOS/UEFIの画面です。
そこから派生してWindowsの起動画面も出ないこともあります。
これに関しては通常Windowsでは画面が出ます。
ただこれはASUSでなくても発生することはあります。
殊更ASUSが問題になっているのはマザーボードが同じメーカーでも発生しているということです。
書込番号:25920022
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
現在RTX3070を持っているにもかかわらずCPUはRyzen3500(マザボはB450)がボトルネックとなり、3070が暇を持て余してしまっております。
そこで5700xを買い、対応するマザーボードもセットで買い替えるつもりです。以下の条件でどのマザーボードがおすすめでしょうか
PCの使い道はAPEX等のFPS、その他のゲーム、ネットくらいです。
PCは詳しくなく、全然カスタマイズ的なこともせずにマザーボードはLANケーブル、SSD2枚(NVMEが2枚)、CPU、RAM2枚、グラボ、イヤホン、その他のUSB(マイク、キーボード、マウス)程度しか使わない予定です。オーバークロックなんてまずやりません。
なので、とりあえずネットで5700xと相性のいいマザボと調べて一番上にでてきたB550の安いものでも買えばいいのかなって思っております。
予算内に収まっているのでそのまま買ってしまおうかと思っているのですが、B550で5700xは動くのか、また上記の用途の場合事足りておりますでしょうか?
0点

5700Xは問題なくB550で動作するはずです。
まあ、BIOS FLASH機能があれば、CPUが対応してなくても、後からBIOSは上げられるし、今、3000番代のCPUがあるなら、それでBIOSをあげれば動作します。
マザーはどれでも好きなの買えば良いです。
個人的にはATXならこの辺りかな?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001635079&pd_ctg=0540
書込番号:25908825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケースはミドルタワー? ミニタワー? マザーのサイズは未指定でいいのですか?
今まで自作PCを組んだ経験も無く。また、SSDを差し替えればそのまま動く(可能性は高いけど絶対とは言わない)とか考えているのなら。止めた方が良いです。
バラしたところで組み立てられない/壊す可能性が高いので。
一応。
CPUと相性が良い/悪いは、とくに考える必要はありません。問題が出たら、相性以前に只の不具合ですから。
安くてSSD2枚差しなら、このへんで
>ASUS PRIME B550M-K
https://kakaku.com/item/K0001259415/
書込番号:25908861
0点

>揚げないかつパンさん
>>5700Xは問題なくB550で動作するはずです。
よかったです!
>>https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001635079&pd_ctg=0540
何ですかこの便利な表は!?ありがとうございます 早速よく見てみます
書込番号:25908863
1点

ゲーム特化なら5700x3d
b550も球数少なって来たので選択狭まって来てます
値段も重要ですがbios flashback付いてマザー選んだ方が宜しいと思います
自分は5800x3dにgigabyte b550マザーで未だ現役です
最近はrtx2070super差して当時のスペックに戻して遊んでいます
書込番号:25908885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はAMD Ryzen 9 5900Xのユーザーですが、マザーボードはASUS TUF GAMING B550-PLUSで安定して運用しています。
https://kakaku.com/item/K0001259409/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25908897
2点

>KAZU0002さん
ケースは覚えていないですが。マザーはATXです
SSD差し替えダメなんですね…w
今のPCが自作で、かつトラブルがあって何度もばらしていたので一応バラすのは行けます。
>>CPUと相性が良い/悪いは、とくに考える必要はありません
それはよかったです!
書込番号:25908902
0点

>SSD差し替えダメなんですね…w
絶対だめとは言いません。絶対動くとは言えないだけで。
マザーとCPUを買えるのなら、掃除を兼ねてクリーンインストールを推奨します。
書込番号:25908911
1点

SSDの使い回しはトラブり易いと言うだけでダメでは無いです。
この前に5900Xから8700Gに変えた友達も結局クリーンインストールになりました。
書込番号:25908924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
そうなるとバックアップを取ったり準備しないといけないってことですね!
書込番号:25909029
0点

個人的経験則としては。SSDも安くなっていますので、新しく買ってそちらにクリーンインストールをお勧めします。
もしも起動しなかったときに備えて、旧環境はできるだけ残したいところ。検証やらパーツ交換の間、まったくPCが使えないのも面倒ですから。
書込番号:25909094
3点

