
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 22 | 2010年12月3日 01:31 |
![]() |
0 | 13 | 2010年11月29日 12:41 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月29日 02:19 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月24日 20:09 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年11月24日 18:29 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月23日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
こちらのCPUの購入を検討しているのですが、フリーソフト「Handbrake」にてエンコードを行った場合、CPU使用率は100%付近で動作するものでしょうか?
インテルのQ9550や、AMDのアスロンX4 635ではエンコード時に使用率が100%付近となることは確認できています。
6コアに対応していないソフトが多い、2コアから6コアにしたが短縮した時間が3分の2程度であったなどの情報があったため、4コアから1055Tへ変更した場合の当該ソフトにおける効果はどの程度かなと思いました。
AMDの6コアでHandbrakeにてエンコードを行ったことがある方がございましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
0点

Niigataモダンスタイルさん、こんばんは。
しばらくHandbrakeを使用していないのでインストール後のデフォルト設定のままでの
状況になりますが、ご容赦下さい。
CPU : Phenom II X6 1055T BOX [95W]
バージョン : Handbrake 0.9.4
設定 : 上記の通り
ソース : 適当なISOファイル
エンコード作業中は6コア共、ほぼ100%で動作しております。
作業時間に関しては、CPUの動作クロックの差も関係しますので、
一概に4コアと比較し2コア分向上とはならないかと思われます。
書込番号:12120716
2点

>thermal.ak.さん
ありがとうございます。
そうですか!では6コアを有効に使えるんですね。
動作周波数の違いの件了解しました。
アスロン630であれば2.9ギガですので、それなりの時間短縮が見込めますね。
SandyBridgeなども興味はあるのですが、エンコードは6コアのほうがと思いまして、コストパフォーマンスを考えるとPhenom II X6 1055Tが良いと考えています。
ちなみに、インテルの4-core8-thread品ではあまりエンコードが早くならないという情報を見ましたので、やはりコア数の方を優先したほうがいいと思っていました。
書込番号:12123382
0点

Niigataモダンスタイルさん、こんばんは。
仮想コアのHTに関してはHT有効状態で約20%程度の向上との情報が多いみたいです。
エンコード作業に関しては若干ながら物理コア数が多い方が効果的みたいですね。
HandbrakeでのHT有効状態での動作状況は残念ながらチョット解りません。
>コストパフォーマンスを考えると
そうですね。だいぶ価格も底値近くになってるし・・・
私は95w版発売直後に21000ぐらいで買いましたけど、それでも満足しております。
書込番号:12124059
0点

thermal.ak.さん
>仮想コアのHTに関してはHT有効状態で約20%程度の向上との情報が多いみたいです。
なるほど、やっぱりコア数が多いほうが良いのかもしれませんね。
1090Tや今後発売されるという1100Tなども興味はあるのですが、コストパフォーマンスではやっぱりこちらですよね。
また、私のアスロン635は3次キャッシュがないのですが、3次キャッシュが6MBの1055Tはその面でもエンコードに有利と働くと考えて良いのかなと。
書込番号:12124483
0点

Niigataモダンスタイルさん
>3次キャッシュが・・・
以前どこかで見かけた情報ではエンコードに関してはあまり影響がないような文言を見かけた気がします。
コア数とクロック重視でOKではないでしょうか。
あ、あとは発熱の低さも大切ですね。
書込番号:12124816
0点

キャッシュはエンコードでは軽視ということで。消費電力は気になる所なので、上位品はその部分でもパスですね。ただ、軽いオーバークロックも興味があります。
書込番号:12125171
0点

この度は丁寧に教えていただきありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:12126848
0点

Niigataモダンスタイルさん、こんにちは。。。ご無沙汰しています。
以前のQ9550では、楽しく書き込みさせていただきました。ありがとうございました。ちょっと、タイミングを逃したようなのですが、書き込み申し訳ないです。
「Handbrake」でのエンコードとのことですが、レビューに4.0Gで設定した時の、2パス目のSSを付けておきました。限りなく100%に近く動きます。
1パス目は40〜50%位の使用率になります。Bus Speedを260で3.65Gに設定した時の2パスエンコードのSSが有りましたので、付けておきます。
この時の構成は、レビューの時と同じです。ただ、元ソースと吐き出しのHDDはSSを見ていただければよく判るかと思いますが、リムーバブルで繋いでいます。
この時の、1パス目の消費電力は146-156w平均151wで、2パス目は170-186wで平均178wでした。
ということは、以前、私のQ9550sのOCCTピークでの消費電力と2パス目はほとんど変わりません。HDDを2個繋いでいますので、もしかするとシステムだけにすると逆転するかもしれません。それに、6コアですので、2コア分が動いているということになります。
単純に計算は出来ませんが、Q9550より早くなるのは間違いないですし、発熱が低いのも扱いやすいです。
私の個体では、効率が良いのが、3.8G位ではないかなぁ〜と思っています。
それと、HWMのコアごとの温度は当てになりませんので、注意してください。8月のSSですが、エアコンを効かしていましたので、室温23度程度と思っていただきましたらとおもいます。
現在は、ちょっと効率は悪いのですが、レビューの設定にしています。4.0Gです。
SSはBus Speed260の「Handbrake」1パス目と、2パス目を付けておきます。
是非、縁側にも来てください。ほとんど、2,3人での書き込みなのですが、attyan☆さんという、詳しい方がいらしてくれてますので、面白いかもしれないですよ。歓迎します。
書込番号:12137673
0点

