
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年6月28日 10:20 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月17日 02:01 |
![]() |
6 | 6 | 2011年6月13日 13:44 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月24日 17:37 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月15日 17:32 |
![]() |
4 | 5 | 2011年5月14日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX
このCPUをマザーボードのASRock 880GM-LEに乗せて動かすことは可能でしょうか?
また、このCPUでXPを動かすことは可能でしょうか?
HPでいろいろ調べてはみたのですが、私にはわかりませんでした。
どうか、よろしくお願い致します。
0点

Rusevさんこんにちわ
メーカーのCPU動作表に載っていますので、BIOSのアップデートを行えば問題ないと思います。
http://www.asrock.com/mb/cpu.jp.asp?Model=880GM-LE
書込番号:13188160
1点

HDT65TWFK6DGR(CPUサポートリスト表記)がAMD Phenom II X6 1065Tです。
http://www.asrock.com/mb/cpu.jp.asp?Model=880GM-LE
880GM-LE発売以降にAMD Phenom II X6 1065T発売されているからBIOS更新は必要ですが…。
書込番号:13188187
1点

あもさん、satorumatuさん、お返事ありがとうございます。
おかげで安心して買うことができそうです。
ありがとうございました!!
書込番号:13188210
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
はじめまして、ここの板では初めてになります。
さて表題の件ですが昨年の6月にこのCPUで自作して快適に使用しておりました。
なのですが、最近起動時にコアが一つ認識しないことがあります。
(いつもではないのが更に困ります…)
その場合とりあえず一旦起動させてその後再起動→BIOSからコアを手動で復帰
という手法でなんとか6コアに戻ります。
ちなみに認識しないのは決まって3rdコアです。
ここのスレッドを過去参照したのですが特にこういった記述は見当たらないので
スレを立たせていただきました。
他にこのような症状を経験の方はいらっしゃいませでしょうか?
もしおられましたらどのように解決したかご教授いただけたら幸いです。
構成は以下のとおり
M/B ASUS M4A87TD/USB3
CPU コレ
メモリ PQI DD31333-2G2D
SSD CFD CSSD-SM64WJ3
HDD WD WD20EARS
GPU 玄人志向 GF-GTX465-E1GHD/SP
電源 HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
光学 パイオニア BDドライブ(型番忘れました)
OS WIN7 HP 64bit
不治の症状のようだったらCPUの買い替えを検討します。
ではよろしくお願いいたします。
0点

以前に私は1055T使ってました、仲のいい友人で1090Tを使ってる人も居ます
購入時期は2台とも去年で、奇遇にASUSマザー同士という記憶です
この2台とも全く質問通りの症状がありました
いつの頃か忘れましたが
BIOSのバージョンアップをした時だったと思います、それ以降
この問題は起きなくなりました、友人のPCも同じくです
つまりマザーの問題と思います
書込番号:13138711
0点

当然、OSはクリーンインストールされてますよね?
上の方同様、BIOSupされてますか?
書込番号:13139149
0点

拙い質問にご返信頂きありがとうございます。
仕事の都合でレスがこんな時間になってしまったことをお詫び申し上げます。
>レモン果汁さん
全く同じ症状の方が結構いらっしゃるのですね。安心!?しました。
とりあえずマザーを疑ってみます。
BIOSのバージョンは買ったときに購入店でやってもらったきりでそのままでした。
確認したところ現状は「0801」で、最新版は「2001」というバージョンのようでした。
早速UPデートしてみます。
ただ、3rdコアの未認識はいつ起こるかわからないのでこのまま様子見ということで…
>自作ぱそこん。さん
クリーンインストールは1ヶ月くらい前に実施しました。
WINDOWS UPDATEがどうしてもうまくいかないので…
(何かに引っかかってインストールが必ず失敗する)
BIOSのUPはこれから早速実施してみます。
貴重なご意見を賜りありがとうございました。
一応、このスレは解決済ということで閉めさせていただきます。
万が一、BIOSのUP後に同じ症状がでたならばこちらのスレに追記して
おきます。
書込番号:13141315
0点