自分も最初からクリーンインストールする方が無難だと友達にも言ったけど、それでも面倒だからという話でそのまま入れ替えしました。
結果は調子が良くないのでクリーンインストールしました。
まあ、結果は同じだった。
書込番号:25909113
1点

>leaf@初自作さん
むしろ、SSDを新調した方が悩まなくて良いのではないでしょうか
クリーンインストールして、SSDの外付ケースを買うなり何なり、外付ストレージ等としてなど、今後活用の余地もあります。
環境移行はMicrosoft 365 1か月無料試用で、OneDriveのストレージスペースを使って出来ること出来ないこと、色々なページに書かれていますね。
大きなデータや動画で、たまに使うだけのものや、古い写真、あればRawファイルは、事前にまとめて外付HDDへ放り込む手も。あるいは事前にC:/OldFilesのようなフォルダを作って移動、引っ越し作業の対象範囲から外しておくとか。
LINEやメールや、Firefoxのプロファイルフォルダを、事前に圧縮ファイル作成ツールで1ファイルにまとめて退避する人も居るでしょう。
※購入判断や作業方法選択には、非常に大きな個人差があります
※LINEは、無圧縮のtarファイル等で良いかも。画像のやり取りを滅多にしない人なら他と同様が良いかも(私見)
書込番号:25910399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず666さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
SSD新調ですか!
ちょうど今二枚使っているのですが、1枚は256GB で汎用兼OS用に使ってたもので、もう1つが最近購入したものでまだゲームのDLにしか使っておらず、データも基本的にクラウドに保存タイプなのでいつでも空にできます。
後者をクリーンインストールしてしまえばよさそうですね
書込番号:25910814
1点

あの、、
ついついクリーンインストールせず、何も考えずにとっかえてから起動したところ、ライセンス認証が通らなくなりました…
今すぐライセンス認証する→トラブルシューティング→このデバイス上のハードウェアを最近変更しました→下写真
なんかスッカスカの画面になってしまいます。これはどうするべきなのでしょうか…
一応マザボとっかえる前にAcronisTrueImage for WDを使ってCドライブのバックアップはとってあります
書込番号:25913693
0点