こぼくん35さん
Q9550ではお世話になりました。おかげさまでいろいろ勉強させていただきました。
今はAMDにも興味がでましてここに質問したしだいです。
Handbrakeでも6コアを有効に活用できることがわかりましたので導入を考えていたところです。
>私のQ9550sのOCCTピークでの消費電力と2パス目はほとんど変わりません。
これはありがたいですね。貴重な情報ありがとうございます。最近はQ9550、3.4GHZでエンコード作業を行っていたのですが、同等の消費電力でより早くなるのは歓迎ですからね。
実は、地デジ専用にフェノム635を使用していたのですが使い勝手が悪かったため、地デジをメインのQ9550に集約したんです。そして635をエンコード用にしようと思ったのが、性能はQ9550が高いため納得できず、1005Tをと考えたんです。
ですので、性能はQ9550以上を、また消費電力はQ9550や635と同等程度を考えてましたので、非常に参考になりました。
ちなみに、20%程度のオーバークロックは定格電圧では不可能でしょうか?635では不可能でした。
書込番号:12140657
0点

こんにちは。
私の個体であまり定格で動かした時間が少なかったので、イイSSが無くて申し訳ないのですが、レビューで書きましたように、定格のAUTOで、OCCTピーク平均が、142wを測定しています。
これをクロックで割ってやると、クロック当たりの消費電力が出ます。
142w÷2.8G≒50.7w/G
ちょうど、B/Sの260のOCCTでの消費電力を測定したものがありましたので、それの数値を採用してみます。OCCTピークが179-191w平均185w,3.65Gになります。同じように計算をしてやります。
平均値185w÷3.65G≒50.7w/G
全く同じ数値になってしまいました・・・笑。
もちろん、定格のAUTOは盛っていますので、マニュアルで定格のクロックに設定してやれば、AUTOより消費電力を落とすことが出来ますが、その数値測定はしていません。それと、私のOCした時の設定はインテルで言うTB、AMDだと、ターボコアはoffに設定してますので、注意してください。
1,2枚目のSSはBIOSアップ前で、温度も、ほかのもろもろも取れていないのですが、定格でのOCCTを走らせているものです(このSSは全く当てになりません。HWMの電圧と、負荷が掛かっているかどうかだけ)最初は大変でした・・・笑
それと、3枚目はB/S,260のものですが、これも消化不良箇所がいくつかあります・・・笑
まぁまぁ、まともになったのが、レビューのSSになります。
それと、インテルとの使用感の違いがあります。エンコード目的で6コアのこれを選ぶのであれば良いのですが、普通に使うには、ちょっと、もっさり感があります。その点は、インテルの4コアHT付きの方がクィックに動くでしょう。
これの改善に、HT LinkとNB Frequencyを触ってやるのも手なのですが、根本的に、キャッシュとメモリ帯域がインテルの様に動かないのではないかと思います。この記事を、参照ください。
http://journal.mycom.co.jp/special/2010/thuban/index.html
これは、Sandaに掛けてやれば、一目瞭然です。この辺りは、縁側に書き込みをしていますので、過去の書き込みを参照してみてください。
2010/8/17 09:50 [333-384]この辺りから。
最後になりますが、ご質問の20%のOCが、定格の電圧で可能かどうかということですが、たまたま、B/S240のSSが有りました。PC ProbeU読みで、1.21v(LLCが効いてます)で動いているものがありましたので付けておきます。
ちょうど20%になりますので、2枚目のSSのHWMを見ますに、1.26vを測定していますので、動くということが言えます。
全体的な感想ですが、このCPUの場合は、T/Cを切ってB/Sを260前後位が一番効率が良いのではないかなぁ〜と、思ったりしますが、まぁ、使い方次第ですね・・・こんな感じです。くれぐれも、M/Bは890FXが、良いですよ。HT LinkとNB Frequencyは触れたほうが良いと思います。
定格に戻すのが、面倒で、古いSSしか貼れていません。申し訳ないです。
書込番号:12142571
2点