CPU > AMD > Athlon II X3 Triple-Core 450 BOX
初心者です、すみません。先月初めて自作しました。
構成は以下の通りです。
CPU:Athlon II X3 Triple-Core 450 BOX
M/B:GA-880GMA-UD2H Rev.2.2
メモリ:Super Talent DDR3-1333 2GB*2
HDD 1:WD5000AAKX (500GB)
HDD 2:WD20EARS (2TB
光学ドライブ:iHAS324-27
電源:PoweRock 500W GE-N500A-C2
OS:WIN7 HOME 64bit
タスクマネージャーでアプリケーションを見ても何も実行されてないのですが、
通常の状態で、CPU使用率がだいたい33%を示します。
三つのコアはそれぞれグラフの真ん中あたりで小刻みに上下しています。
PCも不安定で、スリープ状態から立ち上がるときと立ち上がらないときとあります。
他、SONYハンディカムの付属ソフト(PMBという画像・動画管理ソフト)で、
ちょっと重い作業をすると、フリーズしてしまいます。
ちなみにその時の使用率は、50%前後です。
これは、そうゆうものなのでしょうか?
それとも問題があるのでしょうか?
*ちなみにアンロックは試してません。
0点

まずはなんのプロセスがCPU食っているかから調べてみて。
書込番号:13113735
1点

1コアが暴走状態です。
firefox4ならしょっちゅうそうなるから、その場合はfirefox再起動で
書込番号:13113875
1点

折角タスクマネージャを見ているのですから、プロセスタブを開いて見てください。
CPUと書かれた場所をクリックすれば、CPU利用率の高低で並べ替えも可能です。
書込番号:13114263
1点

タスクマネージャーで「プロセス」タブをクリック
CPUを左クリック
CPU使用率が多い方が上位に来るようにして、CPUを消費している「イメージ名」を調べて見てください。
たぶん、バックグラウンドで何か動いているのでは?
書込番号:13114271
1点

ウイルスやらスパイウエアやら喰らうと、余計なタスクが生じます。
とりあえずアンチウイルス、アンチスパイウエアソフトで調査してみるべきでしょう。
書込番号:13114691
1点

みなさんありがとうございます。
タスクマネージャーのプロセスをよく見てみたところ、
例のSONYのソフトに「画像解析」という機能があるのですが、
それが実際には作業はしていないのに、常に稼働している状態にありました。
ソフトを入れ直してみたりしたのですが、ダメでした。
なので、この機能を切ってみましたら、通常の使用率になりました。
機能との相性なのでしょうか?ソフト自体は使えています。
他に何かあるのかわかりませんが、今のところ安定しています。
みなさん、タスクマネージャーの見方も知らない私にご指導頂きましてありがとうございました。
書込番号:13126942
1点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
PhenomUX6 1090Tで動画のエンコードをされている方に質問です!
自分は現在、上記のCPUでゲームなどをしているのですが、最近動画のエンコードをするようになりました。
実際にやっていて思ったのが、しょうがないことだとは思うのですが「時間がかかる!」ということです。
OCをすれば多少は縮まると思うのですが、それによるエンコードの時間の短縮とCPUの寿命の短縮を考えると、なかなかOCに踏み切れないでいます。
そこでみなさんに質問なのですが、定格での使用とOCしての使用でどの程度エンコードの時間が短縮されましたか?
ソフトによって差が生じるかと思うので、できればどんなソフトを使用していたかも書いていただけるとありがたいです!
ちなみに、自分が現在のPCを組んだ際にOCを実験してみたときは、安定して動作するのは3.9GHzが限界でした。
次のスレに自分のPCの構成が乗ってるんで、そちらのURLも張っておきます。
スレ主さんではないほうのPCです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109690/SortID=12733534/
1点

どのくらいの長さの動画をどのソフトでどのような設定でどの形式でエンコードしてるか書くと
もっといい回答が得られるかもしれませんね。
書込番号:12992587
0点

普通に考えて、クロックアップ分しか早くならんと思う。
同じソフトを同じ設定で使っていれば、やはりクロック比率分しか早くならないと思う。
3.2Gから3.9Gへアップなら、0.84倍近似の時間で終わるんじゃないの?
書込番号:12994350
0点

最近思った事
OCしてもエンコは少し早く(クロック相当分)なるけど
その分エンコ速度に見合わない電力食いして仕方が無い・・・
徹底的に電圧下げして定格クロックで回してた方が燃費がいい事がわかった
一日何個もエンコをこなさなければならない方(速さのみ重視)はOCした方が気分が良いと思います
書込番号:13047038
1点