マイクロソフトアカウントと紐付けがしてあるなら、デバイスを変更するで行けます。
それがしてないなら電話認証になるかな?
書込番号:25913752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
紐づけてあったのですが表示されません…
とりあえず電話行ってきます!、
書込番号:25914142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1時間超の電話の末解決しました!
ありがとうございましたー!
>揚げないかつパンさん
書込番号:25914366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
Windows 10 Core i7 4790K 16GB
2015年にBTOでOS抜き10万円くらいで買ったこれでも現状はそれなりに使えてるのですが、
9年使ってきて全体的に遅くなってきたので買い替えをしたいと思っています。
重い作業はたまに1080Pのキャプチャーと編集、使わないタブも含めると50タブくらい開いているネットブラウザくらいです。
PCゲームはやってないですがやるとしても画質は気にせず1080P最低くらいなので、CPUやグラボは売れ筋を選べば問題ないかなと思っています。
グラボはエンコード用に買ったGTX 1660がありますが必要があれば後日買います。
・条件みたいなもの
グラボとOS抜きで10万円前後で8年位は使えるPC。
3.5インチHDDは2個は接続したい。できれば3個以上。
CPUはRyzen 7 5700XかRyzen 5 7600かRyzen 5 8600Gが調べた感じでは良さそう・・・?
メモリは32GBあれば十分だと思いますが64GBにしたい。
・質問
BTO1と2はAM4とAM5の違いが大きいですが、CPUなど何も変えないで壊れるまで使う予定ですがどちらがいいでしょうか?
1万円の差ならAM5にしたかったのですが、長く使うので2万の差は気にしないでAM5がいいのか・・・。
Ryzen 5 8600GとRyzen 5 7600は2千円しか違わないがどちらがいいでしょうか?
使うかわからないですがゲームのフレーム補間があるみたいなので性能が1割くらい悪くてもわからないので8600Gでいいかなと思っているのですが。
調べるとなんとなくAMDの方が今の時期は良いという雰囲気を感じてインテルCPUは調べてないのですがインテルは考える必要ないでしょうか?
このBTOサイトは調べた限りでは一番安い感じなのですが、同じような構成で値段が同じか安い販売サイトはあるでしょうか?
置き場所的にはATXでもいいのですがせいぜいグラボを追加するだけなのでMicroATXのThermaltake S100 TGでもいいかなと思っているのですが、
「HDDを交換しやすくて2台(ATXケースの場合は3台)以上内蔵できるケース」で1万円以下で安くておすすめはありますか?ATXケースでもいいのですが大きい必要がないので小さめが希望です。
BTOの設定でなにか変えた方が良いのや、なにか気になったのがあれば教えていただきたいです。
どこで質問していいかわからないのですが、違ったら場所を変えます。
意見が聞きたいので一つでも答えれるのがありましたら教えていただきたいです。
・BTO
BTO 1 AM4
オペレーティングシステム(OS)無し
CPUの種類AMD Ryzen 7 5700X
CPUファンSCYTHE 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
メモリー合計64GB Crucial CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
マザーボードMSI B550M PRO-VDH WIFI
STORAGE1ADATA LEGEND 960 ALEG-960-1TCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル
筐体Thermaltake S100 TG Snow Edition CA-1Q9-00S6WN-00 [ホワイト] リア12cm x1 電源無し DVD設置不可
電源ユニットCORSAIR CX650 2023 CP-9020278-JP
パーツ合計84171 円
https://wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=An-CX200M%20COMP%20RGB%205500GT
BTO 2 AM5
オペレーティングシステム(OS)無し
CPUの種類AMD Ryzen 5 8600G
CPUファン標準装備品または準拠品
メモリー合計64GB Crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
マザーボードASRock B650M Pro RS(DDR5)
STORAGE1ADATA LEGEND 960 ALEG-960-1TCS-DP (M.2 2280 1TB) ドスパラ限定モデル
筐体Thermaltake S100 TG Snow Edition CA-1Q9-00S6WN-00 [ホワイト] リア12cm x1 電源無し DVD設置不可
電源ユニットCORSAIR CX650 2023 CP-9020278-JP
パーツ合計106295 円
https://wonder-v.co.jp/cgi-bin/custom.cgi?model=CA-S200TG%20ARGB%2076B560
0点

予言は埒外。
>CPUなど何も変えないで壊れるまで使う予定ですがどちらがいいでしょうか?
どちらでも。同じCPUなら性能差はほぼ無いです。
>Ryzen 5 8600GとRyzen 5 7600
キャッシュの差で7600で。CPU内蔵グラフィックが必須なら必然的にG付き。
>インテルは考える必要ないでしょうか?
好みと主義主張で。
>安い販売サイトはあるでしょうか?
値段では無くショップで選びましょう。
>1万円以下で安くておすすめはありますか?
BTOならそういうケースを使っている製品を探しましょう。
>なにか気になったのがあれば教えていただきたいです。
OSはどうするので? 自分でインストール?
5700X。GPUが無いですけど、誰がこんなパーツ選択したのですか?…と思ったけど。書かれている物とリンク先が別物で、いちいち比較したくない。
そもそも、どこの店ですか?ここ。現住所検索したら、普通の一軒家なんですけど。
書込番号:25909082
10点