こぼくん35さん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご丁寧な説明ありがとうございました。
なるほど、オーバークロックについても良いようですね。
消費電力と性能のバランスが良いCPUで私にあっているかもです。
>142w÷2.8G≒50.7w/G
>平均値185w÷3.65G≒50.7w/G
数値が高ければ効率が悪いということですね。
Q9550の時もクロックの上昇幅に対して消費電力が過大だったところがありましたが、その手前が効率が良いと考えられるでしょうか。
参考にさせていただきます。
この度はいろいろ教えていただきありがとうございました。
近々、縁側の方へもお邪魔させていただきますね。
書込番号:12156414
0点

こんばんは。
只今、たまたまですが、920を3.6Gに設定したものがありまして、それと、1055Tを4.0Gに設定したものとを、1分のmpg-2の1920*1080をサンプルとして、2パスmv4/h264にエンコード時間を比較してみました。
結果、ほとんど、秒針ていどで、同じ結果です。1パス目の通過も、2パス共の出来上がり時間は変らないものと思います。これが、ソースが1時間とかになってくると、少しは変ってくるものと思いますが、そんなに驚くほどの違いは無いものと思います。ちょっとね寝る前で、1パスを比較できておりません。明日でも、また、書き込みしてみます。
さてさて、ここで、消費電力ですが、私の場合は920の方が低いです。3.6Gで200w程度です。
1055Tは230wだったと思います。発熱が低いので、もっと、ファンの回転数を落とせば、220w近くは行くものと思いますが、若干ですが、私の個体では、920が、消費電力的には少ないように感じました。
まずはこんな感じです。
書込番号:12162033
1点

こんばんは。
2パスさせないで、比較してみました。結果、かなり違いが出ました。
1055Tの方が早く出来上がります。2パスと比較して5/8程度の時間で出来上がるようです。920の方は、確かに早くはなるのですが3/4位でしょうか。
違いはCPUの使用率を見ていたら判りました。1055Tの方は、2パスさせない時は、90%〜100%で動きますが、920の方は、50%〜80%程度でしか動きません。
私はいつもは、2パスさせますので、物理6コアの優位性の恩恵を得られていなかったようなのですが、なるほど、こういった使い方の場合は、HTは意味をなさないようです・・・笑。
Handbrakeは1パス仕上げでも、結構綺麗ですね。
書込番号:12165157
1点

thermal.ak.さん
こぼくん35さん
いろいろアドバイスを頂きありがとうございました。
この度、Phenom II X6の購入に踏み切りました。
ソフマップさんで注文し明日には到着すると思いますので楽しみにしているところです。
ただ・・・
以前相談しました1055Tではなく、1090T BEにしてしまったという・・・
実はソフマップさんのポイントがたまっていたため購入店は決めており、1055Tが17,800円まで下がったら購入しようと思っていたのですが、昨日1090Tが20,480円に下がっており、現在の価格差が1,700円程度であればと買ってしまった次第です。
私にはBEはもったいないのですが、多少のオーバークロックや省電力化などを試してみたいと思います。
Handbrakeでのエンコードにおいて6コアを体感したいと思います。この度はいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:12270518
1点

ご購入おめでとうございます。
到着が楽しみですね!
あ、もう届いていて換装中かな?
1090T BEも価格改定のおかげで大分購入しやすくなりましたね。
このぐらいの価格差なら充分アリですね!
「6コア」お楽しみください!!
書込番号:12274802
0点

thermal.ak.さん
先日1090Tを手に入れ、昨日取り付けたところです。
OSを再インストールせずに動作していますので、簡単でした。
タスクマネージャーで見ただけでも6コアを実感できますw
いまいろいろテストしているところですが、Handbrakeでの100%付近での動作がならず、使用率は平均して50〜70%程度というところでしょうか。
先に質問させていただき、100付近で動作するといわれていましたし、こぼくん35さんのSSでも100%付近で動作しているようですが・・・
やはりOSをクリーンインストールをしなかったのが原因なのか、他に原因があるのかわかりませんが、現在いろいろやっているところです。
書込番号:12283349
0点

こんにちは。。。
あれれ・・・そうなのですか、気付くのが遅くて申し訳ありませんでした。もう一度、検証してみたのですが、やはり、私の場合は動きますねぇ〜・・・。
設定は、ピットレート指定でも、只単に変換自動で掛けたとしても、平均で、他の作業をさせなければ80%前後程度では動くと思われます。
思いますに、何か別のアプリが動いていませんか?
SSを撮る為に、撮影アプリを動かしただけで、検証中に落ち込みが見られました。タスクマネージャーで下がっている箇所が、それです。
SSも付けておきますね。
書込番号:12289243
0点

こぼくん35さん
SSまでありがとうございます。
プリセット設定のノーマル等でためしているのですが、だめなんですよね。
タスクマネージャーやcoretempなどでみても使用率は60から70%程度を推移します。
せっかくの6コアなので、ぜひ有効に使用したいものです。
もうちょっと悩んでみようと思います。
書込番号:12292806
0点