CPU > AMD > Athlon II X3 Triple-Core 450 BOX
ASUSのM4A88T-M LEで4コア化に変化しました
BIOSではphenomU×4 B50 L3NAとなってました
タスクマネージャーでチェックして4つウィンドがあり、4コア化しているんだと認識
温度を調べるためcore tempを開くとathlonU×4でした
L3が無いからそう判断したのでしょうか
ただ温度が70℃になっていたのは衝撃でした。
×3のときは30℃程度だったのに・・・
・実際コア1つ増えただけで温度が倍になるものなのでしょうか?
CPUヒートシンクを触ってもそれほど熱くなく、むしろオンボードGPUのヒートシンクの方が熱かったです。
現在は×3コアに戻ってしまい???な状態です。
0点

基本的にCoreがうまく動作しないなど、問題があるCoreを無効にして販売していますので、それはありうると思います
4コア化した場合、正しく温度が測れなかったり、温度マークを表示する場所が?という表示になったりするので、触ってみて熱くなければそのまま4Core使用して大丈夫でしょう
まあメーカーの保証対象外の行為ですので、自己責任でお願いします
書込番号:13011408
2点

早速の返信ありがとうございます。
なるほど、?な温度計測箇所が発生しているわけですか。
確かに70℃が続けば熱暴走して焦げ臭さくなりそうですし
試験的に4コア化しただけなので、基本3コアで稼動させるつもりです。
取り扱い説明書とにらめっこして4コア化の方法を推測してBIOSイジってたら再4コア化の方法わかりました。
書込番号:13011747
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX
現在マウスコンピューターのPCで
CPU:Athlon 64 X2 5200+
M/B:MSI KA790GX-M
を使用していますがCPUをこれに交換したいと思っています。
自作などしたことが今までありませんので、交換するにあたって
互換性、注意点などの情報が欲しいと思ってます。
どなたか情報よろしくお願いします。
0点

hiihさんこんにちわ
マザーボード型版が分かるのでしたら、マザーボードベンダーでどのCPUまで載せられるかを確認する事ができます。
MSIの海外サイトでお調べください。
http://www.msi.com/product/mb/KA790GX-M.html#?div=CPUSupport
書込番号:12990050
1点

あもさんこんにちは。
早々の情報ありがとうございます。
調べてみたら交換できるみたいですね。
素人質問ですが今のCPUを外してこのCPUを付けるだけで他に作業はいらないのですか?
(クーラー取り付けは別として)
更に質問増やして申し訳ありません。
書込番号:12990076
1点

CPU交換だけではなく、BIOSのアップデートが必要です。
http://www.msi.com/product/mb/KA790GX-M.html#/?div=Download
BIOSのアップデートはLiveUpdate Onlineを使えば比較的簡単にアップデートできます。
http://www.msi-computer.co.jp/download/
書込番号:12990126
2点

あもさんありがとうございます。
これで購入する決心が付きました。
これをきっかけに次回PC購入時は自作PCに挑戦してみます。
書込番号:12990261
0点

購入後の後日談として。
CPU届いたので早々交換してみたところ、PC起動するとXPロゴ画面出た後
真っ黒になってそこから先に行きませでした。
交換前に「LiveUpdate Online」でBIOSアップデート探しても最新が出てこなかったので
そのまま交換したらこうなりました。
仕方がないのでまた前のCPUに戻したらちゃんと起動したので、BIOSアップデート
の他のやり方ないか検索したところ、FDDが必要か仮想FDDでやる方法が出てきたが、
結構面倒臭そうなので他にないか探したら「AFUWIN」というアプリケーションを
使う方法があったので、これでやる方法をダメ元で真似して多分このBIOSでいいと
思われるBIOS使ったらアップデート成功。
その後「LiveUpdate Online」やったら最新のBIOSもアップデート出来ました。
更にMSI最新のBIOS更新ツールの『M-Flash(エムフラッシュ)』が使えるように
なったみたいです。
しかし簡単にBIOSアップデート出来るはずの「LiveUpdate Online」が使えなかった
なんて何でだろうと不思議に思えます。
書込番号:13006073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)