CPUはRyzen 7 5700XかRyzen 5 7600かRyzen 5 8600Gが調べた感じでは良さそう・・・?
これは好き好きですかね?
Ryzen7 5700X とにかく安い、今更、AM4という話ではある。後、DDR4なのも今更新規でという話ではある。」
Ryzen5 8600G 割と性能の良い、内蔵グラフィックスが付く、内蔵グラフィックスを利用してAFMF2を使ってフレームレートを倍にできる場合がある。問題はキャッシュが16MBで少ない。
※ OCするならIFを2400MHzまであられるので基本性能はそんなに悪くない(自分はAFMF2にテスト用に所有してます)
Ryzen5 7600 8600Gよりも多い、32MBのキャッシュと持つので8600Gより高性能、内蔵グラフィックスを持つのでテストには使えるが、それ以外ではあまり使うところがないグラフィックス性能(テスト用くらいにしか使えません)。AMFM2のような機能はありません。
調べるとなんとなくAMDの方が今の時期は良いという雰囲気を感じてインテルCPUは調べてないのですがインテルは考える必要ないでしょうか?
嗜好の問題、ただし、インテルの場合はBTOメーカーがきちんと破損対策をしてるかを確認してください。
※ 13,14世代の古いBIOSは破損問題があるので、必ず確認してください。
ATXケースでもいいのですが大きい必要がないので小さめが希望です
個人的にはマイクロでも良いと思います。
ITXは高くつくので、コスト重視ならマザーが安いマイクロがコスパは良いです。
個人的にはFractalDesingとかLianLiが好きですがちょっとお高い。
まあ、BTOを買うならメモリー性能とかはあまり期待できないです。そもそも、Ryzen5 8600Gはメモリー速度が速い方が有利なので設定ができるなら8600Gなんだけど、それができないならどちらでも良いかも。。。
でも、自分なら8600Gの方を買うと思う。
書込番号:25909110
4点

>>グラボとOS抜きで10万円前後で8年位は使えるPC。
WindowsのOSを8年使いる続ける気?
Windows 10→Windows 11でCPUやマザーボードなど大きな仕様変更が求められました。
来年以降、Windows 12の発表が予想されますが、システム要件がどうなることか予想出来ませんが、8年先のWindows 13となると今のハードウェアが使えるか…
書込番号:25909116
6点

>視野角壱番さん
>9年使ってきて全体的に遅くなってきたので買い替えをしたいと思っています。
●Devil's Canyon・・・。名機ですね。
Intelが 年末年始にかけて、「 新構造 」のCPUを出してくる予定です。
ここは待てるなら待ちじゃないでしょうか?
●CPUからの画像出力で グラフィックスカード不要の構成で良いのでは? と思います(特にIntelの場合)
書込番号:25909403
1点

返信ありがとうございます。
Ryzenを大半の人が買ってるのかと思ったら、調べたらインテルがシェア7割だとは。
インテルだとi5 13500が良さそうですかね。
個人的にシェアが多いほうが安心感があるのでインテルを選ぶ可能性も高くなりました。
最終的に今はi5 13500とRyzen 7 5700XとRyzen 5 8600Gで迷っています。
i5 13500ならシェアの多いインテルということで選ぶ。
Ryzen 7 5700Xなら他より2万円ほど安い値段で選ぶ。
Ryzen 5 8600Gなら持ってるグラボのGTX 1660でAFMFができる場合のみ買うの可能性がある。
・質問の追加
GTX 1660で8600GのAFMFでフレームレートを増やせますか?
調べてもできるかわかりませんでした。
インテルのCPUにもAMDで言うフレーム補間のAFMFと同じ機能を持つのはありますか?
調べた感じではなかったのですが。
i5 13500だとマザーボードによってDDR4とDDR5が変わる?みたいですがそんなに変わるのでしょうか?変わってもゲームやベンチマークくらいでしょうか?
書込番号:25909633
1点

元のグラボを問いませんから、GTX1660でも出来るはずです。
ARC A750 RTX4060 RTX A4000はやったことあります。
書込番号:25909670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテルの新しいものを待ったところで上位CPU以外は今のところRaptorRefleshで変わらずの可能性は高いので、13500ならそれでいいと思います。
こちらには今のところAFMFみたいな機能はありません。
AMFMはフレームレートは上がりますが功罪ありますので、フレームレートさえ上がれば良いなら、有用かなとは思います。
13500・5700X・8600Gでゲーム以外で考えたらCore数も多いし13500で良いと思います。
メモリーもDDR4ならコストは抑えられるでしょう。
DDR4とDDR5はクリエイティブタスクにおいてはDDR5が良い場合はまあまあありますが、体感できるかどうかはそれぞれのメモリークロックや設定によります。
10年満足に使えるかどうかは人によるのでわかりませんが、現状最良の選択でなるべく安くということなら13500でDDR4で良いと思います。
書込番号:25909872
3点