寝る前です・・・笑
ノーマルだと、もっと、動きますねぇ〜。どうしてかなぁ〜。
私のは、普通にOCしているだけなんですけれど。ただ、HT Linkと、NB FrequencyはBIOSで上げています。
これで、動くようになるのですかねぇ〜?
確かに、コアの内部接続の効率が上がっていることにはなるのですが・・・。
ノーマルのSS付けておきますね。かなり、100%に近づきますよ。やはり、SSを動かしたときに、落ち込みますねぇ。
書込番号:12293258
0点

こぼくん35さん
いろいろやっていますがだめですね。
HT Linkと、NB Frequencyについては、BIOSで上げてみたのですが、使用率は気持ち上がったような気がします。(たまに80.90%台まで行くようになった感じ)しかしながら、4コアの時のような100%付近での使用率は見込めません。
なお、私のMBではHT Linkと、NB Frequencyは2400程度までは上げられるのですが、2600は立ち上がらなかったためそれ以上不可でした。以前お勧めいただいたMBは持っていなく、既に持っていた安価なMBですのでしょうがないですね。
やっぱり再インストールが一番かもしれませんねw。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:12302976
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
始めまして。
PCの導入に際し、できあがったBTOパソコンを買うより、自分で使うものだから自分で組み立てたい、小学生の子供に手作りの面白さを教えてやりたいという思いでいろいろ調べております。
CPUはインテルというイメージでしたが、こちらのCPUがコストパフォーマンスが高く、長く使っていけそうなため、これをベースに構成を考えてみました。
【CPU】AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX【CPUクーラー】 SILVERSTONE SST-NT06-E
【メモリ】UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
【MB】ASUS M4A89GTD PRO/USB3
【VGA】SAPPHIRE HD5850 1G
【HDD】 HGT 0S02601 [1TB SATA300 7200]×2
【光学式ドライブ】 PIONEER BDR-206JBK
【ケース】ANTEC Solo W/O
【電源】オウルテック Xseries SS-650KM
【ケースファン】ENERMAX EVEREST 排気UCEV12
組み合わせによって相性の問題もあるようですが、組み合わせとして相応しくないもの、選択を間違っているものがあればご指摘、アドバイス頂ければ幸いです。
ケースは、先日ANTECのSOLOが安くなったのを見て、先行して買ってしまいました。
用途は写真の編集で、現像ソフトを2、3立ちあげての作業が中心。(RAW撮影で大きなデータを扱います)
動画はYouTubeを閲覧する程度で、編集はいたしません(将来少しはやるかも)
OSは7を32bit版で使用予定です。
素人質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
0点

ビデオカードが少し長いかも
もう少し短いのでないときつい
書込番号:12291446
0点

UMAX製のメモリーはオススメしません
あくまで個人的意見なので無視してもらっても構わないのですがUMAXはエラーが出る確率が高かったです
書込番号:12291476
0点

32bitだったら8Gいらないような?
2Gx2でいいと思います。あと、
メモリのメーカーをほかのメーカーにしたらいかがでしょう?
書込番号:12291483
0点

好みの問題かとも思いますが
>【メモリ】UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-106
00 4GB 2枚組]
こうやるならwin7の64bit版がベターじゃないかと。
あと
>【HDD】 HGT 0S02601 [1TB SATA300 7200]×2
よりも
【SSD】64Gか128Gのもの(OS用
【HDD】2Tのもの(データー用
としたほうが管理が楽ですし快適になるかとも。
>【ケース】ANTEC Solo W/O
はケース内が狭いですし静音タイプのケースですので
保険としてサイドフロータイプのCPUクーラーを付けておいた方が
いいかな。
>【VGA】SAPPHIRE HD5850 1G
ゲームをやらないなら明らかにオーバースペック。
そもそもケースに収めるのがきつそう。
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20091001011/
>カード長は実測で241mm(※突起部除く)。
ビデオカードは再考ですかね。
書込番号:12291523
0点

俺も、32bitを使用する予定なら、メモリー 8Gも積んでも認識しないと思います。
もし、使うなら、64bitにした方がというか、するべきです。
書込番号:12291549
0点

皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
>富岡部長さま
SOLO用のものとしてお勧めがあればご紹介頂きたいです。
>タバサ萌さま
お勧めのメーカーがあればぜひご紹介下さい。
>字策さま
現像ソフトが対応しておりましたら64bitで使用してみようと思います。
>まぼっちさま
win7の64bit版は検討してみます。
ドライブは【SSD】64Gか128Gのもの(OS用)【HDD】2Tのもの(データー用)は、ぜひそうしてみようと思いました。
クーラーですが、サイドフロータイプというのは例えばどういったものが挙げられますでしょうか?
ビデオカードのお勧めがあればぜひご紹介下さい。
ご回答頂いた方々、貴重なお時間を割いて頂いてのご回答、大変感謝いたします。
大変参考になりました。
書込番号:12291640
0点

>Black Dragon Japanさま
認識しないのですね。。。
貴重なご意見ありがとうございます。
奥が深いですね。。。
書込番号:12291659
0点

>】UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
>認識しないのですね。。。
正確にいうのならば認識は32BITでもしますがOSが使える領域は約4Gまでです
OSが使えない領域をRAMDISK等で使う方法もあります
ただいうほどRAMDISKは便利なものじゃないですが
書込番号:12291809
0点

>クーラーですが、サイドフロータイプというのは例えばどういったものが挙げられますでしょうか?
サイドフロータイプで検索掛けてください。すぐ引っかかります。
というか前記のとおりケースが静音タイプのケースですので
いずれにしろあんまり効果は期待出来ないかも。
トップフロータイプのクーラーは高さも高くなりますし。
それよりもM4A89GTD PRO/USB3は890GXと言うチップセットで
グラフィックはHD4290積んでますので
>>動画はYouTubeを閲覧する程度で
ということならグラフィックカードすら必要ないかも。
なのでグラフィックカードは後から必要になったら
追加することにしてなるべくケース内に発熱するパーツを
装着しない方向のがイイかもしれないですね。
SOLOで一度組んだことありますが、あまりいろんなパーツを付けると
配線とかメンテに苦労するかも。
ま、その分スマートなケースなんですけども。
書込番号:12291892
0点

訂正
×トップフロータイプのクーラーは高さも高くなりますし。
○サイドフロータイプのクーラーは高さも高くなりますし。
書込番号:12291939
0点

シルキーでも使うのかな?
1090なら、i5-750と同程度の処理能力しか無いけど? 良いのかな?
書込番号:12292534
0点

構成見ると、なるだけ定評ある高耐久をねらったパーツを集めてるようですね。
気になるのが上で他の方々も指摘されていますが、以下3点です。
1.【CPUクーラー】 SILVERSTONE SST-NT06-E
→これは、どちらかと言うと高さ制限のあるケース向けのクーラーです。
Soloなら、高さはそれほど気にしなくともOK。大型のサイドフロー型
(サイズ、ZALMAN、クーラーマスターあたりから出ています。)が、
ケースのエアフローを考えると良いと思います。
例)
http://kakaku.com/item/K0000060467/
まあ、不明な点や詳細はCPUクーラー掲示板ででも伺ってみてください。
2.【VGA】SAPPHIRE HD5850 1G
ケースに入るか非常に微妙です。同じケースを私も使用していますが、
マザ−の幅を超える長さのものは、かなり厳しいと思います。
(24.4p以内のカードを選びましょう。)
スペックもFF14でもプレイしない限りここまでのは必要ないです。
3.【ケースファン】ENERMAX EVEREST 排気UCEV12
他の部分(フロントへの92mm吸気増設用とか)については、まあ
別段気にする必要は無いと思いますが、このケースの構造上、リア
ファンはエアフローの要の部分です。
付属の純製からの変更を考えているのであれば、2000回転くらいの
もう少ししっかりしたものを。(回転数は、ソフトウエアで後から
落としたり、調整可能です。)以下推奨です。
サイズ GentleTyphoon D1225C12B5AP-15 (安い割には)
XINRUILIAN RDL1225B(17SP)(手に入れば価格の割に高性能、高耐久)
Omega Typhoon 120mm CFZ-120R (評判が良い)
山洋製品 (高いけど高性能、高耐久)
書込番号:12293090
0点