一応ですが、AFMFを勧めてるわけではないですし、自分が言ってるのはAFMF2です。
まあ、レイテンシが増えるので、悪い部分もあると思います。
AFMFと比べるとAFMF2は大分遅延が減って、前の3分の1くらいにはなりましたが、まあ、遅延が気になるならやめておいた方が無難です。
インテルが良いなら、それでもいいと思います。
個人的にはそういうのもあるという紹介ですね。
インテルで使えるというj話は聞かないですし、そもそも、Radeon RX760Mくらいの処理能力がないと無理なので、現状のインテルの内蔵では無理です。
i5 13500やi5 14400などもいいと思います。
※ ただし、BIOSは129Bを使ってください。
書込番号:25909963
2点

>視野角壱番さん
IntelはLGA1700をようやく止めるようなので、流出するLGA1700環境を拾う手もあります。
待てるなら待ちましょう。
待てなければ、Core i3-12100か、PコアのみのCore i5を買って、途中でCPUだけアップグレードすれば長く戦えるでしょう。
Haswell Core i5下位からなら、つなぎCPUはCore i3どころかPentium Gold G7400で十分かも。
PコアのみCPUなら、まだWindows 10で存分に戦えます
「Ryzenに決めてる」場合。
DDR5環境 + 繋ぎCPUという手は同様に使えるかと。
書込番号:25910412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

済みません、他の質問と混同しました。訂正します。
>Haswell Core i5下位からなら、
>つなぎCPUはCore i3どころかPentium Gold G7400で十分かも。
ほぼ全てのベンチマークで、4C8TのCore i3-12100はHaswell Core i7を凌駕します。6C12TのCore i5-12400も、悪くない選択肢かと。
性能重視なら、予算オーバーになりますが新しいRyzenにRX6400の安いの挿しておけば大丈夫じゃないですかね。CPUエンコード絶対嫌という人ならGeForce GTX 1650
書込番号:25910424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちで1660がある点を見落としていました
申し訳ございません
コスパ最重視ならCore i5-12400F(6C12T)という選択肢があります
が、「8年くらい使える」という点では将来のWindowsでLGA1700が切られる可能性を考慮した方が良いかも知れません。
これからリリースされるIntel 15世代の評判を確認してからAMDにすべきかどうか改めて考えるのがベターかも知れません。悩む時間を楽しむという選択肢は、ありかも知れません。
現行チップセットの実績でバグが洗い出されている点では、AMD有利かも知れません。
もしPC更新を急ぎたいならば、AMD一択かも知れません。
書込番号:25910439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレーム生成は、偽のフレームを挿入しているので、、、
オマケに遅延
https://chimolog.co/radeon-afmf-2/
それだったら脳内補完の方が誤差少ないでしょって思うけど、人に依るかもね。
AFMFはゲーム側に組み込むソフト処理なんでGPUに関係なく利用可能。
拡大処理のパイオニアで1ランク程度は有効なんだけど、DLSS3の画質には敵わず、、、
AFMF2はドライバーの処理だからnVIDIAは締出し。
5700xはもうプラットフォーム古いし、あと8年もたせるのに大丈夫って気がする。
ちなみに、AMDは既に3000シリーズは切り捨ててパッチ提供してません。割と深刻な脆弱性でIntelどころの騒ぎじゃないんだけどw
このペースだと5000シリーズはあと2年。9000もあと5年とか?
Intelの方は収束したってことになってて、「いやいやまだダメだろ」って話は聞こえてきてませんね。
消費電力低い設定のCPUは問題ない模様。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html
まぁ、Intelが全部を包み隠さず晒しているとも信じがたいけどね。
Intelの方は純粋にハードウェアの不具合で不安定になるだけだからローカルな問題なんだが、AMDの方は情報漏洩につながるんで、ダメージは一生もの、、、なんだけどなぁ。
世間の皆様はIntelの方がケシカランと思ってるらしく、価値観の違いに戸惑いを隠せない。
書込番号:25910675
1点

>ムアディブさん
勘違いしてませんか?AFMF2ではdGPUでレンダリングしたデータを内蔵GPUに戻してフレーム生成できますよ。
書込番号:25910795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AFMF2ではdGPUでレンダリングしたデータを内蔵GPUに戻してフレーム生成できますよ。
それは8600Gを選んだ場合のみですね。
5700Xでは無理だし、そもそもGTX1660でどれくらい効果あるのかということもありますけどね。
書込番号:25910827
1点