>まぼっちさま
貴重なアドバイスありがとうございます。
クーラー及びグラボは再考したいと思います。
>カメカメポッポさま
貴重なご意見ありがとうございます。
将来的にはそのつもりです。
現在はCapture NX2とPENTAX Digital Camera Utility 4で、今のPCではなんとか使えてますが、将来的にはシルキーを考えております。
>☆でんぐりまんぐり☆さま
貴重なアドバイスありがとうございます。
グラボは
SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I/SL-DVI-D/HDMI/DP [PCIExp 1GB]
が選択肢になりそうな感じですね。
最初はグラボなしで様子を見ることも検討してみます。
昨日より貴重なお時間を割いてアドバイス頂いた皆様へ、改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:12294303
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
現在自作パソコンを構成中です。
目的は、デジタルビデオカメラを購入予定で(おそらくHDC-TM60 か SONY HDR-CX370V )
AVCHDファイルの編集などを行いたいと思っています。
動画編集とブルーレイへの書込みをしたいと言うのと
地デジの録画もしたいと思っています。
FFなどのゲーム関係はしません。(する予定もありません)
一応下記のような構成を考えていまして
<予定の構成>
CPU:Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
マザー:M4A89GTD PRO/USB3
モニター:E2420HD [24インチ]
OS:Windows7 Pro 64Bit (XPMode使用の為Proを購入)
メモリー :W3U1333Q-4G x2 (合計16GB)
ブルーレイドライブ:BDR-205BK バルク
SS:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 (Cドライブ用 OS用)
ハードディスク:WD20EARS (2TB SATA300) (Dドライブ アプリ導入用)
ハードディスク:WD20EARS (2TB SATA300) (Eドライブ データ保存用)
チューナー:GV-MC7/VS
電源:BULL-MAX KT-620RS
PCケース:SAMURAI(以前から使用のもの)
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000 (こちらは価格ドットではAM3対応表記がありませんでしたが大丈夫ですよね(^。^;))
メーカーHPでは記載がありましたので・・
上記のような構成をしてみました。
(一応予算内で・・・)
グラボも検討していたのですがゲームはしないので、オンボード(RADEON HD 4290)にして
メモリを16GBにしてみました。
AVCHDファイルの取込、編集、エンコード、ブルーレイ書出し
がメインなのですが
上記構成で何かアドバイスなどありましたらお願いします。
あと、
・ビデオカード:R5770 Hawk (PCIExp 1GB) + メモリ 8GB
・オンボード(RADEON HD 4290) + メモリ 16GB
では
どちらの方が快適でしょうか?
編集ソフトはPowerDirector9をメインに編集予定なのでやはりGPGPUは必要かな・・・
その場合R5770 Hawkがいいかなと思っています。
ただR5770 Hawkを入れた場合電源:BULL-MAX KT-620RSで大丈夫でしょうか
0点

GPGPUならGeForce系のがいいんじゃないかな。
WinPC 1月号ではそんな感じですね。
あと来年発売のintelのSandy Bridgeには動画変換が速くなる要素がありますし、発売を待つのも手では?
書込番号:12292106
1点

1090T BE + 870 + 5770 の環境で使用しています。
ビデオ編集を念頭に置かれているなら、1090T BE + 870 + GTS450と言う構成はいかがでしょうか?
870はx8+x8のCrossFireにも対応していますから、5770×2と言う構成に拡張することも可能です。
>・ビデオカード:R5770 Hawk (PCIExp 1GB) + メモリ 8GB
>・オンボード(RADEON HD 4290) + メモリ 16GB
これは後者が快適ですが、エンコ速度は前者でしょうか。
ATI Streamを使えば、PowerDirector9でGPGPUを利用できます。
なので、
>・ビデオカード:R5770 Hawk (PCIExp 1GB) + メモリ 8GB
で行ってみて、メモリが足りないと感じたら後から追加する、と言う手もありますね。
5770の代わりにGTS450と言うのもいいと思います。
もしくは、6850はどうでしょう?
価格帯的に同レンジかと思いますし、性能も頭一つ抜き出てます。
>ただR5770 Hawkを入れた場合電源:BULL-MAX KT-620RSで大丈夫でしょうか
足りると思いますよ。
不安なら750Wクラスにすると精神的にも余裕が出ると思いますが。
私の場合は12V出力高めの600Wですが、問題ありません。
HDD3台構成+光学ドライブ+カードリーダー積んでますが。
書込番号:12292289
1点

>WinPC 1月号ではそんな感じですね。
・・実はまだ買ってないのですが今日1月号買う予定です。(^-^;
これでまた悩むかも・・・
>来年発売のintelのSandy Bridgeには動画変換が速くなる要素がありますし
・・んーー動画編集をするならこれを待ったほうがいいのか・・・悩みます・
>5770×2と言う構成に拡張することも可能です。
・・確かに・・・でもゲームは全くしないのですが動画編集などでも
快適にするにはそこまで必要となるのかな・・・(^-^;
>5770の代わりにGTS450と言うのもいいと思います。
・・5770よりGTS450のほうが性能は上でしょうか?
書込番号:12292574
0点

>・・確かに・・・でもゲームは全くしないのですが動画編集などでも
> 快適にするにはそこまで必要となるのかな・・・(^-^;
5770×2の構成にすると、ほぼ5870と同程度の性能になりますから、
ATI Streamでのエンコ速度も向上します。
>・・5770よりGTS450のほうが性能は上でしょうか?
グラボの性能比較でなら、
6850 > 5770 > GTS450
となりますが、GPGPUではCUDAの方が対応ソフトなども多く、また最適化度合いなどでも有利な面が強いです。
書込番号:12292678
1点

>ただR5770 Hawkを入れた場合電源:BULL-MAX KT-620RSで大丈夫でしょうか
容量的にどうと言うより、品質的に辞めたほうが無難です。
せめてこの辺を。(せっかくの他の良いパーツが、ある日突然・・・。)
http://kakaku.com/item/05901411124/
あと、アプリ用に2TBものHDD容量確保しているみたいですけど、
それもSSDに置き換えてみたら?
書込番号:12293131
1点

>GPGPUではCUDAの方が対応ソフトなども多く、また最適化度合いなどでも有利な面が強いです。
やはりCUDAがいいみたいですね。Gforce系を検討してみます。(^-^;
>容量的にどうと言うより、品質的に辞めたほうが無難です。
そうですね、http://kakaku.com/item/05901411124/
上記の電源いいですね。検討してみますね。
書込番号:12293164
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
このCPUを使って初自作したいと思いますが、いかんせん素人なので皆様のご意見お聞かせください。 使用用途は動画の編集とブルーレイビデオの観賞、ネット(YouTube)の動画閲覧等です。
OS Win7pro 64bit
CPU これです
MB ASUS M4A89GTDPRO/USB3,0
電源 未決 安定性、耐久性を求めます、お勧めありましたらご教授ください
SDD 未決 安定性を求めます、お勧めありましたらご教授ください
HDD 日立 0S02601 [1TB SATA300 7200]×2台
メモリ UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
CPUクーラー グランド鎌クロス SCKC−2000
ビデオカード MSI N460GTX Cyclone 1GD5/OC [PCIExp 1GB]
正直エンコードにどれぐらいの物が必要かわかりません、適当にえらんでみました
PCケース CM690Uplus 1万3千円ぐらい・・・
(CM690 RC-690-KKN2-GP)こちらの方が安いので魅力を感じます・・9千円ぐらい
動画撮影用のカメラは SONY DCR-TRV900NTSC(ミニDVテープ)とSONY HDR-CX170の2台、それと
カシオ ハイスピードカメラEX-FH25です
編集に使うソフトはまだ決めてません。ソフトによってはATIのビデオカードもありかと・・・
素人なりにこのサイトを中心に調べたりしてみましたが自信がないのとわからないのとで不安があります。皆様のご意見聞かせていただいてから準備したいと思います。
よろしくお願いします。
0点

動画編集用としては、グラボがオーバースペック気味と思いますが、
決まっている部品でいいと思います
総額の予算がわからないので、適当に推奨しときます
SSD
crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
http://kakaku.com/item/K0000093106/
電源
ENERMAX MODU87+ EMG700AWT
http://kakaku.com/item/K0000079877/
書込番号:12267521
1点

早速の回答ありがとうございます。
予算は10〜15万と幅を持たせています。
理由はモニターをTVで代用するかも・・・キーボード、マウスを無線にしてみたいなどです。
SSDですがやはり128Gあったほうがいいですか?予算の関係で64Gだとあとがつらくなりますか?
SSD+HDD2台でRAIDを組む予定です。(最初に書き忘れて申し訳ありません・・・ついでにですがBD-Rはパイオニア BDR-S05J-BK をつける予定です)
電源は大きいほうがやはり余裕があるのでしょうか?
ビデオカードはMSI R5770HarkやGALAXY PGTX460/768D5GREEN EDITIONあたりでも大丈夫でしょうか?
書込番号:12268079
0点

>電源
ENERMAX製 PRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/item/K0000083482/
上記の電源あたりで十分かと。
品質に定評のあるENERMAX製ですし、5年間の保証もあります。
出力的にも、現在の部品構成ならピーク時でも電源出力の70%程度なので十分足ります。
>SSD
RealSSD C300 64GB
http://kakaku.com/item/K0000123893/
SATA3.0対応でRead 355MB/sという速度が魅力の人気製品。
ただ、SATA2.0接続でも体感速度が変わらないので、現時点ではSATA3.0接続するのは自己満足の領域。
Intel X25-M 80GB
http://kakaku.com/item/K0000152098/
Read性能はRealSSD C300 64GB版に劣りますが、Write性能は同等です。
RealSSD C300が出るまでの定番でしたが、現在でも根強い人気があります。
>SSDですがやはり128Gあったほうがいいですか?予算の関係で64Gだとあとがつらくなりますか?
デスクトップやマイドキュメントなどをHDDに移動するなど、SSD環境での各種設定を行って、データ類は全てHDDに保存するようにするなら64GBでも十分かと。
ただ、オンラインゲームをプレイする場合などはクライアントの容量がデカイので足りない可能性もあります。
ちなみに、Windows 7 Professionalだけで約20GB使うので、ソフトのインストールに使えるのは約40GBほどですね。
自分の使っているソフトのインストール容量を確認しておいた方が良いかもしれませんよ。
>電源は大きいほうがやはり余裕があるのでしょうか?
高性能グラフィックボードの搭載など、今後の部品増設の予定があるなら出力を大きめにした方が良いかと。
増設予定が無かったり、増設しても消費電力はそれほど増えない場合は、最大消費電力が電源ユニットの出力の80%以下になるように選べば良いです。
現在の部品構成ですと、最大消費電力は400〜450Wなので、余裕を見るなら700〜800Wくらい、現構成で十分なら550〜600Wくらいって感じかな。
書込番号:12268272
1点