Windows 12でNPUがあるべき姿になると思われます。
多分、なくてもGPUやCPUで代用出来るとは思うのですが絶対ではありません。
Windows 13(仮)とかになったらNPUがないと動かないかも知れません。
今後そういった新しいものが出て来る可能性もあるので、未来に関しては予想出来ません。
NPUに関してはGPUに搭載されていくことになると思うのでそういうビデオカードを積めばいいですが、ものによってはそういった拡張カードで対応出来ない可能性もあります。
書込番号:25911142
1点

自分は最初からAFMF2については8600Gでしか使えないと言ってますし、RadeonのdGPUを使う事も念頭には入れてません。
これに付いては最初の説明でも8600Gなら使えると言う話しかしてないと思います。
NPUに付いては、個人的には、まあ、付いてる程度としか思ってないので、何に使うのかがはっきりしてからと言うのが自分の意見です。
取り敢えず、Phenix程度のNPUではCopilot+も無理みたいだし、今のところは考慮に入れなくても良いかな?と思います。
iGPUを使う、AFMF2については色々調べていて思っていることはあります。
FHDでも、FGが使えるのは300FPS前後までで、それ以上になるならdGPUだけ使う方が速いので、そこから上はAFMF2を切った方が良いとは思う。
また、解像度が高くなると、フレームデータを倍速にする時の演算量が増えるので遅延が顕著になるのであまり高い解像度では使わない方が良い場合もある。
推測ですが、dGPUから出てくるフレームデータそのものを使うので、特にGPUを選ばないが高性能GPUとは、そもそも、単体で出せる性能が高いので、AFMFとの相性はよく無い。
RTXなら4060Tiくらいまでとは思うが、逆にフレームデータをPCI-E経由で録画するのと同じでその画像をiGPUでフレームジェネレーションするので使えないdGPUは無いとは思ってます。
GTX1660程度のGPUの延命に使うとかなら、割と有りとは思うけど、高性能GPUを買う予定があるなら勧めない。
また、DLSSは画像が荒れるとかFSRもと言う人もお勧めしない。
個人的にはそもそも、ネイティブが良いと言う人には向かないと思ってます。
遅延に付いてはFHDでゲームをする分には個人的にはほぼ気にならない程度にはなってると思うけど、これも人それぞれかな?と思う。
まあ、自分はFGは伸び代があるので頑張ってほしいとは思ってはいる。
因みにiGPUをFGなら使う場合、70%負荷程度しか上がらないし、周波数も1.5GHzくらいでの動作をしてるのでフレーム生成が速く終わっているのかドライバーが未成熟なのかははっきりしない。
全く遅延しないとかでは無いので、必ずしも有効とは言い切れない部分もあるので、使えると思ったら使うとかでも良いとは思う。
自分的には60FPSくらいとか100FPSくらいで動作するゲームのフレームレートを倍速するのが1番美味しい使い方だとは思う。
因みにdGPUをミドル以上にする人には全く向かないので注意かな?
まあ、RXの上位GPUだと高解像度でも割と使えるけど、そもそも、そう言う人はCPUはもっと良いのを使った方が良いと思うし、メモリーも良いのを使わないと後悔すると思う。
あくまでも自分がAFAF2があるよと言うのは、どっちかと言うと安めの構成である程度快適にゲームをしたいと言う目的でしか使えないと思ってるので、そう言う人対象だと思ってます。
まあ、なので確実にどんな場合でも良いかと言うのは違うと思いますよ。
因みに8600Gも8700Gも両方使いましたがAFMF2に関しては大差なしだからStrix Pointくらい性能が上がればまた違うのかな?とは思います。
まか、良いCPUやGPUを使う人には全く関係がない使い方とは思いますよ。
書込番号:25911370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はそもそもRADEON自体を使いたくないので、動画や知り合いのPCでしか見てはしませんが、AFMFに関しては逆に良いグラボで元々そこそこFPSが出る状況の方が、使えると思います。
元々FPSが出てない場合使ったら映像がひどい状態だというのが自分の感想です。
だったらゲームの設定落として使うで良いと思いましたね。
なのでAFMF使うとこれだけFPS上がりますよとかいう画像を張ったところで、あまり意味ないと思ってますし、見る人にも動画で確認してほしいとは思うけどね。
RADEONなら最低7800XT以上でないとまともに使えるとは自分は思いません。
あと自分がRADEON自体を使いたくないのはPCでのTV視聴やDLNAでまともに映らないことが多すぎるからです。
なので狭い範囲でゲームでAFMFも違和感ないという人向けとしか自分は思えません。
また前に書きましたがiGPUによるdGPU出力も、それだけでdGPUの性能フルに生かせませんし、こちら自体もどうかなと思っています。
まあ色々な意見があっていいとは思いますが、コストかけずに性能上がるというのは必ず良いところばかりではないということです。
あとNPUとか書いてる人いますが現状RyzenのNPUはあっても殆ど動きませんね。
ノートも出たばかりでWindowsが対応しないとまともには使えません。
そんなものになければ将来使えなくなるとか、非常識にもほどがあります(笑)
本格的にAiするならグラボにはかないませんし、CPUにはそれ以上に重要な役割がいくつもありますので、CPUのNPUとかはしばらくおまけと思っていいと思います。
NPUがこれからよくなると思うのは基幹部分がどうこうではなく今でも動画編集はかなりAiが使われますが、GPUの性能で動画編集の効率がかなり違います。
そこにNPUがあれば安価なグラボの性能を補えるというのは実証されてますので、そこそこのグラボでもハイエンドグラボに近い作業感覚が得られるかもしれないというところはあるかもしれません。
書込番号:25911399
2点

返信ありがとうございます。
色々と考えても答えが出ないですが、多分3個のうちどれかのCPUでパソコンを買うと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25911429
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
古いpcではwin11に更新できないため、マザーボードとcpu、メモリを買いました。他のパーツ(グラボ、ケース、ドライブ、電源)は使いまわしです。
マザーボード : msi B550M PRO VDH
CPU : 5700x
メモリ : DDR4 CORSAIR VANGEANCE LPX 3200MHz
2×16
グラボ : rx580
電源 : silverstone strider gold evolution 750w
マザーボードはCPUを取り付ける前に予めメーカー指示通りbios更新しました。更新完了のチェックランプが消え、電源を電源ボタンにてオフ。説明書的には成功しているとは思います。
最小構成にてCPUとメモリ1枚(位置はA2)、グラボを取り付け、電源オン。biosが開きません。
マザーボードのチェックランプを見るとCPUランプが点灯しています。CPUを取り外し、ピン曲がりなど確認してから再度取り付け。
またbios開かず、マザーボード確認すると、今度はdramランプが点灯。
メモリの差し込む位置(A2)を変え、電源オン。2枚のメモリを交換しながらメモリを刺す場所も全て変えながら試してもdramランプが点灯したまま。
もう一度CPUとメモリを外しチェックしてから再度セットして起動。
今度はまたCPUランプが点灯。
訳が分かりません(T_T)
メモリを疑いましたが、新品メモリが2枚とも初期不良な可能性は低く、何度か電源オンを試す過程でエラーランプも変わる。CPUランプが点灯するときもあればdramランプが点灯するときもある。ただ、頻度としてはdramランプ点灯の頻度が高いです。
これはマザーボードが故障しているのか、CPUが故障しているのか、どっちなんでしょうか?
それとも電源?電源は10年選手ですが、調子は悪くなかったです。
博識の皆様、どうかご教示くださいませ
私にはお手上げです(T_T)
書込番号:25891904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのバージョンは、7C95v2A 以降でしょうか?
また、メモリを1枚のみをB2に挿すとどうなりままか?
別のCPUがないと、CPUのメモリーコントローラかマザーボード側メモリースロットの不良なのか判別できません。
書込番号:25891920
0点