インステッドさん、ktrc-1さんありがとうございます。
お二人のご意見伺っておりましたら64Gでは行く先不安になりましたので124Gで選んでみようと思います。
ENERMAX製の電源いいですね〜・・・いい商品を推奨していただくと気持ちいいものですね。
ありがとうございます。
あと、ビデオカードを含めもう少し調べてみようと思います。
使用ソフトはEdius Neo 3がいいかなと思い始めてますが、それに見合ったスペックのカードを調べてみようかな・・・
書込番号:12269029
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
現在Phenom II X4 965 を使用しております。
使用用途は、3Dゲーム(バイオ、ロスプラ等)ネット回覧、動画編集等です。
この度冬のボーナスを期待して?このCPUに乗り換えたいと思うのですが、体感差はどれ程あるのでしょうか?
0点

6コアエンコードするのなら変わりますけど、そうでなければ1コア辺りの処理能力では特別上がらないので、通常使用する分には期待するほどではないかと思います。
現在使用中のCPU自体がいい物ですからね。
オーバークロック関係が絡むとまた違ってくるんですけど。
1コアが同じクロックならほぼ同じ能力なので、そのまま使うと作業によっては劣るかも。
書込番号:12254858
1点

早速のご回答ありがとうございます。
そうですか・・・あまり変わらないのであれば購入を控えたいと思います。
しかし、1090も安くなりましたねえ。。。
書込番号:12254945
0点

流れ者の猫さんも仰っておられます様に
マルチスレッド対応のソフトでエンコード
するという用途でしたらコア分(1.5倍)
の差はありますが、シングルスレッドの作業
ですとむしろ965の方が勝る部分もあろうかと
思いますので、用途によるという事になります。
書込番号:12254960
0点

体感差とは、いったい何?
性能が2割り増しだとかいう表現なら解るが。
書込番号:12254973
0点

6コア登場時のエンコ・ベンチマークだと、
H.264で33%UP
WMVだと差無しでしたね。
書込番号:12255966
0点

はっきり言うと今のところはまだ、体感差が出るアプリケーションは
限られています。(ベンチマークなら体感?できる?。)
これ自体は、弄って回して近い将来に備えてニヤニヤする。
これが、一番楽しいし、このCPUには合っている楽しみ方じゃないでしょうか。
ダイレクトな体感差なら、SSDを複数台購入してRAID 0がお勧めですよ。
書込番号:12258849
0点

エンコードといっても6コア使えるのは少ないからねえ。
2コア程度しか使わないのも結構ある。
書込番号:12268497
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
付属のファンが結構うるさいので
おすすめのクーラー教えてください
トップフローとサイドフロー、低価格帯と高価格帯
コストパフォーマンス、騒音の差
なんかも添えてもらえるとありがたいです
騒音はどこかを押さえると別の場所が目立ったりして
対策難しいですよね
0点

紹介しようにも、積めるかどうかわからないのでマザーボードとケースくらいは書いといた方が、と思います。
サイズの製品群がコスパ的には良さそうですけど。
書込番号:12244666
0点

すっかり忘れてました、すいません
マザーボードはGA-890GPA-UD3H
ケースはSUMO 5115 シルバー GZ-FA1CAR-AJS
以上です
サイズ良いですよねグランド鎌クロスとか魅力的に見えます
書込番号:12244711
0点

>トップフローとサイドフロー、低価格帯と高価格帯
>コストパフォーマンス、騒音の差
調べれば、だいたいのことはわかる。
八景さんのいうように、まずは搭載可能なサイズがわからないと、何も勧めれない。
書込番号:12244714
0点

こんちゃ
サイドフローの
MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
あたりが、よろしいかと・・・
価格を無視するなら、
Thermalright TRue Black 120 REV.C + PWM LEDファン(別売)
書込番号:12244820
0点

グランド鎌クロスが乗っかるのであればコストパフォーマンスと
冷却性能のバランスから考えても有力候補であると思いますが、
自分の使った経験から申し上げると思った以上に大きいですから
確認された方が宜しいかと思います。ちなみにANTECのTHREE HUNDRED
には乗っかりますがサーマルのV6には乗っかりませんので参考に
なさってください。
書込番号:12244825
1点

グランド鎌クロスにしました
周辺もよく冷えるようで満足しています
説明不足の中紹介していただいた皆様ありがとうございました
書込番号:12262875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)