DRAMランプが付いたり、CPUランプが付いたり安定しないみたいなので、個人的には原因はマザーか電源な感じはします。
CPUは通過してDRAMチェックに行くみたいなので、動作すると考えます。
動作電圧が安定しないので、安定しないと考えるなら電源の可能性の方が高いかな?とは思います。
マザーの電源回路の可能性もあるにはあるんですが、CPUコアとDRAMはそもそも、電源回路が別だし、SOCの電源回路も別なので、CPUが動いたら動かなかったりだったらマザーのCPU電源かな?と思わないでもないんですが。。。
自分なら電源から変えて見ますかね?
書込番号:25891936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨッシー0801さん
> 起動せず、biosが表示されません
アップデートしたBIOSのバージョンは7A38vBE.zip
以降のどれですか最新は、7A38vBM 2024-08-09です。
購入したマザーボードとcpu、メモリは、すべて新品ですか。
お店が同一ならばお店で相談を
書込番号:25891952
1点

はい、biosはそのバージョンです!
書込番号:25892062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まさに電源を買いに自転車でドスパラに行ってきました!
今から交換してみます!
書込番号:25892064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ってきた電源はすんごく安くて、店員さんに聞いたら、これは安くてもなかなか性能良いですよ!って言ってくれたDeepcool PK750Dを買いました。流石に電源は10年使っているのでいずれ買い替えないといけなかったので。
でもケチって7500円でしたw
書込番号:25892069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源変えたら起動してbios入れました〜!!
bios確認したら、E7C95AMS.2L0
あ、あれ?
これっておかしいですか?
フラッシュで更新したんですけど……
書込番号:25892111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、最新じゃないですが対応BIOSですね。
脆弱性対策BIOSにする様にしたのなら、一つ前のBIOSですね。
最後のL移行は0が正式BIOSらしいです。
まあ、最新にするならM-Flashですれば良いかと思いますが。。。
書込番号:25892133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
BIOS FLASHは、偶に失敗します。
動かない場合は2-3度したりします。
書込番号:25892139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
とりあえず起動したので解決にいたします!
ただ、OSの移行や、wifi、m.2のことなどなど、色々躓いていますので、これらはマザーボードのところで聞いてみます。
皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25892144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
最新BIOS = 7C95v2L.zipを解凍して出てくるファイル E7C95AMS.2L0 をリネームする。
MSI.ROMに書き換えUSBメモリ(FAT32フォーマット)のルートディレクトリに持ってくる
7A38vBEというBIOSが一切無いと思うのですが、間違ってませんか? 7C95v20も2020年公開の初期BIOSですし。 B450M PRO-VDH MAX とは別製品ですよ。B550とB450は別物です。確かZen2以降のCPU対応がB450は微妙だった気がします。
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/support
USBメモリを「特定のポート」に差し込み(指定されたポート以外では無理 場所はマニュアルに書いてます)CPUとメモリ、GPUを全て外して、電源のCPU8pinと24pinのみマザーボードに差し込んだ状態で更新する
あとはフラッシュボタンを押す時の指示通りです。
7C95v2M1(Beta version)も出ていますが、とりあえず上記のもので動作すると思います。
フラッシュボタンあるので、何か不具合があっても復活可能(であって欲しいなぁ)
書込番号:25892196
1点

電源は動いているように見えても、リップル電流などが増加して不良品になることが多いです。私も同じCPUに交換した際に、電源も新規入れ替えしました。
書込番号:25911423
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
【質問内容、その他コメント】
7900x3dに対してOCメモリを6000mhzの状態で使えますか?
また、巷には6400mhz、7000mhzのものありますが
同様に使えますでしょうか?
グーグルで検索してみると7000シリーズは5200mhzまで表記があったり、スイートスポット?が6000mhzとも書いてある記事もあり…
こちらでも、6000mhz使ってる方も見かけまして、聞いてみたほうが、はっきりしていいかなと思い質問させていただきました。
32GBのメモリを二枚挿して使うつもりです。
どうか答えて頂けますと幸いです。
書込番号:25910982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6000MT/sは普通に使えます。
CPUとマザーが良ければ6400MT/sは通るみたいです。
自分は7900X3Dですが6200MT/s止まりです。
書込番号:25911011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
7000MT/s以上も1:2なら使えますが、あんまりという感じでみたいです。
自分は7400くらいまではやりましたがあんまりでした。
動くはうごきます。
書込番号:25911012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!!6000mhzで行けるんですね!
一応、超えても性能が反映されないだけで
壊れるようなことは無いんですね!
ありがとうございました!!
書込番号:25911016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)